全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
■商品名:【送料無料】【あす楽対応_関東】富士通 ScanSnap iX500 FI-IX500【smtg0401】■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容身の回りの紙を整理したくなって購入しました。特に雑誌類は捨てなくてはと思いつつ、ついついとっておいてしまい、スペースがなくなってきていました。そこで、これに取り込んで捨てることにしました。使ってみると、いいペースで取り込んでくれます。とりあえず、裁断機ではなくカッターで切ったので、切り口が汚いところもあったのですが、スムーズに読んでくれました。これでかなり身の回りの紙を整理できそうです。 もっと詳しく見る
2013年05月29日
コメント(0)

バイエルンミュンヘン×ドルトムント2-1でバイエルン優勝!初のドイツ勢同士の決勝だった。前半は両チームのゴールキーパーの好セーブで決定的な場面がありながら、0-0で折り返し。後半、リベリーからのパスを受けたロッベンが左サイドをえぐってクロスをあげ、マンジュキッチがゴール。バイエルンが先制。その後、ドルトムントがPKを獲得し、同点。しかし、後半43分にまたしてもリベリーからのボールを受けたロッベンが冷静にゴールを決め、試合を決めた。両チームのキーパーとロッベンの活躍がすごかった。http://jp.uefa.com/uefachampionsleague/season=2013/matches/round=2000351/match=2009612/postmatch/quotes/にほんブログ村
2013年05月26日
コメント(0)

VBScriptを少し勉強しようと思い、ネットを見ていたら、この言葉が出てきた。検索してみたら、いくつか出てきた。↓その中で、面白い説明をしているものがあった。http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NIP/NIPCOLUMN/20021126/1/クラス、オブジェクト、インスタンスとも実体である。しかし、実体には、集合(概念)としての実体とその集合の要素(実例)としての実体とを分けて考える必要があるという説明だった。例えば、「車」という概念とその実例としての個々の車のように考える必要があるということだった。ここで、「車」をクラスとしたり、オブジェクトとしたりする人がおり、また、個々の車をオブジェクトとしたり、インスタンスとしたりする人がいるということだった。つまり、オブジェクトの使われ方に多少混乱があるようだった。このような考え方を最初に提唱したのはアリストテレスということだった。↓このほかにもわかりやすい説明をしているものとして以下のものがあった。http://kippo28.blog78.fc2.com/blog-entry-4.htmlここでは、例えば、イチローを例にあげて、イチローというオブジェクトはスーパースターというクラスと野球選手というクラスに属し(ほかにもクラスを挙げればいくらでもある)、それぞれのクラスのインスタンス(実例)としてイチローがあるという説明だった。にほんブログ村
2013年05月25日
コメント(0)

自動車のドアハンドルなどを作っている会社のお客様が受講してくれた。ドアハンドルから発生する音を解析する音響解析やドアハンドルのトルクを数式で表し、ヒンジ位置などを設計変数とした最適化をしたいということだった。にほんブログ村
2013年05月24日
コメント(0)

下げ幅は2000年4月17日(1426円安)以来で、歴代11位の大きさということです。ちょっとびっくりですね。たった1日で、日経平均が7.32%も下がりました。にほんブログ村
2013年05月23日
コメント(0)

応力一定のときのクリープについてコンプライアンスを求め、ひずみ一定のときの緩和について緩和弾性率を求めている。にほんブログ村
2013年05月22日
コメント(0)

レアジョブの記事にあった。http://rarejobdailynewsarticle.blogspot.jp/2013/05/english-designer-creates-worlds-most.html↓これがその15億円するiPhone 5!http://app-review.jp/news/119702メインフレームが金でホームボタンが26カラットのブラックダイヤモンド。香港のビジネスマンが特注したらしい。これを使って仕事をしたところで、いったい、いつ元がとれるんだ???そもそも、いつ盗難にあってもおかしくないだろ!っていうのは庶民の思考回路なんだろうか。しっかし、ふざけたスマートフォンですよね。にほんブログ村
2013年05月22日
コメント(0)

先週の実践ビジネス英語(NHKラジオ)から。Rental Generationというタイトルで、最近は買って所有することよりも、必要なときだけレンタルする人が増えているというテーマだった。レンタカー、レンタルDVD、レンタル物置なんかは、昔からよく知られていたけれど、ビニェットに出てきたのは、デザイナーブランドのネクタイ、子供用の教育用玩具だった。デザイナーブランドのネクタイは、15ドル/月で衣料レンタル会社がとりそろえた300種類ほどの中から選べるらしい。子供用の教育用玩具は25ドル/月で、毎月、レンタル会社が楽しいおもちゃや教育玩具が入った新しい箱を家に届けてくれるということだ。ネクタイもおもちゃもちゃんと消毒されているということだ。でも、冷静に考えると子供用の教育用玩具は25ドル/月は結構高い気もするが。所有を重視することが、アメリカ人に深く根付いてきた価値観だった。しかし、インターネットによって「共有」することが受け入れられてきた。最近、多くの人にとって経済状況が厳しいことや、資源に限りがあることが意識されてきたことも「共有型経済」に拍車をかけている。ビニェットでは、レンタルは、所有にともなう責任を回避でき、その利便性だけを享受できて便利だけれども、そのせいか、結婚や出産といった決断を先送りにする若者が増えていることについてもふれている。最後に、Lyonsがこんなふうにまとめている。・レンタルのメリット 経済的な負担が少なく、モノやサービスを享受できる。・レンタルのデメリット 自分の欲求をすぐに満足させたいという誘惑に負けてしまう恐れがある。こうなると、住宅をはじめ、何かを手に入れるために一生懸命働くことも、所有することで得られる長期的なよい面もなくなってしまう。妻は、長期間にわたってよく使うものにはお金をかけるべきだと言っていた。これには、まったく同意する。なので、よく使うものはいいものを買うべきだと思う。その場限りしか使わないものは、なるべくレンタルで済ませられるといいと思う。ぼくは、旅行ガイドなどはなるべく図書館で借りるようにしている。にほんブログ村
2013年05月21日
コメント(0)

今更ですがiPhone 5を買いました。これまでは月額料金の安さからフィーチャーフォンを使っていたのですが、やはり、出先でPCメールを見たり、地図を見たり、そのときの電車の時間や行き方を調べたりできるのは便利だと思い、スマートフォンを買うことにしました。ようやくスマートフォンデビューです。ぼくと妻はソフトバンクの携帯を使っていたので、一緒に家の近くのソフトバンクショップに行きました。すでにiPad miniを持っていたので、やはりiPhoneを選びました。なんだかんだと説明を聞いたり、設定をしたりしているうちに、3時間が経ちました。でも、即座に現在地から目的地までの行き方が地図で見られたり、そのときの最適な電車の時間がわかるのはありがたいです。月々の支出が増えますが、それに見合う価値を引き出せるように活用したいです。にほんブログ村
2013年05月19日
コメント(0)

中学からの友達の家に行った。GWは北海道に帰っていたということだった。仕事の近況、iPad、iPhone、車、プログラムによるPC作業の自動化、共通の知り合い、家族、社会情勢などなど、話は尽きず、6時間くらい話してしまった。彼の職場が移転することになり、ぼくの職場の近くになるということだった。近くになったら、会いやすくなりそうだ。にほんブログ村
2013年05月18日
コメント(1)

ブロー工程のダイ内部の樹脂の流れを示している。樹脂を上から供給するタイプと横から供給するタイプがある。にほんブログ村
2013年05月17日
コメント(0)

ふと、リスク(見通しの悪さ)と時間との関係を考えてみたら、こんな図になるんじゃないかと思った。過去は確定している。だから、リスクゼロ。未来のことはわからない。一寸先は闇だ。そして、遠い未来ほど予測しにくい。だから、遠い未来ほどリスクが大きい。そして、現在は、確定した過去が不確定な未来とつながる瞬間である。リスクの変化が大きい。今、この瞬間が、過去を作り、これから迎える未来を左右する。にほんブログ村
2013年05月17日
コメント(0)

クリープと緩和の動画。クリープ:長時間応力一定→ひずみが時間とともに増加緩和:長時間ひずみ一定→応力が時間とともに減少にほんブログ村
2013年05月15日
コメント(0)

シート成形の動画。真空引きでシートを成形している。結構でかい。にほんブログ村
2013年05月15日
コメント(0)

レオロジーの基礎の説明。構成要素は以下の3つ。1.バネ2.線形ダッシュポット3.まさつダッシュポットにほんブログ村
2013年05月14日
コメント(0)

ブロー成形による小さな樹脂ボトルの製造マシーン大量生産の様子がよくわかった。興味深い動画。にほんブログ村
2013年05月14日
コメント(0)

業務を継続的に改善するしくみのひとつとしてPDCAサイクルがある。wikipediaによると、以下の手順を継続的に行う。Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成するDo(実施・実行):計画に沿って業務を行うCheck(点検・評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを確認するAct(処置・改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて処置をするこのプロセスをより具体的にして、自動計算に落とし込んでいるのが、CAEにおける最適化計算になる。つまり、Plan:目的関数、設計変数、制約条件を設定し、問題を定義する。Do:計算実行Check:目的関数、制約条件の評価Act:設計変数の更新若いときに、PDCAサイクルを回すことが重要といわれても具体的にピンとこなかった。それは、問題を具体的に定義できていなかったからだった。例えば、漠然と、生産性を上げなさい、と言われたとする。でも、それだけでは具体的に行動のしようがない。必要なのは、生産性が上がることの定義、例えば、生産性=粗利益/工数と定義する。すると、生産性が方程式で定義され、生産性を上げるためには、粗利益を上げるか、工数を削減することが必要であることがわかる。また、生産性が数値で定義されるため、Checkが明確になる。粗利益=売上高-売上原価なので、粗利益を上げるためには、売上高を上げるか、売上原価を下げることが必要になる。したがって、ここで定義した生産性を上げるには、1.売上高を上げる。2.売上原価を下げる。3.工数を削減する。ための施策を実行する必要があることがわかる。すると、この生産性を上げる、という問題は、以下のような最適化の問題となる。目的関数:生産性=粗利益/工数の最大化制約条件:売上原価の下限、工数の下限、設計変数:売上高、売上原価、工数必要に応じて以下の具体化(ブレークダウン)もする。・売上高=単価×販売数量・売上高の構成品目このように、問題を具体的に定義することによってはじめて、具体的な行動が可能になる。でも、言うは易し、行うは難し、であるが。。。http://plaza.rakuten.co.jp/takupin/diary/201301050000/にほんブログ村
2013年05月12日
コメント(0)

仕事では、100通りくらいのパラメータスタディをすることがある。ひとまず完成した計算モデルについて入力パラメータをいろいろと変えたときに、着目している物理量の計算結果がどのように変わるかを確認して、入力パラメータの影響度合いを確認する。これに必要な作業は、以下になる。1.新しい計算フォルダを用意する。2.そこに入力ファイルをコピーする。3.入力ファイルのパラメータを変更する。4.計算を実行する。5.結果ファイルから着目している物理量を抜き出す。6.入力パラメータと計算結果を表やグラフにまとめて整理する。これまで、これを手作業ですることが多かったのだけど、エクセルVBAとバッチファイルを使って、自動化を図っている。一応、1~5を単体では自動化できたのだけれど、3と4の間と、4と5の間が連続していない。これから、なるべく作業がシームレスに進むように改良したい。以下が、参考にしたリンク。1.2.については、http://officetanaka.net/excel/vba/filesystemobject/filesystemobject.htm3.についてはhttp://officetanaka.net/excel/vba/file/file08b.htmhttp://officetanaka.net/excel/vba/file/file08c.htm常々思うのだけれど、すべてのアプリケーションソフトがGUIだけの操作ではなくて、コマンドプロンプトからのコマンド操作ができれば、かなりの作業を自動化できるのに。今回の計算の自動化も、ソルバーのバッチ実行コマンドがあるから可能になっている。この自動化の考え方は、仕事に限った話ではなくて、世の中にあふれている情報から、人それぞれに関心がある情報を検索し、それを整理して意思決定をするというプロセスの効率化にも応用できる。にほんブログ村
2013年05月11日
コメント(0)

第一章 静かに忍び寄る危機第二章 衰退の五段階第三章 第一段階 成功から生まれる傲慢第四章 第二段階 規律なき拡大路線第五章 第三段階 リスクと問題の否認第六章 第四段階 一発逆転の追及第七章 第五段階 屈服と凡庸な企業への転落第八章 充分に根拠のある希望かつては偉大な企業であっても転落しうる。ビジョナリーカンパニー2で調査対象とした60の企業から興隆と没落の厳格な基準にあてはまる時期がある企業を11社選び出し、この過程を5つの段階にわけて書かれている。サーキットシティとベストバイ、HPとIBM、メルクとジョンソン&ジョンソン、モトローラとテキサスインスツルメンツのように、衰退企業と成功企業を比較対照して、衰退企業の特徴を浮き彫りにしている。第一段階の現象・成功は当然だとする傲慢・主要な弾み車の無視・何からなぜへの移行・学習意欲の低下・運の役割の軽視第二段階の現象・持続不可能な成長の追及と、大きさと偉大さの混同・関連しない分野への規律なき飛躍・主要なポストのうり、適切な人材が配置されているものの比率の低下・容易に利益を得られることによるコスト面の規律の緩み・官僚制による規律の破壊・問題のある権力継承・組織の利害より個人の利害を優先第三段階の現象・よいデータを強調し、悪いデータを小さく見せる傾向・事実の裏付けがない大きな賭けと大胆な目標・あいまいなデータに基づいて、とてつもないリスクをおかす動き・経営陣の健全な行動様式の衰退・外部要因への責任の押し付け・組織再編への固執・傲慢で超然とした姿勢第四段階の現象・特効薬の追求・救世主のような指導者への期待・パニックと拙速・抜本的な変化と「革命」の喧伝・業績より売りこみの優先・当初の業績回復とその後の失望・混乱と皮肉な見方・リストラの繰り返しと財無力の低下-----その企業の存在理由に基づく規律ある企業文化が、衰退を避けるのには不可欠なことが書かれている。基本的な価値観と基本的な存在理由をリーダーが第5段階のリーダーシップでリードし、従業員がこれを共有する企業が偉大な企業の必要条件のようだ。【送料無料】 ビジョナリーカンパニー 3 衰退の五段階 / ジェームズ・C・コリンズ 【単行本】にほんブログ村
2013年05月10日
コメント(0)

Buy a car and enjoy it, but if you lose your job the dealer will take it back.車を買って楽しみましょう、でも、失業した場合はディーラーが引き取ります。「不況下の顧客サービス」で、こんな一節があった。2009年はじめに韓国の現代自動車がアメリカで行ったキャンペーンということらしい。このキャンペーンで、ほとんどの自動車メーカーは販売実績が前年割れしたのに対し、現代自動車の売上は上昇したということだ。Buy 1, take 1(1つ買ったら1つはタダ)というのは、いろんなところで使われているが、小売店はとにかく顧客に財布のひもを緩めてもらう方法を探している。同じ品物でも、売り方を変えることによって、売れたり売れなかったりするのだから、販売戦略は本当に重要なんだな。にほんブログ村
2013年05月08日
コメント(0)

今日だけで+486円。今年最大の上げ幅だったようです。どうも、4月の米雇用の改善がよかったようです。以下のリンクより終値での1万4100円台回復は08年6月19日(1万4130円17銭)以来ほぼ4年11カ月ぶり。http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20130507-00231733-mosf-market明日には、利益確定売りで少し下がりそうですが。にほんブログ村
2013年05月07日
コメント(0)

iPad miniでNikkei Asian Reviewのバックナンバーを読んだり、NHKラジオのビジネス英語2009年のテキストを読み返したりして過ごしているうちに連休が終わりました。2009年はリーマンショックの影響が大きく、テーマも節約、ワーキングプア、引退後の生活などがあり、この当時の状況を思い出します。英語に接する時間を増やさないとなかなか上達しないので、これまで日本語の本を読むことが多かったのですが、英語を読むことに少しシフトしています。にほんブログ村
2013年05月06日
コメント(0)

ケバブを食べたくなり、鶴川近辺で食べられるところを探してみると、南町田グランベリーモールに出店しているアラズハウスが見つかりました。さっそく、行ってみて辛口のチキンケバブを買ってみました。値段は500円。キャベツ、チキン、チリソース、外側のパンがよく合い、おいしかったです。いつも出店しているわけではないので、以下のブログで出店予定を確認してからの方がいいようです。http://ameblo.jp/mariam823/image-11518203282-12483451962.htmlにほんブログ村
2013年05月04日
コメント(2)

NHKの放送をテレビ観戦した。前半は両チームとも、決定的な場面が1回ずつあったが、0-0で折り返し。後半28分に鹿島がフリーキックのこぼれ球を野沢がせまいコースからゴールに突き刺して先制した。後半45分が過ぎ去り、アディショナルタイム5分。攻める横浜、守る鹿島。このまま終了かと思われた終了間際、途中交代のDFファビオが鹿島ゴール前のこぼれ球をゴールに蹴りこみ、1-1として試合終了。非常に見ごたえのあるゲームだった。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130503-00000101-spnannex-soccにほんブログ村
2013年05月03日
コメント(0)

世の中にあふれている情報には、情報(自分にとって必要な情報)と雑音(必要ない情報)の2種類しかない。Googleは「世界の情報を整理し尽くす」ということをヴィジョンとしている。すべての情報が、きれいに整理しつくされ、マトリクス(表)にすべて組み込まれたとすれば、自分にとって必要な情報を即座に引き出すことができる。これができれば、自分の目的のために、最適な判断をして次の一手を打つことができる。例えば、毎月のクレジットカードの明細のcsvがある。1年分のcsvから電気代、電話代、ガス代などをうまく串刺しすれば、1年間の出費の傾向がわかり、節約のための対策がとれる。例えば、3500社以上の四季報のデータがある。ここから、各社について営業利益の伸びを串刺しできれば、それをランキングして投資する会社を絞り込める。クレジットカードの明細にしろ四季報のデータにしろ、これらの例のような形であればマトリクス(表)に整理されていて、エクセルのフィルタのような機能を使えば、自由に必要な情報を取り出すことができる。インターネット上から、自分にとって必要なデータを評価項目ごとに収集し、マトリクス(表)に組み込むことができたならば、それを自分なりに串刺しして自分だけの行動方針を立てることができる。それに威力を発揮するツールのひとつがVBAであると思う。VBAを使うと、大量のテキストデータや、エクセルデータ、インターネット上のデータを読み込み、必要な情報を抽出して、スプレッドシートに並べることができる。もっとVBAを有効活用できるようになりたいものだ。にほんブログ村
2013年05月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1