全195件 (195件中 1-50件目)

大変お久しぶりです。前に記事を更新したのは、約半年も前です。もはやフリーページの情報は過去の遺物になりつつありますね。どうしてこの度更新する事になったかと言いますと…レッドストーン…復帰してました(注「引退しました」と書いておきながら、実際には復帰している事を公言するのは恥ずかしいことですが、この度の復帰も、そう長く続くものではありません。私の大学では、大学院一年生は夏休み(?)が終わる頃に、インターンシップ研修を履修することが望ましいとされています。それで私も研修を履修したのですが…仕事が終わってからが暇で暇で…wもちろん土日は観光に出かけますが、平日は本当にする事が無いです。(社宅の周りには何も無いのです)と言うわけで、インターンシップ研修中だけですが、課金までして復帰したのです。主にこのキャラでログインしていましたが、2週間と少しで40近くはレベル上がっていますね…w前辞めた時に有用な装備は全て手放していたため、始めの装備は全て知り合いからの寄付でした。新しく実装されたというセットアイテムが、このキャラのレベルに近かったので、頑張って手に入れました。・・・そんなこんなで久しぶりのレッドストーンを楽しめました。決戦サーバーなるものが実装されるそうですが、キャラクターのメイキングは、皆同じ条件で出来るようですので、これだと「引退」していた人が気軽に「復帰」できそうですね。話は変わりますが、私のパソコン…そろそろ寿命です。普通に「シャットダウン」しようとしても、終了してくれないので、電源ボタン長押しで強制終了しています…ソフトウェアを立ち上げるのにも時間がかかるようになったり…以前はレッドストーンをプレイしている時はBGMをONにしていたのですが、今はOFFにしないと動作が不安定になってしまいます。緑鯖のBISで秘密攻略中のSSです。パソコン能力が低下したせいか、画面におかしなノイズ(?)が表示されました。背景と同化していました。インターンシップが終わったら、新しいパソコンを購入しようと思うのですが、どんなパソコンが良いですかね…
2008年09月11日
コメント(6)

お久しぶりです。生きていますw先程大学の卒業式が終わりまして、ひと段落ついたので更新です。とりあえず、今までとても忙しいでした。具体的に書くと苦労話になってしまうので書きません。今後の予定は大体、引越しの準備→送別会等で一息つく→大学院入学式→引越し→色々となっています。もう暫くは、気を抜けない日が続きそうです。とりあえず今夜は、友達と卒業祝いの飲み会がありますので、参加してきます。掲示板、及び日記のコメントに、一部制限を設けました。制限内容は「推して知るべし」と言うことで。。普通に使う分には、何の問題も無いはずです。
2008年03月25日
コメント(5)

正月シーズンはとっくに過ぎてしまいましたが、あけましておめでとうございます。今更正月ネタを書くのはどうかと思われますが、私の近況は「家には寝に帰ってるだけ」の一言で済ませてしまうので、少しだけ書かせていただきますw今年の正月は、弟の成人記念が名目で帰省したのですが、蓋を開けてみれば当の本人よりも飲みに出かけていましたw懐かしい友達と会って、楽しく話しが出来たのですが、私が高校を卒業したのはもう4年も前の事になりますので、色々な事を忘れていました。今度旧友と会うときは、事前に卒業アルバムを見ることにしますw正月休みで他にやったことといえば、霧島の高千穂峰に登山しました。母と妹は用事があって行けなくなったので、私と弟と父の三人で登りました。鹿児島は滅多に雪が降らない県なのですが、今年の年末年始は全国的に寒かったので、登山路には結構な雪が積もっていました。何度か転びそうになりましたが、無事山頂に着きました。山頂には、ニニギを祀った(?)剣が刺さっています。(興味がある方はキーワード「天孫降臨」で調べてみると良いと思います)正月が非常にのんびりとしていて楽しかったのに対し、今は非常に忙しい毎日です。大学院2年生に「もう3日も家に帰っていないよ」と言う先輩がいました。((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル私の論文の締め切りは三月末なのですが、無事に済むのか心配です。忙しい時程、風邪なんかをひいてペースを乱さないようにしたいですよね。今冬は全国的に冷え込む様ですが、皆様も体調には気をつけてくださいませ。(&ガンバレ受験生!)
2008年01月20日
コメント(1)
時間を作るのが下手になってしまったようです。こんばんは。「ブログ記事の更新をしよう」と思っても実際に記事を書くことが無く、こんな時間になって、やっと更新です。今年は卒業研究があるため、仙台で新年を迎える予定だったのですが、私の兄弟の成人式があることに気づきまして、帰省する事に決まりました。そういうわけで、只今実家で家族全員(久しぶりに全員が揃ったのです)で紅白歌合戦を見ています。更に今年度は、偶然にも中々会えなかった私の同期が珍しく帰省しているらしいので、今年の正月は楽しくなりそうです。(卒業研究の論文作成もしなければなりませんけどね^^;)短いですが、今回の更新はここまでにします。皆さんも良いお年を。
2007年12月31日
コメント(3)

こんばんは。研究室と家の往復生活を送っています。息抜きにフリーソフトのゲームをやったりしますが、生活面では面白いことはあまりありません。私もネタ帳を持ち歩いてみようかな、なんて思いますw今回も少し、表計算ソフトについて書きます。今回は初歩的なことに触れたいと思います。関数について多くの方にとって、「関数」という言葉に初めて触れたのは、算数の勉強なのではないでしょうか。算数アレルギー?の人は、この「関数」という言葉を聞いただけで思考停止してしまうとか…?私は「関数」を簡単に説明する場合、「何か原料になるものを入れたら、その原料を使って製品を作ることが出来る装置」という風に説明します。「関数」には入り口と出口がありまして、入り口から何かを入れたら、「関数」が入れたものに加工を施して出口から出すのです。Excel等の表計算ソフトで使われる「関数」にも、入り口と出口の概念があります。Excelを使う人が恐らく最も使う頻度が高いであろう「SUM」関数を例にしてみます。※↓話が少し逸れます。Excelにおいて、セルに数値、文字を入力する場合、セルに直接入力する方法と、セルを選択して「数式バー」に入力する方法があります。ここでは、後者の数式バーに入力する方法を用います。↓ここから話が戻ります。数式バーに書かれている=SUM()が、関数になります。バーのすぐ下に、簡単な使い方が浮かび上がっていますね。「関数の入り口」は=SUM()の括弧"()"で囲まれている部分です。SUM関数は、「入り口に入れられた数値の和(合計)を求める」関数です。ですので、=SUM()の括弧の中には、数字を入れることになります。数字の入れ方は、様々な方法が用意されています。例えば「4と5の合計を求める」場合、次のように入力します。=SUM(4,5)数字と数字は、「,(半角コンマ)」によって区切ります。また、=SUM(4+5)と入力しても構いません。(違いは後ほど書きます)4と5の合計はどこに出てくるのでしょうか。=SUM(4,5)あるいは=SUM(4+5)は、最初に適当なセルを選択して、数式バーに入力しました。もし、数式バーに入力したのが=SUM(4,5)等の関数ではなくて、数字や文字であった場合、選択したセルには入力された数字や文字が表示されます。C列の2行目に"1"が表示されています。数式バーにも"1"が表示されています。SUM関数を使った場合、セルに表示されるのは合計値です。C列の2行目に"9"が出力されています。しかし、数式バーには"=SUM(4,5)"と入力されています。セルに関数を入力した場合、セルに表示されるのは関数ではなく関数の計算結果なのです。…すこし言葉の表現を変えてみましたが、気づきましたでしょうか。初心者の方は、表計算ソフトの「表計算」の意味に気づかずに、このソフトをワープロソフトと同じような感覚で扱ってしまい、セルに入力した数字や文字が、セルにそのまま表示されるものと考えてしまいがちです。※もちろん任意の位置に文章を書けますので、場合によってはワープロソフトで作るよりも良い文章が書けることもあります。私はこのような使い方を否定するつもりは一切ありません。表計算ソフトが「表計算」ソフトと言われていて、入力箇所がセル(直接入力)と数式バーの二箇所ある理由は、「セルが入力(入り口)になる事もあれば、出力(出口)になることもある」からです。何かの計算をしようとするとき、次のように考えれば分かりやすいかもしれません。「数式バーが関数と入り口に対応していて、セル(に表示されているの)は出口」「色々計算機」にて、シート(ワープロソフトで言えば、ページ?)の保護をしていた理由はここにありまして、保護を掛けて編集が出来ないようにしていたセルは、実は出口の役目をしていたセルだったのです。出口が無くなってしまったら計算結果が見えなくなってしまいますね。書きたい事の4割くらいしか書けていませんが、長くなったようなので今回はここまでにします。記事を読んで分からないこと等がありましたら、遠慮なくコメントしてくださいませ。余力がある方のために、新しい言葉の説明を以下に書きます。引数について。「引数」は「ひきすう」と読みます。この言葉は、「関数」に入れる数字や文字の事を指します。例えばSUM関数を用いて=SUM(4,5)と書いたならば、"4"や"5"が引数になります。=SUM(4+5)と書いたならば、"4+5"が引数です。要は"()"で囲まれているコンマ以外の数字や文字が引数なのです。関数という言葉に対して、引数という言葉はあまり耳にしないと思いますが、プログラミング等で使われる「関数」にも、対応する「引数」という言葉が存在します。尚、SUM関数での合計値等、計算結果に対応する言葉は「戻り値(もどりち)」と呼ばれます。計算して、値を表示する事を「値を返す」といいます。
2007年12月09日
コメント(1)

先週末は、山形の祖母の家に行ってきました。長期休暇でもないのに遠出するのは久しぶりです。家に居る猫も相変わらず元気で、心逝くまで「もふもふ」させて頂きました。引き続きExcelに関する知識を更新します。今回紹介するテクニック(?)は両方とも、最初に同じ手順を踏みます。セルの表示形式セルに表示される数値や文字列を、「単位を付けて表示する」等の事が可能になります。まず最初に、表示形式を変えたいセルを選択し、右クリックします。現れる選択肢から「セルの書式設定」を選びます。次のようなウィンドウが現れます。「表示形式」のタブの、「分類」枠の希望する形式を選びOKボタンを押します。以下では私が「色々計算機」中で用いた形式を紹介します。パーセンテージ入力した数値がそのまま「XX%」と出力されるようになります。↑の図は、一件仕掛けが何も無いようなセルに見えますが、このセルは表示形式が「パーセンテージ」に設定されています。セルに「5」と入力してみました。すると即座に5のあとに「%」がくっついて表示されます。数式の引数として利用する場合、このセルの数値は百分率した値として読まれます。例えば、入力のときは「5」と入力しても、他のセルでこのデータを引用する場合、数値的には0.05と百分率された値になります。「色々計算機」では、主に「抵抗力」を入力・表示するセルに設定してあります。こうする事により、抵抗力を用いた計算で100で割ったり掛けたりする手間が省けます。分数セルの数値を、分数で表示できるようになります。セルに普通に「1/2」と入力してエンターキーを押すと、なぜか日付の形式で表示されてしまいます。ですが、予め分数で表示するように設定しておけば、分数の形式で正しく表示されます。ただし、この分数形式は、少々クセ(?)があるようで、「種類」の項で桁数を指定する必要があったり、分子が分母より大きいと帯分数になってしまうようです。「色々計算機」中では、「レベル比率上昇」オプションの上昇値を求める為の補正入力項に設定してあります。ユーザー定義その名の通り、使用者が表示形式を定義できる項目ですが、私も完全には分かっていません。ここでは「色々計算機」で数値を入力すると「Lv XX」と表示する方法を紹介します。まず、分類「ユーザー定義」の種類の項で「G/標準」を選択してください。次に、選択枠の上の枠で図のように入力します。この時、「G/標準」という文字列を崩してしまうと上手くいかなくなるので注意してください。この状態のままOKボタンを押すと設定完了です。あとは設定したセルに数字を入力しますと、数字の前に「Lv 」がくっついて表示されます。セルの配置主にセルを結合したり、元に戻します。割と知られているテクニックかもしれません。「色々計算機」では随所で用いられています。タイトルを表示するためだったり、桁数が大きい数値を表示するためだったり。まず、結合させたいセルを選択します。当然直方形の形をしている必要があります。先程の手順と同じように右クリックから「セルの書式設定」を選びます。今回は「配置」タブで設定します。□で囲ってあるマスにチェックを入れ、エンターキーを押します。セルの結合が終わりました。「色々計算機」のレイアウトを考える際に重要なテクニックでした。実はこの「セルの結合」、専用のボタンがありまして、結合させたいセルを選択した後「セルを結合して中央揃え」ボタンをクリックすると一瞬で結合できます。(中央揃えまで行ってしまうので、これは解除する必要があります)12月と言うことで、デザインを少しだけ変更してみます。今年度は卒業研究等で忙しいので、クリスマスも何もありませんが…w
2007年12月01日
コメント(3)

私の普段の朝食は、お茶漬けと即席味噌汁です。今朝は何を思ったか、即席味噌汁にお茶漬けの具(?)を振りかけてしまいました。自分でした行為に対して;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォ!!と噴き出したのは大変久しぶりでした。今回の更新は、前回予告しておきました通りExcelに関する知識です。(恥ずかしげながら、Excelを始めとする表計算ソフトの表をスプレッドシートと呼ぶ事に最近気づきました。もし「色々計算機」がOpenOffice等のフリーソフトに対応できるようになったら、タイトルを変更しようと思います。)入力規則(リスト)このテクニック(?)を用いますと、図のようにあるセルに入力できる値を、リストから選択する形式にする事ができます。基本的に以下の順序で設定できます。シート内の任意の位置に選択肢のリストを作ります。この時、選択肢は縦方向か横方向に並んでいなければなりません。選択肢が離れたリストは作れません。その後、設定したいセルを選択し、「ツールバー」の「データ」から「入力規則」を選択します。次のようなウィンドウが現れますので「入力値の種類」からリストを選択します。すると、ウィンドウに「元の値」を指定する枠が現れますので、この枠の右側の赤い○で囲ったボタンをクリックしてください。ウィンドウが小さくなってしまいますが、気にしません。ここで、最初に作ったリストをドラッグして囲います。小さくなったウィンドウには、現在指定している範囲が表示されます。良いところで右クリックから指を離し、エンターキーを押します。先ほどのウィンドウに戻りました。「元の値」枠には先程指定した範囲が入力されています。ここで再びエンターキーを押すかOKボタンを押せば指定完了です。セルをクリックしますと、▼マークボタンが現れます。これを続けてクリックしますとリストが現れます。補足上記の手順は、ある程度省略することが可能です。また、選択肢リストを編集しなおしても、入力規則を再度指定する必要はありません。選択肢はシート上にあるもの以外に、入力規則指定ウィンドウで直接作ることが出来ます。「元の値」枠に、選択肢を","(コンマ)で区切って入力すれば、他は同じように規則を指定できます。条件付き書式設定セルの値がある条件を満たしている場合、値の表示方法を変えることが出来ます。私の「色々計算機」では、抵抗力の計算結果が理想に満たない場合、数字を赤色にして表示させていました。設定方法は以下の通りです。設定したいセルを選択した状態で、「ツールバー」の「書式」から「条件付き書式」を選択します。すると次のようなウィンドウが現れます。「次の値の間」と書かれた枠をクリックして、「次の値以下」、「次の値と等しい」と言った条件を決めます。例えば、「指定したセルの値が0以下の場合~」は上図のようにします。「指定したセルの値が0以下の場合、赤色で表示する」場合、「書式」をクリックしてフォントの色を赤にしてOKボタンを押します。更に追加で条件を加えたりできますが、今は必要無いので省略します。ウィンドウのOKボタンを押して設定完了です。「0以下」は0を含みますので、赤く表示されます。「条件」は他にも色々ある様ですが、私がまだ使ったことが無いので紹介できません。今回紹介した技術は、勿論組み合わせて使うことが出来ます。図は「に」を選択した場合、文字が赤く表示されるようにした例です。2つしか紹介できていませんが、あまり沢山書くと疲れますのでここまでにしておきます。シンプルなデスクトップに憧れて、最近カスタマイズを始めました。お世話になったのは以下のツールです。TinyMonitorTClock Light窓の手デスクトップを公開しようと思ったのですが、著作権に引っかかりそうなので載せることができません。現在はCat Life様の壁紙を利用させていただいております。
2007年11月18日
コメント(4)

