全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日に続いてブロー成形シミュレーションソフトの開発元と打合せです。新バージョンの機能について情報をもらうことができました。昨日から出していた改善要求もかなりの部分カバーされていました。直接会って話しをすることでお互いに知り合うことができ、今後の仕事がやりやすくなりそうです。明日は帰国です。↓最後の晩餐にほんブログ村
2013年10月31日
コメント(0)

ブロー成形シミュレーションソフトの開発元を訪問し、材料試験装置の見学させてもらい、顧客からの改善要求をきいてもらいました。これまでこちらの問い合わせへの対応があまり良くなかったので、どんな人たちかと思っていたのですが、会ってみると非常に真摯に対応してくれてありがたいことでした。今後の開発計画から、改善要求への具体案を聞くことができました。↓開発元での昼食夕方、カナダの代理店の人にモントリオールの街中のフランス料理店に連れて行ってもらいました。ひとまず訪問の目的の大部分を果たすことができました。↓ノートルダム聖堂にほんブログ村
2013年10月30日
コメント(0)

成田→トロント→モントリオールと順調にくることができ、ホテルに到着しました。飛行時間15時間くらいでしたが、時差が13時間のため、2時間くらいしか経っていないことになっています。明日は朝から打合せです。にほんブログ村
2013年10月29日
コメント(2)
![]()
【エントリーで最大29倍+レビューで500P】フィットネスクラブがつくった ながらクッション 東急スポーツオアシス 再入荷!【送料無料】
2013年10月26日
コメント(1)

来週月曜から5日間、カナダに出張です。昨日までにカナダ向けのプレゼン資料を用意し、今日は、その次の週に行く予定の中国の見込み客向けのプレゼン資料の用意をしました。先方からもらった金型形状で、ブロー成形解析のベンチマークを実施し、どうにか形になったのでそれを資料にまとめました。中国支社で来週中に中国語に翻訳し、再来週、見込み客を訪問予定です。ひととおり終わらせたい準備が終わり、ほっとしています。あとは、プレゼンの練習をしなくては。にほんブログ村
2013年10月25日
コメント(0)

昨日の続き。2002.6~2011.6の1年間ごとでも純利益の伸び率と株価の伸び率の関係を調べてみた。1年間でも純利益の伸び率が大きい銘柄は株価の伸び率も大きい傾向が見られる。↓やはり、この期間は純利益も株価も下がった銘柄が多いが、純利益の伸び率が大きい銘柄は株価が伸びている。にほんブログ村
2013年10月24日
コメント(1)

2013.10.13にBPS+EPS×10の有効性を調べたのと同様に、純利益の伸び率と株価の伸び率の関係についても調べてみた。http://plaza.rakuten.co.jp/takupin/diary/201310120000/期間は2002.6~2011.6。以下のエクセルを使用した。http://www.mediafire.com/download/vh5k6552p4wihwt/%E5%85%A8%E9%8A%98%E6%9F%84%E8%B2%A1%E5%8B%99%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%81%8E%E5%8E%BB10%E5%B9%B4_20120422.xls結果は以下。はっきりと9年間で純利益の伸び率の大きい銘柄が株価の伸び率も大きい傾向が見られる。にほんブログ村
2013年10月23日
コメント(0)

以下のサイトで、理論株価と現在株価との乖離率が大きく、株価上昇が期待できたので、2013/04/30に購入しました。http://kabuka.biz/riron/zaimu/spare_up200.htmしかしその後、なかなか値動きがなかったのですが、ここにきてようやく値動きが出てきました。http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201310210097今年は相場環境がいいせいもありますが、やはり、ファンダメンタル重視で、じっくり待つスタイルがぼくには合っているようです。にほんブログ村
2013年10月21日
コメント(1)

1 初めてのIE制御2 理解しておくべき基礎知識3 IEの動作や外観を制御する4 HTML画面部品の制御5 Webサイトを自動操作する6 Webページ解析のテクニック↓ぼくにとってのポイント2章で、IEをObject型ではなく、InternetExplorer型として宣言する方法をはじめて知った。これまでは、Objectとして宣言して、ローカルウィンドウでObjectの中身を探しながら作業していたけれど、InternetExplorer型とするとインテリセンスでプロパティの候補が出てくる。4章で、HTMLをDOMとして扱うと、リスト、ボタン、テキストボックスなどの欲しい要素を取り出しやすくなる。-----これまで知らなかったことがあり参考になった。Excel VBAでIEを思いのままに操作できるプログラミング術にほんブログ村
2013年10月20日
コメント(0)

