韓国・ソラク山のふもとから・・・

韓国・ソラク山のふもとから・・・

PR

Profile

てぃーかっぱ

てぃーかっぱ

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ソウル生活〜 ほしそらさん
めんたいこ国際結婚… 隣のミケ猫さん
人生~日々前向きに~ RIRI55さん
メルハバ!トルコの… エルマチャイ13。さん
にへとあじょ シオンオンマさん

Comments

アントニー3309 @ Re:さよなら、みんな。さよなら、ソクチョ(06/24) 韓国を去る前に・・間に合えばよいのです…
lrie1023 @ お疲れ! 久々に登場したら・・・・・ 世の中いろ…
エルマチャイ13。 @ Re:さよなら、みんな。さよなら、ソクチョ(06/24) ああ、そういうことだったのですねーー。 …
カンノっ子 @ いつの間に?! 久々に来た見たら、こんな重大なことに。…
RIRI55 @ お疲れさまでした。 今は何も考えずゆっくりするのもイイかも…

Calendar

2007.09.17
XML
カテゴリ: 韓国ライフ
前回の日記で「日記再開します。復活!」とか書いておきながら、

またもや放置しておりました。


実は、昨日、韓国語能力試験を受けてきました。



今まで、試験を控えて、猛勉強!





ではなくて、




緊張に耐えるのに忙しかったのです・・・。




試験を受けるのなんて、何年ぶりだろう??

久しぶりに何かに真剣に取り組みました。(笑)

というか、試験に真剣に取り組んだのは、もしかしたら、




大学受験の時も気合が入らず、

緊張に負けて、

試験中に居眠りこいてた人なので。

(あまりにも緊張すると、眠くなりません?)



今回は「居眠りしなければ、とりあえず問題は理解できるだろう!」と

思っていたので、

試験の勉強より、居眠り対策に重点をおきました。(爆)


試験前には、食事は軽いものにして、

コンビニで、スターバックスのエスプレッソを4つ買っていき、

コーヒーのカフェインが効き始めるのは、飲んでから15分後・・・だと

以前どこかで読んだことがあったので、試験開始20分前ぐらいから、コーヒーを飲む。







なんと、飲み物は試験会場に持ち込みOKでした。みんな堂々と机の上に出していました。

いいんですね。




何かの試験を受けたのなんて、本当に何年かぶりなので、

日本で受けた試験がどうだったか・・・

あんまり覚えていないんですが、



試験を受けての感想なんかを書いておこうと思います。






***会場内の様子。***

まず、飲み物を机に置いていてもOK。

筆箱出しっぱなしでOK。

解答用紙が配られ、受験番号と名前の記入の説明がされてからも、

問題用紙が配られてからも、

「机の上のノートや教科書はしまってください」という指示は

一度も聞かなかった。


周りをちらっと見てみても、

ノートなどをかばんにしまわず、

かばんの上にぽんと置いているだけの人もいた。それもOK。



なんか・・・・何を出していても注意されそうな感じはなかったです。

あれこれ規定しているのではなく、

「不正をする人はいないだろ~」という 暗黙の了解 が成り立ってるような・・・






***試験の問題***


昨日私が受けた試験が、第12回でした。

第9回か第10回までは、一年に一回の実施。

多分、前回あたりから一年に2回の実施に変わったはずです。

過去問なども解いてみて、一番思ったのが、



出題の傾向などが、まだ確立されていない



ということでした。

実施された回によって、出題方法もころころ変わるし、

難易度もマチマチ。

でも、難易度は第3回、4回あたりが一番難しかったような気がします。

その後は、すこし易しくなっているような感じです。


試験の内容は、

語彙・文法・筆記 のみっつからなる前半の90分と、

聴解・読解 からなる後半の90分。


過去問では、「筆記」というカテゴリがあるにも関わらず、

文法にも聴解にも読解にも、マークだけでなく、書かなければいけない問題が散らばっていて、

ずっとそれで点を落とし続けていたのですが、

今回の試験では、書く問題は「筆記」だけにまとめられていました。

聴解・読解は、マークだけでした。(やった!

その分、難易度が低く感じられたのかもしれません。


私にとって、一番クセモノだった「筆記」ですが、

最後に中級の場合400字~600字の作文があります。


今回のテーマは 「10年後の自分について。その理由と、そのために現在している努力」

というテーマでした。

前回(今年の春)の試験では、「自分の性格、長所と短所について」

だったので、それに比べたら、書きやすかったかなと思いました。



あと、私が足りないのは、圧倒的に語彙力なんですが、

今回の「語彙」の出題は、過去問から拾った単語などが多く出ていました。

ずば抜けて難しい単語とか、マニアックなことわざなどは少なかったと思います。

過去にはことわざが結構出てたんですよ~。


そして、今回は「文法」問題があんまり無かった気がしました。





***試験監督官について***

監督官はひとつの教室につき二人いたんだと思います。

(私のいた教室だけ二人ってことはないでしょ~。笑)

まず、上にも書いたように「机の上のものをしまいなさい」のような指示はありませんでした。

試験中は、1人が教壇にいて、もう1人がうろうろ見て回る という感じ。

私は席が一番前の列だったので、困ったことがあればいつでも呼べましたけど、

後ろのほうの人には、うろうろ見て回っている監督官がいるのは、助かったんじゃないかと

思います。



ただ、気になったのが、

後半「聴解・読解」の試験が始まる前。


試験が始まる10分前には問題用紙と解答用紙が配られました。

解答用紙は、先に受験番号と名前を記入しなきゃいけないので、いいのですが、

問題用紙を配ってから「中のページを開けてみるように」というようなことを言いました。

(机の上を片付けたりしていて、半分聞き逃してしまったので、本当はなんていったんだろう?)


