全4件 (4件中 1-4件目)
1

※今回の記事の最後付近には、少し下ネタっぽい事が書かれています。食事中の方や下ネタが苦手な方は、閲覧を避けたほうが良いかもしれません。私のお気に入りサイトの一つpya!このサイトでは画像や動画を投稿することが出来ます。ここで投稿される画像や動画のジャンル(?)の一つにnyaというものがあります。nyaとは「にゃ」と読める事から分かりますように、「猫」が中心のジャンルです。さて、このpya!と言うサイトには、一つの定説があります。「猫は人間が見ていないところでは二足歩行で暮らしている」論より証拠。今回の記事では、そんな二足歩行で活動している猫たちを偶然写真に収めることに成功した、貴重な写真を公開しようと思います。何をやりたいのか全く意味不明w格好いいですねw以前の記事にも登場しました。これらの写真の猫たちは恐らく、二足歩行をしているところを人間に見つかり、これから襲い掛かろうとしているのだと思います。澄ました顔。踊っている最中に人間に見つかった猫。つぶらな瞳が可愛いですね。いかがでしょうか。信じる、信じないは読者様の判断に任せますが私は二足歩行の猫が居ても、もはやびっくりしません。ちょっと下ネタな話?アルコールに対する体質の話です。体育会系の飲み会で記憶を失うほど飲んでも、二日酔いになったことは一度もありません。次の日をスッキリとした気分で迎えることが出来ます。この部分だけを取り上げると、私がお酒に強いように思われます。ですがビールでもチューハイでも、一口でもお酒を飲んだ途端急に尿意を催してしまいます。「グビ…(あ…キタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)」みたいな感じですwその場に居合わせる人も「君早すぎだよーw」とリアクションしてくれます。アルコールが尿意を催す過程はどのようになっているのでしょうねぇ?私の中の未解決問題の一つです。※ちなみに、鹿児島出身であることをカミングアウトすると高確率で「お酒に強いんでしょ?」と言われますが、私がたまたま強い(?)だけでして…鹿児島出身の人がお酒に強いというのは全くの偏見だと思います。赤石に関する記事を書かなくなったので、タイトルやら色々改装をしようと思うのですが、手間やリンクしてくださっている方にかける迷惑を考えると「やらないほうがいいのかな」なんて思えてきます。どうしたものでしょうか。
2007年07月24日
コメント(4)

地震が起きましたね。宮城県も少し揺れたので「これは起こる起こると言われていた、宮城県沖地震の前触れか(;゜Д゜)」と文字通り((((;゜Д゜)))ガクガクブルブルしていたのですが、新潟と京都を中心にした地震だったのですね。新潟はこの前も大規模な地震がありましたので、本当に大変な思いをしていると思います。(人事ではありません、明日はわが身かもしれませんので…((((;゜Д゜))))原子力関連に少し触れている私としては、原子力発電所云々の問題が興味深いですね。キケンだから原子力発電はダメだと考えられるかもしれませんが、そう簡単には物事は進まないのです。先日勉強に疲れて、インターネットで何か癒し画像でも探そうかなと検索してみました。「ええと…クリスチャン…ラッセン…?…ラッセル…?」「ン」で検索…約12万ヒット「ルで検索」…約22万ヒットこの検索結果だけを信じるならば、ラッセルが正しそうですが本当はChristian Riese Lassenという名前なのでカタカナではクリスチャン リース ラッセンが正しいのですね。ヤフーでラッセルを検索してみるとちゃんと注意してくれますね。googleにも「もしかして」機能があったような気がするのですが、働いていませんね。私は普段googleを使っていますので、危うくだまされるところでしたw言葉は正しく覚えたいですね~ところで、私がgoogleを使っている理由はgoogleアカウントを持つことによってigoogleというページが利用できるようになる(?)のですが、このページがなかなかお気に入りだからなのです。googleに関連してもうひとつネタを。googleマップと言うものは、皆さんも良くご存知で既に利用した方も多いと思います。実はこの「マップ」地球以外にも「月」や「火星」の表面を見ることまで出来るのです。google moonへのリンクgoogle marsへのリンク結構前からあるページなのですが、このページを知ったときは驚きを隠せませんでした。「googleの野望」と言う言葉を聞いたことがあるのですが、本当にそのうち実現してしまうのではないかと思いますwおまけ?の一言google moonにて、拡大率を最大にすると…( ゚д゚)
2007年07月19日
コメント(8)

大学院の入学試験の勉強をやっていると、大学受験の頃を思い出しました。私の受験勉強をしていた時期を振り返ると「あれほど必死に物事に打ち込むことは…今後あるのかな?」なんて思えてきます。自慢くさくなってしまいますが、あの頃の私は自他共に認めるほど勉強に頑張っていました。今回の記事では、出来るだけ勉強効率効率を出すための私が実践したテクニック?環境?心構え?を書いてみようと思います。高校3年生が今の時期このブログを見ることは、あまり無いと思いますがwもし該当する場合は参考にして、勉強方法を見直してみてはいかがでしょうか。またここで紹介する方法は、受験勉強に関わらず、日々の勉強やデスクワークでも有効なものもあります。すぐにでも実践できそうなこと部屋の明るさ部屋の明るさは、集中力の持続時間と関係があるばかりか、明るすぎたり暗すぎたりすると視力に悪影響になりますね。私は、日が出ている間は自然日光で十分でした。夜は6畳くらいの部屋用の蛍光灯を背にして、卓上蛍光灯を点けていました。明るすぎず、暗すぎず、蛍光灯の角度を調節するなりして自分に合う明るさにしたいですね。話は少し逸れますが、私は視野の広さも勉強の効率に影響を与えると考えています。具体的に言えば、机の上だけが明るくなっていて周りが真っ暗だと視点は必然的に机の上に向くことになります。他のものには視点が行きにくくなります。逆に視野全体が明るかったら、何かふとしたきっかけで勉強以外のものに視点が向いてしまう可能性があります。勉強時間が深夜に及び、卓上蛍光灯だけを点けていたら、よく「ひたすら勉強に打ち込むしかない」という雰囲気になりましたが、今思えばこのようなことが原因なのかもしれません。椅子・机の高さ正しい姿勢で勉強する時と悪い姿勢で勉強する時の、勉強効率の違いは具体的数値によって明らかになっているようです。(Z会の速読英単語の内容で触れてありましたw)私の考える理想的な椅子の高さは、座ったときに足が真っ直ぐ床に着く高さです。足がぶらぶらするのはなんとなく落ち着かないと思います。理想的な机の高さは、椅子に真っ直ぐ座って肘を曲げたときに、肘が机に付くか付かないかです。椅子に座るときは、背筋を背もたれにぴったり付ける感じで、深く腰掛けるのが良いそうです。睡眠時間勉強時間を増やそうと思ったときに、真っ先に考えられるのが「睡眠時間を削る」ことですね。私も受験シーズンになると睡眠時間が短くなったものです。ですが何も考えずに睡眠時間を削ってしまうと、翌朝寝起きが悪くなってしまいます。ではどのように削るべきでしょうか?既に多くの方が知っていると思いますが、実は睡眠中「レム睡眠」という状態と「ノンレム睡眠」という状態が繰り返されています。この状態の1サイクルにかかる時間は約90分。このサイクル中に無理に起きようとすると、なかなか起きれなかったり「寝不足感」が残ったりします。ですので、出来るだけこのサイクル中に起きないように睡眠時間を調整すれば良いのです。具体的に言いますと、睡眠時間は1.5時間、3時間、4.5時間、6時間、7.5時間…取るのが理想的です。6時に起きる場合、25時に寝るよりも25時半に寝たほうが寝起きスッキリになるなんて意外ですよね。私の受験勉強時の睡眠時間は、25時半に寝て6時に起きる4.5時間睡眠でした。ブドウ糖意外な言葉が出てきたかもしれませんが、意外と有効なアイテムです。ブドウ糖は実は、脳の活動のエネルギー源そのものなのです。というか、脳はブドウ糖だけを消費して活動します。安静時にも毎時間5グラムのブドウ糖を消費するようです。お米やパン等炭水化物を唾液等で分解すればブドウ糖になりますが、おやつ感覚で直接ブドウ糖を食べるのも良いと思います。ブドウ糖は普通にスーパーで売っています。硬くて白い、砂糖が固まったような外見ですが、甘さは割と控えめです。少しずつ食べながら勉強をすると効果が実感できるかもしれません。音楽私は主に、勉強中どうしても眠くなったときに、眠気を覚ますために聞いたり、休憩時に聴きました。前者の「眠気を覚ますために聞く」ということは、勉強中に音楽を聞くことになります。私の場合、「歌」のある曲を聞くとその歌に集中してしまうので勉強になりませんでした。ですので勉強中に聞く音楽は、クラシックや今流行(?)のリラクゼーションミュージックなんかがお勧めです。モーツァルトが勉強に良いと言われていますが、最近の私は川井郁子がお気に入りです。休憩のとりかた勉強をしていると脳と体が疲れてきます。脳の「疲れ」は単に栄養不足でダルく感じるのが原因だと思います。先程書いた、ブドウ糖で脳に栄養を送り続けていれば実質「脳が疲れた」と言うことにはなりません。体の「疲れ」は長時間同じ体制で居ることによる筋肉の硬直が原因だと思います。そういう時は軽く運動をしてみたり、体をマッサージしてみると良いでしょう。肩揉みをしてみると意外と気持ち良かったりします。気分転換として漫画を読んだりゲームをすることは、体の緊張を解くことにはならないのであまりお勧めしません。マニアックで効果を実感するまでに時間がかかること食事ストレスが溜まりやすい受験期間は、体力が無いと体を壊してしまったりします。忙しいからといって食事を減らしたりするのはお勧めしません。どうしても…と言うときは、先程と同じ理由で炭水化物をとると良いでしょう。「おさかな天国」という歌を覚えていますか?微妙に流行ったとか流行らなかったとか…あの歌にもありますが、魚を食べると頭がよくなるそうです。魚に含まれるDHAが記憶力を高める効果があると言われています。また「良く噛む」事も頭に良かったり、健康に良いと言われています。私の家庭の事情なのか分かりませんが、私の咀嚼回数は他の人の2・3倍はありました。某悪魔さんがよくビーフジャーキーを食べていますが、実はとても体に良いことだったりします。???私の周りでピアノをしている人は、頭の良い人が多いでした。両手を使うことが関係しているのでしょうかねぇ?ちなみに私はピアノに興味を持ったことはありますが、弾けません。とりあえず思い出せるのはこのくらいです。長々と長文を読んでいただきありがとうございました。最近思うのですが「動物の癒し効果って本当じゃないのかな~」なんて思えるようになってきました。(´∀`*)(*´Д`)ハァハァ(*´д`*)ハァハァ( ゚д゚)
2007年07月06日
コメント(5)

またしても久しぶりの更新となります。こんばんは。先月は3つの記事しか書いていないようでびっくりです。今月はたくさんの記事が書けると良いな、と思いますが…どうやら難しくなりそうです。まず本題を書かせていただきますと先日である6月30日を持ちまして、レッドストーンから引退しました。理由は主に、多忙であることと、時間をもっと有意義なことに使うべきだと考えたからです。私の実年齢は21歳で、職業(?)は大学4年生です。大学院に進学するので就職活動は行っていませんでしたが、これから大学院の試験に向けた勉強で忙しくなります。大学院の試験が終わったら、卒業論文のための研究が始まります。大学院に進学できたら、各種免許の取得をし、すぐに就職活動がはじまります。今までの私ですと「夜の空いた時間に少しでもログインすれば良いかな??」と考えていたかもしれませんが、このように将来のことを考えると、『空いた時間があればもっとマシなことに使いたい』と思えるようになりました。ここで「あれ?」と感じる方が居るかもしれませんが、私はなにもゲームの全てを否定するつもりはありません。私がレッドストーンを始めたのは今からおよそ2年前になります。この間ゲーム内ではいろいろな人と交流がありました。夜が更けるまでチャットをした日々はとても楽しいでした。検証を行い、纏めるために様々な技術や知識も身につきました。世間一般にはゲームは「百害あって一利なし」とまで言われますが、私はゲームをしてきた時間は、無駄ではなかったと信じています。ですが、これからは違います。同じ時間でもゲームに費やすことと、将来のことを考えたり勉強したりすることを比べると、後者の方が価値がある。私はこう結論付けました。ですからレッドストーンを辞めることにしたのです。私にはこんな夢があります。それは、地球に優しいエネルギー生産方法を実現(開発)することです。所謂太陽電池等のクリーンエネルギーです。短絡的ですが、化石燃料を使わなくなれば環境問題解決のために一役買えますし、エネルギー資源を巡った争いごともなくなると思います。(化石燃料を主な収入源にしている国は大変になりますが…orz)世の中に貢献する方法で、私なりにもっとも良いと考えたのが、この地球に優しいエネルギーというものなのです。去年末も似たような由の記事を書いています。2006年12月26日の記事へ。話がずいぶん逸れてしまいました。引退するタイミングについては結構悩みました。一年前、大体この時期に不幸なことがありましたので、ゲームをしようにも、勉強をしようにも気持ちが進まず、軽い欝状態になっていました。その反動からこうやって色々考え、実行に移したのです。それで先日は久しぶりにゲームにログインし、ギルドイベントが終わった後にギルドメンバーや、知り合いで連絡ができる人に引退することを伝えました。皆様にとってみれば、私の引退宣言は本当に突然のことですので、大層驚いたかと思われます。それにもかかわらず、最期にはたくさんの人が駆けつけてくださいました。引退式(?)の内容が単にお話をするだけでは悪いので、残っていたウェブマネー2500円分でロトボックスを買ってみたり、私の装備を1G露店形式で譲渡しました。(お金をギルドに寄付することを忘れましたwwまぁ1500万程度しか無いので良いかな…?w)本当は一人ひとりとお話がしたかったのですが、人数が人数でしたので出来ませんでした。夜遅くまでお付き合いいただき本当にありがとうございました。誤爆は文化です。はじめはキャラクターのデリートも行う予定でしたが、残しておいて欲しいという意見が多かったので、そのまま残すことにしました。またこのブログは、レッドストーンに関わらず、他の内容の記事を含んでいますのでブログの更新は続けます。ただしレッドストーンはしないので、じきにブログタイトル等も変えていこうと思います。もしよろしければ、これからも引き続き私のブログをよろしくお願いいたします。
2007年07月01日
コメント(28)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
