全206件 (206件中 1-50件目)

一部の方にはずいぶん前にお話していたのですが、今まで勤めていた学院で、日本語のクラスが打ち切られることになっていました。昨日が月・水・金クラスの、今日が火・木クラスの最後の授業でした。経営は一度も黒字になったことがなく、学院側として打ち切りは当然のことです。でも、私にとっては、こんなに余裕を持って働けて、自分のやりたいように授業ができて、ほとんど個人指導状態だったので、一人一人の学生にあわせて授業ができて、こんな恵まれた環境、やめなきゃいけないのは、惜しくてたまりませんが。いい経験をさせてもらったと思います。それぞれの学生たちと本当にいい思い出ができました。ジョンヒョン。以前のネタ1、22年間がんばって、教科書一冊終わらなかったけどいえ、それは私の責任です。私、教える進度がもんのすごい遅いんです。でも、ジョンヒョンはこの2年で確実に伸びました。できるだけ漢字を使って書くようになり、読解の解き方の要領がよくなった。B5用紙1ページ分ぐらいの文を読み、「はじめに」「つぎに」「さらに」などの言葉にしるしをつけながら回答を選んでいくジョンヒョンを見て、私にできることはできた。と、思いました。安心しました。でも、1級合格するまで見てあげたかった。2年間、楽しく過ごさせてくれて、ありがとう。ジファン。以前のネタ2年前に開講前から登録してくれていた学生の一人で、2年前の開講日の、最初の授業がジファンでした。2年前から自分で「5年生」と言っていて、去年度にも「5年生になった」と言っていて、今年度に、本当に「5年生になった」らしいジファン。つまり自分自身についてあんまり関心がないの???いやぁ、こいつとは戦いました。こいつだけはどんなに長所探そうと努力してもかわいいとは思えん!!!学生不足だけど、こいつだけはやめてくれてもいい!とさえ思った時期もありました。でも2年間で一番大人になった子でした。いつからか、「ありがとうございます」「すみません」などの挨拶を進んで言うようになった。体調が悪いときでさえ。すべて「いいえ!!!」「シロッ(嫌っ)」と言っていたのに、いつからか、全部「はい」と素直に言うことを聞くようになった。自分は暑くても先生が寒いといえば、ヒーターをつけたり、誰よりも気遣いを見せてくれた。昨日の最後の授業では、こんなプレゼントを持ってきてくれました。素敵だねぇ。もう、こんなもの、常来福だってくれないのに。とはいってもお母さんが持たせてくれたんだろうなぁと思っていたら、ジファン;えーい!本当は(プレゼントに)時計買おうと思っていたのに、 時間がなくて花になっちゃったよ~。だって。先生は時計より、花のほうが好きです。それよりプレゼントを何にしようか、考えてくれた気持ちがうれしいけど。そして、お菓子を買ってきて、半分分けてくれて一緒に食べました。最後に食べ残ったお菓子は「先生が食べます」と言って置いて行った。ジファン、ありがとう。あんたは本当~~~におもしろかった。あと数日で帰国します。次の渡韓予定、わかりません。いつ常来福とまた一緒に住めるか、わかりません。結婚の予定も、わかりません。帰国して何をする・・・・? わかりません。だけど、だけど。もう心底「日本語教師はこれで終わり。ほかの事したい」とか思っていたけど。やっぱり、いい仕事ですね。こんなにいつも誰かに感謝される仕事って。いい仕事に出会えて、経験できて、私は幸せです。素敵な学生たちに会えて、本当に幸せです。ソクチョからの更新は、おそらくこれで最後になるでしょう。このブログ、今後更新するかどうかわかりません。でも、韓国生活を支えてくれたブログも、私の幸せのひとつです。もしこのブログはもう更新しないとしても、消したりはしないつもりです。ここには、韓国で生活してきた私の足跡があるから。ブログを読んでくださった皆様と思い出を共有できて、幸せです。皆様、ありがとうございました。って、本当に最後みたい。また更新するかもしれないし、新しいブログを立ち上げるかもしれないし。全部、かもしれない、わからない・・・今の私、そのものです。
2008.06.24
コメント(16)
最近・・・・もうーーー、やばい!!!ってぐらい、負のオーラ全開です。闇を背負って歩いている感じです。最近は皆さんのブログも、読み逃げばかりしていて、申し訳ありませんなんか、コメント書く気力がないんですよね。そんなに言葉を操れないし。今、ものすごく辛いんです。自分で決めたことなんだけど、自分で受け入れ切れなくて、辛いんです。でも、時間って残酷なほど流れていきますねー。どうせ平等に流れる時間なら、長く笑ったほうが勝ちですね。頑張って、歯をくいしばって、誰かにくすぐってもらってでも笑おうと思います。ファイティン。そうでした。今年1年の目標、 努力を惜しまぬ人になる。半年経って、思い出しました。
2008.06.03
コメント(13)
独り言です。2003年の夏に初めて韓国に来たので、今年の夏で、韓国生活は丸5年になるんですねぇ。(その間、半年ほど帰国していた期間がありますけど)って、はっきり数字を書くのが恥ずかしいほど、いまだに韓国語がど下手なんですが、韓国語の伸びに関わらず、日本語は、日本を離れた期間に比例して、退化していきます。パソコンばっかり使っているので、漢字が読めても(これも危ない)書けないのは、もう言うまでも無い。でも、最近漢字だけじゃありません。2週続けて3連休だった週末が明けて、授業をするととにかく言いとちる。「い形容詞、な形容詞、ど形容詞・・・・ じゃなかった。 動詞・・・・・・・」とか。学生に「先生、ど形容詞は何ですか。」とか突っ込まれます。さらにひどいのは、 ひらがなが書けない!!ひらがなを思い出すのに、一瞬考えたりする。 重症だ。週末とか、家で過ごしている時は、大抵インターネットをしています。だから、寝ている時間以外、ほぼ日本語を読んだり、打ったりしているはずなんですよね。頭の中で考えているのも、まだ韓国語より日本語が多いはずです。(あ、でも頭の中の独り言まで日韓英ごっちゃごちゃの時もある)でも、口に出して話してないんですかね・・・?GWに親友blueskyがソウルへ来てくれたときもかなりショックでした。会った最初の日の夜は、もちろん、日本語は理解できてるんですよーーー。 (当たり前)でも、口が日本語らしく動かない。口がもつれて、意味不明なこと言ってたりします。頭と感情に、口の動きが着いていかないんですよ!!!blueskyにも、何度も笑われました。もちろん、日本語ですからね。次の日には、慣れましたけど・・・・3日間遊んで、ソクチョに帰った時は、英語がもつれて出てこなくなっていました。今日は、大人の上級のクラスがあります。あああ、もつれずに出てくるかなぁ。
2008.05.14
コメント(18)
相変わらず微笑ましい(私にはね) 不思議なジョンヒョンワールドが展開されています。昨日の授業で。J : 昨日、5時間しか寝なかった。(「寝られなかった」可能形が定着しないんですよねぇ。 受身とかは意外とうまいんですけどね。笑)T : えええ。5時間しか寝られなかったの?それじゃあ短いねぇ。 今日眠いんじゃないの?J : うん。それで、今日学校で、 首がどろどろした。笑 笑 笑 笑 笑 笑T : ジョンヒョン、「どろどろ」っていう意味、分かる?J : 分かんない。T : チョコレートをずっと暑い所に置いておいたら、どうなる?J : ・・・・・・・Melt.(なんで英語やねん!!)T : そう、溶けるでしょう? 溶けたチョコレートはどろどろしてるね。J : ああ。T : ジョンヒョン、首がどろどろしたの? 溶けたの?(笑)J : いいえ。T : 眠くて、首がガクガクなったの?J : いいえ。 どろどろ。と、言いながら首が凝ったときにボキボキならすような動作をしていたので、どうやら、首が凝ってガチガチだった。とか 首がごりごりになった。とか言いたかったのかな。単語テストに時間とられて、教科書の時間が押してたから、そこでその話は終えて、教科書に入ったんだけど、せっかくいい擬音語擬態語がいっぱい出てきてたし、もうちょっと「どろどろ」とか「がちがち」とか使って練習させてもよかったかな・・・。とか、今になって思ったりして。
2008.05.09
コメント(8)
在韓の皆様ー、3連休楽しくお過ごしになりましたか。日本の皆様ー、楽しいGWをお過ごしですか~。日韓の連休が重なった今週末、福岡から親友blueskyが韓国に遊びに来てくれました。といっても、ソクチョまで来てもらう余裕はなかったし、ソクチョじゃ買い物ができないので、私もソウルに上がり、ソウルで合流、買い物三昧、食って飲んでしゃべって・・・の3日間でした。胃が痛い。しばらくはお粥中心で、胃を休め、ちょっと運動します。この3日間で確実に太ったわ。そして散財。先週金曜日、blueskyは定時に仕事を終えて、空港へ。私も夜9時の授業を終えて、家に帰らず直接高速バスに乗った。でも、私がソウルに到着するのは午前1時頃。blueskyの飛行機のほうが早く着くので、彼女は自力でホテルまで行かなければならなかった。ホテル・・・というか、旅館(韓国で「旅館」というと、特に設備はない安い宿)で、空港までのお迎えサービスみたいなのがなかったので、彼女は空港からは最終のリムジンバスでソウルへ向かい、夜12時ごろのソウルで、ひとりでホテルまで行かなきゃいけなかったのだ。まあ、韓国は安全な国ですけどね。夜遅くても人がたくさん歩いてるし、町も街灯やネオンが多くて明るいし、1人で外を歩いても全然問題はないと思うんですけど。韓国語はまったく分からないし、旅行にもあまり慣れていない人だし、日本人観光客って、一目見てすぐ分かりますよね・・・。どんなに本人はしっかりしてるつもりでも、はたから見て隙だらけというか・・・。一応、私が韓国語で「●●まで行きたいんですけど・・・」とか使いそうな言葉を文書で作って送っておいたけど、(話さなくてもただ指でさせばいいように)大丈夫かなーーーーーーーーーーーーーー。心配だーーーーーーーーーーーーーーーー。空港からホテルまで要所要所で、お互い携帯電話で連絡とりあったりはしていたけど、心配で心配で、私はソウルに向かうバスの中で一睡もできなかった。そんな私の心配をよそに、彼女はのほほーーーーーーーんと、無事にホテルに到着することができました。パトカーで送ってもらって。ホテルが鐘路の辺りで、空港からのバスは、鐘路3街で降りて、あとは近いけど1人で夜遅く歩いて欲しくは無かったので、タクシーに乗るように言っていたのですが、夜のソウルでは、近距離ではタクシー乗せてくれないんですよね。それで20分以上タクシー捕まえようとねばったけど、つかまえられなかったblueskyどうしよう・・・とトボトボ歩いていたら、パトカーが止まって、おまわりさんが降りてきたらしい。で、「どうしたの」と聞かれたので、ホテルの地図と、私が送っておいた文書から「ここに行きたい」みたいなのを指差してみたら、最初は「歩いていけるよ」といわれたらしいんだけど、結局おまわりさんに「まあ、乗りなさい」と言われ、ホテルまで送ってくれたんだとか・・・。いやぁ。韓国旅行は、韓国語が分からない人に限ります。そういえば、私も韓国語が分からないうちはタクシーただ乗りとか、何回かさせてもらったなぁ。もうさせてもらえませんな。********心理テストの答え**********大変長らくお待たせいたしました。心理テストの答えです。最初の四字熟語 → あなたの人生観二番目の四字熟語 → あなたの恋愛観です。なんとなく、その方らしさが出ているなーと私は思いましたが、皆さん、ご自分ではいかがでしょうか???
2008.05.05
コメント(16)
フリートークのクラスと、2年間通ってくれている仲のよい高校生の女の子のクラスで心理テストをしてみました。皆さんもご一緒にどうぞ。1、四字熟語を一つ、挙げてください。Iさん ; 免死狗烹 (必要なときには用い、不要なときには捨てる という意)Jさん ; 語不成説 (物事の理屈が合わない という意)Yさん ; 雪上加霜 (良くないことの上に、さらに良くないことが重なる の意)てぃーかっぱ; 自業自得 挙げましたか。2、では、もう一つ、挙げてください。Iさん ; 難攻不落Jさん ; 四面楚歌Yさん ; 漁夫之利(漁夫の利)てぃーかっぱ; 弱肉強食挙げましたか。では、皆さんのお答えも拝見したいので・・・。答えは次回に・・・・・・。*けっこう有名なサイトに載っていた心理テストです。だから、既にご存知の方も多いかもしれません。ご存知の方は、ちょっと我慢してお口にチャックしていてくださいね。
2008.04.29
コメント(14)
今の学院では、小学生から大人までいろんな年代の人たちが日本語クラスに通っています。(別に幼稚部でも週1回授業お遊戯をしています。)大人のクラスは、大人用の教科書、小学生クラスでは、ジュニア用の教科書を使っています。約2年前の日本語開講以来、なんだかんだ言って、ずっと今まで続けてきたヨンファン。いまだに猿は猿なので、45分間勉強だけはできず、ゲームしたりなんやらしてて、なかなか教科書は進まないんだけど、約2年かけてジュニアの教科書2の後半までやってきました。月曜日に勉強した課は、体の不調を訴える言い方。A;どうしたんですか。B;頭がいたいんです。というふうに。まだ「ご飯を食べました。」「ハンバーガーが食べたいです。」「先生、ゲームをしませんか。」こんな表現しか出てきてない段階で、なぜいきなり「~んです」を入れるのか、(辞書形も未習)ちょっと疑問なんですが、A;どうしましたか。B;あたまがいたいです。より、もっと自然に。っていう意図かな?「どうしたんですか。」って言ったほうが、心配してる気持ちが強いんだよ~とか、無理やり理由つけて、心配してくれる相手に対して、何かを訴えるときだけに限定して教えることにしました。教科書の練習問題を見て、あたまが いたいんです。おなかが いたいんです。のどが いたいんです。私が絵カードを作って、ちょっと発展問題。ねむいんです。さむいんです。やさいが きらいなんです。 (な形容詞練習)・・・・・次の問題。ぐう~~~~と鳴るおなかを抱えて、「ハンバーガーが食べたいなぁ」と想像している絵。理想的な答えはおなかが ぺこぺこなんです。 ごはんが たべたいんです。難しいけど、どっちも既習表現なので、誘導しつつできるはず・・・・・。しかし、ヨンファンの答えは。A;どうしたんですか。B;ひるごはんです。うーーーーーむ。「んです」 使ってるよ・・・・・ねぇ!?
2008.04.16
コメント(17)

皆様、こんにちは。大変ご無沙汰しております。しばらく冬眠しておりました。風はまだ寒いし、桜のつぼみも、この辺りはまだ硬いとはいえ、だいぶ春らしい雰囲気も出てきたし、そろそろ冬眠から目覚めようかと・・・・。そう思っていたところに、目覚め一発目にふさわしいいいネタを仕入れたので、今日は早速画像つきでお送りいたします。以前、ricaさんがブログで紹介していた「記憶スケッチ」。常来福も私も、何もやる気が起きず、かと言って寝すぎて、これ以上寝られない。暇だー暇だーと言って過ぎていった一日の最後に、やってみました。*******************お題は二人で交互に出しました。*左側はてぃーかっぱ作、右側は常来福作です。お題1;鉄腕アトム(てぃーかっぱ出題)うむ・・・。どちらも微妙。だけど、常来福のアトム、何スか、その目は!?なんでズボンはいてんの???乳首あるし!!!てぃーかっぱ勝利。お題2;ビーバー(常来福出題)てぃーかっぱ、あなたそりゃ、カモノハシですがな。いや、私本当にビーバーがわかんなくて、本気でカモノハシ描いたんですけど。カモノハシにしても微妙。常来福勝利。お題3;ピカチュウ(てぃーかっぱ出題)上にも書きましたが、てぃーかっぱの出題です。自爆。いや、なんか日本のキャラクターで常来福も知っていそうなものを・・・・と思ったんですけどねー。勝てる自信あったのになー。常来福のしっぽが高得点をマーク。常来福、勝利。お題4;芸者・ゲイシャ(てぃーかっぱ出題)てぃーかっぱのゲイシャ、ゲイシャにしちゃー、なんか地味だよ、おい。だんご屋の看板娘って言われたら、納得できなくもないけど。でも、これは敵の問題。常来福、兵馬俑っすか???てぃーかっぱ、勝利。お題5;ライオン(常来福出題)常来福、うますぎ!!!!!あ、いやね、私は言い訳させてもらうなら、ライオンキングのポスターを考えて描いたんですよ。でも、それにしても違いすぎるし!!!!!常来福、勝利。他にもいくつかあったのですが、笑えるのは以上。結果は、4勝4敗1分け。勝負は次に持ち越しです。でも次は、もっと大人数で、お酒飲むときとかにやってみたいなー。ricaさん、どう???画伯のご意見もぜひ。
2008.03.29
コメント(14)
先週木曜日、午後4時の授業中。ヨンファンの授業中だった。隣の英語のクラスから、いきなりどかーーーーーーーーーんっ!!!!!どごーーーーーーーーーーーーーんっ!!!!!!●×*&(■@R▲J{_!●という、まるで何かが爆発したような音と、すんごいわめき声が聞こえてきた。学院長が何事か・・・?とその教室へ入っていった。ちょっとして、男の子を連れて学院長が出てきた。(私は、猿が「何が起きた!?先生、観にいこう!!」といって教室を飛び出そうとするのを必死で抑えていたので、詳しい状況はあとから聞きました。)爆発音とわめき声の正体は、そのクラスで教えていたP先生。授業中にいきなり、生徒がペンでカンチョー!!!をした・・・・らしい。それで怒り狂った先生が、壁に机を投げつけ、わめいたらしい。↑爆発したと思った音は、机が壁(私が教えてる側)に当たった音だったんだね。カンチョーなんて、子供たちが冗談でおかしく遊ぶことだと韓国人も日本人も思ったんだけど。欧米では違うらしい。(瞬間的に感情のコントロールを失ったとはいえ、)机を投げるに値するほどしてはいけないことだそうな。******************別の授業で。日本語のTOEICのようなテストで990点満点中900点以上取れる、超上級の、公立学校の日本語の先生との授業。Jさん 「日本人と仲良くなるのって難しいですよね~。」という一言から雑談。「友達と一緒に買い物に行ったとして、友達が気に入って試着した服が、正直、似合わない。『似合わない』と友達にはっきり言うか、言わないか。」という話をしてみた。(自称)一般的日本人としては、はっきりとは言わないと思います。ど~~~しても言いたいなら、「他の色は?」「ちょっとイメージ違うかなぁ」・・・・・とか????(爆)韓国人は、当然はっきり言うんだそうです。「似合ってない、早く脱げ!!」とか!!!脱げ・・・って、ひどくないですか!?と言ったら、Jさん「え、先生だったら、そんなこと言われたらどう思います?」ええ?どうって・・・。「そんなにはっきり言わなくてもいいのにーー・・・」と言ったら、いかにも日本人らしかったのか、Jさん大爆笑!私は、基本的には、本人が気に入っている服を着るのが一番だと思っています。でも、Jさんいわく、「友達と一緒に買い物に行くのは、もし私が似合っていない服を着ていたら、ちゃんと教えて欲しいから。それが友達の役目。」なんだそうです。************************その次のJさんの授業の時、てぃーか「あ、Jさん、それ新しいめがねじゃありませんか?」J「ええ新しく作ったんです。でもあんまり気に入ってなくて・・・。 似合わないでしょ?」一緒に授業を受けているSさん(Jさんとは同僚でもある)は、「んー・・・」と言いながらはっきりうなずく。と、同時にてぃーかっぱ。「ええ?そんなことないですよ。とっても素敵ですよ~。」本当に似合っているのかどうか、考えるよりも先に口が動いていました。
2008.02.06
コメント(23)

