全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
【送料無料】日本市場を獲る!第1章 コダック、日本市場再参入第2章 目指すは「日本発のデジカメ開発スキーム」第3章 プリンタードックの企業連合を構築せよ第4章 デジタルカメラ販売最前線第5章 小島佑介自ら戦略を語る第6章 資料 イーストマン・コダック社 2003年、定年まであと2年という58歳のときにオリンパスからコダックに夢を追って転職した男の話。オリンパスではデジタルカメラ事業を最前線で指揮し、1750億円の期間事業に育て上げた。 小島はコダックが避けていた日本市場に再参入する戦略を立てた。理由は世界市場の25%を形成していることもあるが、世界一厳しい消費者がいる日本市場で勝つことは、世界市場でのプレゼンスに大きな影響を与えるから。 では、どうやってこの厳しい日本市場に再参入するか。日本には、キヤノン、ペンタックス、オリンパス、カシオなどそうそうたるデジカメメーカーがしのぎを削っている。コダックはこれらの競争相手に対してサイズ、デザインなどでは優位性はない。そこで、写真を手軽にシェアできる、という価値を提供するために、カメラドックとプリンタードックという手軽に写真をプリントできるシステムを開発した。写真をプリントしたときに美しく見られるというところに活路を見出した。
2011年01月31日
コメント(0)
決勝の対戦相手はオーストラリア。 0-0のまま90分が終了。 延長戦から投入された李忠成が延長後半、左サイドからのクロスを見事に左足ボレーでゴールネットに突き刺した。これが決勝点となり、1-0で日本が優勝。 すばらしい試合だった。 2010年南アフリカW杯からテレビ画面からでもチームの一体感が伝わってくる。 選手一人ひとりが、チームのために献身的にプレーしている。 2014年ブラジル大会が楽しみだ。
2011年01月30日
コメント(0)
去年の暮れからこの1ヶ月半、モーターのコイルの製造工程のシミュレーションをずっとやっていた。電線の束をずりずり押していって、コイルの芯に引っ掛ける工程だ。 電線の束を押していく時に、接触の計算がうまくいかなくて非常に苦労した 陽解法ソルバーを使っているので、入力ファイルが同じにもかかわらず、ソルバーのバージョンがちがうだけでも結果が異なることがある。 微分方程式を時間ステップごとに解いていくので、時間ステップが不適切だと計算が吹っ飛ぶ。このあたりのことは以下のサイトが参考になった。http://www.cybernet.co.jp/products/magazine/cybernet_news/archive/129/no129_6-7.html ところが、時間ステップを小さく取ると、ステップ数が膨大になり、現実的な時間では計算が終わらない(ン万時間など)。やむなく、マススケーリングという手法を使って、時間ステップを大きく取って、ステップ数を減らそうとするが、計算が吹っ飛ぶ。 加えて、接触反力を調整するために、接触バネの調整をするが、強すぎると吹っ飛び、弱すぎるとめり込む。 以上、ソルバーの選択、時間ステップ、接触バネの調整をうまーくやりながら、何とか解を見つけなくてはならなかったのだが、どうしても見つからない。来る日も来る日も、ひたすら計算を流す。計算結果を見てはがっかりし、対策を考えて次の計算を流す。土曜も日曜も会社に行って、計算を流す。1計算あたり、40時間以上。20時間くらい流さないと良し悪しが判断できない。100回以上、計算したが解は見つからず。。。締切りは1/31。あせる。 絶体絶命。 このまま「できませんでした。」とお客様に報告しなくてはならないのかと思っていた時、隣の同僚がいとも簡単に解を見つけてくれた。 それはソルバーの最新バージョンで出てきた、ほとんど誰も知らない新しい接触のキーワードを使うこと。「そりゃーわかりっこないよ」と思ったが、最新の電子マニュアルには出ていた。 その同僚は常日頃からソルバーの開発元のサイトを見ては、新しい情報がないかをチェックしている。別に上司に言われることもなく、自主的に本当に研究熱心に研究している。その努力がぼくを助けてくれた。 今日、どうにか報告書をまとめて、予定通り1/31には納品できる見通しだ。 その同僚には何と感謝していいのかわからない。ちょうど1年前のこの時期にも、スロッシングの解析でも助けてもらったし、常日頃、お客様からの問い合わせでも助けてもらっている。 ぼくは、彼に比べるとやはり努力が足りない。 今年はよりいっそう、CAEエンジニアとして成長したい。そして彼のようにお客様からも同僚からも上司からも感謝されるようになっていきたい。
