全84件 (84件中 1-50件目)

「神戸市の条例により、16日から22日までの間、幼稚園を休園します。」という 連絡網が土曜日に回ってきました。その後の事もまだ未定です。 すーのお世話になっている児童館や、今週から4回限りのふれあい保育で お世話になる子育て支援センターの方からも中止の連絡がありました。 ニュースでも言われてた、神戸まつりでは、ぶーの好きな仮面ライダーショーを、 見に行く予定だったので、それも残念です。 残念と言えば、今週は幼稚園で遠足や、親子学級がある週だったので、 それも残念です。 昨日1週間分の買い物を、1人で買いに行ったときの事。 いつもは人もまばらなスーパーなのに、昨日は薬局に人がいっぱいで、 「マスクないの!?」と殺気立ってるご夫婦。 その後、館内放送で、「レジが混雑してます!係りの人は応援レジについて下さい!」 と、なんだかこちらも声が殺気立ってて、怖かったです。 そしてふと、最初に感染したと言われた高校生、気の毒だな。と思いました。 彼が悪いわけではないけど、責任を感じるだろうな・・・ 周りはそうは思わなくても、きっと本人はそう感じるだろうな・・・ (私の勝手な想像ですが・・・) 早く状況が落ち着いて、1日も早く気兼ねなく外を歩けるようになりたいです。 ☆閉じこもりの子供2人が少しでも楽しめる様にと、 昨日のスーパーで買ったもの。1日で卵から恐竜の赤ちゃんが生まれそう! 生まれた恐竜は2~3日で、大きくなるそうで、2人いや、私も!、 楽しみに覗き込んでいます。
May 18, 2009
コメント(12)

息子ぶーが、今月10日に無事幼稚園に入園しました(^^)。 入園式の日は、とってもお天気も良くて、桜も満開。よかったです。 13日から1週間は、午前中まで。お昼ごはんは、いつもの3人。 でも、今週から給食(ぶーの通う幼稚園は全日給食!楽!)で、 帰りのバスが到着するのが、3時です。 もうこうなってくると、母ちゃんは淋しい・・・ すーも淋しい。いつもいつも10分おき位に 「ぶーは?ぶーは?」と聞いてきます。 幼稚園から帰ってきて、笑顔全開の彼。 「幼稚園で何して遊んだ?」と聞いても、「忘れた~~!」 たまに、ポツリポツリと幼稚園の様子を話す程度。 やっと教えてくれたお友達の名前は「かえるちゃん」 実際は「かえるちゃん」ではなくて、 それに似たかわいい女の子の名前だったんですけど。 バスで行って、バスで帰ってくる。まったく幼稚園生活が見えません。 毎日なにやってるんだろうな~~? 朝、あんなに遅くまで寝ていたぶーが、今は7時前には起きて、 バスが来るずっと前から、鞄と水筒を持って、 家の中をウロウロしてる様子から、幼稚園が楽しいという事だけ、 分かりますが。それが1番か・・・。 こんな感じで、全力で幼稚園で遊んでくるので、 夜寝るのも早い! つい、1週間前まで、「ママ~!戦いごっこしよ~!」とずっと言われ、 正直うんざりする事もあったのに、この2,3日余り言わなくなったな・・・ こうして少しずつ親から巣立っていくのかな、と考えてみたり。 毎週土曜日に、ぶーと歩く道の途中のお地蔵様に、 いつも手をあわせて、「ママとずっと会えますように!」とお願いしてくれる。 日本語は間違ってるけど、気持ちが嬉しくて、嬉しくて(涙)。 私にとって子育てって、切なかったりします。 入園式のぶー。お気に入りの写真です。 そんなぶーも、あさってには4歳! 明日、すーと2人でプレゼント買いに行ってきます♪
April 21, 2009
コメント(6)

昔から妹とはよく考える事や、行動パターンが似ていましたが、 今日の妹のブログを見て、思わず笑えました。 朝から同じ事していたんだな、私たち姉妹。 今日、ぶーのお友達10家族(多!)と近所の動物園に行きました。 テーブルの上のみかんをみていて、お土産に思いつく。 そしてこれが妹のブログ まったく同じ行動です(笑)。 但し、妹の方が、若干かわいくて、正確 そんな(どんな?)、玉こ屋姉妹です。 ついでに最近のぶーネタを。 この間の晩、晩ご飯も食べて、家族みんなで「歴史ミステリー」(正式なタイトル分からず)を、 見ていたのですが、歴史のはずが、急に心霊写真のコーナーに変わる。 ぶーの教育上いかがなものか?と考えたものの、 心霊写真を科学的に解明するということで、 今後怖くなくなる為に続けて見る。 ぶーも釘付けで見る。 お風呂の時間、すーは先に夫に託し、出たものの、 ぶーは「ママといる。」と言って、まだ上がらず。 私が髪の毛を洗っていると、いつもお風呂ではうるさいぶーが、 今日は静かにしていたかと思うと、急に口を開いて、 「ねぇ、ママどうして葉っぱに顔があったのかな~?」 今言うなよ~~!と思いつつ 「テレビで言ってたやろ?あれは目の錯覚で、人間の心理的に、 3つの逆三角の点があったら、それを人に見てしまうって。」 と、母の私も背筋から来る怖さに、3歳児に理解不可能な単語を、 テレビのコピーのまましゃべる。 するとぶーも少し考え、 「でも、じゃあ、なんで、葉っぱに3つの三角の穴があるの? 僕もうお風呂出るね。」 だって!このタイミングで、その台詞をおいて、母だけ置いていくなよ~~。 結果、髪が洗い終わるまで、息子にお風呂にいてもらった母でした。 ついでついでに言うと、その番組最後は、 科学的に解明困難な写真も存在するということです! ジャジャーン!みたいにして終わっていきました・・・ なんじゃそりゃ。
October 31, 2008
コメント(4)
昨日は、・・・は犬も喰わぬ、の話をくどくどと書かせてもらいました。 話を聞いてもらい少しすっきりして、夕方から少し平常心。 みなさん聞いてくれてありがとう。 お風呂に入った後、ぶーとすーが久しぶりにさくっと寝てくれたので、 ゆっくり一人時間を過ごす。 ここ最近、音楽を聴くことのない私ですが、昨日の夜は急に音楽が聴きたくなり、 YouTubeで色々聴きました。 ワイヨリカさんから始まり、関連動画で聴きたい音楽をランダムに聴き、 最後に辿りついたのが懐かしのマイラバ。 なんかね~、昨日の私にすっと入ってくる感じで、 醜い心が洗われる感じでしたよ(笑)。 丁度そんな時に夫から電話あり、なんとなく仲直り。 本当に人騒がせな日記です。 この間観に行った映画の「西の魔女が死んだ」の台詞の中に 嫉妬やねたみや(後忘れました!)な気持ちはひどく人を疲れさせる。 と言うのがありましったけ。 そんな気持ちに心を支配されていたので、ぶーやすーの気持ちにも気付いてやれず・・・ 今日は、ベランダに新品のビニールプールを買って遊ばせたら、 2人の嬉しそうな事! 見上げた空の雲は、とってもきれいで、 気持ちの持ちようでこんなにも人生の幸せ度が変わってくるんだなぁ。と実感しました。 みなさんお騒がせしました(ぺこり)。
July 17, 2008
コメント(8)
妹こっち☆には電話で聞いてもたった愚痴話ですが・・・ 私は1度もOL経験がありません。なので、サラリーマンの方の お酒の接待がどんなものかもいまいち把握していません。 夫が今週月曜日から来週の日曜日まで、中国に出張に行ってます。 昨日の日本時間で夜10時ごろ夫から電話がありました。 後ろからは中国語らしき言葉の若い(!)女性の歌声が聞こえます。 私「カラオケにおるん?」 夫「うん。」 私「なんか女の人の声聞こえるね?クラブとかで飲んでるの?」 夫「いやいや、おっさんばかりで、普通のカラオケボックスで飲んでるだけ。」 でもその後話は二転、三転し・・・ どうやらカラオケに行くと女の人が、20人くらいずら~と並んでいて、 その中で好きな女性を4人選んでいいと言われ、 カラオケ、チークダンスを楽しんだらしい。 夫曰く、「チークダンス踊っただけやから!何もない!」 って、いいますけど、チークダンスってヘビーやんか!!! と私は思うんですけど・・・! ちなみに私にこういう内容が分かるまでは、かなりご機嫌の様子でしたし。 毎日こういう接待が続くのかな・・・ 昨日こんな電話があるまでは、子供共々夫の帰りを楽しみに待っていましたが、 今の私には到底無理です。 あ~!3人で家出したいよ~~。 世の中のサラリーマンの方にとっては当たり前の接待なの??
July 16, 2008
コメント(4)

日記を書くのが半年以上振りです。本当になんでも長続きせず、 飽きやすい性格だこと・・・ でもこの日記はしばらく止めるつもりはありませんので、皆様よろしくお願いします☆ 今日は雨が降ったり、止んだりでかなり湿度は高い模様。 皆さん夏風邪など引かずにお元気ですか? うちはぶーとすーが軽い夏風邪を引いております。 本来面倒くさがり屋の私。育児日記をつけておりません。 でも、ふと振り返ると今のぶーとすーは半年前とはやはり違う。 毎日一緒にいると、そんなに昨日との違いに気が付きにくかったりするけど、 やはり毎日月日は流れ、成長している訳です。 ぶーは来年幼稚園。3歳になりました。今年はアンパンマンのケーキで お祝いしましたが、アンパンマンの他に、ゴーオンジャーやヤッターマンも 好きで、毎日~ごっこしよう!と言っては妹からプレゼントでもらった ゴーオンジャーの武器を振り回して遊んでいます。 プレ幼稚園と児童館に週1回通って、遠足や工作、来週はプールの日もあり、 楽しんでいる反面、先生やお友達のみんなと違う遊びをしたり、 突然走っていなくなったり、と気苦労は耐えませんが(苦笑)、 絵本を聞くときはまじめに聞いています。 料理にも興味が出てきたみたいで、晩ご飯の支度の時には必ず 「ぼくもおてつだいする!」と言ってはりきっておりますので(^^;)、 出来る事だけ手伝ってもらうようにしています。 すると不思議なもので、普段よりずっと食べます。 作ってる途中でつまみ食い、食卓でも食べる、食べる、食べる! すーは歩けるようになって、3~4ヶ月と言った所でしょうか。 (↑この辺りにいい加減さがにじみ出ている!) 最近は走る、というか早歩き?多分本人的には走ってるんだと 思いますが(笑)、ぶーと追いかけごっこなんかもしています。 そして最近の私の1番の悩みの種! すーが叫びまくりです。自分がやりたい事が、うまく出来なかったり、 ぶーにおもちゃを取られたときに「ぎゃーーーーー!!!」と 叫ぶのですがそれが甲高くて耳が痛い!奥まで痛い・・・ ご近所の方ご迷惑をお掛けしております。 もっぱらの興味は「食」! ものすごく食べます。はっきり言ってぶーより食べます。 実家の母や妹も「こんなに食べて大丈夫??」と心配してたくらい。 私も2~3歳の頃、大人の2人前食べてたそうですから、遺伝かも・・・ すまん、すーよ・・・ とにかく食べたい気持ちから、テーブルにも器用によじ登る。 たまにこける、泣く。を繰り返しています。 (↑母気づけ!) そんなすーはおもちゃを取られようが、頭を叩かれようが、 お兄ちゃんの事が大好きなようで寝る時は、母の私より 兄のぶーの方に寄って行きます。 起きているときは2人でギャーギャー言ってますが、 気がつくと2人より添って寝ていたり、 隣で同じポーズで寝ていたり、そんな寝顔が見れて母は幸せです。 いつも怒ってばかりだけど、もう少し心にゆとりをもとう。 ママ友の車にて。たくさん遊んですぐに果てる(笑)。 まるちゃんママへ 今日日記を書くため、久しぶりに管理画面を見て、メッセージ頂いていた事に 気がつきました!お返事送れずにすみません! こんな私ですがこれからもよろしくお願い致します 玉こ屋より
June 20, 2008
コメント(8)