皆さんが今まで食べた中で、いっちばん奇妙な食べ物は何ですか?常来福は、「日本で食べた、サシミホース(馬刺し)」だと答えました。同じ質問を韓国人の男性(特に40代以上)にすると、そりゃあ、いろいろ出てきます。カエル、ウサギ、ヘビ・・・・今の若造軍人たちはどうか分かりませんが、40代以上の方に聞くと、兵役中は、食べ物がなく、そりゃあ苦労して、いろいろ捕まえて食べたんだそうです。ここで、韓国に詳しい方々は、すでにお考えのことと思います。あれ、あの食べ物を忘れてるじゃない!と。そーーーーです。韓国の奇妙(?)な食べ物といえば、あれです。外国人を中心に「えー、あれを食べるの!?野蛮!!」みたいな批判も多く、日本人の中にもあれだけは食べたくない!とおっしゃる方も多いことでしょう。そういう国際的な風潮(?)を懸念して、ソウルオリンピック開催を機に、にぎやかな表通りからは姿を消したという、あの肉。ええい、まわりくどい!これです、これ。じゃ~~~~~ん!!犬です。韓国では、昔から犬の肉を食べるんですよ。とはいっても、そこら辺にいるかわいいどうする!?アイ●ル~~♪みたいなのをとっ捕まえて食べるわけでは、もちろんなく、食用の種類がいるらしいです。ちなみに、私が最初に韓国で働いていた学院(ソクチョですが)の寄宿舎の前には、おそらく食用・・・・と明らかに分かる犬が数匹、飼育?家畜?されていました。犬小屋があるわけでもなく、ただつながれているだけ。いつの間にか成長していて、十分に大きくなると、ある日忽然と姿を消す・・・そして次の日には、また小さなかわいい子犬がやってきてつながれていく・・・そして大きくなると、また・・・という感じで、寄宿舎の前は、いつもドナドナの雰囲気でした。で、金曜日に、同僚のジャスティンと新人のジェームス、常来福の成人学生のJ氏、常来福と、私、5人で犬の肉を食べに行きました。ジャスティンとジェームスの初体験のため・・・。先ほど、犬の肉を出す店は、ソウルオリンピックを機ににぎやかな表通りからは姿を消したと言いましたが、つまり通りから一本入った裏通りなんかには、今でもいっぱいあるわけです。特に、この当たりは、韓国でももっとも開発の遅れている地域。お年寄りを中心に今でも食べる人は多く入るんでしょう。韓国人でも、若い人たちはほとんど食べませんけどね。女性のなかには食べたことが無いって人も多くいます。(今回も韓国人の先生たち(みんな女性)を何人か誘ってみたけど、 みんな「いやぁ、犬は・・・」って感じでした。)韓国で犬がもっともよく食べられるのは、夏。日本では、うなぎを食べる、土用の丑に当たるような日です。(こっちでは3回ありますが)でも、今では、犬に代わってサムゲタンが多く食べられています。上の写真は、運ばれてきてすぐ、火が通っていない状態でした。火が通ってくると・・・ぐつぐつと煮立って、おいしそう~なスープ。寒い冬に最適ですねー。(韓国的には、「治以治熱」という言葉があって、 それで土用の丑のような日に食べるのがいいんだそうです)こうしてみると、どうでしょう。ぐつぐつと煮立つ鍋を目の前にした、正直な感想は、ただの肉でした。牛や豚を食べるのとなんら変わりありません。独特の臭みがあるとも聞いていたんですが、J氏いわく「きちんとした店で、きちんと処理された肉だったら臭みなんか無い」そうです。なーるほど。牛や豚だって同じ事よね。で、肝心のお味ですが・・・ん~。肉は柔らかくて、筋もなく、脂身や皮がほろっと取れるぐらいでした。コチュジャンとからしと酢を混ぜたタレで、かなり臭みを消して食べるので、くせもまったくありませんでした。けっこう、脂身・・・というか、皮の下のゼラチン質の部分が多かったように思います。でも、脂身がほろほろ取れるぐらい煮込まれたスープは、けっこう脂っこかったです。脂っこいというか、まったりとしていました。けっこう緊張して、口に運んだので、「おいしい」とかどうとか、考えてなかったのかも・・・・。(笑)J氏いわく、「皮とゼラチン質の部分がおいしいんだよ。ソジュ(焼酎)との相性が最高!犬とビールなんて邪道だ!」だそうです。犬を食べるのが3回目の常来福は、「今まで食べた店よりずっとおいしい!」と言っていました。初体験だったジャスティンとジェームスはJ氏に言われるままに、ゼラチン質の部分をたくさん食べていて、それが苦手だったようで、「一回でいいかな。」という感想。(常来福は、J氏をかわして肉の部分だけを食べていた。 J氏も常来福の性格はよく知っているから、しつこくすすめなかった。笑)私も、まったりとしたスープがちょっと・・・。慣れない味だったかなぁ・・・と。初めて食べたんだから、当たり前だけど。もう一度食べたい!!とは思わない気がします。と、いうわけで、初めて食べた犬の肉レポートでした~!!韓国にお住まいの皆さん、大丈夫ですよ!犬の肉、全然怖くありません。ただの肉です。一度お試しあれ~。*******追加。***********ここまで読んで、「げー、てぃーかっぱ。本当に食べたの~!?」なんて、思われた方。だましてゴメンナサイ。私は写真を撮りに行っただけです。(爆)この食堂に行く直前、貸し漫画屋さんで、かわいい~ポメラニアンの犬と遊んだんですよね。そしたら、やっぱり、肉を目の前にして、食べられる自信が無かったので、私は1人でサムゲタンを注文しました。犬の肉は、常来福が食べているのを、横から二口ほどもらっただけ・・・・です。(爆)それでも「食べた」といえば「食べた」・・・ことになる!?えへ。
2008.01.27
コメント(21)
過ぎし1月20日はてぃーかっぱの誕生日でした。また一つ大人になりました~。年齢に見合うように精神的にも大人にならなきゃなー。今年は誕生日が運良く日曜日だったので、土曜日、日曜日と二日続けて誕生日気分で過ごすことができました。誕生日前日の土曜日は、常来福が用事があったので、一緒にソウルへ。(時間がなくて誰にも連絡しませんでした~。ごめんなさい)普段はブラブラ目的無くする買い物が嫌いな常来福だけど、この日は「誕生日の買い物」ということで付き合ってくれ、服と帽子とピアスなどちょこまかと買ってもらいました。そして、晩ご飯をVIPSで。(韓国のファミレス。こっちのファミレスは日本のファミレスと違って、値段高め。 手軽な程度の高級感が売り?)常来福は「もっとファンシーなレストランじゃなくていいの??」と言っていたけれど、私はVIPSのサラダバーでスモークサーモンをしこたま食べたかったので。(笑)また先週当たりから、胃の消化が弱ってて、(よくなるんです)おなか壊したり、もどしたりしてて、胃薬でごまかしつつ過ごしていたんですが、土曜日も胃が痛いにもかかわらず、スモークサーモンをデザートにまで食べて、大満足。VIPSでご飯を食べながら、常来福が「2●歳の一年はどうだったか」を聞いてくれて、2007年はだいぶ前に過ぎてしまったけど、1年を振り返ってレビューすることができた。去年の誕生日は、江原道で地震があったんだ。2月にはチャドは1人でタイに行ってて、私は仕事してたー。3月に今のアパートに引っ越して、やっと「自分たちの家」って気になったっけ。 それまでは、常来福が住んでたところに入っていったので、 なんとなく隙間に入り込んだような気持ちがどこかにあった。4月、記憶なし。5月、記憶なし。6月、dragon ash のライブ楽しかったなー。 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・夏から後は、なんか長かったようなあっという間だったような。よく覚えていない。いろいろと頭の中が忙しすぎて。(笑)「じゃあ、2●歳の一年間で一番の思い出は?」と常来福。ん~。やっぱり、これでしょう!!!なんだかんだ言ってもね。「じゃあ、2番目は?」自慢の息子・・・は、でしゃばりすぎか。甥っ子ぐらいにしておこう、ジョンヒョンが、無事に日本語能力試験2級に合格しました!!!本当にほっとしました。そしてうれしかった。日本語能力試験の合格発表はクリスマスイブにあるので、私にとっては最高のクリスマスプレゼントになりました。ジョンヒョン、本当にがんばったね。おめでとう。小学5年生の子供にとって、やはり2級はそうとうなしんどさだったと思います。(2級は、日常的に使う漢字、新聞も読めるぐらいのレベルです。)今年が3度目の2級受験で、家でもお父さんにかなり勉強させられていたようだった。プレッシャーもあったんだろうな。夏ごろからいつも疲れた顔してため息ばかりついていた。もう思春期に入りかかってる(ように見える)ジョンヒョンは、私に何でもかんでも話してくれるわけではないけど、試験が終わってから、前よりずっと明るく笑うようになり、年明けに家族で行った大阪旅行のことなどぽつぽつと話してくれるのを見ると、プレッシャーも解け、本人も少し自信がついたよう。本当によかったね。がんばったもんね。「ふーむ。仕事が2番目ねぇ。(この辺、やっぱり欧米人は感覚違うみたい) じゃあ、3番目は?」と常来福。あ、そうだ。そういえば、私も韓国語能力試験中級に合格してたんでした!最終目標とする級の合格ではないし、ジョンヒョンの合格のほうがもっと神経使ってたので(笑)すっかり忘れていました。でも、韓国語能力試験中級(4級)は、同い年なのに、いつも私ばかりが世話になる立場にある、ある人とやっと並んだ地点。やっとこいつに追いついた。と思うと、やっぱりうれしい。高級に合格してこいつを超えるまで、本人には一言も言わないけどね。一つ大人になった(?)2●歳のてぃーかっぱ今年も素敵なことがいろいろとありますように。そして、今年こそ自分のため、周りのために努力を惜しまぬ人に近づけますように。
2008.01.21
コメント(28)
1月4日(金)朝早く行動するのが好きな父。7時前には起こされて、朝ごはん。9時には宿を出て、帰宅の途につく・・・・・・と思いきや、昨日見られなかった阿蘇の火口をもう一度観にいく。のは、いい。私も見たかった。この日はとても天気はよかったけど、「濃密なガスが発生中、全面閉鎖中」とあり、結局火口は見られず。常来福「ん~、人生で2度目の見られなかった火山だった~」そして帰途につく・・・・・・と思いきや!!またも昨日と同じように高速道路を避け、古い山間の道を選び、ダムとか景色がきれいなところとかを選んで、だんだん目的地(自宅)から離れていくような感覚・・・・・「午後3時には家に帰り着きたい」という希望を母も私も何十回と繰り返してたはずなのに。午後4時を過ぎて、まだ福岡県にも入っていなかったあたりで、母と私が切れてしまった。車内雰囲気消沈。最後にもう一度祖父母に会いに行く。夕食の時間(父の運転のせいでおそくなったので~。本当は祖父母のところでお茶ぐらいしたかったのに)だったので、「夏にまた来るからね」とだけ言って、帰った。常来福がどうしても両親に食事をご馳走したいと初日から言っていたので、そのあとみんなでしゃぶしゃぶを食べに行った。午後9時に阿蘇を出発して、家に到着したのは、午後10時前。(祖父母の所と食事は最後の3時間ぐらい)ということは、阿蘇から宗像(地元)まで所要時間8時間!?父よ~、いい加減にしてくれ!!!1月5日(土)もう韓国に帰る日。飛行機が12時発だったので、9時には家を出なきゃ、ぐらいの時間だったけど、結局なんだかんだでまだ初詣に行っていなかったので、神社に寄ってから空港へ行くことに。結婚式を挙げるのは、この神社なので、常来福にも見せておきたかったし。常来福も見たかったし。去年のお札を返し、お参りして、新しいお守りを買って終わり。空港には余裕を持って着きたかったので、おみくじも引かなかった。空港にはかなり余裕を持って着くことができた。送ってくれた母と妹にお礼を言って、免税店で買い物。常来福はカクテル類を買いたかったんだけど、日本と韓国って、ウィスキー以外の洋酒ってほとんど置いてないのね。洋酒といえば、ウィスキーなのか・・・。前日の阿蘇から宗像までが8時間。(父ルートで)宗像からソクチョまで10時間ちょい。大して変わらないじゃん!!!******************こうして終わった今回の冬休み。一言で言うと、あわただしかったです。移動に、喧嘩に、話し合いに・・・・・一つ一つの喧嘩は解決したし、そのあと話し合いもできているはずなのに、喧嘩するたびにキズばかりが残っていく私が最近います。二人の問題としては解決したはずなのに、私自身の中では解決していないってことかな。今回の帰省を通して、ただの同棲と結婚ってこうも違うんだと実感しました。そして、改めて常来福がどういう人か、というのを見ることができたし、家族になるということも見ることができました。どちらかというと、楽しい思い出より、疲れた悲しい思い出のほうが残った旅行でしたが、「最終的にはよく終わったね。」と常来福が言うとおり、終わりよければ全てよし。all's well that ends well.だと思うことにします。私の家族が常来福を新しい家族として接してくれ、常来福が「てぃーかっぱの両親が好きだ」と言ってくれ、お互い通じないながらも一生懸命話したりしていて、それを見ているのはとても幸せでした。こんな2008年のてぃーかっぱ。初詣に行くと、神社によく「●年生まれ 女 厄年」とかいろいろ書いてありますよね。それによると、「昭和●年生まれ 女」私の生まれた年ですね。 八方塞なんとなく、それを予感させるような年明けでしたが、八方がふさがっているなら、十六方から福を見つけ出し、2008年も乗り越えようと思います!!!以上、記憶が薄れないうちに。簡単にですが、冬休み日本帰省についてレポートでした!
2008.01.11
コメント(20)

12月29日(土)ソクチョの家を出て、日本へ。常来福にとっては2度目の日本。空港まで父が迎えに来てくれていて、父と常来福は3度目の対面。家で母が鉄板焼きの準備をして待っていてくれた。父と常来福は、空港で常来福が買ってきたジョニーウォーカーのウィスキーを飲み、ごきげん。二人で(私の2杯ぐらい飲んだけど)ウィスキーの大瓶一本、空けてしまった。 ↑常来福が買って行ったお気に入りウィスキー ジョニーウォーカー・ゴールドラベル常来福はともかく、父は年齢は常来福の倍、体重は半分(以下)なので、次の日はとんでもない二日酔い。一日中起きられなかったらしい・・・。おい。後から父いわく、「ウィスキーがおいしかったし、久しぶりに若いのと飲んで楽しくて、勢いで飲んでしまった・・・」12月30日(日)親友Blueskyと会う。福岡市のはずれにあるアウトレットモールへ。終日ショッピング。私とBlueskyは買いまくるけど、期待に反して、常来福が気に入る店がなかった。一日何もすることなく、主人の行きたい道を無理やり散歩させられている犬の気分で過ごした常来福。晩ご飯の当たりで、常来福、切れた。まあ、その日はナントカそれで納まり、Blueskyのうちに泊まらせてもらい、朝5時まで飲み明かす。12月31日(月)大晦日の雰囲気まるで無し。起きたら昼!!遅い朝ごはん?昼ごはんをBlueskyのうちの近所のファミレスで食べながら、常来福VSてぃーかっぱ 喧嘩勃発!!Blueskyに気を使わせてしまう。食べ終わって、Blueskyと別れ、祖父母のいるケアセンターへ。祖父母と常来福、初対面。91歳の祖父は、あの世代にしては英語教育を受けたほうだと思う。中学時代はよく私は祖父に英語を教えてもらっていた。知っている単語で一生懸命常来福に話しかける。常来福も「ハイ」とか「ソウデス」とか知ってる日本語を使おうとする。祖母は体調が悪かったので、すぐ横になってしまったけど「末永く仲良くね」と繰り返し言っていた。やっと祖父母にあわせることができて、うれしかった。それから近所のスーパーへ買い物へ。学院や学生用のお土産。韓国で買えない物(日本のマヨネーズとか)を買っておく。ここの2階になんと、常来福が一番行きたかったcolumbiaのお店が!!!!福岡市でも見つからなかったのに、なんと地元で見つかるとは・・・。日本に来てやっと、好きなブランド、好きなデザイン、自分に合うサイズのある店に出会って、興奮気味の常来福。さらにクリアランスセールで30%オフになっていたもんだから、ここでジャケット、パーカなど4枚ほど買って、機嫌が良くなる。(笑)夜は、私の家族と一緒に年越しそばを食べながら、紅白と行く年来る年を見て過ごす。本当は常来福は、この日日本のクラブへ行ってみたかったのだ。クラブのカウントダウンイベントとかを見たがっていたんだけど、私は、母が「常来福に日本の年越しを見せてやろう」と思ってあえて普通どおりに準備しているのを知っていたので、どうしても家で過ごしたかった。これ↑が昼の喧嘩の(直接的な)原因。寝るとき、昼の喧嘩のこととか話しているうちに、またヒートアップ。結局夜明けまで喧嘩になり、寝不足+喧嘩の最悪の年明け。新年。1月1日(火)いつもなら、敬虔な神道(?)の父が「初詣は元旦の朝行かなきゃならんのだ」とこだわっているので、我が家は昔から1月1日は早起き。朝7時には神社へお参りに行く。(要は一番混雑しない時間が好きなだけだと思うんだけど・・・)ところが、今年は父の仕事先(定年後のアルバイト)が1日から初売りをしていて、休みを取らせてもらえなかったので、朝から出勤。他の家族は珍しく・・・おそらく私の人生初の寝正月。昼ごろ起きてきて、「今から初詣じゃ渋滞にはまってムリだよね」と母と話し、初詣は別の日に。というわけでこの日はフリーになったので、母の作ってくれたお雑煮だけ食べ、常来福とともに元旦の福岡市へ。けっこうどこも初売りしていた。そして、前の日の喧嘩含め、やっぱり慣れない場所で私の家族にも気を使っていたんだろう常来福のことも考え、そのまま福岡市で宿をとることにした。常来福、日本で初のラブホ体験。でも、特に感動なし。笑きれいだし、広くて、室内のインテリアも良くて、気に入ったみたいだけど。二人で、部屋で「はじめてのおつかい 元旦スペシャル」とか見てたし。色気なし。笑1月2日(水)朝はがんばって早く起きて、午前中にもういちど買い物へ。常来福の次の目的は、カクテルを作るときのシェイカー。これが、どこを探しても見つからない。地元の酒屋じゃあ、メインは焼酎だし、スーパーじゃ缶チューハイが多いし。午後は地元にもどり、母と合流。そして、結婚式(披露宴)のコーディネータに会いに行った。披露宴というほど豪華なものはしたくないんだけど、何もしないのもどうか・・・と思っていて、すでに地元から車で20分ぐらいの雰囲気のかわいいレストランを予約していたのだ。ここで休暇中何度目かの喧嘩勃発!!!コーディネータの目の前で。笑結婚式の準備では揉めるっちゅー話は本当なんだなぁと実感。ここでストレスが溜まりに溜まった常来福、せっかく数ヶ月間完璧にやめていたたばこを買ってしまった。夕方から夜までお互いにほとんど口も聞かずに就寝。1月3日(木)父がどうしても常来福を阿蘇へ連れて行きたがっていたので、(とは言うものの、一番行きたいのは父。自分が好きな場所)父お得意の「朝はや~く」起きて、父、母、常来福、私4人で阿蘇へ出発。(父は昔から鳥と共に起きるのが好き。)高速道路嫌いの父なので、旧道とかさびれた道を選んで、あっちこっち寄り道しながら、阿蘇へ。食事は全部コンビニ弁当。笑今回の旅行で常来福が一番食べたものは、コンビニのサンドイッチ。年末、帰省とともに寒波をつれてきた私たち。その寒波の影響で山間の道は積雪、凍結。「路面凍結。閉鎖中」の看板を無視して通っていく父。怖かった・・・・・・母がぼそっと一言言った。「今日は、雪に強そうなカナダ人がいるからいいけど、普段二人でこういう道通られると本当に怖いのよ~。」大変だねぇ、お母さん。福岡から阿蘇まで6時間ぐらいかけて、到着。(普通に高速を通れば3時間かからないぐらいです)はじめて見る阿蘇山の火口は・・・大量の霧と雪とガスに覆われて、何も見えなかった。私は数週間前から「お父さんの好きなところじゃなくて、観光客が行くメジャーな場所に行ってよ~」と念を押しておいたんだけど、やっぱり無視されていた。 ↑どこまでもマイペースでわが道を行く父なのです。見えなかった火口を去り、父の大好きな電車が走る渓谷にかかる橋を見に行った。私は阿蘇ファームランドのソフトクリームが食べたかったのに。まあ、橋は、珍しい場所だし、普通一般の人は絶対行かないようなところで、(というか立ち入り禁止の柵を越えて入ったんだから)常来福も楽しんでいたようだから、いいか・・・・。宿はこれまた「もうお客さん扱いしないよ。家族だと思って普通にするからね」という母の言葉どおり、「おお~日本的!」というような温泉旅館ではなく、国民休暇村。「寒かっただろう。風呂に浸かれ。 ここは何度風呂に入ってもいいんだぞ。 風呂がいいぞ。 風呂に入れ。」と、風呂好きの父は、しきりに常来福に風呂を勧めるのだが、公共浴場嫌いの常来福、なんとかそれをかわし、部屋でシャワー。私もどちらかというと、温泉とか公共の風呂とか好きじゃないんだけど、久しぶりだし、と母と一緒に入ることに。はじめて背中流しとかしたぜ。この夜、常来福といろいろ話すことができた。ここのところ続いていた喧嘩とか、将来のこととか、自分たち自身の気持ちのこととか。寝不足になったけど、いい夜だったと思う。すいませ~ん。字数がひっかかったので、次に続きます。笑
2008.01.11
コメント(0)

新年があけて、もうすぐ1週間になるんですね・・・すっかり出遅れてしまいましたが、明けましておめでとうございます。 新年の大ジャンプ昨年後半から、更新率が落ちてしまいましたが、それでも多くの方にこのブログを読んでいただき、コメントをいただき、時には激しく(?)突っ込んでいただき、時には優しく応援してくださったり、本当にお世話になりました。やっぱりブログをやっていてよかったな~と思いました。今年は仕事、私生活含め、今までにないぐらい、変化の大きい年になりそうです。その分、私の気分の浮き沈みも激しくなりそうです。(笑)でも、2008年のいい部分、悪い部分も含めて、「私の歴史」としてこのブログに残せていけたらいいなーと思っています。今年もよろしくお願いします。皆様にとっても2008年が素敵な年となりますように。*********************実は年末から日本へ帰っていました。昨日韓国に帰ってきたばかりです。クリスマスが終わって、ふわふわと既に半分ホリデー気分で仕事して、気が付いたら、ホリデー前日になっていて、あわてて荷造りして、バタバタと家を飛び出したのが、12月29日。今回は常来福も一緒に日本へ行ったので、なにかとあわただしくて(気分的に)ブログのことを考える時間がありませんでした~。笑なので、年末にいただいたコメントもさっき返事をいたしました。遅くなってしまって、ごめんなさい。**********************今日は、ご挨拶まで。
2008.01.06
コメント(17)
皆様、メリークリスマス楽しいクリスマスをお過ごしになりましたか。韓国はクリスチャンが多いせいか、25日は祝日なので、今日は一日ゆっくりしていました。(仏教徒も多いせいか?仏様の誕生日も祝日です)今日は、起きたら、午後2時!!!それからシャワーを浴びて、新しい漫画を借りに行って(今はHUNTER×HUTER)夕食に必要な野菜をちょっと買い足して、さっき、晩ご飯を食べ終わったところです。今日はクリスマスだし、何かちょっといいもの作りたいな~☆と思っていたんですが、冷凍庫にビーフがあったので、ハッシュド・ビーフを作りました。あ、全然スペシャルじゃない?インスタントのルー使ってるし。笑インスタントのルーは日本から持ってきたもので、あと1回分しかなかったもので、私の中ではスペシャル度が高くなっていたんです。笑それから、今日のクリスマスディナーのお楽しみは、先日、ベスキンロビンスで予約しておいた、アイスクリームケーキ!!先日、デートのついでに予約していて、今日の午後5時に配達してもらうことになっていました。近所で野菜の買出しから帰ってきて、夕食の準備を始めた時点で、すでに5時を回っていました。ベスキンロビンスからは、配達前に電話連絡をもらうことになっていたのですが、まだ電話はありません。ま、ここは韓国ですからね。5時ぴったり、または5時までに連絡をもらうとは、こっちだって思っていません。もう、そのぐらい、没問題。(あ、これは中国語か。)そんなことでそわそわするほどてぃーかっぱは韓国初心者じゃありません。余裕で皿洗いをして、野菜を切っているうちに、そろそろ時計は6時を指そうとしている・・・。この辺りから、だんだん嫌な予感がしてきます。6時を10分ぐらい回ったころ、かなり嫌な予感がしたので、それなら早めに、と、ベスキンロビンスに電話を入れてみました。ベスキンロビンスのお姉さん;もしもし~?てぃーか;あのー、アイスクリームケーキを予約しててですね、 今日5時に配達してもらうことになってるんですけど。ベスアガシ;はい~~~? ・・・・聞こえないらしい。店の中、がやがやしてるのが分かる。 それとも、またIQの低いしゃべれない人とでも思われたのか・・・。てぃーか;(さっきと同じこと)かくかくしかじかで、まだ受け取っていないんですけど。ベスアガシ;ああ、ちょっと待ってください~。 ええっと・・・。お住まいは?てぃーか;●●アパートですけど。ベスアガシ;ああ、●●アパート▲棟ですね。 すいません。今、店が忙しくて精神が無いんです~。 知るか、そんな事情!!!てぃーか;まさか、忘れてたんじゃありませんよね? (ゆらし)ベスアガシ;いいえ!そんなわけ・・・・ あの、予約されてたの、ストロベリーチーズケーキですよね? ヨーグルトケーキじゃだめですか? ・・・・・・・はい?てぃーか;私が予約したのは、ストロベリーチーズケーキですけど。ベスアガシ;ヨーグルトケーキは召し上がりませんか。 ストロベリーチーズケーキ、もう無いんです。 つまり、それを「忘れていた」と言うんですよ。 やっぱりね。予感的中。こんなことじゃないかと思っていました。シュミレーションしてから、電話かけてて、よかったぜ。(文句の準備のため。笑)てぃーか;ストロベリーチーズケーキがいいです。だって、もう予約した時にお金だって払ってあるんですもん。それに、せっかく常来福も私も食べたいケーキを選んで予約したのに~あくまでストロベリーチーズケーキにこだわってみたら、ベスキンロビンスのアガシ(お姉さん)申し訳ありません。確認してから、もう一度かけ直します。というので、しばらく待ってみたけど、あんまり時間置くを、また話が分からなくなる気がして、こっちからかけてみたら、今店長に電話してるんですけど、店長が電話受けてくれないんですよ~と、困ってる様子。確かに、そちらも大変そうね。なので、どうせこれ以上意地張っても、状況は変わらないだろうと思ったので、ケーキは、明日配達してくれませんか。と申し出てみました。そしたら、あっさりと「はい、分かりました。」と話がまとまりました。でも!!!!すっかり韓国アジュンマの風格をたたえつつある、このてぃーかっぱ。ここであっさり引いてあげるほど優しくはありません!てぃーか;配達は明日でもいいですけど、サービスもしてくれますよね。 アイスクリームの中で、これとこれが好きなんですけど~。と、あつかましく言ってみました!!!そしたら、アガシ;分かりました。じゃあ、明日ストロベリーチーズケーキの配達と、 アイスクリーム、サービスいたしますので。と、あっさり受け付けていただけました。我ながら嫌な客だなぁと思います。だけど、韓国のお店にちょっとでも学んでもらえたら・・・と思うのです。あなたの仕事はお客さんあってこそ成り立ってるんだよ。っていうのを。私が嫌な人になるのはかまわないけど、あ、外国のお客さんって、こういうことで怒るんだ。っていうのを知ってもらいたいのです。最後に電話のアガシに「もう、こういうこと無いようにしてください。」って言ったら、「はい、気をつけます!本当にすみませんでした。」と言っていたので、きっと次はないと思います。^^こんなわけで、我が家は、昨日のイブから、明日のケーキまで、クリスマス気分が3日間~~~~逆に得をした!と思っています。うひうひ************今、思い返してみると、やっぱりあつかましい。私・・・。しかも、前回ベスキンロビンスに行ったとき、店で注意を無視してたこ焼き食べたんでしたっけ。ってことは、私が悪すぎるか~~~・・・・ベスキンロビンスのお姉さん、ごめんなさい。*******追記*******ほしそら先生からのご指摘により、タイトルを変えました。うん、このほうが正しいですね。^^ほしそら先生、ありがとうございます。
2007.12.25
コメント(27)
最近、常来福(chang lai fu)とのネタとかあんまり書いてなかったなぁと思った。いえ、別に書くほどのことがなかったから、なんですけど。たまには本当に久しぶりに、のろけネタでも書いてみます。え、いらん??今日は本当に久しぶりにデートなんぞしました。やっぱり一緒に住んでると、いつも家でだら~~~ってしてしまうことが多いですよね。二人ともインターネット中毒で一日中パソコンの前に座ったままで過ごせるし。週末は、起きるのも遅いし、起きてしばらくパソコンの前に座ってたら、もう日が暮れてるし。(笑)でも、たまには出かけるっていいですね~~!去年からソクチョでたこ焼きを売っているトラックがあったのですが、そのトラックのたこ焼き屋さんが、市の中心部に店を構えた、しかもそれがベスキンロビンスの隣だと聞いたので、それじゃあ、たこ焼き食べて、デザートにベスキンロビンスに行こう!週末デートだぁ!!と、今週の中ごろに話していたのでした。(そうそう、今やソクチョにもベスキンロビンスがあるんですよ♪いやぁ、ソクチョ、どんどん住みやすくなってきています。もう、ここから離れたい理由なし!?)たこ焼き屋さんは、私、「店を構えた」とだけ聞いていて、てっきり店内で食べられるんだろうと思っていたのですが、本当に「店を構えた」だけで、お持ち帰り専用。そこで、たこ焼き一つと、焼きそば一つを買って、お隣のベスキンロビンスでアイスクリームを注文してから、たこ焼きと焼きそばも食べちゃいました。韓国だから、持ち込みぐらい大丈夫だろ~と思ったんですが、注意されてしまいました。たぶん、スナック菓子とかだったら、何も言われないんじゃないかと思うんだけど。やっぱ、ソースのネムセのせいか???でも、注意された後で、二人とも外国人だと分かると免除された。(爆)たこ焼きは、うーむ。ちょっと火が通りすぎてるかなぁという気はしましたが、ソースは本物の日本のソースだし、けっこういけました。常来福は焼きそばのほうが気に入っていました。ちなみにたこ焼き屋さんの店主(というのか?)、中学生から大学生のころまで10年以上日本に住んでいたんだとか。確かに日本語はスムーズだったし、私が話してることは全部分かってたみたいですけど、それにしては・・・?という日本語でした。まあ、私だって、一体何年韓国に住んでるんだって話ですが。そして、たこ焼きと焼きそば、アイスクリームを食べた後、映画を見に行きました。日本でももう公開されたのかな?アイ・アム・レジェントウィル・スミス、けっこう好きです。歌手としてはあまり知らないんですが、俳優として、けっこういいと思います。あ、顔も好き。映画もすごく良かったです。荒れ果てたヌーヨークの町とか、おお!って思いました。が、ホラー映画が嫌いな方、心臓の弱い方にはオススメできません!!!この映画、軽くホラーです。まだこれから見る方も多いと思うので、ネタはばらしませんけど。ぎゃおーーーーーーーーーー!!!と来ます。私は、上映中に叫びました。2回も。これで、私が映画上映中に叫んだのは、2回目です。最初は高校生の時。ダブルデートだったのに。息をつかせぬ緊張の連続で、今も心臓が痛いです。マジで。(笑)でも、映画としてすごくいい出来だ~って思いました。怖かったけど、楽しめました。というわけで、今日はとっても楽しい一日でした。やっぱ、たまにはデートって必要なんだな。
2007.12.15
コメント(16)
金曜日の授業の間の、15分休憩中。うちの学院は、1コマ50分で10分間の休み時間があるんですが、午後5時50分の授業の後は、6時5分までの15分休憩で、その時間に韓国人の先生たちは晩ご飯(太らぬよう晩ご飯の時間を気にするためと思われる。若い女性たち)外国人の先生たちにとっては間食。うちもその時間にキンバプとか食べて、さらに仕事終わってから晩ご飯食べますけどね。アメリカ人のスティーブ先生(過去、うちの電球を壊した奴)が「俺、今日スシを食べに行こうと思ってるんだけど、行きたい人~!?」と提案。寿司!?寿司っすか!?誰より先に目の色が変わるてぃーかっぱ。スティーブ;モッコリ村(カタカナで書くとすごいな。笑)にあるんだけど、けっこううまいよ。というわけで、そりゃ、行く行く行く!!と、6時にキンバプ食べて、全然おなか空いていなかったにも関わらず、寿司を求めて寒い中、行ってきました。結果。さしみじゃん!!!!外国人が スシ と サシミ をごっちゃに考えてた、典型的なテにだまされた、元祖バカ日本人。そういや、過去にメアリー(去年の同僚)は、スシと サシミを ごっちゃにして、 スシミ とか言ってたこともあったな。というわけで、まぐろ専門の刺身屋でした。いや、別に、お刺身が嫌いなわけじゃないんですよ。お刺身だって、大好きです。でも、実はまぐろの刺身は特に好きってわけでは・・・。あんまりおいしいまぐろを食べたことがないんです。あと、まぐろって冷凍ですよね。地元がわりと漁業が盛んなところだったので、冷凍のまぐろより新鮮なイワシの刺身とかのほうがおいしいよね~。と、つい思ってしまうのです。言い換えれば、安上がりな味覚・・・?で、結局「まぐろコース特」1人当たり20000ウォン(高い!!)をなんだかんだ言いつつ、おいしくいただいたわけですが、そのレストラン、結構ネタをくれました。まず、店のなまえの「いりもと」。前から、近くを通るときに看板を見て、「お、全然変なひらがなないじゃーん。珍しい!」と思っていました。(よく海外で見る日本語って、「い」が「り」になってたり、フォントが大きかったり小さかったり、読みにくいの、多いですよね。)でも、この店の看板はとってもきれいなひらがなだったので、もしかしたら、日本人の奥さんとかがやってるのかな~~~?とか勝手に思ってたのでした。で、お店に入ったときに主人を見たら、うーん・・・日本人ではなさそうだなぁ。奥から出てきた奥さんらしき人も、絶対見間違いようもない、完璧な韓国アジュンマ;多少品がある系。いやいや、でももう何十年も住んでたりしたら、やっぱり韓国人化しちゃうよね?たった4,5年の私でさえ日本人廃業(Byりかさん)してるんだし。と思いなおし、主人の左胸についた名札を見てみると、ハングル3文字で書かれたお名前は ま ぐ ろまぐろ!?まぐろっすか!?名札にまぐろっすか!?!?!?一緒にこのおかしさを笑える相手もいないし、スシ(かサシミか分かってねー)にエキサイトしてる外国人たちには、説明するのも、なんだしで、1人心の中で突っ込み続けるてぃーかっぱ。いやぁ、斬新な名前で度肝抜かれたっす。その名前を見て、主人の腕に期待していいのかどうか、悩みつつ、出てくる料理はほぼ平らげました。(笑)悪くなかったですよ~。マグロのいろんな部位をいっぱい出してくれて、しかも、リフィールが効くコースだったので、全部平らげちゃうと、こっちが何も言わなくてももっと切ってくれるんですよ。韓国で売られている日本酒( 風?)「清河」というお酒を熱燗にしてもらい、(おやじ??だって、夜寒かったんだもん)ちびちびやりながら、2時間ぐらいかけて食べました。つきだしに、熱々焼きたてのししゃもが出たのがうれしかったです。ししゃもが一番おいしかった。(笑)あ、ちなみに「清河」を熱燗で頼んだら、お茶の急須に入って出てきました。(爆)さしみをたんまり食べて、熱燗飲んで回ってきて、まったりしていたところに、店主が話しかけてきました。店主「あのー、店の名前の『いりもと』なんだけど、これどういう意味?」てぃーか「・・・え? 私もそれを聞きたいんですけど・・・?」店主「?????笑 (誰かに)「いりもと」が「元祖」みたいな意味だって聞いたんだけど。」ええええ?「いりもと」が「元祖」~~~~~?私、聞いたことありません。私が無知なだけっすか・・・・???まあ、「元」は「もと」とは読めるけど・・・?今、GOO辞書で検索してみたけど、出なかったぞ。ウェブ検索しても、地名とかしか出ないよ・・・・。てぃーか「うーん。『元祖』ですかぁ。 たぶん、人の名字とかじゃないですかね・・・」と返しておきました。実際そうだと思うんですけど。(笑)というわけで、たぶん店主、意味も知らずに店の名前付けたんですね。そもそも、どこからどうやって「いりもと」を探し出したんだろう??と、まあ。いわゆる外国にありがちな日本料理屋だったのですが、それなりに楽しく、おいしくいただくことができました。20000ウォンは高いけど、それでも他の日本料理屋と比べたら安いほうかな~?もう一軒、ソクチョで目立ってる日式料理屋「銀座(ギンジャと読む)」はもっと高いし。お店もきれいだったし、カウンターで刺身を切ってるところを見られるのも面白かったし。ネタももらえたし。(←重要)安上がり女のてぃーかっぱとしては満足でした~。***おまけ***ソクチョではどこに行っても目立つ欧米人たち。「いりもと」に来ていた先客あじょしからあじょし「あんたたちE学院の先生だろう?ペリカとかいう先生がいらっしゃらんね?」と言われ、てぃーか「ああ、フェリペですね。」と応えたら、あじょし「アイ~!同じ韓国人なんだから、ちゃんと韓国語らしく発音してくれよー。」と突っ込まれた。いや、違うんすけど・・・・。
2007.12.09
コメント(23)
こんなサイトを見つけました。ほぼ日刊イトイ新聞 言いまつがいもう、涙が止まりません。それから、常来福が見つけた動画。これはすごい!!Worst cat jump EVERやっぱ、笑いは最高の薬だなぁ。
2007.11.30
コメント(20)
このブログによく来てくださってる方には、結構おなじみになってるかもしれません。またもやジョンヒョンネタです。今までのジョンヒョンネタ1ジョンヒョンネタ2ジョンヒョンネタ3受けない人には受けないかもしれないんですけど・・・。いろいろやってくれて面白いんです。で、自分がもう、先生っていうより親ばかに近い・・・?今日も笑わせてもらいました。ジョンヒョンは今、2週間後に迫った日本語能力試験に向けて猛勉強中。猛勉強させたいのは、私だけで、本人は今日も来るなり「あ~、寝る。」「今日はキンバプない?」↑休み時間に私が食べ残したキンバプ(海苔巻き)を片付ける係り。 全部食べると苦しいし、胃がもたれるし、太るから。今日は試験対策で、「読解」の中の長文。私の勘違いで一度やったことがある問題をもう一度させてしまった。でもさすが。2回目だからよくできたね。で、読んで単語の意味やら、本文中の指示語やらを確認していく。そこででた「森林」という単語。ジョンヒョン「・・・・・はやし?」てぃーかっぱ「お、はやし(林)は覚えたね!ひとつクリア。 木は一本、 二本で『はやし』だったね。 三本で『モリ』だね。 じゃあ、『もり』と『はやし』が合体したら・・・・?」ジョンヒョン「・・・・・・・? もやし。
2007.11.19
コメント(24)
一気に寒くなりましたね~。金曜日までは寒いけれど、まだ秋。真冬の服を着てもいいぐらいの気温だけど、気分はまだ秋だしなぁ~なんて、思っていたのですが、昨日今日は、気分がどーのこーのじゃなくて着込め!!ってほど寒くなりました。実際は、気温はそんなに変わってないんですけど、風が変わったのかな??韓国の冬のつめた~い風がふくようになりました。そして、昨日の晩からオンドル(床暖房)ついにつけました。いよいよ冬ですね。最近は週末はなーんにもしないで、家に引きこもっていることが多いんですが、この週末は、常来福と私にしては、けっこう活動的な週末でした。昨日土曜日は、ソクチョから南へ1時間のカンヌン(江陵)へ。常来福の成人学生J氏のご家族と会って、食事をしました。(J氏の奥さんと娘さんはカンヌンに住んでいて、 J氏だけ仕事の関係でソクチョにすんでいるようです。 ソクチョーカンヌンは車で一時間程度。 日本なら通勤距離ですけど・・・。 まあ、ここは交通手段も少ない田舎なので、 毎日行き来するのは、大変かな。)午後4時過ぎぐらいにお会いして、燻製オリ(あひる?鴨?鴨だよね??)を出すお店へ。J氏が「おいしいから是非!!」と以前から常来福を連れて行きたかったらしい。オリは以前食べた時、独特の臭みがあって、苦手だなぁ~と思っていたんですが、ここのは本当においしかった!!先に燻製にしてもう火が通った状態になったものを竹製のざるの上にネギを載せて、その上にオリを載せて、さらに蒸す形にして提供してくれます。だから、あったまって食べるころには、オリにネギの香りがうつってて、かなり脂が乗っているんですが、さっぱりと食べることができました。昨日、いちばん面白かったのは、J氏の娘、ヒョンジンちゃん。数え年の9歳(だったと思う)で、ヒョンジンの「ヒョン」はたぶん「賢」と書くんだと思うけど、名前に負けずとっても聡明な子だった。その歳の子供にしては常来福も「アメイジング」と言うほど、英語が上手。というより、先生に習ったとおりにきちんと話せるという感じ。お父さんの韓国語的アクセントの英語を指摘したり。笑それからヒョンジンちゃんが私の韓国語の先生にもなりました。たまたま持っていたヒョンジンちゃんのスピーチコンテスト(英語の部分を常来福が推敲していた)の原稿の韓国語の部分を持ってきて「オンニ(お姉ちゃん)、ここから読んでみて。」読み終わると、「うむ。だいたいは上手に読めてたよ。こことこことここの発音ね。」私が出来なかった発音は「スケッチ」「ケ」とか「チ」とかの発音が出来ていないらしい。 「オンニは力みすぎなの。もっと自然に言えばいいんだよ~。 スケチ、スケチってさー。」・・・それができてりゃ、苦労しませんがな。いきなり外国人(1人は英語が通じるけど、1人は英語も韓国語も変)に会って、最初はびっくりしていたヒョンジンちゃん。食事が終わるころには私にもなれてくれて「オンニ遊ぼう!!」といって、韓国語の「せっせっせ~♪のよいよいよい♪」(アルプス一万尺みたいな手遊び)を教えてくれました。ちなみに韓国でも「せっせっせ~」で始まるんですね。子供はかわいいです。そしておもしろい。でも、疲れる~~~。子供の相手してというか、子供に合わせて遊んでると、体力が持ちませんね。ソクチョへ帰るバスでは爆睡してました。今日、日曜日久しぶりに友達のヒョンミに会いました。たぶん、韓国人で友達と呼べるのは、彼女とあと1人ぐらいかなぁ・・・?ヒョンミは最初の学院にいたときに何ヶ月か教えていただけだったのですが、同い年ということもあって、会っていても気楽。二人でMr.pizzaでごはん。彼女に会うと、1年やそこらで韓国を去らなくてよかったなぁと思います。昨日はヒョンジンちゃんにいろいろと発音を直された韓国語ですが、ヒョンミにその話をすると「そうかなぁ。てぃーかっぱの韓国語、私は分かるけど?」私の韓国語のレベルを正直に示してくれたのは、ヒョンジンちゃんでしょう。でもヒョンミの理解をしめして聞いてくれる姿勢。ヒョンミが日本語で話して間違っていても私はあまり気にならないし、私が韓国語で変な話し方をしても、ヒョンミも気にしない。こんなふうに話せる友達がほしかったんだなぁ。と、ヒョンミと話すたびに思います。最初の1年で韓国を去ってしまっていたら、そう気づく前にヒョンミとも仲良くなれてはいなかっただろうな、と。今日は写真も無し。オチも特に無しで、すみません。ただの日記とつぶやきでした~。****オマケ****昨日うちへ帰ってから、親友blueskyとMSNでの会話。てぃーか「ただいま~」bluesky「おかえり。今日はどこに行ったん?」てぃーか「ちょっと南の方へ。」bluesky「南って・・・・・そりゃあ、 ソクチョから北には行けないでしょ。」
2007.11.18
コメント(14)

韓国生活での頼りになるオンニ、Ricaさんから、バトンをいただきました。ついでにタイトルまで持ってきました。バトンって面白いですよね~。好きです。^^それでは、さっそくいってみよーーー! ********************☆注意☆ このバトンは以下のルールを守ってください ☆回された人は3日以内に回答すること☆嘘偽りなく答える事 ☆アンカー禁止 ☆回した人は回された人がルール守っているか確認に回ること ☆守ってない場合は罰ゲームを考えてやらせること 罰ゲーム; ↑の絵より芸術的に優れていると 楽天メンバー5人以上から認められる絵を描いて、 ブログにアップしてください。☆まずはバトンを回す人を5人教えて下さい これが一番悩むなぁ。・うさぎちゃん・・・すべてはあなたに託した!・ももさん・・・お忙しいのに、すみません。お願いします。・Rれにーさん・・・困ったときの赤パン先生。赤パン先生って、れにーさん??・えめさん・・・かっこいい先輩の素顔を拝見したい!!・みやこさん・・・イギリスのお母さんの素顔に迫らせてください!いつも強引な理由つけてバトン回しちゃって、申し訳ありません。みなさま、これ「アンカー禁止」ですので。なにとぞよろしくお願い申し上げます。☆貴方の名前は? てぃーかっぱてぃーはてぃーちゃーのてぃーなのよ~。☆年はいくつ? 幼稚園の小猿たちの推測によると、320歳。☆好きなものはなぁに? たべもの。チョコレートとかぁ、アイスクリームとかぁ。毛糸のパンツ。 これからの季節、無しじゃ生きていけない。あ、忘れちゃいけない、漫画あ、忘れちゃいけない、常来福☆恋人いる? まだ恋人?婚約者は恋人?? うふっ☆(いる人は)その人との出会いは? ソクチョ。たぶん、今働いている学院で。当時新しく(ソクチョに)来た先生たち集めて、ボランティアで韓国語講座してくれる人がいたので。最初数回は20人近い外国人が参加。たぶんその中に常来福はいたはず。覚えてないけど。☆好きなタイプは? 自分の考えをしっかり持ってる人。常来福、しっかり持ちすぎだわぁ。愛情を分かりやすく表してくれる人のほうがいい。☆嫌いなタイプは? 納豆みたいなねばっこい人。性格的にも雰囲気的にも。☆貴方の好きな漫画・ゲーム・小説・映像は? いいの?こんなトピック私にやらせていいの???止まらんよ?笑ゲームは、一番最近したのは中学2年生の時友達の家でした、スーパーファミコン。家にゲームがなかったのです。欲しかったけど、父が買ってくれなかった。小説。山田詠美さんの「アニマル・ロジック」。娘が生まれたら詠美って名づけたいな。 遠藤周作さん、いろいろ。遠藤周作さんの世界好きです。 沢木耕太郎さん「深夜特急」 この旅に憧れて、私はトルコへ行ったんだ。映画。「ショーシャンクの空に」漫画。「ドラゴンボール」 永遠に価値が変わらない作品だと思う。実写版なんて嫌!! 「幽遊白書」 ストレスがたまったら、絶対これ。漫画そろえたい。 「ヒカルの碁」 先日までアニメ見て号泣してました。漫画で読みたい!! 「動物のお医者さん」「赤ちゃんと僕」も好きでした。 「世界一優しい音楽」っていうのを途中まで読んでました。続き読みたいな。 オタクです。 ☆好きな食べ物は?韓国料理なら、ダントツ冷麺、マッグクス。江原道民だもんね。和食なら、寿司。たこわさび。その他、常来福が作るシチュー。食材なら、味噌と海草(茎わかめ)☆好きな音楽は? mongle800 crying nut(韓国のバンド)ジュディマリ GO!GO!7188 ヤイコdragon ash Green day とか。その昔はXJapan だったころも・・・・ (何かとマニアックに走りやすい人なの)☆好きなブランドは? 韓国コスメのMISSHA。 これってブランド??☆回してくれた人はどんな人? 韓国生活に欠かせない笑いと活力をくれる人。そして、相談すれば的確なアドバイスをくれる頼れるお姉さん。Ricaさんがいてくれて心からうれしいよ~。☆貴方の心の色は? PINK~~~だって、らぶらぶの婚約中だもーーーーん。 失礼いたしました。普段はかっぱの緑色。☆回してくれた人の心の色は? ご本人は腹黒だなんて言ってるけど、ぜんぜん。ガーベラみたいな元気なビタミンカラー。☆最後に貴方が回す人のイメージカラーをつけてください これ、難しい~。・うさぎちゃん → ふわっふわの真っ白なうさぎ・・・ じゃなくて、うさぎちゃんの赤い目。・ももさん → 名前の通り、桃色。いつもライアンさんとらぶらぶだし・れにーさん → 赤パン先生だから、赤。っていうより、ゴージャスに金。・えめさん → 天然ご主人のポポさんの言動に突っ込みを入れるときは、 真っ赤に燃えてるんですが、 普段は、冷静沈着、デキる女のシルバー。・みやこさん → 情緒があって、知的であたたかい、秋の紅葉みたいな色。3日以内と、むちゃくちゃ厳しい条件で申し訳ありません。お忙しい方も多いのに~。その時は、ジョンヒョンの絵より芸術的な絵をお待ち申し上げます。期限、勝手に7日以内とか、変えちゃダメなのかな~~?よろしくお願いいたします。終わり。ちゃんちゃん。
2007.11.15
コメント(16)

前回の日記では、皆様、あたたかい祝福の言葉をたくさんいただきまして、ありがとうございます。「おめでとう」っていう一言の重さを実感しました。本当にうれしくて、コメントひとつ読むごとに、涙が出そうなほどでした。こんな話をすると、卑しい人と思われるかもしれませんが、韓国人の知り合い何人かに婚約が決まったことを話して、かなり凹んでしまいました。なぜって、てぃーか「結婚することになったよ~」というと、知り合い1「あ、そう。式はどこで?」 ←冷たっ!知り合い2「え!? ・・・・ふ~ん。 まあ、(先生)もうそんな歳ですよね。」 ↑これ、普通に考えてひどいですよね!?なんか、なんか・・・。「おめでとう」って言われたいだけの卑しい人みたいに聞こえますが、あまりに正直すぎる反応に凹んでしまってたのでした。それだけに、皆様からの祝福がどれだけ心にしみたことか!!!私は学生時代からいろんな人たちの反感を買って、よく敵を作ってきました。そのほとんどは私が自分本位な言葉で相手を傷つけてきたんだなぁと最近になって分かってきました。じぶんが 言われる立場になると、本当によく分かりますね。私は皆様が私にかけてくださった言葉を他の人にもかけられるようになりたいです。重ねて、本当にありがとうございます。*************************さて、前回の日記の続きです。常 「Will you marry me?」てぃー「はい。」そして、常来福が、持っていたキラキラ光る指輪を私の指にはめ・・・・むにっむにぃ~!?指輪が・・・は、入らない。指輪が・・・小さい。薬指の第二関節でひっかかる。カナダから、サイズを測るリングまで取り寄せてサイズきっちり測ったのに・・・・だから、測ったときのサイズに間違いはないんだよ。てぃー「・・・・太ったかなぁ。」常来福「・・・だな。」 _| ̄|○もらって、はめないのも申し訳ないので、とりあえず小指にはめてみた。雰囲気出ない!!常来福「もう一回薬指にはめてみてよ」い・・・いやぁ・・・できるかなぁ・・・・・ぐい! ぐい! ぐいっ!! ←無理やり押し込むは・・・入った~!!!が、抜けない。 _| ̄|○その後ロッジのスタッフに氷水と洗剤水をもらって冷やして滑らせて、ってがんばったけど、はまってしまったものは抜けぬ。結局、指輪は韓国に戻るまでそのまま私の指にはまったままでした。韓国に戻ってきて、石鹸水つけたらすぐ抜けたんですけどね~。なんだったのかなぁ。もらって、はめて、抜けなくなった指輪。私はそれが「抜けなかった」のじゃなくて、「抜いちゃだめよ」というサインだったのだと今は思っています。婚約指輪をもらってみて、思ったのですが、指輪にはものすごいパワーがあるのだな、と。指輪をもらおうともらうまいと、常来福に対する気持ちが変わるわけではありません。でも、指輪を見ているのと見ていないのでは、自分が持つ決意が違ってくるのです。結婚を決めたとはいえ、将来のことは今でも期待と不安が入り混じっています。私はネガティブ思考が得意技!?という傾向があるので、不安が期待に勝ってしまうことも少なくありません。でも、そんなときも、指で輝いている指輪を見ていると、びしっと気持ちが引き締まる思いがします。常来福を幸せにできる奥さんを目指そう、と。指輪って、そんな力もあるのだなぁと。だから、指輪つけたいんだけど・・・抜けないんだなぁ。痛いし。常来福にもらった婚約指輪は、12月に帰国するときに持って帰って、サイズ直しに出そうと思っています。ソクチョでサイズ直しに出そうと思ったのですが、いろいろ事情があって難しそうなので。それまでの間、ずっと指輪無しでいるのもつまらないし、自分の決心を揺るがしたくないなぁと思い、先週、ソラク山に遊びに行ったとき、みやげ物店で手頃な指輪をひとつ買ってもらいました。こちらがその仮婚約指輪です。これもとっても気に入っています。♪**************************(夏のフィリピンの浜に戻り・・・・)ぐいっ!ぐいっ!!と、何とか無理やり指輪を押し込むことができた常来福。緊張が解けたのか、「ひゅ~っ」とか言いながら、額の汗をぬぐっていたところへ。旅行クルーのジャスティン&レイチェル夫婦と、LBの3人から「おめでと~~~~~~~」との声と、白ワインのつがれたグラスが渡されました。ジャスティン「スタッフにシャンパンあるかって聞いてみたけど、 シャンパンは無くてね~。 でも白ワインはあったから。」そして、みんなにお祝いをしてもらいながら、LBから、プロポーズ前の常来福の緊張ぶりを教えてもらったのでした。それも、今日書こうと思ったんですが、長くなりそうなので、続きは次回にーーーー!!・・・え?しつこい・・・?
2007.11.11
コメント(26)

・・・・まだ終わっていませんでした。フィリピン旅行。なんか、フィリピン旅行記書き終える前に、冬休みが来そうな予感が・・・。ま、でもいいや。ご覧くださってる皆さんは、話がつながらないかもしれません。前回更新したのが、1ヶ月まえですしね・・・。でも、自分にとって記録に残しておきたい旅行なので、ぼちぼち書いていこうと思っています。めんどくさかったら、スルーしちゃってくださいね。^^→フィリピン旅行一日目→フィリピン旅行二日目→フィリピン旅行三日目***************************TAKATUKAロッジに着いて、市場に行って、シパライの地元の人たちにたくさんあって、すてきな思い出を作った次の日。朝起きたら、とってもきれいに晴れた青空。なんと完璧なビーチ日和。朝ごはんもそこそこにさっそくビーチへ出てみると、左はこう。右はこんな。人っ子ひとりいない!!まるで私たちのためにあるビーチ。本当はここはTAKATUKA含めいくつかのロッジがあるのですが、雨季でバケーションのベストシーズンではなかった8月、開店休業状態のロッジも多く、お客さんは本当にまばら。(そもそも数年前にこのビーチを発見したのが、 ダイバーだった、TAKATUKAのオーナーだったんだそうです。 それまでは、このビーチの裏のほうに小さな村があったぐらい・・・。 なんにも無かった場所だったんだそうです。)本当に私たちだけで過ごせたのです。当然、同じ時期に泊まっていたほかのツアリストたちとも、自然と仲良くなったり。アットホームであたたかく過ごせる素敵な場所でした。ビーチ右手(2番目の写真)のずーーーーっと先に見える山のほうへ行ってみました。この山の崖の上にも家のようなものが建っていて、何かな~~?と思ったのですが、そこもどうやら開店休業のロッジかバーのようなもの。私たちが崖をえっちらおっちら上っていると、(一応階段にはなっていたけど、フジツボやらくっついてて、でこぼこ)地元の男の子二人が、興味津々で後をついてきました。この子達、しつこくカメラを向ける私には後姿しか見せてくれません。(泣)興味があったのは、どうやら自分たちとは全然違う顔をした常来福だったようです。後姿しか見せてくれなかったので、写真に撮れなかったのですが、左の緑のシャツの男の子。シャツの前側のプリントは、なんと、「ジュモン」(「朱蒙」去年から人気のあった韓国の大河ドラマ)フィリピンでも台湾ドラマ(特に「流星花園」花より男子)とか、韓国ドラマは高い人気があり、みんなよく見ているんだそうです。この子たちが全然相手してくれなかったので、面白くなかった私は、崖の上のほうへ。ビーチの全体像この時、ちょうど12時ごろ。かなり暑かったです。砂浜ははだしではまともに歩けないほどの熱さ。なので、その後はうろうろせず、ビーチでのんびりして、こんがり日焼け肌を目指そうとたくらむ。昼寝のお供、レミー。 ジャーマンシェパード まだ生後8ヶ月の赤ちゃん。でかい。レミー、そのココナッツの殻は、私が拾ったのだよ。スープを入れるお椀にしたいんだから、かじるなよ。じんわり暖かい空気の中、心地よい風に包まれ、波の音に誘われて・・・・いつの間にか眠ってしまっていて、ふと目を覚ますと、あれ~~~?隣にいたはずの常来福がいないーーーーーーーーー!!!「あれぇ~~~?」と言って、辺りをきょろきょろ見回すと、常来福がうしろにいた。「フガッモゴッフガッ」←寝起きでまともにしゃべれない。と、訳わからんことを言っている私に、常来福は「すぐそっちに行くよ。」どうやら、私が起きたのは一瞬だったらしく、すぐまた眠りに落ちようとしたとき、常来福がやってきて、私の目の前に座った。常来福「ちょっと聞きたいことがあるんだけど・・・。」てぃーか「ん?・・・・・・モヤ????」 ←眠い常来福の顔が、なんか変だ。こわばっている。手が震えている。震えている手がきらりと光った・・・・ん???Will you marry me?ちょっと考えさせてください。って、本当は言いたかったんですが。なんか即返事をするより、浮かれてない女っぽくてかっこよくないですか?(笑)でも、「それはダメだ~。そんなことしたら別れるーーー!!!」と以前に脅迫されていたので、言いませんでした。そこで、私の答えは。「はい。」(日本語で)2007年7月31日フィリピンにて婚約しました。
2007.11.03
コメント(22)

上・下・前・横・・・・・など位置を導入するときに、子供たちに自画像(またはクラスメートの顔)を描かせています。そして、その顔を縦に並べたり、横に並べたりして、導入しています。でもみんな、自分の顔とか、友達の顔とか描きたがらないんですよね。恥ずかしいのかな。友達(クラスメート)の顔とかだと、相手に不評だったら・・・とか考えるみたいです。そこで、最強のモチベーションの上げ方。「早く描き終わった人から、先生の顔を描いていいよ!!」この一言で、俄然張り切り出します。みんなとにかく早く終わらせて、先生の顔を描きたいらしい。子供たちの目に映っているてぃーかっぱ先生は、いったいどんな人なのか。ここでご紹介しまーす。ジファン作 小5男 *前に書いたジファンネタこの子の性格上、「先生」と意識して描いたとは思えません。その時自分の頭のなかにあったものをとりあえず描いて、「『せんせい』と書いてください。」と言われたから、「せんせい」と書いて、矢印を付けた。それだけだと思います。意味不明。ジェウ作 中1 男 (もうやめた子)前にもこんな感じの「先生が鬼の首を取った」ような絵を描いた子がもう1人いました。私はそんなに怖いのか???ヨンファン作 小3 男 *前に書いたヨンファンネタ・・・小さい子を踏んづけてる、このプンプン怒ってるのが私ですか!?ヨンファン、先生はそんなに怖いの!?ああ、そうそう。この絵を描かせたのは確か春休みで、ヨンファン、昼ごろから、ピアノ→英語→中国語・・・と立て続けに勉強して、最後が日本語で、疲れきってたんだよねぇ。授業中ずーっとあくびして。しかもヨンファンの授業が、ジファン(1作目)の直後だったから、私も体力使い果たしてて、自分に気合入れるために大声張り上げてたんだ。それが怖かったのかなぁ。ごめんよ~。それにしても、正直な絵だね・・・。そして女の子たち。スルギ作 小5 女 ナウン作 小5 女 (もうやめた)女の子たちが描くと、途端に少女漫画っぽい女の子に変身するてぃーかっぱ。絵がうまく描けなかったとき、「すみません」と謝るのは、韓国の常識なんだろうか。ねえ、ricaさん???こんな感じで、みんなそれぞれ個性あふれるすばらしい才能を発揮してくれるのですが、そんな子供たちの一番人気はこの絵です。 ↓ ↓ ↓ジョンヒョン作 小5 男 *前に書いたジョンヒョンネタ1*前に書いたジョンヒョンネタ2ジョンヒョンは「上・下・右・左・・・」とか位置を勉強していたわけじゃないんだけど、他の子たちに描かせたら、あまりにも面白かったので、ジョンヒョンにも描かせてみたら、一番人気になってしまった。なんかすごい絵だなぁ。ベースはかっぱなんですよ。でも頭の上にうんこが乗ってるし、目からビームが出てる・・・なんか、ちょこちょこ、ご丁寧に日本語で説明が書いてあるし・・・。それから、細かいこと言うようなら、 「これは せんせいの かっぱです。」じゃなくて、 「これは かっぱの せんせいです。」 だろー。まあ、どっちでもいいんだけどさ。************日本語能力試験まであと1ヶ月とちょっと。「受ける!」といった割りには、欠席も多いし、宿題忘れるし、合格点に全然届いていないこと自覚していないを大人たち・・・(いえ、もともと合格には厳しいのを承知で受けるって言ってるんですけど)私が焦っても仕方が無いんですけど、最近本当にイライラしていました。でも、この子たちの絵を見てると、私って、恵まれた楽しい環境で働かせてもらってるんだな。と思い出しました。さあ、明日もがんばろう~!!!
2007.10.24
コメント(24)
サザエさんの歌に乗せてお読みください。ジュースを買おうとファミマへ♪出かけたら♪財布を 忘れて♪愉快なてぃーかっぱ****************漫画を借りようと思って出かけようとしたら、(最近「BLEACH」にはまってます。面白いです!)常来福が「パイナップルジュース買ってきて~。 カクテル作るからー。」というので、貸し漫画屋だけなら手ぶらで出かけられるんですが(先にまとめてお金を預けておいて、借りる冊数や日にちで引いてもらう)わざわざバッグを持って、近所に出かけて行きました。漫画を2冊借りて、ファミマへ。パイナップルジュースを持ってレジに行ったのですが、あれ~~~~~?バッグの中は空だぁーーーーーーーーーーー。お金が入ってないーーーーーーーーーーーーー!!!先月、韓国語能力試験の後、かばんの中でコーヒーをこぼして、かばんと財布(一応本皮だったんです)がコーヒー浸しになって、臭くてカビが生えて、どちらも処分したのでした。で、今財布を持ってなくて、普段かばんにそのままお金を放り込んでるんですけど・・・かばんが空だぁーーーーーレジでてぃーか「・・・はっ!!!! お、お金持ってない!!!」レジの人「あはははははは!!」 ←笑ってる場合か!!てぃーか「(赤面)す・・・すぐお金持ってきますね。」レジの人「あ~、次来た時でいいですよ~。」てぃーか「・・・へ??」レジの人「いつもいらっしゃってるしー。」 *最近常来福がまたタバコを吸い始めたので、学院のまん前のこのファミマには毎日行きます*てぃーか「・・・本当にいいんですか?」レジの人「ええ、いいですよー。」↑あなたバイトなのに、そんなこと勝手に許可していいの??てぃーか「じゃ、私が忘れてたら、必ず言ってくださいね!!」ということで、お金を払わないまま、パイナップルジュース持って帰ってきました。韓国のファミマってこんなことできるのね。おまけ韓国無駄な豆知識韓国では「ファミリーマート」のことを省略して呼ぶときは、 ペマというようです。ソクチョの子供たちだけかな・・・・??
2007.10.06
コメント(18)

7月末から8月1週目にかけて行ったフィリピン旅行記の続きです。さて、タカトゥカロッジに到着したその日は雨だったのですが、一晩寝て起きてみると、きれいにさっぱりと晴れた空。朝ごはんを食べていると、ロッジのスタッフが「今日は月曜日だから、シパライ(船に乗ったところですね)で市場が開かれるよ。」と教えてくれました。それで、ボートを出してもらい、シパライへ。市場でこんぶを売っていたおばちゃん。韓国のアジュンマみたい。さまざまな穀物。東南アジアの定番、ネスレ。MILOとか懐かしいですよね~。子供のころ、祖母のうちに常備してあって、よく飲んでいました。なぜか、東南アジアに行くと、ネスレ商品、特にMILOをよく見る気がします。ここでMILOを見て、とっても懐かしくなり、ロッジでは朝ごはんに必ず飲みました。そして、自分へのおみやげに買って帰ってきました。ちなみに、フィリピンではMILOのことを「マイロ」と言うんですね。市場にお母さんと一緒にきていた子供。かわいい~~~~~~~私がカメラを向けると、恥ずかしかったのか、帽子をかぶったり脱いだりしてみせてくれました。市場を見ている間、この旅行クルー、むちゃくちゃ目立っていました。シパライは本当に田舎で、旅行客もまだまだ少ないのでしょう。しかも市場を見に来る人は相当珍しかったのかもしれません。人がぞろぞろついて来る!!私がサンダルを買いたくて値段交渉しているときも、すごい人だかり!!てぃーか「ん~。買いたいんだけどちょっと安くして~」というと、店のおばちゃんじゃなくて、周りから「あら、この値段でいいじゃないの。似合ってるわよ」とか声が返ってくる。この子たちもずっと常来福と私の後をついて歩いてきていたので、「写真撮っていい?」と聞いたら、恥ずかしいような、怒ったようなこの顔・・・・。市場自体は、特に大きくも無く、これ!!と買いたいものもなく(あ、ビーサン買った。)本当は果物を大量に買って、ロッジに持ち込もうと思っていたのですが、果物は特に売っていなくて、20分ぐらいで市場を後にしたのでした。市場の前は大通りだったようです。通りの真ん中から。写真に写っているオートバイに座席をつけたようなバイクタクシー(これがリキシャ?)がよく走っていました。左に移っているのがオートバイ、右に移っているのが自転車版ですね。市場から通りを渡った向かい側で。ネグロス島で見た、一般的な民家です。もちろん空港があったバコロド市は、コンクリートのもっとしっかりした家もありました。でも、バコロドでも一歩市外に出たら、こんな家ばかり。この家は、シパライの中心部にあったし、悪い造りではなかったと思います。ネグロス島の一番の娯楽は、闘鶏。この鳥が、闘鶏用の鳥なのか、食用なのか卵用なのかは分かりませんが・・・。フィリピンはシエスタ(昼寝?)の時間があって、昼食兼昼寝のため、正午近くにみんな一度家に帰るようですね。給食とかじゃないんだろうなぁ。そして、午後もう一度学校へ戻るようです。帰宅途中の、地元の学生カップル。たぶん中学生?窓際にすっごくかわいい女の子がいたので、写真に撮ろうと思ったら、なんと(たぶん)4人姉妹!?4人そろったところを撮ろうと思ったのに、一番上のお姉ちゃんらしき子が、小さい子を連れて奥に引っ込んじゃいました。で、きれいに映ってくれたのは、女の子二人。写真の上にぶら下がっているパン。フィリピンは、家の軒先で駄菓子屋さんみたいなのをしているのをよく見ました。軒先にパンとかお菓子とかミロとかぶら下げて売ってるんですね。この駄菓子屋さん(?)は街中だけじゃなくて、山のなかの集落なんかでもどこにでもありました。地元の大人たちは、カメラを持った常来福と私を見ると、しきりに「私の子供を撮ってくれ!」と薦めてくれます。自分の写真を撮ってくれっていうオジサンたちもいました。一枚撮って上げると、「ありがとう。もう一枚!」とか。笑で、この子もお母さんが「ほら、カメラに向けてスマイル~」というように話しかけ写真を撮るよう薦められたので、カメラを向けたら、↑のポーズ。笑横で、笑ってるお母さんが「あら、これがこの子のベストポーズなのかしら。ほら、足下ろして!」と、言って、足を下ろさせてまた撮ろうとしたら、同じポーズでした。私が思わず「かわいいーーーーーーーー」とカメラを向けたのとは逆に、常来福はこの子のポーズを見るなり、さっっっっとその場を離れました。私にとってはかわいいとしか思えなかったんですが、カナダ人の常来福は「おれがあんな写真撮ったら、児童ポルノだと疑われても仕方が無い」と言っていました。後で「まあ、この子はしっかりパンツはいてるから、大丈夫かもしれないけどね」とは言っていましたが。やっぱり、育った環境も感覚が違うんだなぁと思いました。通りを歩いて、地元の人たちの写真をいっぱい撮って、何人かの若い人と話して、ボートを手配してくれるカフェへ戻ってきました。カフェの息子のブルース・ニコラス君。立派な名前だなぁ。将来アクション俳優にでもなりそうな名前だ。この日、一番の思い出。彼女は、市場を出て通りを渡ったところから、ずっと私たちの後をついてきていました。英語が少々分かったので、「こんにちは」はフィリピンでなんていうのかとか教えてくれました。*タガログ語ではたぶん「マブハイ」だと思うんだけど、 この子は「コマスタ」と教えてくれました。スペイン語ですね。 フィリピンはカソリック系の教会があちこちにあり、 スペインの影響がいろいろと残っているようでした。 *残念なことに、彼女は多少英語が分かるといっても、本当に多少・・で、常来福(つまり英語ネイティブ)が話せば分かるけど、アクセントの強い私の英語はほとんど分かってもらえませんでした。彼女と話して分かったことは彼女は17歳で、高校には行っていない。これから友達に会いに行く。これだけでした。彼女の友達は、ボートに乗るカフェと棟続きの食堂にいるようでした。そこまでの海沿いの道を、話すともなく一緒にゆっくりと歩いていきました。彼女は携帯電話を持っていました。それが、PHSを思い出させるようなやけに古い電話だったので、これがフィリピンの一般的な携帯電話かなぁ?と思い「ちょっと見せてくれる?」と言ってみた。「電話番号?」と聞かれ「ううん、ただ見たいだけ。」といったんだけど、これが通じない!(泣)だからやっぱり、特に何も話すでもなく、歩いていく・・・。その後、上の写真の彼女の友達ともちょっとだけ話し、(関係ないけど、二人同い年に見えないよ・・・)彼女に「話せてよかった。ありがとう」と言って、私は先にカフェに入っていた常来福たちと合流しました。そして、ボートを待っていると、さっきの女の子がまたやって来ました。何だろう?と思っていると、私に小さな紙切れをくれました。そこには、彼女の電話番号が書かれてありました。わざわざ電話番号を届けにきてくれたのです。そして、彼女は手を振って行ってしまいました。常来福「YEAY---!!友達ができたね~。」L.B(旅行クルー)「韓国に戻ってからスカイプで話せるじゃない!」などと、言われましたが、面と向かって話していてもほとんど意思疎通ができなかった彼女と私。おそらく私が彼女に電話をかけることは無いと思うけど、一期一会の友達もいいもんだな~と思いました。こういうのが、旅の一番楽しいこと。ただ・・・・ただね。彼女、紙切れに名前も書いておいてほしかったなぁ。セカンドネームが「アレキサンドラ」というのは覚えてるんだけど、ファーストネームが思い出せないのよ~~~~~~
2007.09.23
コメント(22)
前回の日記で「日記再開します。復活!」とか書いておきながら、またもや放置しておりました。実は、昨日、韓国語能力試験を受けてきました。今まで、試験を控えて、猛勉強!ではなくて、緊張に耐えるのに忙しかったのです・・・。試験を受けるのなんて、何年ぶりだろう??久しぶりに何かに真剣に取り組みました。(笑)というか、試験に真剣に取り組んだのは、もしかしたら、生まれて始めてかも。大学受験の時も気合が入らず、緊張に負けて、試験中に居眠りこいてた人なので。(あまりにも緊張すると、眠くなりません?)今回は「居眠りしなければ、とりあえず問題は理解できるだろう!」と思っていたので、試験の勉強より、居眠り対策に重点をおきました。(爆)試験前には、食事は軽いものにして、コンビニで、スターバックスのエスプレッソを4つ買っていき、コーヒーのカフェインが効き始めるのは、飲んでから15分後・・・だと以前どこかで読んだことがあったので、試験開始20分前ぐらいから、コーヒーを飲む。が。なんと、飲み物は試験会場に持ち込みOKでした。みんな堂々と机の上に出していました。いいんですね。何かの試験を受けたのなんて、本当に何年かぶりなので、日本で受けた試験がどうだったか・・・あんまり覚えていないんですが、いろいろ「へ~」と思うことがあったので、試験を受けての感想なんかを書いておこうと思います。***会場内の様子。***まず、飲み物を机に置いていてもOK。筆箱出しっぱなしでOK。解答用紙が配られ、受験番号と名前の記入の説明がされてからも、問題用紙が配られてからも、「机の上のノートや教科書はしまってください」という指示は一度も聞かなかった。周りをちらっと見てみても、ノートなどをかばんにしまわず、かばんの上にぽんと置いているだけの人もいた。それもOK。なんか・・・・何を出していても注意されそうな感じはなかったです。あれこれ規定しているのではなく、「不正をする人はいないだろ~」という暗黙の了解が成り立ってるような・・・***試験の問題***昨日私が受けた試験が、第12回でした。第9回か第10回までは、一年に一回の実施。多分、前回あたりから一年に2回の実施に変わったはずです。過去問なども解いてみて、一番思ったのが、出題の傾向などが、まだ確立されていない。ということでした。実施された回によって、出題方法もころころ変わるし、難易度もマチマチ。でも、難易度は第3回、4回あたりが一番難しかったような気がします。その後は、すこし易しくなっているような感じです。試験の内容は、語彙・文法・筆記 のみっつからなる前半の90分と、聴解・読解 からなる後半の90分。過去問では、「筆記」というカテゴリがあるにも関わらず、文法にも聴解にも読解にも、マークだけでなく、書かなければいけない問題が散らばっていて、ずっとそれで点を落とし続けていたのですが、今回の試験では、書く問題は「筆記」だけにまとめられていました。聴解・読解は、マークだけでした。(やった!)その分、難易度が低く感じられたのかもしれません。私にとって、一番クセモノだった「筆記」ですが、最後に中級の場合400字~600字の作文があります。今回のテーマは「10年後の自分について。その理由と、そのために現在している努力」というテーマでした。前回(今年の春)の試験では、「自分の性格、長所と短所について」だったので、それに比べたら、書きやすかったかなと思いました。あと、私が足りないのは、圧倒的に語彙力なんですが、今回の「語彙」の出題は、過去問から拾った単語などが多く出ていました。ずば抜けて難しい単語とか、マニアックなことわざなどは少なかったと思います。過去にはことわざが結構出てたんですよ~。そして、今回は「文法」問題があんまり無かった気がしました。***試験監督官について***監督官はひとつの教室につき二人いたんだと思います。(私のいた教室だけ二人ってことはないでしょ~。笑)まず、上にも書いたように「机の上のものをしまいなさい」のような指示はありませんでした。試験中は、1人が教壇にいて、もう1人がうろうろ見て回る という感じ。私は席が一番前の列だったので、困ったことがあればいつでも呼べましたけど、後ろのほうの人には、うろうろ見て回っている監督官がいるのは、助かったんじゃないかと思います。ただ、気になったのが、後半「聴解・読解」の試験が始まる前。試験が始まる10分前には問題用紙と解答用紙が配られました。解答用紙は、先に受験番号と名前を記入しなきゃいけないので、いいのですが、問題用紙を配ってから「中のページを開けてみるように」というようなことを言いました。(机の上を片付けたりしていて、半分聞き逃してしまったので、本当はなんていったんだろう?)え、中見ていいの!?と思ったんですけど、周りの人もみんな問題用紙、開いて見ている。1ページ目の注意書きを読んでる人もいれば、もう読解をとき始めてる人もいるし!!えええ?いいの???と、思いながら、私も読解をやってみた。笑でも、本当にいいのかな???と思ったし、一番前で、監督官からはバッチリ見えるので、隠さず、堂々と開いて「本当にいいんですか?」という顔を監督官に向けてみた。で、監督官、私と目も合わせたし、読解といてるのもばっちり見ました。ええ、見てました。でも、何も注意もされず・・・・それから3分ぐらいして「あの~。笑 まだ問題は解いちゃダメですよ~」ちょっと、遅いと思いますけど。笑後で他の教室で受けた友だちに聞いてみたら、そっちの教室では、1ページ目以外を開いて見ていた人は、即座に注意されていたそうです。監督官の中でも方針が固まっていないのかなぁ?とかも思いました。それから、試験が始まる前に携帯電話は、すべて集められます。封筒に名前を書いて入れて、監督官がかごに入れて回ります。中には電源を切っていなかった人がいて、試験中に2度、電話がなりました。たぶん本人も「あちゃーーー」って思ってたと思いますけど、これ、監督官がその電話を探し出して、勝手に開いて電源を切っていました!!笑だから、最初から自分で切っておいたほうがいいですね。***コンピューターペン***これが一番こまったものでした。韓国でマークシート式のテストを受ける際、コンピューターペンというなぞのペン(?)があります。マークシート、鉛筆で塗ってはいけないんです。コンピューター用のサインペンで塗るんですね。以前に受けた人から聞いた話では、このペンを使って、もし間違えたら、新しいマークシートをもらわなければいけない。修正ペンは使えない!!というおそろしいことを聞いていたので、ものすごく心配してました。筆記で間違ったらどうするんだ!?と会場であった日本人の女の子は、このペンの存在も知らず、試験が始まる30分前に売店に走って行った子もいました。おそらく、今までにもこういう混乱はいっぱいあったんでしょうね。笑試験開始前に、1人一本ずつ、監督官からペンが与えられました。そして、修正ペンも使っていい、と説明がありました。(今ミクシィのコミュで見てみたら、前回までは本当に修正ペンが使えなかったようです)私は以前に受けた友達からこのペンの存在を聞いていましたが、まだびっくりもありました。筆記は、鉛筆で書いて、消しゴムで消してもいいんです。そんなの知らないよ~。試験前に持って来てたシャーペン、常来福に貸しちゃったし!!(常来福は私が試験受けてる間、遊んでいました)えっと、つまり、マーク式の問題はコンピューター用のサインペンで、筆記は、鉛筆でもペンでも自由に使っていいということでした。何が困るって、こういう必要な筆記道具についてなど、受験票や能力試験の公式HPに何も書かれていないことです。いくらまだ「確立されていない」とはいえ、もう12回目なんだから、もう少し対策練ってもらえたらなぁ と思いました。(あ、対策を練って、ペンを配ってくれたんでしたっけ。笑)というわけで、長くなりましたが、韓国語能力試験を受けてみた感想でした。***結論***自分よりも前に受けた人を見つけ、詳しく情報を聞きだすこと。HPは役に立たない。笑試験の結果が出るのは、いつかな?わかんない。笑でも、もういいです。試験が終わってすっきりしました~~~~。しばらくは、遊びます。笑でも、今回、私は中級を受けたのですが、高級・・・・いつかチャレンジしたいなぁ とは思っています。(韓国語能力試験は、初級・中級・高級 に別れていて、点数によって、初級;1・2級 中級;3・4級 高級;5・6級と振り分けられます)私は中級しか受けていないんですが、もんのすごく疲れました。いや、エスプレッソの飲みすぎで体調が悪くなったのかもしれません。中には午前に初級または高級、午後に中級を受けている人も多いんですよね。尊敬します。日記を読んでくださった方のなかに、試験を受けた方がいらっしゃいましたら、お疲れ様でしたーーー!これから、本当に時間も余裕ができるし、今までの日記もさかのぼって、コメントお返しいたしますね。
2007.09.17
コメント(26)
木曜日、英語の先生の1人の目が真っ赤だった。ものすごく痒いという。おそらく学生たちの誰かから、目の伝染病をもらったのだろう。子供たちって(悪いけど)本当~~~に汚い。(笑)子供が「はい、先生っ!」とお菓子をくれたので、「あ~ん」としてもらって食べたら、風邪を引いた・・・なんて、基本。かわいい子供たちからお菓子をもらえないって、ちょっと悲しいけど。なので、木曜日から、先生たちは「あの先生に近づくな~」と冗談半分で言っていた。そして、次の日、金曜日。常来福の成人フリートーククラス。学生の1人は、ソクチョにある男子高校の英語の先生。*ソクチョには高校が3つあります。 上記の男子高校と、女子高校は、一応進学校。 その進学校に入れなかった子たちが、男女共学の産業高校へ。*現在、男子高校で、目の伝染病が大きな問題になっているという。なぜなら、伝染病はうつるから。じゃなくて、始まりは生徒の1人が、目の伝染病をどっかでもらってきた。そしてその子が、1人1タッチ500ウォン(50円)で、自分の目に触る許可を友達に売り始めたのだ。それで、伝染病にかかれば、学校に行かなくて済むから。これが、目の伝染病が大流行している理由。*その子の通ってる男子校は進学校です。ちなみにその子が1人500ウォンでいくら稼いだのかは不明です。*で、結局、先生たちに見つかって、大目玉くらい、学校を休むことはできず、現在、目の赤い奴ばっかりがひとつの教室に集められ、そこで授業をしている。馬鹿か!!!!と一言言いたい。でも、馬鹿か!!!!と言いたいのは、彼らだけにではない。私は高校生のころ、ある人たちのコンサートに行く予定でした。早く会場に行きたくて、友達と二人で早退を考え、紫の色鉛筆で目の下を塗って早退したことがあります。おんなじレベルですね・・・・・***前回の日記について***前回、突然のお休み宣言で大変ご迷惑おかけいたしました。にも関わらず、皆様から暖かいコメントや、メッセージをいただいて、本当にうれしかったです。どうもありがとうございました。そして、コメントにもメッセージにもまだお返事をしないままでして、申し訳ありません。この1ヶ月、気分の浮き沈みが激しくて、どうしても書けませんでした。でも、もう大丈夫だと思います。また少しずつブログも再開していきたいと思っています。いつも暖かく見守ってくださっている皆様に心から感謝!!です。これからもよろしくお願いいたします。********************てぃーかっぱ******
2007.09.08
コメント(11)
日本にいらっしゃる皆様、暑い夏をお過ごしのことと思います。韓国にいらっしゃる皆様、変な天気が続いて、空とにらめっこしていらっしゃることと思います。アメリカにお住まいの皆様、どんな天気でどのようにお過ごしでしょうか。いづれにしても、夏ばてなどなさらず、楽しい夏をお過ごしください。私のほうは・・・・・実は、人生の大どんでん返し!?と思ってしまうような事態でして。(大げさだけど)仕事のあわただしさとも重なって、ちょっと自分自身がコントロールできない状態にあります。精神的にもちょっと今不安定でして。フィリピン旅行記も中途のまま、とっても勝手なことだと承知しておりますが、しばらく、ブログをお休みさせていただこうと思っています。今は、書けません・・・。どのぐらい休むか分からないんですが。本当に勝手な決断でして申し訳ありません。でも、このブログは私の心のよりどころ。ここで出会った皆様にとても感謝しております。これからも皆様の所には普通~に遊びに参りますので、そちらではお相手してくださいね。ブログをやめることは 絶対にありません。きっと再開させますので。その日まで・・・・・・・・
2007.08.13
コメント(19)