投資期間が1日、5日、25日、75日、300日のときに、各期間の最安値で買って最高値で売ったときの利益について検討してみた。使ったデータは例によって、1306 TOPIX連動型上場投資信託。期間は2001年7月13日から2013年10月11日とした。手数料は1回の売買につき145×2=290円とした。また、1回の購入株数を50株とした。購入株数が少なすぎると、1回の取引で得られる利益が手数料に負けてしまう。結果は以下。費用引き後利益の絶対額は投資期間を短くして取引回数を多くしたほうが大きくなるが、取引のたびに手数料がかかるため、投資額に対する費用引き後利益の割合(利益率)は小さくなる。にほんブログ村
2013年10月19日
コメント(1)

第1部 新しいオペレーティング・システム第2部 “モチベーション3・0”3つの要素第3部 タイプIのツールキット裏表紙から〈モチベーション1・0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。〈モチベーション2・0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。〈モチベーション3・0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。↓ぼくにとってのポイント○アメとムチがたいていうまくいかない7つの理由1.内発的動機づけを失わせる。2.かえって成果が上がらなくなる。3.創造性を蝕む。4.好ましい言動への意欲を失わせる。5.ごまかしや近道、倫理に反する行為を助長する。6.依存性がある。7.短絡的思考を助長する。○タイプXとタイプIタイプX→外部からの報酬に基づいて行動する。モチベーション2.0タイプI→内部からの欲求に基づいて行動する。モチベーション3.0○モチベーション3.0の3つの要素自律性、マスタリー(熟達)、目的○マスタリーへ近づく5つのステップ1.意図的な訓練には、実力を上げるという一つの目的しかない。2.とにかく反復する。3.批判的なフィードバックを絶えず求める。4.改善すべき点に厳しく焦点を合わせる。5.訓練の過程の精神的、肉体的疲労を覚悟する。-----モチベーション、仕事、人生への見方を考えさせてくれた。何のために生きているのか、誰のために働いているのか?英語で言うところの"Eye opener"な本だ。【送料無料】モチベーション3.0 [ ダニエル・H.ピンク ]にほんブログ村
2013年10月19日
コメント(0)

10/28~11/1 カナダ モントリオール11/5~11/9 中国 上海、広州に行くことが決まりました。どちらもブロー成形解析ソフト関係です。出張の目的は、カナダは開発元への要望を伝えることであり、中国は見込み客へのデモとベンチマーク解析の報告です。2週間続けてということになり、準備に忙しいです。にほんブログ村
2013年10月18日
コメント(0)

以下のニュースから。http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1017&f=business_1017_001.shtml9月17日に買った株のひとつが、業績・配当予想を大幅増額したということで、今日ストップ高になっていた。http://plaza.rakuten.co.jp/takupin/diary/201309170000/やはり、四季報の業績予測を分析するのは有効なようだ。にほんブログ村
2013年10月17日
コメント(1)

今朝は、台風26号の影響で電車が止まり、職場に着いたのが10:30になってしまいました。伊豆大島では被害が大きく、被災された方にはお見舞い申し上げます。中国のブロー成形機メーカーがブロー成形シミュレーションソフトに興味があり、ベンチマーク解析をすることになりました。ベンチマーク解析は、導入を検討している見込み客が実施したい解析ができるかをテストする解析です。一言で言えば、試食といったところでしょうか。製品と金型の形状データをもらったので、金型のメッシュを作成し、ブロー成形解析の設定をして計算を投入するところまで行きました。途中でエラーになりますが、なんとかできそうな感じではあります。作業できるのは今週と来週しかないので、結構、ハイペースに進めなくてはなりません。にほんブログ村
2013年10月16日
コメント(0)