2011年01月28日
コメント(2)
![]()
職場でもDELLのパソコンを使っていますが、なかなか快適に動いてくれます。 このスペックでこの価格はなかなかいいと思いました。 そろそろ、うちもパソコン、買おうかな。 ・【Core2搭載PC】DELL Optiplex 755 SF / Core 2 Quad Q6600(2.4GHz) / メモリ 4GB(4096MB) / HDD 1TB / DVDスーパーマルチドライブ / WindowsXP Pro&Office付 中古パソコン (省スペース 本体)【中古】
2011年01月27日
コメント(0)
![]()
【送料無料】営業のコツがマンガで3時間でマスターできる本価格:1,365円(税込、送料別)第1章 最初の三秒で勝負は決まる(第一関門突破術)第2章 この一言が一流と三流の分かれ道(第二関門突破術)第3章 誠意よりも誠実さ(一流はここが違う・その一)第4章 演技よりも演義で(一流はここが違う・その二)第5章 根性よりも懇情(一流はここが違う・その三)第6章 これが一流のセールスマンの姿(実話) ぼくはエンジニアだが、すべからく、この世界で生きていくには営業の能力が必要だと感じる。どんなにいいものを作っても、どんなに優秀な人であっても、誰かに認めてもらえなければ意味が無い。就職活動も、コンカツも、営業のひとつだ。品物、サービス、自分の能力、、、、それが相手にどのように役立つのかをわかってもらい、相手も自分も利益を得る。そして何より大切なのは、相手の状態を理解する想像力と相手に対する思いやりであることが書いてあった。
2011年01月26日
コメント(0)
第1部 人を動かす3原則 第1章 盗人にも5分の理を認める 第2章 重要感を持たせる 第3章 人の立場に身をおく第2部 人に好かれる6原則 第1章 誠実な関心を寄せる 第2章 笑顔を忘れない 第3章 名前を覚える 第4章 聞き手にまわる 第5章 関心のありかを見抜く 第6章 心からほめる第3部 人を説得する12原則 第1章 議論を避ける 第2章 誤りを指摘しない 第3章 誤りを認める 第4章 おだやかに話す 第5章 "イエス"と答えられる問題を選ぶ 第6章 しゃべらせる 第7章 思いつかせる 第8章 人の身になる 第9章 同情を持つ 第10章 美しい心情に呼びかける 第11章 演出を考える 第12章 対抗意識を刺激する第4部 人を変える9原則 第1章 まずほめる 第2章 遠まわしに注意を与える 第3章 自分の過ちを話す 第4章 命令をしない 第5章 顔をつぶさない 第6章 わずかなことでもほめる 第7章 期待をかける 第8章 激励する 第9章 喜んで協力させる付録 幸福な家庭を作る7原則 1.口やかましくいわない 2.長所を認める 3.あら探しをしない 4.ほめる 5.ささやかな心づくしを怠らない 6.礼儀を守る 7.正しい性の知識を持つあとがき-----古い本だが、すごく参考になった。ぼくはまだまだ未熟で、対人スキルがつたないところも多々あり、勉強になった。人を動かす本質は、北風よりも太陽になれことということだ。恐怖や強制力で一時的に人を動かすことはできても、期待通りには動いてもらえない。また、永続的には動いてもらえない。相手を尊重し、重要感を与えて(ここが肝心)、相手に接すれば、いい関係が築けて、長期的にお互いのためになる。見え透いたおせじではなく、心から相手のいいところを見つけてほめることが肝心。作用・反作用の法則は人間関係にも当てはまる。
2011年01月24日
コメント(0)
