全6件 (6件中 1-6件目)
1

令和5年6月27日こんばんは。6月27日より季節は二十四節気「夏至」の次候(第二十九候)「菖蒲華(あやめはなさく)」入り。【季節の俳句「菖蒲(あやめ)」】あやめ(仲夏の季語):花あやめ 一夜にかれし 求馬哉/松尾芭蕉「蕉翁句集」 :片隅に あやめ咲きたる 門田かな/正岡子規「子規全集」抜粋資料:俳句 きごさい歳時記「あやめ 仲夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/2150画像:日本気象協会 tenki.jp「七十二候『あやめはなさく(菖蒲華)』。何が咲く?」より 七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」は菖蒲の花が咲き始める頃を指します。「菖蒲」は「あやめ」とも「しょうぶ」とも読みますが、あやめが咲き始めるのは5月上旬。5月中旬から「かきつばた」、そして、この時期、6月下旬から咲き始めるのは「ハナショウブ」。ですから「菖蒲華」の「菖蒲」とは「ハナショウブ」では無いかと考えられているそうです。例え言葉として「いずれあやめか杜若」という言葉がありますが、これは「どちらも優れていて優劣がつかず、選択に迷う」という意味。この言葉の通り、三者は非常に似ていて、見分けるポイントは「花弁の付け根」。「あやめ」は花弁の根元に「網目状の模様」、「かきつばた」は花弁の根元に「白色の細い筋」、「はなしょうぶ」は花弁の根元に「黄色い菱形模様」が入っているのが特徴。画像:週刊花百科「y目と燕子花」(講談社)より 菖蒲の花は、古くから魔除けや厄除けとして用いられてきました。菖蒲の花は、菖蒲湯や菖蒲酒として楽しむのもおすすめ。また、菖蒲華の時期に美しいハナショウブの花を楽しむには、明治神宮御苑や六義園など、全国各地の菖蒲園や、全国で開催される「菖蒲祭り」に行くのがお勧めです。【七十二候「菖蒲華」の時期の旬のレシピ「小アジ」】画像:TSURINEWS「千葉の防波堤サビキ釣りで小アジ47尾 朝マヅメに入れ食いタイム到来」より 日本全国の沿岸に分布する小アジ(こあじ)は、アジ科アジ属の魚で、春から秋にかけて漁獲。銀色で背中側が青みがかっているのが特徴の魚です。特に、初夏と秋に獲れる小アジは美味で、初夏の小アジは脂肪が少なく淡白な味わい。フライや天ぷらなどの揚げ物に、秋の小アイジは脂がのって身が締まって、煮付けや南蛮漬けにすると美味しいそうです。小アジは栄養価も高く、ビタミンDやカルシウム、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富。小アジは、さまざまな料理に使える万能な魚です。七十二候レシピ「アジのお手軽マリネ」(NHKエデュケーショナル「みんなのきょうの料理」):https://www.kyounoryouri.jp/recipe/148 今日の札幌は晴れ後雨。気温は日中は27℃と今日も夏日気温になりました。今日の夜から天気は下り坂。明日以降は曇りや雨の日が続きそうです。七十二候「菖蒲華」期間の札幌・道央地方の天気は、明日から天気は下り坂。曇りや雨のスッキリとしない天気に。気温は火曜日以降は、多少涼しくなり、暑さも一段落着けそうです。外出の際は、折り畳み傘を持ってお出掛けを。蒸し暑くなることもありますので体調管理にはお気を付けください。令和5年6月6日 羊ケ丘通周辺にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1 さて、6月も末に近づくにつれて、札幌も日中の気温も徐々に「夏日」の気温に達する日も増えてきました。6月23日、道内で最初の海開き「おたるドリームビーチの海開き」が行われました。今年の天候は珍しく、曇り空優勢ではあったものの、時折日差しも差し、気温は25.5℃とまずまずの天気と気温になりましたが、海水はまだ、少し冷たい様で、風が強く、気温の割には 肌寒い体感だったようですね。北海道の海水浴場も、おたるドリームビーチの海開きを機に、順次オープンしていきます。北海道もいよいよ海水浴シーズンの始まりです。 6月30日は「夏越の大祓」。今年も中島公園にある「伊夜比古神社」に夏越の大祓の参拝に行ってこようと思っています。伊夜比古神社には、夏越の大祓の日に、人々がその輪を八の字にくぐることで穢れと病を落とす「茅の輪くぐり」のための大きな「茅の輪」が中鳥居に建てられ、また、人の形に切った紙で体をなで息を吹きかけ、穢れを移し納める「人形代(ひとかたしろ)」も伊夜比古神社の社務所で夏越の大祓の日にもらえます。家では、夏越の大祓の日に、蓬(よもぎ)餅や蓬まんじゅう、蓬茶など、蓬を使った料理を食べたり、蓬湯に入って体を洗い流しても邪気祓いには良いそうです。 6月は今年の折り返し地点。ですから、夏の大晦日みたいな様々な厄払いの行事が行われます。7月に入ると、暑さが一層増してきますので、夏越の大祓に行って、厄払いをして、暑い夏を元気に乗り切りましょう。参考・抜粋資料・贈り物・マナーの情報サイト しきたり.net「「菖蒲華」はハナショウブの咲き始めを表す七十二候!時期や楽しみ方を紹介」:https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/11210/.