働き方の未来は今日始まる働き方の未来を予測する第1部 なにが働き方の未来を変えるのか?第2部 「漫然と迎える未来」の暗い現実第3部 「主題的に築く未来」の明るい日々第4部 働き方を“シフト”する未来のために知っておくべきこと↓ぼくにとってのポイント○未来に大きな影響を及ぼす5つの要因1.テクノロジーの進化2.グローバル化の進展3.人口構成の変化と長寿化4.社会の変化5.エネルギー・環境問題の深刻化第2部と第3部では、2025年に生きる若者の生活をストーリーで示している。ここには、漫然と迎える未来の暗い側面と主体的に築く明るい側面が書かれている。○漫然と迎える未来の暗い側面1.24時間世界中から仕事の連絡がきて休めない。2.まとまった時間が取れずコアスキルを習得できない。3.家族、友人とはなれ、自宅で仕事をし、同僚や上司とのふれあいもなく、孤独に陥る。4.クリエイティブクラスとマックジョブの2極化により、先進国でもマックジョブにしか従事できない新たな貧困層が生まれる。○主体的に築く明るい側面1.コ・クリエーション、みんなの力で大きな仕事をやり遂げる。2.主体的に選択し、積極的に社会と関わる。3.より多くの人たちがミニ起業家となり、創造的な人生を切り開く。○未来に押しつぶされない職業生活を築くために第1のシフト ゼネラリストから連続スペシャリストへ第2のシフト 人間関係を見つめなおす第3のシフト 大量消費から質の高い経験へのシフト-----非常に興味深い内容だった。21世紀に入ってからの、グローバル化にともなう現象について、俯瞰的な視点が得られる。はっきりしていることは、ひとりひとりが、好むと好まざるとに関わらず、主体的に選択をし、その選択に責任を持たなくてはならないことだ。20世紀では、国、会社、組織、家族は、よくも悪くも親のような役割を担っていた。人々の自由を制限することもあったが、さまざまな規制や福祉によって人々を守ってもいた。これからは、このような存在は、力を弱め、ひとりひとりがこれまでよりも、「自分にとって何が大切か」を意識して生きていかなくてはならない。【送料無料】ワーク・シフト [ リンダ・グラットン ]にほんブログ村
2013年10月14日
コメント(0)

定番のゴールデンクロスの検証をやってみた。データは例によって、1306 TOPIX連動型上場投資信託。○取引ルール移動平均線25日線が75日線を下から上に突き抜けたら買い、上から下に突き抜けたら売り。50万円分を買う。○条件1.1単元10株2.楽天証券の手数料を採用し、50万円までは450円。3.税金は費用引き前利益の10%4.約定株価は調整後終値。5.期間を2001年7月13日から2013年10月11日とする。結果は、以下。2008年よりも前の売買がこの画像には入っていないけれど、23回の売買があり、費用引き後利益は1年240日あたり17520円、元手の50万円に対して4%だった。損をするパターンのひとつを確認すると、以下の図のようになっていた。移動平均線の交点は上がっているのに、終値は下がっている。超有名な取引ルールだけに、少しは有効なのかもしれない。にほんブログ村
2013年10月14日
コメント(0)

1306 TOPIX連動型上場投資信託の時系列データで以下の取引ルールの検証をした。○取引ルール2001年7月13日の始値で50万円分購入し、10%下がったら損切、20%上がったら利益確定。損切または利益確定後、10%下がったら50万円分新規購入。○条件1.1単元10株2.楽天証券の手数料を採用し、50万円までは450円。3.税金は費用引き前利益の10%4.期間を2001年7月13日から2013年10月11日とする。結果は、以下。費用引き後利益が1年間240日換算で9,120円、元手の50万円に対して2%だった。あまり魅力的な取引ルールじゃないな。にほんブログ村
2013年10月14日
コメント(0)

過去の時系列データがあると、いろいろなトレードのバックテストができる。ためしに、始値で買って終値で売るトレードの検証をしてみた。使ったデータは、昨日と同じく、1306 TOPIX連動型上場投資信託。○条件:1.1単元10株2.楽天証券の手数料を採用し、1日50万円までは450円。3.1日の取引回数を売りと買い1回ずつとする。したがって1日の手数料は900円。4.税金は費用引き前利益の10%5.購入株価を始値とし、売却株価を終値とする。6.購買金額をぎりぎり50万円以下とする。7.得られる費用引き前利益を、(終値-始値)×購入株数とする。8.費用引き後利益=費用引き前利益-税金10%-手数料900円9.期間を2001年7月13日から2013年10月11日とする。結果は散々で、費用引き後利益は1日平均-1,421円。1年240日で-341,064円だった。途中で元手の50万円は尽きているのだけど、とりあえず、毎日50万円買う設定とした。だったら、始値で空売りして終値で買い戻せばどうなんだろう。信用取引の手数料472円としてやってみた。結果は、費用引き後利益は1日平均-793円。1年240日で-190,415円だった。費用引き前利益はプラスなんだけど、税金と手数料を引くとマイナスになるという結果だった。こんな安直な取引ルールは通用しないようだ。にほんブログ村
2013年10月14日
コメント(0)

TOPIX連動型上場投資信託1銘柄でデイトレードをやる人はいないと思うけど、検証してみた。○条件:1.1単元10株2.楽天証券の手数料を採用し、1日50万円までは450円。3.1日の取引回数を売りと買い1回ずつとする。したがって1日の手数料は900円。4.税金は費用引き前利益の10%5.購入株価を安値とする。6.購買金額をぎりぎり50万円以下とする。7.得られる費用引き前利益を、(高値-安値)×購入株数とする。(ありえないけど)8.費用引き後利益=費用引き前利益-税金10%-手数料900円9.期間を2001年7月13日から2013年10月11日とする。結果は以下。1日平均の費用引き後利益は5,354円。1年間240日とすると年間の費用引き後利益は1,284,934円。毎日約1%の利益が出ているので最初の投資金額495,600円に対する年間の費用引き後利益の割合は259%。上記の条件7.は最大利益が出る甘い条件で、毎日勝ち続けたとすると、元手の約50万円が2.6倍になる。実際にはこれよりもずっと利益は低くなるはず。1日に0.1%の利益とすると年間240日で24%といったところ。デイトレードをやって暮らすには、1日の株価の変動幅が大きくて、利益を大きく出せる銘柄を選ぶ必要がある。にほんブログ村
2013年10月13日
コメント(1)

ヤフーファイナンスには、1991年1月4日からのTOPIXの時系列データがある。データ数は5606。50件ずつが113ページにわたっている。これを、VBAでコードを書いて、エクセルに取り込んでみた。ページのソースを文字列として取り込み、正規表現を使ってtableデータを抜き出す方法だと所要時間は17秒だった。以下は、22年間のTOPIXのチャート。1991年のバブル崩壊、1997年ごろのアジア通貨危機と日本の金融危機、2000年前後のITバブル崩壊、2007年のサブプライム問題から2008年のリーマンショック、2013年のアベノミクス効果がよくわかる。にほんブログ村
2013年10月13日
コメント(0)

昨日の続き1年ごとの理論株価BPS+EPS×10と株価の乖離率と1年後の株価の伸び率の関係も見てみた。結果は以下。1年間でも大体、理論株価BPS+EPS×10と株価(調整後終値)との乖離率がプラスに大きいと1年後に株価の伸び率が大きくなる傾向が見られる。2002~2011の6月はじめのTOPIXの変動は2002年6月3日を100%とすると以下のようになる。うまく、理論株価BPS+EPS×10と株価(調整後終値)との乖離率がプラスに大きい銘柄をつかむことができれば、市場平均(TOPIX)を大きく上回る運用ができる(はず)。にほんブログ村
2013年10月13日
コメント(0)

これを調べるためには、過去10年間くらいのBPSとEPSが必要だ。探みたら、以下のエクセルが見つかった。http://www.mediafire.com/download/vh5k6552p4wihwt/%E5%85%A8%E9%8A%98%E6%9F%84%E8%B2%A1%E5%8B%99%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%81%8E%E5%8E%BB10%E5%B9%B4_20120422.xls2002~2011の全銘柄の指標があり、BPSとEPSも出ていた。一応いくつかの銘柄について決算短信と照合したところ、大体合っているようだった。10/9に取り込み終わったエクセルの時系列データを使って、理論株価BPS+EPS×10の有効性を検証してみた。方法は、以下。1.6月はじめの日を基準として、株価の伸び率を算出する。例:伸び率=2011年6月はじめの調整後終値/2002年6月はじめの調整後終値-12.以下の式で乖離率を定義する。乖離率=(BPS+EPS×10)/6月はじめの調整後終値-13.乖離率と株価の伸び率の関係を散布図にして、乖離率がプラスに大きい銘柄が、9年後、株価が伸びているかを確認する。1.で株価の基準日を6月はじめとしたのは、多くの企業で決算発表が6月であり、BPS、EPSが発表される直前の株価を使うのが妥当と考えたためである。結果は、以下。2002~2011の9年間では、結構、はっきりと乖離率の大きい銘柄が株価の伸び率も大きい傾向が見られる。にほんブログ村
2013年10月12日
コメント(0)

