白い稲妻・多摩の黒酢(たまの くろす) ほぼ競馬なブログ since 2006

白い稲妻・多摩の黒酢(たまの くろす) ほぼ競馬なブログ since 2006

PR

Profile

多摩の黒酢

多摩の黒酢

Free Space

多摩の黒酢(たまの くろす)です。
ブログを見に来てくれて、ありがとうございます。

2006年7月2日
本ブログ開設

2015年3月31日
通算50万アクセスを突破!!

2016年12月22日
通算100万アクセスを突破!!

2017年4月1日
所有馬が全頭引退のため、ブログタイトル変更

2018年6月12日
通算150万アクセスを突破!!

2019年10月9日
通算200万アクセスを突破!!

2020年3月10日
ブログ開設5000日目

2020年9月18日
通算250万アクセスを突破!!

2021年8月9日
通算300万アクセスを突破!!

2022年12月5日
ブログ開設6000日目

2023年4月1日
プロフィールの画像を変更しました。(AIが作画。)

2023年5月30日
通算400万アクセスを突破!!

2023年11月18日
7255アクセス/日(過去2番目)を記録!

2023年11月29日
7152アクセス/日(過去4番目)を記録!

2023年12月4日
7595アクセス/日(過去最高)を記録!

2024年7月27日
通算450万アクセスを突破!!

2024年8月6日
7171アクセス/日(過去3番目)を記録!

2024年10月11日
7084アクセス/日(過去5番目)を記録!

2025年7月2日
ブログ開設 満19年達成(20年目に突入)

2025年8月30日
ブログ開設7000日目

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.07.19
XML
カテゴリ: 食材
多摩の黒酢です。
我が家には、シンボルツリーの 『オリーブ』 の木があります。
大洪水があった後、ハトがその枝を銜えて戻って来たことから、平和の象徴ともされます。


この時期、我が家では剪定した葉を使って、 『オリーブ茶』 を作ります。
(春先は、黄砂が飛んでいて、衛生上良くないですが、この時期は清潔です。)

冷オリーブ茶(+ミント付き)
オリーブ茶.jpg

我が家の楽しみ方をご紹介します。(販売等はしておりませんので、ご了承下さい。)

<作り方>
(1)剪定した枝から葉を丁寧に取り、洗浄して、2~4日、天日で乾かします。
(2)やかんに適量の水を入れ、沸騰したら、適量の乾燥したオリーブの葉を入れます。
   2~3分ほど、沸騰状態のままで、煮ます。
(3)火を止めて、やかんを冷やします。 しばらく置くと、よりエキス(成分)が出ます。
   お茶の色が薄い緑色になったら、出来上がりです。



  (上記の写真)


<効能>
 オリーブの葉には、カルシウム、鉄分、ビタミンE、ポリフェノール、フラボノイド等の
 成分が豊富に含まれているそうです。
 特に、血糖値を下げたり、心臓病等に効果があるとされるオレウロペインも含まれている
 そうです。 さらに、フラボノイドは生活習慣病を制御する働きもあるそうです。



味は、非常に滑らかで、クセは特にありません。(飲みやすいと思います。)
夏は麦茶の変わりに、ゴクゴク飲んでしまいます。ぺろり





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.19 08:37:31
コメント(0) | コメントを書く
[食材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: