全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
1 努力は遺伝に勝てないのか2 あまりに残酷な「美貌格差」3 子育てや教育は子どもの成長に関係ない↓ぼくにとってのポイント○世界が残酷で理不尽な理由・ひとは幸福になるために生きていいるけれど、幸福になるようにデザインされているわけではない。・すべての生き物は自らの遺伝子の複製を最大化するために、他の生き物との間で複雑なゲームを行っている。遺伝子を貨幣、環境を市場とするなら、市場で遺伝子という貨幣を最大化しようとする経済学として扱うことができる。-----現代の進化論(動物行動学、進化生物学、進化心理学)、分子遺伝学、脳科学、ゲーム理論、複雑系などの新しい知がもたらした知見をわかりやすく紹介している。これらが真実だとすると、たしかに不愉快な知見が多い。なんか、教育、福祉って「無駄無駄無駄無駄ァッ!!」って感じだ。努力が無駄と思い知らされるのはつらいものだ。しかし、現実を変えようとするのなら、現実を直視することは避けられない。良薬は口に苦し。言ってはいけないー残酷すぎる真実ー(新潮新書)【電子書籍】[ 橘玲 ]にほんブログ村
2016年10月28日
コメント(0)

先週、上司から「いきなりのフリですが」という件名のメールが来た。今日開催の会社主催のユーザー会で、ドイツのプレゼンターが体調不良で来日できなくなり、代理で発表してくれとのことだった。英語のプレゼン資料が添付されていた。20~30分の持ち時間に対し、スライドが47枚。結構、さくさくとしゃべらないと収まらない。仕事の合間を見ながら資料を確認し、どうにもわからないところは、そのドイツ人にメールで聞いて理解した。昨日の夕方から今朝にかけては、かなり集中して資料を読みこみ、しゃべる練習をした(プレゼンは日本語)。いかんせん、他人が作ったプレゼン資料なので、言いたいことを理解するのに時間がかかった。台本を覚える役者ってこんな感じなんだろうか?今朝、会場に入り、パソコンとプロジェクタの動作チェックをした。そしてプレゼン本番。出席者は160人くらい。こんなに多くの人前で話すことはなかなかない。それでも特に緊張することもなく、まあまあ言いたいことは言うことができた。時間配分は完璧。上司からも「よかった」と言ってもらえた。やはり、プレゼンは準備をしっかりやらなくてはだな。-----会場には前の会社の同僚が何人か来ていた。そのうちの1人と一緒に昼食をとった。元気でなによりだった。にほんブログ村
2016年10月27日
コメント(0)

朝、新百合ヶ丘のフットサルコートで職場の仲間とフットサル。同僚のつながりで、4チームが参加し、ゲームを回した。ぼくらは、職場のチームとして参加した。今回は、フットサル経験が少ない人も参加し、難しいところもあったが、あまり負けなかった。来月の大会に向けて、チームでプレー出来てよかった。終了後、同僚の家で宅飲み。日頃、なかなか話せないことも話せてよかった。普段、職場では雑談することもなく黙々と仕事をするんだけど、たまにある飲み会には努めて出るようにしたほうが、その後、仕事がやりやすくなりそうだ。にほんブログ村
2016年10月23日
コメント(2)
![]()
第1章 AI関連技術の最前線ー過去から未来までの系譜第2章 AI技術のビジネス活用第3章 超入門かんたん解説AI関連技術と専門用語第4章 AIを牽引する主要プレイヤー-----まずは、人間の言葉を理解し、会話、パーソナルアシスタント、コンシェルジュ、コールセンターのオペレータ用AIの開発が進められている。→Siri, Cortana, りんな、ペッパーなど○押さえておきたい人工知能関連キーワードルールベース、機械学習、分類問題、回帰問題、強化学習、ニューラルネットワーク、形式ニューロン、特徴量、教師あり/なし学習、ディープラーニング、過学習、バックプロパゲーション、オートエンコーダ、CNN、RNN、人工感性知能○TensorFlowで会話AIを作ってみたhttp://www.slideshare.net/tak9029/tensorflowaiなかなか笑える。人間がいちいち教えなくても、自律的に休むことなく学習を続け、目的達成のためのスキルを習得していく人工知能。あとは、目的を人間が教えなくても勝手に見つけるようになると強いAIになっていくのかもしれない。図解入門最新人工知能がよ〜くわかる本 [ 神崎洋治 ]にほんブログ村
2016年10月20日
コメント(0)
![]()
1 アルゴリズム革命とAIのインパクト2 クラウド・コンピューティングの本質とは3 IoTとビッグデータの真価とは4 フィンテックの恩恵はあらゆる企業に及ぶ5 日本企業がこれからすべきこと↓ぼくにとってのポイント○自動化人間の活動をキャプチャ(取り込み)し、トランスフォーム(変形)し、リプレイス(置き換え)して自動化する。それをソフトウェアのアルゴリズムで実現する。○スケールしないと生き残れないVC(ベンチャーキャピタル)どうしの競争も激しいため、スタートアップには、自動化・効率化を劇的に進めて一気にスケールすることが求められる。昔読んだブラックスワンに月並みの国と果ての国というのがあった。医者、弁護士、コンサルタントは、売上高は時間に制約されるため、スケールしにくい月並みの国のビジネス。ソフトウェア開発、作家、映画製作などは、ヒットになれば、天井知らずの収入になるため果ての国のビジネス。スケールするためには、果ての国のビジネスモデルを目指さなくてはならない。○日本は製品化に強いアイディアと試作品ができた段階で、量産の製品にするときに、日本は他の国のメーカーに比べて納期、品質の信頼性が高い。テスラモーターズもパナソニックのバッテリーを採用した。○シリコンバレーの強さの秘密1.循環する人材→人材の流動性が大きい。2.ペインポイント(困りごと)からビジネスをスタートし、大企業にはできないスピードで進める。背景には激しい競争がある。3.失敗を次に生かす文化4.産学連携5.政府、米軍の支援○シリコンバレーとは競合するのではなく、活用するシリコンバレーを作ろうとしても、文化、環境のちがいからうまくいかない。これほど発展したシリコンバレーを活用する方法を見つけるほうが効果的。-----シリコンバレーの強さの背景には、スタートアップどうし、VCどうしの激しい競争がある。働く人たちは、プロフェッショナルであり、プロスポーツ選手と一緒だ。労働時間は関係なく目指す成果が出るまで働く。自分のプロとしての価値に自信があるから、転職や起業を繰り返し、どんどん新しいことに挑戦していく。こういう文化、環境は簡単にはつくれない。シリコンバレー発 アルゴリズム革命の衝撃 [ 櫛田健児 ]にほんブログ村
2016年10月16日
コメント(1)

八王子のFUNフットサルで練習。快適な素晴らしいコンディションだった。15人が集まり、3チームでゲームを回した。ボールを持つ時間が長かったけれど、自滅してボールを失うことが何回かあり反省。何回か切り返すと、足がもつれてくる。。それでも、粘って決められたゴールがあったのがよかった。いい季節になってきました。にほんブログ村
2016年10月15日
コメント(0)
![]()
はじめに第1章 紛争の陰で暗躍する軍産複合体第2章 新シルクロード構想を掲げる中国の野望第3章 石油争奪戦争と価格下落の影響第4章 中東を破局に導いた米国の戦略第5章 暴力の拡散と貧困・格差の連鎖第6章 武力で平和はつくれないー日本にできることおわりに附 録 イスラムの経済倫理と飲食の教え ↓ぼくにとってのポイントサウジアラビア→スンニ派、米国から大量の武器を輸入。イランと敵対。イラン→シーア派、最近、核査察を受け入れ原油を輸出。サウジアラビア、米国と敵対。イラク→シーア派、フセイン政権下では、電力、水道などのインフラも整備されていた。それが、いいがかりのようなイラク戦争によって、壊滅させられた。IS→スンニ派。シリア→アサド政権はロシアから武器を輸入。アサド政権はISから原油を買っている。UAE→フランスの支援により、基地を展開。ロシア→中東に親ロシアの国を残すためにアサド政権を支援。大量の武器を輸出。アフガニスタン→ヘロインなどの麻薬が武装勢力の資金源。2001年に米国がアフガニスタンに侵攻すると、ケシ価格が2000年→2002年でほぼ10倍に跳ね上がった。○失業、貧困、権威主義、腐敗中東諸国の失業率は30~40%と高く、ISに流れる若者が増える理由となっている。政府は権威主義で国民の窮状を改善せず、腐敗が横行し、自分たちだけがぜいたくな暮らしをしている。○米国の失敗米国の軍産複合体の思惑によってはじまったイラク戦争がISを生み出すきっかけ。米国がイラクで獲得した石油資源を危うくさせている。○テロが終わらない理由欧米の軍産複合体が武器を輸出するため、戦争が終わらない。米国、ロシア、英国、フランス、などは、世界平和を維持する国連安保理常任理事国にもかかわらず、戦争をあおっている。戦争が続くため、中東諸国は歳出の多くが軍事費になり、福祉、医療、教育に予算が回らない。そして、国民の多くが困窮し、ISなどのテロ組織に加わったり、難民になる。-----中東の混乱の背景には、確かに宗教対立もあるが、石油、武器、麻薬をめぐる欧米の思惑が大きいことがよくわかった。カネのためならば、どんなに人が死のうがかまわないということか。石油・武器・麻薬 中東紛争の正体 [ 宮田律 ]にほんブログ村
