2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

残念ながらアマゾンのキャンペーンには参加できなかったのですが、注文した本2冊が今日届きました実は月曜に頼んでから首を長くして待ちわびていました一向に届く気配がなく、日曜日に出産祝いのお返しとして持っていけるか気がかりで・・・やっと届いて一安心です友達も喜んでくれるかなそして早速読みましたよ久しく受けていないママイキの情景が本をめくるたびに蘇ってきましたと同時に今度はこの言葉の一つ一つをひろっしゅ節と共に聞きたいと強く思いました活字も素敵だけど、やっぱりあのライブで体と頭にストンと入ってくる言葉はちょっと違うのかもママイキが待ち遠しくなってきました夕方元保育園友達がふらりとやってきました前に人材派遣会社主催のコーチの講演会を薦めたことがあったので、ちょうどいいタイミングだと思って本の話をしようと思ったところ。。。いつの間にか先月終了した北区のママイキに参加していたのですあぁびっくりしたぁでもちょっと抜け駆けだわ最近受講したばっかりだったのでを読むとちょうどいい復習になったと言ってましたあぁぁますます早く受講したい(私が)
2007.08.31
コメント(1)
一昨日のNHKプロフェッショナル、ご覧になった方も多いのではやはりカリスマ助産師だけあって神谷先生はゴッドハンドの持ち主なんだなぁと非常に納得しましたそして神谷先生と最強タッグを組むもう1人の助産師鴫原先生お名前こそ出なかったけれど神谷さんと共に随所に登場されていました(ショートカットで細身の方です)そのカリスマ助産師鴫原先生がなんとはぴくすにて特別に講演を行います普段は助産師の仕事が超多忙で滅多に講演はされない鴫原先生ですが、オーナーご夫婦のお子さん二人を取り上げたというご縁で特別に講演をして頂けることになったわけですスケジュールを押さえるのにも一苦労でした是非この貴重な機会をどうぞお見逃しないように『助産師と共に考える~女性の体と健康~』9月5日(水)午前10時30分~11時30分参加費:2000円※子連れでの参加が可能です。その場合施設使用料として別途240円をお支払い下さい。【自己保育が前提になりますが、お子さんがプレイルームで遊ぶことは可能です。ですので集中して講座を受講されたい方は、一時保育所「あやとり」(徒歩6分)をお勧めします】※希望者には講座終了後ランチ交流会を予定。講師:鴫原操(鴫原助産院)HMA認定ホメオパス・助産師。日本ホメオパシー助産師協会会長。助産師は『女性の一生の伴走者』です。妊娠→出産→産後→更年期と劇的に変化する女性の体と健康についてカリスマ助産師鴫原先生の軽快なトークと共にお届けします。あなたも女性として自分の体を見つめ直してみませんか?自分の体の声を聞いて体の仕組みを学び直し、併せて心身のバランスも整えていきましょう。体によい生活や自分でできるセルフケアについても伝授します。対象は全ての女性の方。勿論結婚前、妊娠前でも参加可能です。お申し込み、お問い合わせはコミュニティカフェ はぴくすまで
2007.08.30
コメント(0)
たくぼぅの時は行こうかと思って行けず仕舞いに終わったマドレボニータの産後のセルフケアリベンジというわけではありませんが、今回の育休こそはと意気込んで通っておりました幸いにも自分の周りにはインストラクターをしている友人がいるなんて、これはもう受けるしかありませんたくぼぅと同級生の母であり、地元の友人陽子ちゃんが主催するこちらのクラスで6月と8月を受講思っていた以上にハードな運動で始めはついていけるか非常に不安でしたが、回を重ねると共にだんだん動けるようになってきて体と向き合うことの大切さを沢山学ばせて頂きましたまた彼女の活動を少しでも広めたいと広報活動のお手伝いもさせて頂いて、その広がりを感じることができた事を嬉しく思ってますニーズは潜在的にどこにでもあるんだなぁと実感ですそしてこれまた妊娠前からの知り合い(約10年前?)であるshimangさんの体験クラスにも参加してきました南青山にオシャレな子連れ可能なジムができたと聞いて行ってみたい~~と思っていたところ、そこでのバランスボールエクササイズの体験クラスの講師をshimangさんが務めると知り、思わぬ偶然にびっくり妊婦も産婦もグッタリするような?ハードトレーニングでしたが一度はshimangさんのクラスを受講してみたいと思っていたので大満足でした噂の辛口トーク(本人は控えめと仰ってましたが)も聞けて嬉しかったですやっぱり自分の知っている人たちがイキイキと活動している姿を目の当たりに見るって嬉しいことですねこれからもお二人を応援していきます私の中ではとりあえずここで一区切りと思っています勿論まだ体型も体重も戻ってはいないけれど体を動かすことは続けて行きたいし、休みの間に体を鍛えることは忘れず実行していくつもりですこんな機会、本当貴重です時間に余裕のある今しか出来ないことですしきっといい思い出になると思ってます
2007.08.30
コメント(1)
告知続きで恐縮ですが・・・私の友人のじゅんこさんが8月26日(日)にはぴくすでリトミック講座をやります是非お子様連れで参加して楽しんで下さいねリトミック・音楽であそぼう!10:30~11:3011:30~13:30(ランチ)講師:小林純子(子供参加型オペラ「ジェニトーリTOKYO」代表)対象:2・3歳~就学前のお子様音楽で遊びながら、楽しく学んじゃおう♪リズムに合わせて走ったり歩いたり、ダンスをしたり手遊びしたり、皆さんで楽しく音楽を遊びましょう参加費:3,000円(大人1名・お子様1名の料金。大人の方のランチ付き・お子様のランチ別途)2人目からのお子様の追加料金:1,300円(ランチ別途)お問い合わせははぴくすまで。
2007.08.24
コメント(0)
私の友人であり、マドレボニータ公認インストラクターの水口陽子ちゃんがあのはぴくすで講座を行います普段は4回連続講座なのですが、今回は特別に単発での講座4回講座がどんなものか知りたい、けど4回は多いなぁと思ってる方にはオススメです美味しいランチもついて、破格のお値段ですよぉ美しい母になるための産前・産後のセルフケア日程 平成19年8月27日(月)時間 10:30~11:30 (講座) 11:30~12:30 (交流会&ランチ)対象 妊娠中~産後6ヶ月の方(出産後1ヶ月間は外出せず充分な休養をとって身体を回復させて下さい。)参加費 3000円 (ランチ代込み)講座の内容 ツルっと産めて妊娠前より美しい体型になる体の使い方 初対面でも会話が弾む、コミュニケーションUP自己紹介 妊娠中・出産後のマイナートラブルを自分でケアする方法 などお申込み・お問い合わせ コミュニティカフェ はぴくす HP http://www.happycs.jp/ TEL 03-6411-0011
2007.08.23
コメント(1)
HCAの時にちょこっと表明しておりましたが、改めて発表ですコミュニティカフェはぴくすでの講座の企画運営のお手伝いを少し前からさせて頂いているのですが、その第一弾として来週8月22日(水)にあの心真さんのヒーリングフットケア体験会を行いますヒーリングフットケア体験会<時間> 10:00~10:30 ご予約済み 10:30~11:00 ご予約済み 11:00~11:30 11:30~12:00 14:00~14:30 ご予約済み 14:30~15:00 ご予約済み 15:00~15:30 15:30~16:00 16:00~16:30 16:30~17:00こころも身体も気遣うヒーリングフットケアとゆらかし整体。30分の体験コースとリラックスしたい方向けの60分コースです。料金:30分コース 3,000円 60分コース 5,800円最新の予約状況・問い合わせにつきましてははぴくすまでお願いします。まずは心真さん、と思っていたこの企画。でも考えた本人が当日行けるかまだ微妙な状況なのです。。。トホホということで第二弾も企画しちゃおうかなぁ。
2007.08.17
コメント(3)
お盆休みも終わって、育休に入ったら絶対参加しようと決めていたこちらへお邪魔してきましたこの日は同じく育中enjoy仲間のmakkiさんと偶然一緒にmakkiさんとは同じエリア内だと遭遇する確率かなりなのです。講師のmidoriさんとは一年ぶりの再会です去年別のクラスに参加したときは夏休み一日だけ都合が合ったのを無理無理申し込んだのに、いざ行ったらたくぼぅに振り回されあまり集中できなかったのでしたその分今回はゆったりと落ち着いて参加できたので英語を楽しめましたレッスンも、合間の会話もとても盛り上がりましたよ仕事では英語を読むものの、話すことに殆ど使わないのですっかり頭は退化しちゃってましたが久しぶりに刺激を与えてもらって復活でもかなり疲れました仕事でよく使っていたサイトを偶然見てしまって、また春にはあの仕事に戻るんだぁとちょっぴり頭をかすめていきましたが今のうちに育休生活を楽しんでおかなくっちゃ
2007.08.17
コメント(0)
久しぶりに連続で更新です今日は朝から予定が来るってしまい出かけるはずがまたもやたくぼぅとパパでプールへ行かれてしまいましたなのでこうして涼しい室内にいられるのですが・・・本の整理は大体終わったので、次は雑誌に着手してます雑誌はかさばるし、売れないし、捨てるのに重いし、でゴミに投資しているとは思いつつも雑誌好きの為なかなか買い控えることができないんですよねそんなわけで捨てるのにもぱらぱらめくって読んでいたところ桐島かれんさんの特集記事につい見入ってしまいましたあんまり見かけなくなったなぁとは思っていたのですが、ちょっと前にのCMで相変わらずキレイな姿を拝見できてどうしていたのか気になっていました。なんと現在4人のお母さんで30代は丸々子育てに費やしてきたとのこと。その一言一言には母の先輩としての重みと深みのあるものばかりでした::::以下全てVeryから引用::::長女の出産を機に家庭に入ったのは、体型が変わったことや、授乳といった物理的な問題もあったけど、何より、子供と一緒にいることが一番自然なことだと思えたから。長女が生まれて1年間は、もう必死。万年寝不足だし、それこそ顔も洗わないで、体型も戻ってないから妊婦服を着続けて子供をずっと抱いているような毎日で。20代に自由を謳歌してきた私にとっては、まさに修行(笑)それでも、二人目、三人目を作ったのは、子育ては大変だけど、子供の存在が無条件でかわいかったからだと思う。無条件で自分のために、自分らしく生きる人生は、子供を産む前までよ。長女が1歳になった頃、初めて2時間だけベビーシッターさんを頼んで、1人で喫茶店に行ったことがあるの。久々に週刊誌かなんか買って。でも、すごい解放感を味わえた半面、不思議な気持ちになったの。離れていても子供のことが気になってる自分がいて。そのとき思ったのね。もう私には、手離しで味わえる自由はない。これからは、どんなときでも子供を一番に心配する自分がいる。それが、母親になるということなんだって。母親になるっていうことは、子供の幸せを一番に考えて生きていくことで、多くのものをあきらめ、我慢する覚悟が必要だと思う。母親になっても何もあきらめず、すべてを手に入れる女性像がもてはやされているけど、それを実現できるのは、ごく一部の才能に恵まれた人たちで、そういう人こそ、影では人一倍努力をして、いろいろなものを犠牲にしていると思うの。そこを履き違えると、子供を産んで自由を失ったと、子育てがネガティブなものになってしまうんじゃないかな。母親になったら、子育てても、仕事でも、勉強でも、自分の役割を懸命に果たす。そういう30代が私には魅力的に映るし、私自身もそうやって、子育て期の30台を過ごしてきたつもり。だからこそ、自分の時間をほとんど失っても、4人の子供の命を預かるという大きな責任によって鍛えられたおかげで、やっと本当の大人に慣れたと思っている。仕事なら頑張った分、賞賛や報酬という形で帰ってくるけど、主婦業は社会的に評価されないから、モチベーションを保つのは大変だと思う。そもそも、女がみんな、料理や掃除が好きで、子供と接していることが何よりの喜びだなんてことはないじゃない。でも一工夫すれば生活の中から楽しみを引き出せると思うの。(中略)肝心なのは、子育て期のあるべき姿を一つのステレオタイプに限定しないで、自分にとって何が大切で、何が幸せなのか、それぞれが自分の生き方に答えを出すことじゃないかな。人生を樹木の年輪にたとえると、幹の一番外側のかなり逞しくなった木肌が現在の私。42層にも年輪が重なった私の内側には、育児に四苦八苦していた30代の私、能天気な20代の私がいる。子育ての面白いところは、子供の成長を通して、自分が生きてきた歴史を追体験できることだと思うの。たとえば、今、思春期を迎えている長女を見ていると、13歳の頃の私が呼び覚まされる。こんな時代があったなと。そんなふうに10代、20代、30代と生きてきた自分を、子供との時間の中で味わいながら、40代で子育ての『〆』をしていこうと思ってる。30代で手のかかる育児が一段落しても、子供達は思春期に入るし、まだまだ40代は子供中心だから。本当の意味で子育てから解放される50代に入るまでは、貴重な自由時間を有意義に過ごしながら、お母さんとしての自分を真ん中に置いて、自分の年輪に、大切な思い出や経験を刻み込んでいけたらなって思ってる。最近「5年後の自分」を考える機会があったので40代に突入している自分がどう生きているのか桐島かれんさんの記事を読んでもかなり興味深く思えました。女性としての自分、母として自分を見つめなおすいいきっかけになった記事でした。
2007.08.14
コメント(1)
さすがにこう暑いとよほどの用がない限り日中のお出かけは控えてしまいますたくぼぅとパパがプールへ行っている隙に読書して涼しい室内でホッと一息・・・普段私はあまり芸能人の本は読まないけれど、同年代ということもあって久しぶりに手に取ったのは藤原紀香の本2冊『藤原主義』と『紀香魂』JJに女子大生読者モデルで出ている頃から知っていたので(当時はスタイルはいいけど垢抜けない田舎の派手なお姉さんという感じでしたが)かれこれ10年以上共に時代を過ごしてきたような気分です大学生の時はお嬢様ファッションや”カルソン”(今のレギンスみたいなものです)でモデルカジュアルでメイクは太眉でバッチリ今見返すと恥ずかしいぃ。OLになってからは神戸のド派手ファッションやカラースーツ、で紀香カットいつでも雑誌を通してお手本的存在でした一時期あんまり見なくなっちゃったなぁと思っていたんだけど。。確かに演技は苦手のようだし。。結婚で見事復活そんな移り変わりの激しい芸能生活の中から紀香を綴った二冊でした。間には5年位のタイムラグがあるので5年前と5年後を比較すると内も外も変化している紀香が感じられました『藤原主義』の頃は内面も外面も”強さ”が最前線に感じられたけど(自称体育会系だし)、『紀香魂』では強さは少し影を潜めて”安らぎ”や”癒し”や”優しさ”が伝わってくるようになった気がしますパートナーを得たことでの安定感というべきなのでしょうか。あと個人的にはボランティアの時の写真が一番素の紀香のような気がして気に入ってますさて2冊読み終わってちょうど30冊に(本とCDの合算ですが)ブックオフに申し込んで取りに来てもらいます
2007.08.13
コメント(4)
暑い、と書いてはいけないけど本当毎日暑いですねさすがにこの炎天下、連チャンでのお出かけは堪えましたやはりお出かけは毎日はまだ体力的に無理みたいです小休止を挟むか、昼寝しないとあっ、私がねベビーカーは物凄く暑いということが分かったので(保健婦さん曰く、地面から近いだけでなく四方を囲まれているので赤ちゃんにはとても不快な環境ですとのこと)そういえばたくぼぅの時にベビーカーに装着する何か買ったよなぁと思って探してみるとあった、あった保冷保温やわらかシート・・・しかしこれいつ買ったんだか全然記憶ない。でも使えたからよかったバリアフリー縁遠い銀座へ行ったところ下調べしたにも関わらずベビーカー持って階段上下運動の多いこと・・・小さい段差や階段もあるし、何しろ駅から地上に出るエレベーターが少ない老舗デパートの授乳室は狭いし子連れには本当不向きな街です暑さを避けて地下街を歩きたくてもエスカレーターすらなかったりするしでも来月には丸井やら東急ハンズができるし、また行きたくなりそうなんだけどこの不便さ、何とかしてもらえないかしら・・・子連れに優しくなさすぎだわ
2007.08.10
コメント(7)
先日の日記にはたくさんコメント頂きありがとうございました少し気持ちが楽になりましたこの場を借りてお礼申し上げます。【夏休み企画第一弾】以前から興味のあったパステル和アートの体験に行ってきましたついつい保育園に甘えて行かせてばっかりだったたくぼぅも休ませ親子三人初外出心配だったけどお友達もいればどうにかなるものです。講師はこの方HCAで実際の作品を見てからずーっと気になっていたのです同年代の子供達も予想以上に真剣に取り組んでいました(書き終わったら部屋中走り回っていたけど・・・新居を騒々しくしちゃってごめんなさい)で最後は大人がじっくり取り組んで描いてましたがとても素敵な作品がたくさん出来ました我が家は3枚書いたのですが、うち一枚は私とたくぼぅの合作でタイトルは『虹』本当は空にかかる虹を書くつもりだったのに、緑好きのたくに背景を塗られてしまったので森にかかる虹に急遽変更子供の落書きのようなタッチでも仕上げて額に入れると本当に一枚の絵になるので驚きの連続でしたまたやってみたいです。
2007.08.02
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()