・ウェザーニュース「七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」アヤメとショウブの見分け方」:https://weathernews.jp/s/topics/202106/250065/.次の二十四節気・七十二候は、二十四節気『夏至』の末候『半夏生(はんげしょうず)』、烏柄杓(からすびしゃく)が生え始める頃となります。七十二候「菖蒲華」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「菖蒲華」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「腐草為蛍」の旬の食材「小アジ」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】竹中水産の「宇和海産小アジ」約3キロ!【C22-259】【配送不可地域:離島・北海道・沖縄県】【1075511】
2023年06月27日
コメント(1)

令和5年6月21日おはようございます 6月21日より、季節は二十四節気「夏至(げし)」の初候(第二十八候)「乃東枯(なつかれぐさかるる)」入り。【季節の俳句「夏至」】夏至(仲夏の季語):心澄めば 怒濤ぞ聞こゆ 夏至の雨/臼田亞浪「白道」抜粋資料:俳句 きごさい歳時記「夏至(げし)仲夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/4346画像:お天気.com「2023年6月21日は夏至(げし)です。冬至との昼間の長さの違いは?」より 二十四節気の一つ「夏至」は、『暦便覧』では「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」とある様に、一年で一番昼の時間が長く、夜の時間が短くなる日。夏の短い夜は「短夜(みじかよ)」と呼ばれ、夏の季語となっています。夏至は「夏に至る」と書き、まだ、梅雨の真っ最中ですが、夏至の日を境に暑さも増し、夏本番の到来を告げる節気です。夏至の期間に行われる行事は、6月30日の「夏越の大祓」、夏至から数えて11日目の7月2日から7月6日までの「半夏生」、三重県の二見興玉神社の夏至祭など。また、夏至を過ぎると、様々な夏野菜が旬を迎える時期でもあります。参考・抜粋資料・東京ガス 暮らし情報メディア ウチトコ「夏至(げし)ってどんな日? 2023年の夏至はいつ? 夏至の日に食べるものとは?」:https://tg-uchi.jp/topics/7249・Beyond 「夏至とは | 2023年はいつ?意味・由来・風習 - 二十四節気」:https://boxil.jp/beyond/a5571.【二十四節気「夏至」の七十二候】初候:乃東枯(ないとう かるる):夏枯草が枯れる頃(日本) :鹿角解(しかの つの おつ):鹿が角を落とす頃(中国)次候:菖蒲華(しょうぶ はなさく):あやめの花が咲く頃(日本) :蜩始鳴(せみ はじめて なく):蝉が鳴き始める頃(中国)末候:半夏生(はんげ しょうず):烏柄杓が生える頃(日本・中国)【季節の俳句「乃東枯」】靭草(仲夏の季語):尋ねゆく 武庫の山路や 靭草/溝口素丸「素丸発句集」抜粋資料:俳句 きごさい歳時記「靫草(うつぼぐさ) 仲夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/8823画像::日本気象協会 tenki.com「二十四節気『穀雨』を迎えました。七十二候ナゾの植物「乃東」とわ?」より 七十二候「乃東枯」の「乃東」とは、日当たりの良い山野の草地に群生する「ウツボクサ(靭草)」のことで、乃東枯とは、冬に芽を出したウツボグサが、初夏に紫色の花を咲かせ、夏至のころに花穂が黒ずみ枯れてゆく頃という意味。この枯れて茶色くなった花穂を「夏枯草 (かこそう)」と言い、煎じて飲めば、利尿・消炎作用があり、煎液は、ねんざ・腫物・浮腫の塗り薬として、また、うがい薬など、古くから洋の東西を問わず漢方として用いられてきました。参考・抜粋資料・贈り物・マナーの情報サイト | しきたり.net「乃東枯とはどういうこと?初夏の訪れを感じる美しい風景!」:https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/9077/.・暦生活「乃東枯なつかれくさかるる」:https://www.543life.com/seasons24/post20200623.html. 二十四節気「夏至」も、七十二候の「乃東枯」も、この頃に訪れる自然の変化を表した言葉です。この言葉をきっかけに、本格的な夏の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。【七十二候「乃東枯」の時期の旬の食材「みょうが」】画像:日本気象協会 tenki.jp「ミョウガを栽培しているのは日本だけ!初夏の味覚・ミョウガと日本の食文化の関係」より 「みょうが」は、花が開く前の花蕾部分や若芽の茎を食用とする日本原産のショウガ科ショウガ属の多年草で、別名「土佐生姜」とも呼ばれ、江戸時代から食用とされています。みょうがの香りは独特で、辛味と苦味があり、主に生で食べますが、漬物や佃煮、天ぷらなどの料理にも使われます。みょうがには風邪の予防や美肌効果が期待できるビタミンCや便秘解消や、腸内環境を整える効果が期待できる食物繊維が豊富に含まれ、健康に良い食材です。