え、中見ていいの!?


と思ったんですけど、

周りの人もみんな問題用紙、開いて見ている。

1ページ目の注意書きを読んでる人もいれば、

もう読解をとき始めてる人もいるし!!


えええ?いいの???


と、思いながら、私も読解をやってみた。笑


でも、本当にいいのかな???と思ったし、一番前で、監督官からはバッチリ見えるので、

隠さず、堂々と開いて「本当にいいんですか?」という顔を監督官に向けてみた。


で、監督官、私と目も合わせたし、

読解といてるのもばっちり見ました。ええ、見てました。


でも、何も注意もされず・・・・



それから3分ぐらいして

「あの~。笑 まだ問題は解いちゃダメですよ~」




ちょっと、遅いと思いますけど。笑


後で他の教室で受けた友だちに聞いてみたら、

そっちの教室では、1ページ目以外を開いて見ていた人は、

即座に注意されていたそうです。

監督官の中でも方針が固まっていないのかなぁ?

とかも思いました。




それから、試験が始まる前に携帯電話は、すべて集められます。

封筒に名前を書いて入れて、監督官がかごに入れて回ります。


中には電源を切っていなかった人がいて、

試験中に2度、電話がなりました。

たぶん本人も「あちゃーーー」って思ってたと思いますけど、

これ、 監督官がその電話を探し出して、勝手に開いて電源を切っていました! !笑


だから、最初から自分で切っておいたほうがいいですね。






***コンピューターペン***


これが一番こまったものでした。

韓国でマークシート式のテストを受ける際、

コンピューターペンというなぞのペン(?)があります。


マークシート、鉛筆で塗ってはいけないんです。

コンピューター用のサインペン で塗るんですね。


以前に受けた人から聞いた話では、

このペンを使って、もし間違えたら、


新しいマークシートをもらわなければいけない。

修正ペンは使えない!!



というおそろしいことを聞いていたので、ものすごく心配してました。


筆記で間違ったらどうするんだ!?と


会場であった日本人の女の子は、

このペンの存在も知らず、試験が始まる30分前に

売店に走って行った子もいました。



おそらく、今までにもこういう混乱はいっぱいあったんでしょうね。笑

試験開始前に、1人一本ずつ、監督官からペンが与えられました。

そして、修正ペンも使っていい、と説明がありました。

(今ミクシィのコミュで見てみたら、前回までは本当に修正ペンが使えなかったようです)



私は以前に受けた友達からこのペンの存在を聞いていましたが、

まだびっくりもありました。



筆記は、鉛筆で書いて、消しゴムで消してもいいんです。



そんなの知らないよ~。

試験前に持って来てたシャーペン、常来福に貸しちゃったし!!

(常来福は私が試験受けてる間、遊んでいました)



えっと、つまり、


マーク式の問題はコンピューター用のサインペンで、

筆記は、鉛筆でもペンでも自由に使っていい



ということでした。



何が困るって、

こういう必要な筆記道具についてなど、

受験票や能力試験の公式HPに何も書かれていない ことです。


いくらまだ「確立されていない」とはいえ、

もう12回目なんだから、

もう少し対策練ってもらえたらなぁ と思いました。

(あ、対策を練って、ペンを配ってくれたんでしたっけ。笑)






というわけで、長くなりましたが、

韓国語能力試験を受けてみた感想でした。




***結論***


自分よりも前に受けた人を見つけ、

詳しく情報を聞きだすこと。

HPは役に立たない。笑








試験の結果が出るのは、いつかな?


わかんない。笑



でも、もういいです。

試験が終わってすっきりしました~~~~。


しばらくは、遊びます。笑


でも、今回、私は中級を受けたのですが、

高級・・・・いつかチャレンジしたいなぁ とは思っています。


(韓国語能力試験は、初級・中級・高級 に別れていて、

点数によって、初級;1・2級  中級;3・4級  高級;5・6級と

振り分けられます)



私は中級しか受けていないんですが、

もんのすごく疲れました。

いや、エスプレッソの飲みすぎで体調が悪くなったのかもしれません。



中には午前に初級または高級、午後に中級を受けている人も多いんですよね。

尊敬します。





日記を読んでくださった方のなかに、

試験を受けた方がいらっしゃいましたら、お疲れ様でしたーーー!









これから、本当に時間も余裕ができるし、

今までの日記もさかのぼって、コメントお返しいたしますね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.17 11:00:01
コメント(26) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: