全10件 (10件中 1-10件目)
1

1月31日 おはようございます。 今月も一か月間、お疲れさまでした🍀 (今日1月31日は「生命保険の日」「愛妻家の日」「防災農地の日」「五つ子誕生の日」「晦日正月,晦日節」)昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝から曇り空の空模様。時々小雨も降っていました。日中も同じような空模様で、お出掛け・行楽には支障のない日和でしたが、ちょっとお出掛けするには億劫な空模様でもありました。夜は、小雪の降る空模様。星空ウォッチングは出来ませんでした。朝昼晩ともに、気温は寒かったですが、冷え込みは緩んでいました。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より新年の御製鶯 入 新 年 語 (明治十一年)あたらしき年のほぎごといふ人に おくれぬ今朝のうぐひすの聲今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU) 札幌・道央・日本海側:今日は後志エリアは大雪、吹雪に警戒。今週末は天気が回復傾向に太平洋・オホーツク海側:今週末ははオホーツク海側は大雪に厳重警戒。日曜日は道東・オホーツク海側を中心に天気は回復傾向に1/31(金)札幌 曇り時々雪☁️|⛄️ 20/30/30/20% 00/02℃2/01(土)札幌 曇りのち晴れ☁️|☀️ 10/00/00/00% -6/-1℃2/02(日)札幌 晴れのち曇り☀️/☁️ 30% -7/01℃今朝の札幌地方の空模様 今朝の札幌は、昨日と同じ、曇り空で小雪の降る朝を迎えています。気温は寒いですが、冷え込みは緩んでいるようです。 今日も後志北部は大雪、吹雪に警戒。午後は段々とピークを越えるものの、夜まで雪が続きます。その他のエリアも雪の降ることがありそうです。今日はお出掛け・行楽日和とはいかなそうですね。後志北部地方の方は、お出掛けする際は気を付けてお出掛け下さい。今週末は徐々に天気は回復、晴れてきそうです。日曜日からまた天気は下り坂になりそうです。太平洋・オホーツク海側は、今週末はオホーツク海側で荒天に厳重警戒。記録的な大雪となる恐れがあります。停電や吹雪による立ち往生に警戒し、不要不急の外出は控えて。その他の地方も雪の降ることがあり、沿岸部は強風に注意が必要です。日曜日は道東・オホーツク海側を中心に天気は回復傾向になりそうです。冬らしい寒さが継続。沿岸部は風が強く一段と冷えます。万全な防寒が必須です。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【新型コロナウイルスによる肺炎。「さっぽろ雪まつり」に行くのが不安になってきた】 今週の札幌は、週の中頃から後半にかけて、日中は冷え込みの緩んだ日が続き、小雨などの降る時もありました。先週降り積もった雪は、まだ、何とか残っていますが、ちょっと頼りない感じですね。今日から、札幌では東区のつどーむ会場を皮切りに「さっぽろ雪まつり」が開催されますが、来週から再来週にかけての気温の推移を見てみると、どうやら、雪まつり期間中はギンギンに冷え込んだ中での開催となりそうですね。仕事中の移動の風景 写真スケッチ(1)撮影場所:地下鉄南平岸駅、地下鉄すすきの駅、狸小路、創生川通り、大通公園周辺、札幌時計台周辺、旧道庁赤れんが庁舎周辺、札幌駅前広場撮影日時・機材:令和二年1月28日、キャノン Power Shot G1X 先日のブログで、私は中国武漢で発生した新型コロナウイルスよる肺炎に対して「あまり神経質になる必要はない」と書きましたが。訂正いたします。相当ヤバそうですね。WHOが昨日30日にやっと「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言いたしましたが、遅すぎましたね。これには、フランス紙のル・モンドによると、中国政府がWHOに対して緊急事態宣言を出さないよう圧力をかけたと報道しています。これが本当ならば、勘弁してほしいですね。(2020/1/31 産経ニュース「WHO、新型コロナウイルスで「緊急事態」宣言 」より:https://www.sankei.com/world/news/200131/wor2001310004-n1.html) どうやら、このコロナウイルスによる肺炎は、中国では昨年の12月中から少しずつ広まっていたようですね。潜伏期間も長いようで、もしかしたら中国政府も気付かなかったかもしれませんね。ということは、発症しないまま日本国内に観光に来ていた武漢からの中国人観光客もいたのではないでしょうか。米国のワシントン・タイムス(統一教会系新聞)の報道では、中国政府の管轄する武漢の伝染病研究施設が発生源ではないかという報道も出ています(信ぴょう性は定かではありません)。 報道によると、中国人研究者が、カナダの感染症研究施設、ウイルスを持ち出して、中国の武漢にある研究施設に持ち帰ったということですが。本当なんでしょうかね。もしこれが本当なら、カナダの空港の検疫検査をどのように潜り抜けて持ち帰ったのかが疑問に残ります。もしかしたら、生物化学兵器の研究のために持ち帰ったとか?!もし、この報道が本当だとしたら、中国政府はこのことがバレるのが怖くてWHOに圧力をかけていたのかもしれません(恐らく新型コロナウイルスによる中国経済の影響を懸念して圧力をかけていたのでしょうがね)。 ちょっと雪まつりに行くのが不安になってきましたので、今年は様子を見ていくのを見送るかどうか決めたいと思います。と言っても私の職場が都心部の中心地にありますからね。中国人観光客に接する機会がたんまりとありますので防ごうにも防げない状態ですけどね。皆様も、お出掛けの際は、なるべく人混みは避けて、「マスク」をして、帰った後の手洗い、アルコール消毒を徹底して自衛の策を講じてください。流行り病 不安を覚える 冬の空 (本当に困ったものです┐(´д`)┌ヤレヤレ) 来週はいよいよ2月4日より「さっぽろ雪まつり」の本祭、大通会場の雪まつりが始まります。2月4日は丁度二十四節気の初節「立春」が始まります。この期間の気温を向てみると、丁度この時期から、気温は日中でもマイナス気温になって「立春」どころか、札幌・北海道では丁度この時期が「大寒」にふさわしい気温になりそうですね。ギンギンに冷え込んだ中での開催になりそうです。 新型コロナウイルスによる肺炎が心配されます。今時期は冷え込みが厳しくなりますので、免疫力が一番鈍る時期です。今年は雪まつりに行くのは控えた方が良さそうですが、もしも、行くのなら、もう一度言いますが、自衛策として雪まつりにお越しの際は、防寒対策をしっかりとして、なるべく人混みを避けて、「マスク」をして、帰ってからの「うがい」「手洗い」、手洗いの後の手の「アルコール消毒(400~500円のやつで十分です)」などを徹底して、自己責任で「さっぽろ雪まつり」をお楽しみください(こんな事で防げるとは思いませんけど)。今日から東区のつどーむ会場を皮切りに「さっぽろ雪まつり」が始まる札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日1月31日は「生命保険の日」「愛妻家の日」「防災農地の日」「五つ子誕生の日」「晦日正月,晦日節」です。・「生命保険の日」は、生命保険のトップセールスマンの集りであるMDRT日本会が制定。1882(明治15)年のこの日、生命保険の受取人第一号が現れたことが報じられました。1月20日に心臓病で急死した警部長で、支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料は30円でした。・「愛妻家の日」は、日本愛妻家協会が制定。1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせからです。・「防災の内の日」は、農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日であることからです。・「五つ子誕生の日」は、1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生しました。・「晦日正月、晦日節」は、正月最後の日。この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もあります。(1月31日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/31.html)今月も一か月間、お疲れさまでした。来月も皆様にとって素晴らしい一か月間となりますように🍀今日も一日、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年01月31日
コメント(6)

1月29日 おはようございます。 今日明日と、よろしくお願いいたします🍀 (今日1月29日は「タウン情報の日」「昭和基地開設記念日」「人口調査記念日」「草城忌,東鶴忌,銀忌」) 昨日の札幌地方の空模様(夜間) 昨日の札幌は、朝から良い天気。午前中までは良い天気でしたが、午後から曇り始めました。まぁまぁ良いお出掛け・行楽日和となりましたね。夜は曇り空となり、星空ウォッチングは、無理な空模様でした。気温は、朝晩は冷え込みましたが、日中は冷え込みが若干緩んでいたようですね。さて、今日明日の札幌地方と全国各地の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より新年の御製松 不 改 色(明治十年)ふかみどり色もかはらぬ松が枝の 常盤かきはのすゑいはふなり今日明日の札幌・北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)1/29(水)札幌 曇りのち雪☁️/⛄️ 10/20/40/60% -3/04℃1/30(木)札幌 曇り時々雪☁️|⛄️ 70/70/50/30% -1/03℃今朝の札幌地方の空模様と今日明日の札幌・道央・北海道地方全般の天気予報 札幌・道央・日本海側:今日明日は大雪の備えが必要となりそう太平洋・オホーツク海側:今日はオホーツク海側除いては、大雪の備えを。明日は太平洋側は雨か雪が、オホーツク海側は雪が降りそう。今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌は、小雪が降っています。気温は冷え込みが緩んでいるみたいです。札幌・道央・日本海側は、今日は、天気は下り坂で、道南から湿った雪が降りだします。夜からは本降りとなりそうです。風が強く、吹雪になることも。着雪による倒木や停電に要注意。明日は湿った雪が降り続きそうですね。太平洋側やオホーツク海側は今日は大雪となる恐れもあるため、早めに備えを行ってください。明日は、雪か雨の降る空模様に。太平洋・オホーツク海側も、両日ともに、荒れ模様が予想されます。全道的に両日ともにお出掛け・行楽日和とはいかなそうです。気温は今日明日ともに、寒暖差があまり感じられない気温となりそうです。体調管理にご注意ください。【お出掛けの際は、最新の気象状況をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【中国の新型コロナウイルスによる影響で北海道観光業界に影響か?!】 札幌も最近は「大寒」らしい気温が続いていて冷え込みが厳しい日が続いていますね。2月4日から本格的に始まる「さっぽろ雪まつり」もギンギンに冷えた中での開催になりそうです。市民雪像の制作もつどーむ会場では1月26日から始まっていて、30日まで制作が続くようですね。そして、31日からつどーむ会場を皮切りに雪まつりが始まります。大通会場の市民雪像の制作開始は29日から開始されるようですね。昨年はラグビーワールドカップなどが開催されたこともあり、ラグビー関連の雪像も結構建つのではないでしょうかね。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:澄川通、コープさっぽろ澄川店、地下鉄澄川駅前(澄川スノーフェスティバル準備中)撮影日時・機材:令和2年1月27日、キャノン Power Shot G1X そんな中、新型コロナウィルスの感染拡大が懸念されています。中国では1月27日から中国からの海外への団体旅行の海外渡航が禁止されているようですね。定山渓温泉では、1月27日までに中国からの5つのツアー旅行が中止となり100人程度のキャンセルが出ているようで、今後されに増える見通しで雪まつり期間も含め約750人ほどの宿泊がキャンセルになるとみられているようです。(2020/1/27 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「1施設で750人か…北海道の温泉で相次ぐキャンセル "新型コロナウイルス"中国 海外への団体旅行停止」より:https://uhb.jp/news/single.html?id=10899) 函館市の隣、七飯町の大沼でも、ただいまワカサギ釣りの釣り堀や、20日から運行化開始された流氷観光砕氷船「おーろら」でも中国人観光客のキャンセルが相次いでいるようです。今シーズン観光流氷砕氷船運営会社では、中国からの団体旅行の予約は約5000人ほど入っていたようですが、そのうち、2000人ほどがキャンセルになるとみられているようですね。北海道の観光業界への影響が懸念されます。(2020/1/27 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「温泉750人 流氷船2000人 釣り堀も…中国人予約キャンセルへ "新型コロナウイルス"北海道に余波」より:https://uhb.jp/news/single.html?id=10904)雪まつり 人ごみ避けて 見学す (出来るかぁーっwww‼) 北海道の観光客の割合は、国内からの観光客を除いて、殆どが東アジアの観光客が主で、昨年の日本から韓国への戦略物資輸出厳格化措置による韓国日本旅行ボイコットにより、韓国からの観光客が減りましたが、これは、仕事関係のツーリストが主で、お金も国内に落としていかないので、別に日本観光に与える影響は軽微ですが、中国の観光客は、本物の観光目当ての客が多いし、お金も昔ほどではありませんがバンバン落としていきますので、少なからず北海道の経済に影を落としそうですね。 中国での新型コロナウイルスに関して、嘉悦大学教授で数量統計学者の高橋洋一博士の予想では、中国では、あと一か月ぐらいは流行が続くかもしれないということです。日本では、まだ、それほど感染者は出ていないので、神経質になる必要はまだないようですが、この間は、必要のない場合はなるべく中国への渡航を控え、日本でも人ごみの中を避けるか、マスクを付けたり家に帰ってからのうがいなどを徹底して、個人でできる限りのことをした方がよいと思われます。特にお年寄りの方で、感染が心配な方は免疫力が弱まっているので気を付けてください。 今週後半の札幌は今日明日は雪の降りやすい空模様となりそうですが日中の冷え込みは多少緩むようですね。今週末は結構良い天気となり、お出掛け日和となりそうですが、冷え込みは厳しくなるようですね。インフルエンザもまだまだ流行しているようなので、体調管理にはお気を付けください。まだまだ寒い冬が続きますが、こういう時は体の温まるものを食べて、「しょうが湯」や「梅昆布茶」でも飲んで、体を温めて楽しく元気に寒い冬を乗り切りましょう(^^♪さっぽろ雪まつりの準備が着々と進む中、中国の観光客の激減が懸念される札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日1月29日は「タウン情報の日」「昭和基地開設記念日」「人口調査記念日」「草城忌,東鶴忌,銀忌」です。・「タウン情報の日」は、タウン情報全国ネットワークが制定。1973(昭和48)年のこの日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されました。・「昭和基地開設記念日」は、1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設しました。この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれました。・「人口調査記念日」は、1872(明治5)年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われました。当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人でした。・「草城忌、東鶴忌、銀忌」は、俳人・日野草城(ひのそうじょう)の1956(昭和31)年の忌日です。無季俳句、連作俳向を率先し、モダンな作風で新興俳句の一翼を担いました。(1月29日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/29.html)今日明日と、皆様にとって素晴らしい一日となりますように🍀今日も一日、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年01月29日
コメント(4)

1月27日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 (今日1月27日は「国旗制定記念日」「ハワイ移民出発の日」「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」「實朝忌」「雨情忌」)昨日の札幌の空模様(夜間) 昨日の札幌は、曇が多かったですが、晴れ間もあり、雪もチラチラ降る程度で、お出掛け・行楽にはまずまずの空模様でした。夜も同じような天気で、星空ウォッチングにもまずまず。少し雲がお邪魔虫かなといった空模様でした。気温は、朝昼晩ともに冷え込みは厳しかったです。さて、今日明日と今週の札幌地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より新年の御製 新 年 望 山(明治九年)あたらしき年を迎へて富士の根の 高きすがたをあふぎ見るかな今日明日の札幌・北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)1/27(月)札幌 曇りのち晴れ☀️/☁️ 20/00/00/00% -1/01℃1/28(火)札幌 晴れ時々曇り☀️|☁️ 00/00/00/00% -10/01℃今朝の札幌の空模様と、今日明日の札幌・道央・北海道地方全般の天気予報 今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌は、曇り空の優勢な空模様です。雪は降っていません。気温は冷え込んでいます。札幌・道央・日本海側:今日明日ともに穏やかな空模様太平洋・オホーツク海側:今日はオホーツク海側で曇る他は良い天気に、火曜日は道南・室蘭地方で曇る他は良い天気に今日の北海道は、札幌や道央・太平洋側は日差しが届いて穏やかな空。雪は降ってもチラつく程度。お出掛け・行楽日和となりそうです。道北やオホーツク海側は雪舞う寒空。網走エリアでは積雪増加にご注意ください。明日の北海道は、道南・室蘭地方は雲の多い空模様で雪や雨のチラつく所もありそうですが。その他は日差しが届いて、穏やかな天気となりそうです。札幌・後志地方は午後から少し雲が増えてきそうですね。雪のチラつく所もありそうです。両日ともに北風が吹くと寒さが増すので外出は万全な防寒を。【お出掛けの際は、最新の気象状況をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:予報期間 1月27日から2月2日まで 北日本は週の中頃から後半にかけて多少荒れ模様の天気になるほかは、比較的穏やかな天気の州となりそうです。東北から九州にかけては、今週は広範囲で傘の出番が続きます。なお、27日から30日頃にかけては、低気圧の影響で北日本から西日本にかけて荒れた天気となり、雨風が強まったり、内陸山沿いでは大雪、融雪の恐れも。大しけとなる所もあるでしょう。西日本は27日は大荒れとなり要注意の日となりそうです。気温は全国的に日ごとの気温変化が大きくなるので体調管理をシッカリと。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【季節は最終節の「大寒」。25日より七十二候の第七十一候「水沢腹堅(さわみず こおりつめる)」。アシリベツノ滝の「氷瀑」も、そろそろ見頃に】 今週で1月も終わり、週末の土曜日から2月に入ります。二十四節気では今は最終節の「大寒」。先週の中頃から気温は下がり、カメラを構える手も、手袋をしていても指先が冷たくなり、写真を撮る気もうせてしまうような大寒らしい気温の日が続いています。この時期が、北海道で写真撮影を趣味にしている人間にとっては一番厳しい時期とも言えそうですね。指先を幾を吹きかけ温めながら写真を撮る日が続いています。先週末(金土)の夜散歩 写真スケッチ撮影場所:極楽寺、白石藻岩通、環状通、中の島神社撮影日時・機材:1月24日、1月25日・キャノン Power Shot G1X少し感度がアンダー過ぎましたねwww それもそのはずですよね~。七十二候では、1月25日より、大寒の次候、第七十一候の「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」、大気の冷えがまさに底となり、沢に厚い氷が張りつめる頃で、沢に流れる水さえも凍る厳冬ならではの風景が感応できる時期に入っていますからね。その年の最低気温が観測されるのも、この頃が一番多く、寒さの日本の最高記録も明治35年1月25日に旭川市で−41℃が観測されていて、寒さの記録もこの次候の時期に記録されることが多いようです。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign71.html) 札幌でも「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」を体感できる場所が沢山あり、その代表例が、国営「滝野すずらん丘陵公園」内にある「アシリベツの滝」。今シーズンは工事中のため徒歩のみの利用となっておりますが、落差26メートルもある滝で、「日本の滝百選」にも選ばれている札幌市南区滝野地区の名所となっております。この滝は12月下旬になると凍結し始めます。この現象を「氷瀑(ひょうばく)」と言って、1月後半から2月になると見ごろを迎え、自然の醍醐味と幻想的な風景を感応させてくれます。札幌に旅行に来られた方は、是非、国営「滝野すずらん丘陵公園」内にある「アシリベツの滝」に行ってみてはいかがでしょうか。