久しぶりの更新となります。生きていますw長いこと更新していませんでしたが、それでも(何故か)日々100人程度の読者様が覗いて下さっているようで、大変恐縮です。今日は(正確には昨日ですが)、内定が決まった先輩を祝いに、飲みに行ってきました。三軒もの店を回ったので、さすがに少し酔ってしまいました。普段は他人に話さない「あんな事やこんな事」を喋ってしまい、今となっては恥ずかしいですwちなみに以前も書いたかもしれませんが、私はビールや日本酒、ワインは好みません。チューハイやカクテルが好みです。それでも積極的にアルコールを飲もうとは思いませんけどね。「飲むならば」チューハイorカクテルと言った感じです。酔っ払いに関連しまして、面白い?ゲームを紹介しようと思います。SUMOTORI DREAMS単純なキー操作で相撲を取らせるゲームなのですが、このゲームの面白いところは相撲の勝負自体ではなく、キャラクターのコミカルな動きにあります。操作に必要なキー自体は少ないのですが、キャラクターの動きは全て、リアルタイムに行われる物理演算で決められます。また、キャラクターのバランスが極端に悪いので、まったく予測不能なグダグダした動きを見せてくれます。ダウンロードページでゲームの動画が見られますので、どのようなゲームなのかが大体分かるかと思います。※ページやゲーム中の言語は全て英語です。もしも操作方法や、書いてあることの意味が分からなければ、コメントで質問してくださっても構いません。※更新直後の追記です。最高の画質でプレイしようとしますと、結構なスペックを要求されます。私のノート型パソコンでは、NO SHADOWで、WINDOW MODEが800*600 32bppの状態でようやく普通にプレイできるようになりました。ちょっとした暇つぶしにでもどうぞ。↓反転で裏技?が見られます。モードセレクト画面(ゲーム中最初の画面)で、右から一番目と二番目の柱の隙間を通してブロックを投げ、板を破壊すると(たまに?)Hidden Modeという隠しモードが現れます。↑ps。卒業論文で読みやすい文章を書く練習も兼ねて、もう少しブログの更新頻度を上げられればな、と思っています。いい加減、フリーページに未更新のページを残したままにしておくのも悪いですし…また、以前の「文明が極限まで…」という記事が意外と「ウケた」様ですので、近いうちに「不気味の谷と擬人化」に関する記事でも書いてみようかと思います。
2007年11月12日
コメント(5)
研究室で先輩と話をしていたら将来の話になりました。「将来」と言いましても、職業・仕事の方ではなくて恋愛・結婚・家庭の話でしたけどね。この前の旅行で実家に帰った際、母や妹に「teajuはいつ結婚するの?」と訊かれてびっくりしましたが、その後山形の祖母の家に行った時も「結婚は(略」でしたので、そろそろ真剣に考えるトシなのかな~なんて思っています。ですが私もあと2年は学生ですので、経済力の問題から当分は無いと思います。私が所属している研究施設の施設長は、学生結婚をしてヒモになったらしいですけど(!)さて、今回の記事で書きたかったことはこのような事ではありません。読者様にとっては私の将来の事なんてどうでも良いのです。今回書きたい事は、「本当に尊敬できる人は誰か」というものです。私は、尊敬する人というのは、探したから見つかったというものではなくて、いろいろな人と触れ合っていくうちに、自然と「この人は私の模範になる」とか「この人は信じられる」という感情が生まれ、「尊敬する」のだと考えています。(日本語がヘンですが、上手く書けませんorz)「私」が「その人」から「私の人生で大切なものを学んだ・受け取った」それは愛情だったり、生きるための技術や目標だったり…そういう過程があって初めて、その人を尊敬するのだと思います。私も、尊敬できる人に対しては自然と頭が下がります。私が今の私であるために必要な様々なものを授けてくださったからです。単に立場が上の人に対して会釈をする事とは訳が違いますwwところで、記事の始まり方と関係無さそうですが、そうでもありません。昨今の教育関係のニュースでは、自分の子供の躾がしっかり出来ていない親や、必要な教育を子供にしていない親が取り沙汰にされています。このようなニュースを見る度に思うのは「こういう親に育てられた子供って、将来親の事をどう思うのかな」ということです。もちろん「素晴らしい親だった。尊敬できる親だ。」なんて言う筈も無いと思います。子供に対する教育方法について自信があるとハッキリ言える親なんて居ないと思います。それでも子供は親の背中を見て育つものですので、逃げるわけにも行きませんよね。私に子供が出来たとして、私は我が子に何をしてあげられるでしょうか。どんな背中を見せて生きていくのでしょうか。このことは、「どんな死に方をするか」に並んで考えさせられることだと思います。少し内容とずれてしまいますが、人の品格品性に関して、好きな言葉(文章)がありますので引用します。小野不由美作 「十二国記 風の万里・黎明の空」より「他者に頭を下げさせて、それで己の地位を確認しなければ安心出来ない者の事など知らない。そんな者の矜恃など知った事ではない。それよりも、人に頭を下げるたび、壊れていく者のほうが問題だと思う。人は、真実、相手に感謝し、心から尊敬の念を感じた時には、 自然に頭が下がるものだ。礼とは心の中にあるものを表すもので、形によって心を量るためのものではないだろう。礼の名のもとに他者に礼拝を押し付けることは、他者の頭の上に足をのせて、地になすりつける行為のように感じる。無礼を奨励しようというわけではない。他者に対しては礼をもって接する。そんなものは当たり前のことだし、するもしないも本人の品性の問題で、それ以上のことではないだろうと。地位をもって礼を強要し、他者を踏みにじることに慣れた者の末路は明らかだろう。そしてまた、踏みにじられることを受け入れた人々がたどる道も明らかなように思われる。人は誰の奴隷でもない。そんな事のために生まれるのじゃない。他者に虐げられても屈する事のない心、災厄に襲われても挫けることのない心、不正があれば正すことを恐れず、このような不羈の者になってほしい。己という領土を治める唯一無二の君主に。そのためにまず、他者の前で毅然と頭を上げる事から始めてほしい。」ある王様が大臣達の前で言った言葉です。こんなことを考えていると、いつまでも結婚できなさそうな気がしないでもないですが…それはまた別の話…wps.先輩が突然グロリアスを歌いだしたときは、どうリアクションするべきか悩みましたw
2007年10月26日
コメント(2)

ジョジョの奇妙な講演の整理券は手に入れることが出来ませんでしたorz「1時間前頃から並べば間に合うかな~」なんて考えていましたが、私の考えはいちごショートケーキよりも甘かった様です。午前9時のちょっと前でこの有様。この時で既に300人近くは集まっていたようです。更によくよく見ると、テントがいくつか見えます。意気込みの違いを見せ付けられますねw私の知り合いには、前日の7時から並んだ人まで居ました。彼にとっては、そこまでしてでも手に入れる価値があるのでしょうね。荒木飛呂彦氏の人気の高さを実感した日曜日でした。
2007年10月17日
コメント(2)
次の疑問に対して、私の妄想は膨らみます。「文明が極限まで進歩した世界は、どのようなものか?」キモイなんて思わないで下さいw研究者を目指す私としては、割と真面目に考えたりします。この疑問に対して色々と思いつく事があるのですが、忘れないように文章にしてみようと思います。もしかしたら読者様の意見も組み入れることが出来るかもしれませんしねw・考える前提として「そんな現象は起こり得ない、物理的に無理だ」と考えることはナシにします。まずは、ヒトが望むモノは、思うだけで手に入ります。望めば空だって飛べます。ヒトに発生し得るあらゆる病気、障害が無くなり、最も若々しく健康な体のまま生きられます。死亡したヒトも蘇生できます。働く必要はありません。エネルギーをどこからか手に入れることが出来て、環境問題は一切無くなっています。殆ど全ての生物は食物連鎖を守るのに十分な個体数が保護されます。・・・他にもいくつかあるのですが、考えれば考えるほど、矛盾が思いついてしまいます。例えば「ある人が望むことが他人の不幸(死や病気、貧困)だとすればどうなるのか?」この矛盾は少し考えれば(条件を付ければ)回避できそうですが…。「ウイルスは生物に害を与えるが、これらも保護するべきか否か?」ここら辺は、私が勘違いしているところもありそうです。難しいものは、やはり人間関係ですねー「お互いに絶対に相容れないもの(宗教等の価値観)の衝突はどうなるのか?」競争原理からくる衝突も、避けられるものなのかどうか疑問です。良い暮らしが出来るように、楽な暮らしが出来るようにと日々私たちは働いているわけですが、私たちが働くにつれて文明は進歩していきます。何らかの原因によって文明が後退あるいは滅亡しない限り、いつかは文明は発展し、頂点に達する筈です。現在の世界が抱えている問題や矛盾は、後の世界ではどのようになっているのでしょうか。私なりに、未だ答えが見つからない疑問ですが、たまにはこういう事を考えてみるのも面白いかもしれませんね~。
2007年10月09日
コメント(9)

先日はRED STONEにて、所属しているギルドのギルドホールLv3を賭けた攻城戦がありました。相手ギルドのメンバーの平均レベルは、フレンド☆シップよりも一回りも二回りも高かった様ですが、見事ギルドホールLv3を獲得できました。攻めるほうが圧倒的に有利という噂は本当かもしれませんね。土曜日だけに、ログインするメンバーも多かったので、記念撮影をしました。私にとっては二回目の参加となる攻城戦でしたが、ギルド戦程緊張はしませんでした。直接狙われる訳ではないからかも知れません。参加していて気になった事がありました。プレイヤーが受けるダメージの計算は、ギルド戦と同じだと聞いたのですが、時々4桁のダメージが表示される様です。私も確認できました。ただし実際にHPが減るわけでは無い様で、一瞬だけHPが底をついた後、正常なHPの値に戻る様です。ギルド戦ではこのような現象は見られないのに…どのような計算で4桁のダメージが表示されるのでしょうね?攻城戦の後はギルド戦がありました。ヒットアンドアウェイ戦法に焦りましたが、逆転勝利できました。その後秘密ダンジョンを攻略してみたり、チャットを楽しんだ後念願の無限ガルパラに挑戦しました。派手派手!やれば出来るんだな~と実感しましたwスクリーンショットを撮っていたら、偶然リトルウィッチがカメラ目線になっているところを撮れました。女の子がままごとに使う、人形みたいなリトルウィッチ。瞳の色は青ではなくて黒っぽいですね。少し宣伝来月は私が通っている大学で大学祭があるのですが…この度講演会にはあの方が招かれる様です。瀬名秀明氏が講演に来たときですら参加しなかった私ですが…これは参加するしかありませんねw一般の方の応募は既に締め切っているのですが、私と同じ大学に通っている人なら整理券が貰えるようです。私のブログの読者で、偶然私と同じ大学に通っている方がいらっしゃれば参加してみてはいかがでしょうか。私は猫の画像以外にも、犬やその他可愛い動物の画像も集めています。他にも風景を写した写真や、格好いい構造物のCGなんかも集めているのですが、圧倒的にネコ画像が多いことに気づきましたw下のネコから「ムギューッ!!」という声が聞こえてきそうな一枚。コロコロ転がしたり、もふもふしたくなる一枚。ジェームズボンドと美女を連想させる一枚。そろそろネコ専用フォルダでも作ろうかな、と思う今日この頃です。ネコに関連しまして、ネコジルシというサイトをブックマークにリンクしておきました。
2007年10月07日
コメント(7)

旅行を終えて仙台に戻ってきました。お久しぶりです。(旅行とは言うものの、最後の1週間程は親族の家でゆっくりしていましたが…)今回の旅行で何をしてきたのかを、携帯電話で撮った写真を交えつつ書いてみます。まず出発した日のことですが、本来ならその日の内に、最初の目的地である京都に着く予定でした。ですが、台風の被害に遭ったため静岡で泊まりました。この部分に関しましては前回の記事に書いてありますね。その翌日は天気も回復したので、朝一で新幹線に乗り、今までの遅れを取り戻しました。「今日は順調に進むと良いなあ」なんて思いながら新幹線が止まる駅まで在来線で移動していたところ、同じ車両に乗り合わせた女性客が突然息を切らしながら倒れてしまいました。最寄り駅で電車が数分間停車してしまいましたが、幸いその女性も行程も大事には至りませんでした。そうして京都に到着。京都観光は初めてなので、旅行前に連絡を取っておいたカニンガムさんに案内をしてもうことになっていました。ですが、その時点ではまだ携帯電話が壊れている状態でしたので、真っ先にAUショップに向かい、新しい携帯電話を購入しました。メールアドレス等のバックアップはメモリーチップに取っておいたので、新しい携帯電話にデータを戻し、連絡をとって嵯峨嵐山駅で合流しました。リクエストでは、マイナーな感じで涼しげな場所をお願いしておきました。大河内山荘にある竹林です。ひたすら竹・竹・竹で目がチカチカしました。天龍寺です。中は広々とした畳の間でした。「ここで組み手をしたら気分が良いだろうなあ」なんて思いました。天龍寺の境内の一部です。注目すべきは注意書き。本当に歌ったり舞ったりする人が居るのかは分かりませんが、観光地ならではの書き方ですね。仁和寺の五重塔です。「五重塔」は法隆寺にのみ存在すると思っていたのですが、国内様々な寺に建てられている事を初めて知りました。この他にも様々な場所を巡りました。お互い初対面なので観光以外にも色々と話がしたかったのですが、暑さと疲れのため出来る様子ではありませんでした。また、敷地内が時代劇風で溢れていて、追加料金を払えば客も仮装ができるという「映画村」にも行こうかという話になったのですが、料金が高すぎたのと時代劇にはあまり興味が無かったのでパスしました。すこしバタバタとしていましたが、大変暑い中私のために京都を案内してくださったカニンガムさんには感謝しています。夕方になりカニンガムさんと別れた私は、即行で銭湯を探しました。前日は漫画喫茶に泊まったため、お風呂に入っていなかったのですw京都を観光して思ったことは、京都は観光する場所は多いものの、温泉の数が少ないと思いました。殆どの観光客は宿に泊まるので、そこの風呂を使うのだろうと思いますが、私のように温泉だけを求める人にとっては少し物足りなかったかもしれません。結局その日は、京都タワー地下3階の銭湯に浸かりました。その後は京都に住んでいる、私の小学校以来の友達の家に泊めてもらいました。その友達に案内してもらった場所。「ポンド町」と読むそうです。京都の由緒ある飲み屋街だそうです。翌日(三日目)は青春18切符を一日中使い、京都→山口へと移動しました。湯田温泉駅で降りて温泉を探してみましたが、駅の名前の通り温泉と宿泊施設が沢山ありました。本来はこの日も漫画喫茶に泊まる予定だったのですが、温泉を満喫した後普通のビジネスホテルに泊まりました。一泊して四日目は、緋縁ちょこさんのブログでも書かれています通り、緋縁ちょこさんと合流し、山口県を観光させて頂きました。山口県北西部にある角島で見つけたお土産「スルめーる・カニめーる」やたら分厚いのですが、ハガキとして使うことが出来るようです。それにしても書きづらそうw有名な世界最大のカルスト台地・秋吉台。バイクを買ったら是非ツーリングをしてみたいと思いました。こちらも有名な鍾乳洞・秋芳洞(の入り口)。内部の写メールも撮ろうと試みたのですが、明るさの関係から上手くいきませんでした。大自然の神秘を感じましたw名物「ぜんじかっぱそば」です。(>緋縁ちょこさん)わさびを練りこんだ麺を使っています。なかなかボリュームがありました。仕事で忙しい中私のために時間を割いてくださり、その上奢って貰ったり…緋縁ちょこさん本当にありがとうございました。京都と山口を、観光の点で比較すると圧倒的に京都に票が行きそうですが、山口県も中々良いところだと思いました。緋縁ちょこさんと別れた後は、再び在来線で今度は博多へ。中学校以来の友達と会い、もつ鍋を食べに行きました。その日はそのまま友達の家に泊めてもらいました。5日目は、少しの間キャナルシティという大型ショッピングセンターを見て回った後、高速バスにのって鹿児島へ行きました。(青春18切符が切れたためバスを使ったのです)鹿児島には私の実家があります。ここで数日の間、父の仕事を手伝ったり、妹に勉強を教える等して過ごしました。その後は山形県にある母方の祖母の家に行き、走ったり投げたり釣ったり、味噌を作ったり家事手伝いをして過ごしました。ですが、飼っている猫と戯れるのが一番楽しかったですw内容を結構省いて書きましたが、今回の旅行(後半休養)も色々な経験ができてとても楽しいでした。次回はもっとお金の事を考えて旅行しようと思いますorz別件ですが、大学院の入試は合格していました。面接に行った受験生の中で(多分)私一人だけスーツではなくて私服で参加という荒業を成し遂げてしまいましたが、大丈夫でした。(言い訳をさせていただきますと、理学部の友達は私服が多かったと言っていたのです…)
2007年09月24日
コメント(7)
こんばんは。本当は旅行中に更新をするのはどうかと思っていたのですが、ど~しても書きたくなったので書くことにしました。とりあえず今回の旅行は(私の無知のせいであったりしますが)色々とツイていない気がします。○私が今回の旅行を閃いたのは、受験勉強も追い込み段階になる8月最終週でした。「青春18切符は受験が終わってから買えばいいや~」と思っていたのですが…青春18切符に詳しい方ならここで気づくと思うのですが、この切符が販売されるのは8月31日までです。受験は31日に終わったので、後日みどりに窓口に行った私は当然切符を買うことができませんでした。ここで第一回目の「頭の中真っ白」ですが、仙台も一応都市だということでチケットショップを探して周り、使いかけの切符が売られていないか探してみたところ、二件目のチケットショップで3日分余っている切符を見つけました。店員さんの話によると、9月になっても3日分余っている切符が残っている事は、奇跡に近いとか…(実はこの後、カードで購入ができないことを知らされ、郵便局も閉まっていて二度目の頭の中真っ白になったりしました)○そうして今日。最初の駅で、椅子に座りながら携帯電話を操作しているときに、不意に携帯電話を落としてしまいました。高さにして40センチメートルくらいしかないはずなのですが…打ち所が悪かったのか、電源系(?)が壊れてしまい、全く使い物にならなくなってしまいました。現地で待っている友達との連絡手段が無くなってしまいました。ここでまた頭の中真っ白。○さらに、ニュースでご存知の方が多いと思いますが、私が東海道本線の在来線に乗っているときに、タイミングよく台風の影響を受け電車が止まってしまいました。新幹線なら動いているというアナウンスを聞いて、予定外の出費をして名古屋までの切符を買ったのですが…少し進んだところで今度は新幹線もストップ。「どうしよう」と立ち往生していると、どんどん風が強くなっていき、全く移動ができない状態になってしまいました。今日中に着くはずだった目的地は、まだまだずっと先にあります。またまた頭の中真っ白。そんなわけで、只今静岡県富士駅付近の漫画喫茶で愚痴にも近い記事を書いています。今の心理状態は、こんな八方塞(ふさがり)の状態に居ることによる不安と、このような状況をどのようにして解決しようかというワクワク感が、見事に入り混じっています。むしろワクワク感の方が強いような気がします。(不謹慎ですが)現地で私を待っていてくださる方には、連絡もろくに取れず申し訳ない気持ちでいっぱいですが、このような困難を解決した後でやってくる観光の喜び?は一層大きいものになると思います。ps.勿論ツイてる事もありました。結果的に青春18切符を買えたことや、山の上に暮らしていて、どう考えてもJRの始発に間に合わないのに、車持ちの友達に頼み込んで駅まで送ってもらえたり。カナダに居るときも感じたのですが、非日常に身を置くと普段の私では想像もつかない程ポジティブになれるようです。明日はどんな非日常が体験できるのか、楽しみです。
2007年09月06日
コメント(4)

