全54件 (54件中 1-50件目)
年初から風邪を引き、なんとか薬で治ったかに見えたのだが、きょうは薬が切れたのと強風が災いしてか? 鼻水が大復活。たまらず夕方早めに仕事を切りあげ、いつもの耳鼻科へ。症状を話すと、あっさり「じゃあ、きょうは鼻のお薬を一週間分出しましょう」とおっしゃる。ちょっと不思議だったので、気になって昼間Yahoo!で「花粉飛散情報」を検索で行った三共さんのサイトで「横浜で1月2日に初観測」とか、キッセイ薬品さんのサイトで「1月17日から情報提供開始」の話をしたら、先生は笑って「きょう、午前中何人か来てたよ」とのこと。ガーン!……それにしても早い。先生は「去年が少なかったから、その反動だよ」とあっさりおっしゃられるが、こっちはそれどころじゃ……!今年もきょうから、私の花粉症との戦いがスタートです。ああ、ユウウツ。
2005年01月12日
コメント(1)
お昼前から結局夕方まで、息子の入学準備でうろちょろしていました。近くのスーパー二店を皮切りに、昼食休憩を挟んでちょっと遠くの大型スーパーへ。ここでランドセルと、ついでに娘の学習机についていた木製椅子が壊れたので代わりのものを買う。(※学習机用の木製椅子は、高さなどの調整ができるように作ってあるのが災いして構造的に強度が弱く、乱雑に扱うと結構早く壊れるので、どうしても木製椅子にこだわる場合、覚悟しておいてください。)そしてメインの家具チェーン本店へ。ここではしごで登る型のベッドとそこに敷くマットレス、その下に収まるタンス(というか棚か?)、学習机、椅子、棚を目隠しするスクリーン……と一気に決めて購入。妻が「私の机も欲しい……」と真剣に訴えていた(?)のには同情を禁じ得ませんでしたが、そこまでのお金はなし。なにせ、家具はグレード高めのものを買ったとはいえ、払った金額が、大型スーパー 約\31,000.-家具チェーン本店 約\254,000.-合計 約\285,000.-ですよ!……従って、今年は妻の恒例「福袋」も封印(娘のサイズはないし、息子は衣装持ち=もらったもの多数=なので、というりが表面的な理由ですが)。妻にとっては、ひたすらガマンのお正月だったのではないか、と。あっ、それから、娘には「欲しがりません 勝つまでは」という言葉も教えておきました(中学受験という戦争にはいっていることもあり[違])。……えっ? 私? いずれにせよ「蚊帳の外」ですが何か? ……orz……
2005年01月03日
コメント(502)
私は、きのう(29日)まで仕事だったので、きょう(30日)とあす(大晦日)の二日間で大掃除。きょうは、娘と息子が穴を開け、破りまくった障子に、ついに「さようなら」をしました。息子に手伝ってもらって破れた紙をきれいに取り去り、そのあとノリとハケを使って新しい障子紙をペタリ。一枚目はどう見ても失敗作で格好悪かったのですが、部屋の入り口からは見えにくいのでとりあえず良し。二枚目は学習して(苦笑)うまく貼ることができました。妻もずっと気にしていたようなのですが、部屋の明かりが障子紙で反射して、夜の部屋がちょっと明るくなったような気が。……でも、私にとっては、「ああ、二人めの子もついに『幼児期』を抜けるんだなあ」という感慨の方が大きいですね。まだまだこれからいろんなことがあるんだろうけど、純粋に楽しめた時期は終わり、ほんとうに自分の「生きざま」をさらして、子どもたちとつきあわなければならなくなるんだなあ……と思うとね。あと、私の年賀状もようやくできました。今年は余裕がなくて、写真入りと写真なしに分けるのは中止。全員写真なしバージョンです。でも、31日の朝出すと、届くのは3日か4日かな?4日になってしまうともう出勤だから、格好悪そう……。
2004年12月30日
コメント(514)

妻が出す年賀状を、妻のパソコンにプリインストールされていた「筆ぐるめ」を使って作成。でも、「筆ぐるめ」は単にレイアウティングに使っているだけで、実際にはそこへ持ってくる以前のほうがよほど大変でした……。(1) 写真の加工……TBSラジオ「アクセス」でも先頃話題になった「子どもの写真」なのですが、デジカメで撮った写真を単純に取り込むのではなくて、緑に縁取りして周りを少しぼかして欲しい、とたいそうなご注文。PaintShopProとか、PhotoShopの製品版とかいった、高額な画像加工ソフトのない私は、答えをみつけにGoogle検索。そうしたら……なんと答えは「ホームページビルダー」の「ウェブアートデザイナー」を使うことでした。いったんぼかし付きで楕円形に切り取ったものを保存し、それを呼び出して、さらに薄緑で縁取りしたのが右のイメージ。この作品(大げさ>自分)になる前に、3-4度試行錯誤しています。(顔と名前の部分はモザイク加工しています……これは私愛用のフリーソフト「JTrim」で)(2) イラスト探しとファイル形式変換ついで、ひよこのイラスト素材が欲しい、という妻のさらなる要求に、またもGoogle検索したら、トップがGooのイメージ検索結果、という「?」な結果が。……で、妻が気に入ったのが、ひよこの落書き帳というページ。そこにある素材(gifファイル)を保存して、「筆ぐるめ」に取り込もうとしたら……なぜかgifだけ読み込めない(先頃失効した某社の特許のせいか)! で、仕方なく画像をフリーソフトである「D-Pixed」の旧バージョン(Vectorで公開中の現バージョンはgif版ではなくpng版)に読み込ませて、それをやはりフリーソフトの「キャプラ」でキャプチャーしてpng形式で保存。これでようやく「筆ぐるめ」に読み込めました。……で、実作業時間だけで3時間かけてようやく年賀状のウラ面が完成。そのあと、クリスマスモードを全面解除(すなわち、ツリーの後かたづけ、これも1時間半かかった……)して、本日の作業は完了。えっ、私の年賀状はどうしたって? ……あっ、忘れてた(笑うしかない)。
2004年12月26日
コメント(0)
IT Mediaニュース/インフォシークがBlog検索スタート……ということで、さっそくいろいろ遊んでみました。どうやって「ブログ」だと判断しているのか知りませんが、MTサイトもひっかかってきますし、ホスティング系もだいたいはカバーできているようで、なかなかうまくできているな、というのが第一印象です。ただし、私の表ブログがほとんどひっかかってこないのは(あまり更新していない、という話もありますが)……_| ̄|○で、検索結果を眺めていて思ったのですが、ここ楽天広場が強いのは「同じ会社ですから!」ということで許すとしても、ほかに目立つのはLivedoor Blogやmelma! Blogあたり。特に後者は、シェア以上に目立っているなあ、といった感じがします。ココログとかはてなダイアリーとかはあまり好きじゃないんでしょうか?>楽天さま
2004年12月16日
コメント(501)

クリスマスまであと一月。今年もこの季節がやってまいりました。……ということで、ジャーン! クリスマスツリーを取り出して、息子と二人で組み立て、家族みんなで飾り付けです。はっきりいって身分不相応なツリーなので、天井に支えてます。ランプもありすぎです。……で、今年のポイントは、某所のヒーローショーでゲットしてきた金の紙テープ(エッ?)。いかがなものでしょうか? 一応、妻には大げさに誉めてもらいましたが(苦笑)。
2004年11月23日
コメント(505)
大橋 バンさんのところの記事「ついにYahoo!も動きました!」にトラックバックしつつ、ちょっと爆弾発言。いまは仕様拡張されて「ブログ」といっても問題なくなったここ「楽天広場」ですが、実は「ジオログ」が狙い撃ちしたのは「ブログ化」される前のここ「楽天広場」です。独立掲示板こそありません(※追記1参照)が、短い記事(全角1000字以内)および記事ごとのコメント(全角200文字以内)機能は、旧「楽天広場」に実によく似ています。以前、旧ジオシティーズが、「eTools」というカスタマイズがかなり自由にできる掲示板の仕組みを作ったときに、明らかに「Teacup」さんや「JP-NET」さん(というより「Kent-Web」さんの「yybbs」といったほうがいいか)といった大手掲示板サイトを狙い撃ちしたことが思い出されます。eToolsには「(他人が作成した)スキンのコピーが可能」という仕掛けもあり、私もサポートページを作成して大好評をいただいていましたが、新ジオシティーズへの移行で仕組み自体が廃止されることになり、少なからぬ数のユーザーからブーイングを受けているところなど、狙いが当たっていたことをはっきり示しています。しかし、今回は楽天広場そのものの「進化」により狙い撃ちは失敗に終わり、ネーミング自体でも「なんだ、これってブログじゃないじゃん」と叩かれている情けない状況なのですが、ただ「楽天広場」と「Yahoo! ジオシティーズ」とを比較した場合、「クイックページ」等の機能により少なくともトップページを簡単に作成することはできるわけで、この「クイックページ」と「ジオログ」との連携を強化することなどによって、《「楽天広場」よりもホームページが簡単に作れる「Yahoo! ジオシティーズ」》という宣伝姿勢を打ち出すことだって考えられるわけです。しかも外部から直リンクはできないものの、画像・テキスト込み(しかもジオログは除く)で無料でも50MB、という容量は大変魅力的なわけですから。#あっ、そういえば、「楽天広場」の「画像100枚」制限から、100枚を超える画像を「Yahoo! ジオシティーズ」にアップロードしておいて、それを「楽天広場」へ呼び出していて、「直リンク禁止で画像が出なくなったけど、どうしてくれる?」 なんておっしゃっていた方もいらっしゃいましたっけ。※追記1(2004/11/02 11:05):ただしゲストブックを作成してリンクを張れば代替になりますね。
