全28件 (28件中 1-28件目)
1

今日は、大掃除としてエアコンのフィルター、窓、玄関、床拭き、デスクトップパソコンの中を掃除しました。今年1年を振り返ると、ぼくにとって主だった出来事として以下のことがありました。3月 iPad mini購入4月 母が自宅に来てくれた5月 iPhone5、ScanSnapを購入6月 裁断機を購入7月 ベトナム、ホーチミン旅行8月 北海道旅行、ハードディスク2TB購入10月 カナダ、モントリオール出張11月 中国、上海、開平出張、Dell Inspiron14z購入12月 Linux Ubuntu、Lubuntuをインストール、NISA口座開始パソコン関連のモノをたくさん買い、例年に比べて旅行や出張が多い年でした。iPad mini、iPhoneのおかげで、出先でメールやインターネットが出来るので、時間が有効に使えるようになりました。電子書籍は買ったそのときから、読むことができて結構感動でした。電車の中で、オークションなどで買い物をすることもできるようになりました。母がうちに来てくれたり、実家のある北海道に行けたので、これまでなかなか会わなかった家族や友人に会うことができました。カナダに出張に行く機会があり、日ごろ勉強してる英語を使う機会がありました。出張の目的は果たせましたが、まだまだ英語で言いたいことが言えないフラストレーションがあります。特に食事のときの雑談に困ります。もっとも、ぼくは日本語であっても、雑談が苦手な方なので、英語の問題ばかりとも言えませんが。勤務先の業績は、今年は商材が減ったことが大きく影響して非常に厳しく、冬のボーナスは予定額に届きませんでした。出費がかさみ、冬のボーナスが減りましたが、株式投資で少しばかり利益が出たため、資産を減らさずに済みました。全体としては、ぼくにとって今年はいい年でした。にほんブログ村
2013年12月31日
コメント(0)

今年の東京株式市場も今日で最後でした。2013年の大納会となった30日の東京株式市場で日経平均株価は9日続伸。終値は前週末比112円37銭(0.69%)高の1万6291円31銭となり、7営業日連続で年初来高値を更新ということです。ぼくのポートフォリオの年間パフォーマンスを評価すると、2013年は増加率+22%でしたが、TOPIXの増加率は、なんと+51%で、完全に負けてしまいました。。。ぼくのポートフォリオの増加率は、(2013年12月末の資産残高-2012年12月末の資産残高-2013年の入金額)/(2012年12月末の資産残高+2013年の入金額)で計算しています。TOPIXの増加率は、(2013/12/30の終値-2012/12/28の終値)/2012/12/28の終値=(1302.29-859.80)/859.80=0.51と計算してます。参考までにTOPIXの1年間のチャート画像です。やっぱり、INDEX投資が一番なんでしょうか?結構くやしいな。。来年こそは、市場平均を上回りたいと思います。にほんブログ村
2013年12月30日
コメント(0)

リアルタイム株価を取得する方法を調べていると、Google SpreadSheetのgooglefinance関数やimporthtml関数がありました。googlefinance関数の使い方この関数は米国株のリアルタイム株価は出てきますが、=googlefinance(1301,"price")のように書いても、日本株のリアルタイム株価は出てきませんでした。そこで、importhtml関数を使ってヤフーファイナンスの株価を埋め込むことにしました。=importhtml("http://info.finance.yahoo.co.jp/history/?code=1301.T","table",1)のように書くと、極洋の株価がのように挿入されるので、ここから必要な株価だけを参照させます。さらに、Google SpreadSheetはimage関数を使ってセルにネット上の画像を埋め込むことができます。=image("http://gchart.yahoo.co.jp/z?s=1301.T&t=3m&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v&c=",1)のように書くと、チャート画像をセルに表示できます。これらを使うと、以下のように現在株価とチャート画像を好きなように並べて表示でき、しかもこれがリアルタイムで更新されていきます。https://docs.google.com/spreadsheet/pub?key=0AgmTIMVJJdkVdEhFRkIySG5rcVZmcUk4dWpDeTI4ZUE&single=true&gid=0&output=htmlただし、ひとつ非常に残念なのが、importhtml関数はひとつのSpreadSheetに対して最大50までしか使えないことです。にほんブログ村
2013年12月30日
コメント(0)