![]()
雨の降る日曜は幸福について考えよう著者:橘玲価格:1,680円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る1 幸福の法則(人生設計/生命保険/年金 ほか)FAQ よくある質問とその回答(橘さん、あなたは誰ですか?人生を金勘定で語るだけでいいの?/どうすれば経済的に成功できますか? ほか)2 正しさの問題(年金制度を廃止しよう/国家に国民を保護する義務はない/貧しい者がより貧しい者を搾取する生活保護 ほか)1年半前にも読んだけれど、もう1回読みたくなって読んでみた。一番最初の"運転免許状のポスター"という章に、著者の20代の状況が書かれている。プライバシーを大切にする著者の作品の中で、おそらく唯一、若かりしときのことを知ることができる作品だ。著者は大学を卒業してすぐ、友人と小さな会社を始め、ゼロ歳児の子どもを抱えていた。その会社は出版社や広告代理店の下請け仕事をしていて、破綻寸前だった。家に帰れるのは1ヶ月に1日か2日で、それ以外は仕事場に泊まり込みだった。ボーナスなどあろうはずもなく、週7日、1日20時間働いて、年収は120万円に過ぎなかった。当時、著者は24歳で、特に身の不遇に打ちひしがれていたわけではないが、この経験が著者のその後の人生になにがしかの影響を残した。-----著者の他の作品でも一貫して主張されているのは、「人生の8割は経済的、社会的、生物学的な土台によって決定されている。この中の、経済的側面については、経済についての基礎的な知識と経済合理的に行動する技術があれば自分と家族のささやかな幸せを手にすることができる。人生の幸福には道徳、美徳などもあるだろうが、そこについては触れない」というものだ。人生の土台の中の経済的な側面について真剣に考えること。会社や国に経済的な側面を頼らずに生きていけることを経済的独立という。経済的な基盤があってはじめて、個人としていかに生きるかを考えることができる。いかに生きるか、どのように生きるべきか、といった人生の道徳的な側面は個人個人が考えることで、誰かに言われて決めることではない。-----著者は年金、医療、教育など、国の福祉に対し、痛烈な批判をするリバタリアンの立場をとる。ヨーロッパ諸国のような高福祉の国民は、自分たちの既得権を守るために、厳しい移民規制をする。移民が入ってくれば、企業は安い労働力を得られるため、その国の労働者たちは職を追われることになる。また、税金も移民に対する支出が出てくる。著者によれば貧困を解決する選択肢は2つ。1)世界中の社会的弱者に平等に生活保護を支給すること。ただし、天文学的な予算が必要。2)誰もが国境を越えてより労働条件のいい職場で働く自由を認めること。こちらは予算の必要なし。移民を規制する福祉国家は正義にかなっているのか。↓著者の結論福祉国家とは差別国家の別名である。私たちは、福祉のない豊かな社会を目指すべきだ。
2011年01月22日
コメント(0)
ある物体が衝突した時の反力時刻歴の実験データがあり、解析データがそれに合うようにヤング率、密度、降伏応力、塑性硬化係数を求める例題や、設計変数にばらつきを与えた時の最適化、直交表を用いた設計変数の寄与度の確認などを実習を通して学ぶことができた。 今後の業務やセミナー開催のときに生かしていきたい。
2011年01月21日
コメント(0)
![]()
貸金業務取扱主任者 速音記憶CDプレーヤーセット価格:19,800円(税込、送料込)世の中には、こういう教材もあるんですね。
2011年01月20日
コメント(0)
興味深い記事を見つけたので紹介します。http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/cae_d/car.html CAEがターゲットとする業界が以下の5業界らしい。1.自動車2.家電3.産業機械/半導体4.航空/宇宙5.材料/化学 ・自動車業界では以下の3つの用途に使い分けられる傾向にあるようだ。1.設計者CAE:部品単体の応力や、設計変数の感度把握。DRで設計根拠を明確に回答できるようにする。2.解析専任者CAE:アセンブリやユニットレベルの解析を行う。また設計者に対し、仮想実験室を提供する。3.研究者CAE:NVH(Noise、Vibration、Harshness:車の快適性三大要素)やフルビークルの解析。解析専任者には、解析テーマを与える。 ・家電で重要視されている解析→「熱流体解析」(熱の排気) ・産業機械→新しい技術の導入が、他業界に比べ、比較的遅めな傾向だが、2007年あたりから、CAEへの注目が極めて高まっている。特に、大手工作機械メーカーたちのCAEの取り組みは熱心 ・航空/宇宙CAEが重要視されている業界重量が小さいことが優先されるため、安全率が低く精度が重要。最適化設計は重要視されている。 ・材料/化学半導体、航空機、自動車、建築物などに使われる複合材料開発では、マルチフィジックスやマルチスケールなど高度なCAE活用が進んでいる。
2011年01月19日
コメント(0)

去年の8月に株とETFの損切りをして以来、ずーっと収支がマイナスだった。今日、ようやく現在保有している株の含み益がマイナスを相殺してトントンになった。今度こそ、売り時を間違わないようにしたい。にほんブログ村
2011年01月18日
コメント(0)
いかがでしょうか。ぼくもここに口座を開いています。マーケットスピードは使いやすいです。
2011年01月17日
コメント(0)
ここ1ヶ月間、休日出勤が多い。どうしても勤務時間内には終わらない。理由はだいたい以下になる。1.定型でない業務が多い。2.サポート対応が次から次に入ってくる。3.1回の解析にかかる計算時間が長いしたがって、この3点を日頃から解消するようにしていけば、もう少し、業務時間が減るはず。1の対策→部品として汎用性があるものを日頃からストックする。2の対策→ユーザー様になるべくQ&Aを見て解決してもらえるように誘導する。3の対策→極力、見たいところを絞って計算時間が短いモデルを短時間で作れるようにする。と、頭ではわかっていても、どの対策もそれなりに時間と労力がかかり、結局、休日出勤せざるを得ないのが現状になっている。まあ、現在の苦労は将来への投資と考えて、今の仕事を将来にも役立てられるように、後で見てもわかるようにしておかなきゃ。
2011年01月16日
コメント(0)
![]()
とてもおいしかった。 おいしいお米は温めなおしたときの味が違う。 これはお買い得だと思う。 送料無料!【平成22年産】福島県産こしひかり10kg★5kg×2袋でお届けいたします♪【あす楽対応_関東】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_北陸】*北海道・沖縄一部離島は別途送料650円が掛かります。
2011年01月13日
コメント(0)
![]()
自分で調べる技術1 市民が調査をするということ(自分たちのことは自分たちで決める/調査は難しくない ほか)/2 資料・文献調査(資料・文献調査とは?/雑誌記事・論文を探す ほか)/3 フィールドワーク(フィールドワークはなぜ必要か/フィールドワークは立体的 ほか)/4 まとめかたとプレゼンテーション(1つ目の“一覧化”=フォルダにまとめる/2つ目の“一覧化”=カード化とキーワード化 ほか)/5 最後に―市民調査を組織しよう(市民調査を組織する/ノウハウの相互交流 ほか) 「自分たちのことは自分たちで決める」誰か(行政)がやってくれるのを待つのではなく、自分たちが自分たちの社会を作っていく手段として調査があり、そのための技術について紹介されている。具体的には国立国会図書館NDL-OPAC、MAGAZINEPLUS(日本アソシエーツ)、大宅壮一文庫索引目録の活用法、図書館や書店での本の探し方、新聞記事の活用、統計の探し方などの情報収集、フィールドワーク、まとめ方とプレゼンテーションなどの技術が紹介されている。 ぼくにとってのポイント・全体の情報を圧縮し、一覧する・アウトラインを作るのが大切→目次の階層構造を作ることにより、上位概念と下位概念の関係を整理する。・出典、引用をはっきりさせる。
2011年01月12日
コメント(0)