2016年10月13日
コメント(0)
![]()
はじめに第1章 通貨革命が始まった第2章 きわめて斬新なビットコインの仕組み第3章 ビットコインに続くもの第4章 現代の通貨はどこに問題があるか第5章 通貨革命は社会をどう変えるか補論 公開鍵暗号と電子署名↓ぼくにとってのポイント○送金コストゼロ・貿易決済通貨としての利用・外国為替業務が侵食され銀行の経営基盤が傾く○新しい集金方法・ビットコインのロゴとQRコードがかかれたボードを手にもって、テレビに映るとビットコインを送ってもらえる(ことがある。)○ビットコインについて理解すべき3段階1.電子署名を用いてビットコインを送ること。2.取引をP2Pネットワークで維持するブロックチェーンに記録すること。3.ブロックチェーン改ざん防止のため、プルーフ・オブ・ワークの計算を課すこと。ビットコインの革命的アイディアは3.。○プルーフ・オブ・ワークの効果・合理的な経済計算の結果として、人々が全体システムの維持に協力する。・悪事を働こうとすると、実現不可能なほどのコンピュータパワーでブロックの改ざんを続けなくてはならない。○電子マネーとのちがい・造幣局方式で二重使用を防止するのが電子マネー。発行者が電子マネーの正当性をチェックする。それに対し、ビットコインはオープンループ型。ブロックチェーンとプルーフ・オブ・ワークによって二重使用を防止。・電子マネーは手数料が店舗の負担になる。・電子マネーは単独の運営では採算がとれない。・ビットコインは企業や個人の間を転々流通する→現金通貨と同じ。○新技術の意義は過小評価される・電話、パソコン、インターネットなど、新しい技術の出始めは使い物にならない、と切り捨てられてきたが、やがて世界を変えた。-----ビットコインをはじめとする仮想通貨の現状と可能性を詳しく解説している。仮想通貨は、決済の方法のみならず、社会のあり方を根本的に変えてしまう可能性があるようだ。一極集中型の管理方法ではなく、ブロックチェーンとプルーフ・オブ・ワークによる分散型の管理方法によって低コストで便利な取引ができ、この仕組みは例えば投票システムにも応用できるようだ。仮想通貨革命 [ 野口悠紀雄 ]にほんブログ村
2016年10月11日
コメント(0)

VR (Virtual Reality)体験をしたくて、行ってみた。http://www.skycircus.jp/TOKYO弾丸フライト、スウィングコースターで東京の空を飛び回る体験ができる。視界を完全にVR空間に覆われながら、風に吹かれたり、体を揺らされると、本当に空を飛んでいたり、地面に突き落とされる感覚になる。朝、ずいぶん雨が降っていて、天気はあいにくだったけれど、だんだんと晴れてきて、遠くまで景色がみられた。↓南の新宿方面↓富士山↓SNSへの投稿が壁に映し出されている。VR、これからどんどん身近になっていくんだろう。にほんブログ村
2016年10月09日
コメント(0)

9/30に最新版がリリースされたので、インストールしてみた。python2.7と3.4にも対応するようになった。http://sfepy.org/doc-devel/release_notes.html#id1python3.4でlinear_elasticの例題を動かしてみた。$ simple.py linear_elastic.py sfepy: left over: ['__cached__', '__file__', '__doc__', '__package__', 'absolute_import', 'verbose', 'data_dir', '__name__', '__loader__', 'stiffness_from_lame', '_filename', '__builtins__', '__spec__']sfepy: reading mesh [line2, tri3, quad4, tetra4, hexa8] (/home/pyontaku14/sfepy/meshes/3d/cylinder.mesh)...sfepy: ...done in 0.00 ssfepy: creating regions...sfepy: Omegasfepy: Leftsfepy: SomewhereTopsfepy: Rightsfepy: ...done in 0.01 ssfepy: equation "balance_of_forces":sfepy: dw_lin_elastic.i.Omega(solid.D, v, u) = 0sfepy: using solvers: ts: no ts nls: newton ls: lssfepy: updating variables...sfepy: ...donesfepy: setting up dof connectivities...sfepy: ...done in 0.00 ssfepy: matrix shape: (886, 886)sfepy: assembling matrix graph...sfepy: ...done in 0.01 ssfepy: matrix structural nonzeros: 31052 (3.96e-02% fill)sfepy: updating materials...sfepy: solidsfepy: ...done in 0.00 ssfepy: nls: iter: 0, residual: 4.778054e-03 (rel: 1.000000e+00)sfepy: matrix: 0.01 [s]sfepy: solve: 0.01 [s]sfepy: rezidual: 0.00 [s]sfepy: nls: iter: 1, residual: 7.920456e-18 (rel: 1.657674e-15)にほんブログ村
2016年10月08日
コメント(0)
![]()
第1章 ビットコインとはなにか?なぜ生まれたのか?第2章 ビットコインは“通貨”として通用するか?第3章 ビットコインを支える暗号技術第4章 ビットコインは通貨の未来をどう変えるか?↓ぼくにとってのポイント○ビットコインとは?→ネットワーク上に存在する「暗号通貨」○ビットコインの取引→取引所や換金所で円やドルと交換マイニングして入手も可能○ビットコインの利点・少額の国際送金や少額決済の手数料が非常に少ない。→スモールビジネスへの追い風・ネット上でいいコンテンツがあって、投げ銭をしたいと思ってもできない状態を「振り込めない詐欺」という。ビットコインはこの状況を打破する可能性がある。・現金と同様に匿名性がある。○取引情報はブロックチェーンで交換・ブロックとは一定時間内に発生した取引をまとめたもの・ブロックの情報はP2Pネットワークを介し、ビットコイン利用者に拡散する。○すべてを支える暗号技術・ビットコインやブロックチェーンの複製は、暗号技術によって防がれている。-----国や中央銀行などの発行主体がなく、ネットワーク上に分散して存在するビットコイン。少額の送金や決済に有利なことから、出稼ぎ労働者やスモールビジネスには追い風になりそうだ。普及をしていくと、インターネットが世界を変えたように、ビットコインも世界を変えるかもしれない。暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり [ 吉本佳生 ]にほんブログ村
2016年10月06日
コメント(0)
![]()
1 面白くて眠れなくなる遺伝子2 スリリングな遺伝子のはなし3 「遺伝学」とDNAをめぐる冒険↓ぼくにとってのポイント○不老長寿は可能か?・カロリー制限するとサーチュインタンパク質を作る遺伝子がはたらいて長寿になるといわれていたが、サーチュインは寿命を延ばすことと関係ない。・レスベラトロールは健康増進効果や長寿とは関係ない(2014年5月の研究報告)○タバコよりも危険な発がん物質→カビの毒(マイコトキシン)・カビやすい輸入食品には注意。・古くなった食材は廃棄。○遺伝学の祖メンデル・苦学をしながら、12年におよぶ研究を続け、「雑種植物の研究」を投稿したが、新しすぎて理解されなかった。死後16年たって、研究成果が再発見され、遺伝学がはじまった。-----初歩的なトピックから最新の研究成果まで、遺伝にまつわる様々な話をわかりやすく紹介している。にほんブログ村
2016年10月04日
コメント(0)