今年も2試合ともテレビで観ることができました。横浜F・マリノス vs サガン鳥栖 2 - 0http://www.jfa.or.jp/match/matches/2014/0101tennouhai/schedule_result/pdf/m85.pdfFC東京 vs サンフレッチェ広島 0 - 0 PK 4 - 5http://www.jfa.or.jp/match/matches/2014/0101tennouhai/schedule_result/pdf/m86.pdf○横浜F・マリノス vs サガン鳥栖前半、鳥栖の高い位置でのプレスが効いていましたが、徐々に横浜がペースをつかみ、後半41分に横浜の兵頭が先制し、ロスタイム終了間際に中村が追加点を取って横浜が勝利しました。○FC東京 vs サンフレッチェ広島両チームともキーパーを中心としてしっかり守備をしていたため、延長を含めた120分でも0-0のままでPK戦に突入しました。広島は1人目と3人目が失敗し、後がない状況に追い込まれましたが、キーパー西川が自らPKを決め、その後FC東京のPKを3本止めて、勝利をたぐりよせました。間違いなく、この試合のマン・オブ・ザ・マッチでしょう。ということで、元日の決勝は横浜vs広島となりました。横浜は、準決勝には3年連続で進出していましたが、ようやく今年、決勝進出しました。広島は、Jリーグ発足後、5度目の決勝進出ですが、これまでの4回は準優勝でした。今回は、なんとしても優勝したいところでしょう。そして、今年のJリーグは広島が逆転優勝し、横浜が2位でした。そういう意味では、現在、日本で最強のクラブ同士の決勝となりました。横浜としては、なんとしてもJリーグで優勝を逃した悔しさをぶつけたいところでしょう。対する広島はJリーグとの2冠をとりたいところでしょう。これだけ多くの回数、準決勝、決勝まで勝ち進んでも、優勝できないというのは、やはり、優勝するというのがいかに難しいかということだと思います。優勝という、たどり着くのが非常に難しい場所に向かって、挑戦し続ける選手たちに、そしてチーム関係者たちに、勇気をもらっています。にほんブログ村
2013年12月29日
コメント(0)

12/23にWindows7を入れたばかりのデスクトップに、lubuntu13.10をインストールしました。CドライブにWindows7、Dドライブにlubuntu13.10をインストールしています。lubuntuの公式サイトから入手できます。http://lubuntu.net/lubuntuはUbuntuの軽量版ということで、わずか696MBのISOファイルになっています。700MBのCD-Rに収まります。最初、Ubuntu13.10をインストールしようとしたのですが、このPCでは、メニューが正常に表示されず、壁紙しか表示されない状態になってしまいました。12.04LTSも入れてみようとしたのですが、インストール後、正常に再起動できず、デバイスを認識しなくなってしまいました。このlubuntu13.10もインストール後、正常には再起動しなかったのですが、電源を強制的に切って入れ直すと正常に使えました。使ってみると非常に動作が軽快で快適です。Windows7は更新を重ねるごとに重くなっていくので、インターネットとメールくらいの用途であれば、lbuntuもいいのではないかと思います。にほんブログ村
2013年12月28日
コメント(0)

今日は、午前中、大手ボトルメーカーを訪問して、ブロー成形解析ソフトの開発元への訪問の成果を報告し、導入へのプッシュをしてきました。午後は、職場の大掃除をし、納会があって、普段より早めに家に帰りました。今年は、会社としては商材が減ったこともあり、苦戦した年でしたが、来年は今年よりも業績がよくなることを願うばかりです。今年は、正月休みが9日間あるので、有意義に過ごしたいと思います。にほんブログ村
2013年12月27日
コメント(2)