![]()
忘年会の景品で当たったやつ。 家に持って帰って試しに部屋で飛ばしたら下のプロペラの付け根の部品が折れてしまった。 株式会社ベルソスのお問い合わせフォームで部品を送ってもらうように記入したら無料で送ってくれた。 ありがたい。 苦労して部品を付け替えて無事に復活した。 3chジャイロ搭載ラジコンヘリコプター Eagle Power(HL-8828)
2011年01月10日
コメント(0)
![]()
手書きした文字をそのままテキストデータにできる。 「デジペン DIGI-PEN(PD-PBK)」【smtb-s】
2011年01月10日
コメント(0)

少しでもルーティンワークを自動化できればいいと思い、最近、vectorで探し回っている。この2日間、ほとんどPCの前で過ごしてしまった。↓これは結構使えそうだ。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se115105.htmlにほんブログ村
2011年01月09日
コメント(0)

ためしに 「Google Chrome」 インストールしてみた。確かに表示が速い。しばらく試してみよう。
2011年01月08日
コメント(0)
今日はほぼ丸1日、1/11,12に実施するCAEソフトの導入教育の準備をした。CAEソフトを買ってくれたお客様に、今後、活用してもらうためのセミナーだ。テキストと演習用のPCを準備した。どうにも、社内のセミナー用のPCは故障がちでセミナーに必要な台数をそろえるのが手間取った。これから、テキストの内容と時間配分も確認していかなきゃ。
2011年01月07日
コメント(0)
![]()
【送料無料】超「超」整理法序論 『「超」整理法』を書き直す時がきた 第1部 デジタル・オフィスの作り方 第1章 Gメール 革命 1.Gメールのどこが革命的なのか? 2.人名をキーとしてメールを読む 3.メールのストックを活用する 4.合理的な仕事のシステムを作ろう 第2章 デジタル・オフィスはオンライン 1.なぜオンラインがよいのか? 2.個人データをオンライン格納 3.近づくクラウド・コンピューティング 4.グーグル・フォビアを克服できるか? 第3章 紙との共存 1.現実的になったデジタル・オフィス 2.ワーキングファイルの扱い 3.「神様ファイル」の扱い 4.「みんなの協力」が不可欠 第2部 IT時代の知の技法 第4章 検索を制するものは知を制す 1.なぜ検索の方法論が必要なのか 2.検索で難しいのは何か? 3.具体的にはどうすればよいか 4.有用なデータはどこにあるか 5.自分のデータの検索 第5章 検索は知のスタイルを変える 1.検索を使えば目的に直接到達できる 2.百科事典とミシュランの思想 3.プッシュの受け手から積極的なプルへ 4.新しい知の時代における勉強法と教育法 5.新しい時代が求める専門家はどのような人か? 第6章 新しい時代における知的作業の本質は何か? 1.知的作業の核心である三つの作業 2.具体的にはどうすればよいのか 第7章 新しい知的生産技術 1.みんなで作る知の体系 2.コンピュータは知的作業を代行できるか? 第3部 知の産業革命第8章 日本で知の産業革命が起きるか? 1.知的奴隷が使えれば、知の産業革命は起こらない 2.搾取されている若い知的労働者 3.知の産業革命を起こす主体は知的労働者 他、コラムも多数掲載-----■ぼくにとってのポイント 「超」整理法から一貫して、分類ではなく、時間軸に沿って並べることを提案している。分類によって枝を作るのではなく、1次元的に並べて必要な情報を後で検索する。 この本は、日本の本にはめずらしく索引が付いている。索引には「索引のない本は本ではない」という著者の並々ならぬこだわりがある。 この本を読んで、今年からGメールを使ってみるようにした。メールをフォルダで分類せず、必要に応じて検索する。フォルダ方式ではなくラベル方式で情報を整理する。○ヘリコプター勉強法 一歩一歩、下から登って到達しようとするのではなく、いきなりヘリコプターで頂上に行き、頂上を支えているものが何かを必要に応じて確認していく。