サポートで、ビーム要素のひずみを積分点ごとに出力する方法について問い合わせがあった。ユーザー定義のH型断面で、積分点が19個ある場合についてだった。10mm×10要素のビーム要素で片もち梁のモデルを作って確認してみた。マニュアルを見ながら設定していくと、ひとまず積分点ごとにひずみが出力された。とりあえず、これで回答はできた。でも荷重を加えると、なぜか軸周りにねじれる。これは第3節点の参照を更新する設定を加えるとねじれなくなった。しかし、単純に曲げている問題なのに、軸周りのモーメントが出てくる。なんでだろう?これは来週に持ち越しになってしまった。http://www.dynasupport.com/howtos/element/beamにほんブログ村
2013年10月11日
コメント(1)

ヤフーファイナンスから1983年1月4日から2013年10月4日までの30年間以上の時系列データを約3500銘柄についてエクセルにとりこんでみた。正規表現を使ったマクロでも、50時間くらいかかった。やっかいなのが株式分割。これがあるせいで、データの並びがくずれてしまった。そこで、FindとFindNextメソッドを使ってデータを整形した。また、株式分割があると、株価の評価を調整後終値*で行う必要がある。にほんブログ村
2013年10月09日
コメント(2)

評価貸出をしていた某容器メーカーに、延び延びになっていた、押し出しブローのプレゼンをしてきた。11人も集まって話を聞いてくれた。興味は持ってくれたようだった。やはり、押出しダイ形状を設計するところに苦労しているようで、そこのところについての質問が多かった。また、ベンチマーク解析をすることになりそうだ。にほんブログ村
2013年10月08日
コメント(0)

しばらく前のNHKのスーパープレゼンテーションで"Scratch"というGUIでプログラミングができるソフトが紹介されていた。http://www.ted.com/talks/mitch_resnick_let_s_teach_kids_to_code.html↓Scratchのホームページhttp://scratch.mit.edu/ダウンロードして、"Getting Started with Scratch"をひととおりやってみた。なかなか、面白い。ブロックを組み立てる感覚でプログラミングができる。にほんブログ村
2013年10月07日
コメント(0)

以下ではIEをオブジェクト変数に格納し、innertextでTR, TD, THタグのテキストを抜き出す方法を紹介した。http://plaza.rakuten.co.jp/takupin/diary/201310010000/以下の2冊の本では、IEのページを表示することなく、ソースを文字列として取得し、tableタグを検索して、正規表現を用いてテーブルの情報を抜き出す方法を紹介している。【送料無料】コレが知りたかった!Excelマクロ&VBAテクニック [ 井領邦弘 ]【送料無料】新・Excel VBAで極めるシステムトレード(最強パワーアップ編) [ 井領邦弘 ]にほんブログ村
2013年10月06日
コメント(1)

恒例の職場のバーベキュー。会場は、葛西臨海公園でした。バーベキュー会場まで行く道の途中で、東京消防庁がはしご車に乗せてくれるイベントをやっていました。地上30mのはしごに乗せてもらいました。結構スリリングでした。残念ながら、はしごの上から写真をとるのは危ないのでとれませんでした。あいにくの小雨の中でしたが、わきあいあいと楽しい時間を過ごすことができました。にほんブログ村
2013年10月05日
コメント(1)