休止したり引退したりと、忙しないですが、この度また更新を休むことになりました。理由は以前すこし触れた旅行に行ってくるからです。どこで何をしてくるのかは今明かせませんが、楽しんでこようと思います。ガイドブックも買って準備万端なのですが、今一番の心配事は天気…台風のせいで電車が止まらなければ良いのですが…折角お願いしておいた予定も変更するわけには行かないので、雨天決行なのですw予定では今月の20日から30日の間に帰ってくるつもりです。犬や猫以外にもお気に入りの画像はありますので、紹介します。「てへっ☆」何が「てへっ☆」なのか分かりませんが、そんな表情。「・・・これ・・・」何か訴えたそうな表情。
2007年09月05日
コメント(4)

少し前の話です。試験日の前日に「たまには夕食を外で食べよう」と思い、近くの定食屋でご飯を食べました。私が暮らしているマンションの付近には結構な数の(野良)猫が住んでいるのですが、この定食屋さんから出る匂いに釣られて何匹か店の中に入ってきます。「あら、図々しい仔たちねえ~」と店のおばちゃんに追い払われる猫たちですが、それでも何度も店に入ろうとするやり取りは、とても微笑ましいものでした。私は猫と目が合うと睨めっこをしてしまいます今回の更新でメインで書きたい事は猫ではありません。かと言って記事の上の部分に写真を載せる訳には行きませんので、「赤石と英語」のデラックスユニーク版を書きます。お腹が一杯の方は、あまり下の記事まで読まない事をお勧めします。今回はデラックスユニークアイテムの内、胴のデラックスユニークアイテムを訳していきます。胴アズラエルのフルアーマーAzraels-full-armorAzrael:イスラム教に於ける死を司る天使。エンジェルローブangel-robe「天使のローブ」 オームマントohm-manteauオームは電気抵抗を表す英語です。manteauはフランス語でマント。「電気外套」カパースカーcopper-scarcopperは英語で銅の意味。scarは英語で傷跡の意味。カパーの変換には自信がありませんが…「赤褐色の傷跡」グリードバークgreed-barkgreedは英語で貪欲、強欲、食い意地の意味。barkは英語で樹皮。説明文を読むとハリーポッター第二巻を思い出します。「食べる樹皮」サリーンイントルーダ???-intruderサリーンの綴りが不明ですorzintruderは英語で侵入者、襲撃機(の操縦士)の意味。タレンテッドリーダーtalented-leadertarentは英語で才能の意味。leaderは英語でリーダーの意味。「才能あるリーダー」ドレイクプルームdrake-plumedrakeはドラゴンの意味。plumeは羽毛、羽根、羽毛状のものの意味。「竜の羽毛」バイタルシーカーvital-seekervitalは英語で生命に関わる、致命的な、等の意味。seekerは英語で探す者、求める者の意味。「弱点を見つける者」ビーストベリーbeast-berry?beastは英語で(四足の)動物、獣の意味。berryは英語でイチゴ等の多肉質の小果物の総称。ベリーに当たる英語が恐らく正しくないので訳せません。恐らく生々しい意味を持つ単語だと思われます。フリックコートfrick-coat「フリック 吸血鬼」で検索したら主に幻想水滸伝がヒットしました…coatは英語で上着の意味です。「フリックの上着」ブルーベルベットblue-velvetblueは青い、青ざめた、等の意味。velvetは英語でビロード(状のもの)、(鹿の)袋角の皮の意味。「青い織物」ホバーピラーhover-pillarhoverは英語で(空中の一部を中心に)舞うことの意味。pillarは英語で柱、記念柱、等の意味。「浮柱」ホワイトナインwhite-nine「九白」マルダの葉マルダの綴りが不明ですorz尚、「生命の樹」は「セフィロトの樹(Sephirothic tree)」が一般的です。ミストラルルーンMistral-runeMistralは英語でフランス南東部の地方風。runeは英語でルーン文字、神秘的な文字、呪文の意味。「風の呪文」リフレクションコーティングreflection-coatingreflectionは英語で反射、反響、反映、反省等の意味。coatingは英語で上塗り、塗料、上着の生地等の意味。「反射塗料」先日、受験が終わったと言うことで、友達と打ち上げに飲み屋さんまで行ってきました。このお店がなかなか…昭和風と言うのでしょうか、レトロと言うのでしょうか。そんなお店の雰囲気がメニューにまで影響を与えていました。主に串焼きがメインの店なのですが、そのメニューの中に昔(今も?)はよく食べたというイナゴの佃煮がありました。イナゴは私の知り合いにも「食べた事ある」と言う人が多いので抵抗はありませんでしたが、カエルとかサソリには「これは無いでしょwwww」としか反応できませんでした。極めつけはコレは何でしょうか。とある先輩は「チョコレート?」と答えましたが…これはスズメです。よく見ればちゃんと頭部や腕が確認出来ると思います。実際に食べてみた感想は、意外と歯ごたえが硬いでした。(全身の骨が残っているので当然ですが…)余程お腹が空いているとき以外は恐らく二度と食べることは無いと思います。この他にも、ガムや粉ジュース等の駄菓子や「オッパイアイス」なんていう注文するのが恥ずかしいモノがありました。…まぁ、思い出作りには悪くないお店でした。行きつけの店にはならないと思いますけどねorzそれでは恒例の癒し画像で今回の記事を〆ようと思います。くらひぃさん!まん丸ですよ!!人気5人グループの写真風。
2007年09月03日
コメント(9)

とてもお久しぶりです。約3週間ぶりの更新ですw先ほど筆記試験が全部終わり、残すは明日の面接だけになりました。今は試験が終わった開放感に浸っております。こんな感じです。2ヶ月近く受験勉強をやった甲斐があったのか、そこそこ手ごたえを感じました。実を言いますと試験前日なんかは「試験が終わったらアレやってコレやって…」と妄想ばかりやっていまして、かなりグダグダモードでしたけどw友達の話によりますと、面接の時間が長い人ほど落ちる可能性が高いそうです。(面接の会場等は希望する研究室と試験の結果から決まるそうです)不合格の人に対して、面接中に面接官から「この試験で不合格だったらどうするの?」等と訊かれるそうです。((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル試験の結果が良い人に対しては数分で終わるそうです。面接がすぐに終わることを願いますw試験の採点は今日中に終わり、合否も殆ど決まるはずなのですが、結果の発表はなぜか12日になります。9月の予定は学会に参加したり、計画段階ですが日本縦断旅行をするつもりです。
2007年08月30日
コメント(4)

なんだかんだ言って、ブログタイトルを変えてしまいました。私のブログをリンクしている方にはお手数ですが、登録内容の変更をお願いいたします。Greenというタイトルに深い意味は…ありますw色々と考えてみてくださいwページの配色も夏色に変えてみようと思ったのですが、奇抜になってしまったので焦って元に戻しましたwこういうときに色彩検定の資格が役に立ったりするのでしょうか?タイトルの変更と共にバナーを新しく作ろうかと思ったのですが、こちらは時間がかかりそうなので、完成するのはまだ先になりそうです。今日は来年度希望する研究室の見学に行ってきました。(隔離されていない)キャンパス内にある普通の研究室というのは良いものですねw何より学食が近くにあることが嬉しいです。研究室の教授や助手、学生の方と色々お話できたので、モチベーションが上がりました。これからも勉強に頑張りたいと思います。勉強のモチベーションは上がったものの、レッドストーンの検証を中途半端にしたまま引退したせいか、禁断症状というのでしょうか?無性にログインしたくなってきました…特にギルド戦中で、フラワーシャワーの効果がリカバリーorレストレイションで治療できるのか否か。を確認したいですね。加えて、剣士スキル「コンプリートプロテクション」の仕様も気になります。「ブロック率」が上昇して「物理攻撃をほぼ完璧に防ぐ」ことができるならば、ギルド戦にて「所謂ラグを利用した攻撃(?)」で正常にブロックが働いているのかを確認できそうです。記事の終わりは、恒例の(?)ねこ画像で。「ノックしてよ!」
2007年08月09日
コメント(6)

仙台もようやく夏真っ盛り。蒸し暑くなってまいりました。皆さんは「夏」と言う言葉で何をイメージしますか?私の場合、正直なところ「一面に広がるお花畑ひまわり」をイメージしますw曲で言うとラルクアンシエルの「flower」ですね。他にも夏といえば「海」を連想する方も居るかもしれませんね。私は相変わらず山の上の仙人暮らしでして、ここ数年海すら見ていないような気がします。友達と砂浜でスイカ割りをやってみたいものです。他には「夏祭り」と言う方も多いと思います。仙台でも来週から七夕祭りがあります。今朝ニュースで見て知ったのですが、新潟には「夏の雪祭り」という一件矛盾したイベントがあるようです。又、お隣山形の月山という山では、スキーのシーズンが冬ではなく、「春から夏がシーズン」です。過去に夏、実際に月山に行ってみたことがあるのですが、スキー場に行く途中の雪の壁には圧倒されました。探してみればまだまだ私の知らない納涼があるのでしょう。納涼と言えば…「肝試し」がありますね…実は私は、こういう「ホラー系」が大の苦手でして、その手の映画や本、テレビ番組は一切ダメです。私が実家に住んでいたとき、家族でリングを見たときがあったのですが私は即効別の部屋に逃げたものですw間違って見てしまうものなら心の中で「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!」となってしまいますwそんな私ですが一度だけ実際に恐怖体験をしたことがあります。---------------------記憶が確かならば、あれは中学校卒業間際の頃でした。当時私は学習塾に通っていました。学習塾は、表通りに面したカメラ屋さんから、横道を少し入ったところにあります。事が起こったのは夕方から夜に変わる時間帯。私は訳があって表通りのカメラ屋さんの前に居ました。塾の授業が終わるのを待っていたのです。カメラ屋は既に閉店していました。今となっては何故そのときカメラ屋さんの前で待つ必要があったのかは忘れました。カメラ屋さんの前でぼけーっと待っていると不意に近くの公衆電話が鳴り出しました公衆電話が鳴るのは初めて聞いたのですが、呼び出し音は意外と普通だった記憶があります。しかし、そもそも何故公衆電話が鳴るのでしょうか。受話器を取るべきか取らざるべきか…このときの私は何故か「電話の向こうには人にあらざるものが居るのではないか」と思ってしまい、受話器を取らずに無視することにしました。しかしその音はしばらくの間鳴り止まず、私は正体不明な恐怖感にとらわれたまま公衆電話のそばに立ち尽くしていました。不思議なことにその音が鳴っている間、表通りには一台も車が通りませんでした。永遠と時が止まったような感覚がしました。結局、何事も無かったように音は止み、その後私は塾へと向かいました。後で時間を数えてみたら、呼び出し音は実際に数分間鳴っていた模様です。---------------------------以上が、私の(私にとっての)恐怖体験です。その筋の方ならば「な~んだ、そんなことwww」と鼻で笑うかもしれません。実生活では良くあることかもしれません。ですが、あのときの意味不明な恐怖は今となっても忘れられません。「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!」書いていて怖くなりました。こんなときは必殺の和み画像。「朝起きたら隣に知らない女の子が居た」ネタ画像。「きっと多分立体視できますね」某悪魔さんのブログにそれらしいコメントを残したのですが私自身が画像を張らないと(*´・ω・。)σィヂィヂされそうなので、私も張ってみます。脳内メーカーです。(正面版)「teaju」の脳内斜めになっていますね。個人的に「犬」がツボでした。「猫」希望でしたけどw「phyria」の脳内また斜めですね。(* ̄- ̄)ふ~ん「ロマンスの女神」の脳内悪ですか…「味」については納得しますwコレだけでは詰まらないので、一面同じ漢字になる文字列を探してみました。「パンはパンでも奴はとんでもないものをルパンルパー」の脳内友達が送ってきた奇妙なメール文章を使ってみました。ルパンルパーンでは見慣れた感じでしたが、これは…w「(私の本名の最後の一文字を削除)」の脳内本名よりこっちが面白かったので載せました。金より大切なものは沢山あると信じています。※コメントに恐怖体験は書かないで下さいお願いします。
2007年08月03日
コメント(5)

※今回の記事の最後付近には、少し下ネタっぽい事が書かれています。食事中の方や下ネタが苦手な方は、閲覧を避けたほうが良いかもしれません。私のお気に入りサイトの一つpya!このサイトでは画像や動画を投稿することが出来ます。ここで投稿される画像や動画のジャンル(?)の一つにnyaというものがあります。nyaとは「にゃ」と読める事から分かりますように、「猫」が中心のジャンルです。さて、このpya!と言うサイトには、一つの定説があります。「猫は人間が見ていないところでは二足歩行で暮らしている」論より証拠。今回の記事では、そんな二足歩行で活動している猫たちを偶然写真に収めることに成功した、貴重な写真を公開しようと思います。何をやりたいのか全く意味不明w格好いいですねw以前の記事にも登場しました。これらの写真の猫たちは恐らく、二足歩行をしているところを人間に見つかり、これから襲い掛かろうとしているのだと思います。澄ました顔。踊っている最中に人間に見つかった猫。つぶらな瞳が可愛いですね。いかがでしょうか。信じる、信じないは読者様の判断に任せますが私は二足歩行の猫が居ても、もはやびっくりしません。ちょっと下ネタな話?アルコールに対する体質の話です。体育会系の飲み会で記憶を失うほど飲んでも、二日酔いになったことは一度もありません。次の日をスッキリとした気分で迎えることが出来ます。この部分だけを取り上げると、私がお酒に強いように思われます。ですがビールでもチューハイでも、一口でもお酒を飲んだ途端急に尿意を催してしまいます。「グビ…(あ…キタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)」みたいな感じですwその場に居合わせる人も「君早すぎだよーw」とリアクションしてくれます。アルコールが尿意を催す過程はどのようになっているのでしょうねぇ?私の中の未解決問題の一つです。※ちなみに、鹿児島出身であることをカミングアウトすると高確率で「お酒に強いんでしょ?」と言われますが、私がたまたま強い(?)だけでして…鹿児島出身の人がお酒に強いというのは全くの偏見だと思います。赤石に関する記事を書かなくなったので、タイトルやら色々改装をしようと思うのですが、手間やリンクしてくださっている方にかける迷惑を考えると「やらないほうがいいのかな」なんて思えてきます。どうしたものでしょうか。
2007年07月24日
コメント(4)

地震が起きましたね。宮城県も少し揺れたので「これは起こる起こると言われていた、宮城県沖地震の前触れか(;゜Д゜)」と文字通り((((;゜Д゜)))ガクガクブルブルしていたのですが、新潟と京都を中心にした地震だったのですね。新潟はこの前も大規模な地震がありましたので、本当に大変な思いをしていると思います。(人事ではありません、明日はわが身かもしれませんので…((((;゜Д゜))))原子力関連に少し触れている私としては、原子力発電所云々の問題が興味深いですね。キケンだから原子力発電はダメだと考えられるかもしれませんが、そう簡単には物事は進まないのです。先日勉強に疲れて、インターネットで何か癒し画像でも探そうかなと検索してみました。「ええと…クリスチャン…ラッセン…?…ラッセル…?」「ン」で検索…約12万ヒット「ルで検索」…約22万ヒットこの検索結果だけを信じるならば、ラッセルが正しそうですが本当はChristian Riese Lassenという名前なのでカタカナではクリスチャン リース ラッセンが正しいのですね。ヤフーでラッセルを検索してみるとちゃんと注意してくれますね。googleにも「もしかして」機能があったような気がするのですが、働いていませんね。私は普段googleを使っていますので、危うくだまされるところでしたw言葉は正しく覚えたいですね~ところで、私がgoogleを使っている理由はgoogleアカウントを持つことによってigoogleというページが利用できるようになる(?)のですが、このページがなかなかお気に入りだからなのです。googleに関連してもうひとつネタを。googleマップと言うものは、皆さんも良くご存知で既に利用した方も多いと思います。実はこの「マップ」地球以外にも「月」や「火星」の表面を見ることまで出来るのです。google moonへのリンクgoogle marsへのリンク結構前からあるページなのですが、このページを知ったときは驚きを隠せませんでした。「googleの野望」と言う言葉を聞いたことがあるのですが、本当にそのうち実現してしまうのではないかと思いますwおまけ?の一言google moonにて、拡大率を最大にすると…( ゚д゚)
2007年07月19日
コメント(8)

大学院の入学試験の勉強をやっていると、大学受験の頃を思い出しました。私の受験勉強をしていた時期を振り返ると「あれほど必死に物事に打ち込むことは…今後あるのかな?」なんて思えてきます。自慢くさくなってしまいますが、あの頃の私は自他共に認めるほど勉強に頑張っていました。今回の記事では、出来るだけ勉強効率効率を出すための私が実践したテクニック?環境?心構え?を書いてみようと思います。高校3年生が今の時期このブログを見ることは、あまり無いと思いますがwもし該当する場合は参考にして、勉強方法を見直してみてはいかがでしょうか。またここで紹介する方法は、受験勉強に関わらず、日々の勉強やデスクワークでも有効なものもあります。すぐにでも実践できそうなこと部屋の明るさ部屋の明るさは、集中力の持続時間と関係があるばかりか、明るすぎたり暗すぎたりすると視力に悪影響になりますね。私は、日が出ている間は自然日光で十分でした。夜は6畳くらいの部屋用の蛍光灯を背にして、卓上蛍光灯を点けていました。明るすぎず、暗すぎず、蛍光灯の角度を調節するなりして自分に合う明るさにしたいですね。話は少し逸れますが、私は視野の広さも勉強の効率に影響を与えると考えています。具体的に言えば、机の上だけが明るくなっていて周りが真っ暗だと視点は必然的に机の上に向くことになります。他のものには視点が行きにくくなります。逆に視野全体が明るかったら、何かふとしたきっかけで勉強以外のものに視点が向いてしまう可能性があります。勉強時間が深夜に及び、卓上蛍光灯だけを点けていたら、よく「ひたすら勉強に打ち込むしかない」という雰囲気になりましたが、今思えばこのようなことが原因なのかもしれません。椅子・机の高さ正しい姿勢で勉強する時と悪い姿勢で勉強する時の、勉強効率の違いは具体的数値によって明らかになっているようです。(Z会の速読英単語の内容で触れてありましたw)私の考える理想的な椅子の高さは、座ったときに足が真っ直ぐ床に着く高さです。足がぶらぶらするのはなんとなく落ち着かないと思います。理想的な机の高さは、椅子に真っ直ぐ座って肘を曲げたときに、肘が机に付くか付かないかです。椅子に座るときは、背筋を背もたれにぴったり付ける感じで、深く腰掛けるのが良いそうです。睡眠時間勉強時間を増やそうと思ったときに、真っ先に考えられるのが「睡眠時間を削る」ことですね。私も受験シーズンになると睡眠時間が短くなったものです。ですが何も考えずに睡眠時間を削ってしまうと、翌朝寝起きが悪くなってしまいます。ではどのように削るべきでしょうか?既に多くの方が知っていると思いますが、実は睡眠中「レム睡眠」という状態と「ノンレム睡眠」という状態が繰り返されています。この状態の1サイクルにかかる時間は約90分。このサイクル中に無理に起きようとすると、なかなか起きれなかったり「寝不足感」が残ったりします。ですので、出来るだけこのサイクル中に起きないように睡眠時間を調整すれば良いのです。具体的に言いますと、睡眠時間は1.5時間、3時間、4.5時間、6時間、7.5時間…取るのが理想的です。6時に起きる場合、25時に寝るよりも25時半に寝たほうが寝起きスッキリになるなんて意外ですよね。私の受験勉強時の睡眠時間は、25時半に寝て6時に起きる4.5時間睡眠でした。ブドウ糖意外な言葉が出てきたかもしれませんが、意外と有効なアイテムです。ブドウ糖は実は、脳の活動のエネルギー源そのものなのです。というか、脳はブドウ糖だけを消費して活動します。安静時にも毎時間5グラムのブドウ糖を消費するようです。お米やパン等炭水化物を唾液等で分解すればブドウ糖になりますが、おやつ感覚で直接ブドウ糖を食べるのも良いと思います。ブドウ糖は普通にスーパーで売っています。硬くて白い、砂糖が固まったような外見ですが、甘さは割と控えめです。少しずつ食べながら勉強をすると効果が実感できるかもしれません。音楽私は主に、勉強中どうしても眠くなったときに、眠気を覚ますために聞いたり、休憩時に聴きました。前者の「眠気を覚ますために聞く」ということは、勉強中に音楽を聞くことになります。私の場合、「歌」のある曲を聞くとその歌に集中してしまうので勉強になりませんでした。ですので勉強中に聞く音楽は、クラシックや今流行(?)のリラクゼーションミュージックなんかがお勧めです。モーツァルトが勉強に良いと言われていますが、最近の私は川井郁子がお気に入りです。休憩のとりかた勉強をしていると脳と体が疲れてきます。脳の「疲れ」は単に栄養不足でダルく感じるのが原因だと思います。先程書いた、ブドウ糖で脳に栄養を送り続けていれば実質「脳が疲れた」と言うことにはなりません。体の「疲れ」は長時間同じ体制で居ることによる筋肉の硬直が原因だと思います。そういう時は軽く運動をしてみたり、体をマッサージしてみると良いでしょう。肩揉みをしてみると意外と気持ち良かったりします。気分転換として漫画を読んだりゲームをすることは、体の緊張を解くことにはならないのであまりお勧めしません。マニアックで効果を実感するまでに時間がかかること食事ストレスが溜まりやすい受験期間は、体力が無いと体を壊してしまったりします。忙しいからといって食事を減らしたりするのはお勧めしません。どうしても…と言うときは、先程と同じ理由で炭水化物をとると良いでしょう。「おさかな天国」という歌を覚えていますか?微妙に流行ったとか流行らなかったとか…あの歌にもありますが、魚を食べると頭がよくなるそうです。魚に含まれるDHAが記憶力を高める効果があると言われています。また「良く噛む」事も頭に良かったり、健康に良いと言われています。私の家庭の事情なのか分かりませんが、私の咀嚼回数は他の人の2・3倍はありました。某悪魔さんがよくビーフジャーキーを食べていますが、実はとても体に良いことだったりします。???私の周りでピアノをしている人は、頭の良い人が多いでした。両手を使うことが関係しているのでしょうかねぇ?ちなみに私はピアノに興味を持ったことはありますが、弾けません。とりあえず思い出せるのはこのくらいです。長々と長文を読んでいただきありがとうございました。最近思うのですが「動物の癒し効果って本当じゃないのかな~」なんて思えるようになってきました。(´∀`*)(*´Д`)ハァハァ(*´д`*)ハァハァ( ゚д゚)
2007年07月06日
コメント(5)

またしても久しぶりの更新となります。こんばんは。先月は3つの記事しか書いていないようでびっくりです。今月はたくさんの記事が書けると良いな、と思いますが…どうやら難しくなりそうです。まず本題を書かせていただきますと先日である6月30日を持ちまして、レッドストーンから引退しました。理由は主に、多忙であることと、時間をもっと有意義なことに使うべきだと考えたからです。私の実年齢は21歳で、職業(?)は大学4年生です。大学院に進学するので就職活動は行っていませんでしたが、これから大学院の試験に向けた勉強で忙しくなります。大学院の試験が終わったら、卒業論文のための研究が始まります。大学院に進学できたら、各種免許の取得をし、すぐに就職活動がはじまります。今までの私ですと「夜の空いた時間に少しでもログインすれば良いかな??」と考えていたかもしれませんが、このように将来のことを考えると、『空いた時間があればもっとマシなことに使いたい』と思えるようになりました。ここで「あれ?」と感じる方が居るかもしれませんが、私はなにもゲームの全てを否定するつもりはありません。私がレッドストーンを始めたのは今からおよそ2年前になります。この間ゲーム内ではいろいろな人と交流がありました。夜が更けるまでチャットをした日々はとても楽しいでした。検証を行い、纏めるために様々な技術や知識も身につきました。世間一般にはゲームは「百害あって一利なし」とまで言われますが、私はゲームをしてきた時間は、無駄ではなかったと信じています。ですが、これからは違います。同じ時間でもゲームに費やすことと、将来のことを考えたり勉強したりすることを比べると、後者の方が価値がある。私はこう結論付けました。ですからレッドストーンを辞めることにしたのです。私にはこんな夢があります。それは、地球に優しいエネルギー生産方法を実現(開発)することです。所謂太陽電池等のクリーンエネルギーです。短絡的ですが、化石燃料を使わなくなれば環境問題解決のために一役買えますし、エネルギー資源を巡った争いごともなくなると思います。(化石燃料を主な収入源にしている国は大変になりますが…orz)世の中に貢献する方法で、私なりにもっとも良いと考えたのが、この地球に優しいエネルギーというものなのです。去年末も似たような由の記事を書いています。2006年12月26日の記事へ。話がずいぶん逸れてしまいました。引退するタイミングについては結構悩みました。一年前、大体この時期に不幸なことがありましたので、ゲームをしようにも、勉強をしようにも気持ちが進まず、軽い欝状態になっていました。その反動からこうやって色々考え、実行に移したのです。それで先日は久しぶりにゲームにログインし、ギルドイベントが終わった後にギルドメンバーや、知り合いで連絡ができる人に引退することを伝えました。皆様にとってみれば、私の引退宣言は本当に突然のことですので、大層驚いたかと思われます。それにもかかわらず、最期にはたくさんの人が駆けつけてくださいました。引退式(?)の内容が単にお話をするだけでは悪いので、残っていたウェブマネー2500円分でロトボックスを買ってみたり、私の装備を1G露店形式で譲渡しました。(お金をギルドに寄付することを忘れましたwwまぁ1500万程度しか無いので良いかな…?w)本当は一人ひとりとお話がしたかったのですが、人数が人数でしたので出来ませんでした。夜遅くまでお付き合いいただき本当にありがとうございました。誤爆は文化です。はじめはキャラクターのデリートも行う予定でしたが、残しておいて欲しいという意見が多かったので、そのまま残すことにしました。またこのブログは、レッドストーンに関わらず、他の内容の記事を含んでいますのでブログの更新は続けます。ただしレッドストーンはしないので、じきにブログタイトル等も変えていこうと思います。もしよろしければ、これからも引き続き私のブログをよろしくお願いいたします。
2007年07月01日
コメント(28)