栽培は簡単で、直射日光の当たらない湿った日陰や半日陰で育てることができ、プランターでも栽培可能。深さ30cm以上の深めのプランターを選ぶとよいです。参考・抜粋資料・LOVEHREEN「ミョウガ(茗荷)の育て方|植物図鑑」:https://lovegreen.net/library/vegetables/p93060/・Green Snap「みょうが(茗荷)の栽培・育て方|植え方や収穫時期は?プランターでもできる?」:https://greensnap.jp/category1/kitchenGarden/botany/916/growth七十二候レシピ「みょうがのお吸い物」(100mlサイズの醤油専門店 職人醤油より):https://www.s-shoyu.com/cook/089 今朝の札幌は晴れ。気温はちょうど良い涼しさ。今日の札幌・道央地方の天気は晴れ時々曇り。気温26℃/15℃。降水確率30%。今日は時々雲が出ますが、基本穏やかな晴れの天気となりそうです。朝晩は涼しいので、外出の際は上着を1枚持ってお出掛けを。七十二候「乃東枯」の期間の札幌・道央地方の天気は、天気は周期変化。曇り空の日が多く、にわか雨の降る日も。日差しの届く日を有効活用してください。気温は朝昼晩の気温差が激しいので体調管理を万全に。暑くなる日もあるので熱中症対策もお忘れずに。令和5年6月6日 羊ケ丘通周辺にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1(1200万画素機) 札幌も、夏至を過ぎると暑さがぐんと増してきます。そして、6月末頃から、「海開き」シーズンが始まり、北海道の海水浴場は続々とオープンしてゆきます。北海道で最初にオープンする海水浴場は、札幌市の隣にある小樽市の「おたるドリームビーチ」。6月23日にオープンします。そして、札幌の多くの小学校のプール開きも、この夏至の時期にあります。札幌の小学校のプールは、野外にあり、ビニールハウスのように屋根にシートがはってある屋根付きプールが特徴。温室のような作りなので、太陽の光が差し込み暖房を使用しなくてもとても暖かくなり、札幌の低い気温の中でも快適に泳ぐことができるそうです。 温室の様なプールとは羨ましいですね。私も小学校、中学校とプールが設置されていて、水泳授業がありましたが、プールは屋外の吹きっ晒し、曇ってたり晴れていても風が強かったりすると、ブルブル震えながら授業を受けていた記憶がありますねw。そして、夏休みに入ると、私の町では、小学校のプールが解放され、各地区ごとに順番で、その小学校に通っている児童が無料でプールを使えるようになります。中学校は確か、水泳部とかが使っていたので限定的な開放になっていたと思います。中学生から大人たちは、町営の温水プールに行ってましたね。 これから、海開きやプール開きなど、水に関する遊びが増える夏本番。くれぐれも、水難事故には十分に注意して、監視員の注意に従って、夏の水遊びをお楽しみくださいませ。次の二十四節気・七十二候は、二十四節気『夏至』の次候『菖蒲華(しょうぶはなさく)』、あやめの花が咲き始める頃となります。二十四節気「夏至」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「乃東枯」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「腐草為蛍」の旬の食材「みょうが」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】まんだのみょうが 特秀品 1kg 【 野菜 茗荷 みょうが 薬味 漬物 シャキシャキ食感 適度な辛み ハウス栽培 】 お届け:2023年2月1日〜8月15日【ふるさと納税】 定期便 6回 米 コシヒカリ 5kg 野菜 8品 新鮮 朝採れ野菜 白米 ごはん お米 お楽しみ セット 詰め合わせ 産地直送 高知県 須崎市 きゅうり 大根 ニラ ナス ピーマン トマト じゃがいも カボチャ さつまいも かぶ みょうが 里芋 キャベツ 白菜 ミニトマト【ふるさと納税】田舎寿司せっと 2P
2023年06月21日
コメント(1)

令和5年6月18日こんにちは 6月16日より季節は二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」の末候(第二十七候)「梅子黄(うめのみきばむ)」入り。【季節の俳句】青梅・実梅(仲夏の季語):青梅や 空しき籠に 雨の糸/夏目漱石「漱石全集」 :夕日いま 高き実梅に 当るなり/星野立子「立子句集」画像:日本気象協会 tenki.jp「七十二候『梅子黄(うめのみきばむ)』。6月16日『嘉祥の日(かいじょうのひ)』は和菓子の日」より 七十二候の「梅子黄(うめのみきばむ」」は、梅雨入りとともに、青かった梅の実が熟して黄色くなる頃を示し、「梅雨」という名は、「梅の実が熟す時期に降る長雨」から名前が付いたそう。梅の実は、約1500年前に「烏梅」という薬として中国から日本に輸入され、平安時代には既に梅干しが作られ、日本最古の医学書に薬として紹介されています。その年に収穫した梅の実で、梅干しや梅酒、梅シロップ、梅ジャムを作ることを「梅仕事」といいます。これは、料理研究家の辰巳芳子さんのお母様の辰巳浜子さんが、ある年、梅摘みをしていた折りふと、こぼれた言葉なのだとか。