第1章 経理がわからなくても会社は儲かる第2章 EXCELファイルを使って毎日の売上を管理しよう「操作概要編」第3章 EXCELファイルを使って売上を管理しよう「実践編」第4章 EXCELファイルを使って利益を管理しよう第5章 自分の会社の損益分岐点を知ろう第6章 小さな会社の売上・利益向上策とは経営用語集↓ぼくにとってのポイント○経営では経理よりも売上・利益管理が重要経理→広く浅く全体のお金の動きを管理売上管理→狭く深い管理。日々の売上に関連する取引だけを個別に詳細に管理する。○取引に使う証憑類見積書、注文書、納品書、請求書、領収書○全取引明細受注確度、受注日から納期、入金予定日、実際入金日までを一元管理する。付属のCDにエクセルで作成された売上管理ツールがある。-----マリモ社長、タカハシ社員、山本会計士の会話から、売上管理の重要さと、売上をあげるための企業努力を学べる。人も会社も自己研鑽して競争力をつけなければ、あっという間に価格競争に巻き込まれ、足元を見られ、赤字が続き、存続できなくなる。【送料無料】Excelで売上どんどん利益バンバン上げる社長の本 [ 山本利浩 ]にほんブログ村
2013年10月04日
コメント(1)

昔、精神世界の本で、魂の世界とは、潤沢の世界であり、欲しいものは何でも手に入り、願ったことは即座に叶う世界である、ということを読んだ記憶がある。人類の歴史を見てみると、技術の進歩とともに豊かになり、人口が増加してきた。産業革命以後、科学技術の発展とともに人口爆発といわれるばかりに豊かさと人口が増大している。産業の発展により、衣食住の欠乏の世界から解放され、インターネットの出現により、教育、文化、娯楽の世界にも潤沢の世界が実現しつつある。インターネットの出現は、人々の関心を、モノから気持ちや感情に移動させているように見える。本やCDなどのメディアもかさばる物質としての形から、電子データのようにかさばらない形になり、それゆえにコストが下がり、潤沢の世界が開けてきている。プラトンは、「肉体は魂の牢獄である」といった。人の魂はイデアの世界から肉体に閉じ込められているのであり、人は、イデアの世界を知っているからこそ理想を追い求める。昔の修行者の中には、修行とは、肉体を痛めつけることによって、魂を解放することであると考えるものもいたらしい。ぼくの父親は、よくこういったことを話していた。インターネット後の世界は、情報において潤沢の世界をもたらした。そして、体ってなんなんだろう。って思う人もいるかもしれない。体があるために、衣食住が必要であり、病気になったり、けがをしたり、容姿で悩んだり、、、体が物質の制約を受けるために不自由であり、不幸である、と。もし、体がなければ、そんな物質の制約から解放される。これから、そんなことを本気で考える人も出てくるかもしれない。もし、脳だけを培養カプセルに入れて、人格を保ちながら生きていけるサービスができたとしたら、それを望む人は実は結構いるんじゃないだろうか?なんか映画マトリクスみたいだけど。しかも、その培養カプセルでは、思考を補助するために、無限の演算装置(CPU)と記憶装置(ハードディスク)と作業領域(メモリー)が使えるとしたら、その人は一体何を生み出すのだろう?さらに、その培養カプセルでほかの人たちとつながり、共同思考をしたとしたら、どんなイノベーションができるのだろう?体はないけれど、脳を刺激することにより、あらゆる快楽を手にすることもできる。肉体を牢獄と考えた昔の修行者の願いは、あるいは、こんな形で実現されるのかもしれない。体を放棄できないとしても、皮膚に葉緑体を埋め込んで、人間も光合成ができるようになれば、食料問題から解放されるかもしれない。こんな未来が実現するかわからないけれど、そして、これがいいことなのかもわからないけれど、ぼくには、これからの世界が、物質の制約から逃れて、潤沢の世界を目指すように思える。にほんブログ村
2013年10月02日
コメント(0)

WEBクエリをマクロの記録でコード化することで実現できるが、これを数百回、数千回ループさせると途中でエクセルがフリーズすることがある。また、ログインする必要のあるサイトでは、WEBクエリではうまくいかない。そこで、以下のサイトのコードは非常に強力だ。http://billboardtop100.net/excel/vba-ie/IEをオブジェクト変数に格納し、各オブジェクトをFor each nextで検査し、TR, TD, THタグの場合、caseで場合わけして、TRのときは行を移動、TD, THのときは列を移動して、innertextでタグのテキストを抜き出している。URLを編集すれば、目的のサイトの表を抜き出せる。にほんブログ村
2013年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1