PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
冬は花が少なく、寂しいですね
庭木に落葉樹を多く使ったせいで、どこを見ても枯れ枝だらけ緑なのは、スダチとプミラくらいです
もちろん、バラも枝ばかりです
家の中ではデンファレが咲いていると、以前に書きましたがもう一つ、咲いている植物があります
セントポーリア

完全室内育ちで蛍光灯の光だけで生育してくれる賢い子
環境が気に入ってくれたら、年中、花を咲かせてくれるそうですがこれは栽培二年目の今冬、初めて花を咲かせました

葉っぱに斑が入っているのは、偶然です
株が弱ってきたら、入るらしいです
けど、ガンガン花が咲いているので、まいっか です
元は、一枚の葉っぱを挿したもの

日当たり確保のために親葉を切りましたが、
一枚挿したら、簡単に増えるんですよね~
もともと、この株自体、実家からもらった葉っぱで
実家の株も、母の知り合いの誰かがくれたものと言う
名前も素性も何もわからない ><
本当は専用培養土で育てるのですが、
室内で育てたいのと、水やりの手を抜きたいので、
ハイドロカルチャー仕立てに挑戦です

栽培容器は、いただき物のガラス製プリンカップ
培養土は燻炭、底にミリオンAを一層敷きましたハイドロ専用の土(というかセラミックの粒?)は
近所の園芸店では手に入らなかったので、お手軽にwww
燻炭を三角コーナーネットに入れて、さっと水洗いし、
容器の底にミリオンAを入れた上に、どさっと燻炭を投入
縁から1センチ下くらいまで
そこに、親葉を挿したら、レースのカーテン越しの窓辺に置いて
あとは待つだけ!!!
葉挿しして、新芽が出てくるまでは、
土の1センチ下くらいまで水があるようにして管理し、
新芽が出て来たら、徐々に水面を下げ、
最終的には、最大でも土の深さの1/5まで(1/10でも可)
水やりは、鉢底まで水がなくなったら、
一日待ってから、水を入れるの繰り返し
東の窓辺、レース越しの光+室内の蛍光灯の環境で
冬は水やり週に一回以下
夏場でも二週で三回程度
うぉっ!忘れてた、底までカラカラじゃーーー
水を入れたら、吸い込む音が聞こえる~~~~
な状態が、何度あっても、元気に育ってくれてます(汗)
完全室内でいけるし、
ハイドロにしたら、置き場所も選ばないし、虫も出にくいし、花も葉っぱも綺麗
といいこと尽くめなセントポーリア
観葉植物としては、いい子だと思いますが
あんまり、育てている人に出会わないのが残念近所の園芸店でも、片隅に追いやられていることが多く、
すっかりブームの去った植物な風情……
みなさん、部屋でひっそり楽しんでいるのかしら???
しかし、こんないい加減な育て方でもちゃんと育ってくれて、お母ちゃん、嬉しくて泣けてくらぁ~