PR
フリーページ
カレンダー
じゃっかすさんキーワードサーチ
第1章スケジュール時代の到来
「竜宮城シンドローム」に陥るな/手帳は時代の要請にこたえているか? など
第2章タイムマネジメント
時間を「見る」/重要な仕事のためにスケジュール表を白くしよう/
「プラン」と「プログラム」を区別する など
第3章メモ
ポケット一つ原則と時間順原則/何をメモするか など
第4章TO-DOリスト
「やりたくない仕事」をいかにやりとげるか/処理が目的。操作ではない など
第5章IT時代の手帳
紙が強い点/ITが強い点/新しいフロンティアをひらくディジタルカメラ など
第6章「超」整理手帳
「超」整理手帳の三大特徴/モジュール手帳だからカスタマイズできる など
-----
以下、ぼくにとってのポイント
・時間の価値は「時間軸上の位置」による。例えば、大事な試験前日の1時間は試験後の10時間とは価値が違う。
・スケジューリングとは、「用件の並べ方を工夫することによって、時間の価値を最大化する作業」である。
・手帳の役割は「遠大な目的」(プラン)を書き付けるよりも、それを実現するための「行動計画」(プログラム)を適切に配置し、実行していくことだ。
・忙しさが時間の価値を高める。
・スケジューリングにおいて不確実性を考慮することは重要だ。対策の1つ目は「3ヶ月より先の予定は固定しない」→固定してしまうと束縛されて予期せぬ事態に対処できなくなる。2つ目は「バッファーをつくる」つまり予定を入れない日をつくっておく。
・スケジュール表は白く。自分にとって何が大切なことなのか。それがわかっていないと他人の予定でスケジュール表を埋められてしまう。
・仕事は始めるまでが一番大変。なぜ始められないか。
1.締め切りが緊急でない
2.あまりに大問題であるため、間単に処理できない
3.処理することに苦痛が伴う
・仕事はスタートすればそれを手がかりに進めることができる。とにかくスタートする。
・紙とITの長所
紙
1.軽くてどこにでも持ち運びやすい
2.電源要らずでどこでも使える
3.すばやく入出力できる
4.一覧性がある
IT
1.編集が容易
2.コピーが容易
3.検索ができる
サトシ・ナカモトはだれだ? 世界を変え… 2025年10月26日
日本人拉致 2025年08月13日
最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5… 2025年07月12日