今月12月の2日は亡き父の誕生日。3日はすーの1歳の誕生日でした。 思えば、1年少し前、まさか出産予定より2ヶ月も早く子供が生まれるなんて 想像もしていなかったなぁ・・・ 実はすーがお腹にいる時の検診はかなりいい加減で、 先生に「次はだいたい2週間後に来て下さいね。」 なんて言われても3週間後に行ったりしていました。 そんなある11月の半ばの検診でいままで順調に来ていたのが、 「逆子になっていますから、次の検診で治ってなかったら逆子体操しましょう。」 と言われました。でも、ぶーの時も1度なったしそんなに気にも留めていませんでした。 その日から1週間くらい経った時だったと思います。 朝、少しの出血と下腹に痛みを感じました。 これもぶーの時にあったので、ぶーの時ほど驚きはありませんでしたが、 やっぱり心配なので産院に行きました。 すると内診が終わった後、先生が「子宮が3cm程開いてます。経産婦さんだから、 1度開き始まるとなかなか難しいです。 もしどうしてもご実家でお生みになりたいのなら、 今日か、明日にでもすぐに帰省して下さい。どうされますか?」 と聞かれました。私はすぐには冷静にはなれませんでしたが、 その日が平日で旦那さんがいなかったし、お腹も痛いのに高知まで1人で帰るのは とても無理だと判断したので、こちらで生むことを決めました。 先生が続いて説明されるのには、今すぐ入院と言うわけではないけど、 これからこの状態が続くようならすぐに入院してもらいます。 取り合えず、張り止めのお薬を出しますので自宅療養して下さい。 と忠告されました。 このことは心配するので父、母には内緒で妹にだけ知らせていました。 それから旦那さんには仕事を休んでもらったり、早く帰ってきてもらったりして 看病してもらいましたが、一向に血は止まらないし、痛みもありました。 夜1度タクシーで病院に行きましたが、その時はまだ大丈夫と言われました。 最初に張り止めをもらった日から5日目。 朝から明らかに陣痛のようなものがありました。 病院に行こうかどうか悩んでいるうち、夜になりいつものようにご飯を食べ、 ぜんざいまでちゃっかり食べて(こんな時でも食欲はある)、 もう限界だ!とタクシーで産院へ! すぐに内診になり赤ちゃんの毛が見えかかってます!と言われました。 点滴を打ってくれる看護士さんに「このまま入院ですか?」と聞くと、 「うちの産院では未熟児が生まれたときの設備が整ってないから他の病院に移動になります。」 と言われた時は、血の気が引く思いでした。 それから救急車が来て搬送される私を見てぶー号泣! それはそうですよね・・・ 須磨区にあるこども病院周産期医療センターという大きな病院に運ばれました。 ストレッチャーからベットに移され、内診をして逆子なので、 このまま張り止めの点滴が効かなくて、お産になった場合帝王切開になります。と 先生から説明があったときは、「大変な事になった!」と改めて実感しました。 それから1時間位点滴を続けて、先生と看護士さんから 「奥さんに何かありましたらすぐに連絡しますから、今日はおうちにお帰り下さい。」と 説明を受けた旦那さんとぶーは、夜中に家にかえって行きました。 またまたそれから1時間半位経った時先生が 「陣痛が治まりませんね。これから緊急オペに入ります。旦那さんに連絡しますね。」 と告げられました。可哀想なぶーと旦那さんは家に帰り着くや否やすぐにまた 家から離れた病院に呼び出されることになりました。 私は初めての手術で体が漫画のように震えて先生に「本当に麻酔効きますか? よく帝王切開の方で麻酔が効かなくてすごく痛い思いをされた方がいると聞くので。」 とたずねたのを覚えています。 でも麻酔はすごくよく効いて手術中の痛みはまったくありませんでした。 麻酔が切れた次の日からは地獄でしたが・・・ そして、手術を受ける前に色々誓約書にサインを書かされましたが、 その中に、赤ちゃんの無事が保証できないという内容もあり本当に心配でした。 でもすーはわずか1504グラムで生まれてきたのにか細くはありましたが きちんと産声を上げてくれたので感激でした。 生まれてすぐほとんど顔も見ることが出来ないまますーは処置室へ。 次の日も私はまだNICUに行かせてもらえないし、 子供が仮死状態になる可能性の説明書などにサインをするなど、 本当に不安で悲しかったなぁ。早く赤ちゃんに会いたいなぁ。と。 そんな感じのお産だったので、赤ちゃんが突然生まれたことは旦那さんが父に連絡してくれ、 父から妹に連絡が行き、という風になりました。 お産から2日目やっとすーを見に行くことが出来ました。 1504グラムのすーは本当に小さくて、申し訳ない思いでした。 体中に点滴や母乳を飲む管、酸素の管、心電図などがついていました。 3日目やっと父に報告の電話をしました。今はすごく小さいけど順調に 育ってる事を告げると父はとても安心したようでした。 それから画数に詳しい父に名前の字画を聞いたり、しばらくメールのやり取りもしていました。 後から、私が考えたすーの名前の、画数全てを父がメモして字画を計算した 紙が出てきたので、今はすーの成長記録に大切に保管しています。 すーはまだ保育器の中だったので、私だけ先に病院から退院しました。 それから3日位して母から急に父の容態が悪くなったと電話がありました。 それから少しして父は入院するわけですが、すーが酸素の管、点滴の管、母乳を飲む管、 心電図と順番に外れていくのに反して、父は点滴の管、痛み止めの管、心電図、酸素マスク、 と1本1本管が増えていきました。 すーが生まれたのが父が還暦の誕生日を迎えた次の日。 点滴で遅らせなかったら多分同じ12月2日になっていたと思います。 すーが生まれたときはほとんど胎盤が外れていた状態だったらしく、 すごく危険な状態だったそうです。 父がすーを救ってくれたのか、 それともすーが父に会う為に早く生まれてきたのかは私には分かりません。 この2人が直接触れ合った時間は限りなく少ないけど、 でもこの2人にはなにか強い絆を感じずにはいられません。 今年の夏、ぶーに「ほら、すーのお口まだ歯がはえてないやろ?」と 私が言うと「ねーねーママ。じっちゃんが入ってるよ。」って言ったんですよ。 「私1歳になったよ」
December 5, 2007
コメント(4)
こんにちは!また髄分と日記間が空いてしまいました・・・ 皆さんの所にもしばらくお邪魔していなかったりして、 ご無沙汰しております。玉こ屋、ぶー、すー、そして旦那っち皆元気でおります。 昨日は子育てに煮詰まり気味な私が(笑)、前から楽しみにしていた 100円コンサートの日でした。 100円コンサートって名前ではないんですが・・・ 近所の区民ホールでクラシックコンサートが100円で楽しめる催しだったのです。 こんな事書くと失礼なんですが、100円という余りにもリーズナブルな値段から、 実はそんなに期待はせず出掛けたのですが、とてもよかったんですよ。 クラシックをもっと身近に楽しもう♪ と企画されたこのコンサート、まず弦楽器だけで何曲か演奏された後、 次は管楽器で何曲か演奏、そして最後にオーケストラで演奏。 こうして順を追っていくと、クラシックにまったくど素人の私でも クラシックの世界を少し覗く事が出来ました。 そして最後に、みんなでオーケストラの皆様の演奏の元、 「上を向いて歩こう」を合唱。 私の隣の席には、70代と思われるおじいちゃんが座っていたのですが、 隣から聞こえてくる「上を向いて歩こう」がなんというか心があるんですよね。 私も好きな歌なので心を込めて歌っているつもりが、うすっぺらい。 するとおじいちゃん、「~一人っぽっちの夜」と言う所で、 声を詰まらせて泣いているようなのです。それからは泣きながら、 でも力強く歌っていて、こっちがもらい泣きしそうになりました。 なんだかなぁ、音楽のすごさと、坂本九さんの偉大さと 人生の哀愁みたいなものを感じた日となりました。 坂本九さんにおじいちゃんの声届いたかな・・・
November 19, 2007
コメント(8)

しばらく日記を書かない間に8月も終わってしまいました。 今年の夏はぶーや姪っ子、甥っ子たちと真っ黒になって 楽しく遊びました。 この夏休みを忘れたくないと思い日記に書きます。 今年は父の初盆もあるので7月の30日から高知の実家に帰っていました。 高知に帰るまでは父のいない家に帰るのが少し嫌だったけど、 不思議と父の雰囲気があるんですよね・・・ 「お帰り!」と言ってくれているようでした。 お寺さんの都合で8月の5日の日が初盆でした。 無事に終える事が出来てここからが子供たちとの夏休みスタートです。 毎日、公園やプール、高知のアンパンマンミュージアムに行って 真っ黒に日焼けして遊びました。 ぶーは大好きないとこに囲まれてそれは嬉しそうでしたよ~♪ そして旦那さんがお盆休みで高知に11日から来てくれて、 15日に帰るときに私たち家族も神戸に帰りました。 ここで「いったん」こっち家とはお別れ。 ぶーはちょっとのお出かけと思っていたらしく、みんなと別れるときは 結構平気な感じでしたが、家に帰っていとこたちがいないことを知ると 肩ががっくり落ちていました(笑)。 なぜ上で「いったん」と書いたかと言うと、 19日からこっち家が我が家に遊びにきてくれていたんです♪ 駅には私だけ迎えに行ったので、ぶーは家の玄関でお出迎え。 いとこたちを見て、かなりびっくりした後、何回もジャンプして喜んでいました。 19日・お昼過ぎの新幹線でこっち☆子供たち3名到着。 我が家でたこ焼きと焼きそば(たこ焼き、私担当。焼きそば、旦那さん担当)を食べた後、 近所の川で遊ぶ。 ぶーはしゃぎすぎで転ぶ。すーも初めて水浴びする。 20日・近所の動物園に行く。余りの炎天下に人気の動物園もガラガラ・・・ 子供たちもかなりバテる。なんと離乳食始まって間もないすーでさえ、 カキ氷にむしゃぼりつく! 夜、こっち☆の旦那さん東京より車で到着。みんなで手巻き寿司を食べる。 21日・USJに行く☆と、ところがすーの哺乳瓶を忘れる! 悩んだ挙句とった行動はペットボトルにミルクを作って飲ませました。 なんてひどいいい加減な私・・・ごめんよ。すー。 またまたぶーはしゃぎすぎてこける。こぶが出来て出血(少し)したため、 看護師さんを呼ぶ騒ぎになる。このとき優しいこっち☆のだんなさんが 場外のマツキヨで哺乳瓶を買ってきてくれる! 色々あったけど楽しい1日でした。(締めていいのか?) 22日・こっち家南京街に出掛ける。お土産色々頂く♪ 夕方公園に行く。行く前に私がカギを無くして30分程 みんな足止めを食らう。(カギはすーのおんぶ紐のポケットに・・・) 夜、ハーバーランドにご飯を食べに行く。 物凄い雷!お店と駐車場が離れていたので、みんなビビッて動けず。 平気で歩く外人さんをみて不思議そうにみるこっち☆の旦那さんがおもしろかった。 23日・遂にお別れの日。ぶーが泣き出すであろう事を警戒して大好きな アンパンマンのDVDを見せている間にそぉーと帰る作戦。 しかし、こっち家の次女もアンパンマンに釘付けになる! 作戦失敗かと思いきやなんとか無事送り出す。 ぶーは何かを悟ったのか大泣きはせず、 みんながいなくなった玄関を5分くらい見詰めていました・・・ こんな感じで自分が子供の頃の夏休みに 戻った感じで思いっきり遊びました。 私も楽しかったけど、やっぱりぶーはもっと楽しかったみたいで、 今でも毎日いとこの名前を口にします。 また冬に会えるのが楽しみだね♪ 長い日記に付き合ってくれてありがとう(^^)。
August 31, 2007
コメント(12)

最近まったく何にもやる気のしなかった玉こ屋ですが、 徐々に上向きになってきました(^^)。 さて、今日は久しぶりの日記の更新の割にはアホらしい内容ですが・・・ この間2歳になった息子ぶー。かなり鉄道おたくみたいです 乗り物の本は大好きですが、中でも新幹線と電車が彼のストライクゾーンらしい。 図書館でも「鉄道ジャーナル」という大人の鉄道好き(もしくはおたくの方?)向けの 本を必死で読んでいます(笑)。 こっち☆(妹)の家に遊びに行ったとき、旦那さんとぶーが2人で東京駅に行ったときも、 2時間くらい色んな電車を眺めていたとか。 そんなぶーの最近のお気に入りの遊び★ 1年位前にセロファンを巻いていたボール紙。 ぶーのおもちゃでも作ろうかな?とそのまま放置していたものを・・・ ポッポ~と電車に見立てて、襖のさんの線路で遊んでいます。 あまりにお気に入りで遊びすぎたためボロボロ(^^;) これで遊ぶ時は必ず寝そべって横から動く様子を観察しています。 最初は体の具合が悪いのかと思いました! そして別バージョン★ 「しんかんせん!しんかんせん!」と言いながら動かしています 子供の想像力に笑いました~。って、笑ってる場合ではないんです・・・ これなんだと思います? 答えは、食器棚の取っ手なんです。ぶーが無理矢理取ったみたい まぁ、そんなぶーですが、最近通っている保育園で(4回限り)、 昨日もぶー1人だけ先生から「ぶー君!ぶー君!!」と叱られていました 明日はその保育園にトラッキーと、ラッキーちゃん(阪神ファンの方なら分かりますよね?)が 来るらしいので、ちょっと楽しみです。みんなで六甲おろしを歌うらしい♪ 最後になりましたが、この間こっちの所に遊びに行った時に、 遊んでくれた「てまきさん」と「おぐちゃん」楽しい時間をどうもありがとうございました! もっと早くお礼を言うべき所遅くなってごめんなさい(><)。 いっぱい心残りもあるのでまた良かったら遊んで下さいね そしててまきさんからすーへの手作りのプレゼント頂きました嬉し~~! ・とってもかわいいリバーシブルのすたい(何回も使わせてもらった後の撮影!) ・手編みのレース編みのコースター ・バネポーチの小物入れ ・てまきさんからのお手紙 本当にどうもありがとう!大事に使わせてもらいます(^^)☆ あ・・・ぶーが起きた!!と言う事で中途半端になってたらすいません! 今日はこれでおしまいです~。
May 23, 2007
コメント(10)