今日からNISA口座(非課税口座)が開始しました。2014年の買い付け上限額100万円の枠で、最善の投資をしたいと思います。まだ約定していませんが、記念すべき最初の買い注文を以下の銘柄にしました。1841 サンユー建設6258 平田機工理由は、最新の四季報で売上高、営業利益、経常利益、純利益の伸び率がいずれもプラスで、かつ、0<PER<10、0<PBR<0.5を満たしているからです。いずれの銘柄も底打って、これからプラスに転じることが期待できます。時期をずらしながら、100万円の枠を使っていこうと思います。にほんブログ村
2013年12月26日
コメント(0)

クーポンコードが来たので、つい買ってしまいました。Gmailを使っていれば、ただでGoogle DriveとGoogle Appsを使うことができます。その中で、Spread SheetのScriptを使って、何か便利にできないかと思い、読んでみることにしました。Formをユーザーに送ってユーザー情報の集計をとる方法などが出ています。ただJava Scriptで書かなくてはならず、ぼくはJava Scriptには慣れていないので、手こずっています。Google Script: Enterprise Application EssentialsAdding Functionality to Your Google Apps-【電子書籍】にほんブログ村
2013年12月25日
コメント(0)

ほぼ10年使っているリビングの自作デスクトップのOSをWindows XPから7にしました。スペックは以下のようにPentium4 3.4GHz、メモリー4GB、32bitというものです。動作が重くなるかと思いましたが、意外とXPと変わらず、これまでのところは軽く動いてくれます。Windows エクスペリエンス インデックスは以下のようになりました。グラフィックが低いのは予想通りでした。これでも、メール、インターネット、オフィスはひととおり使えるので、これでしばらく運用しようと思います。にほんブログ村
2013年12月23日
コメント(0)

3位決定戦 広州恒大 vs アトレチコ・ミネイロ決勝戦 バイエルン vs ラジャ・カサブランカをテレビ観戦しました。http://www.ntv.co.jp/fcwc/report/今大会は、ラジャ・カサブランカが素晴らしい活躍を見せてくれました。準決勝のアトレチコ・ミネイロ vs ラジャ・カサブランカも観たのですが、大方の予想を覆して、ラジャ・カサブランカが3-1でアトレチコ・ミネイロを破って決勝進出。ロナウジーニョ擁するアトレチコ・ミネイロは3位決定戦に回ることになりました。その3位決定戦。広州恒大が健闘し、2-2のまま後半ロスタイムに突入。このままPK戦も予想されましたが、途中交代で入ったアトレチコ・ミネイロのルアンが後半ロスタイムにゴールを決めて3-2でアトレチコ・ミネイロが3位になりました。ロナウジーニョは怪我明けで本調子ではないこともありましたが、準決勝と3位決定戦で見事なフリーキックを1ゴールずつ決めました。決勝戦。バイエルンの強さが際立った試合でした。準決勝では個とチームワークが噛み合った素晴らしい試合を見せてくれたラジャ・カサブランカでしたが、決勝では、バイエルンに持ち味を封じられていました。ボール支配率バイエルン73%、ラジャ・カサブランカ27%という数字がそれを物語っています。結局、2-0でバイエルンが優勝しました。ただ、今大会、開催国王者として一番多く試合をして決勝まで勝ち進み、ラジャ旋風を巻き起こしてくれました。観客を魅了するサッカーをする、という理念は2試合しか観なかったぼくでも伝わってきました。自陣ゴール近くのディフェンスで、簡単にクリアをするのではなく、ボールをつないで攻撃を丁寧に組み立てるサッカーは、うならせてくれました。この大会は、毎回、見ごたえがあり楽しいです。○結果・3位決定戦 広州恒大 vs アトレチコ・ミネイロ 2 - 3・決勝戦 バイエルン vs ラジャ・カサブランカ 2 - 0にほんブログ村
2013年12月22日
コメント(0)

お茶の水の東京ガーデンパレスというところで職場の忘年会だった。http://www.hotelgp-tokyo.com/結婚式のようなコース料理だった。今年の出勤日ももう4日。今週末には年賀状を書かなくては。にほんブログ村
2013年12月21日
コメント(0)
↓ブロー成形でこんな部品をつくっているお客様のところへブロー成型解析ソフトの運用状況をヒアリングしに行った。ブロー工程で肉厚が実物と解析とで合わない問題があるので、ブロー工程より前のパリソン押し出し工程の検討をしているということだった。ところが開口率を一定にした場合でも、実物と解析でパリソンの長さ、半径、肉厚が全然合わない。これが合わないことには、まったく前に進めないので、合わない原因を調査することになった。にほんブログ村
2013年12月21日
コメント(0)