(札幌市南区役所ホームページ「アシリベツの滝」:https://www.city.sapporo.jp/minami/gaiyo/saihakken/1501.html)(国営滝野すずらん丘陵公園ホームページ:http://www.takinopark.com/?enjoy=act-w)一応夜の雰囲気は出てると思いますwww。氷瀑の 蕩蕩と立つ 雄々しさ (「氷瀑」、奇麗そうですね~。自然の神秘です(^^♪)空のノイズが少しキツかったかな。センサーが小さいから夜間の撮影はキツいなぁ~www 今週の札幌の天気は、週の中頃から後半にかけて天気が崩れそうですが、その他は穏やかな晴れ間の広がる天気となりそうですね。気温も週の中頃から後半にかけて日中の気温は若干冷え込みが緩みそうです。今月末から、「さっぽろ雪まつり」が東区の「つどーむ」会場を皮切りに開催されます。おそらく寒さも、雪像を破壊するような高温にはならないようで、大丈夫そうですね。これも少し感度がアンダー気味だったかwww さっぽろ雪まつりに来られる方は、マスクをしてご来場されることをお勧めします。中国では武漢で新型コロナウイルスの肺炎が流行っているようで、中国の武漢市とその周辺の大都市も封鎖されているようです。今のところ、中国でも1月27日より肺炎流行のため中国人の海外渡航の禁止措置が発令されたそうで、さっぽろ雪まつりのような人ごみに入ってもそれほど心配することはないと思いますが、念のためにマスクはしっかりとしてお祭りに行った方が無難でしょう。しっかりと対策をして雪まつりを楽しみましょう(帰った時の手洗いとうがいも忘れずにね(^_-)-☆)。大寒の時期も一番寒い時期に入った札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日1月27日は「国旗制定記念日」「ハワイ移民出発の日」「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」「實朝忌」「雨情忌」です。・「国旗制定記念日」は、1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められました。それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていました。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていましたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。これを記念して国旗協会が制定しました。・「ハワイ移民出発の日」は、1885年のこの日、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航しました。・「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」は、2005年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つです。1945年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放されました。・「實朝忌」は、鎌倉幕府3代将軍で歌人の源實朝(みなもとのさねとも)の1219(承久元)年の忌日です。前年に右大臣に就任し、鶴岡八幡宮でその拝賀の礼を行った帰途、甥の公暁により暗殺されました。・「雨情忌」は、詩人・野口雨情(のぐちうじょう)の1945年の忌日です。(1月27日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/27.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年01月27日
コメント(6)

1月22日 おはようございます。 今日明日と、よろしくお願いいたします🍀 (今日1月22日は「ジャズの日」「カレーライスの日」「飛行船の日」「默阿彌忌」「左衛門忌」)昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、今朝は、雲が多く出ていましたが日差しもあり、少し期待できる空模様でしたが、すぐに曇りだし、雪が降りだしました。日中は曇り時々雪、所により日差しが差し込むといった空模様でした。気温は朝昼晩ともに冷え込みは厳しかったですね。さて、今日明日の札幌地方と全国各地の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より新年の御製 都 鄙 迎 年 (明治八年)みやこにも遠き里にもあたらしき おなじ年をばうちむかへつつ今日明日の札幌・北海道地方の天気予報と全国各地の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)1/22(水)札幌 晴れのち雪☀️/⛄️ 10/10/20/50% -5/03℃1/23(木)札幌 晴れ時々曇り☀️|☁️ 20/00/00/00% -2/03℃今朝の札幌地方の空模様と今日明日の道央(札幌)・北海道地方全般の天気予報道央・札幌・日本海側:今日は天気下り坂。木曜日はにわか雪はあるものの良い天気に。太平洋・オホーツク海側:今日は道東オホーツク海側以外は天気は下り坂。木曜日は晴れるものの天気は不安定に。今朝の札幌地方の空模様 今朝の札幌は雲が多いですが、晴れ間もあり、朝焼け雲が綺麗です。気温は、冷え込みは若干緩んでいるようです。 札幌・道央・日本海側の今日は日差しが届いても、道北や道央、道南エリアは天気下り坂。段々と雪が降り出します。沿岸では雨や湿った雪になることも。路面状態の悪化に注意してください。木曜日は、天気が回復、にわか雪はあるものの、良い天気に。両日とも日中は、そこそこ良いお出掛け日和となりそうです。太平洋・オホーツク海側は今日は、天気は下り坂に、道南地方では雨が降る所も。木曜日は、晴れるものの、天気は不安定に。にわか雪やにわか雨の降る所も。お出掛けの際は折り畳み傘を持っていくと安心できそうです。気温は全道今日の朝は冷え込みますが、そのほかは冷え込みが緩みます。しかし、季節は真冬、昼間でも寒く、万全な防寒が必須となります。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【雪不足でさっぽろ雪まつりのアトラクションが縮小?!悲鳴を上げる中、なぜかゴルフ場が好調】 昨日から札幌は雪が降り続いています。一昨日は一日中雪が降り続くような空模様でしたが、昨日は雪が降ったり曇ったり日差しが差し込んできたり、目まぐるしく空模様が変化する、気まぐれな空模様でした。1月18日より今年で最後となる「大学入試センター試験」が道内各地で行われていました。土日の気温は今年一番の冷え込みを記録しましたが、寒さや雪の影響もなく予定通り実施され、トラブルも無かったということで、受験生にとっては無事に終了して良かったのではないでしょうか。昨日の帰り道の買い物散歩 写真スケッチ撮影場所:相馬神社、地下鉄澄川駅、ミュンヘン大橋、平岸天神山緑地撮影日時・機材:1月21日、キャノン Power Shot G1X 今月末から、つどーむ会場から始まる「さっぽろ雪まつり」ですが、今年は雪不足のため、つどーむ会場のアトラクションの規模を縮小して開催されそうですね。雪まつりの実行委員会は全長100メートルを予定していた「チューブスライダー」の高さを10メートルの計画を7メートルに変更し、そのため、コース全長も70メートルに縮小するととのことです。雪不足の状況によっては、アトラクションのさらなる縮小や休止の可能性があるということなので、雪まつり実行委員会のホームページをご確認の上つどーむ会場へご来場することをお勧めします。(2020/01/17 UHB 北海道文化放送 北海道ニュース「さっぽろ雪まつり 雪不足で"アトラクション規模縮小" 滑り台長さ30m短く… さらに休止・縮小の恐れ」:https://uhb.jp/news/single.html?id=10819)(さっぽろ雪まつり ホームページ:https://www.snowfes.com/)雪降らず 神に祈る 祭り民 (今回降った雪で、雪不足解消になるか)一昨日から昨日の午前中まで降り続いた雪で、積雪も増え、雪不足は多少は解消されたのではないでしょうか。しかし、今日から金曜日までは晴れて、日中の気温もプラス気温と高い状態が続きますので、その間どれだけの雪が解けてしまうかが問題となります。おそらく、それほど解けないのではないかと思われますが、今週末までは雪不足に予断の許さない状態が続きそうですね。 今は二十四節気の最終節「大寒」ですが、今週は気温の上がり下がりが激しくなりそうですね。今日から金曜日までは日中の気温が高い状態が続き「大寒」らしくない気温になりそうですが、今週末から来週にかけては「大寒」らしく冷え込みが厳しくなりそうです。気温の変化による体調の管理にご注意ください。今週末の金曜日と土曜日に雪の降る天気となりそうなので、この日にどれだけ雪が降るかで雪不足が解消されるかどうかということでしょうかね。 雪不足のために、札幌や、札幌近郊のスキー場などでは滑走中止や、ゲレンデの一時閉鎖などが続いていて、冬の観光にも影響が多少出ているようですが、皮肉なことに、ゴルフ場は、今年は冬の寒い時期でも好調に様ですね。北海道のゴルフ場は冬場になると雪が降り、コースが冬期間閉鎖になるのがデフォルトなのですが、今年は雪が少なく「冬場で雪が降ってもフルスイングでやっちゃってください!」という感じで営業しているようです。「スキー場がだめなら冬ゴルフ」!商魂たくましい北海道の観光業界でございます。本州とは違い冬場の「商魂」魂がバリバリの北海道の今日この頃です(^^♪(^^♪今日は何の日?今日1月22日は「ジャズの日」「カレーライスの日」「飛行船の日」「默阿彌忌」「左衛門忌」です。・「ジャズの日」は、東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われます。・「カレーライスの日」は、1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。・「飛行船の日」は、1916年のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行いました。・「默阿彌忌」は、歌舞伎作者・河竹默阿彌(かわたけもくあみ)の1893年の忌日です。『三人吉三廓初買』『青砥稿花紅彩画』等の人気狂言を書き、近松門左衛門、鶴屋南北とともに、三大歌舞伎作者の一人とされています。・「左衛門忌」は、俳人・吉野左衛門(よしのさえもん)の1920年の忌日です。(1月22日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/22.html)今日明日と、皆様にとって素晴らしい一日となりますように🍀今日も一日、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年01月22日
コメント(12)