梅の実には、ビタミンCやクエン酸が豊富に含まれ、夏バテの予防にも効果的です。 また、6月16日は平安時代に疫を逃れ、健康招福を願って、16個の菓子や餅を神様に供えたことが始まりの「嘉祥の日」があり、この日に和菓子を食べる風習が根付いたのは江戸時代から。「梅仕事」も「嘉祥の日」も夏の到来を告げる風物詩となっています。【七十二候「梅子黄」の時期の旬の食材「鮎」】画像:TSURINEWS「自分で鮎を探り当てていく瀬釣りが気持ちいい!勝負が早いアユの瀬釣り」より 七十二候「梅子黄」の時期の旬の食材は「「鮎」。鮎の旬は6月から10月までで、6月中旬から8月の「若鮎」、8月中旬から10月頃にかけての「子持ち鮎(落ち鮎)」があり、若鮎は香りが良く淡白で脂が乗り、身が締まって、塩焼き、天ぷら、刺身などにすると美味しく、「子持ち鮎」は、香りは落ちますが、身や骨が柔らかく、甘露煮などに向いています。天然の鮎の産地は熊本県の球磨川、静岡県の狩野川、岐阜県の長良川などが、養殖物は滋賀県の琵琶湖の「コアユ」や、愛知県のハーブエキスの餌を食べて育つ「ハーブ鮎」が有名です。 今日の札幌は曇り空優勢。気温は日中でも少し涼しめの気温です。今日は涼しい北風が強風となって吹き付け、急なにわか雨もありそうです。昨日との体感差が激しいので、今日は、外出の際は折り畳み傘と、上着を一枚持ってお出掛けを。 七十二候「梅子黄」期間の札幌・道央地方の天気は、前半から中頃までは晴れる日が多く、後半は曇りの日が多くなりそう。期間を通して天気が変わりやすく、急なにわか雨や雷雨に注意。外出の際は折り畳み傘を持ってお出掛けを。気温は昼間は暑さを感じる日ありそうです。熱中症対策をお忘れずに。令和5年5月31日 平岸天神山緑地にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1(1200万画素機) 16日で「北海道神宮の例祭」が終了。札幌ではこの祭りが終了すると、本格的な「夏」、夏の観光シーズンの始まりとなります。しかし、6月後半から7月の上旬の10日から14日ぐらいは、札幌の天気は、梅雨ではないですが、曇りやにわか雨の降る日が多くなり、少しぐずつき気味になります。札幌の6月後半の札幌の天気を見てみますと、前半は晴れる日が多くなりますが、中頃から後半にかけては曇りの日が多く、にわか雨が降る日もありそうですね。今年の札幌は、急に強風が吹き始めると、天気が崩れたりします。ですから、今年の札幌の天気は、天気の良い日に吹く「強風」が天気の変調を告げる「キーワード」となりそうです。 北海道神宮例祭が終了すると、次に待っているのが海水浴シーズンの始まりを告げる海水浴場の「海開き」。北海道で最初にオープンする海水浴場は、札幌市の隣にある小樽市の「おたるドリームビーチ」。今年は6月23日の金曜日に「海開き」となりますが、おたるドリームビーチの海開きの日は、雨が降ったり、強風が吹きつけたり、気温が低かったりと、毎年天気が悪いことで有名。今年の6月23日の小樽市の天気を見てみると「曇り」で、気温は「22/15℃」、降水確率「40%」。今年も「うぅ~ん」となるような天気となっております。ちょっと、海開きには向かない「天気と気温」といった感じですね。 おたるドリームビーチがオープンすると、7月に入り、札幌近郊や、北海道の海水浴場が、立て続けにオープンします。7月中旬には「手稲区にある「手稲プール」の「プール開き」もあります。今年は、武漢ウイルス明けとなり、多くの人出で海水浴場は賑わうことでしょうね。皆様も、北海道に観光に来た際は、「海水浴」も旅行計画に中に組み込んでみてはいかがでしょうか。参考・抜粋資料・俳句 きごさい歳時記「青梅(あおうめ・あをうめ) 仲夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/2127・日本気象協会 tenki.jp「七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」。6月16日「嘉祥(かじょう)の日」は和菓子の日!」:https://tenki.jp/suppl/yasukogoto/2016/06/16/13231.html.・Eat Act Tokyo つくる喜び、たべる楽しさ。自然にそった食べ方・暮らし方「【自然にそった暮らし】第二十七候「梅子黄 うめのみきばむ」芒種・末候」:https://eat-act-tokyo.com/72kou-27kou/.・ちそう「あゆ(鮎)の旬の時期・季節は?産地や美味しい食べ方は?シーズン別の味の違いなども紹介!」:https://chisou-media.jp/posts/3057.・シュフーズ 暮らしの知恵から明日の話題まで。シュフのためのお役立ちマガジン「鮎(あゆ)の旬はいつ?美味しい鮎の選び方と食べ方のコツ」:https://shufuse.com/40405.次の二十四節気・七十二候は、二十四節気『夏至』の初候『乃東枯(なつかれぐさかるる)』です。七十二候「梅子黄」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「梅子黄」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「梅子黄」の旬の食材「鮎」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】箱根の水が育てた美形あゆ【冷凍 約1kg(10〜16尾)】 【魚貝類・鮎・アユ】【ふるさと納税】Ess-25 四万十鮎一夜干し9尾セット【ふるさと納税】伊作さんの子持鮎の甘露煮 鮎 【 和食 和風 惣菜 魚 魚料理 つまみ ご飯 晩酌 お供 手作り 国産 清流 長良川 伏流水 仕込み水 杉 木桶 2年間 熟成 たまり醤油 落水和紙 贈り物 自分用 】【ふるさと納税】鮎 アユの甘露煮2尾×6袋セット あゆ 贈答用 特産品 川魚 一級河川 江の川【ふるさと納税】九頭竜川天然鮎茶屋 さぎり屋 鮎づくし料理 お食事券(3名様分) / 永平寺町 アユ 和食 チケット ランチ