2004年11月01日
コメント(0)
どんよりとした曇り空の中、息子の幼稚園の運動会でした。息子は最初の障害物競走ではスタートの遅れが響いてやや不調でしたが、そのあとの競技では、「お腹空いた~」とか言いながらも、なかなかの活躍。クラス全員参加の対抗リレーではその時点でのトップを差を詰められることもなく立派に守り、親子競技では問題なくボールを的に入れ、踊りもしっかりリズムに乗ってきちんとこなし……。でも紅白対抗では午前中を終わってかなり差をつけられてしまったのでした。息子も珍しくお昼をバクバク食べ、午後は私の出番。綱引きは、一回目紅組のストロークに振り回されて敗れ、二回目は気力で起死回生、タイに持ち込むのが精一杯。三回目は両者すっかり疲れ果て、「もうこれ以上やっているとケガが心配ですから」とレフェリーストップを入れられ結局「引き分け」。この結果、逆転優勝ならず、に終わったのでした。すっかりヘタレとなった私は、帰宅後家でまだまだ元気な息子の相手をしてさらにダメージを受け、疲れて何もする気力がなくなってしまった……という情けない顛末。日頃運動をしていない罰ですね、これは。
2004年10月10日
コメント(517)
きょうはさすがに忙しいので会社に行くことは行ったが、結局食事抜き(イオン飲料は結構飲んだが)。当然身も入らないので、最低限のことだけ済ませて、それほど遅くならないうちに帰宅。以上。
2004年06月22日
コメント(0)
昨晩からの下痢と腹痛の症状がおさまらず、会社を一日休んでまずはかかりつけ医に見てもらう。「中東遠征のときのサッカー選手と同じ症状ですね。一週間ぐらい続きますよ」と言われ、「ガーン」!6月末に向けて相当忙しくなってきているのに、このザマは何だ。会社を休んだといっても、この状態では自分のことをする気もあまり起きないし、かなりのハイダメージである。妻は食事を出してくれるが、ほんとうは「イオン飲料だけ飲んで、食べるのはやめた方がいい」と言われた身。食事をとるのも結構つらい。数年前の「虚血性腸炎」のときの悲惨さを思い出しました。
2004年06月21日
コメント(0)
きょうは風が強い中、家族総出でZ市にある某私立中学校の体育祭を見学。Z駅からの道は予想外に比較的平坦だったが道幅が狭く、クルマが通るときには人がすれ違えないほどのところも。目的地に着いたのはいいが、どこで体育祭をやっているのかわからない。あとからついた人に聞いて、ようやく奥の方に受付を発見。もう午前中のプログラムはほとんど終わっていたが、応援合戦を見ると、これが娘の通っている小学校の運動会とレベルが……! 軽食(パン)を食べることにしたら、自動販売機の途中でパンがひっかかって取り出し口まで降りてこないとか、「なんだかな」な状況が続く。お世話係の先輩はとてもよくしてくれた(これには本当に感謝)が、なにせあまりの「のどかさ」に、クラブ対抗リレーが終わり次第、早々に退散させてもらうことに。うーん、ここは、ちょっといまひとつかなあ?このあと海岸の方まで歩いたが、妻の求める「活きのいい魚介類が食べられる和食レストラン」がなく、仕方なしに駅前に戻って味がいまひとつのパスタ(値段はまあまあ安かった)で昼食。……夜、お腹の調子が悪く、下痢。これだけなら私にとっては「よくある話」なのだが、胃のあたりがしくしく痛むところはいつもと大違い。どうしたことか。これはいかん!
2004年06月20日
コメント(0)
塾に断りを入れ、娘と私とでおとなりのY市にある某私立中学のオープンキャンパスへ。「演劇してみよう!」に行ったらメニューがダンスと「だるまさんがころんだ」。なぜ?……とか、まあいろいろ。午後からの「マドレーヌを作ろう!」プログラムを予約し、体も程良く動かし、ひとしきり見終わった頃に妻と息子が合流。午後からのメニューは調理実習だけなので、息子がどうするのかな? と思いきや、結局ギリギリになって参加することに。で、娘と息子は別々の班に割り振られて、実習開始。娘は慣れた手つきで楽しそうに料理し、調理器具洗いも積極的にこなす。で、息子は……というと、なんともうひとり幼稚園児が同じ班にいる! そして、あとはオーブンで焼くだけ、となってからは、何度も一緒に様子を見に行くなど、すっかり意気投合しているではないか?! ……あいかわらず「女の子には優しく」のママからのお言いつけをよく守っていること!結局、いちばん楽しい思いをしたのは、息子だったようである。……それにしても、またも14時過ぎまで昼食抜き。火曜日に続き、こんな不規則な生活、xxxx緑茶で……ごまかせない(苦笑)。あっ、ちなみに、学校の評価は、「可もなく不可もなく」要するに「フツー」、ということでした。
2004年06月19日
コメント(0)
きょうは会社が「創立記念日」でお休み。でも朝はなんとなくいつもの時間に起きてしまったので、どうせ買い物もあるし、ということで、妻とふたりでドライブ&買い物デート、としゃれ込んでみた。ふだん平日は妻の運転だが、きょうは妻は助手席で、私が運転。おとなりのY市に行き、いろいろと物色。おなじみの洋品店(とにかく安い!)で妻があれこれ選んでいる間、私は店の外で待っていたが、近所の保育園の子どもたちが通りかかって、その中に声をかけてくれた子も。思わず笑顔で返事。やっぱり子どもってかわいいなあ。有名どころの手芸・洋裁用品店で「はぎれ」の掘り出し物探し(フリマに出品するものを作るらしい……)につきあったり、百円ショップで(いつものことだが)また新しい発見をしたり。こんな時間もなかなか楽しい。そして、お昼をおいしいパン屋さんで仕入れて帰宅。家で昼食の間とそのあとしばらく、おとといの「私触会」の報告と、今週末のスケジュールの打ち合わせ。……大変有意義な数時間でした。
2004年06月17日
コメント(531)
ブログ気違いの私が、きょう進出したのは「ヤプログ!」さん。オープンはきのうだったのだが、なにせブログをたくさん作りすぎているので、どんなネタにするか、ネーミングは……(目的限定もの以外はホスティング・サイトのネーミングにひっかけたものが多い)はどうするか……で悩んでしまい(をい>自分)、最初の記事が翌日回しになってしまった。ここはちょっとばかり収穫があって、しかもメールアドレスごとにスペースが借りられることもあり、ブログの一部再配置へ動き出すことに。これで書籍紹介(実は「あったかハートの子守歌を――新・レッシーぱぱの家」からの紹介が主目的)のブログが、アフィリエイト規制のない場所に書けることになり、ちょっとハッピーな気分に。※ちなみに、ここは「ブログ」化されてから来たものの、あくまで「日記」として借りています、ハイ。
2004年06月16日
コメント(0)
情報をたくさん集めたいと思い、会社を休んで、「私触会」という催しに行って来ました。朝10時開始のところ、ちょっと出遅れてしまったら、もうかなりの人数。でも、さすがに平日だけあって、ほとんどが「お母様」方。学校側以外には男性の姿はパラパラ、といった感じでした。まずは「ご自由におとりください」パンフレットをあさって、参加校のうちで話を聞きたいところをチェック。パネルディスカッションもあったが、そちらには目もくれず、お目当ての学校に一行ずつアタックしました。それにしても、学校によって対応や熱心さがまあ違うこと! どこがどうだった、というのは差し障りがあるといけませんので書きませんが……。・熱心さが伝わってくるところがあれば、いまひとつのところやおおらかなところもあり。・丁寧に質問に答えていただけるところがあれば、一方的にお話しされるところも。学校の「個性」って、こういう説明会の場でも出てくるんだなあ、とちょっとビックリさせられました。結局、15時までのイベントのところ、15時半近くまで粘って、話を聞きたかったところは全部聞いてきました。時間が経つのも忘れ、今後の受験校選定に役立つ資料がたくさん手にはいって、ついでに週末の予定も決まって、よかった、よかった。会場のビル(といっても百貨店がメインテナント)の屋上で、妻が持たせてくれた愛妻弁当(内容は息子の弁当作りの延長線上?)を食べたのは、15時半をすぎてからでした。ごちそうさま。
2004年06月15日
コメント(0)
きょうは午後3時から自宅と普段のオフィスのちょうど中間あたりにある別の事務所で会議。とはいっても、新しいシステムについて、「こんなの作ってますけど、皆さんのご意見を聞かせてくださいな!」てなヤツ。しかも私はほとんど「オブザーバー」(どうしても私でないとわからないところを補足するだけ)だったので、だいぶ楽をしてしまった。でも、会議のあと、その事務所で1時間あまり仕事するハメにはなったけど。それでも、普段よりだいぶ早い帰宅で、息子も娘も嬉しそう。で、思い切って息子に聞いてみた。「パパが早く帰ってくると嬉しい?」うなづいてくれた息子。「ありがとう!」って、ギュッとしてしまいました。嬉しい!!!