1月20日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 (今日1月20日は「海外団体旅行の日」「二十日正月」「アメリカ大統領就任式」「乙字忌」「暁臺忌」「義仲忌」)昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から雲が出ていましたが日差しが差し込み良い天気。午後から雲が多く出てきて、曇ったり晴れたりの空模様。お出掛け・行楽にはなかなか良い日よりでした。夜は、曇り空の優勢な空模様。晴れ間もありましたが星空ウオッチングにはあまり向かない空模様でした。気温は朝晩は冷え込みましたが日中は少し冷え込みは緩んでいたようです。さて、今日明日と今週の札幌地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より新年の御製 迎 年 言 志 (明治八年)祝ふみよつかふる人もほどほどの みちにたがはぬ年のはじめを今日明日の札幌・北海道地方の天気予報と全国各地の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)1/20(月)札幌 雪時々曇り☃️|☁️ 80/40/30/30% -3/02℃1/21(火)札幌 曇り時々雪☁️|⛄️ 40/40/20/10% -4/-1℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は、雪の降る朝を迎えています。気温は寒いですが、冷え込み具合は緩んでいるようですね。北海道全般 札幌・道央・日本海側:今日明日ともに積雪の増加に注意 太平洋・オホーツク海側:今日は積雪の増加に注意。火曜日は天気が回復傾向札幌・道央・日本海側は今日明日ともに雪が降ったり止んだり。一時的にドカドカと雪が強まり、短時間で積雪が増す恐れがあります。お出掛けは、雪の降り方に注意してお出掛け下さい。太平洋沿岸部・オホーツク海側では、今日は吹雪による視界不良にも注意してください。火曜日はオホーツク海側を除いて天気は回復傾向。晴れる所が多く、お出掛け日和となりそうです。昼間でも真冬らしい寒さで、万全な防寒が必須です。【お出掛けの際は、最新の気象状況をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 北海道と全国各地の週間天気予報:令和2年1月19日10時50分 気象庁予報部発表 予報期間 1月20日から1月26日まで 北日本と東日本日本海側は、高気圧に覆われて晴れる所もありますが、気圧の谷や寒気の影響で雲が広がりやすく、雪や雨の降る所がありそう。東日本太平洋側と西日本は、期間のはじめは高気圧に覆われて晴れる所が多いですが、その後は気圧の谷や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多いでしょう。沖縄・奄美は、期間の前半は高気圧に覆われておおむね晴れますが、後半は気圧の谷や湿った空気の影響で曇りの日が多く、雨の降る日があるでしょう。 最高気温と最低気温はともに、全国的に平年並か平年より高く、平年よりかなり高い所もある見込みです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日から最終節気の「大寒」。七十二候も第七十候の「款冬華(ふきのはな さく)」。「フキノトウ」はほろ苦い早春の味】 札幌も、新年が明けてから20日が経ち、街も正月気分が抜けて本格始動し始めました。札幌の公立小中学校も1月14日、始業式を迎え、学業の方も始動開始、しかし、児童や学生の方は、まだまだ、冬休みボケが残っているのかもしれませんね。私の方も、正月休みボケが収まり、やっと仕事の方にエンジンがかかってきました(おせぇ~よ~w!)。天候も夜は雪が降ったり晴れたりしていますが、日中は晴れや曇りの穏やかな天候が続いています。精進川河畔公園、氷池のマガモさん達 写真スケッチ撮影場所:精進川河畔公園撮影日時、機材:11月19日・キャノン Power Shot G1X さて、季節の節目は、今日から二十四節気では、最終節の「大寒」に入ります。この節気に入ると、小寒よりも、さらに冷え込みが厳しくなり、寒さが最も厳しい時期に入ります。寒い時期としては実際は1月26日から2月4日あたりまでが最も寒い時期に当たります。武道ではこの頃に寒稽古が行われます。この時期は寒気を利用した凍り豆腐、寒天、酒、味噌などの食物を仕込む時期にもなります。大寒の期間の七十二候は以下の通りで、初候 款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本) 鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : 鶏が卵を産み始める(中国)次候 水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本) 鷙鳥れい疾(しちょう れいしつす) : 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める(中国)末候 鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : 鶏が卵を産み始める(日本) 水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)(ウィキペディア「大寒」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AF%92)となります。それから、天気や動植物の移り変わりを示す七十二候では、大寒の初候、第七十候の「款冬華(ふきのはなさく)」に入り、雪の下からふきのとうが顔をだす頃を指します。「款(ふき)」とは、冬に黄色の花を咲かせることから、冬黄(ふゆき)が訛って「ふき」になったとか。「款冬」は、フキのことで、その花茎を「フキノトウ」と言うそうですね。ふきのとうは、春一番に最も早く食べられる山菜で、現在では食用として栽培もされているようです。香りが強くほろ苦いふきのとうは早春の味と言った所でしょうか。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「寒さ厳しい『大寒』。雪の下から『蕗の薹』が顔を出す」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-011900.html)((和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-第七十候「款冬華(ふきのはな さく)」ーより:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign70.html)雪の下 微かに芽を出す 款冬(ふきのとう) (春ももう少しですね~(^^♪) 今週の札幌は、週の中頃に天気は一時的に回復しそうですが、そのほかの日は、曇りの日が多くなり雪の降る日も多くなりそうです。気温は、「大寒」には似合わず、週の中頃までは平年よりも高い日が続きそうです。週の後半から冬の厳しい冷え込みが戻ってきそうですね。札幌では「款冬」が花を咲かせ始めるのは3月の下旬ごろ、函館室蘭地区を皮切りに、順次、北上、横断的に芽を出し始め、札幌では4月上旬から中旬ごろに花を咲かせ始めますね。しかし、今年は暖冬みたいなので、少し早めに咲き始めるかもしれませんね。 昔は1月20日を「二十日正月」と言い、正月の祝いの納めをする日でした。この頃に「鏡開き」も行われ、正月用の「鰤(ぶり)」の骨や頭など残った部分を酒粕や大豆、野菜などと煮て食べることから「骨正月」とも言われていました。この時期から、世間はやっと正月気分も抜けて、通常の日常が戻ってくるといった雰囲気になります。私の正月ボケもちょうど抜けてきたのが今時期、これからエンジン全開でお仕事を頑張っていきたいですね~(^^♪「二十日正月」の正月納めを迎え、元の日常生活のリズムに戻りつつある私と札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日1月20日は「海外団体旅行の日」「二十日正月」「アメリカ大統領就任式」「乙字忌」「暁臺忌」「義仲忌」です。・「海外団体旅行の日」は、1965(昭和40)年のこの日、日本航空が海外団体旅行「ジャルパック」を発売し、海外団体旅行がブームとなりました。・「二十日正月」は、正月の最後の日として納めの行事を行います。正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もあります。・「アメリカ大統領就任式」は、西暦年が4で割り切れる年の翌年。アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始まります。・「乙字忌」は、俳人・大須賀乙字〔おおすがおつじ〕の1920(大正20)年の忌日です。新傾向俳句運動のロ火を切りましたが、後に伝統を尊重する側に変りました。・「暁臺忌」は、俳人・加藤暁臺〔かとうきょうたい〕の1972(寛政4)年の忌日です。・「義仲忌」は、源義仲(木曾義仲)の1184(元暦元)年の忌日です。兄・頼朝の命を受けた範頼・義經の軍と近江・粟津原で戦い、敗死しました。(1月20 日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/20.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年01月20日
コメント(4)

1月17日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 (今日1月17日は「防災とボランティアの日」「おむすびの日」「ひょうご安全の日 [兵庫県]」「今月今夜の月の日」)昨日の札幌地方の空模様(夜間) 昨日の札幌は、朝から雲が出ていたものの良い天気で、日中は、曇り時々晴れ、所により一時にわか雪。そこそこ良いお出掛け・行楽日和となりました。夜は曇り空、一時的に雪も降って星空ウォッチングは無理な空模様でした。気温は朝昼晩ともの冷え込みは厳しかったです。さて、今日と今週末の札幌地方と全国各地の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より新年の御製 新 年 祝 道 (明治六年)年たちて祝ふにいとどすぐなれど わが世の道をおもひけるかな今日と今週末の道央(札幌)・北海道地方の天気予報と全国各地の週間天気予報北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)今朝の札幌地方の空模様と今日と今週末の道央(札幌)・北海道地方全般の天気予報と週間天気予報 1/17(金)札幌 曇り時々晴れ☁️|☀️ 20/20/10/00% -7/-1℃1/18(土)札幌 晴れ時々曇り☀️|☁️ 00/00/00/00% -8/-2℃1/19(日)札幌 晴れのち曇り☀️/☁️ 20%- -9/00℃ 道央・札幌地方:今日から今週末にかけては穏やかな良い天気。日曜日は天気は下り坂。冷え込み厳しく、防寒対策が必須北海道全般 日本海側:今日から今週末にかけては天気は流動的。冷え込み厳しく防寒必須。 太平洋側:今週末は冬としては穏やか。日曜日から天気は下り坂。防寒対策をお忘れずに。今朝の札幌地方の空模様 今朝の札幌は、雲が出ていますが、空は晴れていて、良い天気の朝を迎えています。気温は冷え込みが厳しくなっていますね。今日は雲が広がって雪や雨が降ったり止んだり。しかし、天気は回復傾向に向かいます。札幌周辺では日差しのチャンスあり。お出掛けは、午後がおすすめとなりそうです。