2023年06月18日
コメント(1)

令和5年6月12日こんにちは。昨日6月11日より季節は二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」の次候(第二十六候)「腐草為蛍(くされるくさほたるとなる)」入り。 【季節の俳句】蛍(仲夏の季語):人寝て 蛍飛ぶなり 蚊帳の中/正岡子規『子規句集』 :草深く 置けばつめたし 蛍籠/高田正子『花実』画像:日本気象協会 tenki.jp様より 七十二候の「腐草為蛍」とは、ホタルが光を放ち、飛び交う頃のこと。この候は、梅雨の時期に当てはめられ、雨が降り続く中、腐ったように湿り、蒸した草の中から、成虫となった蛍が飛び立つ様子を示しています。元々この時期は、元となった中国の宣明暦だと「鵙始鳴」と呼ばれ、「鵙(もず)が鳴き始める頃」という候でしたが、日本では秋口に鳴くモズと季節が合わないので、日本に伝わったときに、略本暦における呼び名の「腐草為蛍」に変わったそうです。 蛍は夜行性、成虫は2週間ほどしか生きられずません。蛍は枯れた草や落ち葉に含まれるアミノ酸から作られた「ルシフェラーゼ」という酵素の働きによって光を放ちます。「夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。」これは、清少納言の枕草子『春はあけぼの』に登場する有名な一節です。 七十二候「腐草為蛍」は、夏の訪れと、蛍の美しい光を象徴する候となっっております。 「腐草為蛍」の時期に旬の食材は「トマト」。トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属の植物で多年生植物。緑黄色野菜の一種であり、果実は食用として利用されます。トマトは、ビタミンC、ビタミンE、リコピン、β-カロテンなどの栄養素が豊富に含まれ、ビタミンCはコラーゲンの生成、皮膚や粘膜の健康を維持に、ビタミンEは抗酸化作用、老化の原因となる活性酸素の除去、リコピンは抗酸化作用とガン予防。β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、視力の健康維持に役立ちます。画像:やまむファーム様より トマトは、生で食べたり、煮たり、焼いたり、ジュースやジャムなど、さまざまな料理に使える万能な野菜です。健康的な食生活を送るために、トマトを取り入れてみてはいかがでしょうか。【「腐草為蛍」旬のレシピ】七十二候レシピ 「トマトの和風サラダ」(100mlサイズの醤油専門店 職人醤油より):https://www.s-shoyu.com/cook/087 今日の札幌は、晴れ時々曇り。気温はちょうど良い暑さです。今日は強い風が吹いていて、暑さを和らげてくれていますが、こういう強い風が吹くと、次の日は大概天気が崩れます。 「腐草為蛍」期間の札幌・道央地方の天気は、変わりやすい天気の日が多くなり、にわか雨が心配でも、長く降り続くような本降りの雨は当分なさそうです。気温も先週は日中でも肌寒いような涼しさの気温の日が多かったですが、今期間は日中でも真夏の気温の日が多くなりそうです。お出掛けの際は、熱中症対策を万全に、折り畳み傘を持ってお出掛けを。令和5年5月31日 精進川河畔公園にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1(1200万画素機) 6月14日より、いよいよ本格的な夏の訪れを告げる祭り「北海道神宮例祭」が始まります。北海道神宮は、札幌市中央区の円山に鎮座する北海道最大の御社で、1869年、「開拓民たちの心のよりどころに」と、明治天皇が北海道に「開拓三神」を祀るよう詔を出したのが始まり。「北海道神宮例祭」は別名「札幌まつり」とも呼ばれ、札幌の夏の風物詩として、多くの市民に親しまれる100年以上の歴史がある祭りです。 北海道神宮例祭では、北海道神宮で各種奉納行事が行われるほか、神宮内や中島公園には多くの屋台が並び、16日には御神輿が街中を巡ります。色とりどりの平安時代の絵巻物を彷彿させる衣装をまとった1,000人以上の市民が北海道神宮の神様をのせた4基の神輿を中心に8基の山車と一緒に市内を練り歩く「神輿渡御」は見どころの一つです。 北海道神宮例祭(札幌まつり)は、今年は6月14日~6月16日まで開催され、祭り期間中は、北海道神宮や中島公園に、多くの札幌市民が訪れ、賑わいます。 参考・抜粋資料・贈り物・マナーの情報サイト | しきたり.net 「日本のファンタジー!?