昨日は久しぶりにポイント戦に参加しました。人数が十分でなかったにもかかわらず、460万点台が取れたので結構な成績だったと思います。運キャラである私のウルトラノヴァのダメージなんて高が知れていますけどねw「あそこをこーしたらもっと良かった」「こいつは隔離して最後に倒そう」等反省点があり、1回目と同じメンバーで2回目にチャレンジしようとしました。が画像が小さくて見え難いかもしれませんが…最初のエリアの2番目のゲートの前にて…モンスターを全滅させたにも関わらずゲートが開いてくれませんでした。更にそのまま時間切れになったにもかかわらず、転送されませんでした。後者の方はもしかしたら仕様かもしれませんが…時間切れになった後、ウサギ変身状態でギルドホールに戻るを選択すると、なぜか次のエリアの最後のポータルがある場所(写真の位置)にワープしました。獲得点数が変わっていないので、これは偽造では無いことがお分かりいただけるかと思います。「もしかしたら…」と思い、リーダーを貰い、ポータルの中に入り三つ目のエリアに突入したところ、普通に再開できましたwただし私は運キャラなので、通常の戦闘は全くこなせません。数体倒したらモンスターにやられてしまいましたw・・・だめおんwその後、ギルメンのレベル上げと検証のために「呪いの墓B1(適正205前後&270前後)」に行ってみました。昔は24時間稼動していた左側のエリアですが、コアークリッチというモンスター(Lv110前後)の実装により過疎狩場となってしまったようです(?)コアークリッチってヘンな名前ですよね。私の想像では社員がモンスターの名前を「小アークリッチ」と入力するところで、「コアークリッチ」と変換してしまったものの、良く確認せずに決定キーを押してしまい、訂正すれば良いものの、放っているのだと思います。昔「ネクロマンサー」という名前だったときはコピーできなかった(ような気がする)「死霊魔術師」も、花投げでコピーができました。さて、検証の方はなんとなく思いつきでおこなった「ミラータワー」の仕組みです。まだ詳しく考察をやっていないので結果は載せられませんが…ビショップの元素抵抗がマイナス500付近だとスゴイ事になるのですねwこの写真での私の元素抵抗は90&90でしたが、そこからじょじょに抵抗を下げていくと反射ダメージが600とかになり、ビショップは死んでしまいました。
2007年06月18日
コメント(0)
青鯖のセンチネルさんより依頼された検証に似た検証を行ってきました。フルヒールポーションは高価なため、リハーサルみたいな感じですw検証「回復の法則」今回の検証は「回復中にダメージを受けた場合」や「連続で回復スキルを使われた場合」どうなるのかを調べてきました。まず検証を行う前に、大型アップデートにより回復速度の式や薬回復OPの上限が変更されていないかを調べました。健康が394で薬回復速度が0%で回復したときの連続写真(約800キロバイト)この連続写真は、リアル時間の1秒間に12回のペース(1フレーム毎)で撮られています。1205のHPが177フレームで回復しているので、秒間81.69の回復速度であることが分かります。(1205*12/177=81.69)上記条件の回復速度は85.59です。少し値が違いますが、他の日に行った測定では殆ど同じものとなりました。またここでは触れませんが、薬回復OPの上限も250%で変更されていませんでした。さて、本題に移ります。「回復中にダメージを受けた場合」の検証ですが、一定のダメージを一回だけ受けるという条件が難しいために実際は「回復が(一見)止まったかに見えた後に最大HPを上げる」という方法を用いました。具体的には健康が394で薬回復速度が0%、最大HP985で残りHP795の状態のキャラクターにHP回復量1205のフルヒーリングを使用します。HPが最大になったところで「しばらく」待ち、あるタイミングで最大HPを2250まで上げます。結果連続写真(約850キロバイト)「しばらく」待った後、あるタイミングが遅すぎなければ最大HPを増やした後にHPが回復されました。ただし回復が止まった後の残りHPは、795+1205の2000ではありませんでした。HPは、HPを変えるタイミングに依存し、タイミングが遅いほど795に近い値になりました。また「連続で回復スキルを使われた場合」の検証は、先程の条件から最大HPだけを4082に変更し、他の条件は変えないで行いました。上記のフルヒーリングを2回連続で使用してもらい、回復が終わった後のHPと回復が終わるまでの時間を測定しました。結果連続写真(約1.5メガバイト)残りHPは単純計算 795+1205*2=3205 となりました。回復が終わるまでの時間は、フルヒーリング1回の回復が止まるまでの時間の2倍(338フレーム)になっていました。この結果から分かることを考えてみます。フルヒーリングやPOT等を使った場合の回復はじわじわと回復するのですが、このときの回復速度は回復するキャラクターの健康と薬回復OPに依存します。したがって、回復速度と何秒回復するのかが分かればHPがいくつ回復するのかが分かります。「道のり=速さ×時間」の関係と同じ感じです。今までの回復についての考え方は「HP○○の状態から○○だけ回復してHP○○になる」と言うものでしたが、この関係により「HP○○の状態から○秒間回復してHP○○になる」と考える事ができるようになります。つまり先程の条件では1回のフルヒーリングにより、「約170フレームの間回復し続ける」と考えられます。もし同じフルヒーリングを受けるにしても、受け側の薬回復速度が大きければ更に短い時間の間だけ回復し続けます。例えば先程は薬回復OPが0%でしたが、これが250%になると秒間299.566回復します。よって 1205/299.566*12=48.27 となり、「約50フレームの間回復し続ける」ことになります。この考え方を用いれば、二つ目の測定の結果が説明できます。フルヒールを受けた段階で、ビショップ側から「1205だけ回復する」という情報が受け側に与えられたとします。受けて側は、この情報と回復速度の値から何フレームの間回復し続けるかを計算します。先程の条件で言えば「170フレームの間回復し続ける」と計算することになります。こうすれば、たとえHPが最大値に到達していても、回復する時間が「時間切れ」にならない限り、HPが回復する潜在性を持っていることになります。よって最大HPが増えたり、ダメージを受けるなりしてHPが回復することが出来るようになると、回復が再開するわけです。また、最後の測定により、この回復する時間は「スキルを使われるごとに加算される」と言うことが分かります。もし加算されないとなると、回復時間が170フレームの約2倍になり、回復量も2倍になることはありえませんからね。また、このことを裏付ける事例もあります。HPが最大の状態のビショップが、パーティーヒーリングを使用したとします。使用した直後(正確には「回復時間」以内に)に装備を変更し、最大HPを増やすとHPが回復しだします。以上から、今回の検証で得られた結論は次のようになります。HPの回復は「何秒(何フレーム)間回復するか」で考える。回復時間は、スキルやPOTを使った時に回復速度と回復量から計算され、加算される。回復時間中は、HPが回復する猶予がある限り回復し続ける。この結果を踏まえつつ、近いうちにフルヒールポーションを用いて検証を行いたいです。また、この説明が分かりづらければ図を用いて説明しようと思います。追記フルヒールポーションの「HP100%回復」の意味について調べてきました。HPが最大の状態でフルヒールポーションを使い、すぐさま最大HPを上げたところ、HPが回復しだしました。ただし、その回復が止まった時のHPは最大HPを上げたときの最大値とは程遠い値になりました。このことからHP100%とは、(POT使用時の)キャラクターの最大HPの値分のHPのことだと分かります。センチネルさんの予想である「使用した時点での最大HP分を、健康・回復速度OPによって決められた回復速度に従って回復」と相違ありませんね。回復量が自分の「最大HP」になっている点が他の回復と違うだけのようです。フルヒールポーションを連続して使用する検証は行っていませんが、恐らく通常回復と同じように「回復時間が加算される」と思われます。「効果的な使い方」については上手く言えません…最近(主に)リトルウィッチのウルトラノヴァとビショップのゴッドハンドで即死狩りが出来るという話を良く聞きます。興味深いことですが、各種抵抗低下に関する検証や即死に関する検証が終わっていないのに、これらが掛け合わさった検証なんて今の段階では絶対ムリですw私が検証を行うにしても、せいぜいスキルLvいくつ以上なら即死が発生するという確認が出来る程度で、発動確率等の具体的な数値計算は行えないでしょう。
2007年06月16日
コメント(5)
長いようで短い、2週間の教育実習が終わりました。実習期間の最終日に、イヤと言うほど反省文を書きましたので、ここでは思いついたことを手短に書くだけにとどめようと思います。○私は、とある普通科高校の第二学年の(選抜クラスではない)普通クラスのホームルームを担当することになりました。高校2年生というと、文系理系の選択はしたものの、殆どの生徒がどんな学部学科・どんな大学に進むか決まっていない時期です。教育実習生の使命はもちろん「自分が担当する教科を教える」事もありますが、他に「自分の進路について悩んでいる生徒たちに、先輩という立場からアドバイスをしてあげる」事もあると思います。勉強を教えることは今までその高校に居た教師でもできますが、新鮮な大学の情報は教育実習生しか伝えることは出来ません。そのために、私は休み時間や昼食時間・放課後等の空いている時間は出来るだけ担当するクラスに足を運び、できるだけ生徒たちと交流するように心がけました。結果的に数人の生徒が私の研究内容に興味を持ってくれましたし、勉強の質問をしてくる生徒も居ました。○私が担当する教科は物理でした。実習期間である2週間の内、最初の3日は中間考査があったため授業はありませんでした。初めの打ち合わせで、残りの7日間で「研究授業」を含めて計4回の授業を行うことに決まりました。研究授業とは、教育実習生の授業のやり方をたくさんの先生たちが査定する授業です。高校生活を思い出してみてください。教育実習生が授業をする際に、教室の後ろ側に先生たちがズラ~っと並んでいた授業があったはずです。授業の回数は、教育実習生の教科担当の先生が決めますので、実習生によって回数が違います。多い実習生では実に13回もの授業をする人も居ました。計4回の授業回数は少ないほうで、指導案作成の準備等が余裕を持って行えました。生徒たちとたくさん交流出来たのは授業回数が少なく、余裕があったからかもしれません。私が教えた物理の内容は「仕事」が2回で「仕事の原理・仕事率」も2回でした。両方とも基礎的な部分なので、大学で物理を選択している私は殆ど予習が要りませんでした。ただし、少しでも間違う事は許されないので曖昧な部分は無くさなければなりません。難しかったことは、「教えやすい順番で、時間以内に教えきる」と言うことでした。まさか教科書の内容を棒読みして授業するわけにも行きませんので、教える側はオリジナルの言葉を選ばねばなりません。あらかじめ黒板にどんなことを書くか考えておかないと、いざ授業をするときに頭の中が真っ白になってしまいます。この事態を避けるために「板書計画」というものを作ります。黒板に書く内容を、あらかじめノートに書いておくというわけです。このノートを元に「模擬授業」を数回やっておく必要もあります。模擬授業とは、実際に板書計画を黒板に書いたり、生徒に質問する時間・問題を解かせる時間等を取り、所定の時間内に教えることが出来るかシミュレートすることです。殆どの場合、板書計画や時間配分を修正することにになります。何度も模擬授業を行えば実際の授業で「失敗」をする可能性は格段に減ります。私は授業参観以外の時間、時間の許す限り模擬授業を行いました。授業参観は、現役の教師がやる授業を見学することです。授業の内容ではなく、教師がどんな方法・立ち回りで授業を行うのか観察します。「おお!この方法は私の授業でも使えそうだな!」というものを探します。同じ系(私の場合理科)以外の教師の授業を見学してみても良いと思います。理科系の場合、機材(滑車やテコ等)を用いると生徒の興味を大いに引くようです。○前回の記事のように、初めこそ生徒の前で緊張していましたが、何度も生徒と話をしたり、模擬授業を繰り返していくうちに自信が付き、最終的にはそこそこの成果を上げることができました。初めの頃は全くダメダメだった事が、終わりに近づくにつれて出来る様になる―短期間の内にこれほどまで自分の成長を実感できたことは今までにありませんでした。人によって受け取り方が異なる教育実習の感想ですが、私の場合教育実習はとても楽しい!ものとなりました。実際に教師になれるかどうか・なるかどうかは未だ不明ですが、ここで得られた経験・成長できるという自信は一生ものになる。そんな気がします。コメント⇔返事ノ ハイ、先生! カニンガム3724さん 教える教科はなんですか?物理でした~ノ ハイ、先生! 緋縁ちょこさん つきあってる人はいますか?なんて、聞かれたりしてますか(・∀・)頑張ってきてください^^男女共に恋愛に興味津々なお年頃のようですwうっかり口を滑らしてしまったら、次の日にはクラス中に話が広まっていました。個人的には悔いのない実習期間になりました。先輩として・・・ freepotさん 教育実習ですか、懐かしいです。今は中高で教えてますが、基本的に失敗するのが当然なので、失敗しながら色々なことを覚えていって下さい。何かアドバイスを上げたいですが、思い浮かぶことがないので、質問あればしてください。。。気になることは色々ありましたが、既にインターネット上に情報がたくさんありましたので、そちらを利用させていただきました。ご好意ありがとうございます^^頑張ってますねぇ 鳳雛さん とまあ、タイトルは他人事ですが、私も今月の中旬からは同じ道たどるわけで、大いに参考にしたいのでレポには期待しておりますw去年の理科教育法で何も教えてくれなかったからだいぶ不安です。行く前に予習とかしました?あんまり時間が取れなくて未だに出来ないでいる・・・。2週間だったと思うので、あと少しですよね。おみやげ話を楽しみにしております。仙台はまだまだ涼しいので、こちらに戻るときは体調にも気をつけて下さいね。レポはこんな感じで良かったかな?まだ気になることがありましたら、メールなり電話なりどうぞ~行く前に予習はしましたが、本当に基礎的な部分でしたので要らないかも…
2007年06月10日
コメント(4)
お久しぶりです。教育実習は順調ではありませんが、毎日学ぶことがあり楽しく過ごしています。毎日がものすごく忙しいので、実習期間と平行して「教育実習日記」を記事にすることは不可能の様です。今日は初めての授業がありました。今までは「教材研究」と言う「生徒に何をどのように教えるのか」という計画を立てたり、「模擬授業」という「実際の授業を想定した、先生or実習生だけでの授業の練習」を行っていました。実際に生徒たちを前に教団に立ってみますと・・・頭の中真っ白になってしまいました。まぁ、想定の範囲内でしたが・・・orz担当の先生に色々アドバイスを受けました。次の授業はもっとマシになるようにしたいです。
2007年05月31日
コメント(4)
ほぼ一週間ぶりの更新です。記事を書く余裕があるのは今日で最後なのではないか、と思います。前回の記事でも少し書きましたが、来週から私の母校で教育実習を行うため、帰省します。帰ってくるのは6月11頃になる予定です。教育実習日記を記事にするかどうかは不明ですw私が現在使っているパソコンはノート型パソコンですので、実家には持ち帰るつもりです。ゲームにはログインできないだろうと思いますが、もしかしたら記事を更新することは出来るかもしれません。さて、今回の記事はプリンセス・リトルウィッチをプレイしたことが無い人達に、プリンセス・リトルウィッチの楽しさをアピールするために書こうと思います。私のブログリンクから行ける同職の方々の方がずっとレベルが高いので、このような記事を書くとお咎めがありそうですが…wこの記事を読んでくださった方で、「プリンセス/リトルウィッチを育ててみようかな~」という動機になってくれれば幸いです。攻撃関連プリンセスは、物理スキルと魔法スキルの両方を扱うことが出来ます。攻撃力が他の職業と比べて低いのですが、両方がそろっているのは育て方のバリエーションの広さを示します。リトルウィッチも、プリンセスと同様に物理スキルと魔法スキルの両方が揃っています。物理スキルはそうではありませんが、魔法スキルには使用後にプリンセスに戻ってしまうという独特の特徴を持つスキルがあります。プリンセスは殆どのスキルがCP獲得スキルです。よってリトルウィッチの魔法スキルをメインとする方もプリンセスのスキルを挟む人が居ます。この変身システムとどう付き合うかによって、育てる人の個性が大きく現れてきます。防御関連プリンセスとリトルウィッチには、剣士やアーチャー(ランサー)、ビショップのような防御スキルはありません。ですがステータスの健康が自動で上昇するので、通常はHPや防御が多めになります。プリンセススキルのポーション投げは、CPがマイナスでなければいつでも使うことが出来るので、通常の狩りでは任意のタイミングで半永久的に回復を行うことが出来ます。よって、ダメージを受ける危険があっても臆することなく攻撃を行うことが出来ます。リトルウィッチには、ビッグサービスという強制変身をする回復スキルしかありません。ですが、ラビットラッシュで敵の接近を防いだり、ウルトラノヴァで敵の移動速度を下げたり、攻撃力を下げることが出来ます。ガールズパラダイスを使えば、ほぼ全ての敵が混乱しますので、そもそも攻撃を受けない、という戦い方が出来るかもしれません。ギルド戦関連私のキャラクター自身があまりギルド戦の経験が無いのであまり書けませんが、プリンセス・リトルウィッチで相手プレイヤーを倒すのは難しいと思います。プリンセスの投げ物スキルで味方をサポートしたり、ラビットラッシュで相手の邪魔をするだけで十分仕事になっていると思います。またプリンセスには、武器変身という絶対安全スキルがありますので、プリンセスが指揮を執る際は武器に変身しているとチャット死の危険は無いでしょう。移動・クエスト関連プリンセスのウサギ変身は、ウサギに変身すると移動速度が150%増加します。この移動速度は全てのスキルの中で最速の移動速度です。連続で使用できるようにすれば、深いマップもあっという間に移動できますね。クエストを攻略するに於いて、自分よりはるかにレベルが高い相手を扱う必要がある場合があります。そんな時も、ウサギ変身ならば敵に攻撃されずに移動することが出来ます。また、実際に倒す必要がある場合はリトルウィッチのラビットラッシュで足止めをしつつ、ウルトラノヴァで攻撃すれば、時間はかかりますが、ノーダメージで確実に倒すことが出来ます。ステータス偏プリンセス・リトルウィッチは健康が自動で上昇します。健康は、スタンスに関わらず高いほうがいいステータスですので、全職業中ネクロマンサー・悪魔に次いでステータスに無駄がありません。また、リトルウィッチは運の4分の1がカリスマに加算されますので、運が十分高いリトルウィッチは、全職業中もっともステータスポイントの合計が高いキャラクターになります。その他プリンセス・リトルウィッチのスキルには、他の職業にあるような「使えないスキル」はあまり無いと思います。寧ろ他の職業に無い「変なスキル」が多いと思っています。見た目も派手ですので、魅せる戦い方・魅せる動きができます。またスキルの特質上、育成の早い段階からハイブリッド化が出来ます。変身をウリにしているこのゲームで、変身システムが最も生かせる職業はプリンセス・リトルウィッチであると思います。他の職業での単調な動きに飽きた方は、プリンセス・リトルウィッチで忙しく変身しながら戦ってみてはいかがでしょうか。きっと新しい発見があり、夢中になることでしょう。(あと、全身運装備にしても「安全に」即死狩りが出来るのはプリンセスとネクロマンサーくらいだと思います。)プリンセス・リトルウィッチの魅力に関して、私はまだ十分に理解しては居ないと思いますが、プリンセス・リトルウィッチは本当に楽しい職業だと思います。外見も可愛らしいですしね。ちょっと攻撃力が低いからパーティメンバーから微妙な目で見られることがあるかもしれませんが、それを上回る楽しさがあると思います。あとがき露店の看板で「足止めプリさん募集」と書かれているのを見ると、「プリンセス・リトルウィッチって未だマイナーなのかな…」と悲しい気分になったり…足止めスキルがあるのはリトルウィッチの方ですよっ!…それとも「スキップジャンプで無敵の囮になって、相手の注意を引き付けるという意味の足止め」のことを言っているのでしょうかね…また、個人的にプリンセスの呼び名は「プリンセス」あるいは「姫」で、リトルウィッチは「リトルウィッチ」、「ウィッチ」あるいは「魔女」が良いと思います。英語の切れ目的にこれが自然ですので…他の同職の方がどのように考えているのか、気になる今日この頃です。プリンセス・リトルウィッチに幸あれっ!
2007年05月22日
コメント(8)

既に気づいている方もいらっしゃると思いますが、前回の大型アップデート以降各種異常抵抗力を求める式が、従来の式から変更されている可能性がかなり高いです。「可能性が高い」と断定していない理由は、まだ計算式を求めていないからですorz私がこのことに気づいたのは昨日でした。当初私は、私のブログにリンクを張っています、ピヨ☆様のピヨ☆の右から左へ受け流すの2007年3月20日の記事にて触れられていた「特定の異常に対する抵抗力に関する考察」を行おうとしていました。マップ「南フォーリンロード/テレット・トンネル入り口付近」には殺人蚊の群れ(ZIN)というモンスターが存在します。殺人蚊の群れ(ZIN)は、敵が近づくとまず「メルティングウェポン」で敵の攻撃力を落とし、その後「ポイズンテイル」という火と大地属性の攻撃をしてきます。この「ポイズンテイル」という攻撃は、一撃目が火属性で、この時攻撃に成功すると敵は毒にかかり、大地属性のダメージを受けることになります。つまり、毒抵抗が十分に高ければ最初に火属性ダメージを受けるだけになります。※図はイメージです。この写真はデフヒルズで撮りました。「毒抵抗がどのくらい高ければ毒を受けなくなるのかな~?」と思い、抵抗力とステータスを操作してみたところ…従来の計算式で言えば抵抗力が84%程度の時でも防げたり、逆に95%あっても防げない時がありました。表の見方は以下のようになっています。全異常が、装備とステータスによる全異常抵抗オプションの合計(%)です。状態が、装備による状態系異常抵抗(状態異常抵抗)オプションの合計(%)知恵とカリスマは、ステータスの知恵とカリスマの値です。ステは、知恵とカリスマの和(従来の式による抵抗力を求めるときに使用)です。判定は、毒ダメージを受ける場合0を、受けない(防げる)場合を1とします。従来は、従来の抵抗力計算式による抵抗力(%)です。本来なら私自身が更にデータを取って、問題提起の形ではなく、突然問題解決の形で記事にしたかったのですが、後述する理由によりそれは難しくなりそうです。よってこの話は中途半端ですが、情報提供という形で終わらせていただきます。次の話はオプション「全ての異常抵抗」は、状態系・低下系・呪い系という三種類の抵抗を総合したものではないというものです。再びデフヒルズ古代遺跡中央付近です。扉に仕掛けられているトラップを爆発させます。「元素抵抗低下」のアイコンが点灯し、毒を受けています。が、先日示したように不具合により元素抵抗の低下は反映されていません。ここで、プロテクティングエレメンタルLv78をONにします。「純粋魔法攻撃力上昇」のアイコンが追加され、元素抵抗の表示がすごいことになっています。ここで元素抵抗の表示が下がったのは、恐らくスキルによって元素抵抗の計算が更新され、本来なるべき元素抵抗の値を表示舌のかと思います。※1.抵抗力計算により、低下値は正常と判断できました。※2.低下系抵抗の計算は従来の式の通り…?罠による元素抵抗低下の値の方が、スキルによる上昇値より大きいのでプラスにはならないのですね。ここまでは2007年5月5日の記事と同じことを行ったに過ぎません。本題はこれからです。上記の状態から、更にリカバリーもしくはレストレイションをONにしてみます。元素抵抗低下状態から回復し、プロテクティングエレメンタルの元素抵抗力上昇値が反映されています。これは、先程までの異常が「元素抵抗力低下」という「低下系異常」に分類される異常であることを示します。さて、今度はデフヒルズ古代遺跡中央付近の左上の扉のトラップを爆発させてみます。「なんらかの抵抗力低下」のアイコンが点灯し、私のキャラクターが混乱しています。元素抵抗の値は、先程と同じ様に変化していません。この異常状態も「元素抵抗低下(の不具合)」なのでしょうか?プロテクティングエレメンタルをONにしてみます。先程の現象とは異なり、元素抵抗が低下するどころか、通常のプロテクティングエレメンタルの仕様通りの元素抵抗値を示しています。ですが、「なんらかの抵抗力低下」のマークは残っています。このことから、こちらの「なんらかの抵抗力低下」は「元素抵抗低下」では無いことが分かります。驚くべきことに、この「なんらかの抵抗力低下」は、ディバインアーチやプロテクティングエレメンタルの抵抗力上昇で上書きできないどころか、レストレイションで回復すらできませんでした。(ディバインアーチやプロテクティングエレメンタルONの状態でトラップを爆発させたときに「何らかの抵抗力低下状態」になるかどうかは忘れましたorzログインできたら即効で確認したいと思います。)よって、この「なんらかの抵抗力低下状態」は状態系・低下系・呪い系の異常に分類される異常以外の「その他の異常抵抗」も低下していると言えます。このことを裏付ける現象としては、ネクロマンサーの「死の香り」の抵抗力低下の効果を受けたときに「抵抗力低下」のアイコンが点灯しないことが挙げられます。尚、「元素抵抗力低下」を除いた「状態系・低下系・呪い系の異常抵抗力低下」の状態は、「低下系異常」に分類されません。このこともまた、ネクロマンサーの「死の香り」による各種抵抗力低下値が低下系異常抵抗によって軽減されないことから裏付けられます。個人的なお知らせです。来週5月24日から6月8日まで、私は母校で教育実習を行うことになりました。よってこの期間は恐らくログインが出来ないと思います。(実習期間後1週間もレポートに追われると思いますが…)また、普段なら(教授と一対一のw)セミナーの予習と測定実験のレポート作成が毎週の習慣なのですが、これらに更に、放射線取り扱い従事者の実習レポートと教育実習の予習や指導案作成が加わりました。リアルがとても充実しているのは喜ばしいのですが、どうしてこういっぺんに色々来るかな…wつまり、今もこんな記事を書いていて良いのかどうか分からない状況ですwましてやログインなど…w検証を中途半端のままにしたのは、このことが原因になります。次の更新はいつになるのか、どんな記事になるのかは私にも分かりませんが、ご了承ください。おまけギルドペットが1ゴールドになることは度々ありますが、これはどういう経緯で起こったのでしょうかw一部のキャンディーは拾えました。
2007年05月15日
コメント(8)