今日も防寒は必須です。 太平洋側は今日と今週末は雪の舞うことはあっても、日差しの届くところが多くなります。お出掛け・行楽日和となるでしょう。しかし、日曜日から天気は下り坂。道東では日差しのさす時間もありそう。札幌・道央・日本海側は今日は雪や雨が降ったり止んだり。ただ段々と降りにくくなるので傘の置き忘れには注意。今週末は、穏やかな晴れ間が広がりそう。日曜日は段々と天気は下り坂に。全道的に真冬の寒さで万全な防寒が必須です。 来週は週明けは全道的に広い範囲で雪が降って積雪が増す恐れがあります。月曜日は二十四節気の「大寒」。1年で最も寒い時期ですが、実際の寒さは今一つになりそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【第六十九候の「雉始鳴(きじ はじめてなく)」。国鳥の雉さんが「ケーン」と鳴きゃ地震が起こる?!】 札幌は一昨日の夜中に雪が降ったようで、昨日の朝、起きて外のゴミ集積所にごみを捨てに行ったら、雪が5センチぐらい積もっていました。久しぶりにしっかりと雪が降りましたね。今までアスファルトが見えていて歩きやすかった歩道も、昨日は雪が積もって、少し歩き辛かったように思います。雪国の冬は辛く、お金もかかりますから、雪が降らないのも良いかもしれませんね。1月14日 夜の市電撮影 写真スケッチ撮影場所:札幌市中央図書館、市道白石・藻岩通、南22条橋付近、西19条停留所撮影日時・機材:令和2年1月14日・キャノンPower Shot G1X15日から、細かい気象や動植物の動きを表す七十二候も末候も第六十九候の「雉始鳴(きじ はじめて なく)」に入ります。雉の男の子が、雉の女の子に対して求愛するためにケーンケーンと鳴き、縄張りを宣言し始めるころを指します。雉の女の子は全体的に茶褐色をしていますが、男の子は目の周りに赤い肉腫があり、深緑色を主色とした長く複雑美麗な羽をもっています。 また、雉さんは地震を予知して鳴くと言われ、古くからその挙動が注目されてきました。これは、足の裏で震動を敏感に察知出来るからだそうで、地雷・雷などの時に雉が鳴くことを「音合わせ」といいます。各地の雉さんの鳴き声と地震に関する俗説は以下の通りで・雉がずっと鳴き続ける場合は地震がくる・雉が3回続けて鳴くと地震がくる・いつもは鳴かないときに雉が鳴くと地震がくる・地震が来た直後に雉が鳴かなければ、まもなく大地震がもう一度くるとなっています。俗説だけでは何とも言い難いですが、実は雉さんは地震の前になるといつもと違う鳴き方をすることが証明されていて、東日本大震災の時も、被災地の宮城県気仙沼市在住の雉さんが激しく鳴いたといわれていますね。雉さん自体、なかなか鳴き声を出すことがない鳥さんですからね。ことわざにも「雉も鳴かずば撃たれまい」といいますから、雉さんが珍しくけたたましく鳴いた時には少し地震に注意してみるのもいいかもしれません。(しきたり.net 「雉の声の意味!有名なことわざや地震を予知するって本当なの?」より:https://shikitari.net/shikitari/nijushisekki/season/2456/) また、雉は「日本の国鳥」でもあり、古名をキギスまたはキギシといい、それが転じて「キジ」になったそうです。宮廷や貴族の間では美味なるものとして好まれ、雉子の切身を焼いて熱燗の清酒をかけた「御雉子 (おきじ)=雉子酒」は、天皇が正月の祝いに用いたとされています。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-第六十九候「雉始鳴(きじ はじめて なく)」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign69.html)寒空に 早春告げる 雉の声 (春はもう間近) 今週末は全道的に穏やかな青空の広がる空模様となりそうですが、週明けから天気は少し荒れ模様、積雪が増す恐れもありそうです。天気が回復するのは木曜日以降ということになりそうですね。来週から二十四節季では最終の季節の節目となる「大寒(たいかん)」となりますが、大寒の初めは大寒とは言うものの、実際の寒さは今一つ、気温に関しては冬にしては、意外と過ごしやすい日が多いかもしれませんね。 雪国にとって雪の降らないことは、意外と良いことかもしれませんね。例年ですと、暗い雪雲が覆って雪が深々と降る札幌ですが、今年は冷え込みの厳しいのは当然ですが、吹雪や積雪などがない割と穏やかな日々が続いています。スキー場などの雪が必要なところには困りものですが、札幌市民にとっては、除雪の心配が少なくて済むので大助かりですね。本当に穏やかな日々を過ごせている札幌でございます。 空が荒れず、雪も降らず、穏やかな日々の続く札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日1月17日は「防災とボランティアの日」「おむすびの日」「ひょうご安全の日 [兵庫県]」「今月今夜の月の日」です。・「防災とボランティアの日」は、1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われました。これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施されました。・「おむすびの日」は、米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11に制定し、2001年から実施しています。日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日としました。・「ひょうご安全の日〔兵庫県〕」は、阪神・淡路大震災から11年目の2006年に兵庫県が制定。・「今月今夜の月の日」は、尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放ったことから。この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言います。熱海ではこの日に「尾崎紅葉祭」が行われます。(1月17 日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/17.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今日も一日、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年01月17日
コメント(4)

1月15日 おはようございます。 今日明日と、よろしくお願いいたします🍀 (今日1月15日は「小正月」「上元」「警視庁創設記念日」「いちごの日」「半襟の日」「手洗いの日」「フードドライブの日」「ウィキペディアの日」「アダルトの日」「(旧)成人の日」)昨日の札幌地方の空模様(夜間) 昨日の札幌は、朝は、曇り空の優勢な空模様、後に日差しが出て来て、日中は、曇り時々晴れ、時間によってにわか雪といった天気。お出掛け・行楽にはそこそこ良い日和でした。夜は、晴れ間の優勢な空模様でしたが、雲も出ていて、お月様が見え隠れ、星空ウォッチングにはまずまずの空模様でした。気温は、朝晩は冷え込みましたが、日中は冷え込みは若干緩んでいたようですね。さて、今日明日の札幌地方と全国各地の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より新年の御製 風 光 日 日 新ひにそひてけしきやはらぐ春の風 四方の草木にいよよふかぜむ今日明日の道央(札幌)・北海有働地方の天気予報と全角各地の週間天気予報北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)01/15(水)札幌 曇り☁/ 10/10/10/20% -6/00℃01/16(木)札幌 曇り時々雪☁️/⛄️ 30/20/20/20% -8/00℃今朝の札幌地方の空模様と道央(札幌)・北海道地方の天気予報 道央・札幌地方:両日ともに防寒必須の寒さ。所により雪が降る所も北海道全般 日本海側:両日ともに曇り空の優勢な空模様。所により雪の降る所も。防寒必須の寒さに。 太平洋側:両日ともに函館地方以外は、晴れ間の優勢な良い天気に。防寒必須の寒さに。今朝の札幌地方の空模様 今朝の札幌は、朝方まで降っていた雪も朝には弱まり、朝は小雪がチラチラ降っている程度。気温は冷え込んでいます。 今日の道央・札幌地方は広く日差しが届きますが、日本海沿岸部を中心に雪が降ることもあります。まずまずのお出掛け・行楽にはなりますが、雪の降り方に少し注意が必要となりそう。木曜日はおおむね曇り空の優勢な空模様となり、夜になるとにわか雪の降る所もありそうです。日差しがあっても凍てつく寒さ。防寒を万全に行ってください。 北海道全般は、今日は広く日差しが届きますが、日本海側は雪が降る所も。また、旭川周辺でも雪がチラつく可能性あり。木曜日は日本海側は曇り空の優勢な空模様。所によって雪の降る所もありそうです。太平洋・オホーツク海側は、広く高気圧に覆われて、両日ともに良い天気となりそう。函館地方は両日ともに曇り空の優勢な空模様で、時々日差しが届くでしょう。日差しがあっても凍てつく寒さです。防寒を万全に行ってください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日は「小正月」。小豆粥食べて、「どんど焼き」で焼いた餅を食べたり煙を浴びて、無病息災、字の上達】 冬に入って札幌は、初めは、結構順調に雪は降っていましたが、降った後は、気温が上がり、降った雪も見事に溶け、真冬に担って、順調に気温が下がっても、なかなか雪が降らず、これまで雪の少ない状態が続いています。しかし、一昨日から昨日の朝にかけて、道央の新篠津村方面では20センチ以上の雪が降り、札幌でも北区で10センチ以上の雪が降ったそうで、雪不足で悩んでいる「さっぽろ雪まつり」の実行委員会にとって、近場で雪が調達できるようになって、良かったのではないでしょうか。でも、10センチ以上の積雪では北区全体で雪をかき集めても、まだ足りないかな?!クリスマス当日の札幌の様子(再録) 写真スケッチ撮影場所:大通公園・札幌駅前通り・札幌駅撮影日時・機材:令和元年12月25日・キャノンPower Shot G1X 今日は新暦の暦の上では「小正月」ですね。本来なら旧暦の1月15日、立春後の望月(満月)の頃を指していましたが、明治の改暦で、新暦の1月15日を指すようになりました。大昔は、この日を正月としていたようで、元日(または元日から1月7日まで)を「大正月」と呼ぶのに対し、1月15日(または14日の日没から15日の日没まで)を「小正月」と呼んでいた様です。「大正月」は年神様や祖霊を迎える行事が多いのに対して、「小正月」は、豊作祈願などの農事や家庭的な行事が中心となります。 また、この日は、朝に小豆粥(あずきがゆ)を食べる習慣があり、早朝に食べることから、または本来この日は「望月」であることから「あかつき粥・望粥(お餅を入れて食べる)」、小豆の色から「紅調(うんじょう)粥・さくら粥」とも呼ばれているようです。小豆粥には小豆の赤い色が魔除けになるとされ、無病息災、五穀豊穣を願って食べるといった意味合いがあります。 あと、小正月には正月飾りや書初めを焼く「どんど焼き」「左義長」も行われますね。どんど焼きの煙に乗って、正月を地上で楽しく過ごした年神様が、楽しい思い出を胸にお帰りになる日でもあります。この火で焼いた餅を食べたり、煙に当たると無病息災、燃やした書初めの日が高く上がると字が上達するとも言われています。(ウイキペディア「小正月」:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%AD%A3%E6%9C%88)(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「小正月は、どんど焼きで「正月事じまい」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-011400.html)小正月 小豆粥食べて 病知らず (小豆粥食べて無病息災♬) 今週後半の札幌地方は、晴れる場所もありますが、曇り空の優勢な、空模様が続き、所によっては雪が降る所も。日曜日から月曜日にかけては、雪雲の進路によっては、日本海側でもしっかりと雪が降ってく、一気に積雪を増やしてくれるかもしれません。雪まつりの実行委員会にとっては、この日に降りそうな雪が「恵みの雪」となるかどうか。雪まつりが始まるまでに、札幌にもドカ雪が降ってくれないと、「さっぽろ雪まつり」も、今年は「第一回さっぽろ雪乞い祭り」となりそうな予感も。 明日16日から、細かい気象や動植物の動きを表す七十二候も末候も第六十八候の「雉始鳴(きじ はじめて なく)」に入ります。雉の男の子が、記事の女の子に対して求愛するためにケーンケーンと鳴き始めるころを指します。そして、「大寒」を迎え、いよいよ「春」を告げる「立春」に入ります。私の故郷、静岡県の伊豆半島の早咲きの梅もこの頃になると蕾を膨らまし始めます。札幌はまだまだ厳しい冬真っただ中の時期ですが、札幌でも、この時期から春物が出回り始めます。今月末からつどーむ会場で始まり、2月4日「立春」の頃、大通会場で本祭が始まる「さっぽろ雪まつり」は日本列島に春が近づいていることを告げる祭りとも言えるかもしれませんね。雪不足で悩む「さっぽろ雪まつり」が今月末から開催される、札幌の今日この頃です♬今日は何の日?今日1月15日は「小正月」「上元」「警視庁創設記念日」「いちごの日」「半襟の日」「手洗いの日」「フードドライブの日」「ウィキペディアの日」「アダルトの日」「(旧)成人の日」です。・「小正月」は、7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言いいます。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあるようです。 ・「上元」は、この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われています。7月15日を中元、10月15日を下元と言いいます。 ・「警視庁創設記念日」は、1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設されました。・「いちごの日」は、全国いちご消費拡大協議会が制定。「いち(1)ご(5)」の語呂合せです。・「半襟の日」は、京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日としました。・「手洗いの日」は、P&Gが制定。手が5本指であることから、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せです。・「フードドライブの日」は、フードドライブとは家にある缶詰・レトルト食品などの不要な食物を集めて、食物に困っている家庭に届ける活動のことで、この運動を各店舗で行っているフィットネス事業の会社・カーブスジャパンが制定。「い(1)い(1)ご(5)はん」の語呂合せです。元は11月に行っていましたが、戴き物の多い歳暮や年始の後の方が良いということで、1月に変更されました。・「ウィキペディアの日」は、2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開されました。 ・「アダルトの日」は、1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演されました。東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼びました。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけでした。・「(旧)成人の日」は、祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更されました。(1月15 日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/15.html)今日明日と、皆様にとって素晴らしい一日となりますように🍀今日も一日、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年01月15日
コメント(14)

1月13日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 (今日1月13日は「成人の日」「ピース記念日」「初虚空蔵」)昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝は、曇り空の優勢な空模様で、日中も曇り空の優勢な空模様で、午後からにわか雪が降るといった空模様。少しお出掛けするのには億劫な降り方の雪が降りました。夜は、降っていた雪も止み、曇り空の優勢な空模様。星空ウオッチングは無理でした。気温は朝は冷え込みましたが、昼間は冷え込みは緩んでいたようですね。夜は、通常の冷え込み具合でした。さて、今日明日と今週の札幌地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より新年の御製 貴 賤 迎 春をさまれる世世のためしにみやこ人 鄙もろともにいはふ春かな(明治四年)今日明日の道央(札幌)・北海道地方の天気予報と全国各地の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)01/13(月)札幌 曇り☁️ 10/10/20/20% ‐5/00℃10/14(火)札幌 曇り☁️ 40/00/00/00% ‐7/-1℃今朝の札幌地方の空模様と今日明日の道央(札幌)・北海道地方全般の天気予報 道央・札幌地方:今日明日ともに万全な防寒を北海道全般:日本海側は、今日は小雪の降りやすい空模様。火曜日はにわか雪に注意。太平洋側は両日ともに沿岸を中心に青空の広がる晴れの空今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌は、雲が出て出ていますが、結構空が晴れていて、今日は良い天気になりそうな感じです。気温は冷え込んでいます。今日の札幌市周辺は日差しが届いても、ニワカ雪に注意。午後は一時的に降り方が強まる恐れもあります。買い物などのお出掛けは午前中に済ませておいた方が良さそうですね。火曜日は曇り空が中心の空模様で、時々にわか雪のふるところもありそうです。北海道全般は今日は日本海側やオホーツク海側を中心に時々小雪が舞い、一時、強く降る恐れも。太平洋側は沿岸地域を中心に晴れの良い天気に。火曜日は日本海側を曇り空の優勢な空模様に、時々にわか雪も降りそう。降り方にご注意を。太平洋側は、月曜日は沿岸を中心に晴れの良い天気に。火曜日はこの空模様は、オホーツク海側にも拡大します。気温は朝昼晩ともに寒さが続きます。万全な防寒を。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の週間天気予報:令和2年1月12日10時45分 気象庁予報部発表 予報期間 1月13日から1月19日まで 北日本から西日本にかけての日本海側は、気圧の谷や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多いでしょう。北日本から西日本にかけての太平洋側は、高気圧に覆われて晴れる日もありますが、低気圧や湿った空気の影響で雲が広がりやすく、雨の降る日がある見込みです。沖縄・奄美は、気圧の谷や寒気の影響で曇りの日が多く、期間のはじめに雨の降る日がある見込みです。 最高気温と最低気温はともに、北日本と西日本、沖縄・奄美は平年並か平年より高いでしょう。東日本は平年より高い日が多いでしょう。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日は「成人の日」。今年成人を迎える皆様、成人、おめでとうございます。】 年が明けて13日が経った札幌は、相変わらずの雪の少なさ。道には雪が積もっていますが、主要道路ではしっかりとアスファルトが出ていて、ちょっと、札幌の冬らしくない感じですね。まだ、滑り止めのついた冬用のスニーカーでも十分にイケる状態ですね。今時期だと、すでに、歩道には1メートルぐらいの「雪の壁」ができている状態なのですが、今年はまだ、雪の壁ができていない状態です。まぁ、歩き易いですが、ちょっと寂しい気もします。クリスマス当日の札幌の様子(再録) 写真スケッチ(1)撮影場所:札幌テレビ塔・大通公園・札幌駅前通り撮影日時・機材:令和元年12月25日・キャノンPower Shot G1X 今日は1月13日「成人式の日」ですね。今年成人を迎える皆様、成人、おめでとうございます。 本来であれば、成人の日は1月15日の「小正月」に行われていましたが、平成10年の「祝日法」の改正で、「ハッピーマンデー制度」が出来、今は、1月の第二月曜日になっています。成人式は、子供から大人絵への巣立ちを自覚するための儀式(成人式)を行う日のことで、昔の男子では「元服・褌祝」、女子では「裳着・結髪」というところでしょうか。 成人式発祥の地は埼玉県蕨市と宮崎県諸塚村で、成人式が最初に行われたのが共に昭和21年。その当時の成人式は、結構すごかったようです。蕨市の成人式では11月22日から24日まで行われ、初日に式典が行われ、その式典を皮切りに「青年蔡」と銘打って、芸能大会や漫才、バザーや模擬店、さらには野球や卓球の試合まで。まさに、「お祭り」といった感じで行われたようですね。宮崎県諸塚村では、「成年蔡」という名称で開催され、男子20歳、女子18歳を対象に、約10日間の「成人講座」という宿泊訓練が行われ、最終日に成年祭として証書を授与し、晴れて成人を迎えるという式を行っていたそうです。成人講座って何を訓練していたのでしょうかね。少し興味がありますね。(MACHI LOG「『成人式発祥の地』埼玉県蕨市と宮崎県諸塚村の当時の成人式がすごい」より:https://machi-log.net/?p=50245)成人の 寒さ忘れる 晴舞台 (成人を迎えた皆様、おめでとうございます♬) 気象や動植物の動きを表す「七十二候」では、1月10日より次候の第六十七候の「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」。地中で凍っていた泉が動き始めるで、かすかなあたたかさを愛おしく感じる時期にはいっています。二十四節季では今は「小寒」。先週までは、少し寒さも和らいでいたのですが、今週から札幌も冷え込みがまた、厳しくなってきそうですね。 こう雪が少ないと、今月末から「つどーむ」会場を皮切りに開催される「さっぽろ雪まつり」が心配になってきます。雪像やアトラクションに使う雪が札幌では確保できなく、札幌以外の場所から雪を確保するのに時間がかかっているようで、今年は2日早めに作業の開始を早めたようです。これは、雪搬入にかかる自衛隊にかかる負担も結構大きくなりそうですね。何とか、今週から来週にかけて「ドカ雪」の降る日が多くなって、雪の確保が容易になると良いですね。成人式の日。新成人をまた迎えようとしている札幌の今日この頃です♬今日は何の日?今日1月13日は「成人の日」「ピース記念日」「初虚空蔵」です。・「成人の日」は、当時は1月15日の「小正月」の日に行われていましたが、祝日法の改正により、2000(平成12年)から1月の第2月曜日に変更されました。。「成人の日」は、子供から大人絵への巣立ちを自覚するための儀式(成人式)を行う日のことです。・「ピース記念日」は、1946年のこの日、高級たばこ「ピース」が発売されました。当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていました。・「初虚空蔵」は、毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日で、一年最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれています。(1月13 日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/13.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気のまいりましょう🍀