2004年06月14日
コメント(501)
きょうは、昨日の息子の発熱、妻の行事手伝いの件もあり、家族揃って一日静養することに。まあ、たまにはこういうのもあっていいよね。
2004年06月13日
コメント(501)
きょうは某私学のオープンキャンパスにいくつもりだったが、急な息子の発熱のためとりやめに。妻は連合町内会行事「福祉まつり」(連合子ども会の理事になっていると、こういう催しにも引っ張り出される! しかも当日振る舞うカレーライスの「炊飯器係」(笑))のほうで手があかないし、すぐ近くに住んでいる祖父母も都合で動けないとのこと。やむを得ず娘は塾へ、息子は私が近くのかかりつけ医(といっても最近はちょっと遠くの耳鼻科にかかる回数の方が多いような気が……)へ行き、様子をうかがい、薬をもらって帰宅。ほっと一息ついているところへ妻から電話。「早炊きで炊けるだけごはんを炊いて持ってきて!」とのこと。大慌てでセッティングし、持っていったら「ごめん、使わないかも知れない……」って……シュン。娘は塾のあとバレエに。すっかりいつもの土曜日のスケジュールになってしまった。
2004年06月12日
コメント(0)
某システムのユーザーさんから「日曜日にシステムを使って作業したいが大丈夫か」という問い合わせがはいる。で、開発部門経由で調べてもらうと……「ホストシステムがメンテナンスでシステムは稼働できない」とのつれない返事が。で、上のような趣旨の返事を2個所ほどに。6月末に向けてビジネスを真剣に進めようとしている人たちには、本当に申し訳ない。帰宅後、あすのスケジュールの打ち合わせ。妻は地域の連合子ども会の理事として、「福祉まつり」のお手伝い。朝6時半起きで支度だ、とのこと。娘が合唱団の朝練習をする「火・水・金」曜と全然変わらない!これでは私も早起きしなければ。で、娘とオープンキャンパスでxx台にある学校へ。実ははるか昔、私が中学受験勉強中に、模試会場になっていて、何回か行ったことがある場所なのである。どう変わっているのか、ちょっと楽しみ。そのあとバレエのレッスンの付き添い。……結局一日中お出かけだなあ、私。
2004年06月11日
コメント(0)
先週の金曜日にウンともスンとも言わなくなって、月曜日に修理に出した愛用(仕事・私用兼用)のノートパソコンが戻ってきた。状況説明には書かなかったが、修理内容から修理担当者には「落として衝撃を与えた」のはバレバレ(ごめんなさい!!)。修理内容:障害状況を確認いたしました。システムボードを交換し障害修復いたしました。LCDリアカバー、キーボードベゼル、ベースカバー、キーボードに破損を確認し、交換いたしました。破損したLCDリアカバーを一緒にお返しします。必要なシールを貼り替えてください。……今回の事件でなんとも幸いだったのは、ハードディスクに損傷がなかったこと。おかげで代替機を使っていた間の更新だけあてれば良かったので、ハードディスク損傷時にはまる一日かかる「現状復旧」も、わずか1時間半で完了。……ちなみに「落とした」のはウンともスンとも言わなくなった一週間以上前。もう二度とノートパソコンをうっかり落とすことのないよう、気をつけます。ハイ。
2004年06月10日
コメント(0)
妻がふと言ったひとこと。「夏と冬のボーナスで50万円ずつ貯めて……」……ちょっと待て。すでに届いている(支給は10日)ボーナスの明細書から、この前買った冷蔵庫の金額を差し引くと……50万なんか残っていやしない。昨年の評価が悪かった(!)こともあって、今年はただでさえボーナスが少ない上に、社会保険料も税金も昨年までより多く取られているので、手取額がとても少ないのである。……妻よ、ゴメン。
2004年06月09日
コメント(0)
娘の中学受験の話であるが、テーマが「中学受験のお母さん集まれ!」だと、父親はやっぱりダメ?昨日、今日と、帰宅後に妻におつきあい。塾から案内された学校説明会のうち、どこのに行くか決めるために、あちこちの学校のホームページを検索しまくり、一緒に見る。でも、娘のいま現在の偏差値が偏差値なので、第一志望のレベルの学校だけではなく、グレードをかなり落とした「すべり止め」校も調査対象に。従って、時間がかかるかかる。両日とも、結局日が変わるぐらいまで検索→閲覧→話し合いの繰り返し。……ようやく終了して、妻がひとこと。「まあ、いまのレベルでも、えり好みしなければ入れる私立学校があるのね」……要するに、自分が安心したかったようである。まあ、気持ちは分かるけど、いまから偏差値30台の学校まで視野に入れて欲しくない、というのが、私の偽らざる気持ちなのであるが……。
2004年06月08日
コメント(0)
6/4の日記にもメモしたが、いよいよ説明会当日。朝10時から夕方5時まで、昼食をはさんでずっとレビュー。ほとんど立ちっぱなしの説明し通しで、すっかり疲れる。あとで指摘事項多数の見込み。もう気力なし。以上。(6/11にメモ)
2004年06月07日
コメント(0)
きょうは幼稚園の「親と子の集い」。日曜日に設定されていることもあり、基本的には「父親参観日」である。今回は家族全員で息子の通う幼稚園へ。あいにく天気は雨。いつもならグラウンドで楽しく「親子体操」なのだが、きょうは教室で歌とアトラクション。○×クイズは、選択肢を息子に選ばせるが、途中で脱落。じゃんけん列車は、息子の後ろに親がひとり……のはずが、あれれ? 娘と妻も飛び入り(爆笑)! しかも一発敗戦の息子と私より、よほど楽しんでいるではないか!!最後に父の日プレゼント。父の顔ペンダントなのだが、私の馬面がその通りに表現されていて……面白かったです(泣き笑い)。さっそく家のリビングにある「作品展示コーナー」に、娘が5年前に作ったものと隣り合わせに展示。……夕方、行事続きで疲れた父親は、しばし惰眠をむさぼったのでありました。
2004年06月06日
コメント(501)
きょうは娘の小学校の運動会。私の目から見た娘の姿をレポートします。・誰も立候補がなかったからと、今年も応援団にはいった娘は、応援合戦でも大張り切り。でも、「オー!」のアクションで手がすぐに下がってしまい「戦意喪失」。さっそく注意。「一秒間止めろ!」……でも、午後も直っていなかったような……。・団体競技は騎馬戦。娘は後ろで騎馬を支える役目に。しかし、作戦を聞かされていなかった上、娘の加わった騎馬は非常に弱く……。さらには、大将戦で大将の前と横に合わせて五騎の守護をつけたのはいいが、後方から別チームの騎馬に急襲されてあえなくダウンというていたらく。あーあ。・ダンスはフラフープを使ったもの。娘があとで「なかなかうまく行かなかった」と教えてくれた「フラフープを回して輪が下を通るときに飛び越える」動作も本番では何とかこなす。それより、バレエなどのレッスンの成果か、柔らかい動きに見るものがあり、感激。・そして最後は100m走。今年のハイライトは、最後まで真剣に走った娘(こんなことはじめて!)。順位に関係なく、そのことを心から誉めてあげました。……ようやく「真剣勝負」できるようになった娘。勉強にも最近身がはいってきたし、私立受験を決めたことで、「意識改革」が進んでいるのはとても嬉しいことである。
2004年06月05日
コメント(501)
今年上半期一番の大仕事になる「耐監査性説明会」の資料作りがようやく終わる。6/1,2,3と、地獄のような書類作成に苦しめられてきたが、これでようやく解放。で、説明会は次の月曜日。さて、どうなることやら。(以上、6/11にメモ)
2004年06月04日
コメント(501)
「土曜・休日パパ」の私。土曜・休日に息子を寝かせるときには、二階の寝室まで「抱っこ」か「強制送致(横抱き)」で運ぶのが通例になっている(小五の娘も! こちらはさすがに「抱っこ」はできないので、おんぶである[苦笑])。きのう寝かせるときに、「パパ、明日も早く帰ってきてね」というので、抱っこで運びながら「パパが早く帰ってくると嬉しい?」と聞いてみた。小さく頷く息子。じんわりと嬉しさが。……しかし、きょう、結局息子が寝るまでに帰ってこられなかった私。家に電話をし、出てもらった息子は、きょうあったことをひとつだけ報告してくれる。私は、妻に「息子に早く帰れなくてゴメンね、と伝えて」というのが精一杯だった……。今週は、来週の莫大なプレゼンテーション(業務の耐監査性の審査だったりする……)の準備で仕事量が多く、あまり早く帰れそうにない。せめて金曜日ぐらいは早く帰って、息子の笑顔を見よう、と心に誓う私であった。#あっ、そういえば、健康診断ですが、きょうもみごとにたっぷりの朝食を摂ってしまいました。ゴメンナサイ。来週のプロゼンテーションのあとに延期します(困ったヤツ>自分)。
2004年05月31日
コメント(501)
妻と息子はたまに「ビョーキ」が出る。なにせ、かつて妻はテレビで「三崎でマグロを食べる」テレビ番組を見ていて、「私も食べたーい!」と言い、翌日本当に高速に乗って三崎へ食べに行ってしまった“前科者”(あっ、もちろん、家族全員で、ですよ[笑])。息子も、グアム旅行でほかにロクなものを食べていなかったときに、スターサンドビーチクラブ(米軍基地を抜けなければ行かれないところで、例の「911事件」以来閉鎖されている……!)に行ったときに、まぐろの赤身をたらふく食べてようやく栄養を確保した、というエピソード持ち。で、昨日、ケーブルテレビの独自放送チャンネルを見ていたら、運悪く(?)まぐろの上質なトロの刺身など映っていたもので、妻が突然「まぐろが食べたーい!」。で、息子も同調。「ビョーキ」発生である。……で、行って来ました。きょうのランチは近くの環状四号線沿いの「海鮮市場」。娘と息子はお子さますしと“まぐろ三昧”(まぐろやトロのすしと鉄火巻きの盛り合わせ)、妻と私は鉄火丼定食(鉄火丼+天ぷら・茶碗蒸し)を賞味。妻が“まぐろ三昧”皿の上トロを食して、「トロなのにスジがない! おいしい!」と大満足。「朝、デニッシュパンを三つも食べなければ良かった!」などと言いつつ、たらふく食べて大満足。鉄火丼もボリュームたっぷりで、そこらの和食ファミリーレストランよりはよほどいいお味。とりあえず満足して出ては来たものの、なにせお値段が……(また\7,300.-ですか?)。……「もう来月はどこにも食べに行かないぞっ!」と、固く誓う妻でありましたとさ(苦笑)。そのあと寄ったディスカウントスーパーで友人にあった妻。夏祭りで子どもに配るお菓子の詰め合わせについて、たいへん耳寄りな情報をゲットした。浪費はしたものの、とりあえずハッピー!……ああ、やっと「楽天的」日記になったかな? :-)
2004年05月30日
コメント(0)
ある晴れた日の朝。息子と父とで、近くの公園に探検(遊び)に行った。少し前に、砂場に少し深めに穴を掘ったら、隊長(息子)が大喜びしてその中にはいって遊んでくれたので、きょうも砂場で穴掘り。道具は誰かがおいていったフライ返し(笑)。掘って……掘って……また掘って………………掘ること15分。「隊長! こんなものを発見しました!」……誰かがかつて落としていった、こわれたおもちゃのスコップ(なぜか柄がない)。掘って……掘って……草の地下茎を抜いて(砂場なのになぜ……?)……また掘って………………さらに10分。「ざくっ」……そこは砂場の底だった。硬質プラスチックでできた、網目状になった青いシート。「隊長!! 砂場の底を発見しました!!」隊長、「あ゛ーっ!!」と大喜び。で、隊長、中にはいって遊んでくれると思いきや、穴を「ジャーンプ!」……結局ほとんど中にはいってくれませんでした。何のために掘ったのやら。#ちなみに、息子(5歳半、110cmぐらい)のももまではいる深さでした。……父は疲れて、その日、三時間も昼寝をしたのであった。(あっ、息子も一時間半昼寝したけどね。)おしまい。
2004年05月29日
コメント(477)
きょうのエントリは私自身の反省もこめて。水曜日(5/26)に健康診断です、というメールをその日の一ヶ月以上前に受け取った。で、失念してしまった(恥)。気づいたときにはしっかり朝食をとったあと。もうあかん。「労働安全衛生法」はこう定めている。(健康診断)第六十六条 事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない。2 事業者は、有害な業務で、政令で定めるものに従事する労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による特別の項目についての健康診断を行なわなければならない。有害な業務で、政令で定めるものに従事させたことのある労働者で、現に使用しているものについても、同様とする。3 事業者は、有害な業務で、政令で定めるものに従事する労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、歯科医師による健康診断を行なわなければならない。4 都道府県労働局長は、労働者の健康を保持するため必要があると認めるときは、労働衛生指導医の意見に基づき、厚生労働省令で定めるところにより、事業者に対し、臨時の健康診断の実施その他必要な事項を指示することができる。5 労働者は、前各項の規定により事業者が行なう健康診断を受けなければならない。ただし、事業者の指定した医師又は歯科医師が行なう健康診断を受けることを希望しない場合において、他の医師又は歯科医師の行なうこれらの規定による健康診断に相当する健康診断を受け、その結果を証明する書面を事業者に提出したときは、この限りでない。 ……みなさん、ご存知でした?「健康診断? へっ、ダイジョウブだよ、どうせ受けたって異常なんか出やしないんだから、今年もパス!」なんておっしゃっているそこのあなた。第5項をご覧あれ。リッパに法律違反してますよ。「健康診断の受診は従業員の義務」なんです。覚えておきましょう。……ということで、さきほど検診の係りの人に電話したところ、「月曜日に受けてください」と言われたので、逝ってきます。#でも、前日は夜9時までに夕食を済ませ、当日は朝食はおろかジュースも厳禁、って、片道90分もかけて通勤している身にはちとつらいんだよね……。
2004年05月28日
コメント(437)
爆笑だいありー!?/何でこんなに忙しい~ありゃりゃ。妻の日記(気が向いたとき)なんですが、きょうはそれを見つつふたことみこと。ついに、6月フリマをすることになった。また、やることが増えたかも~(笑)でも、やりたかったんだもんね~ って……えーっ?!昨晩も少しだけど妻とは会話したのに。なんで教えてくれないんだ?……てな愚痴はここまで。それにしても子ども会の役員(町内子ども会の会長+地域連合子ども会の理事)というのは、こんなに忙しいものなのか。私も横から見ているだけで本当に大変そうである。6月は、土日、「運動会、親子参観、福祉祭り、消防訓練、子供会のイベント、などなど」。週末休めないのはなぜだぁぁぁぁ。(叫) 普段私が手伝えることは、相談されたとき(というより、しっかりした妻ゆえ、「こんな感じでいいよね?」と聞かれるのが常)のアドバイスと、パソコン関連(Excel, Wordの操作方法とか)ぐらいなもの。しかし来月は、「子ども会のイベント」でついに「借り出される」ことに。陶芸教室の先生をクルマで送迎するのである。はっきり言ってすぐ近くに祖父母がいて、未就学児を預かってくれるとかでないと、とてもじゃないけど回らないよ、こりゃ。で、これが終わると今度は、子ども会大活躍の年間最大イベント、7月下旬の夏祭りに向けててんやわんやの準備作業が……!!
2004年05月27日
コメント(2)
某所もpingとトラックバックを実装するつもりらしいのですが、一週間前に来たここが“「日記サイト」として”ちと気に入ったのと、ひとりで「日記サイト」をいくつも面倒見られないことから、時間を見て徐々にエントリを移動させることにしました。仕事のダメダメ日記には結構「アイタタ」な内容も多いのですが、育児日記も兼ねているので、ほぼそのまま移動です。古い日記にもツッコミ(コメントなど)歓迎なので、お暇な方はぜひ。
2004年05月26日
コメント(0)
私の最初のホームページ、「従来の」Yahoo! GeoCitiesに作った「レッシーぱぱの家」。Yahoo! GeoCitiesの「拡張版」移行(サポーターであり続けるために、ページの移行が必須になってしまった……)に伴い、どうせなら、とタイトル変更(「あったかハートの子守歌を――新・レッシーぱぱの家」)+ページ大改装を少しずつ進めています。 以前からずっと(!)リニューアルは考えていて、実は私の中では「第三弾リニューアル案」になってしまう(自爆)のですが。Internet ExplorerやNetscapeに「サイドバー」が出てきた時点で、左側メニューは古くなったとあっさりあきらめ……でも時間がなくてリニューアルできず……。そして時は流れて、拡張版Yahoo! GeoCitiesが登場。右上部に広告。で、出てきたのがこんなデザイン。(ちなみに「作成方針」はこちらに書きました)。 ご覧になっていただいた方、果たして、いかがなものでしょうか? 表示が崩れていないか、見にくいところはないか、ナビゲーションを「わかりやすい」と感じていただけるか、結構気になっているので、見たところ、感じたところをメールフォームでこっそり教えていただけるとありがたいのですが。※あっ、ちなみに中身は、パパの育児参画を促す内容となっております(一部リンク先が未作成でゴメンナサイ)ので、子育て中の方には興味深い内容かと。
2004年05月25日
コメント(483)
最初にお断りしておきますが、このエントリーの目的は「楽天広場さんもこのくらいして欲しい」という個人的希望ではなく、あくまでもほかのサイトがどのようにしているかの参考まで、ということで。本日(5/24)17:00からDoblogさんが更新ping送信を開始しました。一部うまく飛んでいないところもある(ご愛敬?)ようですが、きめ細かい設定がされているので、ここでご紹介しておきます。まず、Blog全体として、更新pingを飛ばすかどうかを決めます。 「更新通知設定」メニューから、更新pingを飛ばすかどうか、チェックボックスで設定します。あらかじめ「Myblog Japan」「BlogPeople」「ココログpingサーバー」「goo blog」の4つのサイトが使えるようになっており、それぞれチェックボックスで飛ばすかどうか選択可能です。さらに、3個所まで自分で追加設定できます。私は「ping.bloggers.jp」を追加しました。さらにエントリーを書き込み・編集する際にも、「更新通知をする(更新pingの送信)」というオプションにて、やはりチェックボックスで更新pingを飛ばすかどうかを指定します。これは、もともと下書き機能があるため、最初は下書き、あとで修正して公開、ということもできるための措置かと思われます。でも、「楽天広場」さんの場合、書いたら絶対公開されるから、更新pingは最初の作成時だけ、という「割り切り」もあるのかも知れません。これらはすべて初期値が「オフ」であり、実際には、1.でいずれかにチェックをした上で、2.でもチェックをしないと、更新pingは飛びません。……楽天広場にお集まりのみなさん、いかがお思いになられましたでしょうか? 忌憚無きご意見をトラックバックorコメントor掲示板にてお寄せいただけると嬉しいです。
2004年05月24日
コメント(501)

あるお方と行動を共にし、夕食を「神戸屋レストラン」さんの都内某店で摂った。おいしいことはおいしかったがパンの暖かさと値段が……(T_T)なんていう話はおいといて、今回の主題はまったく別のところに。ここのウエイトレスさんの服は、「アンナミラーズ」さん同様、「萌え」の対象として、なぜか某巨大掲示板群の某板にスレが存在するので、以前からちょっと興味深かったんですね。そして、実地検証(ヲイ>自分)した結果は……なるほどね……。まあ見てもらえれば何となく想像がつくかと。ちなみにこんな感じ。・神戸屋キッチン/神戸屋レストラン・アンナミラーズさん(こんなのしかありませんでしたが、より感じがよくわかるかも?!)……で、一応共通点を解説しておくと。ブラウスの上にエプロンをしているのですが、そのエプロンがごく普通の「胸部を隠す」デザインなのではなくて、肩掛け部分がそのまま胸部の横を通過して、胸部の下からの前身頃(それでもそう言うのか?)へと……(これ以上はあえて申しません)。このような服は、かわいい! と思って「コ○○レ」していただくのは自由なのですが、やはり男性の側から見ると、申し訳ありませんが、貧乳の方は……。アンナミラーズさんの「イメージ」のように、それなりか、または以上に豊乳の方に着ていただきますと、さらにその度合いが強調されて、大変「萌え」なわけです(苦笑)。#それにしてもアンナミラーズさんって、あの「肉まん・あんまん」企業の系列だったんですね(リンクURLを見よ)。はじめて知りました。
2004年05月23日
コメント(483)
最近、妻のPCでインターネットへのアクセスがまったくできない、また突然勝手に再起動してしまう、という問題が生じていた。そこで私が呼び出されてチューニングしたわけだが、とりあえずやったことは以下の通り。(1) Windows XPのファイアー・ウォール機能ははずす。(2) Norton Internet Securityのファイアー・ウォール機能も、思い切ってはずす。※ただし、Antivirus機能と、プライバシー保護機能はそのまま。(3) NortonのLiveUpdateをかけ、最新定義ファイルにしてからハードディスクの全ファイルをウイルスチェック。感染なしを確認。(4) スパイウェアの侵入を疑い、Spybot - Search & Destroyを導入し、実行。あやしいレジストリ・エントリはすべて削除。(5) ファイアー・ウォール・ソフトは、ZoneAlarm 日本語版(フリー)を導入し、Internet Trafficのある導入済みソフトのみを登録。……ふうっ。で、結果。インターネット・アクセスのほうはほぼ問題なくなりました。でも、「突然再起動」のほうは相変わらず……(ウイルス感染が原因、というなら話は簡単なのですが……うーん……)。
2004年05月22日
コメント(501)
千葉県立高校の入試問題で騒ぎが……千葉の県立高入試で“難問” 受験生の半数0点 道案内の作文、選択肢に混乱という記事が、MyClipさんで大きな話題(というよりもはや「騒ぎ」?)となっている。私がよく見に行く「ごまめのつぶやき」さんでもこの話題を取り上げていた(「社会性に問題あるなあ」)。しかし、どうも問題そのものをご覧になっていない雰囲気だったので、問題そのものが見られる場所と、私が考えるこの事象の裏にある問題のありかをコメントしてきた。リンク先ではさらに議論が続いているので、興味がおありの方は是非ご訪問を。でも、せっかくなのでここにも書いておく。「どちらの道を選んでも採点には影響しない」と書いてあるものの、これだけだと「A・Bの道について、正答はそれぞれひとつしかない」ととった受験生も多かったのではないか、と推測します。そのくらいいまの学生・生徒は「既知のパターン」をはずれたものに対応できる力が不足しているのですよ。で、受験生の中に、「その「ひとつしかない」正答がどういうものなのか、ない頭で考えてもやっぱりわからない!」となったり、あるいは問題を見て完全に「思考停止」してしまった生徒が多かったのではなかったか、と。すなわち、社会性以前の問題として、まったく応用の利かない人間が育っているところに、問題の核があるのではないか、と思います。ちなみに、採点基準については、こちら(正答例)に書いてあるとおりで、例示されている基準はきわめて妥当かと。ちなみに問題の問題(←なんだかよくわからない表現だ^^;)はこちら。http://www.tokyo-np.co.jp/04_k-shiken/cba/cba-ko/ko7.shtmlこれから高校を受験されるお子さん、高校受験されたばかりのお子さんをお持ちの親御さん、ぜひお子さんに解いてもらってみてください。大変興味深い問題だと思います。ご来訪者全員に「ありがとう」書き込み?庭師。さん(楽広ツール、今度使ってみます!)の日記(「 ●TBツールとかマナーとか」)を見ていたら、こんな表現があってガクガクブルブル。来訪者の掲示板に「来てくれてありがとう」書き込みしないのは礼儀違反だ!的な価値観も普通に存在ここと同じように「来訪者リスト」が存在するDoblogさんも経験しているけれど[Do One's Best log?]、あちらは内部トラックバックはやたら多い(コメントが400字以内、という理由もある)ものの、いちいち「ありがとう」メッセージまでは見ない。それがせいぜいと思っている、「ブログ化されたから来た」私のような人間は、ひょっとしてここ「楽天広場」では「ウザい」存在なのだろうか? ちょっと気になってしまった。#ちなみに、ご来訪者の掲示板に「ありがとう」書き込み、なんて私にはとてもできましぇん(←武田鉄矢風)。なにとぞご勘弁を。
2004年05月21日
コメント(0)
きょうはせっかく自分ではめちゃくちゃツッコマビリティ(このことばについてはゴーログのこの記事を参照)があって面白い記事が書けた! と思ったのに、しかも自ら(MyClipさんに別のBlogの名前で)「燃料投下」したのに、反応なし。こういう日はもうがっくりです。……というか、ツッコマビリティもありすぎてはダメ、という「悪い例」になってしまうのかも知れませんが。……テーマからたどってこられた方、お待たせしました。この記事です。「[ネタ] トラックバックとTバック」(#……と再度「燃料投下」してみるテスト)。女性の方、この言い方、抵抗ないですか?男性の方、ついつい「想像」してしまいませんか?……ぜひみなさまにご意見をおうかがいしたく。・ここのコメントや掲示板・リンク先のコメント・みなさんの日記からのトラックバックどれでもいいので、よろしくお願いします!
2004年05月20日
コメント(0)
さっそく「おねがいくん」な私(許してね)。私がインターネットの世界にどっぷりはまりこむきっかけとなったのは、いまはなき「いくじ~ず」なのですが、そのときの仲間でホームページ作成がブームになって、1998年の春に私が作ったのが「レッシーぱぱの家」。ここで私は、無謀にも「育児相談&情報交換所」なる掲示板を開設しています。たまには相談にお答えすることもあるのですが、たいていは……すなわち、実質的には「場を提供している」だけ、というべきものなのですが、ページの内容も内容なだけに、結構ディープなお悩みも多くあります。そこで楽天広場のみなさまにちょっとご経験とお知恵をお借りしたいご相談が三つほど(三つもかい>自分)。仕事、育児、保育園について(無職のままでは家計が火の車だが、保育園の規定に沿った時間帯の仕事はきつい……と、ぶっちゃけ「仕事と育児との両立」にかかるお悩みですが)保育園(保育園から帰ってきた子の話す内容が実際と違っている……)幼稚園友達を噛むんです。(毎日のように担任から「お友達を噛みました」と電話があり、その都度、謝罪の電話を……でも、キツク叱ってもだめ、言い聞かせてもだめ、待っててもダメ、もう、落ち込んじゃって・・・)……ということで、「パパ育児」推進派ではあるものの、とうてい「育児カウンセラー」にはなれない私(ヲイ)、というよりこれらお悩みの皆様にぜひみなさまの愛の手を! よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m疑似「トラックバックセンター」の提案いろいろなジャンルの話を書くことになりそうな私。とりあえずホームページのジャンル=「そのほか」で登録しているのですが、日記ごとに「ホームページのジャンル」同様の分類の中からジャンルを選べないものでしょうか?……などと書いてから昼食を摂りつつ考えた。この記事は「テーマ」を使って書いているのですが、まずは「テーマ」を指定したときだけ、「ホームページのジャンル」に代えて「テーマの属するジャンル」の新着に載せるだけでも、「疑似」トラックバックセンターができると思うのですが。楽天の中の方、いかがなものでしょうか?(ついでなので、楽天の中の方のブログへもトラックバックしてみます)
2004年05月19日
コメント(0)
やってきました、ブログ化進行中の「楽天広場」へ。自己紹介はおとなしいですが、実はホームページ&ブログ(日記ではなく)のホスティング・サービスでサイトを作りまくっている(爆)takayanと申します。とりあえず、このスペースは日記をブログに吸収すると噂の某サイトから、日記を移転させるために確保しました。近日中に作業します(というか、エントリーが少なかったこともあり、とっとと移動してしまいました)。ひょっとすると、「xるさx」あたりからもエントリーを移動するかもしれません(ブログは使い分けてるけど、日記までは器用に使い分けするほどネタがありません……)。……ということで、どうぞよろしくお願いいたします。※ところで、1日に複数エントリーって、できるのでしょうか?……どうもできないらしい。やっぱり「日記」ですね、これは。「はてなダイアリー」とも違いますし。※それにしても、ここは、書き続けられるようにするための工夫がいろいろありますね。- 「メールから投稿」(モブログだけでなく、PCからでもOKなのがイイです)- 「カウンタ通知」(さっそく「10件」が来ました。次は「50件」だとか)- 「書いた内容をメールで通知」- 「テーマの投稿」……少しずついろいろ使ってみよう!
2004年05月18日
コメント(0)
会社支給のパソコンが前回支給から3年たち、新しいものに変わった。前回のX20はすっかりくたばってしまったので、待望の新機種である。今度のX31は、左手でマウスを操る私にとって、USBポートが左側面についているという大変うれしい仕様。Windows XP Professionalも、Windows 2000 Professionalに比べて安定しているようだし、やはり何より処理スピードが格段に違う(一部のアプリケーションを除く……)ので、実にありがたい。で、古い機種はというと……一部費用を負担(前払い)することで、2年以上経つと自分のものにできるというオプション付きでの支給なので、当然家に持って帰り、今度は子ども用のPCになるのである(ただし、私の監視下でのみ使用可能!)。子どもにとってもうれしいオプションではあるが、ひょっとして、子ども同士での取り合い、という構図もありか?
2003年12月01日
コメント(0)

息子とデート(しつこい<自分)のとき、お昼の「アバレンジャーヒーロープレート」についてきた「アバレブラック人形」。実は腰の部分が360度回転(!)するようになっているんです。よく見てください。人間には不可能なポーズをしていませんか?
2003年11月23日
コメント(0)

で、深海魚になった私(爆)@某遊園地隣の息子はしっかり「ウインク」なんかして、実に写真を撮られ慣れてます、ハイ。なぜかって? 総合窓口ページから隠しページを探して、あるところに行くとわかるかも(これ以上はヒントなし!)※ここの乗車前記念写真って、「xxx・オー!」ってかけ声とともに撮影するので、口が「オ」の字になってしまったのでした……(恥)
2003年11月15日
コメント(3)
きょうはblogがらみで大変おもしろい日だった。本格的なTrackbackをはじめていただき、別のサイトへTrackbackを返して面白い記事が書けた! と思いきや、肝心の内容が作り物とわかり「おわび」を書いたり(穴があったらはいりたかった)……。さすがにMyblog Japanへ登録され、記事情報が掲載されるようになると、こういうこともあるのか……というのを一気に経験したような。まあ、そういう意味で、きょうは私のBlog記念日(プッ)……ということで。
2003年10月21日
コメント(0)
まだまだ遊びモードで…… 家族旅行も最終日。たっぷりと旅館の朝食を堪能すると、チェックアウトし、トリックアートぴあ日光(それにしても、藤原町にあるのに「日光」と名の付いた施設の多いこと!)へ。入館するとまず係員から「見方・楽しみ方」の説明があり、そのあと自由行動へ。うーん、こういうところでは、うちの人間たち、どうも楽しみ方がいまひとつである。コスプレほどは爆発しないのだろうか(おいおい!)。自由撮影用の額縁があってもトリックアート的な撮り方はしないし、サメに食べられそう! な写真を撮ってもらおうとしたら、娘に笑われる始末。それにしても、我が家が肥満児の横で「ワタシってやせてる~」って写真を撮らなくて済むのは、ほんとうに恵まれていると思う。ここでのおみやげは、トリックアート的なものは少なく、強いて言えばホログラム系のモノ、ということで、これを少しばかり購入して、次の目的地、鬼怒川お菓子の城へ。要するにお菓子のおみやげ屋さんなのだが、種類が大変豊富な上に、一部賞品はバラ売りもしていて、なかなかうまい商売をしているのである。我が家は2階の喫茶室でケーキを食べ、1階でお菓子を少し買い込んで、鬼怒川をあとにした。私は最初の日に大笹牧場でおみやげを購入したのだが、大笹牧場は鬼怒川と日光にも出店があるし、ホテルでよほど気に入ったもの以外のお菓子系みやげは、こういうところで買うのが正解ではないか、と感じた。お祭りの街で餃子像は悲惨にも……鬼怒川を後にした家族一行は、一般道から宇都宮市中心部へ。クルマをどこに止めるか、駐車場探しに難渋した上、市営駐車場の係員は愛想が悪く、結局ちょっと高いが感じのよかったパルコの駐車場へ入れる。街はなんとお祭りのまっただ中(とはいっても、メインは夜)。ちょっとだけ気分を味わい、目的地の宇都宮餃子会の直営店「来らっせ」へ(2004/05/26註:いまや東京・池袋の「餃子スタジアム」にも出店があるようで)。その日に食べられる餃子の中からいろいろな種類のものを一皿づつ、計5皿とライス2つを頼み、お待ちかねの昼食(1時をとうに過ぎているのに、大変な混みようで、出てくるまでにちょっと待たされる)。どの餃子もなかなかのお味で、さすがは餃子の街、宇都宮と、皆で納得。満腹になったところで、どうしても餃子の像を見たい、という妻の発案で、駅前にある餃子像を見に行くことに。でも、(予算の関係からだという)大谷石で作られたその像は、風化が進み、結構哀れなお姿を町中にさらしていた。写真を撮ることもなく、「見た。おわり」。そのままクルマで鹿沼ICから高速にはいり、途中蓮田SAでたっぷり休憩の後、首都高速(途中かなり渋滞していた)→東名高速経由で自宅近くに戻り、ファミレスで夕食後帰宅したのであった。さすがにこの日は疲れたので、とっとと就寝。
2002年08月03日
コメント(0)
これでいいのかxxxxx村! 鬼怒川家族旅行も2日目、きょうは楽しい(はずの)テーマパークめぐりである(ちなみに、宿のいろいろと入場券の割引は、すべて近所の旅行代理店を通して、xxxxツーリストさんに[ファミリー・スペシャル]+αで手配してもらっていた)。まずはxxxxx村(リンクしているから意味はないが、あえて伏せ字とする)から。まあxxxxxショーはおもしろくない(早々に退散)し、やろうと思った乗馬は、朝早すぎたのかまだ準備中(実際にやったら異様に乗れる距離が短くてあきれた)、実際にアメリカを走っていたというSLはxxxxxショーの間はお休み(これも短い乗車時間の割には高い!)、といいことなし。結局1時間あまりでとっとと退散。次のパークへと向かったのであった。(……気分が悪いのでこの項ここまで)雨男(=私)健在! 大粒の雷雨が続いて向かったのは日光江戸村(リンクは「時代村」ホームページ。日光江戸村情報へは、メニューから画像リンクをたどってください)。駐車場入り口からさっそくまげと和服姿のお兄さんが、「700両いただきます」と来た。そんなに持ってないよ~(一両はいまと当時の物価を比較すると5万円ぐらいらしいので、700両だと、私の年収のx倍だ!笑)とも思うが、ここでは単純に「円」のかわりに「両」を使っているだけだとわかり、ホッ。で、入村すると、もったいぶり? それともじらし? な江戸市中への街道が。途中で呼び止められる。「ここで写真をお撮りしてます!」……どうせあとで買わされるのだろう、でもとりあえず撮ってもらう。で、まずは甲賀忍者ふしぎ屋敷から。仕掛けが事前に読めてしまっていたので、「ああ~、斜めになってるよ~」。以上。それでも楽しめる方はどうぞ。ここで娘は「スタンプラリー」に挑戦することに。4つのスタンプを全部押せたらごほうびが、でも500円もする。(はっきりいって、青龍だったか、中程にあるスタンプの場所がトリッキーである。娘は結局北町奉行所の門番の方に教えていただいた!)さて、南京玉すだれの大道芸を楽しみ、スタンプの場所を探している間に、大粒の雨が。ダメダメ雨男、健在である。で、雨宿りをかねて、そば屋で早めの昼食。持ってきたのは私の折り畳み傘のみ。でもそこは日光江戸村、物産店で蛇の目傘をふたつ(妻と娘の分)購入。ビニール傘もあるが、やはり場所にあった傘の方が風流である。昼食後、大忍者劇場へ。忍者の技、というより、実に鍛えられた殺陣とアクションが展開され、またときには笑いもあり、大いに楽しめた。冷房がきつすぎたのだけはいただけなかったが。終わった後、妻と娘は写真をとりたかったようだが、息子と私がトイレにはいり、しかもカメラを私が持っていたためできず。妻も娘も怒りまくる(勘弁して! すべて冷房がきつすぎたのが……!)忍者姿でリベンジ?!/ああデザート日光江戸村の続編。忍者役者さんたちと写真を撮り損ねたダメージからか、皆でおみやげを見てまわる(私ひとり興味なし)。で、ほどなく見つけたのが忍者服3点セット \2500ナリ(息子はさらに忍者刀をプラスして、もう\900ほどアップ)。高いのか安いのかよくわからない(妻も「ビミョーな値段だ」と言っていたが)のだが、コスプレ大好きの娘に、娘のマネをしたい息子が加わり、結局お二人様お買いあげ! さっそく店の中で着替えさせてもらい(すごいサービスだ!)、外に出ると、従業員さんが皆大変喜んでくれる。ついでに大人用の貸衣装もあれば(道中手形4枚=\1000ぐらいで、ね)、私も羽織袴姿になったところなのだが。日光江戸村さん、ぜひご一考を。そうこうしている間に、忍者大劇場の次の回が終わる時間となったので、もう一回写真をとってもらいにいくことに。さすがに忍者姿のお子さま連中が来ては断るわけにもいかず(?)、無事記念写真撮影を完了。そのあと日本伝統芸能劇場で水芸を見(最前列中程は水濡れのおまけつき! そういえば、大忍者劇場も、最前列花道脇にいると、いいことがあるかも! と言っておこう)たら、かなりいい時間になってしまった。おみやげ第二弾をすませ、スタンプラリーの景品ももらい、入場時に撮ってもらった写真も結局購入し(それにしてもお金の落とさせ方がうまい!)、閉門時間ギリギリに帰途につくことに。娘と息子は最後ににゃんまげと写真を撮ることができご満悦であった。宿へ着くと、旅行クーポンについてきた抽選会。昨日に続き4等だったが、4等の賞品が切れていて3等のものをもらう。ラッキー! さらにきょうも貸し切り風呂での入浴(そりゃもう大騒ぎ!)と部屋での豪華な夕食。言うことなしである。……さて、今回の旅行で残念なことがひとつだけ。クーポンにはもうひとつ、「夕食後のデザート券」がついていたのだが、夕食の量がめちゃくちゃ多いのに加えて、時間が夜9時まで。結局この時間制限が響いて、二日間ともいただくことができず。もちろん、少ない時間を最大限有効に使って動き回る我が家のスタイルも影響しているのだが、せめて10時までに延ばしてもらえると嬉しかったのだが。この日の締めはホテル内のインターネットカフェから某MLのチャットに参加。宿泊者はタダで自由に使える、というのはなんともありがたかった。
2002年08月02日
コメント(0)
牧場でこわがるボク、疲れるワタシ きょうから2泊3日で楽しい(?)鬼怒川旅行。午前8時半、予定より少し遅れて出発すると、さっそく待っていたのは渋滞x3(怒=おこってもしょうがないが)。頭がふらふらになりつつ、11時前にやっと東北道蓮田SA着。東名の海老名や足柄に比べて明らかに見劣りする施設にややがっかりしつつ、休憩して出直し。その後は平均秒速35m(!)で宇都宮ICへ、さらに日光宇都宮道路を日光ICまで猛進。そこから霧降高原道路(それにしても930円は高い……と思ったら、蓮田SAでもらった割引券セットの中に、130円引き券があったのをみつけて、あとからガッカリ……)にはいります。途中の六方沢橋はなんと高さ135メートル、総工費ン十億円、という渓流を遙か下に見て渡る橋。景色もすばらしく、止まって休憩……したかったのですが、おなかの空いた家族に却下(実はもうひとつ理由があった)されて、一路大笹牧場へ。1時前に牧場へ着くとすぐ昼食……ではなくて、お目当ての乳搾りとバターづくり体験へ。レストハウスからは坂を上って5分ぐらいのところに体験施設があり、林間学校の小学生たちに混じって、息子と娘もさっそくこの牧場の名物・ブラウンスイス牛の乳搾りに挑戦です。以前マザー牧場で体験したことのある娘は楽しそう。ほかの人よりたっぷり乳を搾っていた。だが、息子はというと、こわがって直前に「やめる!」と言い出す始末。結局、私が手を添えて、三回だけ絞り出して終了。引き続き、バターづくり体験へ。なんと実は、本来は機械でやっている工程を手でやろう、というもの。コップに入れた途中まで加工済みの“生クリーム”をひたすらシェイク! すると、生クリームの中の脂肪膜が破れ、その後結合して固まり、バターになるのである。ただし夏は、コップの中の温度が高くなりやすいため、ややドロドロになることがあり、のんびりとシェイクしていた娘のそれは、みごとにドロドロ状態。