腐草為蛍とは一体なに?」:https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/9076/・六曜・十二直・二十八宿、暦注下段など、日々の暦・カレンダーと歳時記今日と日々の暦と運勢~こよみる~ 「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)-芒種-次候-七十二候-第二十六候」:https://koyomil.com/kusaretarukusa/・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎-Blog-「第二十六候「腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる)」 6/10~6/15頃」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign26.html・俳句 きごさい歳時記「蛍(ほたる) 仲夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/2113・ふるなび ふるさと納税DISCOVERY 食べ物の知識「【トマトの保存】常温・冷蔵・冷凍のやり方や保存のポイントを解説」:https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202303-tomato/次の二十四節気・七十二候は、二十四節気「芒種」の末候『梅子黄(うめのみきばむ)』です。七十二候「腐草為蛍」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「腐草為蛍」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「腐草為蛍」の旬の食材「トマト」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】野菜 トマト 北海道産【2023年7月頃〜発送予定】石狩みのりファームのミニトマト 1.2kg1.2キロ 1.2キロ 石狩市 北海道 とまと 野菜 やさい 直送 みにとまと まとめ買い 一括購入 お任せ(のし対応)【ふるさと納税】<2023年6月下旬よりお届け>計約7.5kg以上!北海道壮瞥町「ファーム横山」の美味しいもぎたてトマト(18〜24玉×2箱) 野菜 トマト 産地直送 夏 旬 旬の野菜 とまと 季節商品 先行予約 【 野菜 トマト 】 お届け:2023年6月下旬〜8月下旬まで【ふるさと納税】 <2023年8月中旬より発送> 北海道産 カラフルトマト 1kg ミニトマト 冷蔵 カラフル とまと トマト #にじいろとまと 北海道 新ひだか町 <予約商品>【ふるさと納税】 トマト アメーラ 約 1kg 糖度 7.5 以上 野菜 セット 産地 直送 旬野菜 送料無料 とまと【ふるさと納税】【12月より順次発送】完熟中玉トマト『レッドオーレ』1箱 5,000円 【野菜・トマト】 お届け:2023年12月〜2024年3月末
2023年06月12日
コメント(3)

令和5年6月7日こんにちは🤗 昨日6月6日より、季節は三十四節気「芒種(ぼうしゅ)」の初候(第二十五候)「蟷螂生(かまきりしょうず)」入り。【季節の俳句】蟷螂生(仲夏の季語):庭草の 茂り蟷螂 生れけり/青木月斗『時雨』 :野の風や 蟷螂生る 雷神/島田五空『裘』画像:日本気象協会 tenki.jpより 二十四節気の一つ「芒種」は、旧暦では5月、新暦では6月頃にあたる二十四節気で、芒種の「芒(のぎ)」とは、稲や麦などの穂先にある針のような突起を意味します。芒種は、農家にとって種まきの時期です。稲や麦などの種を蒔き、秋の収穫に向けて準備をします。また、芒種は、梅雨入りが近づき、雨空が増える季節で、農家は田んぼの水路の整備や、農作物の害虫対策などを行います。しかし、梅雨は日本の風物詩でもあり、人々は梅雨の雨を楽しむことも。芒種の時期には、雨に濡れて、自然の恵みを感じるのも良いかもしれませんね。令和5年5月25日 平岸高台公園・豊平川通り・幌平橋にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1(1200万画素機)【二十四節供「芒種」の七十二候】初候:蟷螂生(かまきりしょうず):秋に産み付けられた卵から、かまきりの幼虫が孵化する頃次候:腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる):ホタルが光を放ち、飛び交う頃末候:梅子黄(うめのみきばむ):梅の実が薄黄色に色付く頃 七十二候「蟷螂生」は、秋に産み付けられた卵から、かまきりの幼虫が孵化する頃こと。カマキリは肉食性の昆虫で、農作物を食い荒らす害虫を食べてくれるため、農家にとっては大切な存在。また、カマキリは勇敢で潔い姿から古代中国や日本では敬意を払われることもありました。「蟷螂生」は俳句の季語としても使われ、「カマキリ」はその場合は「とうろううまる」と読み、「カマキリ」季語として夏から冬にかけてをカバーし、色々な表現があります。 二十四節気「芒種」の初候「蟷螂生」は、稲作活動が本格的に始まったり、虫たちが地上に姿を現し始めたりとこの時期は様々なことが始まる時期。新しいことが始まる季節とも言えますので、この時期に、新しいことに挑戦してみてはいかがでしょうか。 この時期の旬の食材は「アスパラガス」。