はじめに 本書の利用法 5つのスピード解法でぜんぶ解こう! 解法1 Part 7の特徴を知る 解法2 解き方の基本 解法3 パラフレーズを見抜く 解法4 タイムマネジメント 解法5 語彙力→速読力=解答力 TEST 1 正解・解説 TEST 2 正解・解説 TEST 3 正解・解説 TEST 4 正解・解説 (問題編)別冊TEST 1 問題 解答用紙1TEST 2 問題 解答用紙2TEST 3 問題 解答用紙3TEST 4 問題 解答用紙4 1/12にまた受験することにしたので対策本としいて買いました。これまで、PART7が最後まで解き切れていなかったので、重点的に対策したいと思います。まだパラフレーズ(いいかえ)に十分対応できていないので、練習を重ねていきます。【送料無料】ぜんぶ解ける!TOEIC(R)TESTでる問題集 PART7 [ 成重寿 ]にほんブログ村
2013年12月20日
コメント(0)

○予想配当利回りランキング上位10社は、5~6%の予想配当利回りです。にほんブログ村
2013年12月17日
コメント(0)

○売上高増加率ランキング○営業利益増加率ランキング○経常利益増加率ランキング○純利益増加率ランキング3か月前から、少し顔ぶれが変わっています。業績予想が若干変わったようです。会社四季報 2014年 01月号 [雑誌]価格:2,000円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るにほんブログ村
2013年12月15日
コメント(0)

死んだとばかり思っていたdynabookでしたが、何気なくひっくり返して、リチウムイオン電池を外してつけなおしてみると何事もなかったかのように生き返りました。電池を外すことにより、おかしな状態がリセットされたのかもしれません。もう一度、ubuntuのリカバリーモードからresumeをしてみたときの画面が以下になります。やはり画面が暗くなってそれっきりなのですが、今度は電源スイッチ長押しして切った後、電源を入れるとちゃんと起動しました。しかし、このresumeで画面が真っ暗なままというのはよくわかりません。本来は、普通に起動するべきだと思うのですが。。にほんブログ村
2013年12月14日
コメント(0)

ためしにUbuntu13.10のリカバリーモードで起動し、resumeとしてみると、ひたすら意味不明の文字が画面に流れて画面が真っ暗になってしまいました。仕方がないので、電源長押しして切って、もう一度つけてみると、BIOSすら立ち上がらない状態になってしまいました。。ウィンドウズのリカバリーメディアとUbuntuのメディアをDVDドライブに入れて電源を入れると、何か動いているような音がするのですが、画面は真っ暗なままです。どうしましょう。dynabookがまったく動かなくなってしまいました。いろいろと検索して調べているのですが、なかなか解決策がみつかりません。何か情報をお持ちの方は、コメントしていただけると幸いです。にほんブログ村
2013年12月13日
コメント(0)
![]()
【送料無料】【予約同日発売】M1213会社四季報 2014年 01月号 [雑誌]価格:2,000円(税込、送料込)四季報が発売されます。ただ、いい銘柄が見つかったとしても、来年、NISA口座で買おうかとも思います。NISA口座では、年間の購入額の上限が100万円となっており、年の途中で株を売却して保有額が100万円より少なくなったとしても、買い増すことはできないので、今後の成長が見込まれる銘柄か、高配当の銘柄を厳選するのがよさそうです。少なくとも、デイトレはできません。そのかわり、一般口座は所得税と住民税を合わせた税率が現行の10%から20%に上がります。保有している株を売却して現金化し、NISA口座で株を買う資金にする人も多いのかもしれません。最近の株の値下がりは、これも一因でしょうか?↓10分でわかる!NISAまるわかりガイドhttps://member.rakuten-sec.co.jp/member/html/pdf/nisa-guide.pdfにほんブログ村
2013年12月12日
コメント(0)