2020年01月13日
コメント(4)

1月6日 おはようございます。 今日から仕事始め。今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 (今日1月6日は「色の日」「佐久鯉誕生の日」「東京消防庁出初め式」「六日年越し」「顕現日,エピファニー」「良寛忌」)昨日の札幌地方の空模様(夜間) 昨日の札幌は、朝は意外と良い天気で、今日は晴れそうだと期待の持てる空模様でしたが、お昼頃から曇りだし、午後からは曇り空の優勢な空模様となり、お出掛け・行楽には支障ない程度のにわか雪の時間もあったようですね。夜になると、曇り空と晴れ間が半々の空模様となり、お月様や、お星様が、流れてくる雲の隙間から見え隠れ、星空ウォッチングもそこそこできるような空模様でした。気温は相変わらず冷え込みは厳しかったので、万全な防寒対策の必須の1日となりました。さて、今日明日と今週の札幌地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰まつる明治天皇の御聖徳」より新年の御製 春 来 日 暖 (明治三年)ふく風ものどかになりて朝日影 神代ながらの春をしるかな今日明日の道央(札幌)・北海道地方の天気予報と全国各地の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)01/06札幌 曇り時々晴れ☁️|☀️ 10/10/00/10% −4/00℃01/07札幌 曇りのち晴れ☁️/☀️ 10/00/00/00% −2/01℃今朝の札幌地方の空模様と今日明日の道央(札幌)北海度全般の天気予報道央(札幌)地方:仕事始めも雪対策を、火曜日も同じような空模様北海道全般:今日は全道的に晴れるところが多そう。火曜日は道東の一部を抜かして曇り空の優勢な空模様に今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌は、早朝は雪が降っていましたが、今は止んで、空が晴れてきましたね。風が少し強いです。気温は冷え込みが厳しいですね。今日は日差しが届いても油断禁物。雪が降りやすく、一時的に強く降る所もあるのでお出掛け・行楽に出かける方は対策が必要となりそうです。明日も同じような天気が続きそうです。両日ともにこの時期らしい厳しい冷え込み。風邪を引かないように防寒は万全に。 北海道全般は今日は全道的に晴れるところが多そうですが、道央を中心とした日本海側地方は、日差しが届いても雪が降りやすく、一時強く降るところもありそうです。太平洋側は比較的晴れる地方が多そうですね。火曜日は道東の太平洋側を除いては、曇り空の優勢な空模様。にわか雪の降る恐れもありそうです。気温はこの時期としては、冷え込みは少し緩みそうですが、寒さは寒さ、全道的に防寒対策は必須です。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の週間天気予報:令和2年1月5日10時45分 気象庁予報部発表 予報期間 1月6日から1月12日まで 北日本から西日本にかけての日本海側は、低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の降る日が多いでしょう。北日本から西日本にかけての太平洋側は、高気圧に覆われて晴れる日もありますが、期間の前半と終わりは低気圧や湿った空気の影響で曇りや雨の降る日があるでしょう。なお、8日頃は東日本と西日本では低気圧の影響で荒れた天気となる所がある見込みです。沖縄・奄美は、高気圧に覆われておおむね晴れますが、期間の中頃からは気圧の谷や湿った空気の影響で曇る所があるでしょう。 最高気温と最低気温はともに、全国的に平年並か平年より高く、西日本では平年よりかなり高い日がある見込みです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日から仕事始め。二十四節気では今日から「小寒」、七十二候では第六十六候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」。七草粥を食べて冬も元気に】 さて、今日から仕事始め、私も今日から長い年末年始の休暇を終えて仕事始めとなりますが、長い休暇の後は「休みボケ」が心配、私も結構休みボケを長く引きずる性格の持ち主。恐らく仕事のエンジンがかかり始めるのは1月の中ごろになってからということになりそうですね。それまでは、体を騙し騙し仕事をしていくことになります。そう言えば、今週末も「成人の日」で3連休がありましたね。これは、1月の後半ごろまで、休みボケ、引きずりそうですねw。 初詣の様子 写真スケッチ撮影場所:相馬神社境内撮影日時・機材:1月3日・iphone7 二十四節気では季節は今日より「小寒(しょうかん)」、七十二候も第六十六候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」に入ります。「小寒」とは暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半の時期を指し、この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、この日を「寒の入り」とも言います。暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期で、この日から寒中見舞いを出し始めます。 小寒の期間の七十二候は以下の通で、 初候 芹乃栄(せり すなわち さかう) : 芹がよく生育する(日本) 雁北郷(かり きたにむかう) : 雁が北に渡り始める(中国)次候 水泉動(すいせん うごく) : 地中で凍った泉が動き始める(日本) 鵲始巣(かささぎ はじめて すくう) : 鵲が巣を作り始める(中国)末候 雉始鳴(きじ はじめて なく) : 雄の雉が鳴き始める(日本・中国)(ウィキペディア「小寒」:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AF%92)となっております。小寒の初候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」は、芹が盛んに育つ頃を指します。芹は(せり)春の七草のひとつで、セリ科の多年草植物。明日7日の七草粥に入れて食べられます。七草粥は、春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、七草粥には「春の七草」、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)を入れてお粥にして食べ、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられます。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われているようですね。また、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」とも言われていて、古来中国では、正月の1日を鶏、2日を狗(犬)、3日を猪(豚)、4日を羊、5日を牛、6日を馬の日とし、その日にはその動物を殺さないとし、そして、7日目は人の日(人日)で、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた様ですね。また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって「七草粥」となった様です。 日本では平安時代から始められ、室町時代の汁物の原型となった様です。江戸時代より一般に定着し、人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝たそうです。(ウィキペディア「人日の節句」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%97%A5)(ウィキペディア「七草粥」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%8D%89%E3%81%8C%E3%82%86)七草の 粥を食べて 病知らず(七草粥を食べて寒い冬も病知らず🎶) 今週の札幌地方は、二十四節気の「小寒」に入ってということで、寒さも「大寒」に入るまでは小休止。冷え込みは多少和らぐ模様です。天気も今週は金曜日までは「曇り時々晴れ」の日が多く、多少穏やかな週となりそうですが、油断は禁物。「にわか雪の降る」こともありそうなので、積雪の増加には注意が必要となりそうです。 明日は「七草粥」。最近では七草も都会では手に入りにくくなっていますが、スーパーなどでは「七草セット」と言うものが売っていて、都会の人でも比較的手に入りやすくなっています。七草には、それぞれ効能も有りますので、寒い冬の時期、七草粥を食べて、元気に長い冬を乗り切って行きたいものですね。私も自分で作って食べようかと思っています🎶長い正月休みが終わり、今日から仕事始めの私の今日この頃です🎶七草粥を食べて、冬も元気に過ごしましょう🎶●【オーサワ】春の七草 3g×1袋※12月〜数量限定品 売切れの場合はご容赦くださいムソー 仁多米玄米七草かゆ 1人前 1袋”春の七草” 1パック 2〜3人分 産地厳選【予約 1月5日以降の発送】国産【フリーズドライ七草】焼き玄米の七草粥 2人前 新春に【ネコポス便対応】【フリーズドライ】春の七草3袋セット(約4人前が3回分)今日は何の日?今日1月6日は「色の日」「佐久鯉誕生の日」「東京消防庁出初め式」「六日年越し」「顕現日,エピファニー」「良寛忌」です。