キジカクシ科クサスギカズラ属に属する多年生草本の単子葉植物で、地中深くに伸びる根茎から、春に若芽が伸び、この若芽を食用にします。アスパラガスには、グリーンとホワイトの2種類あり、グリーンアスパラガスは、日光に当てて、ホワイトアスパラガスは、日光を遮断して栽培されます。ビタミン、葉酸、カリウム、食物繊維、アスパラギンなどの栄養素が豊富に含まれ、アスパラギンは、利尿作用があり、むくみの解消に効果的。生で食べたり、茹でたり、焼いたり、炒めたりして食べることができ、スープやサラダ、パスタ料理なども人気です。【「蟷螂生」旬のレシピ】七十二候レシピ 「アスパラガスのベーコン炒め」(レタスクラブより):https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/14234/ 今日の札幌の天気は曇り時々雨。気温は日中でも、最高気温19℃と涼しめ。強雨や雷雨、突風や雹など急な天気の変化に注意。お出掛けの際は折り畳み傘と上着を持ってお出掛けを。七十二候「蟷螂生」の期間の札幌・道央地方の天気は、曇りのスッキリとしない天気の日が多くなりそう。期間の中頃は、日差しが戻るも、急な天気の変化に注意。気温は朝晩は肌寒さが続くものの、日中はちょうど良い暑さの日が多いようです。期間中は、お出掛けの際は、折り畳み傘がが手放せなさそうです。 季節は二十四節気に「小満」から、二十四節気「芒種」の初候「蟷螂生」に変わりました。二十四節気「小満」の末候「麦秋至(むぎのときいたる)」から、二十四節気「芒種」の次候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」の期間は、札幌にとって夏本番を迎える祭りが目白押しで行われる大切な時期になります。その第一弾「よさこいソーラン祭り」が、明日、6月7日から始まります。この祭りは北海道の江差地方に伝わる民謡「ソーラン節」をベースに、現代的な要素を取り入れている祭り。毎年6月上旬に行われ、今や札幌の夏の風物詩となっています。 よさこいソーラン祭りは、札幌の夏の観光客向けの祭りと言ってよいでしょう。今日の夕方からオープニングを迎え始まりますが、武漢ウイルス騒動明け後、初のフル開催と言う事で、今日から札幌都心部の大通公園は、観光客でごった返しそう。ですから、今日から祭りの期間中は、見物客の混雑に巻き込まれないよう早めに帰宅の予定です。札幌市民にとって、市民がノンビリと楽しめる祭りは「よさこいソーラン祭り」の次に行われる「北海道神宮例祭(札幌まつり)」。この祭りが札幌市民が本格的な夏の到来を感じる祭りと、今でもなっております。 よさこいソーラン祭りは今日6月7日のPⅯ18:00よりオープニングと札幌市内チームの演舞が開始され、開幕します。今日から、札幌のにぎやかな夏本番入りのイベントが立て続けに開催されます。参考・抜粋資料・しきたり shikitari.net 「「蟷螂生」は季語になる?表す季節と意味!蟷螂とは一体何?」:https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/9872/・ウェザーニュース 「二十四節気「芒種」七十二候「蟷螂生」 田植えや種まきなど、始まりの季節」:https://weathernews.jp/s/topics/202106/040055/・日本の伝統行事。季節の風物詩、旬のものや地域を伝える NIPPON NOW n二十四の節気と七十二もの候という季節『二十四節気「芒種」初候「蟷螂生」』:https://nippon-now.com/terms/term9/sterm25.php・ふるなび ふるさと納税DISCOVERY 食べ物の知識「アスパラの栄養と驚きの効能!栄養を逃さない保存~調理のポイントとは?」:https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202105-asparagus/次の七十二候は、二十四節気「芒種」の次候「腐草為蛍(くされるくさほたるとなる)」です。二十四節気「芒種」の初候「蟷螂生」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「蟷螂生」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「蟷螂生」の旬の食材「アスパラガス」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】【先行予約】グリーンアスパラ L〜2L サイズ 1kg 北海道森町産 <道産ネットミツハシ> 北海道産 アスパラガス アスパラ 野菜 旬 産地直送 ふるさと納税 北海道 F4C-0257【ふるさと納税】令和5年産!美瑛町幻のアスパラ 本山農場のラスノーブル(グリーンアスパラ)2kg(M〜2Lサイズ)北海道美瑛 北海道 美瑛町 アスパラ 北海道産アスパラガス 美瑛産アスパラガス 北海道産 美瑛産 [015-44]【ふるさと納税】北海道富良野産 グリーンアスパラ・ホワイトアスパラセット 計1kg(MサイズからLサイズ混合)【配送不可地域:離島】【1284522】【ふるさと納税】アスパラ専門農家の特選グリーンアスパラ1kg(L〜2L) 【アスパラガス・野菜・グリーンアスパラ・アスパラ・1kg】 お届け:2023年5月15日頃〜6月20日頃まで【ふるさと納税】2023年 夏アスパラ1kg