オープンCAE勉強会で発表されたので、試しにインストールしてみた。以下のサイトの手順に従ってできた。http://qiita.com/Aruneko/items/c79810b0b015bebf30bbバージョンは以下。pyontaku14@DESKTOP-UP0L4M0:~$ cat /proc/versionLinux version 3.4.0-Microsoft (Microsoft@Microsoft.com) (gcc version 4.7 (GCC) ) #1 SMP PREEMPT Wed Dec 31 14:42:53 PST 2014pyontaku14@DESKTOP-UP0L4M0:~$pythonは2.7.6だった。(古い)pyontaku14@DESKTOP-UP0L4M0:~$ pythonPython 2.7.6 (default, Jun 22 2015, 17:58:13)[GCC 4.8.2] on linux2Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.>>>にほんブログ村
2016年10月03日
コメント(0)

多摩のグラウンドでサッカーの練習。久しぶりのサッカー日和だった。先月同様、いつも八王子でフットサルをやる人たちのチームも参加してくれ、22人が集まり、フルコートで11対11のゲームをすることができた。1ゲーム15分でひたすらゲームを続けた。助っ人で入ってくれた若い人の活躍で、終始優位にゲームを進めることができた。前線からのプレスがうまく機能し、パス回しのうまい相手にプレッシャーをかけてボールを奪えていた。今日は、中央の前線にポジションをとってプレーをした。ボールを受けるときに奪われることが何回かあり、反省。でも、相手ディフェンスのミスにつけこんで、2点取ることができた。にほんブログ村
2016年10月02日
コメント(0)

Salome-MecaなどオープンソースのFEMソフトを有効活用するための勉強会に参加した。http://openfem-kanto.connpass.com/event/38235/(1)フォローアップ勉強会(9:30~11:30)Salome-Mecaによる弾塑性・大変形解析(引張試験の再現解析)→材料非線形、幾何学非線形解析の典型的な問題。efficasの設定が大変だが、この問題をすると、Salome-Mecaで非線形解析を実施する方法がわかる。メッシュ、境界条件を入れ替えれば、いろいろと使えそうだ。(2)13:00-14:30 ハンズオン勉強会Salome-Meca初中級解析(弾性力学理論の概略と圧力容器軸対称弾性解析のLibreOfficeによる後処理)→圧力容器の最大応力から、限界圧力を設定する問題。V&V(解析の妥当性)を確認できる。(3)14:40-16:40 研究会1) 自己紹介など→化学プラントの設計にSalome-mecaを適用する取り組み。社内ドキュメント作成と教育が大変そうだった。2) Salome-Mecaによる弾塑性接触解析→以下の接触をともなう問題の検証http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?plugin=attach&refer=SALOME-Meca%A4%CE%BB%C8%CD%D1%CB%A1%B2%F2%C0%E2&openfile=06-00.pdf3) GetFem++による地盤の時刻歴斜め入射解析→Windows10でUbuntuを導入する方法の紹介と地震波の斜め入射をWindows10のUbuntu環境で実施した事例紹介。オープンCAEの多くのソフトはLinux環境が必要だが、ひとによっては、Windows10のUbuntu環境導入によって、障壁が下がるかもしれない。4) FrontISTRによるクリープ解析など→クリープと動的粘弾性解析についての紹介。電子部品では、この現象が重要なようだ。16:40-16:50 事務連絡17:00 後片付けの後撤収 (4)終了後,有志による交流会https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131701/13157372/→中華、なかなかおいしかった。にほんブログ村
2016年10月01日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