7月29日(日)ホテルで朝ごはんを食べて、やしの木に上っているオジサンを観察してから、いよいよシパライへ出発です。私たちは前の晩にホテルから、車の予約をしてもらっていました。「朝9時にフロントで」という約束に、運転手のオジサンは9時10分前にやってきました。フィリピンの人は、時間にも正確なのかな~という印象を持たせました。最初は、よく東南アジアで見かける、窓がないジープみたいな・・・けっこうガタガタの車を想像していたのですが、(街中にはそういう車がたくさん走っていたので)運転手のオジサンの車は、ナニがナニが!!!エアコン付き、やわらかい座席の立派なバンでした。この旅行、行く前は、結構サバイバルするのかな~ なんて思っていたのですが、全然!!かなりハイクラスな旅行となりました。道路の両脇にはちらっと見えているように、サトウキビ畑。または、バナナや椰子の畑。プランテーションのような大規模な栽培は行われていないような印象でした。平地では、サトウキビやバナナ。山地へ行くと、米の田んぼが多く見られました。前の日から、私はフィリピンへ昔来たことがあるような・・・懐かしい~~~~ という感覚をずっと抱いていたのですが、途中で通り過ぎた地元のお墓を見たときに分かりました。 沖縄だ!!と。石かセメントかよく分かりませんが、白くて丸く囲うような独特の形のお墓。沖縄のお墓ととてもよく似ていたのでした。そういわれてみれば、道の両脇の景色とか、葉の緑の濃さ、日の光など、なんとなく沖縄を思わせるのでした。私が沖縄に住んでいたのは、5歳から6歳にかけての1年間だけですから、もちろん沖縄に関する私の記憶はかなり実物とは違うと思います。私の遠い昔の記憶のなかで、美化され作られた沖縄と、フィリピンはとてもよく似ていたのでした。バンはずーーーっと南へ下り、「山を越えるところに絶景ポイントがあるから、そこで一度車を止めましょう」と、運転手さんが言ってくれました。そこが、これ。本当にきれいな場所でした。そして、この日はとてもよく晴れていました。それでも、日本の夏のほうが暑いかな・・?というぐらいでした。絶景ポイント、本当に海と山がきれいなコントラストだったので、いい写真が撮れそう!と思って撮りまくっていたら、ここ、山の上から、海にかけて、結構な崖だったんですよ。その崖の茂みからおばあさんと女の子が!!!けっこうびっくりしました。しかも常来福なんて、1分前に立ション(禁止!緑を返せ!)してた場所だったので、ものすごくびっくりしたことでしょう。「タッションしてるときじゃなくてよかった~」と本人もつぶやいていました。でも、こんなところでヘラヘラ写真なんか撮っている外国人たちにも、このおばあさんと女の子は笑顔を向けてくれました。女の子に手を振ると、手を振り替えしてくれました。バコロド市は、町の看板に「City of smiles BACOLOD」と書かれていましたが、ネグロス島全体、Island of smilesでした。旅行の間中、このフィリピンスマイルにどれだけ癒されたことか。そして到着したシパライ、残念ながら雨でした。山を越えたら、天気が変わるってこと、よくありますよね。シパライからは、さらにボートで迎えに来てもらって、目的のビーチコテージまで行きます。そこへは車では行けないと言われました。こんなボートに乗って、シパライから、私たちの泊まるシュガービーチへ。ボートを操縦してくれた親子。私は左の男の子に恋をした常来福に「ね、あの男の子、かわいいよね!?超タイプなんだけど!!」と浮かれて話したら、「あの子は若すぎるだろーーーーー!!」と言われてしまいました。別にとって食おうってわけじゃないのに・・・。ボートで10分ほど。山から直接続いた岩の続く海岸先に、私たちのビーチが開けてきました。もう、私たちの興奮伝わりますか!?全部回りは岩。そこだけぽっかりと白い砂浜があって、しかも黒い雨雲の隙間からそのビーチだけに陽光が差してたんですよ!!!そして到着したリゾートロッジ。続く。
2007.08.07
コメント(14)

昨日の昼ごろ、旅行から戻ってまいりました。皆さんの日記、一通りざーっと読んだのですが、まだコメントしてませんね。あとからもう一度ゆっくり読んでコメントさせていただきますね。今日から授業再開。ちょっぴり憂鬱ですが、旅の記憶が薄れぬうちに、残していこうと思います。**********1日目************7月27日(金)授業が終わってから、家で軽く晩ご飯を食べて、ソウルへ出発。深夜3時過ぎにソウルの高速バスターミナルに到着。インチョン空港行きリムジンバスの始発は5時ごろだったけれど、タクシー運転手と交渉してみたら、タクシーの料金4人(旅行仲間)で割ったのと、リムジンバスの料金と大して変わらなかったので、タクシーでインチョン空港へ。午前4時ごろ。7月28日(土)午前8時30分・・・・ごろ(覚えてない)発の飛行機で、マニラ空港へ。飛行機の窓から見える雲ってきれいですよね。マニラからネグロス島の空港のある町バコロドまで、国内線に乗り換えるのですが、マニラ空港で5時間待つ。マニラの空港・・・・・・・・・・・・・・・こんなシンプルな空港、初めて見ました。空港の建物に入ると、目の前がチェックインカウンター。カウンターの壁の後ろは、出発ゲート。到着口の待合場所なんて、外だし。チェックインを待つ間座る場所がない!出発ゲートの待合場所にも、硬いベンチがあるのみ。食事はカフェが1箇所、ドーナツ屋が1-2箇所。暇をつぶす場所がない。面白い空港だなぁと思いました。なので、空港で待つ5時間、私たちはこんな感じ。最初からこの5時間が暇になることは(空港の設備とは別に)分かっていたので旅行仲間のジャスティン&レイチェル夫婦がボードゲームを持ってきてくれていたのでした。「settlers」というドイツ発祥のボードゲーム。覚えるまでややこしいんですが、覚えるとはまるゲームです。家で待ったりするときの、J&R、常来福&てぃーかっぱの定番。先にも書いたように、マニラの空港、ゆったりするスペースはどこにもなかったので、私たちは、床にあぐらかいて座ってゲームをしていました。すぐ隣のゲートにはセブ行きの便を待つ日本人旅行客がいっぱい!!み~んなに「やだ~。あの外国人たち、床でゲームしてる~」って感じで見られるんですよねぇ。私、すでに日本人に見えない顔になっててよかった。このときだけは、心底そう思いました。*もしこの日、マニラの空港の床でゲームをしている怪しげな白人4人+アジア人1人を 目撃された方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。*そして到着した、ネグロス島のバコロド空港。空港というより、地方の漁業港って感じの小さくて粗末な空港でした。あ、右端に飛行機から降りた常来福が映っていますね。あち~~~って顔してる。荷物を受け取るコンベヤーの外で待っているタクシー運転手たち。この図、ものすごく面白かった。みんな同じ服着て、鉄の柵にしがみついてるんだもん。刑務所の囚人か!?と思いました。爆笑。で、面白かったので、カメラを向けてみたら、みんなカメラ大好き。私たちはこの日泊まるホテルをすでに予約してあったので、迎えの車にのって、ホテルへ。超~豪華なホテルでした。ホテルで荷物を置いて、日の暮れたバコロドの町へ出て晩ご飯。この後1週間、旅のお供となるサンミゲル・ビール。東南アジアで飲むビールって、どれもおいしい。蒸し暑い気候に合わせてか、どれも苦味があって濃厚。土曜日の夜だったので、もうあちこち店は閉まっていて、あまり見るところもなかったけど、晩ご飯を食べてから酒屋によって、カクテルをつくるお酒などを物色。韓国に比べてお酒が充実していて、値段も安いことを知って興奮する常来福とジャスティン。(どちらもホーム・バーを作っています)1人一本ずつボトルを買い、旅行の間持ち歩く。ホテルへ戻って就寝。昨晩は夜中移動していたので、疲れていたし、爆睡できた。朝、ホテルのレストランで朝ごはん。(空港からのアクセスを重視しているのか、町の中心からは離れていたんですよね。)と、ホテルの庭のやしの木に!!おじさんが上っているの、見えますか??やしの実の汁か油かを採っていたのでした。やしの木には、脚をかけるくぼみが彫ってあって、おじさんは、するすると上っていっていました。フィリピンはチップ制度のある国でした。それが影響しているのかどうかはわかりませんが、ホテルも、晩ご飯のレストランも、どこもとても対応がいい。1日目ですでにフィリピンを好きになっていました。朝ごはんを食べ終えて、ホテルを出て、いよいよシパライへ移動です。
2007.08.06
コメント(10)

あと、1週間です!!7月30日(月)~8月3日(金)までなんですが、前後の土日も含まれるので、計9日間の休暇です。大学や公立学校で働いている先生たちと比べては、いいなぁ~。あっちは休みが長くて。やっぱ学院勤めは休みが少ないよなぁ~。と、ついつい嘆いてしまいますが、これ以上のキャリアアップを図ろうとせず、学院勤めにとどまっているのは、私の責任。でも、今の学院は、これでもかなり休みが多いほうですし、(インチョン時代は、最長の休みが4日間でした!!)学院(塾)としては稼ぎ時であろう夏の一番いい時期に休暇をくれるなんて、感謝こそすれ、不満は言えないと思っています。日本の祖父母は「日本に帰ってこないの?」と何度も聞いてきますが、去年は夏・冬と2度帰ったので、今年の夏は、旅行に行かせてもらうことにしました。私を含め、孫をとっても可愛がってくれるありがたい祖父母ですが、私は祖父母にとって初孫のため、ひときわ可愛がってくれているんですよね。毎週電話で話すけど、やっぱり顔を見せてあげるのが一番だろうと思うのですが。ごめんね、おじー、おばー。さて、今年の休暇、行き先は、 フィリピン にしました!!常来福も私も、行き先の希望としては「どこでもいい。ただしビーチ!!」といっていたので、あまり移動に時間をかけすぎず、まだ行ったことがない国・・・・と考え、私の希望でフィリピンに決定しました。これで無事に帰ってこられれば、今までの渡航国9カ国目になります!!私が移動に時間をかけたくないという希望があったので、最初は、有名どころのセブ島やら、お隣のボホール島なんかを考えていたのですが、旅行先でまで日本人と韓国人に遭遇しまくるのもなぁ・・・・と、考え直しました。そして、決定したのは、ここ!ネグロス島のシパライ(sipalay)とか言うところです。「とか」いうところ・・・といういい加減な言い方は、今回私はガイドブックを買ってなくて(海外旅行に行くのにガイドブック持ってないって、私よくある)常来福がロンリープラネット(もちろん英語)で探し出した場所なので、私はよく分からないのです。まあ、フィリピンは、公用語として英語が使われている国なので、私の出る幕はなし!!!全部英語で話す人たちに任せよう~♪私は買い物とおいしい物を食べることに専念しよう♪と決めているのです。あ、そうそう、常来福と二人の婚前旅行ではなくて、同僚夫婦・元同僚で友人も一緒に5人で行きます。地図で線を引いてある通り、インチョンから首都マニラまで飛行機で行き、 青線→マニラで国内線に乗り換え、ネグロス島の大きい都市、バゴロドまで。 (マニラから1cmほど下がっている直線は、何でもありません。 ただ、うまく線が引けなかっただけ・・・。笑)一日目はバゴロドに泊まって、ちょっと都市を楽しみ(買い物のチャンスはおそらくここだけ!)赤線→次の日に、ジープニーで4-5時間、シパレイという場所に行くらしいです。さすが、欧米人が立てるプランはサバイバル入ってるよな・・・。シパレイという場所や、泊まるロッジについて、ググッってみたりしたのですが、あんまり出てこないんですよね~。日本人が多く行く場所ではないようです。泊まるロッジのHPも英語とドイツ語だったしね。旅行まであと1週間。考えてみたら、来週の土曜日の夜は、バゴロドにいるんじゃーん!!今日はマートに行って、旅行中の小さいサイズの化粧水とかシャンプーなどを買ってきました。それから、旅行に向けてバックパックも買っちゃいました。それがこれ。 ↓私グレー×ピンクの組み合わせって好きなんですよね。^^今までバックパックを持っていなくて、旅行は全部スーツケースでごまかしてたんですが、やっぱり今回みたいな移動する旅行ではスーツケースは不便だし、ただでさえトロい私がスーツケース+小さめバックパックとか持ってると、結局一緒に旅行する男の人に迷惑かけちゃうんですよね。で、今後、常来福と旅行をするなら、絶対スーツケース持っていくオサレな旅行(?)より、今回のような半サバイバルな旅行が多いと思うし。なので、NORTH FACE,ちょっと高かったですけど、思い切って買っちゃいました!!ひとつ買っておけば、これから10年ぐらいは余裕で使うでしょう。私、物持ちはいい・・・というか、ケチなんで。笑本当は、この旅行までにダイエットにも成功して、常来福にビキニを買ってもらう予定だったんですが、まあ、それは来年以降に持ち越しで~。笑(絶対買ってやらんぞ!!と常来福は言うとりますが)フィリピンは3ヶ月以内(だったと思う)ならビザは必要ないし、韓国への再入国許可証も取ったし。旅行に向けて買い足すものも、ほとんどないし。(こういうとき、あんまり化粧しない人は楽だよ)ああ~~~ 楽しみ~!!!フィリピンを目標に、あと1週間仕事もがんばれるわ!!あ、そうだ。私、旅行先で災難と遭遇紙一重。旅行先で大喧嘩。とか、よくある人なんですよね。あんまり一緒に旅行したくないタイプ?笑以前常来福と一緒に行ったタイ旅行でも、津波に遭うわ、別れ話を何度もするわ、荷物まとめてゲストハウスを飛び出すわ・・・なんてことをやっているので、今回はそんな旅行にならないよう、十~~~~~~~分に気をつけます。前回に続き、オチのない日記で、チェソンハムニダ。
2007.07.22
コメント(32)
金曜日の夜です。仕事が少ないので(涙)1週間があっという間に過ぎます。こっちは梅雨+九州に着てる台風の影響か、じとじと雨続きで肌寒い。日本では、じめじめの本場(?)九州だったせいか、雨の日は本当にじめじめしていて蒸し暑く、雨が上がった次の日が湿気のないさわやかな天気だったような気がするんですが、韓国では雨の日はとっても肌寒くて、雨が上がった日は、太陽が本領発揮!というほど暑い。雨といえば、日本では雨ってうっとうしいものの象徴って思っていたんですが、韓国では、雨が好きな人ってけっこう多いんですよね。「雨の日の感傷的な気分が好き」とか「今日の雨は甘雨ですね。」とか。甘雨なんて言葉、私それまで知りませんでした。慈雨・・・のほうが聞くかなぁ。私にとって雨は髪をラーメンのようにする大敵なだけですけどね。雨。韓国と日本とでちょっと違うなぁと思うもののひとつです。*****************暇なのでFC2でブログをやってる大学の先輩にいただいたバトンでもやってみよう~っと。→先輩のブログと血液型バトン先輩は、大学時代、夏休みの中国語学研修で一緒だった仲。先輩はカエル。私はかっぱ。緑つながりの仲でもありま~す!温厚でやさし~先輩にたっくさん助けられました。現在は韓国人の旦那様と、中国天津に住んでいらっしゃいます。せんぱーい、想見NI~A型バトン 1★あなたのご両親は何型ですか? 父:Aがた 母:Aがた 2★A型だと言った時の周りの反応はどうですか? え~、BかOだと思った~!!! 3★A型の性格は神経質と言われていますが、自分に当てはまりますか? はい。 でも「几帳面」はぜんぜん当てはまりません。4★A型の性格は頑固と言われていますが、自分に当てはまりますか? え、そうなんですか。A型は頑固。知りませんでした。 でも当てはまると思います。5★初対面の人には何型に見られやすいですか? BかO. Aだと当てられたことはあんまりないです。6★A型だと思う瞬間ってありますか? 本とか、サイズをそろえて並べたい。シリーズなら1巻から順に並べたい。 優柔不断な点。 けっこう心配性な点。7★自分は何型の人と相性がいいと思いますか? ん~・・・ エブリバディ・カモーン的なO型? おおらかでいいなぁと思う。8★友達で一番多い血液型は何型ですか? 分かりません。9★A型で良かった、得をしたという経験はありますか? Aだからって「げっ」って言われたことはありません。10★A型で嫌だった、損をしたという経験はありますか? 嫌、損はないけど、自分で「私ってA型。うじうじ」とかいうことはある。11★生まれ変わるなら何型に生まれたいですか? 人間に存在する血液型なら何でもいいです。血が黄色とかは嫌。12★次に回すA型の人は? A型の方で興味のある方がいらっしゃいましたら、持っていってください。********************今日は幼稚園で日本語を教える日だった。猿一匹でも大変なときもあるのに、猿が集団になると、そりゃあ、うるさいのなんのって。でも、かわいい。男の子の一人で、「せんせ~」って言えなくて、「テンテェ~」って言う子がいる。もう、本当にかわいい!それでは、皆さんもよい週末を
2007.07.13
コメント(25)
昨日、映画を観に行ってきました。『トランスフォーマー』→映画公式サイト『スパイダーマン』、『ファンタスティック4』に続き、常来福が子供のころからアニメで見て崇拝してきたキャラです。最近ハリウッドは、30代ぐらいの男の子供時代のヒーローを映画化してるんですね。ファン心理をよくつかんでいると思います。そして、心理をつかまれて、あおられている人、代表;常来福。韓国では6月28日に公開され、(日本では8月らしいです。日本にいる常来福の友達、待ちきれないらしい)常来福は、すでに3回観ています!!!そしてさらに「DVDも買う!!!」と興奮しきり。ま、でも確かに面白かったです。(私もフードコートの寿司につられて、2回観た)私、1回目の上映、ちょっとトイレに行ったりなんやらで見逃した部分もあったので、昨日もう一度観てもいいかな~と思ったのですが、私なら、『トランスフォーマー』を2回観るよりは、『カリビアンの海賊』を2回観たかったかなぁという気もしました。午後9時に授業を終え、10時の上映に間に合うように、映画館に着く。映画を観る前に、腹ごしらえ。常来福は、お決まり、ホットドッグ。私もお決まり、寿司。昨日は、鮭のカリフォルニアロール風~。映画館、平日の夜なので、そんなに人は多くなかったです。その中で、同僚のシン先生(あ、前にシン先生ネタ書きましたね。)に遭遇。シン先生も『トランスフォーマー』を観にきたらしい。さらに私の学生(かっちょええジョさんと同じクラスの女の子)にも遭遇。彼女も『トランスフォーマー』だった。(男と来てた~。今日根ほり~な葉ほり~なになろうっと。)ソクチョは狭いのよ。上映時間が迫ってきたので、映画館に入る。やっぱり人が少ない。なのに、観客全員密着。韓国人は、人と距離を置くという感覚がないのか・・・日本人が人と人の間隔を空けすぎるのか・・・・・映画館のスタッフだって、今日仕事を始めたわけじゃあるまいし、上映開始時間までにどのぐらいの人が集まるか、ある程度予想できるだろうに。がら空きの館内に、数少ないお客さんが、関係のない横の人と並んで座らなければならない。左側にカップルが3組ほど詰められ、右はガラガラ。同じ列のシートに全員詰められ、前の列は一人もいない、とか。意味がわかりませ~~~ん。で、トランスフォーマーマニアの常来福と、一緒に行ったジャスティン先生が、「スクリーンの真正面で見たい!」と言ったので、私たちは、両側を全然知らない人に挟まれ、目の前は邪魔な頭がひとつもなく、視界が開けていた。観るのは2回目なので、こないだ見逃した部分だけ分かればいいや~。あと、字幕読むか、英語聞くか、どっちかに集中しよう~とか思っていたら、鼻、ひくひくく・・・・臭い!なにやらどこかから、ほのかな悪臭が漂ってくる。常来福に「ね、臭くない?」と聞いてみるが、「いや、別に?」と言う。どうやら臭いと思っているのは、私だけらしい。そして、臭いは右から漂ってきてるような気がする。右は男二人で映画。(かわいそうに・・・韓国人的にプライドが許さないことだろうに)手の動きから、何か食べているようだ。・・・・・・イカか?*韓国の映画館ではイカ(するめ)が売られていることがよくある。 でも映画館で食べるなら、普通のするめより、バター炒めがオススメいや、違う。ポップコーンだ。でも、このネムセ(臭い)は、ポップコーンなんかじゃない。もっとむさ苦しいネムセ。・・・・・・・屁 !?・・・・・・・・風呂に数日間入ってないとか!?なんか、そんな感じのネムセなのです!!!それで上映の間中、常来福のほうにかなり顔を寄せていた私。肩にもたれかかるぐらい。別にラブラブしたかったわけじゃないんです。ネムセがひどかったんです!!映画も後半、架橋に入ったあたりから、だんだん私も映画に吸い込まれ、ネムセのことは忘れていました。でも、ふと気が付くと、また臭い!!!後半に入って、ネムセが出る間隔が長くなっていた。・・・ということは、意識して出るネムセ・・・・・。やっぱり屁か!!!もう~~~ カンベンしてください。結局1回目も2回目も集中して映画が見られなかったてぃーかっぱです。*私の場合、英語を聞くのも韓国語字幕を読むのも、難しいんです。 ものすごく集中できても理解度は70%ぐらいだと思います。*っていうか、映画館のお姉さん、ホットドッグのネムセより、屁ーこき野郎のネムセを禁止してください!!!!!
2007.07.06
コメント(26)
火・木曜の週2回教えているヨンファン。小3?もう小3のはずなんだけど、正真正銘、本物の猿である。しかも猿の中でもかなり個性的なほうと思われる。猿から人間への進化過程前期。おそらく、月3回しか見ない幼稚園児猿集団と比べてもいい勝負。そんな面白い子を今まで紹介してこなかったなんて、切り札か!?というわけではなく、あまりにもネタになりすぎるので、どこから紹介したらいいのか分からなかっただけ。ヨンファン、去年の9月から教えているので、もうすぐ1年かぁ。今でも猿だが、最初会ったころから、一応、猿から人間への進化過程には入ろうとしていたと思う。おそらく去年の春ごろ・・・?彼はまだ猿の中の猿だった。常来福のバディ、ジャスティン先生がそのころのヨンファンの英語の先生。英語のクラスは子供が多い。一クラス10人以上が当たり前。同じ歳の友達がたくさんいてうれしいのか、ヨンファンはいつもテンションが高い。ある日、始業ベルとともに教室に入ったジャスティン、そこには、テンションのあがったヨンファンが、教室の床を舐めていた。あまりの衝撃に絶句したジャスティン、しばらくして「・・・・What are you doing・・・・?」とだけ声を絞り出すと、調子に乗ったヨンファン ←なぜそこで調子に乗る!?今度は、自分の靴の裏を舐めてみせた。と、まあ。まだまだ人類には程遠い世界に住んでいたのです。今はすこーーーしマシになっている。ひらがなカードを食べたり、 ←食うな!苦労して作ったんだぞ!!カード探しゲーム(~は~の~にあります/います)の時に、カードを口の中に隠したり、 ←いや、ね。よだれでデロデロなのよ・・・靴の中に隠したり、 ←あなた油足なのよね~。カードに臭いが・・・(授業前)やけに静かだなと思ったら、ゴミ箱の中にすっぽり入っていたり ←まだ入れるほどお尻が小さいのね。その程度である。ここ数ヶ月ヨンファンがはまっていること。かくれんぼ。2ヶ月ぐらい前までイジュンも同じクラスにいた。(イジュン辞めちゃった・・・)イジュンも一緒に勉強していたころ、ある日。私がトイレから戻ってくると、イジュン「せんせい、こんにちは~。」てぃーか「こんにちは。 あれ、ヨンファンさんは?」イジュン「いいえ~。」 ←いません と言いたいらしい。でも、イジュンが目で話しかけてくる。イジュンが目で合図する方向を見ると、机の後ろで、小さなお尻がもごもごと動いている。どんなに じょ~ずに 隠れても~~~という、まさにあの歌である。そこでタイミングよく始業ベルも鳴ったので、てぃーか「今日 ヨンファンさんは 欠席ですね~。」 ↑欠席 は、韓国語のものすごく悪い言葉と発音がよく似ている。というと、ヨンファン「いいえーーーーー!!!!」と叫んで飛び上がった。はい、こんにちは。その日以来、ヨンファンは、かくれんぼで私に勝つ(?)ため必死だ。私は担当学生が少ないので、私の教室は、他の英語の先生たちが使うこともある。その先生のうちの誰かが使うのか、私の教室に、30インチぐらいのでっかいフラットテレビがある。推定150万ウォン。ある日、ヨンファンがそのテレビの後ろに隠れたときは、も~~~う冷や汗もの!!!!いくらフラットとはいえ(フラットだから?)、壁とテレビの間は50cmもない。その隙間に隠れているのはさすがに苦しかったようで、「うっ」と高いうめき声を出して、テレビの後ろからひょこっと顔を出した瞬間は、もう!!!!冷や汗よりお腹かかえて笑ってしまったけど。その時↑に、われに返ってから「テレビの後ろは隠れちゃだめよ!!! すぐ上に扇風機もあるんだから危ないでしょ。」と言っておいたのに、先週またテレビの後ろに入ろうとしている瞬間を目撃!!!てぃーか 「こら~~~!!!! そこはダメだって言ったでしょ~~。」ヨンファン「今、扇風機回ってないよ。」・・・う。確かに。そこで、次の説得作戦に出た。てぃーか 「ね、ヨンファン、テレビのうしろに何がありますか。見てください。」ヨンファン「電気コード ガ イッソヨ。」てぃーか 「日本語!」ヨンファン「電気コード が あります。」 ←たどたどしくてぃーか 「はい。電気コードがあります。 もし電気コードがヨンファンの体に当たったら、どうなる?」ヨンファン「サラヨ。(それでも 生きてるよ。)」てぃーか 「さ~。どうかなぁ??? 電気コードが体に当たっても、本当に生きてる?」ヨンファン「・・・焼けるかもしれない。」 ←ちょっと自信なくなる。てぃーか 「そうだね~。焼けるかもしれないよ~。 電気コードが当たったら、ヨンファングイ(焼きヨンファン)になるんだよ~。 ソグムグイ(肉の塩だれ焼き?)はおいしいけど、 ヨンファングイはおいしくないよ~。 そんなの、先生もオンマも食べないよ~~~。」ヨンファン「」 本当にひぃぃぃぃという顔をするあたり、単純でいい。てぃーか 「だから、テレビの後ろに入っちゃだめ!! いいですか。」ヨンファン「はい。」*「いいですか」「はい」だけが日本語。この子は、やたら奇抜なこと思いつくけど、聞き分けはいい。それから、どんなに怒られてもへそを曲げたりはしない。そのかわり、こっちがどんなに怒っててもへらへらしてるけど。次、Xキャンバスの後ろに隠れやがったら、コチョコチョの刑1分してやる~~~~~~~~。と、息巻いているのは私だけで、対する猿は次はどんな手段で勝ちに来るのか・・・・・。
2007.07.01
コメント(20)
現在私が教えている学生の中心は小学生。中学生が数人と、高校生が一人。それから大人も数人。学生は減る一方、空き時間が増える一方で、労働力が減ってうれしい反面、文句もなにも言われず定額の給料をくれる学院に頭が上がらない。そんなわずかな学生の中で、私はオジサン学生たちがけっこう好きである。反対にオバサン学生たちは、仲良くなるとありがたい存在だけど、話題が限られてしまって苦しい。オジサンたちの中には、たまにものすごく癖が強いのもいるけど、そういう人は、あんまり長く通わない(飽きやすい?)から大丈夫。たいていは、どんなに頭に入らなくとも、発音ができなくとも、マイペースに続け、自分でノートをまとめてたりして、関心する。そして、オジサンたちは、やはり社会経験の豊富さからか、話題が豊富!多少関心がない話題でも、受けて反応してくれる。そして、そこから話題を広げることができる!!(オバサンとオジサンの違い?笑)それからそれから・・・。一応今のところ20代で独身の私に対して、オジサンたちはけっこう甘い。だから余計やりやすいんだろう。月・水・金教えているジョさん。40代だと思う。ジョさんも上にあげたような、私が好きなオジサン。税理士か何かで、自分の事務所を持っている社長さん。(ソクチョは公務員でなければ、自営業の人多いです。 勤める会社がほとんどないので。)去年の秋から通っているけれど、個人事務所の社長さんらしく、出張だの、ゴルフ接待だの、けっこう忙しくて2週間に2回ぐらいしか来られないことも多い。でも、私があげたプリントは、すべてノートに写してまとめて、さらに自分でプリントまで作って、会社では仕事をしないで日本語を勉強している(!)熱心さ。ユーモアも先々週だったか、もう一人同じクラスの女の子が欠席だったので、ジョさんと二人で、復習したり会話したりして1時間過ごした。<~~とき>を使った会話。てぃーか ; ジョさんが初めてデートをしたとき、何歳でしたか。どこへ行きましたか。ジョ ; 初めてデートしたとき、大学生でした。 カフェで話して、『また会いましょう』と約束をしました。てぃーか ; その女の人は、どんな人でしたか。 (からかってるだけ)ジョ ; その人が、私の妻です。てぃーか ; 奥さんは、初恋の人ですか。ジョ ; はい。さらっと言うなよ~~。すげーなぁ。*ちなみに、ジョさんは、奥さんの初デートの相手ではなかったらしい。*ジョさんはいつもなかなかセンスのいい格好をしている。もちろん、社長さんだし、経済的にも苦しくはない生活なのだろう。でも、普通の服なのにデザイン・質ともに「おっ」と思わせるものを着ている。それもジョ ; 妻と娘が服を買います。だそうな。今週の授業は「あげ・もらい・くれ」またまたジョさん一人の日があったので、(学生二人そろうのが稀)「あげもらいくれ」を使って会話をしていた。てぃーか ; ジョさんの誕生日に、誰に 何を もらいましたか。ジョ ; 誰にも 何も もらいませんでした。あれれ。てぃーか ; ジョさんは 奥さんの誕生日に 何を あげましたか。ジョ ; 私は 妻に 花を あげました。てぃーか ; 何の花ですか。ジョ ; ・・・チャンミ・・は 何ですか。てぃーか ; チャンミは バラです。と、教えると、ジョ ; バラ・・・。 ←もちろん即効ノートに書く。 妻が 46歳ですから・・・・ 46本 バラを あげました。ほほ~~~~~。奥さんの年齢の数のバラですかぁ。思わずてぃーか ; ジョさん、かっこいい~~!!と言ったら、ジョ ; いや・・。一年に一回のことだし・・・。と韓国語でボソっと言っていました。一年に一回、それができる男が、日本にどのぐらいいるかな・・・?(いることはいるんでしょうね)てぃーか ; 私の父は 母に 花を あげたことがありますか・・・? ないと思います。と私が言うと、ジョさん、苦笑いしていました。私が相当うらやましがっていたらしく、ジョ ; 先生の誕生日は1月20日ですね。 ←よく覚えてるね!? 私が先生の誕生日に 花を あげます。と言ってくれました。これは丁重にお断りしましたけどね。「花は 奥さんに だけ あげてください。」と。そんなジョさん、先々週の<~とき>の会話の後だったか、授業の後に、友達とお酒を飲んで、酔っ払って、フィルムが切れて(=記憶がなくなって)財布と携帯電話をなくしたらしい。その週末にカンウォンランドというカジノのある施設に行くと言っていたので、「カジノで勝ったらご馳走してくださいね~」と冗談半分で言っておいたのですが・・・。次の週に授業に来て、ジョ ; (財布をなくしたので)身分証明証がなくて、カジノに入れませんでした。 でもカンウォンランドに行きました。 カンウォンランドのクッキーです。といって、しっかりお土産買ってきてくれてました。いい人じゃ。携帯電話をなくしたため、新しい携帯電話を奥さんと娘さんが選んできたらしい。新しい電話にストラップがついていました。てぃーか ; それも新しいアクセサリーですか。ジョ ; はい。てぃーか ; ・・・? それは・・・何のデザインですか。 (よく分からなかったので)ジョ ; 妻の名前(イニシャル)です。ジョさん、本当にかっちょええオヤジだ。
2007.06.21
コメント(24)

この週末、常来福の友達で、以前同じ学院にいた先生がキョンギ道(ソウルの郊外)から友達を連れて遊びに来ています。金曜の夜は遊びに来た人の一部がうちに泊まり、土曜日はみんなで海へ。(まだ泳ぐには寒いですが、浜辺は暑いです)夜は浜辺でバーベキュー。先週に続き、充実した週末です。充実しすぎてて、疲れています。**************さて、突然ですが、常来福は日本語がほとんどできません。本人にもあまり外国語の習得センスがないような気がするし、私も今はあまり日本語を勉強してほしいとは思っていません。それより韓国語勉強してくれ!!第3ヶ国語のほうが、喧嘩するときに平等だと思うのです!!でも、日本語がほとんど分からないので、いろいろうーーーーむとうなるような表現がたくさんあるのです。もちろん、ricaさんが言っているように、外国語だったら、ぴったり当てはまる言葉がないのは、当然なんだけど・・・。でも、と思う言葉、3つ。*****************1、わさびの味 ↓ ↓ ↓ ↓ spicy・・・・・・・・。わさびって、spicyですか?つんとする香りだと思うんですが。と、思っていたのですが、今書きながらふと、もしかして、spicy=辛い という私の解釈が間違ってるのかなぁ??という気もしてきました。でも、わさび=spicyは納得できぬ。2、焼き鳥 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ シシケバブこれ、やだ~~~~。嫌だ~~~~~~~。絶対嫌だ~~~~~~~~。だって、焼き鳥の風情が、こんなムードになっちゃうんですよ~~~~~。*写真はシシケバブではなくて、ドネルケバブですが。*3、手巻き寿司*参考写真*これ、2年ぐらい前の常来福の誕生日に、同僚たちをいっぱい集めてしたんですが、このとき、「英語でなんて説明するんだろ~~~???」とよく分からなかったんですね。で、まあ、韓国に住んでる人たちなんで、みんなキンバプは知ってるし、「セルフスタイルで作るキンバプ」みたいな説明してたんですよね。でも、どう~~~~も、みんな実物を見るまで、よく分からなかったようで・・・・・。で、その時、私がお手本にひとつ作ってみせたんですよ。海苔の上にご飯を乗せて、好きな具を乗せて、くるり。 と。そしたら、常来福が一言。「Oh----! Japanese Tacos !!」 言われて、納得。でもさ、気に入らな~~い!!!!昨日は浜辺で、シシケバブ*参考写真*のバーベキューをしました。
2007.06.17
コメント(17)

行ってきました!ドレゴンエシ(dragon ash)の初の単独来韓公演!!この↑韓国語訛りの言い方、なんか気に入らないけど。6月9日(土)普段、週末といえば12時過ぎまで寝ている私ですが、この日ばかりは平日と同じ8時には起きて、2時過ぎにソウルでお友達のサクラン先生と合流。サクラン先生、ドラゴンアッシュのライブという大事なこの日に、なんと午前中から韓国語学院で勉強してきたという、すばらしい人!!(二日前まで、学院に行くことを忘れていたという話は)普段ファストフードにありつけない私の希望で、二人でマックへ。といっても、サクラン先生はすでにお昼ご飯を食べた後だったので、私一人でチーズバーガーにかぶりつく。チーズバーガー小さくって足りないぜ。バーガーにかぶりつきながら、お互いの近況(恋バナ)とかしてみる。うふ。サクラン先生、モテモテでうらやましい~ん。それから、高速バスターミナルの地下商店街をうろうろぐるぐるして、お買い物。やっぱり高速ターミナルの地下は楽しい!安い!!でも、店が多すぎる。見てるだけでだんだん目と頭が疲れてくる。普段大量の物と人に見慣れていない田舎っぺには、衝撃が強すぎるのよ。・・・・・と思っていたら、サクラン先生も同じだった。結局二人が一生懸命見て選んだお店は、1000ウォンでシャツやらキャミやらが山積みにされたワゴンセールの店。ここで30分以上費やす。あ、私は他の店でサンダルも買いました!そうこうしているうちに、時間は5時半を回った。ライブは7時から。私が高校生のころは、誰ぞやのコンサートに行くとなると、昼休みごろから仮病使って早退して、会場近くを意味もなくうろうろして、テンションを上げていた。やっぱり、私も歳をとったのか・・・そんな高校生のころの情熱はどこへやら、5時半を回ったそのときから、本屋に行って、本を買い、「肉が食べたい」というサクラン先生の希望でKFCへ。それから各自タバコやらお茶やらで一服して、トイレに行って、それから、いざ会場へ。地下鉄に乗った時点で6時半。さすがに遅すぎました。会場(Melon-AX)に着いたのは、ぴったり19時。駅から会場まで走っていく。同じ方向に走っていく一人の女の子は、途中で道端に張ってあったdragon ashのポスターをはがして、持って走って行っていた。あれ、会場に持って入れたんだろうか・・・?そういう私は、実は、会場にはデジカメを持ち込んだ!!その日の朝、ソクチョから1泊分の荷物を抱えて出てきていたので、でかいバックパックや財布なんかは、会場の最寄の駅でコインロッカーへ。会場には、お茶のペットボトルとデジカメだけという、日本だったら絶対入場お断りだろう!!と思われる持ち物である。(サクラン先生は、ハンカチ一枚だった! この人、ツワモノなのよ。)去年、常来福がソウルであったメタリカのコンサートに行ったとき、デジカメで写真やら動画やら撮りまくっていたので、どうかな~。デジカメ持ち込めるかなぁ~~~??でも、日本人のライブだしなぁ。さすがに無理かなぁ~~~。などと危惧しながら、ダメもとで持っていったのだった。そしたら、ダメもなにも。荷物検査なし!!!・・・いいのかなぁ、あれで。なので、撮れました!生ケンジでも、ブレてる・・・・。涙デジカメは簡単に持ち込めたものの、やっぱり私もまだまだ日本人。ここでフラッシュをたいたりしたら、ステージで歌ってるほうは気分害するかもしれないし、それで警備とかに気がつかれたら困るしな・・・。などと要らんこと考えて、フラッシュなしで撮ったから、こんなにブレてるんでしょうね。でも、会場のほかの韓国人たちは、さすが違う!!携帯やらデジカメやらで撮りまくり。それだけじゃなく、長~い望遠レンズの付いたデジタル一眼レフで堂々と撮ってる人たちが、私から見える範囲(ステージから5~7mぐらい)からでも2-3人いたので、全体ではいったいどのぐらいいたのか・・・・。なので、今検索してみたら、ありますあります、こ~んなクリアな写真が。ケンジが素敵に撮れてるわ。こないだ検索したときは、動画も載せてるブログとかあったんだけど。今探してみたらないですね~~。そして肝心なライブの様子ですが。かっこいい~~。かっこいい~~~。かっこいい~~~~。ライブの後から、サクラン先生と私、顔を見合わせてはこれしか出てきません。ケンジ(Vo)の存在感は言わずと知れたこと。サクラン先生と私の心を射止めたのは、ステージを正面に左側にいたダンサー。(さっきのリンクでもジャージにモップを持って度アップで移ってる人です。)さわやかな笑顔と、引き締まった体とダンスで魅了してくれました。演奏された曲は、今年2月に出たアルバム「INDEPENDIENTE」の曲を中心に、20曲弱ぐらいだったと思います。全体にラテン調の曲でした。それから、「fantasista」や「百合の咲く丘で」などは、ライブの定番のよう。私が一番好きな2曲なので、うれしかった。風邪引いてて、のどが痛かったんだけど、一生懸命一緒に歌ってたら、声ががらがらになっちゃったよ。でも、どう~も・・・韓国の観客のノリは、彼らの求めていたノリと違ったらしい。そりゃ、そうよね。初めての単独ライブだし。日本からも相当熱心なファンは来ていたんだろうけど、見た限り、日本人はあまりいないようだったし。正直最初のほう、ノリが分からない感じの人が多かった。(私もその一人)そこで大活躍だったのが、サクラン先生と私が恋に落ちたダンサー。自分のパートのダンスもしながら、一生懸命ノリの指導。もともとショーを見るときにはノリのいい韓国人。彼の指導をすぐに理解し、盛り上がっていましたが。でもね、やっぱり韓国女。「あの」ライブ(ものすごく飛び跳ねます。激しいです。)に、ハイヒールを履いてきてる人が少なくありませんでした。本当は私も草履で行こうと思っていたんですが、踏まれるだろうと思って、暑いのを我慢してスニーカーで行って正解でした。人に踏まれまくったし、私も人の足を踏みまくったし。今年はやってる(らしい)ほそ~いヒールで踏まれた日にはたまったもんじゃありません!!そして、やっぱりいたのが、彼女が押されないように守ってるだけの男。全然のってない。彼女をかばうように立っているだけ。しかも私の目の前にいやがった。邪魔だっつーの。楽しく見てないなら後ろに行け。おそらく日本語は分からないだろうと願い、(それにどうせ、大音量で聞こえないだろうし)日本語で毒づく性格の悪いてぃーかっぱ。そして20曲弱を熱唱して、クールに去っていった彼らを待つ観客からは、エンコル! エンコル! エンコル!の嵐。*エンコル=アンコール5分近く待って、やっと出てきた彼ら。KJ「do you guys want more music?」というMCから、更に5曲ほど披露して、9時前にライブは終了。早かったなぁ。彼ら、去り際はとてもクールでした。せめて2時間は歌ってほしかったなぁ。と、思うものの、激しく飛び跳ねて暴れていたので、体力は限界。会場の熱気と水分補給と体力を考えれば、妥当な時間だったと思います。主役が去った後は、ステージを背景にサクラン先生と記念撮影。ステージ上から、スタッフらしき人がビデオを撮っていたので、手を振っておいた。どこかに出るかな???笑スタジオを出ても、熱気と興奮は冷めやらず、なんとなく会場を去りがたくて、しばらく外に座って涼む。全身汗びっしょりだった。スニーカーはムレムレ次の日になって、着替えのジーンズを持ってきていなかったことをものすごく後悔しました。だって、次の日までひんやり湿ってたんだもん!!!><その後、さらに会場の近くで涼んだりジュース飲んだりして、だらだらし、インチョンに移動。ダッカルビとマッグクスを食べて、サクラン先生のうちに泊まらせていただきました。次の日、日曜日は、インチョン時代の学生たち数人と会って、お茶をしたり、ご飯を食べたり。充実した週末でした~。サクラン先生、お世話になりましたーーーサクラン先生は在韓2年目。私が在韓2年目のころは、仕事がきつくて、韓国に馴染めなくて、ほとんどノイローゼに近い状態でした。当然、遊びに行く気力も無かったし(まだ若かったのに)「韓国語分かんないから」という理由で、何も挑戦しようとしていませんでした。でも、サクラン先生は、「私の韓国語じゃネットで検索とかたいへーん!」とか言いながら、バンバン韓国語をタイプしてるし、周りの人にもどんどん話しかけるし、友達を作ったり、新しいことをいろいろしている。すごいなぁと思います。そして、サクラン先生がいなかったら、たぶん今でも私は「韓国でライブに行こう!」なんて、考えなかったと思います。エンジンになってくれる友達がいるって、すっごく大切なことですね!次の計画は・・・。crying nutのライブに行こうーーー!!!これがね、けっこうすぐ叶いそうなんですよ。夏にあるインチョンpentaport。最終日に、crying nutと asian kung-fu generationが出るんですよ!!!これ、行きたい。次の企画に向けて、暑い夏を乗り切ろうと思います!!!
2007.06.13
コメント(19)
今日は、ひさーーーーしぶりにまともな料理をして、晩ご飯を食べ終わって、「ぷは~~~っ、満腹ーーー」とうなっているところへ、インチョンで知り合ったお友達のサクラン先生から電話があった。ワイルドで行動派のサクラン先生とは、カフェでおしゃべり~~~とかしたことがない。いつも、イベント企画を立てて、会う。インチョン中華街を歩こう!とか、ソラク山に登ろう!とか。今回、サクラン先生から出た企画(=お誘い)「Dragon Ashのコンサートがあるよ。 一緒に行かない!?」行ーーーーーくーーーーーーー!!!!と、二つ返事でOKして、さっそくチケットを予約すべく、インターパークという、韓国のチケット予約サイトを見てみた。どうやら、このサイトの会員登録をしないと予約ができないみたい。新規登録のクリックをしてみると、姓名「 」 *空白入力住民登録番号「 」とある。普通、ここに外国人登録番号を入れても無効なことが多いのだけれど、このサイトは、住民登録番号の下に(外国人登録番号)と書いてある!私でも会員になれるってことね!気が利くじゃん!!!と思い、早速会員登録して、予約に入った。(実は、会員登録もけっこう時間かかりました。笑)コンサートは6月9日。期日はけっこう迫っているというのに、完売どころか、席、がら空き。余裕で最前グループが取れる。(さすがにステージ前から7-8列は埋まってる)1階スタンディングが取れるなんて、すごいよね!?愛するドラゴンアッシュが韓国公演で赤字にならないように、ちゃんと買ってあげなきゃ!!なんて、即席熱狂ファンになりすまし、座席指定、支払い指定をちゃっちゃと済ませていく。今まで、ネットで予約やら買い物やらしなきゃいけないときは、たいてい知り合いに頼んで一緒にしてもらったりしてたので、完全に一人で手続きをこなすのは初めて。へ~。以外と簡単じゃーーーん!私もここまでできるようになったのねぇ。4年もかけて。かかりすぎだよ。とか、自分に突っ込みながら余裕でカード決済画面までたどり着き、「決済」をクリックした時、安全に決済を行うため、ウンタラカンタラソフトウェアを設置(設定)してください。設定が済んでから、もう一度予約を行ってください。という、エラー表示が出た。えええええええ。もう一度、全部この作業しなきゃいけないの~~~~!?という、ショックじゃありません。何がショックかって??私、自分でインストールができないんです。自慢じゃないけど、私とパソコンは本当に仲が悪い。水と油。インターネットは問題なく使えますよ。Eメール開けますよ。Eメールのアカウントだって、今は自分でできますよ。私、ブラインドタッチできますよ。でも、インストールができないんです。いや、正しく言えば、できないわけじゃありません。でも、私がインストールとか、(常来福の判断を仰がず)勝手にすると、必ずパソコンの調子がおかしくなるんです。サクランさん「え、それわざと(調子悪くなるのを)選んでるの?」んなわけないじゃん!!それで、何かインストールとか設置とかしたりしても、だいたい半年に1回は、ウィンドウズを新しく入れなおす羽目になるんですよね。なので、私のパソコンはいつもクリーーーーン。空っぽ。どのぐらい空っぽかって、Ipod持ってるけど、しょっちゅうウィンドウズ入れなおしてるせいで、ダウンロードするソフトと、Ituneがなくて、(また自分で設定できないから)Ipodに新しい曲を入れられないってぐらい・・・・?あは。すごいでしょ!?というわけで、韓国語が難しいから、チケットが予約できなかったんじゃない。外国人だから、カード決済ができなかったわけでもない。インストールができないから、予約ができなかった。 OTL ガックリ(常来福にインストールの仕方聞こうと思ったら、寝てやがる!)明日・・・・ダメなら、あさって学院でもういちどやってみよう~。チケット完売することは、なさそうだし。あああ、外国生活は、つらいよ。・・・・・・え? ちがう???
2007.05.26
コメント(35)
今日は「仏様のお誕生日」か何かで、韓国は祝日です。明日は、普通の金曜日なんですが、わがすばらしい学院は、「サンドイッチ・デー」ということで、明日もお休み!!(小学校とかもお休みのところ多いみたいですけど)というわけで、今日から4連休ーーーーーーー!!!!数週間遅れのGWが来たようで、うれしい~~~~~~~。本当はこの週末、春川へ遊びに行く予定だったのですが、春川に住んでいる元学生と予定が合わず、お流れ。せっかくの4連休、特に用事もなく、常来福は朝早く起きていたのに、今は昼寝。入れ替わりに私が起きてきて、楽天やってる・・・・。いつもの土日と変わりません。まあ、今日は天気もそんなに良くないし、いっか。では、楽天でおなじみ、お友達のRicaさんからもらった無条件バトンいってみよーーー!1、無条件でときめく素敵な3人 (1)猿との境界線に生息する子供たち。「ソフトクリーム」やら「おばけオバンバ」やら名言が出る、 進化過程の後半に入った猿もいれば、 ゴミ箱の中にしゃがみこんだり、ピクチャーカードを食べたりする 進化過程にもまだ入っていない猿もいる。 子供たち見てると、下手なお笑い見てるよりよっぽど面白い。ここに来て、本当に子供が好きになった。(2)旅行に出たとき、荒々しくも露骨にも親切にしてくれる現地のオッサン。 マレーシアで、一人で間違ったバスに乗ってしまったことがあって、 どうしよう~~~!!って半べそで焦っていたら、 運転手がわっはっは!とか笑うから、頭にきて、にらみつけていたら、 どこかで急にバスを止められて「降りろ!」って言われたから、 「なんだよ!!」って言って降りたら、 そこが正しいバス乗り場だった。おっさん、ありがとう。 こういう人、韓国にもいますよね。 初めて韓国に来たとき、こういうお坊さんに出会って、それで韓国で働く決心をした。 お坊さんとは今も時々電話とかメッセンジャーとかで話します。(3)ずーーーーっと前、一度だけなんだけど・・・。 地下鉄で見かけたヨン様靴下を履いたアジュンマ。 できることなら、もう一度お目にかかりたい。2、無条件で嫌いな状態3つ(1)PIZZAH●Tに電話で配達注文すること。 それ以外でも、店の受付とかでアガシ(若い女の人・未婚)と話さなければいけないとき。 韓国アガシ、ほんっとに・・・うん。ダメ。笑(2)女の子の日前で、すっごい体がむくんでお腹がはって、急に太ったように感じるとき。 いや、私、女の子の日前は本当に体重も増えてるみたいです。 どんなに腹ペコでも腹が邪魔になる!!!(3)アガシの前じゃなくても、大勢の前で韓国語を話さなきゃいけない時。 みんな遠慮せずに、じ~~~っと見てくれるから・・・。^^; 言語障害者!? → いや、在外韓国人!? → いや、中国人だ!!!3、無条件でお金を掛けられるもの3つ(1)外食するときの食費。 どんなに金欠の時でも、メニューの中でおいしそうなものを頼んじゃうんだよねぇ。 一番基本のメニューで、一番安く済ませる人とか、けっこういますよね。 できないんだなぁ。 高くてもおいしそうなものを頼んじゃう。だって、食べたいんだもん。(2)日本に一時帰国したときの買い物。 豪遊は基本はダイソーだけど、服とか・・・。 要らないのに買っちゃう。 かわいいんだもーん。(3)カカオ72%か86%のチョコ と、ジャモンエイド。 あ、普段私は買っていません。常来福が買ってるんだった~。4、無条件で好きな食べ物3つ 3つ!? 難しいなぁ。3つにはしぼれないよーーーー!!!(1)お寿司。 日本にいたころは、寿司が「食べたい!!!」って思うことはそんなに多くなかった。 でも、日本を出てから、食べたくて仕方がない。 なんで海外で日本料理といえば、寿司なのか、なんか分かる気がする。 食べたーーーい!! 映画館に行こうかな。笑(2)海草。 のり、わかめ、こんぶ、ひじき・・・・全部好きだけど、 特に茎わかめ。おつまみ茎わかめ。(3)冷麺、フェグクス、チョルミョン、ビビンミョンなど、甘辛すっぱい麺。 冷麺、あああ食べたい。おととい食べたけど、また食べたい。 毎日でも食べたい。 無条件に好きな食べ物・・・全部酢が入ってるじゃん!!! ええ、私、スズキなんです。鈴木に改名しようかな。5、無条件でこのバトンを受け取ってくれそうな3人 うむむむむむ・・・。 (1)うさぎさん (2)takaさん (3)にへさんうさぎさんはバトンとか好きそう~な感じ。takaさん、にへさんは、「え~、無条件とか特にないよ」とか言いそうな、淡白なイメージがあるので、あえて、このお二人の無条件を見てみたい!!!6、その3人を色で例えると?(1)うさぎさん ん~~~~。イメージのまんま、ふわふわの白。 じゃないんですよねぇ・・・。笑 あ、でもうさぎの真っ赤な目のイメージはあるかも。 というわけで、うさぎさんの色は、赤。 でも、「血眼」じゃないですよ。(2)takaさん うす~~~~い水色、またはうす~~~~~いライトグリーン。 涼しげな色のイメージです。 ほんと、淡白な印象なんですよ。笑 さっぱりしてる感じ・・・? なんか、takaさんって喧嘩するのが難しい人っていうイメージがあります。^^(2)にへさん ブログの表にひつじさんがいるので、私の中では、にへさんのイメージは羊なんですけど。 にへさんもパステル系のイメージかなぁ。takaさんと近いといえば近いんですけど。 ん~~~。パステル系の薄い藤色・・・? 淡白だけど、優しい温かみのある色って感じです。^^うさぎさん、Takaさん、にへさん、強制じゃありませんので、気が向いたらしてみてくださいね~。しまい。このバトン、難しかった~~~。でもバトンは楽しい!ricaさん、回してくれてありがとう~。バトン、書きながら、おととい親友blueskyから届いたおつまみ茎わかめ(レモン味もあるんだよ!)を食べていたら、3袋、空にしてしまいました。胃で茎わかめが膨張しています・・・・。
2007.05.24
コメント(16)
今週末は、昨日も今日もいい天気。でも風が冷たくて、快晴のわりには涼しかった。私はネットで日本のドラマを見ていて、常来福は、アイスホッケーの試合を生中継で見ていて、土曜の夜は寝たのが、午前6時。つまり、土曜の夜の就寝じゃなくて、日曜の朝に寝た・・・・。週末、たまにこういうことしたくなる・・・。午後1時過ぎにゆっくりおきてみたら、今日(日曜日)も快晴!!とっても気持ちのいい空。やっぱり5月は、韓国で一番いい季節だ。今週は、まだ冷蔵庫に肉も野菜も残っていて、そんなに大量に買い込む必要はなさそうなので、Eマートまでスクーターで行くことにした。だけど、こ~んないい天気なのに、Eマートまでまっすぐぶ~~んって飛ばすだけじゃ、面白くない。それに、昨日買ったばっかりのつっかけ(サンダルというほどかわいくない)で出かけたいし。そこで、Eマートへ行くついでに、ちょっと景色のよさそうなところをドライブしてみることにした。私たちのアパートの後ろ側は、ソクチョ市の中心からはずれにあたる地域がある。私が最初にソクチョで勤めていた学院の寄宿舎のある辺りなんだけど、その辺をスクーターでぶいんぶい~んと走って回ってみた。その辺りに住んでいたころは、スクーターどころか自転車も無かったし、自分がその辺に住んでいると、鶏が歩いたり、畑を耕したりしてるおじいさんたちをわざわざ見て回りたいなんて思わなくって、私はその辺を歩いたことがなかった。初夏の済んだ日差しと、茂ってきた新緑のおかげで、その辺はすっごくいい雰囲気だった。たまーに通ると、心が洗われるような、のどかな風景。山・・・・というか、林???の中の一本道。左右を木に囲まれてずううううっと走っていくと、アパートの横にある国道(だと思う)に出てしまった。朝の常来福と私のジョギングコースだ。てぃ 「へ~~~。こんなふうにつながってたんだ~。」常 「へ~~~。知らなかったなぁ。」とか、関心していると、林の一本道の脇に舗装されていない山道があるのを発見!初夏の新緑と新しい道を知ったプチ感動で、俄然探検精神に火がついていたらしい私たち。舗装はされていないといっても、トラックの通った跡があったので、もっちろん行ってみた。そこは、小さな小さな桜並木だった。まだ植えられてそんなに経っていないと思われる若い桜の木がたくさんあったので、来年もしまだソクチョにいたら、来年の春はここに桜を見に来よう!と思った。さらに奥へ進んでいくと、道の脇に直径2mぐらいの穴を発見。砂袋やタイヤでがっしりと作られているその穴は、常 「これ、軍人が隠れるためだろうな。」ほほ~~~。特に仕掛けや地雷があるわけじゃなさそうです。あたりまえか。笑 んなもんあったら、通れないってね。笑道を進んでいくと、直径2mぐらいの穴はあちこちにありました。朽ち果ててしまった、木製の電柱などもありました。そう遠くない昔、見張りとして兵士がここにいたのでしょうか。また今でも万が一の事態には、こういう山道は、兵士が見張りのためにやってくるのかもしれません。そう、ここは北朝鮮との軍事境界線からとても近い地域なんですよ。ま、でも今現在そんな危険はまずないし、その山道は出入り禁止でもなさそうだし、誰がいるでもないし。常来福と私はスクーターでさらに道を進んでいきます。だんだん、道に枯れ葉や枯れ草などが多くなり、道のでこぼこも増えてきて、スクーターの後ろに乗っている私はでこぼこの度に尻が浮きます。てぃ 「なんか、オフロードレースみたい~~~」常 「ああ。そうだね~~~。」スクーターでオフロードレースしている自分たちが楽しくなって、テンションはさらに更に奥に進み、山道が5mほどの急な下り坂になりました。さすがに、これは・・・大丈夫か・・・?と思ったのだけど、運転手(常来福)は「ま、大丈夫だろ。」というので、下り坂もびゅ~~~ん!!!下り坂の先に出た開けたところは、お墓でした。*韓国は伝統的に土葬なんです。高速道路沿いの山腹などをみると、こんもりとした芝生の山をあっちこっちにみることができます。でも山の中は今や墓だらけ!土地が足りない!といわれているらしいので、最近は火葬の場合も多いそうです。しかし、やはり火葬には抵抗のある人も多いそうです。(朝日新聞の「スパイシー!ソウル」というコラムで読んだことがある。)*************そのお墓の先には、どうやら抜ける道がなさそうだったので、私たちは、そこからUターン。・・・と、思ったのですが・・・・・・・・・「行きはよいよい、帰りは・・・」とはまさにこのこと!さっきびゅーんっと下った急な坂道、エンジン全開で半分まで上ったところで、スクーターがうう~んだなんて変な音を出し始めたので、常来福も私も、スクーターから降りて押して上る。でも、ダメだ~~~~。ついにエンジンから白い煙が!!!! しかも焦げ臭い!!!そこで一旦エンジンを切って、もう一度エンジンをかけようとしたら、うう~ん、ぷすんぷすん・・・とか、変な音立てて、エンジンがかからなくなってしまった。その場にスクーターを横たえ、常来福は、下った先の墓の向こうに抜ける道がないか、歩いて見に行ってきた。でも、無かった~~~~~。5分ほど・・・。ぽけ~~~~~と立ち尽くしてみたけれど、スクーター置いていくわけにもいかないし、まさか軍人さんの穴で暮らすわけにも行かないので、(私一瞬、本気で考えた。笑)常 「引っ張りあげるしかないな。」てぃ 「うん。」常 「てぃーかっぱ、手伝える?」てぃ 「うん、手伝うよ。」となり、つっかけを脱ぐ。つっかけはいてきた自分を恨んだね。笑山道は、浜辺みたいな小石が多くって、はだしだと痛いのなんのって。*そこは本当に浜辺みたいな小石と砂で、松林でした。 海からはだいぶ離れてるんだけどな・・・。*常来福が、スクーターの頭のほうを持ち、私はブレーキを担当。常来福の「ブレーキ Off!」という掛け声でブレーキを緩め、「ブレーキ On!」という声で、ブレーキをかける。「ブレーキ Off!!」とともに常来福は、スクーターを引っ張り揚げる。私は大して力が入らなくて、ほとんど手伝ってる<ふり>をしていたようなもんだったけど、常来福、全身から汗を噴出して、顔を真っ赤にしてスクーターを見事2mぐらい引っ張り揚げた!!!・・・すごいね~。よく引っ張り揚げたね・・・。ジムに通っててよかったね。私、ガリ男君は好きじゃないけど、あんまりマッチョも好きじゃないので、なんで常来福があんなに一生懸命腕を太くしてるのか疑問で、あんまり気に入らなかったんだけど、今日は、ジムに通う意味をよ~~~~く理解したよ。一番の難関な坂を引っ張り上げられたスクーターは、どうやら機嫌を直してくれたようで、その後はすんなりとエンジンがかかったので、私たちも更に無理はすまい、とおとなしくEマートへ向かったのでした。楽しい週末でした。常来福:今日得た教訓。坂って、上から見たときと、下から見たときと、・・・・・違うんだな・・・・・・・・・。
2007.05.20
コメント(20)
今までソクチョ市で見てきた、<外国人>慣れしていない<韓国人>たちの面白かったエピソードをシリーズにしてお伝えしてきましたが、 (シリーズ化のリクエストがあったわけでもなく、勝手に)しつこく続けても仕方がないので、今回で最後です。シリーズ1シリーズ2と、外国人慣れしていない韓国人たちの笑える微笑ましい行動に、意表をつかれ、やられてばっかりの印象の<外国人>たちですが、われらが(?)常来福は、いちどやり返したことがあります。最後はそのネタで、常来福にいいとこ持って行かせてあげてください。(笑)ソクチョ市に限らず、韓国で、海外から来た人たちが必ず一度は言われるであろう言葉があります。WELCOME TO KOREA!!道で通りすがりに、バスの中で外国語を聞きつけて、時と場所を選ばず叫ばれます。私はソクチョ市の市営バスの中で小学生数人に、WELCOME TO KOREA!たまねぎ~~~!!!!つめきりーーーー!!!と叫ばれたことがあります。*韓国には、日本統治時代に強制された日本語のため、 今も言葉の端々に日本語が出る高齢の方が多くいます。 代表的(?)で、比較的若い世代でも知っているのが 「たまねぎ」と「つめきり」です。 ほかにも「おぼん」とか「いっぱい」とか「モンペ」とか「満タン」とか かなりたくさんあります。*バスの中で「たまねぎー!ツメキリーーー!!」って言われたところで私にどうしろと・・・???これが<外国人>たちの場合は、HELLO---!!WELCOME TO KOREA----!!になるのですが、在韓4年目ともなると、言われた回数も相当な数になる常来福。最近言われ疲れています。Welcome っていうか、住んでるし。常来福がまだまだ言われ疲れを起こす前の、今から3年ほど前。確か当時新しいデジタル一眼レフカメラを買ったばかりだった常来福は、新しいカメラを使いたいがために「ソラク山に行こう!!!」と言い出しました。ソラク山について以前書いた日記→1・2常来福がカメラを使いたかったその日は、晩秋でそろそろ冬といってもいいほどでした。常来福と私、常来福の友人と3人で行ったんですが、ソラク山の名物の紅葉もほとんど茶色に変わってしまい、紅葉のピークを逃したけどどうしても見ておきたい!!という登山客でまあまあにぎわっていた日でした。ソラク山には本格的な登山コースと、ケーブルカーとがあるんですが、私たちはケーブルカーに乗り、プチ登山をして、岩山の上のほうへ登っていきました。「プチ登山」と言っても、岩山の頂上のあたりは、けっこうな急斜です。運動音痴の私は、足がすくんでしまうほどです。けれど、ロッククライミングも趣味のひとつだった常来福、知らないガキと一緒に岩肌にへばりついて「ひーっひーっ!!」と、べそかいてる私を置いて、さっさと登っていきます。なのでここから先は、先に頂上近くへ行ってしまった常来福と、一緒に行った友達に聞いたお話です。常来福が頂上まであと少し!というところまで来た時、目の前に数人の韓国人のアガシ(若い女の子たち)のグループがいました。女の子たちは、常来福よりゆっくりゆっくり登っていたので、当然追いついてしまい、追い越そうとした常来福。そこで、例のように叫ばれました。HELLO!!WELCOME TO KOREA--!!!女の子たちは、まあまあかわいかったそうです。おそらく大学生。突然現れた<外国人>に英語で話しちゃった~~~!!!とばかりに、ちょっと興奮気味、ちょっと恥ずかしげな顔をしています。っていうか、ソラク山は観光地ですからね。そんなに興奮しなくたって、ほかにも外国人はいっぱいいたと思うんですけどね。*************私は子供のころ沖縄に住んでいたことがあるのですが、沖縄に住んでいる間に首里城を見に行った記憶がありません。例えば皆さん、富士山の近くに住んでいるとします。富士山が近くだからって、週末にしょっちゅう富士山の見えるところでピクニック!なんて、しますか・・・・・?**************しませんよね・・・。韓国人とて然り。韓国人は全体的に登山好きが多い国民ですが、若い子たち(大学生とか20代とか)の遊びは別です。普通、若い人たちはご飯を食べたりお酒を飲んだり、カラオケやナイトクラブに行ったり・・・。私たちが友達と会ったらすることとそんなに変わらないんじゃないかなぁ?と思います。なので、いくらソラク山のふもとに住んでいるソクチョ市民とて、登山好きの中高年と、小学生以下の子供のいる家族連れを除いて、大学生ぐらいの子たちがA;「ね、週末ソラク山に行かな~~~い??」B;「あ、いいわね~~。行く行く~~!!!」なんて会話をしているわけは無いと思います。絶対。と、そこで、女の子たちに声をかけられた常来福、彼女たちに聞いてみました。常来福 「Where are you guys from?」女の子 「え・・・そ、ソウル・・・。」 (かどうか分からないけど、たぶんその辺。ソクチョではない。)常来福 「へ~~~。ソウルから来たんだーーー。」女の子 「う・・・うん。」(ドキドキ・・・)常来福 「I'm living in Sokcho.」女の子 「え・・・ソクチョ!?」常来福 「yes, I'm living in Sokcho.OK?」女の子 「イ・・・イエス・・・」常来福 「You guys are from Seoul.」女の子 「い・・・イエス・・・」常来福 「So, WELCOME TO SOKCHO!!!」そして常来福は、ぽかーーーーーん・・・と口を開けている女の子たちを追い抜いて、残り少ない頂上へと登っていったのでした・・・。
2007.05.13
コメント(26)

今日は酢とにんにくのネムセを発しているてぃーかっぱでございます。ソクチョ市の外国人たちが、かならず行く場所。それはEマート。ソクチョにおいては聖地です。ここへ行けば、何でも買えます。パンもあるし、肉もあるし、野菜も土が付いていない!(外国人は土つき野菜を嫌います。鮮度を保ってくれるんですけどね~)そしてここへ行けば、韓国語が分からずとも買い物ができるわけです。現学院の先生たちは、後続の先生が来た時、必ず教えることは、1、出勤時間とタイムカード2、授業について(適当。韓国人のパートナー先生もいるしね)3、Eマートへの行き方らしいのです。私が最初にソクチョへ来た4年前は、まだEマートはありませんでした。地元の小規模のマートで、だいたいの用は済ませられましたけど、Eマートが出来たときのうれしさは私も覚えています。ま、寿司のある映画館ができた興奮とは比べ物になりませんでしたが。ソクチョ市はとっても小さな市です。そして市内バス(市営バス)はもちろんありますが、やはり田舎だけに、本数はとても少ないです。そして、多くの<外国人>が住んでいる場所(現学院そばや、オフィステル)からは、なぜかEマートへ行くまでは、バスを乗り換えなければならないのです。バスを乗り換えなきゃならない、 =バスを待たなければならない。 =バスに乗ると、大勢の人に注目される。 =「あ!アメリカ人!!」と言われる。>>>>俺はカナダ人だ!!! =めんどくさい! ↓ ↓ ↓もう、タクシーで行こうやっ!!となるわけです。そして、ソクチョ市は狭いので、タクシーに乗っても5000ウォン以上かかることは、ほとんどないのです。カナダから来たジェシー。4年前の最初に勤めた学院での同僚。ジェシーは若くて背が高くて、スタイルもかなり良くて、青い目で、ブロンドの超美人。何も韓国に来たからではなくて、欧米人の中でもかなりの美人だと思います。そして、自分が美人で魅力的だと知っていて、当然男性からチヤホヤ大切にしてもらうべき女・・・だと自分で分かっているタイプです。けっこう普通の欧米の女性ですかね。^^;ある日、いつものようにEマートへ行きたくて、タクシーを拾いました。そして、一生懸命覚えた韓国語で、運転手さんに行き先を告げました。「Emart カジュセヨー」(注)韓国語式の<Eマーテゥ>ではありません。 英語発音の<Emart>です。運転手のおじさんは、当然ソクチョ在住の韓国人。熟年のおじさんだけに、外国人アレルギーは、前回の映画館のお姉さんとはケタが違います。でも!!運転はプロ!人を運ぶことなら任せとけ!!!ってことで、韓国名物(?)のジェットコースターのような危なっかしいすばらしい運転で着いた先はアラビアンナイトアラビアンナイトとは、アジョシ・アジュンマ(おじさん・おばさん)を主な客層としてソクチョ市でもっとも繁盛しているナイトクラブ(ディスコクラブ?)のひとつ。若い人は別のナイトクラブへ行くらしい。今も・・・かどうかは分かりませんが、けっこう有名な話で、この、アラビアンナイトではロシア人美女ダンサーズが働いている(いた)のです。*私がアジュンマ学生たちに連れて行かれたときは、 男性ストリップショーやってました。 まあ、全部脱ぐわけじゃないけどね・・・・(笑)*実はソクチョ港からは、ロシア・ウラジオストクへの定期船が出ているのです。北朝鮮を挟んで、ロシアの東側から南へ下って一番近い資本主義の国。ソクチョは、ロシア人のバカンスの地であり、出稼ぎの地でもあるのです。Eマートなんかで、ブロンドの女性と韓国人男性(おじさん)のカップルが買い物しているのなんかは、ほぼ間違いなく、ロシアから来ているお嫁さんでしょう。そういえば、私も4年前、何度か会った顔見知りのロシア人のおじさんがいました。韓国で輸出入の仕事をしていると言っていましたが、「何の輸出入をしているのか」という質問には、聞こえないふりしたり、話題を変えたり、絶対教えてくれませんでした。何をやってたんだろう・・・・・?(1年前ちらっと見かけた。まだこっちに住んでるんだね・・・)そんなわけで(?)ソクチョには、けっこう<白人>は住んでるんですよ。ちなみに<ロシア人>は<外国人>からは外されているような気がします。なので、<外国人>ではない<ロシア人>たちには、出稼ぎといっても、英語講師のようなおいし~仕事はあるはずもありません。おそらく、前述のアラビアンナイト含め、夜のお仕事に従事している人が少なくないんだと思います。上にも書いたように、ジェシーは青い目でブロンドの美人。そして、外国人アレルギーを起こしているタクシーの運転手さん。もう、ブロンドの美人が車に乗ってきた時点で、おそらく頭の中ぐあ~んっぐわぁ~んっって、警報か鐘かわかんないけど、鳴りまくっていたのでしょう。絶対、ジェシーが一生懸命話した「Emartカジュセヨ」も聞こえていなかったはずです。ソクチョに住んでる金髪美女は、ロシア人! =ロシア人美女 =アラビアンナイト!という図式でも出来上がったのか、かくしてジェシーは、アラビアンナイトでタクシーを止められ、おじさんに文句の一言二言投げて、お金も払わず、ぽか~んっと見送るおじさんを無視して別のタクシーを拾って、Emartへ向かうわけです。これが1度や2度の出来事じゃなかったらしいジェシー。さらにベジタリアンだったジェシーには、ソクチョはあまりにも暮らしにくい場所だったんでしょう。契約はきっちり1年満了し、更新せず、さっさとカナダへ帰っていきました。でも、こんなジェシーに限って、帰る間際には、韓国人の彼氏ができていたんだから(普通英語ネイティブ同士でカップルができる)なんだか面白いものです。
2007.05.08
コメント(19)
韓国人は、とても外国人が好きです。そして、かなり嫌いです。そして、よく外国人アレルギー(?)や発作(?)を起こします。と、私が見る限りそんな印象を受けます。ちなみにここでいう<外国人>とは、<西洋人>のことです。日本人は、あくまで<日本人>であり、<外国人>の中には含まれません。この感覚を理解するまでにどれだけ苦しんだことか・・・。ソクチョ市は韓国でも有数の美しい山の国立公園がある観光地ですが、とても小さい都市です。だから、外国人アレルギーやら発作やらもとてもたくさんあります。(これは、日本でもきっと同じでしょうね。田舎へ行けば行くほど)では、いつも<外国人>たちと一緒に行動している私<日本人>が見た、韓国人の発作をご紹介してみましょう。前回の日記でご紹介した、ソクチョに出来た新しい映画館。1ヶ月ほど前、新しい映画館に狂喜乱舞している<外国人>たち(常来福と同僚のジャスティン&レイチェル夫婦)は、『300』という映画を見に行きました。新しい映画館で、最新の洋画を見られる喜び!!そして、常来福にはもうひとつ、大きな喜びがありました。ホットドックが食べられるーーーーーーー!!!!韓国でいわゆるホットドック(ハッドグ)といわれるのは、このようなもので →写真はこちら。 スミマセン、写真だけ持ってくることができなくて日本では、フランクフルトっていってましたっけ???しかも、これ、韓国式食べ方は、揚げたハッドグに砂糖をまぶして、ケチャップをつけて食べるのです。私たちが考えるホットドッグともフランクフルトとも違うものなのです。それが!!!新しい映画館のフードコートには、本物の欧米式の、パンにウィンナーをはさんだホットドッグがある!!!チーズ、ハンバーグ、ベーコン、ウィンナー、ケチャップ・・・これらが無ければ生きていけない常来福も、ソクチョで息を吹き返すことができるようになったのです!!!さて、『300』のチケットを買って、コーラと、ポップコーンと、ナチョチップ+チーズ、そしてホットドッグを買って、喜び勇んで上映される階のゲートを通ろうとした時、映画館のお姉さんたちに止められた。「ホ・・・ホットドッグは中に持ち込めません!!!」お姉さんたちは、韓国人です。いわ~ゆるソクチョに住んでいる韓国人です。当然、目の前に現れた3人の<外国人>を見て、発作を起こしています。突然、止められた常来福。トレイいっぱいに乗せた、コーラやらホットドッグやらを持って、こちらも鳩が豆鉄砲状態。目を見開いて、ぽかんと口を開けて、「・・・ウェ~ヨ・・・?(なんで?)」が・・・・外国人が、韓国語をしゃべった~~~~~!!!!!お姉さんのテンパリは頂点に達しました。テンパリまくって、言葉が出なくなってしまいました。姉 「ネ・・・ネムセ・・・(に、におい)」常 「・・・は?」姉 「ネムセ・・・ネムセ・・・」どうやら「においがあるから、ホットドッグは持ち込めません」と言いたいらしいが、テンパッたお姉さんは「ネムセ」を繰り返すのみ。隣にいたもう一人のお姉さんは、直接相手をしなかったので、すこし冷静だった模様。横から「ネムセテムネ・・・」(においがあるので) とまで言えました。てぃーか 「においがあるからダメなんですか? ポップコーンもナチョも臭いしますけど?」と、私も横から割って入って言ってみたんですが、発音の変な<日本人>は軽く無視されました。あくまで<外国人>と話したいのです。でもお姉さんは相変わらず「ネムセ」と言い続けています。隣のお姉さんが見かねて「仕方がないですから(上から目線) ホットドックを食べてから入場してください。」と言った。館内で売ってる物を持って入れないだとーーーーー!!??んなバカな話があるかよーーーーーーー!!!!と言ったかどうかは覚えていませんが、怒りくるった常来福は、一言吠えては、ホットドッグを一口かじる。一言吠えては、ホットドッグを一口かじる。上映時間の迫ったゲート前は、なんだかすごいことになっていました。実は、上映時間は本当に迫っていました。後3分で、映画が始まるのです。そこで、軽く無視された<日本人>は、常来福がホットドッグを食べている間にトイレに行っておこうと思いました。お姉さんに「トイレどこですか?」って聞いてみたら、トイレはゲートの中、とのこと。てぃーか 「じゃ、トイレ、今 行っていいですよね。」とお姉さんに行ってみたら、姉 「まだ入場してませんから、ダメです!!!」入場してないからって・・・・あんたが入場させてくれないんじゃないか!!!!!!と言えば問答が長くなってしまうので、てぃー 「時間がないんですけど。」と、かなり凄みを込めて言ってみる。私は濁声で声が低いので、こういう時は便利なのよ。そしたらお姉さん「今回だけですよ!!!」トイレは生理現象です。認めてください。*後で考えてみれば、先に一枚チケットを渡せばよかったんですけどね。笑 「ネムセ」と常来福の吠え声でで頭の中を引っ掻き回されて、考えられませんでした。そして、トイレから戻った私は、ホットドッグを食べ終えた常来福たちと合流し、無事に上映に間に合ったのでした。どうしてホットドッグを持ち込めなかったのか。シートに座って落ち着いて考えてみれば、ポップコーンとナチョチーズは、映画館のフードスタンドから。ホットドッグはすぐ隣のフードコートから。管轄も会社も違ったのでしょう。でも、フードスタンドとフードコートの間には、たいした垣根もなく、注意書きのようなものを見当たらなかったし(あったかもしれないけど)フードコートのほうでも何も言われなかったので、まったく疑問に思わなかったのでした。でも、それなら、お姉さんだって「会社が違うから持ち込めない」と言ってくれれば、常来福だってあんなに吠えずとも納得したわけです。納得するしかないですよね。でも「ネムセ(臭い)」って・・・・・・。笑特に、バターの入ったポップコーンと、ナチョとガーリックの入ったチーズソース、さらにホットドッグと並んでいた中でホットドッグだけが「ネムセ」と言われたので、そりゃあ、納得しませんわ。それとも・・・・。キムチを1日3食の中で欠かさず食べるらしい韓国人も、キムチがくさいことは十分認識しています。だからか、韓国人はかなり口臭には気を使います。職場でご飯を食べても、休み時間に必ず歯を磨きます。トイレから出て手を洗わなくても、食後に歯は磨きます。韓国では、「会社が違う」では、納得する人が少なく、「臭いが出るので」と言ったほうが、説得力があるのでしょうか・・・・・?あれ以来、常来福と私、ジャスティン&レイチェルの4人では、「ネムセ」が流行語です。
2007.05.06
コメント(16)
祝!!!ソクチョに映画館が出来ましたーーーーーー!!!!!って、3月にできてたんですけどね。韓国の東北の田舎町、まるで韓国から忘れ去られたかのように、何事も浸透するのが遅い江原道のソクチョにも、いわゆるシネマコンプレックスというやつですか?映画館があるんですよ!!!!いや、以前からソクチョに映画館はあったんです。市内(よく、在韓の方のブログで「洞内」という単位は見ると思います。 訳すなら「町内」でしょうか。 しかし、ソクチョで「洞内」で行動することはありません! ソクチョ人が動く単位は「市内」です。 用事を済ますためには「市内」に出なければいけないのです。)ええ、話を戻し、市内に。 ソクチョ中央劇場という、大正時代のような名前の映画館が。スクリーンはひとつしかなく、ほかの地域で公開された映画が二足三足遅れでやってきて、座席は汚い。館内もいつも薄暗い。しかも館内にはドブの臭いが充満していて、ねずみが出る!!!!!!!!という、うわさだったので、私は足を運んだことがない。もちろん、そんな映画館行くもんかい!!ていうか、足を踏み入れずとも、入り口から学ランはおって、下駄はいて、木刀持ったやくざ?不良?(あ、あの・・・。在韓の方、分かりますか? よく韓国のミュージックビデオで出てくる意味の分からん日本のやくざや不良)みたいなのが出てきそうな雰囲気をかもし出していて、名前だけでなく、雰囲気も大正時代(?)って感じなのです。それが、Primus Cinema が出来たのですよ~~~!!!!そりゃあ、うれしいのなんのって♪真新しい館内は明るく、快活な(メイク微妙な)女の子たちが働いていて、フードコートがあって、(寿司もあるの♪)映画館でコーラとポップコーンが買えて、ふかふかの絨毯が敷かれた廊下を歩いて、館内に入ると、ふかふかのシート。ソクチョで、映画デートができるなんて!!!誰か想像したことがあったかい!?ってなわけで、ソクチョ在住外国人たち+日本人ひとりは狂喜乱舞しているわけです。というわけで、昨日、授業が終わってから午後10時50分上映開始の「スパイダーマン3」を観てきました。*私が一番楽しみなのは、上映前にフードコートで寿司を食べること。うんめぇ!!!っていうほどじゃないけど、かなり良心的な値段でああ~~~寿司を食ってる~!と実感できるくらいのレベルです。*「スパイダーマン3」の感想。*ネタばれはしないようにしますね。 これから観ようと思っていらっしゃる方、多いと思いますし。面白かったです。普通~に。スパイダーマンと一緒に蜘蛛の糸で飛んでるような気分になれる映像は1,2と変わらず。遺伝子に組み込んでいくような映像も、かっこいいですよね。そして、戦うシーンは、なかなかかっこよかったです。1,2を受け継いで作ったら、うんうん。という感じです。でも。子供のころからスパイダーマンを漫画で愛読し、テレビアニメで親しんで、スパイダーマンを崇拝して育ってきた常来福には、はぁーーーーーーーーーーーっ!?という部分がかなりあったようです。シリーズ1,2では、観た後数日間興奮が納まらなかった常来福ですが、3でしゅ~んと気持ちがさめてしまったようです。なので、子供のころからスパイダーマンを崇拝していた方には、要注意。かも、しれません。昨日は、最終上映の「スパイダーマン3」を見て、家に帰ったのは午前2時。今日は、主婦の学生の子供の幼稚園の遠足に一緒に(お昼を食べに)行ったので、私としてはけっこう早く起きました。もう眠いです。映画館に関して書きたいネタもあったのですが、それは次の機会に・・・・・。え、じゃあ今日の日記、何が言いたかったんだよ!?って?ソクチョで映画が観られるんだよ~~~~~!!!って、自慢です。
2007.05.03
コメント(18)
週3回勉強しているジョンヒョン。ソフトクリームやら、おばけオバンバやらの名言(?)で、何度もブログに登場してるクソガキ(小5)です。付き合いの長いジョンヒョン。かなりのクソガキぶりにあきれることもありますが、最近そのクソガキぶりがかわいくて仕方がない私も、相当な先生バカです。相変わらず、くだらないやり取りを続けています。最近ジョンヒョンがはまっているのは、新たな単語ゲーム。(教科書とは関係ない)カテゴリーを決めて、例えば「動物」とか「植物」とか「昆虫」とか・・・・リズムに乗せてどんどん言っていくゲーム。大人なら飲み会でもするようなゲームかな・・・?最近単語の幅が広がっていないジョンヒョンにはいい練習になるので、週3回、飽きもせず遊んでいます。それがこいつ、ご両親の努力もあって、ずっと日本語に触れているから、「昆虫」とかけっこう知ってるんですよね。カブトムシとかクワガタとかカマキリとか・・・。韓国ではカブトムシを写真を見せても知らない大人にも何度か会ったんだけどな。水曜日のカテゴリーは「色」 ←大体ジョンヒョンがカテゴリーを決める。赤・・・青・・・白・・・緑・・・・とか、基本的な色は早々と出てしまい、私もボケ気味の頭をよじりながら、教科書ではなかなか出てこない色を並べていく。黄緑 ←これもちゃんと知ってたね~。肌色 ←韓国語も同じかな。水色 ←さすが。空色とは言わなかった。(空色でも悪くはないのかも・・・)↑上のような色は、日本人にとっては基本的な色だけど、今まで教えた学生たちのなかで知っていた人はほとんどいませんでした。生活の範囲では出てくるけど、確かに教科書ではあまり見ませんよね。てぃーかっぱ「黄土色!」♪ ♪ジョンヒョン「紫!」♪ ♪てぃーかっぱ「藤色!」♪ ♪ジョンヒョン「うんこ色!」*子供のネタなので、表現が非常にストレートで申し訳ありません。*てぃーかっぱ「ん~~~。うんこ色・・・。ね、ジョンヒョン。 さっき先生が『黄土色』って言ったじゃん? それがうんこ色だよ。」ジョンヒョン「黄土色ってどんなの?」てぃーかっぱ「えっとね。茶色よりちょっと黄色っぽい色。 あ、こんな色だよ。(その辺にあった当てはまる色)」ジョンヒョン「違う。僕の言う『うんこ色』は、それじゃなくて、 ん~~~。茶色より黒に近い感じ・・・?」てぃーかっぱ「ああ、『こげ茶』ね。 ん~~~。日本では『うんこ色』って言ったら、『黄土色』だよねぇ。」ジョンヒョン「あーーーー。(はいはい。って感じ) じゃ、こげ茶」♪ ♪てぃーかっぱ「灰色!」♪ ♪ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・という感じで、ゲームは進行していき、知らなかった色はちゃんとノートにも書いて、ゲームは終了したんですが。はたと「本当に『うんこ色』は『黄土色』でいいのかな???」と疑問になったのでした。もしかしたら、ジョンヒョンが『うんこ色』は『こげ茶』と思っていたように、人によって、イメージしている色が違う・・・? とか。そこで、皆さんに質問!!!非常にナマナマシイ色で、大変~~~~~~申し訳ございませんが、『うんこ色』と聞くと、皆さんが浮かべるのは、どんな色ですか???***最近のジョンヒョンのヒットトップ3***トップ3・・・おばけオバンバ相変わらずお気に入りです。最近はおばけオバンバのイラストもできたようです。トップ2・・・(言わずと知れた)うんことにかく子供はうんこが好きですよね。今は教えていない学生なんですが、ある日、うんこ型の入れ物に入ったラムネを食べていました。で、「これはネタになる!!!」と思った私は、ラムネを食べ終わったのを見て「そのうんこ頂戴!」と言って、もらったうんこ型入れ物を教室に置いておいたら、案の定みんなの人気者!!その透明なプラスティックの入れ物が蛍光の黄色なことから、ジョンヒョンと私の間で、いつの間にか「レモンうんこ」という名前がついていて、いつも授業に登場します。輝くトップ1精神が壊れたてぃーかっぱ*てぃーかっぱ の部分は本名が入ります・・・正しくは「気が狂った」とか「頭がおかしい」とかでしょうか。ずっとずーっと前に新出文法の例文で使ったんです。ぜったいこういう表現は食らいつくだろうなぁと思ったので、あまり正しく覚えてしまって、ほかの日本人の前で連発されたら困るので、適度に韓国語の直訳、微妙な日本語で導入して・・・。正解でした。初登場から半年以上たった今でも、首位の座は譲りません。子供を相手にしていると、こういうくだらない世界に浸ってしまいます。本日の日記、非常にストレートな表現が多く、気分を害された方がいらっしゃらないことを祈ります。重ねて大変失礼いたしました。
2007.04.27
コメント(20)

え~週末はゴジラになっていたてぃーかっぱです。大量に作ってしまったブルダッカルビは、再びふたを開けられる日を見ぬまま、冷蔵庫で冷え切っています。もう、数日たったし、これからも食べないと思うし・・・。捨てるしかなさそうです。もともと私、なんでもハマリやすい人なんですが。漫画とか、ドラマとか、食べ物とか。最近、ひさしぶりにハマリものを見つけました!!!ジャモンエイド。前から「ジャモンって何だろう???~モンだから柑橘系なんだろうけど・・・?」と思っていたのですが、ジャモンってグレープフルーツのことみたいですね~。これ、グレープフルーツのジュースです。このシリーズは、「レモネード」と「オレンジエイド」が前から出てて、この二つは、私はあんまり好きじゃなかったんですよね~。柑橘系のすっぱさがなくって、味が薄くて。だから、ジャモンエイドも、大して期待せず、「お、新商品」ぐらいの気持ちだったんですけど。おいしい~~~~~~~~~~~~!甘いんだけど、グレープフルーツの苦味をきちっと残してあって、後味すっきり近所のファミマには、小さいサイズのペットボトルしか置いてなくて、1日2本買っては、がぶ飲みしています。早くマートへ行って、大きいサイズ買いたいわっ。これから蒸し暑くなる季節に向け、この甘み苦味すっきり味、かなりオススメです!!在韓の皆さん、お試しあれ~~~~。*******オマケ**********週末、同僚の家でのポットラックパーティ(持ち寄りパーティ?)にて。かなり酒が入って、ごきげんになっています。で、誰かが持ってきたカリフォルニアロール風すしを口に押し込んだショット。やっぱり「もどき」でも寿司は寿司。幸せ~~~~~~~~。って、私、酔っ払ってるのに、カメラ意識してますよね!?ちょっとウケたので、かくさずそのまま載せちゃいま~す。
2007.04.25
コメント(14)

ごぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ!!!がおおおおおおおおおおおっ!!ぎゃおおおおおおおおーーーー!!!私てぃーかっぱ。もとはかっぱです。が、現在ゴジラに変身中。火を噴いております。原因は、ブルダクブルダクとは、直訳すれば「火の鳥」と言う名の、辛い料理が多い韓国でも、もっとも辛い料理。人間の食うもんじゃない。(だと私は思っている。)名前からして燃えている。 ↓こんな料理。写真で見ても燃えている。こんな名前だけでも熱くて辛い料理、普段近づくはずもないんだけどさ・・・・。今日は事情があった。(別にたいしたことじゃないんだけど)もちろん、すべてはこいつ、同居人の常来福のせいにしてしまおう!常来福の頭には、「生活サイクル」という言葉が存在しない。いつ寝ていつ起きているつもりなのか、予想がつかない。もともとけっこう神経質で、ちょっとした物音とか、枕の高さとかで起きてしまう人なのだが。しかも私なら、ちょっと目が覚めたり冴えたりしたところで、「生活サイクル」を崩すのが(どちらかというと)嫌いなので、しばらくそのままベッドに転がってまた眠りに落ちるのを待ったりする。しかし常来福は、それもできないらしい。結局、夜寝られずに朝を迎えることも多い。しかもコイツ、寝ようとする努力をまったくしないのだ。(と、私には見える)起きてる間はコカコーラを飲み、 ←カフェイン入ってますぜ。タバコを吸い、 ←最近また吸い始めた。 夜私が寝てると部屋で吸うからいやなんだよねぇ。パソコンでシューティングゲーム。 ←そりゃ脳が興奮しますわ。で、仕事が午後からなのをいいことに、日が昇り空が明るくなったころふとんに入り、12時ごろ起きてくる。こんな調子なので、夏が近づいてきているにもかかわらず、ジム復帰もしないまま、くまのぷーさん化。一応最低限の睡眠時間は確保させてあげたいとこっちも思うので、ちょっとした物音で起きぬよう、気を使う。だから、料理も皿洗いもできない。シャワーの時間も考える。非常~~~~~~~~に迷惑なのだ。で、今日も午後7時ごろに「ちょっと昼寝(?)してくる。1時間で起こして。」というので、快く寝かせてやり、無駄だろうな、と思いつつも一応1時間後に起こしてみたが、やっぱり「まだ寝る・・・・・・・」↑これもいつものこと。でも、この時間に「まだ寝る」というと、また深夜12時ごろ起きて来て、夜通しシューティングゲームして、(ゲームですけど人殺しまくるのやめてくださいな)「今日1日中起きといて、明日の晩早くなるよ」とかなんとか言っておきながら、「ちょっと1時間・・・・・」とか言って、出勤前に1-2時間寝るのだ。もういつものパターン。最初にも書いたけど、こういう「生活サイクル」が狂うの、私はあんまり好きじゃない。(金曜の晩は別~~~♪)だけど、何をするにもあんまり度を越したことをしない常来福。これでも自己管理はきちんとしているのだ。どちらかというと、何でも度を越してしまうのは私のほうなので、彼のすることにはほとんど口を出さないことにしている。一人暮らし暦も私より10年ぐらい長い人なので、あれこれ口出ししたところで、自分の生活が出来上がっているので無駄。というわけで、(長くなっちゃった・・・・)常来福を「起こす」のではなく、「起きさせよう」と思い、キッチンに立った(嫌でも音が出るので)のが9時前。しかもこういう時はもちろん常来福が好きなものを作る。で、ダッカルビを作ろう!!と思ったのだ。 ←欧米人たちは大好きです。でも、市販のダッカルビソース、前に買ったときおいしくなかったので、ためしにブルダクのソースを買ってあったので、今日はブルダクのソースでダッカルビを作ることになったというわけだ。やっと本題に戻ったわ・・・・・。でも、辛いことは分かっていたので、たまねぎも入れたし、ダッカルビのつもりだったから、トックも入れたし、さらに辛さを和らげるためにチーズも入れたのに。ごおおおおおおおおおおおおっ!!!と、火を噴くはめになったのでした。しかも、どんなにキッチンで音がしても、食べ物のにおいがしても、「ダッカルビだよ~~~~」と起こしにいっても、常来福は起きなかった。常来福を起こそう計画は失敗。ブルダクを一人で食べるはめに。 ←一人で食事するの嫌い。 一緒に住んでるんだからさぁ。しかも辛い!!!!ご飯を混ぜても辛くて結局皿に盛った3分の1も食べられなかった。30分かけて日記を書いている今、やっと口のなかの痛みが治まってきた。現在11時20分。絶対1時間以内に常来福起きてくるよ。今日の私、かわいそう。*なべいっぱい作ったブルダッカルビ、どうしよう。 鳥のむね肉、パックひとつ使ったんだよ!! もったいないよ~~~。 明日、学院に持っていって、先生たちにあげるかな・・・。 「ブルダクヤンニョムでダッカルビ~!?」とか言って、笑われるのがオチか・・・。
2007.04.22
コメント(20)
*今日の日記は、私の体験談ではありません。 体験当事者は、常来福(chang lai fu)です。 すべて私の経験のような視点になるかもしれませんが、 みなさんも、カメラ越しに見ているような感覚でお読みください。******************午後3時。最初のクラス。全員数え歳の九歳だから、小学校2年生かな・・・?まだまだ初級である。学生はみんなで6人。みんな女の子。最大13-14人入るだけの机といすがあるので、割と小さい規模のクラスである。な~んの変わりもない、いつもどおりの授業。挨拶から始め、宿題をチェックして、ワークシートも、教科書も、更に会話の練習もした、3時半。(授業開始から、30分)ホワイトボードに何か書きながら、「はい、じゃあ・・・・」と言いながら、学生たちのほうを振り返ると、女の子が一人増えている!!っていうか、机の下から 這い出てきた!?9歳のクラスメートの女の子の半分ぐらいの歳、たぶん4歳か5歳ぐらいの女の子が、寝ぼけ眼をこすりながら、机の下から這い出てきた。そして、あたりを見回し、巨大な図体の白人(しかもコワモテ)と目が合い、体を固めた女の子。常「WHO IN THE HELL IS THAT!?」と頭の中で叫んだけれど、ここは教室。私は先生。口をついて出た言葉は「WHO IS THAT !?」厳しい(学生たちに言わせると怖い)ことで有名な常来福先生が大声をあげた。クラスに緊張が走る。しかし、一人の女の子ー突如出現した女の子から一番近くにいた子ーが、その子の体にかばうように腕をまわし、「Shi is my sister.」と言った。常「・・・・その子は、机の下でなにしてたの・・・?」寝てたんです。で、ふと目が覚めたので、這い出てみたら、授業の真っ最中で、コワモテの白人と目が合ってしまった・・・・・・と。その後は、常来福を含め、クラス中みんな大爆笑だったそうです。皆さんも子供のころに、考えたこと、したことがありませんか。お父さんお母さんにお願いして飼ってもらったハムスター。学校に言っている間、世話ができないのが心配。だから、箱に入れて、学校へ持って行っちゃった・・・。それが、その子の場合は、たまたま妹だったんでしょうね。たぶん、今日だけお母さんが忙しくて、家で一人で留守番はさせられなかったとか。そんなんでしょう。で、連れてきて、学院長先生に言えばいいんだけど、なんか言えなかった。常来福先生に言うにも、英語は分かんないし、常来福先生、怖いし。で、机の下に入れておいたら、起きちゃった・・・・・。そんな感じでしょうね。妹を一緒に連れてきて、机の下に隠しておく。思いついて実行しちゃうところが、韓国らしいし、子供らしいですよね。笑いました。
2007.04.13
コメント(26)
「精神がない」って、韓国語の直訳なんですが・・・。日本語でなんだ?日本語でこの感覚をなんて言うんだか、思い出せない。いっぱいいっぱい・・・???とにかく、「精神がない」1週間でした。金曜日についに幼稚園デビュー!今まで教えている小学生たちより、更に「猿度」があがる幼稚園児を相手にどうすればいいのか、むちゃくちゃ不安で、月曜日からずっとイライラ神経質。意味もなく常来福にあたる。しかもタイミング悪く、同じ金曜日の夜にチプドゥリ(ハウスウォーミングパーティ)なるものをすることに。子供のころから、あまり人をうちに招待したことがない私。(母が人が来るのを嫌うので)学院の先生たち計15人近く?を一気に招待するなんて!!!幼稚園デビューとパーティが重なって、「精神がない」状態も限界まで来ていました。ま、結果。幼稚園のほうは、自分でも分かっていた通り、不安が先走っていただけでぜんぜん大したことありませんでした。初日だったので、子供たちもまだ猿の本領は発揮されず。幼稚園での授業は週1回なので、猿の本領が出るまではもうちょい時間がかかるでしょう。本領が出たらあとはすごいと思うけど。笑将来の子育ての練習だ。気楽に行こうと思う。ricaさん! いろいろ資料とか相談とかありがとう!!チプドゥリのほうも、まあ楽しく終わりました。常来福は、新居に移ってから酒類を買いまくり、常バーを開店(?)みんなにカクテルを振る舞い、私はたこやきを作りました。青海苔はないし、ねぎも買い忘れていて、(冷蔵庫にあったけど、しなびてた・・・)色味のさびしいたこ焼きでしたが、あの丸いのを家で作れるなんて!!!(最近たこ焼き屋台、けっこう韓国にあるので、存在はみんな知っている)と、けっこう好評でほっ。英語の先生の二人(夫婦)は、日本に住んでいたことがあり、お好み焼き・たこ焼きは大好物だったらしい。「残ったたこやきソースを分けてくれ!!!」と頼まれたので、韓国のトンカスソースと、日本のとんかつソースに、はちみつを混ぜただけの間に合わせソースを、作っておすそ分け。喜んでいただけた。*あ、はちみつを入れる!?と反応された方!!! これは恐怖レシピじゃありません。 ネットで調べたレシピなんですよ!!!*ほとんどの人が楽しく飲んで話し、帰った午前2時半。まだうちに残っていたのは、スティーブと、フェリペ。と、常来福が、ビービー銃を持ってきた。数年前の常来福の誕生日に同僚の先生がくれたもの。そして残ってた二人と常来福は、殻のペットボトルを狙ってビービー弾を撃ち始めた。このビービー銃、つくりがけっこうリアル。「カナダならリアルすぎてこれは違法だな。」(常談)という代物なので、男どもは大興奮。プレゼントでもらった当初、喜んで撃ちまくってて、家の電気を割った前科がある常来福。てぃ「ちょっと~~~~。家を壊さないでよ~~~。」 という私の小言がきっかけか、常「電気を狙え!!撃て!!!!」とスティーブに言い始めた!! おいっ!!で、本当に狙って撃ちやがったスティーブ。キッチンの電球が割れ、キッチンはガラスの破片まみれ。残った電球が外れなくなり、フェリペ(大工作業好き)が電球をはめる根元からはずしやがった。「F●CK、スティーブ! F●CK、フェリペ。 電気買いなおさなきゃいけないじゃないか~」といいながら、楽しそうに後片付けする常来福。 お前が言いだしたんだろうが!常 「お・お~。てぃーかっぱが睨んでるよ・・・。」当たり前じゃ。このやろ~~~~。でもなぜか笑える。常来福にはその場で「新しい電気買うなら、私が好きなのを選ぶからね。 あなたが買うんだよ。」と言っておきました。ついでに「電球の片付けは手伝わないからね~。」とも。キッチンには電気が2箇所にあって、もう一方のほうは今まで蛍光灯がなかったんですよね。電球のほうがつかなくなったので、もう一方のほうに新しく蛍光灯をつけてもらい、今までより明るくなったので、ま、いいんですが。1週間の緊張が解け、締めくくりが電球撃ち。ストレスが一気に抜けたのか、溜まったのか・・・膀胱炎が再発してしまいました。(一度なると繰り返すんですよね~。 女性はなりやすいらしいので、お気をつけくださいね。)本当に精神がない一週間でした。今日はゆっくり休もう。
2007.04.08
コメント(20)
全206件 (206件中 1-50件目)