Google英語勉強法の中で紹介されていた本のひとつ。タイトルの通り、インターネットについての基礎的な20項目がわかりやすく絵本で説明されている。英語、日本語はもちろん、多数の言語で読むことができる。○新しいブラウザを使う必要性1.安全性、2.ウェブの進化に対応するため、3.古いブラウザはウェブ開発の足かせになる○クッキー、プライバシー設定、安全な接続についてbankofamerica.xyz.comのようなURLは偽サイトの可能性があるので、URLに注意する。http://www.20thingsilearned.com/ja-JPにほんブログ村
2013年12月11日
コメント(0)

1 Introduction-Googleは世界最強の英語勉強ツール2 Learn Searching-勉強効率をアップするGoogle英文検索術3 Learn Reading-大量の英語にふれられるGoogle英文読解術4 Learn Writing Part1-ネイティブも顔負けのGoogle英文作成術5 Learn Writing Part2-ワンランク上のGoogle英文作成術6 Learn Listening-ネイティブの話がスラスラ入るGoogle英語耳育成法7 Learn Speaking-これでネイティブに近づけるGoogle英語舌訓練法↓ぼくにとってのポイント○Google検索を活用してネイティブチェックをする例1"a lot of email everyday" site:ukヒット1件"a lot of emails everyday" site:ukヒット30件のようにして、UKサイトのヒット件数から妥当そうか判断する。例2"Please * convenient date and time"を検索して*に来る適切な動詞を検索する。○"email etiquette rules for effective email replies"↓英文メールのエチケットについて書かれているサイトhttp://www.emailreplies.com/-----Googleを活用して、ネイティブ英語での言い回しを確認する方法が目からウロコだった。【送料無料】Google英語勉強法 [ 藤田英時 ]にほんブログ村
2013年12月11日
コメント(0)
![]()
【2012年10月5日楽天メンズファッション総合ランキング1位獲得】【在庫限り】】メルトンダッフ...価格:3,980円(税込、送料別)モッズコート【MODS COAT】【送料無料】【メンズファッション総合ランキング1位獲得】ファー付...価格:6,800円(税込、送料込)12月4日トレンチコート部門第1位獲得【到着後レビューで送料無料】◆Roshell(ロシェル) ウール ...価格:4,095円(税込、送料込)★昨年モデルはシリーズ合計2800セット完売!★送料無料【2セット以上でオマケ】【超特価3980円...価格:3,980円(税込、送料込)
2013年12月09日
コメント(0)

Evernoteが開発した手書き用アプリPenultimate。試しにiPad miniにインストールしてお絵かきをしてみた。大変下手で、恐縮だが、以下のようなものを描いてみた。写真などの画像を取り込むこともできて、画像の上にペンで書き込むこともできる。これがEvernoteにも取り込まれ、同じノートで管理できる。アイディアのドラフトなどに活用できるかも。にほんブログ村
2013年12月08日
コメント(0)

川崎vs横浜をテレビ観戦した。第33節終了時点での勝ち点1.横浜 622.広島 603.鹿島 59横浜は川崎に勝てば、文句なくJ1優勝だったが、川崎に0-1で敗れてしまった。鹿島vs広島の直接対決は、広島が0-2で勝利した。その結果、1.広島 632.横浜 623.鹿島 59となり、広島が逆転優勝で昨年に続き2連覇を達成した。川崎は攻撃にスピードと厚みがあり、波状攻撃でレナトが先制した。横浜は斎藤が再三、ドリブルで仕掛けて局面を打開しようとしたが、得点することができなかった。横浜は、今シーズン、中村俊輔をはじめとしてベテランがチームをけん引し、あと1歩で優勝というところまできたが、最後に2連敗して優勝を逃してしまった。本当に、優勝するというのは難しい。個人的には、「おじさん集団」と言われながら、ベテランががんばって、ここまで来た横浜に優勝してほしいと思ったけど、本当に勝負というものは残酷なものだ。ぼくは、少し前まで、例えば、残り10分で2点差のゲームを見ると、もう、その時点で勝負はついていると思っていた。ところが、意外と残り10分でも、2点差が追いつかれる試合もあったりする。だから最近は、本当に最後の最後まであきらめたり、油断してはならないと思うようになった。実際、選手たちは本当にタイムアップの笛がなるまで全力で戦っている。その姿を見ると、自分もがんばろうという気にさせられる。にほんブログ村
2013年12月07日
コメント(0)