すーを出産して早4ヶ月、体重がプラス5キロのまま戻りません ぶーを出産した時はプラス15キロ!になり、そしてマイナス18キロになり(ムフフ・・・)、 最終的に出産前より痩せる事が出来たけど、今回はかなり雲行きが怪しい・・・ ぶーの時は何もせず自然に痩せたので、それに甘んじていたら、まったく無理っぽい。 ここ2週間くらい前から腹筋、背筋を寝る前に30回ずつやってるけど、 体重計の数字はまったく変わらない!! もともと下半身はぽっちゃりさんの私だけど、若い頃はつかなかった 背中、お腹にお肉が~~・・・ なんとこの間、公園であるおばさまから「2人目いらっしゃるの?」 と、明らかに私のお腹の方を見て言われました・・・ 私はひきつった顔で「はい、あそこに。」 と、少し離れた所でベビーカーで寝てるすーを指差すと、 そのおばさまも焦って「まぁ、2人もいたら大変ね!」 と必死でその場を取繕ってました・・・が~~ん・・・ その日からお風呂でマッサージっぽい事はしていますが、やっぱり体重変わらず・・・ 甘いものを絶たなくてはならないのか!? それは私にとっては生きる気力をなくす事になるのに・・・ 気分を変えて(変えてはならない?)この間お花見に近所の動物園に行ってました♪ パンダがかわいく撮れたのでUPします(^^)。 ここで出でくる疑問! 「パンダはなぜ笹ばかり食べてるのにぽっちゃりしているのか?」 謎です。
April 13, 2007
コメント(12)

この間、ぶーにアンパンマンの絵本を読んであげているとき、 ふとこの「あかちゃんまん」のかぶっている帽子、すーにほしいなぁ。と思い、 家にあった布で「あかちゃんまん帽子もどき」を作ってみました。 横から見たところ☆内側、耳、レースの部分はワッフル地にしてみました。 お耳の部分~♪ そして、それをかぶったすーです。親ばかとしてはもっと可愛い顔してよ~~。 と、思いましたが、まぁ仕方ありません。 これからもボチボチ作っていきたいなぁ。と思います。 さてさて、話は変わりますがこの間からぶーが 不思議な事を口にするようになりました。 ベランダの方を指差して「じっちゃん!」と言うようになったのです。 旦那さんの方のお父さんはもともといなかったので、 ぶーにとってはおじいちゃんはうちの父だけでしたが、 じっちゃんと言えたのはなんと父が亡くなる2日前の事。 夏に父が「じっちゃんって呼んでや!」と教え込んでいた時は まだ「あい!(はい!)」しかしゃべれず 父がまだ亡くなる1週間程前、突然「ちゃん!」と呼びました。 父はそれでも嬉しそうで「ちゃんでえいわえ!(ちゃんでいいよ!)」と 嬉しそうにしていました。 亡くなる2日前突然父を見て「じっちゃん!」と言った時は 私も母も叔母も半信半疑でした。どうしてなら ぶーはまだほとんど言葉をしゃべれないし(ママも言わない!) じっちゃんという言葉を強制して教えたわけではなかったからです。 でも亡くなる当日もやっぱり父の事を見て「じっちゃん!」と言いました。 母と叔母でやっぱり「じっちゃん」って言ってるね。と驚いたものです。 そんな事があってもう1ヶ月以上も経った時いきなりベランダの方を見て 「じっちゃん」と言うもんですから私もなんだか嬉しくなり 「じっちゃん遊びに来てくれいるの?」と聞くとまた「じっちゃん!」 とベランダの方を指差しました。 でもそう言えば最近母が私の祖父、つまりぶーにとっての ひいじいちゃんをじっちゃん、って呼んでるなぁ。と思い出し、 もしかしたらひいじいちゃんのこと言ってるの? と私もよく分からなかったのですが、 私たちの結婚式の日に、出席者の皆様にチェキで1人1人写真を 撮らせて頂いていた写真の入った箱を、この間ぶーが落として、 写真が床にドサーと散らばったのですが、ぶーはその中から 迷わず父の写真を見つけ「じっちゃん!」と言いました。 大人には見えない世界が子供には見えると言うから 父も私たちの事を見守っていてくれるのかなぁ。と嬉しくなりました。 あさっては父の四十九日です。 旦那さんは週明けからドイツに出張に行くので またしばらく実家でゆっくりしてこようかと考えています。
March 1, 2007
コメント(14)

この間、昔の職場で仲良くしてもらっていた旅仲間のFさんから、 心温まるプレゼントが届きました♪ 父の事で落ち込んでいた私に 「季節はもうすぐ春だね。どんな事があっても季節はどんどん巡ってくるね。」 というお手紙も添えられていました。 すーにもプレゼントと手紙をもらって、その手紙は 将来すーに絶対読ませたいと思っています。 そして、私へのプレゼントですが・・・ウフフフ♪ こんな感じで、円柱の箱を開けてみると、何やらパンらしきものが・・・ 箱から出すとこんな感じ!可愛すぎる~~! そしてパンから何やら包み物が・・・ムムム! 何と、パンの中にかわいい女の子が うさぎちゃんを抱っこしています。ラブリー過ぎる。 ちなみにこの外のパンも固いけど食べれるよ~。との助言に従い ぶーと食べてみると、うまい~~ ぶーも引きちぎって食べてましたよ♪ こんな素敵な演出に心がポッと温かくなりました。 今回父の事で、ここで仲良くしてもらっているお友達、 昔からのお友達に色々励まされました。 正直最近家族の事を中心に考えていた私は そんな温かい友達からの言葉で、母や奥さんである自分でなくて、 そのままの自分を思い出したと言うか、不思議な気分になり、 そして改めて友達の大切さを痛感しました。 この場を借りて、皆さんいつも仲良くしてくれてありがとう。 そしてこれからもよろしくね!
February 20, 2007
コメント(10)

こんにちは、玉こ屋です。みなさんお元気ですか? 先日実家から帰ってきて、ついにこっちでの4人生活、 つまり年子ワールドが始まりました~! 去年切迫早産で生まれたすーは、1ヶ月ほどNICUという乳児集中治療室で 入院していたからかどうかは分かりませんが、お兄ちゃんのぶーと違って、 きちんと3時間おきに泣く。授乳とオムツ以外はベットで1人寝る おとなしい赤ちゃんでした。そう、2日前までは・・・ ぶーはすっかり赤ちゃん返りをしてしまい、いったん卒乳したかのように 思えましたが、再び「パイパイ」と言うように! いざ卒乳されると淋しいもので、当時は赤ちゃん返りしてもいいよ~。 と、思っていましたが、正直に言いましょう! うっとおしい~・・・ひどい母です。 すーにおっぱいをあげてると飛んできて、「パイパイ」というので 2人で片方ずつ飲んでいます。 すーはちらっとお兄ちゃんの方を見ては「この人何なの?」と冷静顔。 ぶーの方が負けじと必死で飲んでる顔です(苦笑)。 ぶーの心境は複雑なようで時々ポカッとすーを叩いてはすーを泣かし、 頭をなでては満足げです。 夜泣きもするようになりました。1回こじれるともう大変! こっちが泣きたくなります。 そして上にも書いたすーもついに2日前から、3時間間隔とはいかず、 まぁ、今までが母のキャパの無さを見てお手柔らかにしてくれていたのかも 知れませんが、ミルクやオムツだけでなく抱っこなどの要求でも 泣く様になりました。まぁ、当たり前なんでしょうね。 ぶーはもっと甘えん坊で本当に24時間ずっと位抱っこしていたから、 どうかそこまでにはなりませんように・・・ と、いうかそうなった時のぶーの反応が怖い・・・ でも、やっぱりなんだかんだで、楽しんでいます。 ここ最近のぶーの成長なんかも聞いてほしいのですが、 ぶーがお昼寝から起きそうなので今日はこの位にしておきます。 今日はぶーが夜泣きしませんように・・・(><)。
February 16, 2007
コメント(8)
夜になって、お風呂も入って子供たちが寝た今の静かな時間、 久しぶりに日記を更新してみようと思います。 妹こっち共々仲良くしてくださってる皆さんはご存知の方もいますが、 去年の12月3日に予定よりも2ヶ月近く早く赤ちゃんが産まれました。 こっちの所やこちらの方にもお祝いのコメント本当に嬉しかったです。 どうもありがとう。 最初こちらで産むか高知の実家で産むか悩んだのですが、 生前父が実家で産んでほしい。と言っていたので実家で産む予定にしていました。 でも、切迫早産になりこちらの病院で帝王切開でお産となりました。 その頃、父に突然生まれてきたことを報告している時、 まさか父の体の具合がすごく悪くなっているなんて思っていませんでした。 赤ちゃんは1504グラムの未熟児だったので、私だけが先に退院しました。 それから2日位たって、母から電話があり、「実はお腹が大きかったから 言い辛かったけど・・・」と父がご飯が全然食べれなくなった話を聞きました。 父はずっと掛かっていた病院を退院して、家で療養していました。 後から母に聞いた話では全ての治療を終えて後はやる事はないので、 おうちで2人おいしいものを食べてすごしなさい。と先生から言われたそうです。 10年間手術や放射線、抗がん剤など色々辛い治療を耐えてきた父が この言葉を聞いたときどう思ったのか考えただけでもいたたまれない気持ちになります。 癌がどんどん転移して、足が動かなくなっていたので訪問看護の方に 家に来てもらっていたそうなのですが、その看護士の方が 娘さんに伝えた方がいいと思う。という一言で父と母は私たちに 電話をしてきたそうです。 それからすぐ父は隣町の病院に入院となりました。 この病院はずっと掛かっていた病院ではなくて、 言わば治療目的ではなく、父が最後をむかえるのに決めた場所でした。 父は長女が早く生まれてきたのは、自分に会いに来てくれたのかなぁ・・・ と、言っていました。その言葉を聞いた時は、まだ保育器ににいる娘を 写真ではなく、実物に会わせる事が出来るかな・・・と思っていました。 それからとうとう長女が1月の7日に退院出来ることになり、 私たち家族はいったん神戸に帰ってくる事になりました。 その時父は辛うじて言葉を発する事が出来たので、 ぶーに「ぶーバイバイ。今度はすー(娘の名)を連れて帰ってきてね。」 と、淋しそうに言いました。本人も多分これが最後と思っていたのか、 バイバイの響きが本当に淋しそうで今でもその声を忘れる事が出来ません。 私も正直退院しても1ヶ月は家にいないといけないだろうし、 父と会うのも最後で、長女を見せる事は出来ないだろうと感じていました。 ところが、すーの退院の日に先生に事情を話すと「大丈夫ですよ。」と高知に すーを連れて帰る事を承諾してくれました。 早速実家にいた妹こっちにこの事を話し、父の容態を聞くと、 さらに状態が悪くなって、薬でほとんど意識もないとのことでした。 私は新幹線の中で、父にすーを会わせたいというのは私のエゴかな。 父も意識がほとんど無いのにすーを連れて行くのは 母親としてどうなんだろう・・・と考えたりもしました。 父に見せる事が出来たという自己満足のためにすーにしんどい思いさせてるのかなと。 でも、その思いは父にすーを会わせて全部吹き飛びました。 父はすーの事を分かってくれたんです。 ほとんど話も出来ない父は顔全体の表情を使って すーの誕生を祝ってくれました。 この顔を見ることができて、本当にお父さん待っていてくれて ありがとう。と言いたいです。 それから8日後に父は亡くなりました。 父はすーは自分の生まれ変わりや。とよく母に言っていたそうですが、 生まれ変わりではないにしろ、父の命があったからこの世にすーも 生まれてきたわけで。ぶーやこっちのところの3兄弟にも父の 命が受け継がれているわけで。なんだか父が子供を通して見えるようになりました。 父が亡くなった悲しみはきっと癒える時はこないけど、 父がこの世にいたその証でもあるあなたの孫たち5人は今日も元気です。
February 6, 2007
コメント(8)
またまた2ヶ月くらい更新が滞っていました・・・ 昨日、ぶーが夜中の12時半くらいに起きてから、4時までテンションが上がって寝ず、 ぶーも私もヘロヘロで今日の1日が終わろうとしています。 旦那さんはこれからのシーズン、社員旅行や、飲み会でおいしいものを いっぱい食べれるそうで、寝不足でマタニティーブルーも入ったのか、 今晩の私は人生って面白い事あるのか・・・? なんて何もやる気が起きてこず。 洗濯物もついさっきまでベランダに出しっぱなしだったのです。 いつも公園に行くからお昼の空はよく見上げるけど、 夜空を見上げたのは久しぶり。本当に久しぶりでした。 星って綺麗なんですね。大好きな月は今日は残念ながら見えなかったけど、 星から少し元気をもらいました。 今日はぐっすり寝て明日は元気な自分に戻ってますように・・・
November 21, 2006
コメント(8)
かなりかなり、ご無沙汰しておりました「玉こ屋」です。 この3日程前に実家から戻ってきていつもの生活に戻りました。 約1ヶ月半くらい家を空けていたのですが、 最後には実家が居心地よくなり、「このままこっちもいいかも。」 なんて不謹慎な事を考えたりしていました。 妹と同様仲良くして頂いているお友達はご存知の方もいらっしゃいますが、 今回は入院中の母に代わって、闘病中の父のお世話をするのが 第1の目的での帰省でした。 8月の23日までは妹家族もいてくれて、とても賑やかでしたが、 その後、車の免許もない私がどこまで役に立てるか不安もありました。 でも、なんとかなるもので、ぶーとの昔、通った通学路を散歩がてら 買い物に行くのも悪くありませんでした。 普段は痛そうな父がぶーと遊ぶ時は 本当に優しい目でぶーを見て遊んでくれるので、 ぶーもすっかり父に なついてしまいました。 あ!それと、実家で飼っている猫にもものすごく興味を もったようで、いつも後を追いかけては、たまに一緒に 餌なんかも食べたりしてました(衝撃!)。 ぶーにとっても今回の帰省は良かったのか、色々な所が 成長しました。その分いたずら度には拍車が掛かりましたけど・・・ 中学校の頃からの親友も泊まりに来てくれて、父にご飯を作ってくれたりしました。 そのご飯もすごくおいしかったし、別の日にお店(実家は居酒屋です)の 常連さんであり、父の釣り仲間の人たちでもあるおじさんたちが、 石鯛を釣ってきてくれて、みんなで集まって食べました。 その時もやっぱりおいしいご飯で、父もすごく嬉しそうでした。 やっぱりおいしいご飯と人々の笑いは、幸せを運ぶんですね。 でも、私は父にもっと料理がうまくならないといかん! と、喝を入れられたのであります。 確かに、日によって物凄くむらがあって、未だに人様に 料理を出す時はビクビクしています。 そんな私の料理ですが、おいしく出来る時もあって、そんなときは 父がやっぱりおいしそうに食べてくれます。 そんな時は嬉しいし、ご飯の力って大きいなぁ。と改めて感じます。 年末に帰る時にはもう少し上手になって、父の喜ぶ顔が見たいなぁ。 と、考えています。あ!その前に旦那さんに喜んでもらわなくてはね(笑)。 長々とまとまりのない日記に付き合ってくれてありがとうございました! これからもどうぞ今までどうり仲良くして下さいね(^^)。
September 22, 2006
コメント(14)
皆様、本当にお久しぶりです。今月5日に修理に出したパソコンが やっと戻ってきました。あんまり遅いので業者にクレームをつけようとすると、 逆に「何度も連絡差し上げてました。」と、あっさり言われて恥ずかしかった~・・・ うちは留守電設定にしてないし、ぶーがいたずらでよく受話器を外しているから 連絡が取れなかったんでしょう・・・ さて、このやく3週間ほど玉こ屋家に起こった出来事は、 旦那さんが中国、インドに出張に1週間ほど行っていたので、 ぶーとお腹の赤ちゃんと心細く生活していた事と、 私が20cm程髪の毛を切った事。 ぶーは相変わらずハイハイですが物凄く元気に毎日を生きている事。 きっと文章に書くのはこれ位の日々平凡な毎日を過ごしておりました。 明日から仲良くしてくれている皆さんの所にお邪魔したいと思っています。 これからもよろしくお願いします(^^)。 では今日は少し早いけど、寝ようかと思ってます。おやすみなさい。
July 25, 2006
コメント(16)

私は夏野菜が大好きです。特に妊婦になってから、トマト好きに拍車がかかりました。 八百屋さんにおいしそうに真っ赤なトマトが積まれている横で、 無農薬の丸々と太ったズッキーニを発見!! 「あ~!ラタトゥーユが食べたい」と、心で叫びました。 さてさて、ズッキーニを買ったものの、実はラタトゥーユの作り方を知らない。 1日目は自己流で別の料理を作りました。 でも、まだ大きなズッキーニは半分以上残っている・・・ そんな時お料理上手の友達と会うことになっていたので、 ラタトゥーユの作り方を聞きました。 *材料* ・にんにく ・ブロックのベーコン ・ズッキーニ ・なす ・パプリカ ・トマト缶 ・エルブドフランス ・オリーブオイル ・塩、こしょう 早速、ズッキーニと調味料以外のものを買出しに。 でも、残念な事に近所のスーパーにはエルブドフランスというハーブの 香辛料が置いてなかったのです。 迷った私は、生のハーブコーナーに行きましたが、 好きなタイムも売っていない・・・結局生バジルを買いました。 ハーブの種類が違うから友達に教えてもらったものと 違うものになってるかもしれませんが、おいしくできました♪ 最近食欲の無かったぶーですが、自分の分をぺろりと食べ、 私の分も食べ、それでも足りないようで、その後、3杯もおかわりしました。 よかった、よかった(^~^)♪ 今回はパスタにかけました。
July 4, 2006
コメント(12)
この間の日記で体調が優れないと書きましたが、 実は2人目がお腹にいます。 今日初めて産婦人科に掛かりました。 予定日は2月3日で、ただいま1.35cmに成長しているそうです。 そうなのです、ぶーと年子になります。 ぶーを妊娠した時は、何か女の勘とでも言うのか、 まだ生理予定日にもなっていないのに、「なんか妊娠した気がする!」 と、すぐに妊娠検査薬を買って、その日にそのまま産婦人科へ。 案の定、小さすぎてエコーにも写らないほど初期でした。 ほとんどつわりらしきものもなく、順調すぎるほど太っていきましたっけ・・・ それが今回の場合、ぶーに授乳しているので生理の開始も遅く、 ぶーが11ヶ月になった時に、1度それらしきものが来て以来 今考えたら来ていませんでした。それでも気がつかない私。 赤ちゃんも見るに見かねたのか遂につわりという形でサインを送ってきました。 それでやっと気がついた私。 でも前回の時のように、すぐには産婦人科に掛かりませんでした。 今回のお産は、あまり体調のよくない両親やぶーのことを 考えたらこっちでお産した方がいいのかな・・・ でも、旦那さんそんなに会社休めるの?? という悩みからなかなか産婦人科を決めれずにいたのです。 というよりまだ自分の中では本決まりではありません。 ぶーもまだまだおっぱいがほしい時期みたいで、 ぶーからおっぱいを取り上げるのもかわいそうかな。 とも悩んだり。(この点は今日先生に相談したら急にじゃなくて 徐々にでいいです。と言われましたが・・・) 最初はどうしよう・・・と不安の方が大きかったような気がします。 ぶーの時はもっと心底喜んだし、いつかはぶーの弟か妹も ほしかったので、なんで心底喜べないのか? と、自己嫌悪になったり・・・ でも、最近つわりもだいぶ落ち着いてきて、 赤ちゃんが出来た事を喜べるようになってきました。 お産の時はきっとなんとかなる! とも思えてきました。 これから2月までの約7ヶ月間赤ちゃんとの 一体感を満喫したいと思います(^^)。 なんとなくどよ~んとした日記になってごめんなさい!
June 26, 2006
コメント(18)
みなさま、随分ご無沙汰しておりました。 最近ちょっと体の調子がすぐれなかったので、日記更新をさぼっておりました。 この体調不良についてはまた今度日記に書きます。 さてさて、ぶーと昨日初めて園庭開放というのに行ってきました♪ 近所の保育園が午前中、園を解放するから一緒に行ってみない? と、知り合いのママさんから誘ってもらったのです。 ぶーと私が保育園に到着した時には、まだママさんとSくんは到着していませんでした。 園の中に入ってみるとちょうど、ぶーと同じくらいの年の子供たちが 外遊びをしている時間で、ぶーもお仲間に入れてもらいました。 遊んでいる内容が要は泥んこ遊び。 たらいに水を張っておもちゃを浮かべて、遊んでいるのですが、 その水ももう泥で真っ黒!下の土も水浸しで完全にぬかるんでいます。 まだハイハイのぶーは先生においで!と呼ばれて喜んでそのぬかるんだ 土の上をハイハイ。 私があ!と思ったときは土を確かめるように口に入れていました。 実はまだ歩けないぶーを外で遊ばす時、私はほとんど児童館で、 公園に連れて行っても泥がつかない滑り台とかでしか遊ばせたことがなかったのです。 なので、最初は服も顔も泥だらけで、ぐちゃぐちゃになるぶーを見て、 ちょっと抵抗があったのですが、5分も経つとぶーの生き生きと 泥を掴む様子を見て嬉しくなってきました。 水鉄砲や如雨露で水をかけられたり、園内をグルグルハイハイであるくぶーは 本当に楽しそうだったなぁ(^^)。 もうぶーが完全に泥まみれでグチャグチャのところに お友達のS君登場!でも、ぶーの容貌に完全に顔が引いて 仲間には入ってきませんでした(^^;)。 その後はシャワーまでお借りしたぶー。 やっぱり疲れたのか、ご飯ももりもり食べて、よく眠ってくれました。 なんだかママにとっても嬉しい1日になりました♪
June 20, 2006
コメント(16)
この間の日記でもチラッと書いたアロマ教室に 2日の日、ぶーと参加しました。 そのサークルは月1位で活動をしているらしく、 イベントもお菓子教室、お料理教室、生でクラシック演奏会とか 色々活動されているということです。 私がこの間行ったアロマ教室は見学という感じで、1回300円でした。 パンフレットにはチャイルドサポートあり。 と、書いてあるし、私はかなり楽しみにしていたのですが・・・ 当日、部屋に入るともう何組かの親子の方がいて、 プレイマットの上で子供たちが遊んでいました。 ぶーも仲間に入れてもらい、いい感じ。 あとは講師の先生の話を真剣に聞くのみ! と、思っていましたが、開始予定10時を過ぎても始まらない。 やっと15分程経って始まったものの、まずはサークルの運営者からお話が・・・ 言ってはなんですがこの話が長い!!話が終わると時計はすでに11時を回っていました。 (終了は12時なのに・・・)。 やっと、講師の先生登場。でも、今日は「ファミリータッチ」という内容なので、 チャイルドサポートはありません。お子さんにタッチしながら進めて行きましょう! こう爽やかに言われましたが、果してぶーが大人しくマッサージを 受けてくれるのでしょうか・・・!? ぶーもさっきまでは比較的大人しくおもちゃで黙々と遊んでいましたが、 いざマットを広げて、みんながマットの上に乗って、 先生の話が始まると、大はしゃぎ(@@)。 あちこちハイハイで移動。地べたの部分もハイハイ。 他の赤ちゃんはまだハイハイしていないか、 していても近くでハイハイ。 ぶーくらいの月齢だとみんな歩いているし、ぶーは一人で地べたを這いずり回っていました・・・ そんなこんなであまりアロマの方には集中出来ませんでしたが、 講師の方が1人1人回ってみてくれ、私の頭や耳、足のマッサージもしてくれました☆ どうやら私はすごく耳が硬いらしく、腰が悪いと言われました。 マッサージのやり方覚えたので今はお風呂でモミモミしております(^^)。 ちょっとこれを期に、健康について考えてみようと思い、 化粧水なんかも自分で作れたらなぁ。と思っています。 アロマで感じた匂いと音(環境音楽みたいなの)と、先生のマッサージで 人間ってやっぱり五感が大切だなぁ!と感じた1日でした。
June 7, 2006
コメント(12)
皆さんこんにちは!今日この地方は物凄く蒸~としております。 暑い~。でもこの時期からクーラー嫌だなぁ! と、思い扇風機を出しました。 結構よろしいです。ぶーも興味津々。 これで、少しでも節約出来るかしら・・・!? うちの家計をざっと見ても、光熱費が結構な割合を占めているんです。 この地区は水道代が他の地区より高い! それなのにお風呂で私は、湯船にお湯を溜めているのに、 この季節でも、ずっとシャワーを流しっぱなし。 言い訳じゃないですけど、ぶーのお湯加減に合わせると 体が冷えてシャワーのお湯に触れてないと寒いんです・・・ 皆さんはどうされているんだろう? ところで、明日お金を掛けずに楽しそうなサークルに参加することにしました。 この間ぶーと児童館に行ったときに配られていたパンフレット。 子育てしながら~というタイトルで、どうやら明日 「アロマの香りを嗅ぎながらのファミリータッチ講座」が 行われるようです♪ この講座が行われている間、チャイルドサポートもあるそうで、 ぶーと2人で参加しようと楽しみにしています。 参加に必要なのは300円とタオルのみ。 アロママッサージ自分で出来たらお得ですよね☆ で、今日の扇風機から始まって、アロマ講座に終わるまとまりのない文章。 何が言いたかったといいますと、 要は人生楽しく、めざせ節約奥様です♪ この間妹こっちの 節約日記が頭から離れずずっと何かいい方法ないかな? と、姉妹で頭を悩ませているのでした
June 1, 2006
コメント(16)

最近ぶーの事あんまり日記に書いていないことに気付いたので、 今日はぶーの最近のあれこれを書いてみたいと思います(^^)。 この間1歳1ヶ月になったぶー。成長はゆっくりペースですが、 ぶーなりに成長しております。 つたい歩きはするものの、どっちかというと、横移動が好き。 前に歩くのはちょっと苦手なようで、つたい歩きのおもちゃで遊んでいても、 すぐにハイハイになります。 このハイハイが速い!と、いうより無駄な動きが多い(爆)! この間そんなにバタバタとハイハイしていない赤ちゃんに抜かれていきました。 私も歩幅が狭く、無駄な回転数が多い割りに、歩くの遅いから似ちゃったのかなぁ・・・ 好奇心はすごく強いみたいです。でも、すぐ飽きる。諦める。 これも私に似てるような・・・ 音楽が大好きで、腰振りダンスをします♪ それがハイハイのポーズで四つんばいのまま腰を動かすので 妙にいやらしい。旦那さんとどうなん?これ?と笑っています。 ご飯も一丁前に好き嫌いができてきました。 前は何でも食べれたのに、最近は嫌いなものは断固拒否。 後、大人の食べるものがすごく気になるらしく、 同じものをあげないと怒ったり、食べてる様子をジーと見たり。 ご飯の後の歯磨きは大好きみたいです。 焼きもちも妬くみたいで、旦那さんとくっついていたりすると、 突進してきて間に割り込んできます。 そんなぶーがここ最近で1番成長したなぁ! と、思うことは1人でお昼寝出来るようになったこと! 今までほんの1~1ヵ月半前まで絶対抱っこで、 床に置いた瞬間泣いていたのが、最近床においても起きずに 長い時で2時間くらいお昼寝します。 この時間私はフリーになり、ミシンをカタカタやったり、 パソコンやったり出来るようになりました。 今も爆睡中のぶーが膝で寝ております。 そろそろ布団の上に置いて自由時間を勝ち取りたいと思っています☆ この写真は私が初めてぶーの髪の毛を散髪した時のもの。 調子に乗って切っていく内にとんでもない髪型に(><)。 帰ってきた旦那さん絶句。次の日に即美容院に行きました!
May 30, 2006
コメント(11)

今日は旦那さんの30回目の誕生日です☆ ようこそ!三十路ワールドへ! いつも年下の旦那さんをいじめがちな私。 「俺にも人権を!」と訴える旦那さんに、 普段口ではなかなか言えない好きな所や感謝している所 30個をピックアップして手紙に書きました 喜んでくれるかしら・・・(^^)。 ところで、この前の旦那さんの健診の再検査ですが、 血液検査、超音波ともに異常なしでした 脂肪肝でもないということで、ホッとしています。 しかし、ダイエットは続けております。 只今65キロ台で停滞中。 そんな旦那さんの希望プレゼントは幽霊部員だった テニス部活動をがんばる為に、「テニスシューズ」がほしいとの事。 遠慮してか2000円位のでいいよ。と言う彼。 お言葉に甘えちゃいま~す♪ 行事ごとの好きな私。普段よりも30分早く目覚めて気分だけは張り切っております。 良い誕生日になりますように・・・! お誕生日おめでとさん☆ 玉こ屋奥さんより
May 25, 2006
コメント(17)

☆Bon Mariage☆ 2006年5月21日に、友達が結婚式を挙げました。 すごく心がいっぱいになる結婚式で、書きたいことが たくさんあるけれど、うまくまとめて書けそうにないので、 この結婚式に出席して、頂いた引き出物や引き菓子以外ににも もらった心へのおみやげとして、ここに記したいと思います。 ・上の写真に載ってあるかわいい羊たち。実は友達がずっと大事にしてきた相棒君です。 その相棒君にも同じ日にお嫁さんが嫁いできました。 受付で私たちにウエルカムサービス♪ ・本当にきれいだったお友達の花嫁さん姿。 チャペルでお父さんと腕を組んで入ってくる友達は 今まで見たことない表情で、今までで1番綺麗でした。 ・そんなきれいな花嫁さんのベールを優しくとる旦那さんのしぐさ。 ・誓いのキスすごくかわいいキスだったの。 ・誓いの言葉。自分にも言い聞かせる気持ちで聞きました。 ・おいしかったご馳走とデザート(これはお腹へのおみやげ!) ・新郎、新婦が挨拶に回っている間、空いた高砂席で記念写真を撮る かわいい両家のご両親の笑顔。 ・またまたかわいいお色直しをした花嫁姿 ピンクのカーネーションを着ているみたいなかわいいドレスと、かわいい花冠! ・始終楽しそうなみなさんの笑顔と笑い声 ・花嫁さんがおばあちゃんにいつもの感謝の気持ちを込めて書いた手紙を 渡された時のおばあちゃんの表情。 びっくりしたような顔をされていましたが、席についた後も手紙を じっと眺めて感慨深げな表情をされていました。思わずもらい泣き ・最後の旦那さんの挨拶。堅苦しい挨拶は止めて、今の自分の気持ちを 素直に伝えます。と言う言葉から始まりました。 ・懐かしい友達に会えたこと。初めての友達に会えたこと。 みんなで一緒に祝福できた事。 ・自分の結婚式では時期はずれで使えなかった大好きな花、芍薬をもらった事。 ・ここ2週間くらいずっと無くなっていた旦那さんの結婚指輪が 偶然にもチャペルで式を挙げてる時間くらいに見つかった事。 (もしかしてぶーが飲み込んでいたらと、あんなに必死で探しても 今までみつからなかったのに!) ・何よりも新婚さんの甘~いムード♪ きっとここにはまだ書ききれないくらいたくさんのおみやげを頂きました。 本当にご招待ありがとう(^^)。 どうぞこれからもよろしくお願いします。 末永くお幸せにね!
May 22, 2006
コメント(18)

明日は友達の結婚式です。 私も本当に久しぶりの結婚式出席なので、 少し小奇麗にしようとネイルサロンに行って来ました☆ 私が今日行ったネイルサロンは家から徒歩15分位にある場所で、 住宅街の中の一軒屋でした。 初めてのお店に緊張して入ると、ホームページにも載ってる トイプードル(自信なし!)が、愛想よくお出迎えしてくれました。 予約をしていなかったので、30分ほど待ちましたが、 お茶とお菓子が出てきて食いしん坊の私にはとっても嬉しかったです。 ネイルをするのは、自分の結婚式の時と今回で2回目。 普段は爪を短く切っているので、そのままの長さで、 カラーを塗って貰った後、左手薬指の所だけ3Dでリボンを描いてもらい、 ストーンを2個つけてもらいました♪ ちょっと女気分に浸っています。ウフフ。 明日の友達の花嫁さん姿とても楽しみです(^^)。 末永くお幸せに!!!
May 20, 2006
コメント(14)

うちの旦那さんは今年で30歳になります。 節目の年ということで、毎年会社で行われる健康診断が 今年はいつもの年より項目が多い年でした。 そんな中で、血液検査で肝臓が再検査の対象に! 要再検査ではなく要治療と、書かれているではありませんか 詳しい結果は来週まで分かりませんが、ALTという数値が異常に高いのと、 コレステロール値が高いので多分、肝脂肪なんじゃないかと思っています。 旦那さんは身長165cmで、当時の体重が69・5~70キロをいったりきたり。 つまりちょっと(?)ぽっちゃりさんです。 最近特にお腹のお肉が気になってきたところ・・・ もし、今回の結果が肝脂肪じゃないにしろ少し太り過ぎなので、 ダイエットを開始しました☆ 昔は陸上部だったんですよ~。その時は40キロ台だったらしいのですが、 食べ物は脂っこいものが好き!動くの嫌い!お酒好き!! そりゃ~太りますよ~(@@)。 で、食べるものを見直して、お酒を今は止めて、お昼もお弁当にしたら・・・ な、何と2週間あまりで3キロやせました!!やった~~ この調子でがんばってほしいものです。ついでに私もがんばろうかな~~。 旦那さんがロフトで選んだお弁当箱。まもなく30のおっさんが選ぶ??
May 17, 2006
コメント(10)

私たち家族の住むマンションのお隣さんは、 50代半ば~後半のご夫婦です。 管理人さんではないけれど、マンションの玄関の所に いつも綺麗なお花や鉢植えを飾ってくださったり、 マンションの掃除もして下さっています。 そんなお世話になっているお隣さんのおうちにも ぶーと同じ年生まれの女のお孫さんがいらっしゃいます。 3月に夫を送ろうと玄関まで行った時に、 ベビーカーにたくさんのおもちゃが置いてありました。 お隣さんがお孫さんに頂いたおもちゃを ぶーにおすそ分けして下さったのです。 思わぬプレゼントにすごく嬉しくて、 まだ見ぬお孫さんに帽子とすたいを作ってお返ししました。 後で冷静になると、会ってもないのに、 サイズとかどうだったんだろう??押し付けがましくなかったかな・・・ と、不安になりましたが、そのお孫さんのお母さん(お隣さんの娘さん) から、手作りのスイートポテトが届きました♪ おいしかった~♪ぶーと2人でパクパク。10個ほど入ってましたが、 旦那さんの分は残りませんでした・・・(すまん)。 そのお礼に小さなランチョンマットを作ると、 今度は小さなガトーショコラが玄関に届いていました☆ 一緒にお手紙も入っていて、携帯のアドレスも書いてあったので、 思い切って連絡を取ってみると、今度会いましょう(^^)。 と、いう事になりました。 お互いぶーとまーちゃん(お孫さんのお名前)が生まれていなかったら、 挨拶する程度の仲だったと、思いますがこんな縁に恵まれてぶーに感謝です。 そして今日お隣のご夫婦から、きれいなマーガレットが届きました。 ベランダで栽培しているのがたくさん育ったのでおすそ分け して下さったのです。 玄関を開けると牛乳パックの底にこうしてマーガレットが 活けられたものが置かれていました。 牛乳パックがかわいかったので、とりあえずこのまま写真を撮りました。 今日は朝ブルーな事があったけど、こんなうれしい出来事で 気持ちが前向きになれそうです♪ 人に幸せをおすそ分けするのっていいですね
May 10, 2006
コメント(12)

みなさんこんばんは!この間の日記で心配していただいた お友達のみなさん、お陰さまでぶーも回復し、 じじ、ばばもぶーの元気につられほのぼのと時間が過ぎております。 今日はいよいよ高知最後の夜。 お昼は旦那さんとぶーの3人で近くのりんご園に行って来ました♪ 今日行ったりんご園はこんな所~ のどかでしょう!?駐車場と書かれていますが、 クローバーの花なんか咲いちゃってます。 りんご園と、りんごの木のアップです。 私たちが車から降りると3歳くらいの男の子が、片手に鉄砲、 片手に~レンジャーのナイフ?を持ってお出迎え! りんご園を案内??してくれました。 その子のおうちでパンも焼いています。 かわいかったな~♪りんご園の中のパン屋さん。 パンは近所の市に出荷したとかで、残っているパンは よもぎパンと黒糖パン。 両方買います~。すると失敗したといってトマトパンと りんごを1つおまけにくれました。やった~♪ トマトパンおいしかったよ、おばちゃん! とっても平和で気持ちよかったな~~。 今月末から行われる蛍狩りも行きたかったなぁ。 行きも帰りも綺麗な景色。私っていい所で生まれ育ったんだな☆ 今日の話はこれでおしまいです。
May 5, 2006
コメント(13)
今日はかなり暗い内容の日記になりそうです。 暗い気分になりたくない方はスルーして下さいね。 実はおとといから高知の実家に帰ってきています。 明日から旦那さんも合流して6日の朝まで 実家に滞在した後、帰りに香川の金毘羅さんで 1泊してうちに帰ると、結構何日か前から楽しみにしていたのですが・・・ そもそも今回高知に帰ることにしたのは 旦那さんがうちの父の病気を気にして、 ぶーを見て元気になってもらおう!と、言う事から 計画が決まったんですが、父の容態が思ったより悪く、 見ていてとても痛々しい。 元気だけが取り得の母もだいぶやつれて、 腰が痛く血便まで出たとの事。 まだ病院には行ってないそうです。 GW明けに病院に行く事を約束させましたが・・・ あまりに元気のない2人に、散らかったうち。 正直本当に気分が参っている所に、 ぶーがロタウイルスにやられてしまいました。 普段行きなれてない小児科。 ただでさえ心細いのに看護士さんの怖いこと!! いつもの病院に行きたい。神戸に帰りたい。 と、現実逃避する自分がいました。 1日たってもぶーの下痢は止まらず、熱も下がらない。 こんなときやっぱり電話で旦那さんの声を聞くと ほっとする。と、思っていたらつかの間。 この間やった会社の健康診断で引っかかったらしく、 再検査だって・・・ もう、かなりショックを受けています。 健康なのは私だけ。 神様、どうか私の愛する人たちを 健康にしてあげて下さい!!!
April 28, 2006
コメント(21)

ぶーの誕生日はごろが良いような、悪いような4月23日です。 もうすぐで1歳。多分今回でこのテーマの日記も終わりです。 4月に入ってから、1年前のお産の時の事や、病院に入院していた頃の事を よく思い出すようになりました。 私は里帰り出産の為、高知に帰っていたのですが、 私の生まれた町は、高知市内から車で40分くらいの所にあり、 その町には産婦人科がありません。 なので、私は高知市内の病院に通院していました。 なにしろ、初めてのお産で、陣痛がどんなものかぴんと来ない。 ある夜は、夜の10時ごろ陣痛と思い込んで、母と一緒にタクシーに 乗り込みましたが、結局私の勘違いで、その夜は市内のいとこの おうちに泊まらせてもらいました。 それから2日後の夜からやっぱり陣痛らしきものが・・・ 父が心配して車で連れて行く。と、言ってくれたんですが、 この間の事もあるし、もう少し様子を見ることにしました。 明け方5時ごろ、トイレに行くとおしるしが・・・ これは間違いないと、汽車の時刻を調べに行き、 6時20分発のに乗ろうと準備しました。 父は病気で運転も辛そうだったので迷惑を掛けたくなかったのです。 父母に気付かれないようにそーと、抜け出して、 私はこれからのお産に向けて、ミロとカロリーメイトを買いました。 汽車に乗ると、予想外の乗客の数! そうか、通学の時間かー。と、思いながら、意地でも席を取りましたよ! で、さっき、買ったミロとカロリーメイトを飲む飲む、食べる食べる! 周りに物を食べてる人なんていないから、もちろん怪しい妊婦に写っていた事に 間違いはありません。 汽車に乗ること1時間。時々来る陣痛は我慢が出来るものでしたが、 とても心細かったです。 やっと、高知駅に着き、出勤前の旦那さんに電話をしました。 そしたら「すぐ帰る!がんばっといてな!」 この言葉でかなり励まされました。 病院に着くと、助産師さんが診察をしてくれ、 「子宮口が5cm開いてますね。旦那さん神戸から来るんだったら、 間に合わないかも・・・」 そんな事を話していると、お父さんから切羽詰って電話が掛かってきました。 気の利かない私は置手紙も書いてこなかったので、それは焦りますよねぇ! 父母も急いで駆けつけてきて、お昼までには・・・ そう助産師さんに告げられていたのですが、これが全然違っていたんですね~! 旦那さん多分1時くらいに到着。でも、産まれる気配まったくなし。 隣の分娩室では私より1時間後くらいに入った人が 無事に赤ちゃんを産みました。感動して涙が出てきましたっけ。 でも、そのお母さんが産む時の壮絶なうめき声を聞いていると、 私はこんなにのん気にメロンパン食べてていいのか?と、すこし不安になり、 そうこうしている内に、となりの分娩室で2人目誕生!! さすがに食欲は無く晩ご飯は何も食べられないまま、夜中に突入! さらに3人目のベイビーとなりの部屋で誕生!!! もう、辛くてイライラしていると、旦那さんが 「焦るなって。」そういう優しい言葉に「じゃあ、1時間ごとに交替しようよ!」 とか、「もう止める!」とか支離滅裂な事を発してました。 結局迷惑を掛けたくなっかたお父さんもお母さんと一緒に病院の 待合室で夜を明かしました。 旦那さんに至ってはなんと神聖な分娩台でねてたんですよ~。 しかもぐーぐーいびきまで掻いて。 時々見に来てくれる看護師さんが体力をつけるために 陣痛の間に寝てくださいね。って、寝れるわけないやん! と、思っていましたが陣痛の合間に眠っていました。 色んな夢をみたなぁ・・・ そして、夜が明けました。今まで生きてきた中で、 一番嬉しい夜明けだったかも。「よし!がんばれる!」っと、思ったんだから、 太陽の力ってすごいと思います。 あんまり時間が掛かるから帝王切開にしようかと言われた時、 ぶーの髪の毛がちらっと見えたそうです。 なので、通常分娩で行う事になりました。 それからは陣痛促進剤の量を増やし、もう出る!っと、なってから やっと分娩台へ。そこからは速かった! 助産師さんがお腹に乗って、下からは機械で吸引されて、 「はい!力入れて~!」って、言われても、痛くて何が何か分からないまま 力を入れて。 そして、4月23日9時18分。 「出てくるよ~。下見といてね!」と、言ったすぐ後ぶーの泣き声が! もっと感動するものと思っていましたが、「やっと終わった!」 と、いう開放感と、あれ~?イメージの顔と違うなぁ! それと、いままで1つの体だったのが、2つになったというのが、 すごく不思議でした。 生まれてきた時のぶーの体重は2354g。 その数字を聞いたときえ!?私15キロも太ったのに!え!?脂肪?? と、焦ったのがつい昨日の事のようです。 お産の後の痛みも不思議とぶーを抱っこしている間は消える。 赤ちゃんって本当に不思議なパワーをもっていますよね。 これからもぶーといろいろな事を経験しながら、いろんなぶーを見て生きたいと思っています。 ぶー、パパとママの所に生まれてきてくれてありがとう。 退院するときのぶー。この頃はやせてヘロヘロでした。今も膝の上で眠っているぶーはやっぱり口を開けて寝ています(笑)。
April 21, 2006
コメント(18)

この間の日記で雨の中出かける事が出来ず、 食料もほとんどない我が家の危機を いつも仲良くしてくれている皆さんがヘルプしてくれました その晩のメニューのレポートです。 ・卵のそぼろと白ごまのおにぎり、おかかのおにぎりの2種 ・たまねぎとかぼちゃのかき揚げ(山椒塩で) ・インスタント味噌汁(素麺入り) ・オニオンスライス(レモンを使った自家製ドレッシング) 彩りに300円の所持金(社会人です・・・)の夫に、38円の貝割れ大根を 買ってきてもらいましたが、後は家にあるものですべてまかなえました。 感謝です~~!いつもより、豪華になったような・・・ この日記に書いてるときは、嫌~なムードでしたが、 みんなのコメント読んでると、元気が出てきて、 楽しくご飯を作ることが出来ました。 それで!今回のまるちゃんママに教えて頂いた いり卵と白ゴマのおにぎりですが、皆さんに是非お薦めしたい! 材料はいり卵と白ゴマと、炊きたてご飯、握る塩少々ですが(まるちゃんママあってますか?) これが、うまい~!別に私は料理上手ではありませんが、 旦那さんと最後の1個ちょっとバトル気味でした。 我が家の定番おにぎりになりそうです! 皆さんも良かったらお試し下さい☆ 迎えた朝は具なしお好み焼きです。ププ! 夫と結婚してから朝からこういう濃い系も大丈夫になりました。 まりんちゃんママ、2回もコメントありがとう(^^)。元気が出たよ~♪ まるちゃんママ、定番おにぎり伝授に感謝です!その他のメニュー考案頭が下がります。 おぐちゃん、朝からお好み食べたよ~!具なしやし、白ご飯プラスで炭水化物だらけ(爆)! リコちゃん、今回は丼は登場しなかったけど、卵丼おいしいよね~! NAO-NAOちゃん、NAO-NAOちゃんのママみたいに料理上手になれるようがんばる! そして、最後にミシンの心配をしてくれたてまきさん、ぞうきん縫ったよ~! これからもミシン屋さんになってね~! 本当に皆さんありがとう。これからもよろしくお願いします!! あ!こんな素敵な皆さんに出会わせてくれた愛する妹こっち☆にも感謝~(^^)。
April 14, 2006
コメント(12)
主婦の独り言日記です。 昨日、今日とこちらは雨模様。しかも、結構風も強く、雨も本降りです。 私は免許もないし、我が家には車もないし、 鼻水たれたれの息子ぶーを連れて、外に出たくありません。 そこで、困っているのが今晩の晩ご飯。 いつも、スットクくをほとんど、買わず、毎日少しずつ買い物を している我が家はほとんど、非常食がありません そこで、恥を忍んで「玉こ屋家」の食料事情を書いてみます。 ☆炭水化物:米(こちらはたくさん) 素麺の麺 2束 ☆肉、魚: まったくなし ☆野菜、果物:たまねぎ4個、かぼちゃ、わずか レモン2個 ☆卵、乳製品:卵7個 ☆その他:インスタント味噌汁、カップスープ、お好み焼きの粉 ふりかけ少々 以上です。私が思いつくのは葱なしの「卵丼」のみです。 あ~、どうしよう・・・ ドラえもん来て~~
April 11, 2006
コメント(10)
実はかなり動揺しています。 自分を落ち着けるためにも日記に書きます。 おととい叔母から譲り受けたミシンが壊れました。 洋裁関係の仕事をしていた叔母のミシンはJUKIの職業用ミシンでした。 JUKIの直売店の方に修理に来てもらうと、完全に壊れて直らないとの事です。 その人が言うにはこのタイプのミシンはすごく繊細で、 糸調整がすごく難しい。実際布に応じて4ヶ所調整する場所が あるというのです。それにメンテナンスもマメにしてあげなくては だめだ。だから、洋裁学校を出た人や、プロの人が使用するものである。 このような説明があって、私のような詳しくない人には家庭用をお薦めする。と、言われました。 確かに説明書もなかったし、かなり我流でやっていたので、 いちいち糸調整なんてやっていませんでした。 そんな私に勧めてきたのが上は38万円もする刺繍も ものすごく綺麗に出来る物! でも、私自身は刺繍にはそんなに興味がなくて、 どんな布でも、すいすい縫ってくれるミシンがほしかったのです。 最後にその人が勧めてきたのは学校にもおろしているという 限定品のミシンでした。 実際ニットを縫わせてもらうと軽いんです!! はっきり言ってものすごくほしくなりました。 でも、上に書いた値段こそしませんがかなりの高額です。 今ならミシンの日ということで私の壊れたミシンも2万円 で下取りしてくれるということでした。 でも、私一人の判断ではとても出来ないので、 明日まで返事を待って貰う事にしてとりあえず昨日は帰ってもらいました。 それから妹に電話したり、ネットやオークションでミシンを 見ながら悩み、旦那さんにも相談しました。 旦那さんはミシンの値段にびっくりしていましたが、 買っても良いよ。と、言ってくれました。 でも、自分自身が踏ん切りがつかないまま、朝になってしまい、 約束の時間にミシンを引き取りにこられました。 私はやっぱり、いい品物だし今回買ったら多分一生使えると 思いましたが、失敗でも取り合えずオークションで 見たミシンを買おうと考えていたのですが、 朝再び話を聞くとやっぱりどうしてもほしくなり、 遂には購入してしまいました。 よかったんでしょうか??? 人のうちの家計状況なんかほんとご迷惑な話の日記です。 こうなったらうちの家宝にするしかありません!! これから洋裁に命を燃やしたいと思っています。
April 6, 2006
コメント(12)
息子ぶーがお昼寝につき、主婦の楽しみの1つである一人おやつの時間。 まぁ、毎日食べてる訳ではないんだ。ごめんよ~。 と、心の中で仕事中の旦那さんにこっそり謝る(ふり?)。 今日のおやつはプリン型に入ったニューヨークチーズケーキです♪ 食べ終わって、30分程すると、ぶーがお目覚め。 私はその場を離れて、違うことをしていると、 後ろ向きで物凄く静かなぶー。普段だったらすぐすがりついてくるのにな・・・ と、思いながらも放っておくと、やってました。 プリン型なめなめ作戦。舌が届くところまできれいに1周みごとにピカピカになっていました。 その静寂な10分間程、必死でなめていたんだな・・・と、思うと 一人、おやつを食べた自分が妙に恥ずかしくなった午後でした。
April 3, 2006
コメント(12)

この間の土曜日に、私の友達のきーやんちに家族でお邪魔しました。 きーやんとは24歳の時からの友達で、人生相談や恋愛相談、 最近では旦那さんの愚痴まで(笑)なんでも話せる大切なお友達です。 車の無い我が家は、電車でお出かけ。ぶーは車中寝ていたので、 楽でした。(よかった~) 最寄の駅に、旦那さんが車で迎えに着てくれました。 きーやんちに着くと、きーやんと、愛娘のんちゃんがお出迎え! のんちゃんは2歳で、ぶーよりお姉さんです。 12時に駅で待ち合わせだったので、早速きーやんの手料理で、ランチになりました。 その日のメニューは魚介類のパスタと手作りピザ二種類、サラダとかぼちゃスープでした♪ 食べる事に夢中で写真を撮るのを忘れた事に、後で気付く! きーやんはお料理、お菓子作りがとにかく上手で、私は幸せ半分。 旦那さんに比べられてないか、冷や汗半分。 ぶーもかぼちゃスープ喜んでいたなぁ・・・ ご飯を食べてそんなに間を空けず、おやつの時間。待ってました! 今度は写真忘れませんでしたよ! おいしそうでしょ~。苺のタルトです♪ きーやんがケーキカットしてくれてます。 一番ワクワクする瞬間。 断面図です。クリームが3層になってるよ。 やっぱりきーやんのケーキはおいしいなぁ。きーやんはお菓子教室の先生なんです♪ おやつも頂き、お腹も心も満たされ、ぶーものんちゃんと遊べて楽しそうでした。 のんちゃんとぶー こうやって家族同士の付き合いも楽しいものだな~。と、思いました。 帰りに最寄の駅までのつもりが高速に乗って、わざわざうちまで送ってもらいました。 きーやんファミリー本当にありがとう!! 次は甲子園に2家族で阪神を応援に行く事になっています。(実は私は巨人が好きなんですが・・・) 最後にきーやんからおみやげまで貰いました。 とっても嬉しいきーやんお手製のクッキーと、微妙な!阪神カレンダーです。旦那さんは本気で喜んでいましたが、正直どこに貼ろう・・・
March 28, 2006
コメント(14)
今週の水曜日の事です。 いつものように息子ぶーと近所の商店街に晩ご飯の買い物に出かけていました。 体重もだいぶ重くなったし、暖かくなってきたのでベビーカーで行こうかとも 考えましたが、くっついていたいので抱っこか、おんぶか迷って その日は抱っこの気分だったのでだっこでお出かけしました。 抱っこだからあんまり買い物はするつもりではなかったのですが、 新鮮で安い野菜を見ているとあれもこれもほしくなり、気がつけば、 結構な荷物になっていました。 買い物も終わり、重たい荷物にフーフー言いながら、何も考えずぼーと歩いていたその時、 なんと前にこけてしまったのです!! 頭の中でこのままではぶーが危ない!と思った瞬間には、ぶーはアスファルトに後頭部を ぶつけてしまいました。 頭が真っ白になってる私と大声で泣くぶー。私は何を思ったか転がったトマトを拾っていました。 そんな様子を一部始終みていた郵便局員さんが車をバックしてきて、 「大丈夫ですか!!今すぐ病院に行こう!」 と、どうしていいか分からない私とぶーを乗せて行きつけの小児科に連れて行ってくれました。 でも時間は2時過ぎで、まだ午後の診察はしていません。 郵便局の人が近くにある別の小児科に連れて行ってくれました。 やはり閉まっています。 ぶーは見た目では気絶している訳でもなく、時々は泣いていましたが いつもの泣き方と変わりはないように見えるものの、私は自分でどうしたらいいか分からず、 郵便局の方に任せっきりでした。 こんな日に限って私は携帯持たず、所持金もわずかだったのです。 郵便局の方が電話で問い合わせてくれて、近くの総合病院に連れて行ってくれました。 そこの受付まで私とぶーを送ってくれて 「しっかりせなあかんで!」と、最後までぶーの心配をしてくれました。 でもそこの総合病院では月齢が小さすぎると診察してもらえなかったのです。 ぶーは第3者から冷静に見れば大丈夫だったのでしょう。事務の人に冷静にタクシーで 他の病院に行ってください。と、言われました。頭をぶつけてから彼これ1時間位経ちます。 不安がピークになりました。 一刻も早く病院に行きたいのに私の所持金は1500円程度。 病院内にATMもないというんです! 私はタクシーのおじさんに理由を言ってあとで銀行で下ろすので乗せてもらえないか お願いしました。 するとおじさんはお金は気にせんでいい。と言ってくれました(涙)。 なんとか1500円以内で無事別の病院へ。 最後までおじさんは1000円でいい。と言ってくれました。もちろんきちんと払いましたが、 優しさが胸に染みました。 今度こそ診察してもらえる事になり、CTを撮る事になりました。 動いたらきちんと撮れないということで、ベルトでグルグル巻きにされて そこからは私は部屋を出されたので状況は分かりませんがぶーの叫び声が聞こえてきました。 私がこける事なければこんな思いせずに済んだのにな。と、思うと本当に自分に腹が立ちました。 幸いぶーは頭蓋骨の骨折もなく、出血もしていませんでした。 今回は不幸中の幸いで何もなかったのですが、 もしかしたら・・・と考えると改めて血の気が引きました。 ぶーメット作っても意味ないやん!と、擦りむいた膝がお風呂で しみるたび自分を戒めます。 母親の責任の重さを痛感した1日でした。
March 17, 2006
コメント(16)

この間の日曜日に久しぶりに本棚の整理をしてみました。 20代の自分って形として何も残せていないようで、 自分って何が出来るんだろう?と、いう焦りから空回りばかりしていると 思っていました。 でも、30歳を過ぎて少し自分に余裕が持てて、改めて当時の日記を読むと、 私なりに生きていたんだな。と、妙に昔の自分に好感が持てるようになりました。 昔から食いしん坊の私は本棚には料理の本とお菓子の本がたくさん 並んでいます。 この中でいったいいくつ作ったのでしょう。 実はほとんど作ったことがないのです。 眺めて満足。寝る前、トイレの中、眺めてまた満足。 その外テレビの料理番組も好きで毎日観ています。 図書館の料理やお菓子の本を借りては、それをノートに写すのが 1つのストレス解消でもありました。 昨日その何冊かあるノートを開いてみるとおもしろいページを 発見! 汚い字ですが文字見えますか? タイトルにキャビア入りって書いてあるんです(笑) 過去の私はこんなものを作りたかったのかどうか、笑えました。 こんな私の料理はワンパターン。 でも独身の頃よりはほんの少しだけど上手に作れるようになりました。 過去の自分が憧れた料理上手な私。 これから本腰いれてみようかという気持ちに過去の自分がしてくれました。
March 13, 2006
コメント(14)

最近つたい歩きをするようになった息子ぶーはよく転びます。後頭部をぶつけては大泣きなので、ぶーメットを作りました。 布は家にあったもので、中に綿が入っているキルティングの生地を使いました。この布なら面倒ではないはずだったのですが・・・ サイズが合わなく愕然。 普通の人ならここで糸を解くんでしょうが、面倒くさがり屋の私は、 ザクザク帽子を切って、むりやり布を継ぎ足しました。 で、出来上がったのがこちらです。 水泳キャップみたいで、妙にかわいいでしょう! 形は不細工ですが、愛嬌があって気に入っています 前から見ると無理矢理つなげたのが一目瞭然! 長さがガタガタです。 自分が作った帽子をかぶっている息子を、目を細めてみる ただの親ばか日記でした。 あ!この間の日記で紹介した鉄腕DASHを真似て育ててる白菜ですが、 なんと花が咲きました。嬉しいなぁ。 こちらが以前紹介した白菜の軸から新たに芽が出たもの。 こちらが今日の白菜の様子です。ね?お花が咲いてるでしょう? 実はそろそろ食べようかと思っていましたが(え?)、やっぱり成長を見守る事にします。 追伸:UPしてる写真ですが、携帯から撮ったり、デジカメから撮ったりで、 大きさバラバラですみません。
March 8, 2006
コメント(10)

10ヶ月になる息子ぶーは生まれたときから、つむじが2つありました。実父に言うと、「それは癇癪もちになるなー。」と言われましたが、その時は大して気にもとめていませんでした。 ところが・・・父の予言は正しく、癇癪もちになってしまっています! それに気がついたのは6ヶ月位からで、私がお世話になっている桶谷式のおっぱいマッサージの先生に息子が便秘症である事を相談した事があります。それまでひどい時は6日間出ない事もあって、小児科で浣腸をしてもらった事もあるのです。 先生は金曜日に便秘体操の先生が来るからおいで。と、言うのである金曜日に行ってみました。 便秘体操の先生(後で分かった事は東洋医学の先生でした)は息子の体を見るなり、体全体が右に傾いている。と診断しました。もちろん西洋医学ではなんら問題ないことですが、体のバランスを重視する東洋医学ならではの診断です。 体が傾いているから、お腹の調子が良くない。よって、ガスも溜まりやすいし、便秘になる。この子癇癪もちじゃない?っと、当てられたのです。何で分かったんですか?と、私が訪ねると、髪の毛が立ってるし、眉間の間に血管がういてるでしょ?こういう子は頭に血が上りやすい。と、言うのです。 便秘体操の効果はてきめんで、1日2,3回は必ずしますし、多い時は6回とかもするようになりました。前みたいに便秘で辛そうな息子を見ることは無くなりましたが、やっぱり癇癪もちはそんなに早く治るはずもなく、この間おっぱい飲んでいる時におもいっきり乳首を噛まれました! 夜中だったし、息子も寝ぼけていたので、普段は手加減して噛んでくるのが思いっきり噛んできたので私も飛び上がりそうになりました。 次の日から5日くらい痛みに耐えながら授乳を続けていたのですが、あまりに痛いので手鏡で下から覗いてみると、乳首が裂けているではありませんか!! 病院に行くか桶谷式に行くか迷ったのですが、桶谷式のほうに行ってきました。先生はやっぱりこの子は癇癪があるから明日(今日)来て、先生(東洋医学)にでこパンチしてもらいなさい。と、言われ今日行ってきました。 哀れにも息子は泣き叫ぶ中、針で背中やらお腹、指など、色んなところから血を少しずつ抜かれて、最後にでこパンチされていました。 先生がこの子みたいな子供は毎日でこパンチしなさい、と言ってでこパンチ用の道具を勧めてきました。その道具がこれです。 パッケージには怪しい中国語が記されています。肝心の本体ですが、先に剣山のような細く丈夫な針がついていて、それでおでこをパンチするのですが、額にうっすら血がにじんでくるのです。ちょっと、いやかなり勇気がいります。 明日から本当にわが息子のおでこをトントンとでこパンチ出来るのでしょうか!?自分で試してみたら(先生がやってくれました)結構痛かったの。かなり勇気がいる行動に不安が隠せません。 追伸:私の裂けたおっぱい快方に向かっています。それと、でこパンチの成果かどうか分かりませんが、私も息子も今日はぐっすりお昼寝しました。
March 2, 2006
コメント(13)

今日は私のチープな楽しみを紹介します。 まずはこの間「鉄腕DASH」で城嶋扮するおかんが節約の技としてやっていたものを真似てやってみました。 これなんだと思います?実は白菜の軸から新たに芽が出た写真です。かわいいでしょ~!?テレビで観た時はまさか・・・と、半信半疑だったのですが、本当に1週間くらいでこんなかわいい新たな芽が出てきました。本来なら生ゴミに出されている野菜の切れ端のリサイクルです。 あんまりかわいいので、食べると言うより、成長を見守っている感じ。 次に紹介させて頂くのは最近飲んでるハーブティーです。 やっぱり女である以上ある程度(本当にある程度ですが・・・)美容にも関心があります。お肌にいいとされる「ローズヒップとハイビスカス」のハーブティーです。近所のスーパーで1箱240円。20杯分入っているので、1杯12円です。目指せ素肌美人! 次は休みの日にお金を使わず、スリルを味わえるジェンガの写真です。 何年か前に旦那さんがビンゴの景品で貰ってきたものですが、我が家ではかなり重宝しております。 そして、最後にチープで健康的な休日の過ごし方・・・ 近所にある足湯です。10ヶ月の息子も旦那さんもそして私もすごく足が冷たいのです。ある先生に息子の足湯を勧められたので、時々通っています。 気持ちいい~♪息子も上機嫌です(^^)♪ これでお値段なんと、 安いでしょう~。 世の中には他にもお金を掛けずに楽しく、幸せに時を過ごせる方法がたくさんあると思います。良かったら、読んで下さった方の中で、お薦めのチープな楽しみ方がある方は是非コメントしてみて下さい☆
February 27, 2006
コメント(10)
今日は以前日記にも書いた「命の体験学習」が近所の小学校で行われているのに、参加してきました。 日記を初めて読んで下さった方の為に「命の体験学習」とは、何か簡単に説明させて頂くと、小学校6年生の生徒にいのちがどのように誕生し、どのような過程をへて、成長、発達していくか、いのちに対する肯定的な態度を形成するのを目標とした授業が行われる事になっています。その為、直に赤ちゃんと触れ合おうというものです。 午後1時45分から2時30分までの5時間目に私たちは参加する事になっています。 少し早めに行って、会議室で母親と赤ちゃんは待機。呼ばれたら、子供たちの待っている場所に移動します。 会議室で他のお母さんとしゃべっている時は、思ったほど緊張していないな。と、思っていたのですがいざ「準備が出来ましたので」と、呼ばれたくらいから軽く緊張が始まりました。 私と、息子はHグループを担当する事になっていました。先生がマイクで 「Hグループの方」と、呼ばれると、次第に緊張は高まる一方です。 Hグループに行くと、男子3名女子3名それと、指導係りの大人の女性が1名いました。 息子は床に降りるとはりきって1人の女子の所にハイハイで歩いていきました。出だしは好調です。 一息つかないうちに指導員の方が腕時計を見ながら、 「ではお母さん自己紹介からお願いします。」 と、言われ息子の名前、昨日で10ヶ月になった事を告げました。でも、次が続かず「何をしゃべればいいですか?」と、私の緊張はピークに・・・ 「持って来て頂いた写真を見せながら、成長の過程をお話下さい。」 緊張しながら整理して持ってきた写真を見せながら、出産の体験話をしているのですが、完全に声が上ずって、思ったようにというか、頭が真っ白になって、昨日までこんな話をしよう。と、考えていた事も完全に飛んでしまいました。 それでも子供たちは真剣に聞いてくれていましたが、まずい事に母の緊張の異常さに気が付いたのか、さっきまでご機嫌で遊んでいた息子が突然泣き出しました。 もう私の話は終わっていたのですが、今から子供たちと息子が触れ合う時間だったのに、泣き出してしまったのです。 他のグループの赤ちゃんは誰も泣いていません。私は焦りました。私の話もイマイチだし、このまま息子が泣いて、子供たちと触れ合う事が出来なかったら、このグループの子供たちは絶対不満だろう。と。でも、私が焦れば焦るほど、息子も何かを察して泣き止みません。 そうこうしているうちに時間になり、各グループ色画用紙に1枚赤ちゃんに宛てたメッセージを書く時間に・・・ でも、泣いてばかりでほとんど子供たちと触れ合えなかった息子。きっと書くコメントにも困るだろうな~。と、思っていたら、みんなで息子の大好きなアンパンマンの絵を一生懸命描いてくれました。それと、一人ずつ優しいコメントも(泣)。 本当はこの5時間目で赤ちゃんとお母さんの出番は終わりなのですが、時間のあるお母さんは残って下さい。と、言われたし何より私がもっと息子と触れ合ってほしかったので残る事にしました。 休み時間の間におっぱいを飲ませると機嫌も直り、やっとお兄ちゃん、お姉ちゃんと遊ぶ事が出来ました。良かった~。 子供たちが息子の事を見る目や、触る時の手つきは本当に優しくてそれを見た私も嬉しくなりました。 「なんで私ってこんなに緊張するんやろ?」と、校門を出た時にモヤっとした事を除けば、 すごくいい時間を過ごせたと思いました。 息子は疲れたのか、時々泣きながらずっと寝ています。私も疲れたので今日の文章まとまりが無いな~。と、思いつつ、うまく文章がでてきません。読み辛かったり、表現力が乏しいかと思いますが(あ!いつもですね!)お許しを!
February 24, 2006
コメント(10)

昨日まもなく10ヶ月になる息子と一緒に近所のある施設に行っていました。 その施設は以前区役所として使われていた場所らしいのですが、今は区役所は別の場所に移った為、空いたスペースは子供の遊び場や展示会に使われているのです。 そこの子供の遊び場は暖かいし、おもちゃもいっぱいあるし、日替わりでボランティアの人が何人か来て子供と遊んでくれるのです。(この日は大学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんでした) 私たちが受付を済ませると、受付のお姉さんが今展示場の方で羊毛フェルトの展覧会をやってますので、良かったら、観ていってくださいね。と、教えてくれました。 羊毛フェルトと、言えば前私が失敗して、毛布のように分厚くなり今にも模様が取れそうな作品を載せてたのですが、日記上では大事に使うと言いつつ、あまりにも弱弱しい為、実はリビングの隅のほうに追いやられていたのです・・・ そのことがあって、まだ1度も手をつけずに、時々目に入ってはチクッと胸が痛みつつまもなく冬も終わろうとしていました。 息子を1時間位遊ばせた後、気になったので展覧会の方に足を運んで見ました。 皆さん芸術的な作品を作っていました。私が見とれていると、たまたま私の持ってきたバックが羊毛フェルトで出来ていたので、 「それ、ご自分でお作りになったの?」と、主催者らしき人が話しかけて来てくれました。 私はこのバックは市販品である事、それと以前挑戦したが失敗した事を告げました。 するとその人は「明日ここでみんなで作るからよかったらいらっしゃい。」と、言ってくれました。 私は以前失敗した作品を持って、再び今日その施設に足を運びました。 私の失敗した作品をみせて、どういう手順で作ったかを説明すると本ではめん棒でのばした後、とあやふやに書かれてある部分が実は物凄い力仕事で私は普通に2~3回のばしただけでしたが、本当はエアパッキンで物を挟んだ後、タオルを敷き、めん棒で空気が抜けるように手前からタオルもひっくるめて、ぐっぐっと巻き込み、最後にひもでグルグル巻きにして一本の太い棒状にし、それを命一杯力をこめて外から中へ、中から外へと、200回位転がした後、いったんほどいて布のむきを変えてまた200回位繰り返します。足でやってもいいそうです。羊毛フェルトの盛んな国では馬に引かすそうです! 私は息子をおんぶしてやっていたのですが、もうかなりバテバテです。その間、息子はボランティアの人たちに歌を歌ってもらったりして、なんとかもっていましたが、眠気に勝てず遂に大泣きになりました。 すると、私の変わりに優しい青年が変わってくれ、息子におっぱいを上げてる間中、ずっと変わりにその作業を黙々とやってくれていました。 私が帰ってきた時にはすっかり出来上がっていたのです。時計は12時になっていて他のメンバーの人たちはお昼のお弁当を食べていました。 それなのに、綺麗に手洗いもしてくれ、ぬれているので。といって綺麗にビニール袋に入れて紙袋にまで丁寧にいれてくれました。本当に感謝の気持ちで一杯です。 普段は面倒くさがり屋の私ですが、今日ばかりは帰ってきて早速アイロンを当てて仕上げをしました。 違いを見てください! これが私が自分で作って失敗した作品です。今にも水玉が取れそう・・・ こちらが今日手直ししてもらったものです。写真ではイマイチ質感まで分かり辛いかもしれませんが、すごい変化です。多分自分だけだったら、羊毛フェルトのコツをつかめないままやらなくなったのでは。と、思いました。 青年の優しさが詰まったランチョンマット今度こそ、我が家で出番がやってきそうです(^^)。 追伸:昨日その施設に行く時に、施設の玄関で気がついたのですが、自分のパジャマのズボンの方が抱っこひもに絡み付いてヒラヒラなびかせながら、歩いていたみたいです。関西の人なら分かるかと思いますが、山手幹線という、おおきな道路も横断したのに・・・旦那さんには作り話やろ?と、言われましたが、真実です。
February 22, 2006
コメント(10)
仲良くしていただいているまるちゃんママさんの所で興味のあるバトンをやっていたので、勝手に拾わせてもらいました。 でも、なんでノロイなんだろう・・・!? Q1.今やりたい事 映画館に映画を観に行きたい。映画は詳しくはないけど、あの始まる前のドキドキ感が好きなんです。映画館にはもうしばらく行けそうにないけど、「SAYURI」のDVDが出たら観たいと思ってます。綺麗な人を見ると、よし!がんばろう!と、前向きになれるんです。 Q2.今欲しい物 お化粧をする場所。ドレッサーかもしくは、自分なりに好きな空間がほしい。今は、地べたにちょこっと座り、小さな手鏡で息子と格闘しながらお化粧してますが、理想は(あくまで理想!)いい香りのキャンドル灯して、いい音楽聴いて、ゆっくりマッサージから始まる・・・そんなのが憧れですが、子供がいてもいなくても、化粧道具は携帯用のポーチのみ。家用。外用。なんて昔から無くて。だから憧れてます。Q3.現実的に考えて今買っても良い物 霧吹き(壊れて予想外の場所から水が飛んでくる!冬は冷たい!)Q4.現実的に考えて欲しいし買えるけど買ってない物 かわいいパジャマ(よければこないだの日記見てください) Q5.今欲しい物で高くて買えそうにない物 やっぱりマイホームかなぁ。Q6.タダで手に入れたい物 健康な体!!やっぱり体が健康でないとね。Q7.恋人から貰いたい物 (私もまるちゃんママと同じく) パパさんからって言うことでいいのかな? う~ん。かわいいパジャマ(しつこい!)と、やっぱり愛でしょう!!! Q8.このバトンを5人に回す ご興味のある方どうぞお持ち帰り下さい!
February 16, 2006
コメント(10)

今日はバレンタインですね。みなさんは幸せな時間を過ごしていますか? 私は思うように事が運ばずイライラしています。 話は昨日にさかのぼります。夜息子を寝かせつけようとして、布団に入った時、旦那さんのトレーナーを着ている私を見て旦那さんが一言、 「その服おっちゃんみたいやなー。」と言ったんです。 1時間位前にご飯食べている時は、苦学生見たい。と言われ。 何が悲しいかって、このトレーナー付き合っている時からちょくちょく借りていて、その時は「この服着心地いいやろ?」と、嬉しそうに笑っていたのに、この変わりよう・・・ 確かに私がおっさん化したのでしょう。でも、年末にかわいいパジャマ買ってあげる。と言ってその約束忘れているなら、せめてお世辞でも「かわいい。」位のリップサービスしてくれてもいいやん!と、ムカムカしているのです。 どうせおっさんにチョコレート貰うより、会社で若い女子社員に義理チョコ貰った方が嬉しいんでしょ!?と、実は出会ってから初めてチョコを用意していない年になりました。 でも、最愛の息子にとっては人生初めてのバレンタインです。数日前からハート型のホットケーキを焼こうと計画していました。 しかし・・・思ったように上手に焼けず、息子はお腹が空いて大泣き。 仕方なく、作り直すことなく、そのまま息子に出しました。そのホットケーキがこれです。 三段ホットケーキ、とにかく不細工なのでどの角度から撮ったら、1番ましにみえるかなー。と、必死で写真を撮ってると、台所から焦げ臭い匂いが!あ~!私のホットケーキが・・・ これ、ほんとにホットケーキなんです・・・しかし、私の悲劇はこれでは終わりませんでした。私の人生いつもこうなんです・・・ はい~。ダブルで真っ黒になりました。チャンチャン・・・(泣)。 せめてもの慰めは息子がホットケーキをおいしそうに食べてくれた事。 どうかこんなママを見捨てないで~!!! こうして写真に撮ると、どこか悲しげ・・・やっぱり同情心??
February 14, 2006
コメント(10)
おはようございます。昨日百貨店のポイントカードが貯まって(もちろん、来店ポイントもコツコツ貯めて)、商品券2000円分1枚と無事引き換えることが出来ました。 旦那さんと話し合った結果(いや、もしかしたら、私の独断だったかも!?)普段食べれない高級肉を食べよう!!と、言う事に決定しました。 私たちは鼻息荒く、地下食品売り場へ・・・あった、あった!普段なら素通りする高級精肉店! ショーケースを覗くと、見事な霜降り肉100グラム1000円。と、書いてあるおいしそうな肉に目が止まる。この肉をきっちり200グラム買いました。お店の人にこの位になりますが・・・と、言われた量はやはり、かなり少なめ。まぁ。仕方ないんです。 パッと見は8枚に見えてましたが、家に帰って確認すると10枚でした。夫と2人2桁あるよ~!と、かなり低レベルな喜びを噛み締めていましたが・・・ 1枚目はよくテレビで見るようにあ・・・舌の上でとろける・・・と言う感じだったのですが、どうも2枚目に箸がのびない。 普段こんないい肉食べないので、胃にくるんです。結局、私は2枚が限度。旦那さんもなんと3枚が限度でした。 焼肉じゃなくてしゃぶしゃぶの方がよかったかなー。とか、私たちって若くないね~。とか、そんな話をしながらお茶漬けを食べてほっと、しました。 やっぱり、魚のおいしい地方で生まれ育った私にはお肉より魚の方が体に合っているみたいです。
February 13, 2006
コメント(8)
本日息子にとっては9ヶ月と15日。9ヶ月健診と三種混合ワクチンの2回目に行ってきました。 もともと2354グラムで産まれてきたので、やっぱり気になるのは身長と体重の事。 体重は7250グラムでなんとか平均のぎりぎりしたの方のラインに入っていましたが、身長が65.2センチでラインより下でした。この時期だと68センチから76センチ位のラインになっています。 来月もう一度足の緊張具合を確認するそうです。足の緊張具合とは、何か聞きたかったのですが、息子が大泣きだったため、断念しました。 1ヶ月健診の時は、関節が硬いと言われ、4ヶ月健診の時は心臓に雑音があると言われ、なかなか、何も問題はありません!とはいかないものです。 この間私がメジャーで計ったときは69センチあったのになぁ。今日はきちんと頭とか押さえつけられてたからかな・・・ なんて少し落ち込み気味ですが当の本人はすこぶる元気で、最近パパパパ・・・ママママ・・・と繰り返しながらハイハイしています。もちろん意味は分かってないですが(笑)。 このまま元気に育ってくれたらいいなぁ。と、母は思うのでした。
February 9, 2006
コメント(8)
リラックスしたい気持ちと、興味半分で岩盤浴に行ってきました。もし岩盤浴について知りたい方がいたらクリックしてね。ここはこの間私が行った岩盤浴です。 岩盤浴について 受付でお金を払って、更衣室でサムウェイみたいな服に着替えた後、クールダウン室というところに通されました。係りの人が来て、 「まず、うつ伏せで5分、仰向けで10分、それからこのクールダウン室に戻ってきて5分休まれて下さい。以上の工程を2~3セット行ってください。」 と、説明があったあと、いよいよ岩盤浴のある部屋へ・・・ 扉をあけると、暗い部屋の中にろうそくの灯りが灯っていてほわ~と、いい香りが・・・ 1つ1つ部屋が区切られていて、床より10cmくらい高いところにそれぞれ横になって寝ています。ちょっと、異様な感じでした。 床がぬれている事に気が付きました。もしかしてこれって、流れた汗じゃないよね・・・?という嫌悪感から、水を避けて歩きました。 私はB5という部屋に通され、係りの人は帰って行きました。 まずは指示通りうつ伏せ5分。砂時計をセットします。心地よい温かさです。岩盤と言われる平らな床の上にバスタオル1枚だけ敷いてその上に横たわっているのですが、けっして熱くはないんです。 うつ伏せ5分の後、仰向け10分。本当にいい香りです。なんの匂いに近いか考えてみて思いついたのは、パンケーキを焼く匂いでした。 クールダウン室に行くと一緒のタイミングで入った40代後半(?)のおば様2人も出てきて、見るとすごい汗です!なんだか若さが負けたような気がして、私もたくさん水を飲みました。 水を飲んだ成果か2回目だからなのかさっきよりすごい汗がでてきました。音楽を聴きながら、私も宇宙の中の1つの細胞なんだなぁ。と、大げさなに思いを馳せていると、係りの人が水を床に撒いていました。よっかた~。さっきの水は汗ではなく、水だったのか。と、一安心。(いくらなんでも、そこまで汗は流れないか・・・) 無事3セット終わって着替え終わった後は、リラックスルームでゆず茶を飲みながら雑誌を見て一息。こんな時間久しぶりです。幸せ~♪ 岩盤浴を体験した私の変化ですが、お肌は見た感じはあまり分からないのですが、触った感じは良くなりました。1番の変化は1週間便秘だったのに、すっきりしました。(失礼します!) これからも時々行ってみようと思っています(^^)v
February 7, 2006
コメント(10)
この間児童館に行った時に知り合いになったママが別の児童館で月に1回赤ちゃんサークルやってるよ。と、教えてくれました。 今日がその日です。風が冷たかったので迷いましたが、参加する事にしました。 私たちが10分程遅れて行くと、紙芝居の読み聞かせが始まっていました。物凄い人数です。圧倒されてしまいました。指導員の方も大勢いらっしゃいます。 最初はためらいがちだったのですが、今日が節分と言う事で鬼のお面を作ることに。下手なわりに工作大好きなので(できるかなも大好きでした!)、急に人目を気にせず、夢中になりました。 そんな必死で紙にはさみを入れている私にある指導員の方が話しかけてきました。 内容は今度の2月24日に近くの小学校で命の大切さを神戸大学の教授がお話する授業があるそうなんですが、実際に赤ちゃんとそのお母さんに参加してもらって、触れ合いながらの授業内容になるというものらしいのです。 「是非参加してください!」と、言われ私も久しぶりに小学校の教室に入りたいなぁ。という軽い気持ちでお受けしたのですが・・・ では、これが内容を書いたプリントです。と、渡され内容に目をやると、 対象:神戸市○○小学校 6年生 2クラス 66名 内容:(前略) お母さんが赤ちゃんの成長について写真を見せながら説明 その時期のお母さんと赤ちゃんの1日を紹介 小学生が自由に赤ちゃんとふれあう 小学生がお母さんに質問をしお母さんが答える と、書かれてあるんです・・・指導員の方そんなこと言ってなかったのに・・・写真を大きなパネルにしますよ! みたいな甘い勧誘に騙されたような・・・ 私は人前で発表とか、嫌いじゃなけど、苦手なんです。とにかく緊張が半端じゃないんです。極度に緊張すると笑いが止まらなくなるんです。周りに1人位いますか?(私の実母もそうなんです) すごく興味のある内容だし、是非参加したいのですが、うまく出来るか心配です。うまく出来るようにと、考えずにありのままの息子への愛情を話す事が出来るように心がけます。 あ~。でも、心配。 p.s.鬼のお面!かなり笑う顔になったので載せたかったのですが、USBケーブルが見当たりません。残念。
February 3, 2006
コメント(12)
全84件 (84件中 1-50件目)