自動車を運転するのにエンジンの動作原理を知る必要はない。パソコンを使うのに半導体の動作原理を理解する必要はない。 「数学は暗記だ」という命題について、著者は高校生のときにしっていれば、、、と悔やんでいる。ぼくも著者と同じ経験をしている。ずっと数学は暗記ではなく、理解して公式を導けなければならないと思い込んでいた。今は、著者と同じように例え理解していない公式であっても使って利益を得られればいいと考えている。たしかに、理解をしていないと使えるときと使えないときの前提条件がわからず、とんちんかんなことをするリスクはある。しかし、そうであっても積極的に公式を使ってシミュレーションをしてみれば前提条件もわかってくる。○新しい時代が求める専門家はどのような人か? ・問題意識が重要 →本当にその通りだと思う。よく言われるように、街中で赤いものを意識するようにすると視界に飛び込んでくるように、問題意識を持っていることによって世界の見え方が変わってくる。 ・正しいかどうかを判断する能力 ・新しい百科全書派が求められる。 →「物知り」なだけでは自由に検索できる現代においては価値が低い。情報の意味を正しく理解し、新しい理論を構築できる人々
2011年01月06日
コメント(0)
今日から仕事はじめ。会社で近くの神田明神へ初詣。えらい人出だった。ぼくらと同じように、会社で来ている人も多かった。今年は特に人手が多いらしい。不景気で神頼みをせずにはいられないのかも。
2011年01月04日
コメント(0)
面白いフリーソフトを見つけた。↓http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se367854.htmlユーザーID・パスワードの入力、ログインボタンのクリックなど、ブラウザの操作を自動でできる。サンプルもあり、スクリプトを編集できるので自分用にカスタマイズすることができる。利用に先立ち、以下のソフトが必要になる。NET Framework Version 2.0工夫すればかなり有用に使えそうだ。
2011年01月03日
コメント(0)
探してみたら、いくつか出てきた。中でも面白そうなのがここ↓http://lang-8.com/はてなキーワードからの説明を以下に引用する。----ここから母国語を教えあう相互添削型SNS。自分が学びたい言語を母国語にしているユーザーをLang-8内で見つけてリンク申請し、例えば、アメリカ人は日本語で、日本人は英語で、それぞれ日記を書き、互いに添削しあう。Lang-8には添削をするために必要な、便利な機能が用意されている。運営は、京都に本社があるランゲート株式会社。----ここまでhttp://d.hatena.ne.jp/keyword/lang-8さっそく登録してみた。どこまで続くことやら。。。
2011年01月02日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。 午前中に近所の神社にお参りに行き、帰ってから今年の目標を考えました。1.仕事 1-1 生産効率を高める。→業務時間中、仕事に追われる時間を減らし、仕事への投資にあてらる時間を週に2時間とるようにする。2.家庭 2-1 家庭円満。→けんかを5回以下にする。3.教養 3-1 読書100冊以上。読んだ内容を生かすにはどうすればいいか考えたい。 3-2 TOEIC650以上。←重点課題4.財産 4-1 毎月収入の10%以上を貯蓄する。 4-2 銀行預金以上のパフォーマンスで資産運用をする。5.趣味 5-1 個人フットサルに8回以上行く。 5-2 少しずつ読み手を意識したブログにする。今年中に6万アクセスを突破する。6.健康 6-1 これまでどおり病欠ゼロ。----- とにもかくにも目標を立てることによって、どのように行動していこうとするのかがわかります。 あとは、なぜこの目標を立てたのか、を自問自答して自分の本当の願いを見極めていきたいです。
2011年01月01日
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1