・「色の日」は、「い(1)ろ(6)」の語呂合せで、色に関係する職業の人の記念日です。・「佐久鯉誕生の日」」は、1746(延享3)年のこの日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされています。包道の子孫である篠澤明剛さんが制定しました。・「東京消防庁出初め式」は、年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事で、1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる定火消〔じょうびけし〕が上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされています。・「六日年越し」は、正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝います。・「顕現日、エピファニー」は、キリスト教の祝日で、東方の三博士が生まれたばかりのキリストを訪れ、キリストが神の子として公に現れた事を記念する日です。この日の前日までがクリスマス節であり、クリスマスの飾り附けはこの日に外されます。 ・「良寛忌」は、禅僧・良寛〔りょうかん〕の1831(天保2)年の忌日です。(1月6日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/06.html)今日から仕事始め。今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となります様に🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年01月06日
コメント(14)

1月3日 おはようございます。 新年、明けましておめでとうございます。 謹んで新年のお喜びを申し上げます。 旧年中は、大変お世話になりました。本年も、どうぞよろしくお願いいたします(^^♪ (今日1月3日は「瞳の日」「戊辰戦争開戦の日」「(旧)元始祭」) 昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から曇り空の優勢な天気で時々小雪の舞う空模様でした。日中は晴れ間も見えましたが、朝のような天気が続きました。お出掛け・行楽には支障はなかったですが、昨日も冷え込みは厳しかったですね。夜は雲の切れ間から晴れ間が見え、そこからお月様やお星様が見え隠れしていました。星空ウォッチングにはあまり向いていない空模様でしたね。気温は夜も冷え込んでいました。さて、今日と今週末の札幌地方と全国各地の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰まつる明治天皇の御聖徳」より新年の御製 春 風 来 海上(明治二年) 千代萬かはらぬ春のしるしとて 海邊をつたふ風ぞのどけき き京都今週末の札幌・北海道地方と全国各地の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様 今朝の札幌地方の空模様 今朝の札幌上空:今朝の札幌は、晴れ間も少しはありますが、概ね曇り空の空模様となっております。気温は相変わらずの冷え込みの厳しい朝を迎えています。今日は、変わりやすい天気で、日差しが届いても、段々と雪降る空模様となりそうです。お出掛けの際は、防寒対策を万全に。 今日と今週末の札幌・北海道地方と全国各地の天気予報と週間天気予報 (北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO) (札幌地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU) 01/03(金)札幌 曇りのち雪☁️/⛄️ 20/10/20/30% −5/00℃ 01/04(土)札幌 曇り時々雪☁️|⛄️ 20/10/10/20% −7/−3℃ 01/05(日)札幌 曇り時々雪☁️|⛄️ 40/% −7/−3℃ 道央(札幌)・北海道地方 日本海側は今週末は雪や雨の降るスッキリしない空模様、3日の初詣は早めが吉 太平洋側・オホーツク沿岸地方は週末は天気が徐々に下り坂に 道央と日本海側は、3日は変わりやすい天気。日差しが届いても、段々と雪降る空になります。遅い時間ほど降りやすくなるので、初詣などのお出かけは早めの時間が良さそうです。道北は一日シンシンと雪の降る1日となりそう。今週末は、週末は冬型の気圧配置が強まるため、日本海側を中心に荒れた天気になる可能性があり。お出掛け・行楽にはむいていなさそうなのでご自宅でノンビリして年末の大掃除の疲れを癒すのもいいかもしれません。三日間ともに防寒必須の寒さが続きます。 太平洋・オホーツク海側は、今日はスッキリと晴れそうですが、今週末は徐々に天気は下り坂に向かいます。正月休み最後の日の日曜日は曇りや雪のスッキリしない空模様に。まだ、初詣や正月のご挨拶まわりがまだと言う方は、今日中に終えておきましょう。三日間ともに防寒対策が必須の寒さが続きそうです。 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 ウェザーニュース社 全国各地の今日の天気予報はコチラ:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=JAPAN 気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html 気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/ さっぽろ歳時日記 【新年、明けましておめでとうございます。今年は「子年」。「初夢」はもう見ましたか?!】 新年明けましておめでとうございます。謹んで新年のお喜びを申し上げます。旧年中は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。年末・年始は札幌は天候が悪く、元日の初日の出は見ることができませんでした。確か、去年の元日は冷え込みが厳しかったですが晴れて初日の出もバッチリ拝むことができましたが、今年は北海道日本海側特有の雪雲が空一面を覆う空模様で、まぁ、いつも通りの新年のスタートと言っていいでしょうね。 初詣の様子 写真スケッチ 撮影場所:平岸相馬神社 撮影日時・機材:1月3日・iphone 元日・2日はユックリと家で、家で塩風呂に入ったり、ゴロゴロとして、年末の大掃除の疲れを癒すために「寝正月(本当は除雪待機)」となりました。まぁ、八百万の神々も年末は毎年恒例の大掃除で天界はてんやわんやだったそうなので、元日・2日は私と同じコタツに入ってテレビのお笑い番組を見ながら正月料理やコタツみかんを食べて「寝正月」を過ごされたのではないでしょうかねw。初詣と新年の挨拶回りは、今日は天気が良いと言うことなので、今日行ってこようかと思っています。 去年は「イノシシ年」、干支の置物の猪の「ブースケ」くんも早、元日より、今年一年の疲れを癒すために「日本全国湯治場巡りの旅」いそそくさと出かけて行きました。高給取りのイノシシのブースケくん、お土産たくさん買って帰ってきて欲しいものですなぁ〜w。そして、今年の干支は「ねずみ年」。私、年男でございます。本来では、2020年の干支は「庚子(かのえね)」となるそうですが、一般的には十二支の方を指すので、子年となるそうです。子は十二支の1番目で動物に当てはめるとねずみになります。 中国の『漢書』では、「子」は、新しい生命が種子の中に萌(きざ)し始める状態を表しているといわれています。中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しているので、「子」が十二支の1番目となり、新しい物事や運気のサイクルが始まることを表すそうです。 (私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「令和最初のお正月。「睦月」の呼び名のように仲睦まじく」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-010100.html) そして、正月三ヶ日といえば「初夢」。初夢(はつゆめ)とは、新年のある夜に見る夢で、この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習が日本にはあります。新年最初に見る夢とされることは少なく、現代では元日(1月1日)から2日の夜、または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多いようですね。室町時代は、良い夢を見るには、七福神の乗る宝船の絵に「なかきよの おのねふりの みなめさめ みなのりふねの おとのよきかな」という回文の歌を書いたものを枕の下に入れると良いとされていたようですね。 江戸時代にはも古い富士講組織の一つがあった「駒込富士神社」の周辺に鷹匠屋敷(現在の駒込病院)があり、駒込茄子が名産であったため、当時の縁起物として「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれたそうです。そう言えば、今年の初夢、何だったっけかなぁ〜w。 (ウィキペディア「初夢」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E5%A4%A2) 初夢は 見ると縁起 かつげるかなぁ〜w(今年も皆様にとって、素晴らしい一年となりますように🍀) 今週末の札幌は、今日以外は天気は荒れ模様となりそうですね。今週末は、年末年始の疲れを取るために、家でのんびりと正月番組を見て過ごすというのも良いかもしれませんね。来週も空模様の優れない日が続き、曇りや雪の日が多くなりそうです。気温も、冷え込みの厳しい日が続きそうですね。ここへ来て、しっかりと冷え込んできた感のある札幌ですが、皆様、今年もこの冷え込みに負けずに元気に楽しく冬を乗り切って、暖かい春を迎えたいものですね。 本年もどうぞよろしくお願いいたします🍀 年が明けて、今年は子年で年男の私の今日この頃です🎶 今日は何の日? 今日1月3日は「瞳の日」「戊辰戦争開戦の日」「(旧)元始祭」です。 ・「瞳の日」は、眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せです。 ・」戊辰戦争開戦の日」は、1868(慶応4)年のこの日、戊辰戦争が始まりました。京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃しました。 ・「(旧)元始祭」は、天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭です。1874(明治7)年から1948(昭和23)年までは祝祭日となっていました。 (1月3日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/01/03.html) 旧年中は皆様、大変お世話になりました。本年も皆様にとって素晴らしい一年間となりますように🍀 今年も一年間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年01月03日
コメント(19)
全10件 (10件中 1-10件目)
1