さて、コップの中でバターができたら、ごほうびにパンをもらって試食。おいしそうにバターをなめる娘に、息子「うちにもなめさせて!」/娘「イヤ!」/息子「じゃあ、いい!」で息子いじけ。反抗期まっただ中のひねくれ者は、ほんとうに取り扱いが大変である。子らが乳搾りより興奮したものは?体験コースが終了して、ようやくお昼。レストランでゆっくり……と思っていたら、これが木曜定休日(ホームページに書いてなかったぞ!=って、実は事前に観光スポットをWebでリサーチしてあって、天候を見て1日目に行こう、と決めていたのであった)。がっかりしてジンギスカンハウスへ。でも、息子がまだ小さく、目の前で熱い鍋にさわってやけどでもされたら困る(娘は以前旅先でやけどをして、薬局で手当てしてもらい、プールの予定が台無しになったことがあったのである!)ので、名物のジンギスカンはあきらめ、牛丼とざるそばで間に合わせる。デザートはブラウンスイス牛のミルクたっぷりのソフトクリーム。甘さはふつうだが、やはり原料が濃厚なため、たいへんコクのある、300円の価値が感じられる逸品であった。その後、近所の公園にはなぜかないシーソーや、フィールドアスレチック(ローラーすべり台つきでまずまず)でひと騒ぎしていると……突然「カメラが壊れた!」と妻。見ると電池切れ。妻は電池を買いに売店へ。その間に、娘と息子はソリで滑るレジャーゲレンデへ。娘はひとりで、息子は私と滑る。娘も息子も大興奮! でも行き(下り)はよいよい帰り(登り)はこわい(疲れる!)で、制限時間の30分まではもたず。遊び疲れたところで、おみやげを覗くが、冷凍・冷蔵もの以外にあまりパッとした品がなく、こどもは牛乳、おとなは牛乳分80%のカフェオレを飲み、牧場をあとにしたのであった。牧場からは栗山村ののどかな風景の中を通り、川治温泉経由で鬼怒川温泉へ。心配していた道も迷うことなく、無事今回お世話になった鬼怒川プラザホテルに着くと、お楽しみの食事の前に、持ってきたノートパソコンでひと仕事。PHSが窓際からしか通じなかったので苦戦した上、メールでの依頼事項もいくつかあって、予定通り(?)30分ほど本格的に仕事することになってしまった。そしてそれは、仲居さんが食事を持ってきている間にも続いたのであった。…… がっくり。外風呂のあとは夜のお楽しみ(?)さて、ホテルでの夕食だが、どうして? というぐらいの量が出てきてもう大変。妻も私もなんとか料理をたいらげるのが精一杯で、おひつのごはんはさすがに半分以上残ってしまった。娘もおとなのメニューだったが、もともとやや少食の娘は半分も食べられず。息子ひとり、お子さまメニューで彼の好きなものも多く、結構食べていた。食事のあとはホテルが別に用意している貸し切り家族風呂「ほおずき亭」でのお風呂。源泉が51.6度と熱いため、水で適温にしてはいる。家族での貸し切り風呂は初体験だったこともあり、みんなすっかりリラックス。息子と娘はおままごとでいろいろ食べさせてくれるのだが、娘はできあいのものをさっと出している感じなのに対して、息子は作る過程があって、性格の違いはこんなところにも出るのか……という感じ。お風呂から出て客室に戻り、娘と息子を寝かせると、いよいよ夜のお楽しみ……とはいっても、娘と息子は部屋において、ロビー階のカフェでコーヒーを飲みながら、きょう使ったお金の集計と、3日目の行動計画をたてる。妻からすれば「ちょっとしたデート気分」なのであろうが、やっていることがことだけに、うーん……。*きょうの名言by娘:霧降高原道路にはいって、冷房を切って窓を開け、走っていると、娘がひとこと。「みどりの空気!」……この娘の感性、好きだなあ。
2002年08月01日
コメント(0)
きょうもまたタスクEと一日格闘。しかも、ひとつの契約を7つに分割しないと登録できない、というチョーやっかいもの。しかも単に分割すりゃいい、ってもんじゃなくて、システムの仕様と格闘しながら、「だます」テクニックまで必要、と来ていて、とんだ代物である。こんな仕事を月末日に残しておいた私がバカだった……?(まあ、そうだわな)結局、夕方までかかって、その一件をようやく(だまし)登録完了。その後、残りの数件を猛烈な(?)早さで片づけ、午後9時前にようやく終了。……うーん、これじゃあしたからの旅行の支度ができないじゃないか!
2002年07月31日
コメント(0)
きょうは仕事の方は午前中タスクG(例の「QCサークルのための……」)とタスクD、午後はタスクE、といった具合。タスクDではやっかいな宿題をもらうし、タスクGとタスクEでは夕方からあれこれ割り込みがはいって、なんとかして早く帰りたい私をいろいろとジャマしてくれるのである。……18:55、なんとかさっさと割り込み仕事を終わらせて会社を出ると、一目散に自宅を目指す。なぜなら、ひょんなことから出演したテレビ番組が放送されるからだ。普段なら1:30かかるところ、別運賃を払って最速で帰宅……20:10自宅に到着。なんと、ドンピシャリ、私の登場するコーナーがはじまった。はぁ。なにやらプレイバックも含め、相当長く映っているではないか! しかも作り方からして、完全に笑いものにされている。まあしょせんバラエティ番組なので、笑いをとらなきゃいけないのはわかるが……。それにしても、笑いものになっている自分を見る、というのは複雑な気分だ。まあ少なくとも嬉しい、というものではない。主観的に見ることには堪えられないし、客観的にみれば「しょうもないヤツだなあ」だし……。以降、思考回路停止。それにしても暑い。ふだんなら「ママ、ママ!」な息子が私に甘え、逆に「パパ、パパ!」な娘が妻に甘えてくる。暑さで子どもたちも脳の回路が狂っているのだろうか?で、狂いついでにもう一つ。息子はきょう、お友達の家に遊びに行って、格闘ごっこ? と思いきや、ほかの子が「ハリケンジャー!」とやっているところへ尻を振り振り「ミル、ミル、ミルモでポン!」とやらかしたらしい。爆笑。暴力的なこと大嫌いな(でも気は強い)彼らしい話であった。
2002年07月30日
コメント(0)
きょうはタスクEの中でも、ひとつのビジネスを複数に分割しないとシステム登録できない、やっかいな件のひとつ(実は今月中処理必須なのがもうひとつある……)を処理。人間の側がシステムの仕様を頭に入れて「システムに合わせる」処理をしなければいけない、というこの仕事。こんな仕事だからこそ私におはちが回ってくる、ということはあるが、それにしても時間ばっかりかかって能率が上がらないことであるよ。ほかにも何件か「システムに合わせ」なくてもよいものを処理して、ようやく処理待ち行列がはけてきた。はぁ。さて、妻はといえば、家族ぐるみでおつきあいのMさん(Mお嬢さんと娘、M息子さんと息子、いずれも仲がよい)Y市H公園へ。娘が大はしゃぎで、スカートやらおパンツやら水で濡らして、妻はMさんママのつっこみに困っていた様子。でも、そんなこと意に介さず「楽しく遊ぶ」のが娘の個性ゆえ、「あきらめ」ている部分もあるのだが……。そのあと、同じY市の市役所近くにある、イオンとイトーヨーカドーからなる大型ショッピングセンターへ。イオンの中にある「にんにくや」というイタリア料理店(ここは行列ができることもあるが、おいしいのでおすすめ)で食べてきたらしい。まあ、夏休みは娘と息子がまとわりつく時期ゆえ、こんなこともしてストレスをためないようにすることが大事なのはわかっているが、それにしても私抜きでおいしいイタ飯を食べてくるとは! (←しゃくにさわったところで仕方ないってば!<自分)それにしても、これで妻はひとりでも大型ショッピングセンターに行けるようになった、と喜んでいた。クルマでの彼女の行動範囲が広がることは、大変喜ばしい。でも相変わらず「高速は怖いので乗らない」と言っているが……トホホ……。
2002年07月29日
コメント(0)
全54件 (54件中 1-50件目)