最近気づいたことですが、追放天使の翼はパーティメンバーからは透けて見えるようです。こちらは通常の見え方です。PTを組んでみると…確かに翼からレンガが透けて見えますね…追放天使を操作しているプレイヤーからは確認できないそうです。また、パーティを組んでいなくても、追放天使にポインターを合わせるだけでも翼が透けて見えるようになります。自分自身にポインターを合わせたら透けて見えるのかな…??またまたコーリングのパーティメンバー召喚範囲の検証を行ってきました。スキルレベル16のアリアンでのコーリングで、パーティメンバーを召喚できたマップを着色しています。古都の⇒のマップや、古都↓↓のマップにいるメンバーは召喚できませんでした。緑色の円は、アリアンを中心にした半径350ピクセルの円です。コーリングで召喚に成功したマップを殆ど含んでいるのですが、境界では微妙に含まれていないマップがあったり…加えて、「したらば」という掲示板(?)で追放天使に関するスレッドでコーリングに関する情報を得たのですが、ここでの情報は私の「パーティメンバー召喚範囲は、ワールドマップ上でスキル情報の範囲[M]に10をかけてピクセルに換算した半径の円である」という予想と異なっていました。例えば、情報によると「古都⇒のマップからブリッジヘッド↑のマップ間は、コーリングLv7でパーティメンバー召喚が成功する」とあります。私の考えでは、Lv7のコーリングの召喚半径は、ワールドマップでの半径170ピクセルの円になります。地図を見てみますと、古都⇒のマップからブリッジヘッド↑のマップ間は約200ピクセルあります。(距離は、マップを示す□の中心点で測るとします。)と言うことは、私の考えではパーティメンバー召喚が失敗するはずなのですが…実際は成功してしまいますorz一応、フィールドだけでなく、ダンジョンでのコーリングも試してきました。コーリングLvをあげるにつれて、各地点へのコーリングが成功した「ソルティケーブ地下X階」の表。左の列はコーリングのスキルレベルを示します。橋⇒は、ブリッジヘッドの⇒のマップの事です。橋B1は、ブリッジヘッドにあるシーフギルドの倉庫[C]の地下1階の事です。表の見方は、例えば、ブリッジヘッドにコール天使が居る場合、コールLvが7あればソルティケーブB2にいるパーティメンバーを召喚することができて、Lv6では足りないということです。あるいは、コールLv25だとブリッジヘッドやアウグスタからはB5に居るメンバーまでしか届きませんが、ブリッジヘッド⇒のマップに出ればB6にいるメンバーにも届くということが分かります。「外」と言うのは、ソルティケーブから外に出たマップの事です。尚、「古都と外」間のコールはLv12では成功しません。同様に「橋B1と外」間のコールはLv1では成功しません。表を見てみると、ある階層からさらに深い階層に召喚範囲を伸ばすためには、スキルレベルを5ずつあげる必要があるようですね。また、フィールド⇔ダンジョンのコーリングから、ダンジョン(ただし右の「フィールド」に含まれる)⇔フィールド⇔ダンジョンのコーリングになるときに、同じ階層のコーリングを通すためには追加でスキルレベル5必要になることが分かります(?)・・・何か法則性が閃きそうで閃きませんorzまた今回、検証中に気づいたことが二つあります。1・どんなに深いダンジョンでも、コール天使が「外」に居さえすればLv1のコールでも成功する。例えば、パーティメンバーがソルティケーブB8居て、ブリッジヘッド⇒のマップへコールする場合、スキルレベルは35必要になりますが、ソルティケーブの「外」のマップでは、Lv1のコールで成功するということです。この現象は、廃坑でも同じことが起こりました。恐らく名も無い崩れた塔や、スウェブタワーでも同じことが起こると思います。2・パーティメンバー召喚範囲を決めるときに、ダンジョンの地上1階と地下1階は同じ扱いを受ける。例えば、あるダンジョンに1FとB1があるとします。コールLvを上げていって、そのダンジョンの1Fにコールが届くようになった場合、その段階でB1にもコールが届くようになる、と言うわけです。コーリングのパーティメンバー召喚範囲の検証は、意外と難しいですね…そもそも私一人では検証を行えないのが最大の難点ですw
2007年05月12日
コメント(2)

こんばんは。やはり平日は忙しいですね…事情により、私の育てているキャラクターが3つのギルドに所属することになりました。今まではOverAffectionとフレンド☆シップの2ギルドで、OverAffectionは殆どギルド戦をしないギルドでしたので、検証もそこそこ行えていたのですが…3ギルド所属になりギルド戦に割く時間が増えてしまいそうです。ゴールデンウィークが終わってからは、レッドストーンではギルド戦にしか参加していません。よって検証記事が書けないので、今回の記事ではExcelに関することを書いてみます。色々計算機で用いた小技ハイパーリンクシート(表)のセルに、色々なリンクを張ります。セルに直接URLを入力しエンターキーを押すだけでリンクが張れます。文字が青くなっていますね。この文字をクリックするとURLの参照先に飛べます。また、「挿入」から「ハイパーリンク」を選択しリンクを張りたいオブジェクト(対象)を選択して「OK」を押してもリンクを張ることが出来ます。画像を見てもらえれば分かると思いますが、二つ目のリンクはインターネットのURLではなく、私のパソコン内のディレクトリになっています。しかもリンク先はテキストファイルになっています。それでもExcelはリンクを張ることが出来、クリックするとこのテキストファイルを開くことが出来ます。その他、あらゆるオブジェクトをリンクにすることが可能のようです。リンクの文字(?)が長くなってしまうと格好が悪いので、このように「表示文字列」を書き換えれば…コンパクトにリンクを張ることが出来ます。グリッドの非表示グリッドとは、シート(表)中のセルがどのように配置されているのかを見やすくするための縦横の薄い線のことです。私が配布している計算機は、このグリッドを消しています。グリッドを消すには、「表示」から「フォーム」を選択します。ちなみに、通常の状態(写真の状態)はグリッドが表示されています。するとこのようなテーブルが表示されます。写真で選択されている「フォーム」というボタンをクリックすると、グリッドの表示/非表示状態が切り替わります。タブの追加・名前・色初めExcelファイルを開いた段階では、シート(表)は三つまでしかありません。一つのExcelファイルにもっとたくさんのシートを追加する場合は次のようにします。右下のタブにポインターを合わせた状態で、右クリックを押し「挿入」を選択します。このようなウィンドウが現れますので「ワークシート」を選択してください。普通のまっさらなシートが追加されます。「挿入」の代わりにも色々選べますが、他の使い方は簡単ですので実際に使ってみてください。離れたところを同時に選択文字や式、ハイパーリンクを消去したいときは、セルを右クリックして「数式と値をクリア」すれば消すことが出来ます。しかし、写真のように消去したい文字列が多いときは、Ctrlキーを押しながらセルを選択することにより、離れたセルを同時に複数個選択することが出来ます。これでいっぺんに纏めて消すことが出来ます。コメント色々計算機で用いたような、セルにポインターを合わせた時にテキストが表示されるようにします。コメントを表示させたいセルを選択し、右クリックから「コメントの挿入」を選択します。選択することによって現れたコメント欄は、そのまま文字列を入力することが出来ます。コメント欄の大きさは枠をドラッグすることにより調節ができます。コメント欄の外をクリックすると編集が終了します。コメントを再び編集したりコメントを削除する場合は、同じように右クリックをすれば、このように先ほどとは違うメニューが表示されます。入力規則セルには、入力する際の条件を設定することが出来ます。「データ」から「入力規則」を選択します。すると、このようなウィンドウが現れます。ここで入力規則を設定します。ここでは例として、セルには0~4の整数しか入力が出来ないようにしてみます。このように入力します。最大値と最小値の入力欄の右側が気になるところですが、これに関する説明は次回します。OKボタンを押すことにより、選択していたセルに0~4の整数しか入力が出来ないという規則を設定することが出来ます。それ以外の文字を入力しようとしますと…このような警告が現れます。ここの制限や、メッセージは設定により変えることができます。注意されつつも続行することが出来るようになったりします。この例では入力規則のタブのうち、エラーメッセージのタブで「注意」を選択し、タイトルに「注意」エラーメッセージに「入力可能な値は0以上4未満です。」と入力します。今日の更新はここまでです。意外と準備や書くのに時間がかかりますね…orzって、4未満だと4は入らないのでした…いまさら訂正するのは面d(略
2007年05月09日
コメント(2)

昨日、ブリッジヘッド銀行に行ったところ、久しぶりにログインしたギルドメンバーに偶然会うことができました。そのまま暇そうなギルメンを誘ってちょっとしたギルハンに出かけました。狩りをしていると、知り合いから耳打ちが来ました。どうやら検証ギル戦をやって欲しいとの事。内容はギルド戦に於いて、ペットにミラータワーが掛かっていると魔法ダメージが√化されるという噂の確認でした。ギルハンに参加していたメンバーも協力してくれることになり、急遽検証ギル戦をすることになりました。戦場は午前1時35分の湿地の戦場。さて、ダメージがどのようになるのかを確認してみます。表記攻撃力1195.08のマジカルアロー(38%弱化装備/プロテクティングエレメンタル込み)をペットに撃ちます。ペットに対する支援は、ブレッシングとミラータワーLv32のみです。この写真を見る限り、ペットは1756のダメージを受け、その瞬間に634だけ回復しているように見えます。ミラーを掛けたビショップ(hielemon)が反射ダメージとして467のダメージを受けているように見えます。私はミラータワーの動作を詳しく知らないので回復値や反射ダメージの計算は出来ませんが、どうやら√化はされていないようですね。ただし、この状況でマジカルアローを複数回撃ったにも関わらず、ペットのHPの減りはほぼ0だったそうです。1756のダメージを受けて634だけ回復しているように見えるのですが、実際はほぼ1756回復しているのでしょうかね…?これにより、ミラータワーありならペットは魔法ダメージに対してはほぼ無傷で居られることになりますが、ミラータワーを掛けたビショップは、本人曰く「死ぬかと思ったwww」らしいです。つまり、ビショップに対する反射ダメージは写真に見える値の467をそのまま受けていることになります。次は、上記の状況に加え、ペット+BIS側がディバインアーチをONにしてみます。アーチの恩恵により、ペットが受けるダメージとビショップが受ける反射ダメージは軽減されているようです。やはりダメージが√化されることはありませんね。ビショップへの反射ダメージは幾分軽くなり、「これだと平気だね」だそうです。スクリーンショットはありませんが、この後実践を想定した4体のペットにミラータワーを掛け、ウォーターフォールを受けさせてみました。アーチ+ミラータワーありの場合、ペットはほぼ無傷で、ビショップの方も「やっていけそう」との事。アーチだけでミラータワーなしの場合、ペットのHPはどんどん減っていったそうです。今回の検証の結論としてはギルド戦に於いて、ペットにミラータワーを掛けても魔法ダメージは√化されず、反射ダメージも√化されないことがわかりました。検証後の話にてビショップがアーチを切らさず、ミラータワーをペットに掛けることが出来るならば今まで通りに戦うことが出来るだろう、と言うことになりました。かなり限定した条件でなければビショップとテイマーが共に戦うのは難しくなりそうですが、それでも不可能ではないということですね。ここからは代わって先日の続き。各種異常抵抗はマイナスにはならないことの証明です。その前に確認。南フォーリンロードエルン山南部地域のエルフ戦士火属性抵抗は15%で低下系抵抗は54%です。南フォ-リンロ-ドシュトラセラト西部地域のビッグクラブ火属性抵抗は9%で低下系抵抗は1%です。※これらの数値は、データベースによるものではなく、実際に与えたダメージ等から算出したものです。エルフ戦士に、知識43の状態で火属性攻撃+12の爆弾を用いてボトル投げLv55で攻撃します。私が作った計算機の計算結果通りのダメージです。次にフラワーシャワーLv55を用いてからボトル投げで攻撃します。元素抵抗を18%低下させ、全ての異常抵抗を18%低下させます。やはり計算通りのダメージです。今度はウルトラノヴァLv57で元素抵抗低下状態にしたエルフ戦士にボトル投げをしてみます。57 * (1 - 54/100) = 26.22つまり元素抵抗が26%下がることになります。元素抵抗を 15-26 = -11% としたときのダメージと同じです。さて、次はフラワーシャワーLv55⇒ウルトラノヴァLv57のコンボの後でボトル投げをしてみます。エルフの低下系抵抗が18%下がりますので、 54-18 = 36% になります。よって、ノヴァによる元素抵抗は57 * (1 - 36/100) = 36%よって36%低下するので、 15-36 = -21% になります。ちゃんと計算どおりのダメージを与えられていますね。同様のことをカニで行います。・タダのボトル投げ計算通り。・フラワーシャワー⇒ボトル投げ計算通り。・ウルトラノヴァ⇒ボトル投げ57 * (1 - 1/100) = 56.43 : 元素抵抗の低下値(%)9 - 56 = -47 : 火抵抗の変化(%)火抵抗を-47%にして計算したときの結果と同じです。・フラワーシャワー⇒ウルトラノヴァ⇒ボトル投げ上記のダメージと変わっていませんが…カニの低下系抵抗が1%なので、フラワーシャワーにより-17%まで低下しているはずです。元素抵抗の低下値は57 * (1 - (-17)/100) = 66.69で66%低下するはずです。9 - 66 = -57で火抵抗は-57%になっているはずですが、火抵抗が-57だとダメージは142になっているはずです。なのに実際に与えているダメージが先ほどと同じと言うことは、低下系抵抗が下がっていないということになります。このことにより、低下系抵抗の最小値は0%、つまりマイナスにはならないと言うことが分かります。同様に考えれば、他の各種異常抵抗力もマイナスにはならないことが分かります。ボトル投げのダメージを求める計算機はteajuの色々配布所からダウンロードできます。
2007年05月06日
コメント(6)

ブログのデザインを緑を基調としたものに変えてみました。しばらく黒を基調としていたデザインだったので、文字色が不自然になる部分が多く、見やすい色にするには時間がかかりそうです。プロフィールのねこぱんちは、気に入ってくださる方が多い様で嬉しいです。先日私のブログに追加されたリンク、青鯖のピヨ☆様の「ピヨ☆の右から左へ受け流す」の記事にて、色々気になったことがありましたので私も確認してみることにしました。in デフヒルズ古代遺跡中央付近同ブログの2007年3月8日の記事で紹介された、「全ての元素抵抗低下(?)」と「全ての異常抵抗力低下(?)」を示すアイコンが点灯しています。ついでに混乱状態にもなっています。とりあえず、どの程度元素抵抗が低下しているのかを見てみますと…・・・?このマップに入った時の元素抵抗の値とまったく変わっていませんでした。「もしかして、元素抵抗低下の罠と異常抵抗低下の罠を間違えたのかな?」と考え、元素抵抗低下の検証で散々お世話になったあの方の下へ訪ねてみることにしました。南フォーリンロード/東リットン半島のマップにいるエボガニーガゴイルです。※火と風抵抗が先ほどの写真と比べて上昇していますが、これはデフヒルズ古代遺跡のマップによる補正のためです。この写真はまだ、ガーゴイルの「悪口」を受けていません。アイコンはデフヒルズ古代遺跡の罠で受けた「何らかの抵抗低下」のアイコンです。「悪口」を受けてみたところ…有り得ないくらい元素抵抗が低下しています。ここで二つの疑問が発生します。1.もし先ほど点灯していたアイコンが「全ての異常抵抗低下(少なくとも低下系抵抗低下)」であるとしたら、なぜ「悪口」を受けたときにアイコンが二つにならなかったのか?つまり、「悪口」による元素抵抗低下と、デフヒルズ古代遺跡で受けた「全ての以上抵抗低下」はまったく別の低下状態なので、「悪口」を受けると一番目の写真のように同じアイコンが二つ点灯するはずです。2.1の可能性が無いとしたら、先ほど点灯していたアイコンは「全ての元素抵抗低下」であるべきだが、それではなぜ「悪口」を受けるまで元素抵抗値は変わらなかったのか?答えは簡単でした。「デフヒルズ古代遺跡の元素抵抗低下の罠は、実際にステータス窓には表示されない不具合がある」と言うことです。このことを証明するために、同じマップの↓あたりに湧くキャストアイの攻撃を受けてみます。このSSでは上手く撮れていませんが、この75や66のダメージは、キャストアイのスキル「クリスタルフラッシュ」を受けているところです。このスキルは水と光の複属性攻撃です。次に、デフヒルズ古代遺跡の先ほどの罠を受けてから「クリスタルフラッシュ」を受けてみます。見た目の元素抵抗はまったく同じなのに、先ほどよりも10倍近く大きいダメージを受けています。クリスタルフラッシュのスキル情報を見てみれば分かりますが、このスキルのダメージ幅は、最大と最小で10倍近い開きはありません。両方の元素抵抗が大凡37%の時に約70のダメージを受けているので、両方の元素抵抗が0%の時には大体110前後のダメージを受けることになります。それが650ものダメージになるには、元素抵抗は-490%近くになっている必要があります。110 * (1 - (-490/100) ) = 649この値は、先ほどの元素抵抗が有り得ないくらい低下したときの値に近いです。このことから、デフヒルズ古代遺跡の元素抵抗低下の罠は、低下した値が反映されない不具合があることが分かります。エボガニーガゴイルの「悪口」による低下は、値は小さくて上書きはできなかったものの、「正常に低下している値」を表示したことになります。元素抵抗の欄は、必ずしも正しい値を表示している訳では無い様ですね。「それじゃ、全ての異常抵抗低下の罠にかかった場合はどうなったの?」と思う方もいらっしゃると思いますが、長くなったので今回の更新ではここまでにします。とりあえず、「各種異常に対する抵抗力はマイナスにはならない」とだけ書いておきます。追記:以下の文章が文脈に合わない位置にあったので、本文から削除し、追記に残すことにします。「悪口」による元素抵抗低下の仕様は大型アップデート後も正常であることを確認しました。・受ける前この時、ロマンスの女神の知恵とカリスマの和は198で、装備による抵抗は「全ての異常抵抗5%」がありました。更に称号の密教Lv1があります。よって、以下の計算により低下系抵抗力は7.188、小数点以下を切り捨てて7%になります。6 * (1 + 198/1000) = 7.188このエボガニーガゴイルの「悪口」による元素抵抗低下値は、デフォルトで63%でしたので…63 * (1 - 7/100) = 58.59よって…・受けた後全ての元素抵抗が58%低下することになります。
2007年05月05日
コメント(0)
ただいまモンスターの視野に関する検証を行うところなのですが、どのように検証を行おうか考えている段階です。この間ブログ記事になりそうなものがメインクエスト2の攻略記くらいかな、と思い記事にしようかと思ったのですが、既に攻略記を載せているブログ様は多数いらっしゃる模様ですね。(相互リンクはしていないので、ここで紹介することはできません。)身内、というか私の身の回りで起こった事を記事にすればほぼ毎日更新できると思うのですが、それを読んで面白い(?)と思うのは限られた人たちだけだと思いますし…誰が読んでも(もちろん赤石ユーザー限定ですが)参考になる、為になる記事というのはいつでも書けるものではありませんね。…前回の記事のコメント「毎日見に来ています」というのが思った以上にプレッシャーになっていますw今までの私の更新頻度を見ていただければ分かると思いますが、頻度は結構まちまちだと思います。それはやはり、私が記事を書きたくなったら書くのであって、書かなければならないという脅迫概念にとらわれたくないからです。このような概念にとらわれて、無理に記事を書いても私が満足できる記事にはならないと思いますし。…今回の記事は脈絡がありませんが、結局何が言いたいのかといいますと更新が滞ってごめんなさいorzと言うことですw久しぶりに私の昔のブログを見に行ったら削除されていましたっwトロント語学研修の話が書けなくなってしまった…((((;゜Д゜)))最近なんとなくブログの背景やら何やらを変えたくなってきました。今度は薄緑色を基調にしたものにしようと思うのですが、黒から緑に変えたら前の記事の色とかすごいことになりそう…
2007年05月04日
コメント(4)

ひょんなことから物理ダメージ計算機を作る流れになってしまいました。そこでお試し的な、物理リトルウィッチを想定した計算機を作ってみました。※リトルウィッチ専用ウルトラノヴァ計算機のアップデート版に当たります。※写真は開発中のものです。この計算機はまだアップロードされていません。ノヴァを撃つためのCP充填スキルとして、スターガンやコメットシューティング等のスキルを選択できるようにし、装備を選んでステータスを入力すると攻撃力が表示されるようになっています。ここで少し気づいたことがありました。私は今までウルトラノヴァを撃つためのCP充填スキルとしてラビットラッシュを用いていたのですが、カザヤンの棒を装備した状態だとコメットシューティングの方が圧倒的に充填効率が良いようです。マスター補正とカザヤンの棒によるスキルプラスであるスキルレベル57で比べますと、ラビットラッシュ一回当たりの充填CPは104.7ですが、コメットシューティング一回当たりの充填CPは、なんと200.1です。同スキルレベルのウルトラノヴァは、(カザヤンの棒ありで)一回あたり182.6のCP消費ですので、上記のコメットシューティングですとウルトラノヴァと交互に撃ってもCPが余ります。コメットシューティングは、外すと消費が痛いのですが、現在運キャラである私は殆どの攻撃を外すことはありません。ウィザードで例えると、ファイアーボルトとメテオをず~っと交互に撃ち続けるような感じになりますかね。…これは素晴らしい…w後はPTに入ったときに、ダメージの低さから白い目で見られるか否かが問題ですねwここでの基準はやはり、リトルウィッチによるパーティ支援の効果で殲滅力が他の攻撃職一人分より上がるか否かにかかっていると思います。そこらへんの考察は、また後日…先日の記事にて、プリンセスの装備に関する質問を頂きました。To Hikaruさん。メインでお金を稼ぎ、装備を集めていく方針の様ですが、予算がどのくらいあるのかによってお勧めさせていただく品物が異なってきます。また、レベルによって装備できるものも異なってきますので、そのあたりを明確にしていただくとより良いアドバイスができると思います。ですのでここでは、標準的なボトル投げプリンセス(予算数千万程度、レベル150程度まで)を想定して装備に関するアドバイスさせていただきます。とりあえずはボトル投げプリンセスの基本的な装備としては、蝿殺し・ナパーム弾の二つがあります。蝿殺しは既に持っていらっしゃるようですので、次はナパーム弾ですね。他の部位の装備に関しては、そんなに難しくはありません。攻撃速度オプションが付く部位は、首・手・職鎧の三箇所が一般的です。ですので、この三箇所を攻撃速度オプションの装備にし、残りの部分を知識なり運なり敏捷なり自由にアレンジしてください。ナパーム弾の装備が可能になるレベルは128です。それまではボトル投げプリンセスとして狩りができませんので、他の手段を用いて狩をする必要がありますね。質問の内容が装備に関するものですので、スキルについては詳しく言及しませんが、レベル128になるまではボトル投げよりも「スリング殴り」というスキルで、「ファイアーエンチャント」の支援を貰って戦ったほうが一般には強いです。この場合、スリング殴りのスキルレベルは1で十分です。ボトル投げをマスターするのは、ナパーム弾を装備できるようになる頃で十分ですので、それまでは他のスキルを覚え始めると良いと思います。※もし手榴弾を手に入れることができましたら、話は少し異なります。手榴弾が装備できるようになるのはレベル56からですので、もう少し早めにボトル投げをマスターする必要が出てきます。とりあえずはこんな所でしょうか?更に詳しく知りたい場合や、ステータス・スキルに関しても聞きたい場合はどうぞ遠慮なくコメントしてくださいませ^^また、私のブログリンクには素晴らしいプリンセス/リトルウィッチさん達がたくさんいますので、それらのブログも是非参考にしてみてください。ここで、私のブログとリンクさせていただいているブログを紹介します。※名前はブログタイトルです。ぷりんせすくららの赤石日記さんブンブンブン、ぶん回し姫(o・ω・o)さん週刊オレンジ新聞社さん目指せっ!!お姉様っ!!さんピヨ☆の右から左へ受け流すさんこれらの中には、ボトル投げプリンセスでない方や、リトルウィッチである方もいらっしゃいますが、私自身はプリンセスとリトルウィッチを切り離して考える事はナンセンスだと思っていますwまた、フリーページ(ページトップ・ブログのページに最初に来たときに表示される画面の右側)に、私なりにプリンセス/リトルウィッチについて纏めたページがあります。そちらもご一読くださいませ。既に目を通していらっしゃった場合はご容赦ください。Hikaruさんだけのプリンセス/リトルウィッチを育ててくださいませ。
2007年05月01日
コメント(4)

トラン森などで狩りをしていますと、どこからともなくエルフがやってきてビックリすることはありませんか?エルフ系のモンスターは視野が広く、横方向なら殆ど画面外という位置からプレイヤーを見つける事ができます。逆に鎧霊系のモンスターは視野が狭く、ずいぶん近づくまでプレイヤーの接近に気づきません。※探せばもっと視野の狭いモンスターが居るかも知れませんし、全ての鎧霊系の視野が狭いというわけでもありません。※視野とは、ここでは「それ以上プレイヤーキャラクターがモンスターに接近したら、モンスターがプレイヤーキャラクターを認識し、攻撃を開始するという範囲」のことを言います。まずは、モンスターによって視野の広さが違うことを確認します。アリアン東部の砂漠に出現するスナッチャーとラットシーフです。上の写真の段階では、3体とも私の接近に気づいていません。少し近づいてみました。すると、奥にいるスナッチャーが私に気づいて攻撃をするために近づいてきました。ラットシーフ2体は、未だに気づいていません。※写真の赤い線の位置関係で分かると思います。スナッチャーを倒した後、更に近づいてみます。今度は手前側のラットシーフが私に気づいて近づいてきました。奥のラットシーフはまだ気づいていませんね。このことにより、モンスターは種族によって視野の広さが違うことが分かります。他にも視野が変わる要因はあるのでしょうか。サソリ系モンスターのデスピンサーは、結構なレベル帯を以って分布していますので、レベルによって視野が変わったりするのかを調べてきました。↓↓↓上の写真はできるだけギリギリまで近づいた時の写真です。下の写真は近づきすぎたため、モンスターに発見された時の写真です。このことから、モンスターのレベルは視野に影響を与えないことが分かります。それでは、種族は同じでも、階級が違うとどうでしょうか。↓上の写真では、デスピンサーと食人スコーピオンが重なっています。デスピンサーの視野に入らないように近づいていきますと、食人スコーピオンに見つかってしまいました。このことから、階級が異なると視野が異なることが分かります。今回の考察(?)はここまでです。モンスターの視野ギリギリまで接近する事が難しいので、なかなかスムーズに進みませんw某お姫様も応援に駆けつけてくださったのですが…ビッグマウスダンジョンにて。検証以前の状況でしたwかなーり前に書いたような気がしないでもない「射程距離」について。支援スキルを画面右下のショートカットに登録し、パーティーメンバーの名前バーを右クリックし続けますと、キャラクターが勝手に支援対象の方向へ移動し、射程距離に達した瞬間に支援スキルを発動します。これを利用し、露店放置中のギルメンにイタズラをします。武器射程距離80の武器を装備し、右方向ギリギリの場所からスキル・スターライトを使いました。スターライトの射程距離は武器射程距離の3倍ですので、240ピクセル離れたところまで届きます。写真の黒い○は、射程距離ゼロを示す円です。ここから射程距離のカウントをします。左右に伸びている赤い直線は、240ピクセルの長さです。微妙に対象キャラクターに届いていませんね。つまり、スキルが持つ射程距離(+射程距離ゼロ)によって描かれる円に対象の中心が入っていなくとも、対象の射程距離ゼロの円がこちら側の射程距離の円に触れていればスキルの効果が表れるということが分かります。
2007年04月30日
コメント(3)

最近は一般プレイヤーと同じように普通に狩りをして楽しんでいます。攻撃速度に関する検証は、なんとなく気分が乗らないのでまだ行っていません。それよりも先に「モンスターの探知範囲」を先に終わらせてしまいそうです。昨日は無課金ながら頑張っているギルメンのLv上げの手伝いも兼ねて、一緒に秘密ダンジョンに行って来ました。画像が小さくて見え難いと思いますが…このダンジョンは、河口ダンジョン[ラ]のB1にある秘密ダンジョンです。ダンジョン名は忘れてしまいました。運テイマーである私と剣士の二人で挑戦してみたのですが、とても簡単でした。左上の赤い点からスタートです。NPCは一体も居ません。水色の点の場所に居るモルモット系のモンスターを倒して「宝部屋の鍵」を手に入れて、マップ右上の「宝部屋」に行きます。黄色い点付近にあるお宝(一枚目の画像参照)を調べると、調べる毎にスフィアありで20万の経験値とお金を手に入れることができます。そこから少し離れようとすると、大体紫色の点付近からモルモット系のモンスターが出現します。このモンスターがボスのようで、ボスを倒すとクリアとなり、一分後にダンジョンが崩壊します。このダンジョンを攻略する時に注意するべきことは、行動不能状態になる罠やモンスターがあるので、ある程度抵抗力が必要だということです。相方の剣士がよく眠り状態やカオス状態になっていました。モンスターの攻撃や罠のダメージは殆ど無いに等しい印象を受けました。また宝部屋の入り口には、15体くらいのマーマンが固まって現れるのでこのときも注意が必要です。肝心の経験値ですが、普通に狩りをしていたほうが効率が良いかもしれません。ただし、普段の狩りに飽きたり、高額で売れるアイテムが欲しい時には良いと思います。アクセス記録50000番目に私のブログに訪れてくださった方は、残念ながら不明です~ドゥパパさんはどうだったのでしょうかw※50014番目を隠しているのは、このドメインから私の大学が特定してしまうからです。
2007年04月29日
コメント(3)

なぜにここまでログインする余裕が無いのかな、と色々省みてみたところ、あることに気づきました。引越しや研究所に配属されるという環境の変化から疲れが溜まり、最近は毎日10時間近く寝ていますw引っ越す前の睡眠時間の2倍以上ですwこれじゃあログインする時間も無いだろう、と言うことでこれからは早起きができるようにがんばりたいと思います。いつまでもダラダラ寝ていてはこのまま五月病になってしまいそうですしね。と言うわけで、自分にプレッシャーを掛けるべく、昨日ポータルスフィアを買ってきましたw2500円を無駄にしないように、早起きしてログインしようという心理は果たして働いてくれるのでしょうか…w昨日は久しぶりにログインしました。スアルさんに会ったので、スアルさんがブログで公開している旅行で取った写真の中から壁紙に使えそうな写真を選んで送ってもらいました。遺跡は、このように崩れたところがあるからこそ遺跡という感じがしますよねー。ここでスアルさんが何を学んだのかが気になるところですw
2007年04月26日
コメント(4)
teajuの色々計算機バージョン2.8が完成しました。…というか計算機自体はもっと前に完成していたのですが、説明書の作成に時間がかかりましたorz結構気合を入れて作った(書いた)ので、ぜひご利用くださいませ。使ってみた感想や、ここはこうしたほうが良いのでは?と言うアイデアも頂けると嬉しいです。ダウンロードページへはteajuの色々配布所から行けます。
2007年04月22日
コメント(8)

帰宅が夜12時前後って何ですか…orz頼まれていたレポートの内容がどんどん膨らみあがり、なかなか暇な時間が取れません。来週の月曜日に発表する予定なので、それまでの辛抱ですね。現在は空いた時間を使って、teajuの色々配布所のリニューアルと、teajuの色々計算機の説明書を作っています。※色々計算機のバージョンアップは成功しました。新しい関数の使い方を身に着けたのがきっかけになりました。こんな感じです。入力欄が結構増えましたが…また、改めてログインする余裕ができましたら「攻撃速度の検証」を詳しく行ってみようと考えています。
2007年04月21日
コメント(2)

近いうちに取得する免許(資格?)のために健康診断に行ってきました。内容は採血と内科検診なのですが…たった4ccの血を抜いただけで貧血状態(?)になってしまいましたorz※ccとは、「立方センチメートル」の事です。一般的なペンキャップ程度の体積です。トーストしか食べていかなかったのがマズかったのでしょうか…関係あるのか分かりませんが、私はもともと痩せ気味で低血圧なのですよね…待合室で毛布を被りながら横になって、なんだか自分が情けなくなってしまいました。回復の早さには看護師さん達にびっくりされましたけどwレッドストーンには、昨日今日とログインしていません。採取したデータをまとめたり、色々計算機のバージョンアップを考案しています。今日はこれからポイント戦が行われるそうなので、それには参加しますけどね。なぽぽさんからトラップリビーラを譲っていただいたので、現在所持金が数百万Gしかないのですよね…w狩りへのモチベーションを上げるにはポータルスフィアを買う必要がありますw検証するだけなら無課金でも何とかなると思うのですが…さて、どうしたものでしょうか…画像は開発途中のステータスシミュレータです。次のバージョンアップは主に、ジョブチェンジとステータスの再振りに対応させるつもりです。全快の記事の画像にあった装置ですが、アレは「四極電磁石:Quadrupole」と言います。加速器中を動くビームのまとまり具合を調節するのに使われます。
2007年04月17日
コメント(4)

ボトル投げのダメージの求め方で、「基礎ダメージ段階補正」の説明が分かり辛いとの指摘を受けました。今回の記事ではその「基礎ダメージ段階補正」について詳しく解説をします。まずはじめに、結論であるボトル投げでの魔法ダメージ部分の数値を求める式を書きますとダメージ = ([弾丸の属性ダメージ部分] - INT([弾丸の属性ダメージ部分] * [元素抵抗])) * (1+ [スキルレベル]/10) * (1 + [知識補正] * [知識]/200)となります。[弾丸の属性ダメージ部分]の説明は要らないと思いますが、例えば「ファイアーボトル」だと+9、「爆弾」だと+12と書かれている部分ですね。INT()は、括弧の中の数字を整数化します。具体的に言いますと、括弧の中の数値を越えない最大の数値を返します。例えば、INT(4.3)ならINT(4.3)=4 INT(0.7)=0 という感じです。[元素抵抗]は、対象の該当する属性の抵抗です。計算する際は元素抵抗が50%なら0.5として計算してください。[知識補正]は、プレイヤーの知識が100以上になってから増え始める補正です。[知識補正]=1 + 0.02 * INT(LOG([知識]/75;2)/0.4032100843167)つまり知識を75で割った値の、底が2の対数をとり、さらに0.4032100843167で割り、INT()で整数化し、0.02をかけ、最後に1を足したものです。ただし知識が100未満だと知識の値に関わらずこの補正値は1に固定されます。変な数値があるのは、この式が暫定のものであるからです。後々きれいな数式を求められると思います。()で囲まれている部分が他の魔法ダメージを求める部分には無い項です。()で囲まれている部分が他の魔法ダメージを求める際の式でいう「基礎ダメージ」にあたります。「基礎ダメージ段階補正」とは、この()で囲まれている部分が独特の値を取ることから私が名づけた補正です。さて、この部分が何を意味するのかを説明します。例えばダメージ部分が+9の弾丸を用いる場合モンスターに与えるダメージは、モンスターの抵抗に依存して9通りあります。この「9通り」の分かれ方は、元素抵抗0%から100%の100個の「抵抗の種類」を9グループに分け、抵抗が低いグループの方から順に弾丸のダメージ部分を1ずつ小さくしていった数値を基礎ダメージとして適用することになります。図で言えば、一番左のグループに属するモンスターは基礎ダメージは弾丸のダメージである「9」がそのまま適用されます。各グループでもっとも大きな値は、↑の表の値です。つまり元素抵抗が0%から11.11%までのモンスターは全て、基礎ダメージを9としたダメージを受けることになります。同様に、11.12%から22.22%の抵抗を持っているのモンスターは基礎ダメージを8としたダメージを受けます。ただし、赤石の仕様では元素抵抗は整数しかとれないので、小数にはなりません。よって正確には基礎ダメージが9になるのは抵抗が0%~11%、基礎ダメージが8になるのは12%~22%の対象です。※この表だと抵抗が100%でもダメージを与えられそうですが、これは99.999…が100として表示されるだけで、実際の基礎ダメージが1になる抵抗範囲は89%~99%です。これは、私が始めて「基礎ダメージ段階補正」を扱った時に作った表です。もう5ヶ月も前の表ですねw掲示板の質問は、この表の「理論抵抗」が「抵抗をグループ分けした時の最大抵抗」と違っているのは何故か。というものでした。当時の私の説明が不足していました…ここの「理論抵抗」は最高のダメージを与えている時の対象の抵抗を0%としたときその他のダメージを与えているモンスターの抵抗はいくつになるのか、というのを計算から理論的に求めた抵抗です。9弾で言えば、380のダメージを与えている対象の抵抗を0%であると仮定します。そうすると、338のダメージは、(1-338/380)*100=11.05 となり、11.05%の抵抗を持った対象に与えていると計算できます。当時「基礎ダメージ段階補正」を知らず、通常の魔法ダメージを求める式しか知らなかった私にとっては、当然このようにして対象の抵抗を推測するしかありませんからね。それで実際に与えたダメージでモンスターをグループに分け、それらのモンスターの抵抗力をデータベースで調べてみたところ、「大体理論抵抗値を超えていない」ということに気づき、「基礎ダメージ段階補正」を提案してみたところ、大当たりだったという訳です。データベースで調べた抵抗は、先ほどの表の「抵抗」という部分に当たります。…これで分かっていただけましたでしょうか…ついでに当時の記事へのリンクを貼り付けておきますね。2006年11月15日の記事冒頭の式の、()で囲まれた部分(基礎ダメージ)をもう一度解説します。([弾丸の属性ダメージ部分] - INT([弾丸の属性ダメージ部分] * [元素抵抗]))例えば抵抗が25%のモンスターに属性ダメージ部分が+9の弾丸で攻撃する場合を考えましょう。カラフルな図によると、25%のモンスターは3つ目のグループに分類されます。(一つ目が0~11%、二つ目が12~22%、三つ目が23~33%…)つまり基礎ダメージは7として導かれるべきですね。これをどうやって数式で表すのかといいますと9 - (3 - 1) = 7という考え方であらわせます。つまり、[属性ダメージ部分]-[グループの順番]+1という感じです。[グループの順番]を[弾丸の属性ダメージ部分]と[元素抵抗]で表せれば良いことになります。100を9で割ると、100/9=11.11になります。つまり、全てのグループは11.11の「幅」を持っていることになります。こう考えると、25は 25=11.11*2 + 2.78 となり、三つ目のグループに位置していることが分かります。式で表すと INT(25/11.11)+1 = 311.11はもともと 100/[弾丸の属性ダメージ部分]でした。よって[グループの順番]はINT([元素抵抗]/(100/[弾丸の属性ダメージ部分]))+1 = INT([元素抵抗]*[弾丸の属性ダメージ部分]/100)+1となります。「+1」の部分は基礎ダメージを求めるときの+1で打ち消せますし、「/100」の部分は元素抵抗の部分を百分率にすることで、既述の式が導けます。こんな感じでしょうか…
2007年04月15日
コメント(3)

お久しぶりです。昨日インターネット開通のための工事が終わり、インターネットに接続できるようになりました。光ファイバーを利用したBフレッツというコースを利用しています。最後にパソコンから記事を更新して約1ヶ月ぶりの更新です。新セメスター(学期)が始まり1週間が過ぎたわけですが、学部4年生は思っていた以上に時間に余裕がありそうです。一人の教授が束ねる研究室に配属されるのですが、そこにはもちろん大学院生も居るわけで、教授の研究テーマを支援(ここら辺の言葉は適切ではありませんが…)するのは基本的に学部4年生の仕事ではないようです。先輩や教授から聞いた話では、学部4年生の年間を通した主な仕事はセミナー、(大学院に行く人は)院試の勉強、(卒業後就職する人は)就職活動、卒業論文用の研究だそうです。卒業に必要な単位数が不十分な人はこれらに加えて以前のように講義を受講して単位をとる必要があるのですが、私の場合はセミナーと卒業研究のための研究で修得できる単位数で単位数が十分足りるので、本当に興味がある講義しか取らなくても良い事になっています。※「単位」とは、ポイントのようなものです。私の大学(学部?)では卒業に必要な単位数が124単位以上と定められているので、4年間を通して計画的に講義を受け、4年度末までに124ポイント(単位)取っていれば卒業ができるようになる、というわけです。大体一つの講義で2あるいは1単位が修得できます。セミナーも週1回にある程度なので、5月末にある教育実習が終わればアルバイトも始められそうです。レッドストーンのログイン予定に関してですが、時間に余裕があるとは言っても、ゲームにばっかり時間を費やすわけにはいきませんねw平日はできるだけ勉強に時間を使い、主に休日にログインするようにしたいと思います。検証(依頼受付)も再開いたします。それでは、これからも変わらず「teajuとphyriaとロマンスの女神」をよろしくお願いいたします。おまけのあとがき昨日のうちに更新ができなかったのは、開通直後に新歓コンパに参加し、更新できる状態ではなかったからですw研究室に居る人たちは親切な人たちばっかりで、色々丁寧に教えてくれます。地理的に研究施設が少し独特な位置にあるので、ほかの研究室とはずいぶん雰囲気が違うようです…初日からいきなり測定を頼まれたブツです。既述したように、教授の研究に直接関係することは学部生はやらないことになっているはずなのですが…まさか初日からやる羽目になるとは…さて、ジャッキの上に乗っかっている真っ赤な装置は何でしょうか?「加速器」について齧った事がある人ならわかると思います。
2007年04月14日
コメント(5)
携帯電話からブログ記事を投稿出来る事をすっかり忘れて居ました。 上手くいっているのか分かりませんが、タイトルの通り引越しは日曜日に問題なく終わりました。 親戚が山形に住んでいますので、引越し業者にお世話にならずに済みました。 新居は山の上になります。 研究室と大学の真ん中にマンションがあるので地図上は近くて良いのですが… 私は自転車通学なのですよね…(笑) 毎日トレーニングが出来て一石二鳥です。 インターネットに関しては、前住んでいた所は光通信が可能でソレを使っていたのですが、今度から済む所は光ファイバーが使えない様です。 なのでインターネットは、新しくプロバイダーを探す所から始めようかなと思います。 (私が前お世話になっていたプロバイダーはゴニョゴニョ…) 復帰には後一ヶ月位かかりそうです。 とりあえず今日、買い物に色々回ってみた感想は… 「〇〇山、迷路過ぎ! 迷子になってお腹空いて帰れなくなる所だった!」 部屋の様子の写メを載せておきます。 どこに表示されるか分かりませんが(苦笑) ロマンチックな照明ですね~ もちろん白色蛍光灯もありますよん。 ps.なぽぽさんへ トラップリビーラのドロップおめでとうございます。 それ以外にも神掛っている様ですが(笑) 私のためにトラップリビーラを保管して頂きありがとうございます。 必ず復帰しますね。
2007年03月20日
コメント(5)

引越しの日が明後日まで迫ってきました。いい加減配線等も片付ける必要がありますので、今年度のブログ更新は今回が最後になります。最後の更新にあたり、ブログデザイン(とは言ってもタイトルバーと背景だけですが)を変えてみました。このタイトルバーは、私が最近気に入っているアーティストonokenさんのramuaを聞いている時に思い立って作りました。(とは言ってもpya!の画像を加工しただけですが)ramua、良い曲ですので是非一度聴いてみてください。(ジャンルはテクノになるのかな)タイトルバー(くらげ)は個人的にはお洒落に出来たような気がしますが、背景(宇宙)が微妙…前回までのタイトルバーのイメージを引き継がせたのですが、くらげとのコンビネーションはどうなのでしょうかwブログ読者様のダメ出しに期待しますw楽天ブログは、日々の出来事を書くこと以外に「フリーページ」を設けることができるようになっています。私のブログは、日々の記事よりも寧ろこちらがメインですので、私が記事を更新できないでいる間も「フリーページ」を少しずつご覧になってください。私のブログの「フリーページ」は、「書いたらそれで終わり」ではありません。(出来るだけ)日々手直しし、最新の情報に更新しています。ですので、「既にこのページは見た」という方も、改めて見てみてくださいませ。きっと新しい発見があると思います。楽天ブロガー以外の方には意外と知られていないことですが、楽天ブログのタイトルバーの↓の部分(赤線で囲った部分です)ここはボタンになっていまして、トップページや記事一覧、プロフィールを見ることができるようになっています。またこのボタンをクリックすると、他の楽天ブログで同じテーマ(例えばレッドストーン)を書いているブログ一覧が載せてあるページに移動することが出来ます。
2007年03月16日
コメント(2)

算数の勉強です。キャラクターの身長に関するコメントを張清さんから頂きました。「ちょっと気になったけど、本当に影部位を測っていいのかな。初めの方の三角形の1:2:√3のとこの1のとこの一部が見えてる長さじゃないんかな。直角から垂線を下ろして、そこを斜辺として元の三角形の辺比1のとこを利用した、新しい三角形の一部が私たちに見えてる部分じゃない?文じゃ説明むずいけど・・・。どうなんだろ、自分の考え間違ってるんかな・・・」少し勘違いをされているようですが、この三角形はキャラクターの身長を求める事には使えません。なぜならば、「この三角形」は影に対応している部分を正確に表せないからです。この三角形は縦の長さは横の長さの二倍長く見えた。⇒見下ろす角度が何度なら縦横の比が2:1になるのだろう。この疑問を解決するために描いた三角形です。唐突ですがこの図を見ても直感的に閃かなければ以下の説明を読んでください。閃いた方には以下の説明は不要です。まず↓の図を見てください。私たちは赤石の世界をピクセル単位という定規を通して見ています。定規を斜めから見ることは出来ません。横向きの場合を考えてみましょう。検証結果で1ピクセルが1センチメートルだということが分かっていますので、図のような対応関係になります。但しこれは、水平な面に定規を当てたときの対応関係です。水平でない面に定規を当てたときの対応関係はまた別の問題が発生しますので、ここでは考えないことにします。次に縦方向の対応関係を考えてみます。縦方向では1ピクセルが2センチメートルになっていました。ここで注意して欲しいのが、この「2センチメートル」は何が2センチメートルなのか、ということです。もちろんこれは、検証結果でも得られた通り、「水平面での縦方向の長さ」が2センチメートルなのです。図で表すと次のようになります。この図では見下ろす角度は不明とします。ここで、プレイヤーの視点の目の前で定規をグルグル回しても上記の条件を満たすような空間的配置を考えます。図の様になれば良いわけですね。そこで「横」を示していた面を図の様にくるりと回して「縦」を示していた面に貼り付けてみると、三角形が出来ます。※描き方の問題から「横」の長さが長めになっています。ここに出来る三角形が、先日の記事に出てきたこの三角形です。三角形は直角が含まれていて、斜辺と最も短い辺の長さの比が2:1になっていますね。よって、30度の角度で見下ろしている、ということが分かるのです。キャラクターの身長を求める時は、この三角形を使わず「30度の角度で見下ろしている」という事実だけを用いて求めます。図が見づらくなってきていますが…前回の記事での「74ピクセル」というのは、図の様に縦の定規で74ピクセルに見えた、ということです。この部分を赤石世界に対応させてみる(投影してみる・影を見る)と、148センチメートルになるのはお分かりでしょうか。あとは先日のこの図を用いて、対応関係から高さが分かりますね。論より証拠。倒れている上体のリトルウィッチにスケールを当ててみました。確かに80~90センチメートルの身長である事がお分かりいただけるでしょうか。張清さんの考えは恐らく>直角から垂線を下ろして、そこを斜辺として元の三角形の辺比1のとこを利用した、新しい三角形青色の三角形がこれに当たるのかと思います。それで、「キャラクターの高さが対応しているのは、青色の三角形の二番目に長い辺の部分である」と言いたいのではないでしょうか?この解釈も正しいです。但しこの場合、影がどこからどこまでなのかをきちんとしておく必要があります。キャラクターの高さに対応している部分が、キャラクターの足の位置から離れているので、移動させます。こうすると影になるのが図の赤い横線であることが分かると思います。この部分の長さはいくらになるでしょうか。もちろん74の倍の148センチメートルです。後は先ほどと同じようにすれば、キャラクターの身長が求まります。これで分からなければ…どうしましょうかw
2007年03月16日
コメント(1)

一人暮らしの部屋なので、気合入れて荷物を纏めたら意外と早く終わってしまいました…wブログを見直すと、座標距離と長さの換算をまだ記事にしていなかったので書くことにしてみます。1座標距離の長さが分かれば、ゲーム中のキャラクターの走る速さや身長が分かって興味深いですからねえ。移動速度の検証にて明らかになりましたが、縦横の1座標距離の長さは同じです。座標距離の長さは以下のようにして調べました。ウィザードスキル「テレポーテーション」で同じ場所に重なります。そこから、画面の斜め方向ギリギリにテレポーテーションで飛びます。大体スキルLv38で画面内ならどこにでも飛べるようになります。※phyriaはマスターしています。1座標を覚えておいてください。次に、ほんの少しだけ右に動いて同じ事をします。2右端の座標が異なっていることに気づきましたでしょうか?これは次のように考える事が出来ます。1座標距離*整数≠800センチメートル※画面の横は800ピクセル(800センチメートル)です。最初の画像1では、画面の左端は座標144の左側に、画面の右端は座標156の右側にあるとします。中心が少し右に動いた画像2では、画面の左端はまだ座標144に入っていますが、画面の左端は座標156から飛び出して次の座標157に入ってしまった。というわけです。つまりこの考えでいきますと800センチメートル≦12座標距離となります。※156-144+1=12同様に縦で考えますと1200センチメートル≦18座標距離になります。※114-96+1=18※縦は1ピクセルが2センチメートルです。※縦の画面の長さは600ピクセルです。800/12=66.666…1200/18=66.666…よって1座標距離≧2/3メートルとなります。分数ですがキリが良いので、これ以降1座標距離=2/3メートルとします。移動速度の検証では、移動速度0%の時の1frameあたりの走る移動距離は0.25座標距離でした。つまり1/12秒で1/4座標距離進むので、1秒では3座標距離ですね。1座標距離が2/3メートルなので…移動速度が0%のプレイヤーの走る移動速度は秒速2メートル(かそれ以下)であることになります。※時速7.2キロメートルです。…遅いですね…w最高速度はこれの4倍になるので、秒速8メートル(時速28.8キロメートル)ですね。…遅い…wと思いましたが、この速い遅いは人間の体の大きさを基準にしてしまっているので、キャラクターの身長も求めてみようと思います。縦の長さが横の半分に見えてしまう、ということはこれは赤石の世界を水平方向から30度の角度で見下ろしているからです。このように考えれば、1ピクセルの長さが横の2倍になっていることも納得できるはずです。さて「リトル」ウィッチなのに全然小さく見えないリトルウィッチの身長はいくつでしょうか。写真のように踵から頭までは大体74ピクセルです。ただし、このピクセルはリトルウィッチの身長を地面の縦方向に投影した長さであることに気をつけてください。つまり、画面を見る私たちを太陽に例えると、リトルウィッチの影が74ピクセルに見えた、ということです。答.リトルウィッチの身長は大凡85センチメートル。縦方向の長さはピクセルの2倍なので、74ピクセルの影は148センチメートルです。図から分かります様に、この場合の身長と影の長さの比は1:√3です。身長をXとすれば√3:1 = 148:XX = 85.44…よってリトルウィッチの身長は85センチメートルになります。大体成人男性の半分ですね。他のキャラクターも同じかそれ以下の身長なので、赤石世界の人々の身長は現実世界の人の身長の約半分だということになります。幼稚園児か小学校低学年程度の体の大きさで、時速7.2キロメートルで走るのは大体理にかなっていそうです。※正確なデータを見たわけではありません。ただの推測です。
2007年03月15日
コメント(6)
このようなお知らせ事は、タイミングが非常に難しいのでいつ書くべきか悩みました。本日から「しばらく」の内、RedStone内の活動を休止します。ブログの更新は、近いうちに休止します。理由は今週末に引越しを行うのでその準備の為に時間が必要。引越しが終わったらすぐにTOEICの試験がある。4年生になって初めての研究室生活が始まるので、どのような生活になるのか予測不能。この三つになります。ブログ更新だけなら、どうにか時間を捻出して土曜日まで可能なのですが、RedStoneの方は昨日簡単な挨拶をしてしまったので、この期に及んでログインはできませんw復帰はいつになるのか分かりません。もしかしたらすぐに復帰するかもしれませんし、いつまでたっても復帰できないかもしれません。無責任に検証依頼だけを受けることは出来ないので、先日より検証依頼受付を打ち切らせていただきました。とは言っても、まだ終わっていない検証依頼が残っているのですけどね…orz復帰できたら、また検証をこなしていこうと思います。数日間はまだブログを見る余裕はあると思いますので、水臭いコメント等はやめてくださいね…w
2007年03月14日
コメント(5)

不具合報告ページで運営チームに報告してきました。↓このような文章です。証拠のSSの一部です。ローグ一体からのダメージは1~3です。複数のローグから連続的に攻撃を受けています。ダメージが増えていますね。攻撃のタイミングを一致させました。ダメージが赤色になっていますが、これは見易くするために着色しているからです。1~3のダメージですね。B3に移動してスナッチャーの攻撃を受けてみます。連続的に攻撃されるとこのようなダメージですが…タイミングをそろえると途端にダメージが小さくなります。動画については、楽天ブログで載せることができないのでteajuの色々配布所にて見ることができるようになっています。画像形式はmpegで、ファイルサイズは700キロバイト程度です。動画は例の「劇あれ」を用いて撮りました。(本当にすばらしいツールですね、これw)さて、ダメージを見てみますと1~3 ⇒ 7~181~3 ⇒ 7~21と変化しています。これは、ダメージが「プラス」されているのではなく、6倍または7倍されているのが分かります。恐らく条件によって倍率が変わってくるだろうと思いますが、結構エグイ倍率ですね…普通のPT狩りで、モンスターを釣りに行く前は100程度のダメージしか受けていなかったのに、釣りに行って複数のモンスターからダメージを受けることになると突然700ものダメージを沢山受けることになるのですからね…一刻も早く改善されることを願います。今回の不具合紹介を見て、「私も運営チームに報告したい!」と思った方がいらっしゃいましたら、是非協力をお願いします。公式ホームページにおいてログインした状態で、「バグ・不具合報告ページ」へジャンプ!皆さんの力でRED STONEをより良くしましょう!ps.記事を書いている段階で運営チームから返事が来ました。意外と早い対応ですね…内容は、SSをメールで送ってくださいとの事…
2007年03月12日
コメント(8)
昔話題になった所謂「風雨バグ」実は似たような現象がまだ残っています。詳しいことは後ほど書きますが(もう眠いので…)証拠として動画を撮ってきましたので、見たい方は「teajuの色々配布所」の3/12関連からどうぞ。
2007年03月11日
コメント(0)
全195件 (195件中 1-50件目)