2023年06月07日
コメント(2)

令和5年6月2日おはようございます🤗 6月1日より、季節は二十四節気「小満」の末候(第二十四候)「麦秋至(むぎのときいたる)」入り。【季節の俳句】麦秋(夏の季語):麦秋至る 夏の空に はたはたと揺れる/石川啄木『一握りの砂』 :麦秋や 子を負いながら いはし売/小林一茶『一茶俳句』画像:日本気象協会 tenki.jpより 七十二候の「麦秋至」とは、麦が実り、黄金色の穂が実り始める頃のこと。麦にとっての秋であり、百穀が成熟する時期でもあります。この時期には、黄金色に実った麦の穂をなびかせながら強く吹く風を「麦嵐(むぎあらし)」と呼び、この頃に降る雨を「麦雨(ばくう)」と呼びます。「麦秋至」の頃は、夏の訪れを感じさせる季節で、日差しが強く、気温も上昇し始めます。しかし、麦が実り始めるこの時期は、まだ新緑の季節でもあり、緑と黄金色の麦の穂が織りなす景色は、とても美しく、心を和ませてくれます。令和5年5月24日 白石・藻岩通にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1(1200万画素機) そして、「麦秋至」の時期に旬の食材は「びわ」。びわの旬は5月~6月にかけてで、甘酸っぱくてさわやかな味わいが特徴の日本原産の果物。房総半島や九州地方で多く栽培されているそうです。生食の他、ジャムやジュース、デザートなどにもよく使われます。ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれているため、美容や健康に効果が期待できそうです。【「麦秋至」旬のレシピ】七十二候レシピ 「びわのみりんコンフォート」(100mlサイズの醤油専門店 職人醤油より):https://www.s-shoyu.com/cook/292 今日の札幌・道央地方の天気予報は、曇り空優勢。午後からは雨の降りやすい空模様に。気温は最高気温が17度、最低気温が12度で、涼しめの気温となりそう。お出掛けの際は折り畳み傘と、上着を持ってお出掛けを。「麦秋至」の期間の天気は、寒気の影響を受け、変わりやすい天気に。急な強雨や雷雨に注意。気温も涼しめの気温の日が多く、朝晩を中心に肌寒くなりそうです。期間中は折り畳み傘と上着が手放せない期間となりそうです。 6月上旬の札幌は、初夏の陽気を感じられる日が多いので、外で楽しむことのできるアクティビティを思いっきり楽しめる季節となりますが、最近の札幌の6月上旬は、季節が初夏から本格的な夏にシフトするためなのか、本州の梅雨入りの影響を受けるのか、天気がぐずつく日が多く、少し気まぐれな空模様に日が多い印象。しかし、雨が降ってもジメジメ感は無く、過ごしやすい湿度の日が多いですね。北海道だと、夏場に雨が降ると、気温が下がり、20℃以下になる日もあるので、その関係で湿度が低く調節されるのかもしれません。 6月の上旬から中旬にかけては、札幌も本格的な夏を迎える祭りの「よさこいソーラン祭り」と「北海道神宮例祭(札幌まつり)」が行われます。この2つの祭りが終了すると、札幌も、本格的な夏の到来となり、6月末ごろに、いよいよ「小樽ドリームビーチ」を皮切りに北海道民が待ちに待った海水浴シーズンがはじまります。 北海道民にとって6月は夏本番を迎えるための大切なシーズンと言えます。参考・抜粋資料・100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」 醤油を楽しむレシピ集 七十二候レシピ「6月月1日は72候の麦秋至(むぎのときいたる)」:https://www.s-shoyu.com/cook/72k_24・BELLSYSTEM24, Inc.「お天気.com」より「2023年6月1日は七十二候の麦秋至(むぎのときいたる)です。 」:https://hp.otenki.com/7095/・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎-Blog-「第二十四候「麦秋至 (むぎのときいたる)」 6/1~6/5頃」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign24.html次の二十四節気・七十二候は、二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」の初候「蟷螂生(かまきりしょうず)」です。七十二候「麦秋至」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「麦秋至」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「麦秋至」の美容と健康に効果を発揮する旬の食材「びわ」。如何でしょうか。【ふるさと納税】【期間限定】田ノ浦びわ 約2.16kg(270g×8パック)【ふるさと納税】【受付まもなく終了 6月4日まで】 房州びわ (露地) 12粒入 2Lサイズ以上 1箱【ふるさと納税】<長崎特産!農家直送>露地「茂木びわ」2Lサイズ 12玉入り | びわ フルーツ 果物 くだもの 12玉 長崎県 長崎 人気 農家直送 特産 旬 甘い お取り寄せ
2023年06月02日
コメント(1)
全6件 (6件中 1-6件目)
1