ブラジルW杯の1次リーグの組み合わせが決まりました。http://www.sponichi.co.jp/soccer_worldcup/2014/schedule/group/index.html日本はC組。コロンビア、ギリシャ、コートジボワールと同じ組です。B組では、スペインとオランダが同じ組で、いきなり前回大会の決勝の再現です。ちなみに、J1も最終節。どこが優勝するのでしょうか?にほんブログ村
2013年12月07日
コメント(0)

某プラントメーカーからの受託解析で、ファイバーコンクリートをモデル化する必要がある。ファイバーコンクリートは、コンクリートの引っ張っり荷重に対する弱さを、コンクリートの中に繊維を配向することで対策している。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E8%A3%9C%E5%BC%B7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88使っているソルバーには数多くのコンクリートモデルがあるが、ファイバーコンクリートのモデルはないようだったので、従来のコンクリートモデルで代用することになった。開発元に、ファイバーコンクリートの開発計画があるかを問い合わせた。モデル形状は比較的単純なため、メッシュ作成を早く終えることができた。今月中に圧縮荷重をかけた耐久解析、来月に落下解析を実施し、報告書を提出する予定。にほんブログ村
2013年12月04日
コメント(0)

以下のサイトの情報で、Classic ShellをインストールすることによりWindows8.1にスタートメニューを入れることができました。http://pcmanabu.com/windows8-1-classic-shell/やはりスタートメニューがあった方がプログラムの切り替えが簡単です。これでほぼWindows7と同じ環境になりました。にほんブログ村
2013年12月03日
コメント(0)

昨日の続き。覚悟を決めて、dynabookにUbuntuをインストールすることにしました。もうWindowsには戻れないと思っていたのですが、Windows XPを消さずにインストールすることができました。以下の本を見ながら、Google ChromeやウィルスソフトClam Tkをインストールすることができました。【送料無料】これならわかる! Linux入門講座第2版 [ 水口克也 ]Google Chromeを起動するときに端末を立ち上げて、"google-chrome"と入力することろがlinuxな感じです。Skypeもインストールできました。基本的には、Ubuntuソフトウェアセンターでインストールできるので、マウスクリックでできます。Officeに相当するLibreOfficeもありますし、ここまで使った感じでは、Windowsに遜色ない感じがします。このブログもUbuntuのChromeから書いています。本を参考に、エイリアスやプロセス管理などについても見てみます。にほんブログ村
2013年12月02日
コメント(0)

これまで使っていたdynabook TX/860LSにLinuxを入れてみようと思い、以下のサイトからUbuntuのISOイメージをダウンロードしてみました。容量は約1GBでした。http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remixWindows8.1ではCyberLink ISO ViewerがISOに関連付けられており、これでISOを展開してインストールDVDを作成しました。インストールDVDをdynabookのDVDドライブに入れて、bios設定でDVDドライブから起動するようにして、Ubuntuを起動しました。特にインストールしなくても、お試しでDVDからUbuntuを使うことができます。ただし、ファイルなどを編集しても電源を落とすと消えてしまうので、本当にお試しですが。結構ちゃんと使えそうなので、今入っているWindows XPが完全に用なしになったことを確認できれば、インストールしようと思います。Linuxは以前、別のデスクトップにFedoraを入れようとしたところ、画面表示がおかしくなり、全然使えなくて、Windows XPに戻そうとしても、Windows XPのインストールメディアが起動せずに大変な思いをしたことがありました。dynabookでUbuntuが使えれば、Linuxマシンとして、しばらく使おうかと思います。にほんブログ村
2013年12月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
