全4310件 (4310件中 1-50件目)
2025年7月10日(木)曇いつものように6時前に起床・・窓をあけてお天気の確認・・曇りだぁ・・雨でなくて良かったと思うことに・・7時前に朝食へ・・私バイキングが苦手でついつい手近にあるものをとってしまうんです・・ご飯の前の白いのは山芋です・・今回もそうであとから海鮮もあったフレンチトーストも美味しそうと朝からたくさん頂いちゃいました・・海鮮はご飯は少ししか入れていません・・フレンチトーストが美味しくてもう一枚食べたかったけどお腹が一杯でやめました・・ここの食事はどれもとっても美味しくて大満足・・8時10分にホテルを出発してまず向かったのがホテルから5分の硫黄山へ・・少し車を走らせるとすぐに湯けむり?が見えてきました・・現在は川湯温泉の源として有名な硫黄山(アトサヌプリ)ですが明治初期から昭和30年代にかけては硫黄を採掘する鉱山として利用されていました・・当時 硫黄はマッチや火薬の原料として需要が高まっていた鉱物で近くでは雌阿寒岳や知床硫黄山でも採掘が行われていました・・この硫黄採掘によってほぼ未開の地であった弟子屈・釧路を含めた道東の産業が急速に発展していったのでした・・名湯「川湯温泉」の湯の源である「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味します・・その名の通り山肌は木々が生えてなくそこかしこからゴウゴウと音を立てながら噴煙が上がりその数は1000以上ともいわれ周囲には硫黄の独特の匂いが立ち込めています・・地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれていて噴気口を目の前で観賞できることから訪れた観光客をそのダイナミックさで常に驚かせています・・かつては硫黄採掘で栄えたこの山は採掘した硫黄を運び出すために敷設された鉄道を通して弟子屈の町の発展の礎を築いた場所でもあります・・8時25分硫黄山をあとにして摩周湖第3展望台へ向かいます・・8時45分摩周湖第3展望台着・・曇っているから見えないかもとドキドキしながら登ります・・川湯温泉から摩周湖を目指すと最初にたどり着くのが「摩周湖第三展望台」です・・カムイシュ島を間近に望むこの展望台は3つある摩周湖の展望台のなかで一番標高が高くまた訪れる人も少ないため静かに湖の景色を楽しむことができます・・\((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/ヤッター!!観光客もほとんどいなくてあの49年前の摩周湖の姿が見えました・・独り占めぇ~~~~~~!!まさにこの姿を見たって思い出しました・・湖を背にして反対側には硫黄山・屈斜路湖・藻琴山などの眺望が広がりダケカンバなど高山性の木々の力強い姿を眺めることも・・ここから更に車で5分ほどの第1展望台へ向かいます・・第1展望台道道52号線沿いの摩周湖にある3つの展望台のひとつ・・通称「表摩周」と呼ばれています・・冬になると他の展望台は通行止めになりますが「摩周湖第一展望台」は一年を通じて摩周湖を眺められるため多くの観光客で賑わっています・・第1展望台のほうが高いので綺麗ですね・・(≧∇ノ■ゝハイ、チーズ♪クマさんに撮ってもらったら・・摩周湖の中にあるカムイシュ島(中島)が写ってなかった・・(^^;;;レストハウスやトイレなども綺麗に整備されてました・・中ではお土産物もたくさん並んで・・外に出るとこんなスポットが・・摩周湖は世界有数の透明度と「摩周ブルー」と呼ばれる美しい青色の湖面をもつ人気の観光スポット・・濃霧に覆われていることが多く霧が晴れた瞬間の神秘的な美しさを見るために全国から観光客が・・曇りだったので摩周湖ブルーが見れなかったのが残念でしたが霧でみえないよりラッキーだったかもですね・・o(*^▽^*)oFC2・・はこちらから
2025/10/14
コメント(8)
知床岬ショートコースを大型船のオーロラで観光後(2022年4月23日、北海道斜里町の知床半島沖で、観光船「KAZU I(カズ ワン)」が沈没し、乗員・乗客26名全員が死亡または行方不明となる海難事故が発生しました)私達が予約を入れた小型船クルーズはこの事故があったから午後からの風で休航にしたのだと思います・・命あってこその観光ですから・・さて・・ここから車で1時間30分の川湯温泉に向かって出発です・・車窓から見える風景はどこまでも美しく・・クマさんも楽しんで運転しています・・熊に出会いませんようにと願いながら・・17時40分今夜のホテルに到着です・・別邸 忍冬(すいかずら)入口はどこだ?????入口がわかりにくなったのですが中に入るとこんなおしゃれなエントラス・・更にドアをあけて進みますとっても広いエントラスの一番奥にフロントがありました・・チェックインしてお部屋へ和室のツインです・・お腹が空いていたので6時30分に夕食に・・お肉やお寿司・てんぷらはその場で握ってくれたり焼いてくれたり揚げてくれたり・・前日のホテルとは大違いどれも美味しくてお寿司は網走でランチをした「月」より美味しかったし・・ついつい食べすぎてしまいました・・満足じゃぁ~~~!!部屋に戻り一休みしてからお風呂へ・・お風呂も大きくて綺麗・・風に当たりながらの露天風呂も最高!!お風呂上がりには階段をあがったところに無料のラウンジがありました・・ソフトドリンク・アルコール・おつまみ・・何でもフリーです・・ゆっくりとした椅子に座ってまったりとビールを飲んで・・部屋に戻ってベッドに・・疲れていたのかベッドに入ると速攻で爆睡・・寝心地の良いベッドのおかげでもありました・・o(*^▽^*)oあはっ♪歩いた距離・・11855歩 距離約7.5km続く・・FC2・・はこちらから
2025/10/09
コメント(12)
知床五湖観光後は13時30分出航のゴジラ岩観光クルーズです・・知床五湖フィールドハウスから車で約35分・・11時50分に出発しウトロについたのが12時30分・・セブンイレブンでおにぎりとサンドイッチを買い軽いランチに・・ゴジラ岩観光の看板に午後からのクルースは中止と書かれています・・( ̄□ ̄;)!!事務所に確認に行くと午後から風が強くなって中止したようです・・ショック☆☆ショック14時45分出航の大型船オーロラのショートコースだけは出るようです・・クマさんとせっかく来たからオーロラのショートコースに乗ろうと・・出航までは2時間あります・・近所にはお茶をするような喫茶店も飲食店もありません・・壁|〃´△`)-3ハゥーゴジラ岩ゴジラ岩は本物のゴジラには遠く及びませんが高さが15メートルあり観光船が発着するウトロ港のすぐ近くにあります・・角度によってはゴジラに見えないかもしれないため見過ごされてしまうことも多いようです・・オロンコ岩のすぐ近くにあります・・ゴジラにみえますか?オロンコ岩その昔このあたりに住んでいた先住民族「オロッコ族」からこの名がついたといわれています・・ウトロ港近くにあり高さが60mもある巨岩です・・200段あまりの急な石段を上っていくと頂上は平らで岩礁が透けて見えるほど青く澄んだオホーツク海やウトロの町並み知床連山などが広く見わたせるようです・・が・・すでに知床五湖で3時間歩いたあとでもう200段の階段を登る気力なし・・(^^;;;オロンコ岩のトンネルを抜けると「ウトロ地区公設駐車場」(夏期間のみ有料)があります・・そこに車を止めて時間潰し・・「松浦武四郎顕彰碑」はこの駐車場からウトロ港を望む位置にあります・・松浦武四郎北方探検家で北海道の名付け親でもある松浦武四郎は知床にも三度訪れ「知床日誌」でこの地を広く世に広めてくれました・・この功績を讃え没後100年にあたる昭和63年に顕彰碑が建立されました・・知床旅情の歌碑“知床旅情の歌碑”は駐車場の北の端に位置していました・・「知床旅情」は森繁久彌が作詞・作曲された歌として有名です・・ 歌碑が建立された1969年の除幕式には森繁さんも出席されたそうです・・碑文には“ 知床の岬にはまなすの咲く頃 思い出しておくれ俺たちのことを 飲んで騒いで丘にのぼれば 遥かクナシリに白夜はあける” と刻まれています・・オーロラが入港してきました・・ぞろぞろと観光客が降りてきます・・乗船案内があったので乗船・・船内の椅子の席に座りました・・甲板に出てみると凄い人でいっぱい・・なんとか入れそうなところに入れていただいたのはいいのですがとにかく風が強くて飛ばされそうに・・カムイワッカの湯の滝カムイワッカ湯の滝とは知床硫黄山から湧き出る温泉が形成した小さな滝です・・カムイワッカは「神の水」を意味するアイヌ語で硫黄山からの水では生物が暮らせないことから「魔の水」と捉えられることもあったそう・・強酸性の温かい湯が流れだすことから湯の滝と呼ばれています・・ここで引き返します・・16時15分到着・・今夜のお宿に向けて出発したのは16時20分・・お宿までは車で約1時間30分・・続くFC2・・はこちらから
2025/10/05
コメント(10)
ガイドさんが見た最大の熊の前掌幅の画像です・・32センチあったそうです・・こんなに大きいものは初めて見たそうです・・項目 成獣オス 4歳以上 成獣メス 4歳以上体長(cm) 165~200 150~170胸囲(cm) 105~140 90~100体高(cm) 85~110 75~85前掌幅(cm) 14~16 12~13これをご覧になってくださるとどれだけ大きいのかよくわかりますね・・異常な大きさですよね・・こんなのに遭遇したらと想像するだけでゾッとします・・クマゲラが木にあけた大きな穴です・・おそらく二湖だと思います・・10時44分・・ここが現在地・・二湖に到着です・・知床五湖の中でも一番大きい湖です・・ニ湖の水は三湖へと流れていっています・・更に一湖に向かって進みます・・綺麗に舗装された道路だけでなく石がゴロゴロしていたり木の根っこが出ている道も多いです・・11時16分一湖到着・・湖の睡蓮は外来種で国鉄時代に移植したもので今は増えすぎて困っているそうです・・とってもとっても増える厄介者・・知床連山が綺麗です・・あと少しでゴールですと言われホットした途端・・木の根っこに足を引っ掛けてころんだ私・・(^^;;;最近乱視と遠視がきつくなってメガネを変えたのですが段差が見えにくくて・・やっちゃいました・・到着・・いよいよラスト・・となるとちょっと寂しい・・知床五湖のうちの一湖は木造の高架が作られていてガイド無しでも無料で自由に散策できます・・ここだけ見学していかれる方も多いようです・・知床連山と一湖・・素晴らしい!!この山の中に熊がいる・・熊の生息地域に入らせていただいたんだと思うとガイドの鈴木さんに感謝です・・鈴木さんとはここでお別れです・・ありがとうございました・・風景を楽しみながら出発した知床五湖フィールドハウスについたのが11時35分私達は午後からの知床半島クルーズに参加するためにトイレだけ使って11時50分に出発しました・・続く・・ご近所のIさんから福島に行ったのでといただいたお土産・・越後の枝豆持ち甘さ控えめで上品なお味でした日本茶を入れていただきました・・美味しかったぁ・・o(*^▽^*)oっFC2・・はこちらから
2025/10/02
コメント(11)
五湖を出発して四湖に向かいます遊歩道は綺麗に整備されているところと石がゴロゴロして根が張り出しているところがあります・・回りにはえている葉はミミコウモリです・・ミミコウモリ葉は腎形で大きく縁に不揃いの尖った鋸歯があります・・名前の由来は葉柄の基部に耳状の托葉がありこの耳状の形とコウモリに似た葉の形からだそうです・・10時03分四湖到着・・それぞれに記念撮影をして移動・・大きな木に巻き付いている太い枝はキウイの木です・・大きな穴の空いた木を覗いてみると上からお日様の光が・・階段を登って進みます・・10時16分三湖到着雲が湖に映り込んで綺麗!さらに進んでいきますここで小さな杭にKと書いているのをガイドの鈴木さんが指で指してくださいました・・これはガイドさんにとってとっても大切なポイントを表すものなのです・・熊を発見したガイドさんが無線機で熊を見かけた場所をアルファベットで知らせるものです・・A~SまでありA・・アンテロープ B・・ベア C・・カリブー D・・ドッグE・・エレファント F・・ファルコン G・・ゴリラ H・・ヘアー(野ウサギ) I・・インパラ J・・ジャッカルK・・コアラ L・・ライオン M・・ムース N・・ヌートリアO・・オックス P・・ペンギン Q・・クイーンビ R・・ラビット S・・シープこのようにアルファベットに名前をつけて場所がわかりやすいようにしています・・例えばKコアラの場所で熊を見つけたとすると逆の場所で遭遇する可能性もあるということになります熊は道を歩きませんどこでも移動しますからこのアルファベットと無線機でガイドさんが今いる場所からどのあたりで熊が発見されたのかを知り注意したり戻ったりすることになるのです・・あちらの方向から熊がやってくる可能性があるってことです・・回りの風景はこんな感じでほとんど変わりません・・フイールドハウスから時計と反対周りに回ります・・この距離を3時間かけて歩くのです・・このアルファベットの動物を当てるクイズで私はK・・コアラを当てていただいた景品が・・素敵な思い出になりました・・続く・・FC2・・はこちらから
2025/09/25
コメント(13)
9月16日は私の誕生日でした・・いつもクマさんとランチを楽しみます今回は山陽百貨店の中にある東天紅です・・体に良さそうな【健美御膳】を予約しました・・ノンアルコールビールでおめでとうの乾杯・・( ^_^)/▼☆▼\(^_^ )チン♪いくつになっても嬉しいものです・・前菜薬膳スープ・点心海鮮料理・お肉料理・ご飯 または 豆乳粥 (漬物付き)・本日のデザート2品・コーヒーどれもさっぱりととても美味しくて楽しめましたそろそろお会計をして出ようと思ったときお隣の席に女性二人が・・あっ!ポットさん・・私は一瞬わからなくて????クマさんにヤスコさんやん・・ってクマさんがお世話になっている美容院のヤスコさんとミドリさんでした・・私は違う美容院に変わってから随分年数がたっていてクマサンのために電話で予約をするだけなので気づかなくて申し訳なかったです・・マスクを外してくださってすぐに分かりました・・これも誕生日のプレゼント・・とっても懐かしく嬉しかったぁ・・二人に別れを告げてデパ地下へお目当ては一貫楼の豚まん・・これ我が家全員が大好きなんです・・ノブの好きそうな惣菜を購入して帰宅・・仕事から帰ってきたノブがこれ・・ケーキ・・と差し出してくれたケーキ・・私は久しぶりにマロンを食べました・・紅茶といっしょにいただきました・・長男からはオメデトウのライン・・プレゼントは届くまでのお楽しみと・・(o^-^o) ウフッ朝からジムでヨガとボードをして帰ってくると荷物が届きました長男からのプレゼントでした・・TENTIAL バクネ ドライパジャマで、疲労回復リカバリーウェアBAKUNE Dryは、着るだけで血行を促進し、疲労回復することで健康的な毎日を支える機能性パジャマ。さらに快適な眠りに特化した独自の設計で、毎日の健康に重要な「睡眠環境」をサポートします。だそうです・・さっそく今夜から試してみます・・改善がわかるまで20日間くらいかかるそうです・・結果はまたということで・・FC2・・はこちらから
2025/09/18
コメント(15)
2025年7月9日(水)晴れいつものように5時半に目が覚め・・支度をしてから7時前に朝食へやっぱり食べるものがない・・北海道は何度か来ていますがこんなバイキングは初めてあんまり食べたくない・・普段ならたっぷりいただくのにねぇ・・壁|〃´△`)-3ハゥー今日は知床五湖の観光です・・ガイドさんが一緒でないと中には入れません・・ガイドさんと約束している8時30分には知床五湖フィールドハウスへ行かないといけません・・ホテルから車で約20分・・ホテルを7時50分に早めに出発・・8時13分知床五湖フィールドハウスに到着ぼちぼちと観光客が集まってきています・・ガイドさんの鈴木さんと合流・・8時45分からレクチャーがあるそうでそれまで解散・・レクチャーを受け9時出発・・右の方がガイドの鈴木さんです・・熊よけスプレーや虫よけ・携帯トイレ等々をお持ちになっています・・今回は知床五湖を3時間で周るコースです・・しばらくすると熊にこちらの存在を知らせる声を聞かせてくださいましたおい!おい!おい!とお腹のそこから出るすごく太くて大きな声でした・・一瞬ビックリして固まった私です・・熊に遭遇したのは去年は80回で今年は6回・・最近では一週間前に遭遇したそうです・・北海道にはヒグマが1万匹弱知床には500匹くらいいるそうですがサケはほとんど食べないそうです・・サケにあう機会が少なく殆ど木の実・虫・植物など水芭蕉の根は芋で春先の重要な餌となります・・トド松が半島の三分の一をしめ・・水楢はウイスキーの樽材になります・・どんぐりが昨年は豊作だったそうです・・栄養が取れないと冬に子どもを産まないのですが昨年はどんぐりが豊作だったため今年は75%が子連れだそうです・・ここで先に出発したグループのガイドさんから熊発見の知らせが入ってきました・・熊を見つけたら決して大声をださないで知らせて下さい・・と厳重注意を受けました・・知床の倒木の原因は風で山から海に向かって倒れます・・倒れた方向を見るとどちらが海でどちらが山か知ることができます・・熊の大きさはメスは165kgオスは200kg最大になると400kgもあるそうです・・オス熊は用心深く若いオス熊は敵になりやっつけるそうです・・寿命は30~35年で冬眠中に死ぬことが多いので死体が見つからないそうです・・鈴木さんは大きな熊の足跡は見つけたことがあるそうです・・30センチ以上ある大きさだったそうです・・種は苔の上に落ちると発芽しますが土の上では発芽しないそうです・・そういうのを倒木更新というそうです・・熊笹の少ないところが熊の道でほかは遊歩道です・・遊歩道から絶対に出ないでくださいと注意されました・・遊歩道は整備されてはいますが石がゴロゴロし木の根っこが出ていました・・足元に気をつけないと引っかかって転びそうになります・・熊の爪痕がわかりますか・・山葡萄の実を食べるために登った爪痕です・・9時45分・・知床五湖(五湖)到着・・湖に開拓時代にフナを放流したそうです・・所々で説明のために止まって下さいますので楽に進んでいくことができます・・続く・・FC2・・はこちらから
2025/09/15
コメント(13)
先週の月曜のこといつもどおりジムでヨガとエアロビクスをしてたっぷり汗をかいて着替えたあとスマホをチェックすると長男からラインが・・明日・大阪に出張だから前泊で泊まってもいい?私が気がついたのがかなり遅かったのですぐに返信・・待ってます・・駅まで迎えに行くから時間を教えてね・・帰宅してクマさんに今夜・長男がかえってくるって・・それから長男の部屋を拭き掃除してベッドメイキング夕ご飯にチキンカツを用意しました・・近くの駅に8時10分くらいに迎えに来てのラインクマさんが車で行きましたノブの食事の準備をしてノブが食べてる間に長男の分も準備帰宅が遅いと思ったらお土産が少なかったからケーキ買いによってきた・・と・・これだけあったら少なくないのにと思ったけど・・な・・長男は帰宅するとすぐに座敷の仏壇に手を合わせに・・舟和の芋ようかんはノブの大好物・・かりんとまんじゅうもひよこ饅頭もおいしくてどれも好きなものばかり・・食事をしながらクマさんたち男連中は政治の話しに盛り上がりノブが長男に色々とこれどう思うと聞いていました・・内容の深い話しばかりで私は聞いているだけ・・あつい議論で盛り上がっていました・・あつく政治を語るノブを見ていろんなことを勉強したりチェックしていることにちょっとびっくりしたりしてノブの違う一面を見ました・・ケーキを紅茶と一緒に食べながらの議論・・なかなかの迫力でした・・先にオフロに入って自室に先に上がったノブその後はクマさんと長男と近況の話しを・・なんということはない話しですがそんな時間がとっても楽しかったです・・翌朝は6時40分の電車に乗るというので私はいつものように5時半に起き・・焼きサンドとコーヒーを準備してクマさんが駅まで送っていきました・・久しぶりに元気な顔を見せてくれて嬉しかったぁ・・(〃^∇^)o_彡☆あははははっFC2・・はこちらから東京 お土産【メーカー直送】【浅草舟和】【冷蔵商品】浅草 舟和 芋ようかん8本詰×1箱 東京土産 東京みやげ 羊羹 和菓子 母の日 父の日 敬老の日 お中元 御中元 お歳暮 御歳暮 内祝い お取り寄せ ギフト プレゼント のし可 【沖縄・離島不可】価格:1,382円(税込、送料別) (2025/9/13時点) 楽天で購入 名菓ひよ子 10個入 大正元年創生 福岡・飯塚生まれ 変わらぬ姿 変わらぬ味 お取り寄せ ご贈答に価格:1,620円(税込、送料別) (2025/9/13時点) 楽天で購入
2025/09/13
コメント(14)
オシンコシンの滝を18時33分発ホテルに向かいます18時43分に知床ノーブルホテル着・・チェックインは外国人でした細かいことはわからない人でした・・ツインの部屋はスッキリしたテラス付き・・テラスにでるとちょうどきれいな夕日が・・食事はバイキング・・あまり食べたいものはありませんでした・・とりあえずビールでお疲れさま・・今回の旅で一番良くないホテルでした・・揚げ物は冷凍を揚げたようなお品ばかり・・日本人スタッフは一人もいなくて経営が中国人?かな・・なんておもいました・・で検索してみると知床ノーブルホテル社長の鹿野公良が自ら経営するホテルの客室で20代女性にわいせつ行為をしたとして不同意わいせつの容疑で逮捕2025年の話しでした・・(/≧◇≦\)アチャー!!翌日の午後からの知床クルーズの出発港に近かったので予約したのですが最悪でした・・食後・・散歩がてらに港まで徒歩で行ったのですが本当に眼の前でした・・歩いた歩数・・13739歩 約9km続くFC2・・はこちらから
2025/09/04
コメント(14)
原生花園を17時30分に出発して知床に向かいます・・左手にオホーツク海を見ながらのドライブです・・オシンコシンの滝の看板発見・・18時20分・・寄ってみることに・・大きな駐車場に車を止め・・地図があったので場所を確認・・水の音が聞こえてきます・・ここから階段を登って・・凄い水の音です・・水しぶきがかかります・・涼しいぃ~~~~~~~少しは涼しくなりましたか?15分ほど楽しんでホテルに向かいます・・続く・・FC2・・はこちらから
2025/08/31
コメント(14)
お盆前のことジムでエアロビクスをしていて思いっきり転んでしまいましたとっさに頭を持ち上げたので頭は打ってませんしかもどこも痛くない・・近くにいた仲良くなった方が飛んできて大丈夫?頭打ってない?どこか痛いところはない?と声をかけてくださいました・・ドォ~~ン!!という音で皆さんの注目をあびてしまった・・すぐに起き上がり大丈夫です・・(^^;;;そのまま続きを続けました・・くるっと回転するときに身体は回っているのに左足がロックされたように動かなくて転んだんです・・どうも靴がエアロビクスようでなかったのが原因みたいです・・スタッフに聞いてみるとやはり専用の靴を履いたほうがいいということで・・本部に試し履きの靴を送ってくれるようにお願いをしてくれました・・お盆明けには本部からせっかくだからみなさんにも見てもらいたいということで沢山の靴が送ってきました・・私に勧められたのがミズノ(MIZUNO)(メンズ、レディース)スタジオシューズ ウエーブダイバース LG5 Ltd フィットネス 31GF25750118日(月)のことでした・・もし靴をあわせても注文しなければならなかったら午後からのエアロビクスは参加しないでおこうと思っていたのですがこの商品が3割り引きでその場で手に入りエアロビクスに参加しました・・靴・・すっごく安定して動けます・・靴って大切なんだとつくづく思いました・・ミズノ(MIZUNO)(メンズ、レディース)スタジオシューズ ウエーブダイバース LG5 Ltd フィットネス 31GF257501価格:18,700円(税込、送料別) (2025/8/24時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/08/24
コメント(15)
濤沸湖(とうふうこ)(白鳥公園)を16時30分に出発車で約10分の小清水原生花園へ・・小清水原生花園はオホーツク海と濤沸湖に挟まれた約8キロメートルの細長い砂丘の上に形成された天然の花畑で4月末から9月いっぱいにかけて200種類にも及ぶ植物を見ることができるそうです・・また遠くに藻琴山や知床連山を望みオホーツク海や濤沸湖に挟まれた中をJR釧網本線が走るというユニークな風景が特徴だそうです・・案内所でどう回ると効率的が聞きました・・今年は高温と雨が降っていないのとで花が咲いていません・・例年なら各種の花が満開でとっても綺麗なんですよ・・残念です・・仕方ないのでぶらっと回ってみることに此処は北海道だよねってくらいの暑さです・・冷たいものが飲みたいって思ったその時ソフトクリームがめに入って・・クマさん嬉しそう・・(〃^∇^)o_彡☆あははははっそろそろ回りますかと外に出ると (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-駅があるではありませんか・・原生花園駅中に入ってみると・・懐かしい雰囲気ですねぇ・・あっ!スタンプがある・・クマさんどこに行ってもスタンプがあると押しています・・クマさぁ~~~んスタンプあるよ~~~お花ないです・・暑いです・・それでも登ってみましょう・・展覧が丘展望台薄っすらと知床連山が見えます・・あっ!電車が入ってきました・・(-p■)q☆パシャッパシャ☆唯一咲いていた花・・多分ですがエゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)ではないかと・・ぐるっと回って戻ってくるとまたまた電車がやってきました・・花咲線とかいてあります・・道路を渡って向こう側に遊歩道があります・・が・・お花も何も咲いてません・・前に写っている家族もすぐに戻ってきました・・時計を見ると17時30分・・ホテルまで1時間かかるのでそろそろ出発することに・・続くFC2・・はこちらから
2025/08/19
コメント(12)
能取岬を15時15分に出発・・車で約30分の濤沸湖(とうふつこ)へ向かいます・・15時46分濤沸湖白鳥公園野鳥観察舎に到着・・ラムサール条約登録湿地となった濤沸湖(とうふつこ)にある白鳥観察のポイントです・・10月中旬の初飛来日から北帰行が始まる4月中旬までの半年間50年にもわたって雨の日も吹雪の日も時化(しけ)の日も家族で毎日白鳥に餌を与えて続けて来たのが漁師・日下部正幸さん・・努力のかいあって白鳥公園にまで発展したそうです・・濤沸湖はアイヌ語で沼の口を意味する「トプッ」を語源とする周囲27.3km面積900haの海跡湖です・・川の水と海水が入り混じる湖は海からの栄養が加わることで生物にとって豊かな環境となっています・・屋内に設置された望遠鏡から湖畔にいる野鳥を観察することができます・・オジロワシがいると職員さんが・・望遠鏡からみたオジロワシ・・実際に見ると遠くてはっきりとは見えません・・望遠鏡にアイフォンをくっつけて撮った画像です・・濤沸湖一帯は湿原と湖水が一体となった独特の景観です・・続く・・FC2・・はこちらから
2025/08/13
コメント(10)
14時00分 寿司ダイニング「月」を出発・・車で約30分の能取岬へ・・岬に延びる道道76号 美岬(みさき)ラインは道内有数の絶景道としてツーリングやドライブの隠れた人気ルートです・・オホーツク海を見ながら気持ち良く走っていると・・ (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-あの先に岬が見えるぅ~~~~~左に小さく灯台が写っているのが見えますか?能取岬(のとろみさき)14時35分着・・オホーツク海に突き出た絶景の岬「能取岬」(のとろみさき)はオホーツク海に突き出た岬です・・能取はアイヌ語のノッ・オロ(not-oro=岬の・ところ)に由来・・網走市街の北約10kmのところにあります・・突端には灯台と管理事務所があるのみ・・断崖の岬の突端には8角形の形をした洋風の白と黒のストライプの「能取岬灯台」(大正6年建造)があります・・塔の高さは約21m・・能取岬は1年を通して素晴らしい風景を楽しめる絶景スポットで有名・・東には遠く知床連山を眺めることができます・・かなり霞んでいますがみえますか?ワイドなパノラマは絶景そのもので中国映画「狙った恋の落とし方」(原題「非誠勿擾」)堺雅人さん主演の「南極料理人」吉永小百合さん主演の「北の桜守」の撮影地にもなりました・・また航空会社のCMで人気アイドルグループがロケを行ったスポットとしても知られています・・戦後日本を代表する具象彫刻家のひとりで野外彫刻のパイオニアとしても活躍した札幌出身の本郷新の「オホーツクの塔」・・駐車場から舗装されていない細い道を歩いた岬の突端にあります・・岬の周辺にあるのは牧場と灯台だけ・・そういう孤独な場所に雄々しく立っているのが本郷新の像です・・北洋漁業を切り開いた先人をたたえる目的で1978年に網走の経済人たちがお金を出し合い建立したもののようです・・裏側の銘文には「水産日本の発展を希求」とありました・・網を肩にかけ鋭い視線で遠くを見やる漁師の姿は凛々しく・かっこいいと思いませんか・・路線バスなどの公共交通機関がないためレンタカーかタクシーを利用するしか来れません・・灯台の他にはなにもないですが360度広がる北海道らしいダイナミックな景観は素晴らかったです・・続く・・FC2・・はこちらから
2025/08/11
コメント(10)
モヨロ貝塚館をたっぷり見学して時間を見ると12時40分そろそろお昼にしますか・・観光案内所でおすすめの寿司ダイニング「月」へ12時50分寿司ダイニング「月」12時50分着一台だけPが空いていました・・人気なんだぁ・・と中に入ると数人が待っていました・・名前を書くと4番目でしたので椅子に座って待ちました・・結構なお客さんが出ていったのになかなか呼ばれません・・数十分してやっと2組呼ばれて・・カウンター席も個室も空いてるのに・・口コミに席が空いてるのになかなか呼ばれないと書き込みがありましたがその通りでした・・やっと呼ばれて席につくと来たときから空いていたカウンター席・・(・_・)......ン?回らない回転寿司・・オーダーするとまとめてお皿に乗ってきました・・お味は普通・・お値段はそこそこ・・特別美味しいとは思いませんでしたので・・簡単にすませました・・お会計をするときになにげに横を見ると沢山の有名人のサインがズラッと並んでいます・・地元では人気なんですね・・たいしたことないのに・・(-。-) ボソッこれなら地元の回転寿司のほうが安くて美味しいやん・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆続く・・FC2・・はこちらから
2025/08/08
コメント(11)
ここで旅行記はちょっと一休み・・今日はクマさんの畑から収穫してきたスイカ・・紅枕・・このスイカで10キロありました・・とっても甘くて美味しいんですよ・・いつもこうして食べやすいように切って冷蔵庫へこうしておくといつでも食べれます・・もう3個目のスイカです・・ご近所さんにもお裾分けして喜んでもらっています・・まだあと5~6個収穫できるそうです・・o(*^▽^*)oっFC2・・はこちらから
2025/08/06
コメント(14)
北方民族博物館を11時08分出発車で約5分の「わかいファーム」へ・・さくらんぼが食べたくて予定に入れました・・取り放題1人1000円で袋(種いれ)をいただいて果樹園へ・・収穫できるのは紅さやかと佐藤錦・・まだあまり熟していません上の方に熟した実があります・・取りやすいところはすでにとられたあとだったようです・・今年は暑さのためにあまり良くないとおっしゃってました・・甘くて美味しいさくらんぼを期待していたからちょっとがっかり・・それでもしっかり元はとりました・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆11時45分に「わかいファーム」をあとにして約15分のモヨロ貝塚館に向かいます・・モヨロ貝塚館が見えてきました・・国指定史跡のモヨロ貝塚(最寄貝塚)が発見されたのは今から約100年ほど前大正二年(1913年)米村喜男衛氏によって発見されました・・未だ多くのモヨロ人が眠る古代オホーツクの村跡に「モヨロ貝塚館」はあります・・オホーツク海にそそぐ網走川の河口に位置する遺跡「モヨロ貝塚」今から約1300年前・・北の大陸からやってきた人々はこの網走の地にムラをかまえました・・たくみな航海術と海獣狩猟・漁業の技術をもった彼らの暮らしはオホーツクの豊かな海の恵みに支えられそれまで北海道では見られなかった「オホーツク文化」とよばれる独自の文化を発展させ日本の本州とも交易する独特の生活を営んでいました・・忽然と現れ忽然と消えた北方の民モヨロ人(オホーツク人)の謎を解明する施設です・・この森は1936年(昭和11年)国指定史蹟となりました・・北海道における縄文文化は約6000年前に始まります・・その後 弥生式の水田稲作が入ってきましたが北海道では稲作が不適地だったので縄文人が永く残りました・・やがて 800年程前の鎌倉時代になるとアイヌ文化を持つアイヌ人の時代になって行きます・・北海道では弥生文化と古墳文化はなく縄文文化から続縄文文化そして擦文(さつもん)文化の時代へと続きました・・この続縄文文化と擦文文化の時代にオホーツク海沿岸や利尻島 ・礼文島には海岸沿いを居住域として北の海の幸を極めて有効に活用していた謎の民族が「オホーツク人」そして彼らの生活様式や残したものを「オホーツク文化」と呼ぶそうです・・この謎の「オホーツク文化」を知ることになったのは大正初期の『米村喜男衛(きおえ)さん』による『モヨロ貝塚』発見でした・・米村さんは1892年(明治25年)青森県南津軽郡で生まれました・・小学校3年の時に畑で石器を見つけたのが考古学への第一歩・・高等小学校の時すでに「考古学雑誌」の定期購読者だったそうです・・家計の都合で高等小学校を3年で退学祖母のすすめで、弘前の理髪店に奉公・・6年の年期が明け18歳になった1910年(明治43年)念願であった東京へ・・神田の古書店街に隣接した理髪店で仕事の合間を見つけては考古学や民俗学の文献を探し求め独学を続けます・・やがて東大人類学教室の鳥居龍蔵博士の目に止まり米村さんは研究室への出入りや授業への参加も認められるように・・この鳥居博士との出会いが米村さんのその後に大きな影響を与えることに・・鳥居博士の影響を受けた米村さんは北方文化への関心を高めます・・そして1912年5月20歳の米村さんはバリカンと「千島アイヌ」(鳥居龍蔵著)を持ち北海道へ・・バリカンと千島アイヌ(鳥居龍蔵著)が上の画像です・・函館で1年間床屋の職につき旅の資金をつくり1913年(大正元年)9月1日21歳の誕生日をむかえた米村さんは網走に向かいます・・米村さんは翌朝早くに散歩に出かけます・・これが運命の一歩となります・・オホーツク海へと注ぐ網走川を左手に見ながら川と平行してのびる通りを進んでいると河口が望めるあたりで対岸にこんもりとした森が目にとまりました・・川をはさんだ対岸一帯は当時モヨリ村と呼ばれる原野で本来の地形が多く残されていました・・少し戻って橋を対岸に渡り森の草をかき分け登ろうとしたそのとき崖の断面に貝殻が層をなして露出しているのを目にします・・「これは自然の堆積ではない」と直感します・・・これが「オホーツク人」の「オホーツク文化」発見のストーリーです・・モヨロ貝塚人骨・・暮らしの道具発掘された住居からはモヨロの人々の日々の暮らしがうかがえるさまざまな道具が発見されています・・日常道具土器・ナイフ類・裁縫道具・斧など・・狩猟・漁撈具弓矢・銛・釣り針など・・他の地域では見られない粘土紐を貼り付けた文様の土器はオホーツク式土器と名付けられオホーツク海沿岸だけに見られる極めて独特のものです・・この土器を見たときなんて美しいの!と思わず口から声が・・近くにいた貝塚館の方に近づいてこんなきれいな縄の模様は初めて見ました・・この縄模様は粘土で作った縄を貼り付けて作っているんです・・と教えて下さいました・・今まで見たのは縄を押し付けて縄の形をとったものでしたのでこの模様の美しさに感動しました・・装身具・呪具玉・動物の牙などに穴をあけたもの・・動物などを丹念に彫り込んでつくった道具・・祈りのかたちモヨロの人々は家の中に動物の骨を積み重ねた祭壇「骨塚」をもうけていました・・骨塚にはクマの頭骨は家の最も奧・・クマの四肢骨と海獣骨は入口側・・キツネなどの小動物は側壁・・頭骨に穴をあける儀礼・・といった規則性があります・・また「骨塚」のそばからは動物をかたどった土製品・・鍛冶にもちいられた土器片・オオムギなどの種子が発見されていて人々の独特な祈りの風景がうかがわれます・・モヨロ人は動物信仰の文化を持っていたと言われ遺跡からは色々な動物の骨そのものに加え粘土で作った像も多く見つかっています・・なかでも信仰の一番の対象は熊だったと考えられていて粘土などで形作られた熊の像がいくつも発掘されていることからモヨロ人は「生態系の頂点にいるのは熊」という認識を持っていたのかもしれません・・オホーツク文化の中でもとりわけ特徴的と言われているのが墓地で埋葬方法は手足を折り曲げて穴を掘った中に死者を埋葬する「屈葬」亡くなった人の頭の上には使っていた壺や水がめのような土器が逆さまにしてかぶせられていますがなぜこのように土器をかぶせたのかその意味は分からないそうです・・モヨロ人を再現した像・・その特徴的な風貌が渡来系北方民族であることを物語っています・・オットセイ頭骨骨鏃(こつぞく)が陥没しています・・オットセイの頭の骨は実は日本では他に類を見ない一点ものの資料だそうです・・特に注目していただきたいのがモヨロ人がこのオットセイを捕まえた際に使った矢が骨に突き刺さったままになっていることです・・オホーツク文化は別名「海洋狩猟文化」とも言われますがまさにそのことを示す貴重な資料だと・・ミンククジラの全身骨格標本・・再現された住居屋外に土で作った六角形が特徴的な竪穴住居跡・・モヨロ貝塚に残されている大型竪穴住居跡は日本各地に見られる竪穴住居跡とは異なりギリヤーク人の冬の家とよく似ているそうです・・この家はかつて網走に住んでいたギリヤーク人が作ったものだそうです・・ギリヤーク人とはサハリン北部とアムール川河口地帯に住む民族・・ 漁労と狩猟をいとなみ農耕は行ないません・・ 旧シベリア諸族の一つ・・ 自称はサハリンではニクブン・大陸ではニブフ・・「ニブフ」という名前はアムール川下流部で「人」を意味する言葉に由来・・ロシア革命以前はギリヤークと呼ばれていたそうです・・お墓も多く見つかりました・・死者の埋葬に際して背中を下にして仰向けに寝かせ両腕は肘を曲げて両手を胸部の上に合わせ両脚は股と膝を曲げたかたちで葬られています・・頭の上にはオホーツク式土器が伏せて被せられていました・・頭に被せたオホーツク式土器がわかりますか・・こんなふうに沢山ありました・・ヒグマの頭骨の「骨塚」が発見された遺構です・・この森で現存している竪穴式住居趾は20軒ほどあるそうです・・いずれも直径が10メートルを超えるもので床面積は100平方メートル(約30坪)と大きいです・・床面の形状は5角形か6角形・・家の中央には石組みの炉がありその周囲にはコの字型に粘土の貼り床その外側には板張りの床や土留めの板が設けられている例もあったそうです・・特異なことは北西の端にはクマなどの頭骨がていねいに並べられ炉をはさんで反対側にはやはりクマなどの四肢骨が重ねられていました・・非常に規模が大きいところが特徴です・・このことから1つの住居に1世帯でなく3~4世帯20人ほどが暮らしていたのではないかと考えられているそうです・・続く・・FC2・・はこちらから
2025/08/04
コメント(13)
10時10分博物館網走監獄をあとにして向かった先は・・車で約10分の北方民族博物館・・手前の洒落た建物はトイレです・・トイレにもこだわっていますね・・北方博物館はグリーンランドから北欧までアイヌ文化を含めた北方民族の文化とオホーツク文化を紹介する我が国唯一の博物館です・・65歳以上は入場料無料・・私達は無料で楽しませていただきました・・シャーマンの仮面(エスキモー)よく見ると顔が三つついています・・一番上の小さい顔が人間(現世の人間)の世界を表す顔・・2番目が動物界を表す顔(ふくろう)・・三つ目一番下は超自然の世界を表しているようです・・北アメリカ北アメリカの極北地域ではアリューシャン列島・コマンドル諸島などにウナンガン(アリュート)北極圏やベーリング海の沿岸部にイヌイット/エスキモー・・内陸部に北方アサバスカ・東部にアルゴンキン・イロクォイなどのインディアン諸族が居住してきました・・一方・太平洋沿岸には起源は異なるものの自然環境への適応や相互交流によって文化的な共通性を持つようになった北西海岸先住民と呼ばれる人々が暮らしてきました・・海洋資源の利用北方地域へ進出した初期の人類は大型の陸獣を狩猟していたと考えられていますがその後・極北・亜極北部の沿岸部では海洋資源の利用が開始されしだいに海獣狩猟もさかんにおこなわれるようになりました・・このような海洋資源利用の高まりは陸の資源は乏しいかわりに海洋資源は豊かである北方地域の生物資源のあり方を反映していると考えられていました・・衣を通してみる民族のひろがり伝統文化が急速に失われつつあるなかで衣類はその民族のアイデンティティを示す役割を持ち現在も機会あるごとに着用されています・・人々は限られた動物・植物資源の性質をいかし現代の衣類に勝るとも劣らないものを作ることによって北方の寒さに適応してきました・・体の形に合わせたつくりは布を体に巻き付ける温暖な地域の方式とはかなり違った趣を感じさせます・・またその色や形・文様には衣類を美しく見せるという効果のみならず動物への敬意や魔除け着る人のの性別や身分などを示す要素が認められます・・自然素材そのままの美しさを利用したことはいうまでもなく捕った獲物の一部を狩猟者の誇りとして身に着けることもありました・・交易によって手に入れた貝・金属・玉・ビーズの類も貴重なものとして装飾に用いられました・・左前は魚皮衣サケ・コイ・チョウザメといった大型の魚の皮を何十枚も継ぎ合わせた衣装はアムール川・オビ川流域やサハリン・北海道・アラスカなどに多く見られます・・一般的に魚の皮というと「破れやすい」「かたそう」というイメージがありますが新鮮な魚から剥いだ皮は多少の力では破けないくらい丈夫だそうです・・また乾いた皮はしっかり揉むことで軽くて柔らかい素材にしかも布地と違って水風を通しにくいことも特徴だそうです・・右前は樹皮衣・・樹皮衣高緯度にありながら比較的温暖で樹木の多い北アメリカ北西部では木の内皮を割いて織った衣類が用いられていました・・素材はヒノキ科の針葉樹が多くケープや巻きスカートのような単純な形をしています・・また アイヌにはオヒョウなどの木の内皮やイラクサなどの草から織ったアツシとよばれる服があります・・北方民族の住まい厳しい自然の中で生活するために人々は長い年月をかけてそれぞれの環境に合わせた住まいを作り上げました・・特に北方地方では寒冷な気候への対応や移動生活に適した住まいが求められました・・また住まいは休んだり食事をする場であるだけでなく家族が団らんし絆を深める場でもありました・・トーテムポール<ハウスポスト>北西海岸インディアン/トリンギット米国/アラスカ/ヘインズ1990年木[レッドシダー]Wayne G.Price 作トーテム・ポールというと高さが10m以上の木に動物や人間の彫刻をしたものを思い浮かべるかと・・トーテムポールはもともとは北アメリカの北西海岸インディアンがつくる彫刻柱のことでそこには家の所属する集団が所有する紋章としての動物や神話に登場する人物が刻まれています・・種類としては家のそばに独立して高くそびえる「独立柱」・・死者の墓地に立てる「墓柱」・・家の正面の壁にはめ込んである「入口柱」・・「家柱(ハウスポスト)」の4つがあります・・一般にトーテム・ポールというと一番目の「独立柱」のことと思われているようです・・北方民族博物館に展示しているトーテム・ポールは「家柱」です・・北西海岸インディアン・トリンギットの彫刻家Wayne G. Price氏の作品で常設展示の完成にあわせて製作されたそうです・・シャーマン用の衣装・・シャーマンとはトランス状態になり神霊などの超自然的存在と直接交信し託宣・卜占・祈祷・呪詛などを行う宗教的な職業または職能者のことです・・北方の音と儀礼・芸能北方地域のシャーマンが超自然的な世界の神霊や精霊と接触するために我を忘れたトランス状態になるには太鼓が不可欠です・・また一方で家の中に閉じこもりがちな長い冬の間人々が健康的に生活するための心理的な要素として音楽の存在はみのがせません・・白樺樹皮船・・子どもの背負子彩色彫刻付木製ゆりかご(板)イロクォイインディアン/モホーク1888年l.68.0xw.27.5xh.32.0木 爪[アザラシ]額にかけたひも等で子どもを背中あわせに背負える板状の揺籠です・・頭を保護するためのひさしが取り付けられていて子どもは専用の皮(あるいは布)袋に入れてくくりつけられます・・普段はテント等に立てかけて置かれています・・板にしばりつけるこの形はインディアンに広く用いられているそうです・・こんなふうにつかっていたのですね・・イヌイトの雪眼鏡クマさんにかけてもらいました・・良く見えるそうです・・目を日差しから守るためのサングラスですね・・すごく考えられていて思わず(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!常設展示室には900点を越える貴重な資料が衣食住などのテーマ別に展示されていました・・画像も沢山撮って来たのですが選ぶのにかなり苦労しました・・すべてをご紹介できないのが残念です・・続く・・FC2・・はこちらから
2025/08/01
コメント(8)
浴場大勢の者が寝食をともにする刑務所では皮膚病などが流行しやすくそうした衛生面からも浴場は欠かせない施設のひとつで且つ一日の作業終了後受刑者にとって入浴は楽しいひと時でした・・網走刑務所では「差湯方式」の浴場が明治42年の大火で焼失後コンクリートの浴槽に蒸気で湯をわかす当時としてはまことに近代的な浴場でした・・建物の左上には蒸気を逃す「湯気抜き」があります・・各作業場には15人が交代で入り看守の指示に従います・・脱衣に3分・第一浴室に3分・体を洗うに3分・第二浴室に3分浸かって体をすすぎ服を着るのに3分かかります・・脱衣から着替えまで15分という高効率な入浴ですが1日に入浴できるのはわずか200人・・当時の刑務所規則では6月から9月までは月5回その他の月は月1回の入浴が認められていましたが現在は1日1回となっています・・「くりからもんもん」の入墨をした親分がたくさんいます・・時代とともに凶悪犯や任侠・ばくろうなどが多く収容されるようになったそうです・・「くりからもんもん」ってなに?くりからは不動明王の変化身「倶利迦羅竜王」の事を指しています・・倶利迦羅竜王は火炎に包まれた竜が岩の上に立った宝剣に巻きつき呑み込もうとしているさまで表されます・・くりからもんもんの「もんもん(紋紋)」は模様の意味の「紋」を重ねた語か火炎に包まれた竜から「燃え燃え」の意味といわれますが前者の「模様」が語源であろうと言われています・・本来 くりからもんもんは倶利迦羅竜王の入れ墨を指す言葉ですが背中一面に彫られることから「大きな入れ墨」についても言うようになりそこから、単に「入れ墨」も言うようになったそうです・・「入れ墨」を指して「もんもん」と言うのも「くりからもんもん」から来ています・・ 浴場全体を見られるように看守は後ろで座っています・・短時間で私語も許されませんが受刑者にとって最も楽しみなひと時だったそうです・・煉瓦造り独居房(登録有形文化財)明治時代末期より本州の監獄から煉瓦造りの技能を持った囚人を受け入れて煉瓦を焼き出来上がった煉瓦を使い塀や門・倉庫・独居房などの様々な施設造りを行いました・・この独居房には窓がなく扉は二重しかも煉瓦の壁の厚さは40cm以上もあります・・刑務所の規則の移り変わりにあわせ「懲罰房」「鎮房」「保護房」と呼び名も変わりました・・明治時代の監獄の規則には規則違反者を窓の無い真っ暗な部屋に閉じこめ食事を減らし反省させるという厳しい罰則がありこの独居房も当時の規則に合わせて建てられたものと考えられています・・平成3年3月に博物館網走監獄に移設しました・・懲罰房これは樺戸(かばと・現在の月形町)集治監の懲罰房です・・この房の立ち並ぶ周囲は木塀でおおいその中を闇堂といい房は外から光が入らないようにつくられ「闇室」とよばれました・・獄内規則をおかした受刑者が7昼夜重湯のみがあたえられて入居させられました・・ 教誨堂(きょうかいどう)この建物は教誨事業の行われた講堂で教誨とは収容者対して行う精神的・倫理的・宗教的な強化指導のことです・・僧侶や牧師さんが受刑者に人の道を説き更生へと導くように尽くした場所でもあります・・建築にあたり受刑者は精魂こめて作ったと語り継がれています・・屋根は桟瓦葺入母屋造りです・・ 小屋組みは二重梁より上にキングポストトラスを組み込んだ大スパンのクイーンポストトラスで柱と陸梁を方杖で固め無柱の大空間を実現しています・・内部は板張の一室で正面舞台と左右に脇室を供える・・内部の壁は漆喰風仕上げで腰板は竪板張り天井は蛇腹を二重に廻し折り上げた天井で丸形の中心飾りが三箇所付けられています・・外壁は隅のみ柱形を付けた下見張で腰を竪板張り櫛形ペディメント付きの上下窓が設けられています・・軒は垂木で隅を扇に配り軒反りを付け妻飾りの破風には植物の葉をあしらった独特の鰭付懸魚を吊っています・・和洋折衷の意匠や技法を組み合わせた建築です・・細やかな細部意匠に司法省の設計水準の高さや施工技術が示されています・・釧路集治監網走囚徒外役所正門刑務所の門塀は受刑者の逃走を防ぎ社会治安を守ることが目的ですが社会の目から受刑者をとおざける人権尊重の意義もそなえていました・・塀の造りは明治5年監獄則で石造りか煉瓦造りにすることが定められていました・・網走の場合創設当時の塀は木造で造られていました・・網走刑務所は明治23年(1890)3月釧路監獄所の外役所として設置されました・・北海道中央道路の開削工事にあたり道東から工事を始めるため釧路監獄から網走に囚徒1200名を移動させ外役所を開設した・・外役所を囲む塀はこの木塀だったが木塀では脱獄が容易であり外部からの侵入を防ぐことが難しいので時代とともに監獄施設と一般社会を遮断する威厳のある煉瓦正門と変化していきました・・あちらの方に入口の正門がみえますね・・これでぐるっとひと回りしました・・お土産物屋さんの前の自動販売機で冷たいお茶を買って中に・・ノブにTシャツと網走監獄のフェイスタオルを買ってきました・・面白い柄をと思ったのですが結局は無難な柄になってしまって・・いやげ物にしようと思って買ったのに失敗したかも・・いやげ物とはもらっても有り難くない邪魔になるだけのもの・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆続くFC2・・はこちらから
2025/07/29
コメント(10)
昨日は車検でした・・車で30分ほどのディーラーへ・・9時30分の予約を入れて約1時間30分・・11時過ぎに終わりました・・その後ディーラーからすぐ近くの函館市場でランチ・・まんぷくセットどれもネタが大きくてとっても美味しい・・特に大穴子一本握りが最高!!ミニソフトクリームもついています・・これで税込み1280円です・・絶対に美味しいはずなのに私が食べるとどれもゴムの味がします・・数日前からそうなんです・・最初に気づいたのはとんかつを食べたとき噛むとゴム!!∑(=゚ω゚=;) マジ!?Σ(='□'=)ウッソー!?水気の物はどうもないんですが・・固形物を噛むとゴム・・昨日の午後に病院へ行ってきました・・血液検査をして土曜日の午後には結果がわかりますと・・土曜日の午後も診察をしてくださる病院なので行ってきました・・なんと・・なんと・・亜鉛不足!!1ヶ月分の亜鉛をだしていただいて様子見となりました・・原因がわかってほっとしました・・治ったらもう一度函館市場のランチ食べたい・・ゴムの味でも美味しいのがわかるのが不思議だけどでもゴムの味はねぇ・・(^^;;;今度はしっかり味わって食べたいです・・(〃^∇^)o_彡☆あははははっFC2・・はこちらから
2025/07/26
コメント(10)
監獄歴史館を出ると目の前に広がるのが二見ケ岡農場網走刑務所二見ヶ浦農場は明治29年に設置され刑務所としては日本一広い面積です・・16,181,266㎡の土地を有効に活用しながら受刑者に働く喜びを体験させ健全な心身を作ることを目標として独自の農園訓練規定を設け寒冷農業に取り組んでいます・・この風景は春の開墾・種まき・夏の草取り・秋の収穫を再現したもので農機具や馬橇(ばそり)金輪荷馬車(かなわにばしゃ)は当時の農作業で使用されていたものです・・全体像をお借りしました・・これだとよくわかりますね・・舎房及び中央見張り所(重要文化財)この建物は木造平家建 中央見張所を中心に側面から後方に放射状に建つ五つの舎房からなり間を渡り廊下で接続しているため五翼放射状房と呼ばれています・・舎房外壁は下見板張で屋根は桟瓦葺でしたが現在は鉄板葺となっています・・舎房は北から順に第一舎から第五舎とし桁行きは第1・3・5舎が58.2m第2・4舎72.7mです・・ 内部は中央を通る向かい房第4舎80房と第5舎奥の20房を1.5坪の独居房とする以外は各棟3坪の雑居房で226房の構成です・・厚さ7mmの明り取り窓が第1・3・5舎は2ケ所・第2・4舎は各3ケ所付いています・・壁を破られないよう壁内の柱は雑居房で約30cm間隔独居房は約21cm間隔で密に立てられています・・小屋組は下弦材を鉄筋でつないだクイーンポストトラスの小屋組中央部分は逆Yの字の鉄筋の開き止めを露出させています・・床は煉瓦敷の土間・房は板敷きで各房の隅に便所用の枠を設け房内の壁は木摺漆喰塗りで房天井は厚さ15mmの板を張った鏡天井です・・通路と房を隔てる壁は中央を木製扉・両脇を竪格子・上部に鉄格子付きの窓が付いています・・竪格子は平行四辺形断面もしくは「く」の字形断面の格子となっていて換気や暖房に配慮しつつ向かい房同士が見通せない工夫がなされています・・木製の扉は片開きの框戸で上部に鉄格子付きの視察孔下部に食器口を設け大型の鉄錠がつけられています・・房内の壁側は床から1.5mの高さに欄間付き引違ガラス窓で外に鉄格子がつけられています・・この舎房は明治42年の火災で焼失後それまでの並列型の舎房に変わって同45年に再建されました・・放射状の旧網走監獄 舎房です・・中央見張りを中心に雑居房・独房・鎧格子・矢筈格子といった独特の建築技法を採用し昭和59年9月まで使用されていました・・明治時代の獄舎の名残を完全にとどめる舎房としては国内最大規模でことに木造では現存する我が国最北端の監獄として学術的に貴重なものとされています・・中央見張りから5つの舎房がすべて見渡せるようになっています・・中から見るとこんな感じで見通せます・・視察孔(しさつこう)網走刑務所の建物は重警備刑務所として簡単に脱獄できないように工夫されています・・舎房扉の鉄格子も破壊が不可能なように二重ボルトで締められています・・しかし長い歴史の中でただ一人この鉄格子を破壊し脱獄した人物がいました・・それが昭和の脱獄魔白鳥由栄(しらとりよしえ)です・・白鳥由栄は青森刑務所を脱獄(これが初めての脱獄です)青森刑務所では劣悪な刑務所の待遇に抗議するも逆に懲罰房に入れられます・・最初の脱獄理由は「俺の悪口を行った看守を懲らしめてやる」という軽い気持ちだったようです・・いじめられた看守への復讐が動機で翌日自首しますが無期懲役になります・・宮城刑務所・小菅刑務所1937年(昭和12年)4月白鳥は宮城刑務所を経て1940年(昭和15年)4月小菅刑務所(現:東京拘置所)に移監されます・・小菅刑務所では普通の受刑者としての扱いを受けていました・・その時小林良蔵という看守長に白鳥は心服し模範囚だったようです・・1941年(昭和16年)10月戦時罪因移送令に基づき秋田刑務所に移監されます・・脱獄の経験があるため特別房入りの待遇でしたが高さ3メートルの牢屋の壁には銅板が張られ天窓があるだけというものでした・・さらに一日中正座をさせられ少しでも崩すと看守に怒鳴られ余りの寒さに防寒着を要求するものの拒否され脱獄を決意します・・1942年(昭和17年)6月暴風雨に紛れて鉄格子を外し天井より脱獄・・刑務所の工場の丸太を足場にして塀を乗り越えて脱走(2回目の脱獄・白鳥34歳)3か月後、白鳥は服や食べ物の窃盗をしながら尊敬する東京の小林良蔵主任に会いに行き刑務所の現状を訴えました・・小林は芋とお茶を出して話を聞いてくれました・・小林に付き添われて小菅刑務所に自首・・収監の期間はさらに延長され難攻不落と言われる網走刑務所に移監凶悪犯専用の特別房に入れられます・・時折 看守の態度に腹を立てて手錠を力任せに引きちぎっため真冬でも夏物の単衣一枚の着用夏には逆に厚着をさせられるという虐待を受けます・・20キロ近い手錠や足錠はほとんど外されず蛆が湧いてきます・・この対応に死を覚悟し脱獄を決意・・手錠と視察孔の釘に味噌汁を一年間吹き掛け続け含まれる塩分で腐食させこの過程で手錠のナットを取るために歯を2本折ったそうです・・釘を外し関節を脱臼させ監獄の天窓を頭突きで破り煙突を引き抜いて4.5mの塀を超えて1944年(昭和19年)8月26日脱獄3回目の脱獄・白鳥37歳その後終戦まで身を潜めていましたが終戦後畑泥棒と間違えられ農家に袋叩きにされ逆に相手を殺害してしまう・・1946年(昭和21年)8月10日滝川市近郊で逮捕されます・・札幌地裁から死刑判決が出たために脱獄を決意・・札幌刑務所では過去3回も脱獄経験のある白鳥だけに特別房が用意され・扉・窓・鉄格子・採光窓など全てが補強され看守6人1組で厳重に監視されました・・視線を上に向けて誤魔化しながら洗面所から入手した金属片でノコギリを作り床板を切断・・切りくずはホコリと混ぜて誤魔化しました・・道具は便器の底に隠して看守の取り調べを避けていました・・1947年(昭和22年)3月31日 床下と土には60センチほどの空間があり食器で床下から2mほどのトンネルを掘り脱走・・積雪が足場となり塀を乗り越えて逃走(4回目の脱獄。白鳥39歳)最後に捕まった際には警官から当時貴重品だった煙草を与えられたことがきっかけとなりあっさり自分は脱獄囚であると明かし自首しました・これまで移送された刑務所では度々不良囚として扱われおよそ人間的な対応をされなかった白鳥は煙草をもらうという親切な扱いを受けたことで心が動いたと話しています・・札幌高裁で審理が再開し苛烈な待遇や虐待の事実など一部白鳥の主張が認められ懲役20年となります・・連合国軍最高司令官総司令部指令により専用の貨車を借り切り厳重な警備のもとで府中刑務所に護送されました・・府中刑務所では白鳥を一般の受刑者と同様に扱ったため白鳥は模範囚として刑に服しました・・1961年(昭和36年)に仮釈放・・出所後は建設作業員として就労・・1979年(昭和54年)2月24日心筋梗塞で死去しました・・71歳没・・白鳥は無縁仏として供養されそうになりますが白鳥が仮出所した際に近所に住んでいて仲良くしていた女性が引き取り埋葬されました・・哨舎(しょうしゃ)登録有形文化財見張り所のことで1880年に内務省が制定した図面に基づいて造られています・・続く・・FC2・・はこちらから
2025/07/24
コメント(9)
ニポポ北方民族の守り神ニポポは網走市の民芸品として網走刑務所の受刑者が制作しています・・ニポポとは木の小さな子・または人形の意味でどんな願いでもかなえて幸せになるという意味があります・・ニポポに向かって「今日は沢山の獲物を与えて下さい」とお願いをして出かけます・・そして得てきた物は料理し食べる前に先ずニポポの口に与えて感謝をしました・・網走市の民芸品として考古民族研究家米村喜男衛氏の考証により素朴で優雅な手彫りのニポポを皆様の幸福の為にと広く紹介したのです・・オホーツク流氷館でも紹介したニポポです・・釧路地方裁判所網走支部法廷復元棟この建物は釧路地方裁判所網走支部及び網走簡易裁判所が新庁舎建設のために旧庁舎を取り壊すのに際して単独法廷(1人の裁判官によって重罪以外の比較的軽い刑罰を審査する)合議法廷(重罪事件を3人の裁判官によって審理する)合議室(合議裁判の途中で当事者から異議申し立てなどがなされその場で即断出来ないような場合に三人の裁判官がこの部屋に入り合議する部屋)仮監置室(自分の裁判まで待たされた部屋)及び勾留質問室(裁判官が被疑者または被告人に質問して勾留すべきか否かを判断するのに使われた部屋)を譲り受けました・・この建物の外観は明治33年から昭和27年まで使われた旧網走区裁判所の外観を再現していますが内部の移築物は昭和27年から平成3年まで使用されていたものを配置し広さ高さを元通りに復原し法廷内部の机や椅子・照明器具・カーテン等は実際に使用されていたものを展示しています・・耕耘庫(こううんこ)農園刑務所として全国的に有名な網走刑務所は明治29年に開墾された農地は220町歩(21,800アール)にもなり農機具や肥料を入れておく倉庫や収穫された作物を入れる小屋がこのような板葺きや草葺で10棟ありました・・アメリカの近代農業制度を取り入れていましたのでその技術は非常に進歩したものでした・・つけもの庫網走地方で野菜の自給耕作が始まったのは明治15年で網走農業のはじまりとなっています・・網走分監でも創設時にまず野菜が栽培されやがて二見ケ岡や湖畔農場の開墾によって穀類も生産され自給体制が整いました・・野菜は季節の食膳に供され秋になると収穫した大根を乾かして桶(3,000本)に”たくあん漬け”として大量に貯蔵しこの味は天下一の評判でした・・監獄歴史館この建物は網走監獄に関する歴史的資料や網走二監獄が設置された理由を「赫い囚徒の森」体感シアターを中心に紹介しています・・左右前方の3面に映し出される映像が五感に響き120年前の道路建設現場の世界へ誘います・・また・新法に基づく現在の網走刑務所居室を忠実に再現していますので矯正施設の役割を担う刑務所を学ぶことができます・・新しい体験と発見が交差する歴史館です・・出口は橋を渡って出ます・・続くFC2・・はこちらから
2025/07/22
コメント(8)
網走刑務所から車で約6分で博物館網走監獄です・・この奥にPがあります・・車を止めて階段を登っていくと鏡橋 川面は鏡 「我が身を見つめ自ら襟を正す」という意味が鏡橋には込められているそうです・・その先に入口があります・・入口の左側にチケット売り場があります・・前もってパソコンから調べていた2時間コースの回り方・・コピーをしていったのですがパンフレットにありました・・効率よく回ってみましょう・・正門両側に面会人待合室(左側)と看守控室(右側)がありました・・正門担当看守に面会の申込みをし許可を待ち看守に先導され所内にはいり面会をしたそうです・・面会については厳しい規則があり認められないこともあったようです・・博物館を回る前にまず庁舎を見ましょう・・旧網走監獄 庁舎 (重要文化財)ブルーとグレーの外壁と屋根につけられたドーマー窓が特徴で明治期の典型的な官庁建築スタイルです・・ここは典獄室・会議室・職員の執務室として1987年まで網走刑務所の管理部門の建物として使われていました・・上げ下げ窓や天井のレリーフ・ストーブの煙突の穴には軟石に装飾しためがね石が嵌め込まれるなど細部に施された装飾がポイントです・・明治時代・北海道の開拓が急務だった政府が囚人達に過酷な労働を強いて道路を造らせました・・当時は明治政府に反対して自由民権運動にかかわった政治犯など思想犯が次々と逮捕され囚人が急増したことから 収容施設増設と北海道開拓のために道内に集治監が次々につくられ囚人たちの労働力によって開拓してつくられた道路がのちに囚人道路と呼ばれるようになったそうです・・裏門(登録有形文化財)高さ四・六メートルのイギリス積煉瓦壁と一対の門柱からなってます・・門柱の中央に間口三・二メートルの櫛形アーチを見せる出入口を設け東脇にアーチ状の脇門を開けています・・笠石や扉の取付部は網走監獄内で採取された凝灰岩を用いていて受刑者によって建設されました・・旧網走刑務所職員官舎この建物は通称「看守長屋」と呼ばれた網走刑務所の職員官舎を再現したものです・・明治45年に建てられ網走刑務所の近代化工事の始まった昭和50年代まで網走川の両河畔に176戸立ち並んでいました・・1軒の広さは9坪と狭く間取りは現在でいう1LDKです・・拝命されたばかりの看守が与えられていた最も狭い間取りの官舎で家族が生活していましたので最小限の生活用品と機能的な生活の様子がうかがえます・・官舎では網走刑務所での勤務を終えて帰ってきた看守の父と夕食の準備をしている母の側で子供達が夕食を楽しみにしている場面が再現されています・・五右衛門風呂もあります・・薪割りや雪かきは囚人がしてくれたようです・・休泊所受刑者が塀の外に出て日帰りできない作業をする場合は「休憩所」と呼ばれた仮小屋で寝泊まりをしました・・明治24年の網走から札幌へと続く中央道路開削工事では延べ1200人の受刑者が投入され工事の進行にともない休泊所を解体しては移動していきました・・別名「動く監獄」と呼ばれ後の厳しい監視と強制労働で知られる一般労務者の飯場(たこ部屋)のつくりはこれを模したといわれています・・味噌・醤油蔵経費削減のため自家賄いを要請される監獄では創立間もない明治25年に約100㎡の工場が建てられて味噌・醤油が自給されました・・ここに保存されている醤油桶は民間で使用したものですが当時刑務所で使用していたものと全く同型なので篤志家(とくしか)から寄贈を受けたものです・・網走刑務所水門網走刑務所の前方には網走川が流れています・・この川を利用して網走刑務所では生活物資を運び入れたり農場へ肥料を運ぶ等・貴重な水路として利用していました・・博物館では往時を偲び筏に肥溜めを載せ農場に運ぶ様子を再現しています・・続くFC2・・はこちらから
2025/07/20
コメント(8)
2025年7月8日(火)晴れ北海道の夜明けは早いのでカーテンを閉めて寝たので起きたのは6時ベッドの寝心地が良くてしっかり眠れました・・着替えをして朝食に昨夜あんなにたくさん食べたのにお腹が空いています・・海鮮丼が美味しかったぁ・・大好きな卵焼きを見つけゲット・・甘みのある卵焼きで私好み・・ヨーグルトもしっかりと・・クマさんもたくさん食べて満足げ・・レストランの大きな窓からは森林・・熟睡したクマさん疲れもすっ飛んだようです・・ホテルを8時40分に出発車で約10分の網走刑務所へ・・鏡橋 網走川の向こう岸に網走刑務所が設置されているため橋を渡らなくては出入りすることはできません・・その川にかかる「鏡橋」は明治23年から現在まで4回架け替えられてきたそうです・・鏡橋は観光客の車での通行は出来ません・・橋の手前に駐めて歩いて渡るのは大丈夫みたいだったので私だけ降りてちょこっと写真を撮ってきました・・ここが網走刑務所・・現在使われている刑務所です・・前までは行かずに橋のところで撮ってきた写真です・・明治23年・釧路監獄署網走囚徒外役所として開設されました・・「網走といえば刑務所」というイメージは高倉健主演の映画「網走番外地シリーズ」で作られたものです・・現役で使用されている刑務所のため内部の見学はできません・・「網走刑務所」とは別に「博物館網走監獄」という博物館が離れた場所にありますのでこのあと行きます・・路駐していたので気になり橋をわたりきらなかったのですが先まで行くとこういう感じだったようです・・画像は公式ホームページよりお借りしました・・もったいないことしました思い切って行けば良かったと反省しています・・続くFC2・・はこちらから
2025/07/19
コメント(9)
17時20分今夜のお宿「天都の宿 網走観光ホテル」着・・網走湖を望む丘の中腹に位置し展望大浴場からの四季折々の景色を温泉と共に楽しめるホテル・・チェックインをすると和洋室をご用意していますと・・最上階の5階の部屋・・私が予約したのはツインの部屋・・グレードアップしてくれたようです・・マッサージチェアもある・・めちゃくちゃ広い・・寝室からもトイレに行けます・・カーテンを開けると目の前に網走湖が・・(*'▽'*)わぁ♪夕食までにはまだ時間があったので先にお風呂に・・広くてシャワーが止まらない・・大抵のホテルはシャワーが時間が来ると途中でとまるよねここは止まらないんです・・快適!!汗を流してすっきりして食事へ・・夕日が綺麗・・(-p■)q☆パシャッパシャ☆夕食はバイキング・・ビール・アルコール・ソフトドリンク飲み放題といっても私もクマさんもビールいっぱいでもう大満足・・ホタテご飯が硬かった・・良いお味だっただけに残念・・どれも美味しくてついつい持ってきてしまう・・デザートのムースも色々あってどれも美味しかったぁ・・アイスもついつい・・お腹いっぱい・・満足じゃぁ~~~~と思っていたら・・記念日だとお聞きしたので気持ちだけですがケーキをご準備させていただきました・・私予約をいれるときに結婚記念日なので楽しみにしていますとコメントをいれていたんです・・だから・・お部屋もグレードアップしてくださったのかもね・・誕生日と間違っているけど心使いがとっても嬉しくて・・お腹いっぱいだったから後で食べますとお部屋に持っていって食べました・・スポンジが軽かったので完食!!お部屋においている説明を見ているとこちらのホテル作家の司馬遼太郎が泊まったホテルだそうです・・1991年9月と翌年正月相次いで二度泊まっているんです・・街道をゆく三十八オホーツク街道クマさんも読んだと言ってました・・興味深い内容だったので今回は見て回るのが楽しみだと言ってました・・9時過ぎになるとクマさんはオネム・・ベッドに入ると速攻で寝息が聞こえてきました・・エアコンが和室の方にあったので寝室には直接風が当たらなくて快適に眠れました・・おやすみなさい~♪(⌒∇⌒)ノ""続くFC2・・はこちらから
2025/07/17
コメント(11)
2025年7月7日(月)晴れ神戸空港から新千歳まで飛んでそこからレンタカーを使っての旅です・・神戸発07時35分 新千歳09時25分着 SKY171便朝の早い飛行機だったので自宅を4時30分に出発神戸空港に6時着・・飛行機はすでに空港で待機していたので時間通りに出発定刻どおりに新千歳につき外に出ると(;´д`)ゞ アチィー!!新千歳は30度超えの暑さ・・一気に気温が上がったようです・・レンタカー会社の送迎バスが出たばかりで20分ほど待ちました・・レンタカー会社についたのが10時15分レンタカー会社を出発したのは10時35分・・車はトヨタのポルテでした・・去年ナビでえらい目にあったのでナビは信用していません・・一応ナビをセットしてアイフォンのナビも同時に起動させて確認しながら進みました・・最初の目的地は網走のオホーツク流氷館約5時間30分の移動です・・11時35分お腹が空いたので岩見沢SAで休憩岩見沢は「ばんえい競馬」で有名なところ・・左にちょっと写っていますね・・クマさんは・いかげそ丼・・私は豚バラ丼・・いかげそは普通でした・・豚バラ丼は山椒が効いててあとから口の中がしびれました・・がとっても美味しかったです・・食欲がないときでも食べれそうです・・アンパンはあまり甘くない餡で塩気が強かったです・・12時出発・・その頃に団体が入ってきました・・空いているときに食べることができてよかったです・・途中でガソリンを給油リットル170円で20リットル入りました・・どこまでも続く道・・やっぱり広い・・でっかいどう・北海道・・オホーツク流氷館 16時着・・入館料大人990円を支払い中へ・・最初に-15度体験です・・ここで上着を羽織って中に入ります・・タオルがカチカチに・・展示している氷は毎年入れ替えるそうですが今年は流氷が少なかったので80%が去年のもので今年のものは20%だけだそうです・・クマさんが結婚前に流氷船に乗る旅行を仲のいい職場の友人と予定を組んだそうですが・・氷に閉じ込められる事故があり行けなくなったと話すと若い方はそのことを知しませんでした・・ちょっと年配の方は知っていました・・2022年の知床遊覧船沈没事故(しれとこゆうらんせんちんぼつじこ)のあと流氷に閉じ込められて止まってしまった事故のことはネットで調べても一切でなくなってしまったそうです・・砕氷船が来て助けられ怪我人も死者もでていないのになんでなのか不思議です・・クリオネちっちゃ!!って思いました・・最大で3cmくらいになるそうですが2cmもなかったです・・画像左上 ナメダンゴスズキ目 ダンゴウオ科 イボダンゴ属 大きさ 体長約5cmダンゴのような丸い姿がかわいいナメダンゴ普段は胸ビレが変形した吸盤で岩にくっついています・・からだの色を変化させて周囲に擬態するのが得意です・・フウセンウオと同じ仲間ですが体に突起があることや成魚なるのに倍の時間(約2年)かかるという違いがあります・・生息域はオホーツク海南部・千島列島沖などです・・左下 アツモリウオスズキ目 トクビレ科 ツノシャチウオ属大きさ 体長約17cmアツモリウオは北日本の日本海・オホーツク海の低温水域に生息しています・・大きな三角形の背びれと頭部に1本の柔らかい突起を持ち海底を胸ビレと尾びれで這うように移動します・・ゴツゴツとした赤い魚体はまるで鎧をまとっているように見えることから平家(紅旗)の武将・平敦盛(たいらのあつもり)が名前の由来といわれています・・右上 クリオネ 翼足類 ハダカカメガイ科 ハダカカメガイ属大きさ 体長約3cm「流氷の天使」と呼ばれるクリオネは貝殻をもたない巻き貝の仲間です・・体は透明で中央のオレンジ色の部分は消化器官などです・・最大の特徴であるバッカルコーン(6本の触手)は普段みえませんが 捕食の際には一気に飛び出してきます・・この捕食の姿が悪魔のように見えます・・北海道・南極海・ベーリング海などの低温水域に生息し流氷シーズンになると網走沿岸に近づきます・・右下・フウセンウオスズキ目 ダンゴウオ科 イボダンゴ属大きさ 体長約6cmまあるく膨らんだ風船のような姿からこの名がついた・・フウセンウオ・ダンゴウオ科に属する魚で北オホーツク海や日本海の宗谷北部・水深90~150m付近に生息しています・・腹ビレが変化した吸盤で岩盤や海藻のくっつき体色を目立たない色に変化させて外部から身を隠します・・幼魚の間は乳白色・オレンジ色などきれいな色です・・展望台へ・・オホーツク海です・・建物の横にニポポが・・網走刑務所で一括制作してるようです・・17時今夜のホテルに向けて出発・・続くFC2・・はこちらから
2025/07/15
コメント(13)
7月7日から北海道に行ってました6月20日が結婚49回目だったので新婚旅行先の北海道に3年前から行っています・・一昨年は函館・去年は稚内・今年は釧路です・・今年はまだ行ったことのない道東を回ってきました・・走行距離は1300キロくらいでした・・梅雨の時期ならバラの水も心配いらないだろうし夏休み前ならまだ空いているだろうと毎回この時期に行きます・・ところが今年は梅雨がほとんどなくあっという間に梅雨があけてしまって厳しい暑さの続く真夏日に・・今年の春バラは今までで1番ひどい咲き具合だったので枯れても仕方ないと覚悟して行きました・・でも・・帰宅してバラの様子を見ると(/_;)/アレー変化無し・・旅行に出かける前と同じ状態です・・バラって凄い!!強いんですねぇ・・2025年5月27日のバラですジャストジョーイオレンジ色の半剣弁高芯咲きで巨大輪の花です・・ティにフルーツの強香がします・・四季咲き性で樹勢は普通で耐病性も普通木立樹形のバラでトゲも普通です・・我が家は鉢植えで育てています・・元気をくれるオレンジが素敵なバラです・・次回からぼちぼちと北海道旅行をアップしていきたいと思います・・o(*^▽^*)oFC2・・はこちらから
2025/07/13
コメント(8)
7月1日(火)に二ヶ月に一度の内科受診・・クマさんは血液検査とレントゲン検査・・レントゲン検査は異常なしでした・・朝1番に行ったのですが発熱外来が多くて時間がかかりました・・自宅に戻ったのは10時前・・気になっていた芝刈りと雑草抜き・・草刈り機でクマさんが芝を短く刈ってくれました・・その間に私は気になっていた雑草抜き・・暑い中お昼前までかかりました・・スッキリと綺麗になりました・・それにしても今年は梅雨らしい梅雨もなくすぐに梅雨明けになってあとは猛暑・猛暑の毎日ですね・・そんな中でも咲いてくれるバラが・・フランス・アンフォフランスのデルバール社のバラです・・鮮やかな黄色の大輪花です・・カップ咲きからオープンカップ咲きへ変化しフリルがかった波打つ花弁が個性的で美しいバラです・・柑橘・ミント・カシスなどのさわやかなフルーツの香りです・・コンパクトな樹形で鉢栽培にも向きます・・我が家では納屋の西側に地植えして大きく成長しています・・今日はジムでヨガとボードしてきました・・スタッフに勧められて飲んでいるプロテインのQBB・・7月からキャンペーンが始まって安くなったのでまとめて購入しました・・最初に購入したのがベリー味で美味しかったのでベリー味2袋とヨーグルト味を1袋合計3袋・・3ヶ月分です・・女性向けのプロテインでお肌も髪も綺麗になるらしい・・私はジムで運動したあとシャワーで汗を流しその後飲んでいます・・【1,000円分のおまけ付き♪ 】QPB 選べる2袋セット 組み合わせ自由 クイーンズプロテインベース 600g チョコレート味 ミックスベリー味 ヨーグルト味 ソイ ホエイ 溶けやすい 飲みやすい価格:9,720円(税込、送料無料) (2025/7/3時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/07/03
コメント(11)
やっと梅雨入りしたと思ったら一気に梅雨明けして・・暑い毎日がやってきました・・今年の水不足が気になりますそんな中でもクマさんはウォーキングに畑に精を出しています・・もうねどんだけ暑さに強いんやって思います私は10時ころになると冷たくて甘いコーヒーとおにぎりを1個握ってもっていきます・・汗でぐっしょりになったクマさんと日陰に座ってお喋り・・なんということのない話しですがそんな時間が楽しいです・・お昼前に帰ってきたクマさんバケツにいれてもって帰ってきたのは胡瓜とトマト・いんげん豆・・胡瓜って一気に大きくなります・・収穫もすごい量になって・・知り合いにお裾分けしたり酢の物やモロキューにしても消化しきれません・・で・・これ作っちゃいました・・1キロの胡瓜をざく切りして塩40グラムをふりかけ水が出ると水を捨てる・・砂糖200グラムと酒少々・・チューブわさびを一本放り込んで混ぜ容器に移して冷蔵庫に2~3日で美味しいわさび漬けが出来上がります・・暑い日には冷たいお茶漬けのお供に最高です・・わさびの辛さがたまらん美味しさでご飯が進みます・・食欲のないときでもこれだと食べれます・・って・・食欲がないってことないんですけどね・・だから夏痩せしたことない・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆今年は去年より暑くなる予報・・ジムだと冷暖房完備で快適に筋トレ・ヨガ・エアロビ・ズンバ・ボードができます・・一汗かいたあとはシャワーで汗を流して帰宅・・贅沢させてもらっています・・最近は歩くのも以前のように早く歩けるし・・階段の上り下りも快適になってきて・・結果が出てきています・・エアロビもズンバもボードも結構ハードですが音楽に合わせて動くので楽しいです・・クマさんも誘ったのですが・・クマさんは一度体験して嫌になってしまって絶対に行きません・・まあ・・クマさんは畑もウォーキングもしてるし・・薪割りだってしっかりできる人だからジムに行く必要はないんですが・・私はできるだけしんどいことはしたくないし汗をかくのが嫌いなんです・・要するに怠け者なのでジムに行くのを仕事だと思って通うことに・・最近はエアロビもズンバもボードも要領がわかってきて少し楽しめるようになってきました・・足と手の動きが違うのでウロウロすることもありますがそれも脳トレと頑張っています・・クマサンの畑で育った旬のお野菜を食べて・・ジムに通って夏の暑さを乗り切ろうと思います・・イエーイ(∇≦d)(b≧∇) イエーイ最近クマさんと二人でハマっているのがドライフルーツ・・このレーズン大粒でとっても美味しいんですヨーグルトに入れたりそのまま食べたりして楽しんでいます・・レーズン ジャンボレーズン 大粒レーズン ドライレーズン 砂糖不使用 干しぶどう 干しフルーツ ドライフルーツ おやつ おつまみ デザート【送料無料】価格:860円~(税込、送料無料) (2025/6/28時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/06/28
コメント(12)
金曜日の朝一番に美容院の予約を入れていました・・縮毛矯正・カラー・カット・・スッキリして帰宅するとクマさんがどや顔・・なんと段ボール箱2つに山盛りの南高梅・・上の方に実がなっていたので枝を切りながら収穫したので疲れちゃったみたいです・・それにしても凄い量・・ご近所の知り合いに電話をすると梅が欲しかったんやぁ・・売ってないからどうしようと思ってたとこやねん・・嬉しい・・大きなバケツもっておいでって返事をしました・・しばらくするとバケツをもってやってきました・・もってきたバケツに山盛りに入れてあげるとすごく喜んでくれました・・梅酒を作るそうです・・いつも焼酎につけてると言っていたので梅酒用のブランディーがあるからそれでつけるとめっちゃ美味しいよ◯◯だと売ってると思うからと伝えるとすぐに買いに行ってくると・・しばらくすると電話がかかってきて一本だけあったとこれなかなか売ってないんですよ・・一本あってよかったぁ・・まだまだある南高梅・・どうしようかと悩んでいたのですが夕方にはMちゃんがお米を取りに来る予定があったと・・Mちゃんに南高梅いる?というと旦那様が大好きだからいるいると二つ返事・・たくさん持って帰ってもらいました・・しばらく熟れるまで待って今日6キロ塩漬けしておきました・・塩漬けしておいておくと保存が聞くし塩抜きしてはちみつ梅干しを作ることもできるんです・・大量の南高梅・・どうしたものかと思いましたが欲しい方がいらしって良かったです・・昨日は知り合いがやってきて御座候をお土産にもってきてくれました・・食べきれないのはラップで包んで冷凍しておきました・・夕方にはご近所さんのTさんが鯛焼きを持ってきてくれて・・嬉しい悲鳴です・・このあたりはちょっとした手土産に御座候を持ってきてくださる方が多いんです・・地元だからかな・・結構頂く機会が多いです・・たまに買ってきたときにいただいてダブってしまうこともあります・・ヾ(@°▽°@)ノあはは果実酒用ブランデー サントリー 果実酒用ブランデー 紙パック 1800ml 35度 12個まで1個口配送可能 ギフト プレゼント(4901777302594)価格:2,119円(税込、送料別) (2025/6/23時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/06/23
コメント(14)
きのうは35度・今日も35度めちゃくちゃ暑いです・・昨日は朝からヨガをしてからエアロビクスヨガでじんわり汗をかいてエアロビクスでびしょびしょになってTシャツが汗でぐっしょり・・シャワーで汗を流してから帰ります・・庭を見ると可愛いバラが咲いていました・・クリーミーエデン緑がかったクリーム色のころんとしたカップ咲きの花が房で咲く可愛らしく爽やかなバラです・・樹は広がらずまっすぐに伸び花首が強いので花は上を向いて咲きます・・とっても可愛いでしょう・・スーパーで見かけたこれ買っちゃいました・・ここのはとっても身がたくさん入ってて美味しいんです・・もっちりとしたご飯にたっぷりのったアナゴ飯・・いつも売ってるわけでないので見かけるとついつい手が出てしまいます・・ヽ(´▽`)/へへっバラ苗 【クリーミーエデン】 (新苗) フロリバンダ 四季咲き 中輪 緑系 メイアン 国産苗 4号ポリ鉢価格:3,480円(税込、送料別) (2025/6/17時点) 楽天で購入 送料無料 あなごめし セット 2尾入り×2個セット 桑田米2合 秘伝のタレ付 広島 宮島 錦水館 一番人気 穴子 穴子飯 ご当地グルメ お取り寄せグルメ お取り寄せ ギフト お土産 名物 名産 贈り物 冷凍弁当 冷凍食品 レンジ調理 冷凍穴子 タレ付 冷凍保存 日本酒 ご褒美価格:4,000円(税込、送料無料) (2025/6/17時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/06/17
コメント(12)
一昨日はジムでヨガとボードをしてきました・・じっくりと呼吸に合わせて動作するヨガ大好きなんです・・身体がかなり固くなってしまっていたのであちこちが痛いですが痛気持ちいい感じが好きです・・最初に比べるとかなり柔らかくなってきたと思うのですが体幹がぁ~~~~~~~ボードはかなり慣れてきて先生の言ってることもかなりわかってきてとっても楽しいです・・まだまだ真剣な顔でしかできないのですが10年以上もしている方のお顔は笑顔でニコニコして楽しそうに動いています・・いつになったら笑顔でできるのかなぁ・・昨日は暑くて30度くらいの真夏日でしたが今日は雨が本降り・・庭の薔薇も雨に打たれて俯いてしまっています数日前に撮った画像をアップしますね・・マダム・アルディ数少ない純白のオールドローズとしてまた比類ない花容の美しさで長く愛されてきました・・花型が大変整っていてグリーンアイが美しく古い時代の品種とは思えない大きく見応えのある花です・・レモン香を含む強くさわやかな香りがあります・・ジャストジョーイ淡いアプリコット色の品種の中でもこのバラはとくに大きな巨大輪で花は優雅に波打っています・・オレンジ色の花弁がひらひらと波打つように開花していきます・・香りも強く花付も良く深緑色の葉も美しく育てやすい強健種です・・1994年に「第10回ニュージーランド クライストチャーチ大会」で世界ばら会連合の「栄誉の殿堂入り」をしたバラです・・バラ苗【新苗】マダムアルディ【マダムハーディ】 国産苗《J-OC10》価格:2,800円(税込、送料無料) (2025/6/14時点) 楽天で購入 バラ苗【新苗】ジャストジョイ【ジャストジョーイ】 国産苗《J-HT10》価格:2,800円(税込、送料無料) (2025/6/14時点) 楽天で購入 【ざわつく金曜日で話題】鎬Neo shinogi 鎬包丁 しのぎ 包丁 牛刀 片刃 関市 関 180mm 包丁 岐阜 ステンレス 鋼 切り 柄 さばく 日本製 魚 肉 野菜 さばく おしゃれ ステンレス包丁 ギフト プレゼント 刺身 切れる 切れ味 キッチン 家庭 一人暮らし価格:12,760円~(税込、送料無料) (2025/6/9時点) 楽天で購入 鎬Neo shinogiこの包丁はもう手放せません・・すっごく切れるけど怖いと感じさせない包丁の入り方が絶妙です・・鋼の包丁は刀も売っていた専門店で購入した包丁・・切った瞬間スパッ!としててちょっと怖かったんですが・・刀もあんな感じなのかななんて想像します・・包丁 ↑ こちらからその時のブログに飛べます・・FC2・・はこちらから
2025/06/14
コメント(11)
昨日は私の骨粗鬆症の月一回の注射の日でした・・朝早めに行こうと思っていたのですが義母のお逮夜参り(月命日のお参り)だったのでお寺さんが来られるまで待っていました・・いつもより少し遅かったので病院へついたのは10時前でした・・30分ほど待って診察・・皮下注射・・薬局で薬(ビタミンD )をいただいて・・クマさんの待つ車へ・・薬局の近くに止めていたので近かったのですが・・うっかり段差があるのに気づかず・・思いっきり転んでしまった・・下向きにどてっと転んだので起き上がれません・・顔も手も無事だったのが奇跡・右膝をぶつけて新しいジーンズが破れちゃってます・・血も出ています・・イタイ・・・~(>_
2025/06/11
コメント(12)
金曜日の「ざわつく」で放送された包丁我が家には以前購入したすごく切れる包丁がありますが・・鋼だから油断するとすぐに錆びてしまうんです・・だから使うときは必ずキッチンペーパーですぐに水気を拭き取らないといけません今回「ざわつく」で紹介された包丁はステンレス・・すぐに気になってスマホ検索してポチ!昨日届きました・・試しにパンを切ってみるとあらま!すぅ~と包丁がはいっていき綺麗に切れました・・包丁を入れた感じが刃が薄いからかすっと入って沈む感じ・・めちゃくちゃ切れます【ざわつく金曜日で話題】鎬Neo shinogi 鎬包丁 しのぎ 包丁 牛刀 片刃 関市 関 180mm 包丁 岐阜 ステンレス 鋼 切り 柄 さばく 日本製 魚 肉 野菜 さばく おしゃれ ステンレス包丁 ギフト プレゼント 刺身 切れる 切れ味 キッチン 家庭 一人暮らし価格:12,760円~(税込、送料無料) (2025/6/9時点) 楽天で購入 今なら1200円引きのクーポンがついています・・昨日スーパーで新鮮な豆アジが手に入ったので玉ねぎのスライスを・・切れ味が良いのでスッスと簡単に綺麗に切れました・・これはいい買い物をしました・・これからも大切に使っていきたいと思います・・もちろん鋼の包丁も気に入っていますので二本とも大切に使っていきたいと思います・・o(*^▽^*)oっFC2・・はこちらから
2025/06/09
コメント(11)
今年もたくさんのイチゴが収穫できだのでもっちゃんにもイチゴをお裾分け・・すっごく甘くて美味しかったと喜んでくれたようです・・で・・こんなのを贈っていただきました・・New York Morningニューヨークチーズケーキ・・フルーツタルト 各2・・グラマシーゴールドチーズ・・ウォールナッツファンキー 各4・・クランベリーダークチェリー・・オレンジマンゴー・・ホワイトピーチ・・どれも私達の大好きなものばかりのセットです・・もっちゃんにしたら洒落てるな(失礼)って思ったら娘さんのチョイスだそうです・・美味しいスィーツをよく知っている娘さんならではの選択・・とっても美味しくいただきましたありがとうございます・・ミ★(*^▽゜)v Thanks!!★彡グラマシーニューヨーク・ニューヨークモーニング M-30S [2025お中元]価格:3,240円(税込、送料無料) (2025/6/7時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/06/07
コメント(6)
昨日は雨・・クマさんと買い物をするためスーパーを回って・・家電量販店によって時間を見るとお昼前・・久しぶりに得得に行くことに・・天ぷら丼とうどんの定食・・カツ丼と迷ったのですが天ぷら丼にしました・・クマさんも迷って天ぷら丼に・・かぼちゃ・れんこん・エビ・・品数が減っていました・・がお値段は二人で2000円でお釣りが来ました・・毎日悩むのが夕食の献立・・今夜は何をしようかと悩んでそうだ!!クマさ~~~ん♪コロッケ作ってくれる???新ジャガを収穫したところだし・・( ^ω^ )ニコニコいいよ・・クマさんの作ったコロッケは美味しいんです・・o(・∇・o)(o・∇・)o ヤッタ!今年のじゃがいもは結構できが良くてホクホクしていてとっても美味しいです・・もちろん揚げるのは私です・・お裾分けしたところからも美味しかったと喜んでいただいています・・ヴィアンビュニュ切れ込み弁咲きの中大輪房咲きの花です・・ダマスクにフルーツとパウダーの超強香で部屋に花瓶に挿して飾っておくとまるで香水をふったようにいい香りが漂います・・繰り返しよくさいてくれます・・樹勢が強く耐病性も強いの育てやすいバラです・・この雨で頭を垂れてしまって・・切って部屋の中で楽しんでいます・・o(*^▽^*)oっバラ苗【新苗】ビアンヴニュ 国産苗[農林水産省 登録品種]《Han-DEL》価格:4,100円(税込、送料無料) (2025/6/4時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/06/04
コメント(15)
去年の12月頃からシャープの太陽光発電のパワコンの再起動を求められました・・再起動かけても動かなければシャープに連絡してくださいとありその後も何度かあったのですが再起動出来たので電話しなかったんです・・それが多くなってきたので連絡すると保証期間が2週間過ぎていて修理も取り替えも出来ませんと言い切られて・・それならどうすればいいのと聞くと業者に頼むしかありませんの愛想もクソもない返事・・太陽光を設置してもらった業者に連絡するとシャープは横柄な対応なんですと・・しかも新人が担当者になったので話が全く進みません・・パワコンを取り替えるのだけで60万かかるということだけ・・これはあかんなと思いいつもリフォームでお世話になっているK村君に連絡するとちょっと調べてみますの返事・・しばらくして良い業者を見つけたので見積もりとってもらうことにやはりシャープは大名商売ですごく高飛車にものを言うそうです・・色々K村君が考えてくれて日本のメーカーの長州がいいと納屋に太陽光パネルを設置して一緒に工事をするとかなり値引きも考えてくれるとのこと・・今の太陽光は2.8KW・・今回の長州は4.86KW・・足すとかなりの発電量になります・・シャープはすでに15年経っているので少しずつ発電力が落ちてくるし・・思い切って納屋に太陽光発電を追加で設置することにしました・・23日に足場を組みに・・工事は28日・・5人来てくださってお昼も食べずに黙々と仕事をしています・・パネルを上げる人・・設置する人・・電気系統の仕事をする人・・リフォームだから大変のようです・・下見に来たときに念入りにどこをどうするか頭を痛めていました・・納屋から線を引いてきて穴を掘ってしたに潜らせて・・母屋のエアコンの横に出してきて上に・・更に横に伸ばして下におろし・・その線を家の中に引き込んで天井を通していきます・・納屋の中に長州のパワコンを設置して・・シャープのモニターを新しいものに付け替え・・長州のモニターは移動可能・・ついでにもう一台残っていた防犯カメラを設置していただいて真正面から全体が映るようにしてくださいました・・以前は左側だけだったのです・・今回は右のように全体が写っています・・大満足・・もう一台残っているから設置したいと言っても注意喚起の意味ではこれだけでいいってみんながいうから出来なかったんです・・今回は責任者のTさんがすごく良い方でお話をさせていただくとあるならつけたらいいのにって言ってくださって・・ホッとしました・・自宅の配線はエアコンのカバーのほうが紫外線に強いのでエアコンのカバーを使ってくださいました・・外観もスッキリと綺麗におさまりました・・工事が終わったのは6時を回っていて夕食はご飯だけ焚いてローインのハンバーグをテイクアウトしました・・なにかするたびに私達に説明してこうしたほうがいいと思いますがどうしますか?の質問がありこっちも落ち着かなくて・・終わってホットして食べたハンバーグが美味しかったです・・今日はお天気がいいので売電がたくさんただ一つだけ問題はシャープと長州のモニターが干渉を起こして正確な売電や買電がでないこと関電の請求種を見ると問題はありませんのでいいのですが・・シャープに聞いても絶対に教えてくれなかったそうです・・ったくシャープめ・・撤退する気やないかと言ってました・・それまではしっかり対応しろよって言いたいです・・業者さんも困っていました・・皆さん一生懸命どうやると一番いいのか色々工夫して考えてくださって本当に有り有り難かったです・・ありがとうございましたぺこ これから電気料金がどんどん値上がりしそうな勢い・・どれだけ太陽光が働いてくれるか楽しみですo(*^▽^*)oっFC2・・はこちらから
2025/05/30
コメント(12)
昨日の夕方くらいから雨になりました・・まだ雨が降っています・・今は霧雨のような雨ですが気温は一気に下がりちょっと肌寒いくらいです・・庭にはバラが咲き誇っています・・が・・昨日からの雨でもう傷んでしまうでしょうね・・画像は雨が降る前に撮ったものです・・どちらも私の大好きなバラ・・個性的な色と姿がとっても美しいバラ香りもいいのですがお届けできないのが残念です・・かおりかざり咲くごとに花色が変化していくアプリコットピンクのバラです・・甘い南国フルーツのような香りも魅力です・・オデュッセイア深みのあるシックな色彩と柔らかな雰囲気が融合し個性的でありながらも優雅な魅力を放つバラです・・香りはダマスクをベースにフルーツとスパイスが調和した芳醇な香りです・・「オデュッセイア(Odysseia)」はギリシャ神話の英雄オデュッセウスの冒険譚に由来します・・かおりかざりもオデュッセイアも去年の暑さでかなりやられてしまったのですがこうして綺麗に咲いてくれました・・o(*^▽^*)oっFC2・・はこちらから
2025/05/24
コメント(11)
なかなか咲かなかったバラが咲き始めました・・フランスアンフォアフランスのデルバール社のバラです・・耐暑性があり強いバラです・・ 鮮やかな黄色の大輪花・・時折花弁の縁に柔らかなピンクのグラデーションが入りキュートで華やに・・カップ咲きからオープンカップ咲きへ変化しフリルがかった波打つ花弁が個性的で美しいバラです・・柑橘・ミント・カシスなどのさわやかなフルーツの香りがします・・フランスで最初の24時間ラジオ情報番組の15周年記念に命名されました・・納屋と裏出入り口の通路のそばに地植えしています・・今年はとっても元気で蕾もまだまだついているので楽しみです・・バラ苗【新苗】フランスアンフォ 国産苗[農林水産省 登録品種]《Han-DEL》価格:4,100円(税込、送料無料) (2025/5/18時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/05/18
コメント(10)
クマさんの畑の方に植えているさくらんぼの木が今年も鈴なりの実をつけましたご近所さんからも欲しいと言われて勝手に取ってと言っています・・真っ赤に熟れたさくらんぼ実は小さいですがとっても甘くてクマさんは畑仕事の合間につまんでは口の放り込んで食べています・・昨日もたくさんのいちごを収穫して知り合いにお裾分けして回りました・・長男のところにもたくさん送っておきました美味しかったとラインが入っていました・・例年なら5月の連休にたくさんのバラが咲くのですが今年は遅いです・・その中でも大好きなバラをグレイパールグレーを帯びた淡紫という特異な色彩を持った品種で当時の人々を驚かせたバラだそうです・・「ザ マウス」の別名も持っています・・この品種を交配親として使うことでその後に続く紫系の品種作出に大きく貢献した歴史的品種だそうですよ・・存在感のある大きなお花は見事です・・上品な色合いも気に入って大切に育てています・・今年も綺麗な姿を見せてくれてとっても嬉しいです・・蕾がまだまだあるので楽しみです・・o(*^▽^*)oっ◆送料無料◆ バラ 苗 【グレイパール (HT) 大輪 四季咲き】 1年生 接ぎ木 新苗 (ニーム小袋付き) 薔薇 ローズ バラ の 苗 ※北海道・沖縄は送料無料適用外です。価格:2,057円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/05/13
コメント(15)
4月23~24日の2回に分けて森林組合から丸太の原木を持ってきてくれました・・去年は6トン持ってきてくれたのですがなんとなく少ない感じでした重さを測るものがないのでこのくらいだろうと持ってきてくれるのできっちりした重さがわかりません売ってくれるところがないので何も言えないんです売ってくれるだけで有り難いんですよねぇ・・今年は少し多めに持ってきて欲しいとお願いしていたので4トンを2日に分けてもってきてくれたんです・・が・・すっごく太い丸太がかなり混ざっていてあるだけ持ってきたとおっしゃっていたのでどうにも言えず2回目も太い直径50センチ超えのものが多々・・8トンのうち半分以上が直径50センチ以上の太さです・・クマさん丸太切りにするのにかなり時間がかかりました・・大きなチェーンソーを購入していて良かった・・刃がすぐに駄目になるので注文して欲しいと言われハスクバナーのチェーンソーですがオレゴンの刃が合うのですネットで検索して購入・・すぐに送ってくださいましたついていたハスクバナーの刃よりオレゴンの刃のほうが切れが良いから仕事が捗ると喜んでいました・・40センチの長さにした丸太を持とうとしても私ではびくともしません・・┗( ̄□ ̄||)┛お、重い。。。クマさんはそれを抱えて積み上げていきます恐るべし77歳のジジィ・・今日は朝から雨・・2ヶ月に一度の内科受診スーパーによって帰宅したのが11時前それからクマさんは残っていた太い丸太を切りに畑の方に・・1時過ぎにやっと切り終えました・・肩でハアハアと息をして・・しんど・・と一言・・切った丸太を積み上げるのですが片付けていかないと積み上げるところがなくなっていきます・・なんせ8トンの丸太ですから・・玉切りにしたり薪割りをしたりして調整しながら作業をします・・薪割りをして一輪車で自宅前の薪置場に運んで積み替える・・その作業の繰り返しです・・徒歩5分もかからない距離が長く感じます・・昨日は私はヨガとボード・・2時前に帰って来るとクマさんは薪割りに行ってました・・冷たいお茶とおやつをもってクマさんのところにクマさんとおやつを食べながら話しをしているとおばあさんがいちごを盗んでいたようです・・( ̄ー ̄?).....??アレ??と思って振り返るといちごのところにかがみ込んで手に赤いものをもっていたのが見えたそうです・・素早く逃げるように立ち去ったようです・・道路向かいの新しく建った建売に住んでいるおばあさんのようです・・こういうのって本当にやめて欲しいです・・(゛ `-´)/ コラッ!!一生懸命に育てているものの身になってみろ!!クマさんいちごの前に簡単な囲いを作ったと・・盗る気ならどこからでもはいれます・・が・・あると違うと言います・・休憩してから私はイチゴ狩り今日雨が降ると予報が出ていたので痛む前に収穫ですコストコのラップと比べると大きさがわかりますね・・初生りなのでまだ小さいですがとっても甘いです・・初生りを食べると3年長生きできると・・そんなんで長生きできるなら私はクマサンのお陰で初生りを年に何回食べることやら・・100歳超え確定か?!ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆FC2・・はこちらから
2025/05/02
コメント(11)
かめ八さんをあとにして向かったのは千光寺・・観光時間が50分なかったんです・・しかも凄い急な坂で落ち着いて観光することが出来ませんでした・・帰りの急な登坂を考えてちゃちゃっと回った感じです・・千光寺〔真言宗〕西暦806年(大同元年)弘法大師の開基とされる真言宗のお寺です・・千光寺山(正式名:大宝山)の中腹に位置し尾道を代表する観光地「千光寺公園」はこの千光寺を中心に整備されています・・ 朱塗りの本堂「赤堂」や”残したい日本の音風景100選”に選定された「鐘楼」はシンボル的存在だそうです・・三十三観音堂(さんじゅうさんかんのんどう)関西一円の西国観音霊場の各札所の御本尊である観世音菩薩33体が祀られここにお参りすると西国観音霊場を巡拝したのと同じ功徳があると伝えられています・・お堂の正面には桜木で造られた百八煩悩滅除大念珠が下げてあり幸せを念じながらゆっくりと引きますと珠が上から落ちてカチカチと音がします・・この音で苦しみの根源である煩悩を打ち消して観音様の御守護が頂けると言われています・・鐘楼(しょうろう)大師堂前の小門をくぐると目前に朱塗り唐づくりの鐘楼「驚音楼」が断崖絶壁に建っています・・この鐘は「時の鐘」として名高く元禄初年より時刻を近郷近海に報じ現在ではテレビ・ラジオを通じて「除夜の鐘」としてひろく人々に親しまれ尾道の名物の一つにもなっています・・梵鐘開運厄除けの鐘お賽銭を納め合掌礼拝して「のうまく さんまんだ ばざら だんかん」と三度唱えます鐘をついて合掌礼拝・・鼓岩(ポンポン岩)千光寺山第2の巨岩で岩の上をたたくと「ポンポン」と鼓のような音がします・・大阪城築城の際石垣材として割りかけた「ノミの跡」が残っています・・クマさん叩いてみましたポンポンと音がしましたよ・・こんなところに布袋竹が・・黄門様の杖に使われていますよね・・はじめて実物を見ました・・クマさんが目ざとく見つけてくれました・・急な坂を登りきったところでソフトクリームでホッと一休み・・ここを降りていくとフジ棚がたくさん並んでいます・・ツツジもたくさん咲いていました・・あと残り時間10分大慌てて戻りトイレを済ませてバスへ・・あ~~~~しんど・・・時間なさすぎやん・・このあと網干に向かって帰ります・・山陽道の途中のPAでトイレ休憩・・おにぎり売り切れ・・(・・,)グスンアンパンを買ってクマさんと食べました・・むらすずめこれは美味しいのを知っていたのでノブにお土産に・・車内販売で購入した焼き鯖寿司・・福井の焼鯖寿司だけど好きだからいいねと買いました冷凍しているので3日間もつそうです・・レンジでチンして食べました美味しかったです・・網干についたのは予定通り17時半・・疲れたのでお弁当を買って帰りました・・結構楽しかったけどもうこの手のバス旅行は行かないな・・観光時間が少なすぎる・・買い物ツアーになってるもんねぇ・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆倉敷銘菓むらすずめ 10個入り 岡山 お土産価格:1,630円(税込、送料別) (2025/4/28時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/04/28
コメント(9)
以前スーパーで申し込んでいたバス旅行私の名前で申し込むと結構あたります・・が・・クマさんの名前で申し込むとあたったことがありませんなんでやろ?????で・・今回は東大寺・春日大社の旅と鞆の浦と千光寺の2つあたったんです・・鞆の浦はまだ行ったことがないので行くことに私は無料クマさんは6000円・・網干駅に6時40分集合なので駅前に車を止めて行ってきました・・席に座るとお隣の席から声をかけられて・・聞いたことがある声だと思ったら・・クマさんや・・私もよく知っている方です・・楽しい旅になりそうです・・6時50分を3分ほど遅れて出発・・添乗員さんは関西のガイドさんが少なくて神奈川から応援に来たそうです・・まず最初に行ったのは鞆の浦の福禅寺 対潮楼(ふくぜんじたいちょうろう)バスを降りてすぐに向こうの方に見えました福禅寺 対潮楼(ふくぜんじたいちょうろう)氏神さま・・対潮楼「いろは丸事件」の際 坂本龍馬ら海援隊と紀州藩が実際に談判を行った場所です・・対潮楼は今から約330年前の1690年ごろ真言宗の寺院・福禅寺の客殿として建てられました・・穏やかな瀬戸内海に仙酔島や弁天島がぽっかりと浮かぶ鞆の浦の素晴らしい眺めを一望することができます・・江戸時代対潮楼は朝鮮通信使のための迎賓館として使われ日本の漢学者や書家らとの交流の場にもなっていました・・1711年には朝鮮通信使・李邦彦(イパンオン)がこの対潮楼からの眺望を「日東第一形勝」と称賛しました・・これは「日本で一番美しい景勝地」という意味だそうです・・この景色はアニメ「サザエさん」のオープニングや谷村新司さんが歌う「いい日旅立ち」のCDジャケットにも使われています・・昔の面影をそのまま残した通りが素敵でした・・ちょうどお店の開店準備をしていてピッカピカに光ったいりこが目に入って・・このあたりの方は出汁にしないでそのまま食べるそうです味見をさせていただきましたが生臭みが少なくて美味しかったです・・何かなと匂いを嗅いでみると薬草の匂いが・・ここで作られている保命酒の材料だそうです・・保命酒(ほうめいしゅ)は江戸時代から鞆の地で造られている伝統の薬味酒で十三種類の漢方薬と麹米・もち米・焼酎を合わせた十六味を漬け込んだ和製リキュールです・・1659年に中村吉兵衛が製造販売したのが始まりでその後福山藩を代表する幕府への高級献上品として全国的に有名になったそうです・・独特の甘みを持つ保命酒は嗜好品としてはもちろんその薬効も珍重されその昔は大名や豪商などにそして現代では健康を気遣う多くの方々に愛飲されているそうです・・鞆の浦(広島県福山市)の名産品・保命酒は瀬戸内の養命酒と呼ばれる薬味酒だそうです・・保命酒は養命酒とは異なり医薬品ではなくあくまでも薬味を漬け込んだ健康酒・・冬に飲むと体が温まり夏に飲むと夏バテ予防になるとされています・・ 現在保命酒は鞆の浦にある4つの保命酒屋でしか作られていないそうです・・上の画像のお鍋に入った真っ黒な汁・・これが煮込んだものだそうです・・このあとお土産物屋さんへこの手のバス旅行では必須のお店周りの一つです・・鯛工房ここで練り製品を買いました・・魚天ときくらげ天は訳アリで一袋300円・・安っ!先にセットの普通のを買ったあとだったけど買っちゃった・・可愛いスカーフがめについてお値段を聞くとサンプル品だから500円だと・・可愛かったし日よけにいいとピンクをゲット・・結構長くて幅広だから使い勝手が良さそうです・・このあともムートンのお店に・・店内は撮影禁止・・なんとなく時間つぶしとトイレをお借りして何も買わずにバスへ・・もう12時半を回っていますこれから20分ほどかけて昼食のお店に・・かめ八さん・・一つはついたままのもの広島レモン鍋・季節の小鉢・〆のおうどん・香の物・ご飯・・もう一つは1500円追加してあなご飯に・・上のメニューに白ご飯がアナゴ飯に変更と刺し身が少しついていました・・クマさんとシェアして食べました・・があなご飯も白ご飯もめっちゃ少ない・・〆のおうどんも二口位分・・クマさんには足らないと思い白ご飯を三分の二残してあなご飯は半分も残してくれてなかったぁ・・2~3口で終わった!レモン鍋はレモンのさっぱりしたお味で美味しかったです・・でもクマさん全くお腹が満たされてません・・私も不満足・・お腹がまだ空いてました・・近くにコンビニでもあったらおにぎりでも買って食べたいくらいでした・・そんなときに限ってない・・壁|〃´△`)-3ハゥー続く・・広島れもん鍋 3個セット よしの味噌価格:1,200円(税込、送料無料) (2025/4/26時点) 楽天で購入 十六味保命酒飲み比べセット 900ml×2本 岡本亀太郎 入江豊三郎本店 送料無料 御祝 御礼 母の日 父の日 敬老の日 御中元 御歳暮 御年賀 内祝 出産内祝 誕生日祝 結婚祝 退職祝 卒業祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 米寿祝 開店祝 感謝 贈り物 プレゼント ギフト 人気 壽 御供 仏事価格:4,200円(税込、送料別) (2025/4/26時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/04/26
コメント(12)
昨日のジムはヨガと筋トレ・エアロビクス・・月曜のヨガは結構ハードで汗をじんわりかきます・・エアロビまでの時間が1時間15分あるのでその時間に筋トレ・・去年の9月に入ったときには辛くなかったマシーンを使った筋トレ・・前太もも・後ろ太もも・腰・頬筋・背筋です・・去年の末にかかったコロナをはじめとして風邪・膝痛で空いた期間が3ヶ月・・その間に筋肉が落ちてしまったのかかなりきつく感じます・・びっちり1時間マシーンを使って筋トレをしたあとエアロビに・・必死でついていきますがかなりのハード・・お若い先生だから元気いっぱいで動きも大きいです・・場所によって先生の動きが見えません・・が・・私がいつもとっている場所の斜め前には上級者がいらしてその方の背中を見ながらすると凄くわかりやすいです・・あんなに動けたらいいのにと羨望の眼差しでいつも背中を見つめています10年以上もなさっているしおそらく50代後半??くらいまだまだお若いから動きがキレッキレです・・昨日もびっちりしごかれて汗でぐっしょりシャワーで汗を流してスッキリして帰宅・・しんどいけど気持ちいい・・周りの皆さんはほとんどが10年以上通っている方ばかりです・・私より高齢(80歳くらい)の方もはいってらしててそれなりに動いています・・鏡越しに拝見するだけですがゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー!と思います・・私もマイペースで無理をしないで頑張らないとと思います筋肉をつけるためにはどうしたらいいのか昨日帰りがけに担当者に聞いたんです・・色々と聞いてくださりアドバイスを頂きましたプロティンを進められました・・おすすめは女性向きのQPB・・ベリー・ヨーグルト・チョコの味があるのですが私はちょっと甘さのあるベリーにしました・・とっても飲みやすいです・・朝一杯と運動後に一杯飲むと良いらしいです・・さてさてどうなるやら・・しばらく飲んでみようと思います・・ヾ(@°▽°@)ノあはは【QOL公式】 QPB クイーンズプロテインベース 600g 約30回分 チョコレート味 ミックスベリー味 ヨーグルト味 プロテイン 女性向け価格:4,860円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/04/22
コメント(12)
4月14日(月)アクリア姫路でアウシュビッツ戦後80年を迎えた今というアウシュビッツ博物館公認ガイドの中谷剛さんの講演がありました・・私達は18年前に友人二人とクマさんと4人で個人旅行をしたときにガイドを予約してお願いしていた方でした・・姫路の広報に載っていたのをクマさんが知りすぐに申し込んだのでした・・姫路の文化ホールを姫路駅近くに立て直したアクリア姫路以前は不便なところにあったのでとっても便利で素敵なホールに・・早めに行って車を止め・・お昼は人気の立ち食い鮨「魚路(ととろ」にすでに凄い行列で1時間以上かかるということでした本当は特上(2250円)が食べたかったのですが時間的に無理です聞くと持ち帰りが上握りで残っているとあるということでラッキーなことに2つだけ残っていました上握り(1860円)をゲットしてアクリアへ戻りました・・ネタが大きくてコリッコリ・・((美^~^味))モグモグ♪1時から受付です・・ゆっくり味わっていただいているとその時間にD10・11の座席で前から4列目の左端でした・・カメラ禁止だったのでここだけ一枚・・14時講演・・姫路市長さんの挨拶のあと中谷さんが・・懐かしい・・ところが私達の席から中谷さんが全く見えません・・手話の方がドン!と立ちふさがって・・お顔の表情を見ることが出来なくて悲しかった・・中谷さんのお話はアウシュビッツができたスタートはハンディーを持った人たちを閉じ込めたことだったそうです・・死ぬことによって楽になるという勝手な解釈を行ったということです・・その後ポーランドの抵抗した人たちを閉じ込めて最後にはすべてのことをユダヤ人の人たちのせいにして新しい土地に送ると列車に乗せて降りたところがアウシュビッツだったと・・あのアンネ・フランク自身は自分がユダヤ人という自覚もなかったそうです・・今回の講演は非常に難しい人間性の問題をテーマにしたものでした・・ハンディーを持った人やLGBT(同性愛者)に対する差別・・ヒットラーがすべて悪だったということではない・・ヒットラーにすべての責任を負わせるには問題があると・・ヒットラーは選挙で勝った人です・・今の時代でいうとトランプ・プーチン・・人間の尊厳を奪う・・差別する人間とされる人間・・難しくてうまく表現出来なくて申し訳ないと思います・・私もクマさんも考えさせられることが多かった講演でした・・中谷さん・・ありがとうございました・・お元気なお顔を拝見出来て嬉しかったです・・今回の講演は定員600名・・抽選でした・・高校生も来ていました・・最後に質問の時間があり高校生の男子のガス室って?の質問に中谷さんはこう答えました部屋にチクロをまいて惨殺(かなり苦しんで死ぬ)したのも死体を焼いて灰を川にながしたのもすべてユダヤ人にさせ自分たちは嫌なことは一切しなかったと・・今回はこのような悲劇の話しではなかったのでこの質問の答えで18年前のことを鮮明に思い出しました・・また甲南大学の教員がした質問はガザの今の現状をみてアウシュビッツに関係している方がイスラエルを擁護した発言に対しての質問がありました・・中谷さんは広い意味では関係者ですがアウシュビッツとしてはしていないと・・また・・アウシュビッツで起こったことに対する説明はするが今のガザについての発言はしませんと・・あくまでも被害者の慰霊が目的で同じような差別や被害がないようにするためアウシュビッツで説明していますと・・これからの世界がどうなっていくのかどんどん悪くなっていく世界情勢のなか今回の講演を聞けたのはとっても意義のあることでした・・FC2・・はこちらから
2025/04/15
コメント(10)
金曜日はジムに行きません・・私の入りたいスタジオがないからですが・・で・・超久しぶりにクマさんについてウォーキングしてきました土手の桜はもう終わりかけていました・・がとってもいいお天気で気持ちよかったです・・田んぼや畑の畔で見つけた「シジミチョウ」モンシロチョウやモンキチョウも飛んでいました・・氏神さんにお参りして更に歩きます・・我が家のお墓にもご挨拶して約5.5キロを1時間20分ほど約8500歩ほど歩いていい汗かきました・・運動不足を実感する膝周り前太ももの筋肉の張り・・翌日の土曜もクマさんが付き合ってくれて前日よりスピードが少し遅かったけど同じ距離歩きました・・着替えをして久しぶりにモーニングへクマさんはアップルトーストとオムレツ私は卵トーストとオムレツ・・卵はオムレツかゆで卵を選択できます・・サンドイッチやホットドッグも選べます・・久しぶりのモーニング・・お腹もいっぱいになっていい気分転換になりました・・明日は「姫路城・ヴァヴェル城姉妹提携記念」講演「世界文化遺産・アウシュヴィッツ 戦後80年を迎えた今」の講演を聞きに行きますここをクリック→アウシュビッツに行ったときのブログここをクリック→中谷さんとアウシュビッツを巡るその時に案内を予約していた中谷さんの講演なんです・・帰国することになり講演するのがわかって申込みをしていました私達の知らないことをたくさん教えてくださった中谷さんお会いするのが楽しみです少しでもお話できる機会が持てるといいのですが無理かもですね・・モーニングに行ったムッシュはケンミンショーでも紹介された喫茶店ですアーモンドバターすっごく美味しいですよ【ハッピーセット】お一人様1回限り★ムッシュの味がお手軽に楽しめる!超徳セット!実店舗のお客様にも大好評の当店のアーモンドバター!4種の味から3つ選べるハッピーセット【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】クール代込価格:2,480円(税込、送料無料) (2025/4/13時点) 楽天で購入 FC2・・はこちらから
2025/04/13
コメント(8)
膝の痛みで整形へ行ったことは前回アップしました・・今回は骨粗鬆症も整形で診ていただくことになりました・・前回に血液検査をした結果・・リウマチの心配はなくなりました・・骨が減少する値や形成する値も正常でした・・が・・長い事使っていた薬はあまり効果がないことがわかり今回は月一回の皮下注射をすることになりました・・これは骨の形成を助ける注射ですただ価格が5万円以上(保険適用なので10000円位にはなります)・・半年に一回の注射もありますがこれは骨の減少を抑える注射で価格もかなり抑えられます今の私には価格が高くなるけど形成を助ける注射(イベニティ治療)のほうが適しているということで一年使ったあと検査をしてその結果で薬を変えるか続けるかなるようです両腕に一本ずつする皮下注射これがめちゃくちゃイタイ・・・~(>_
2025/04/08
コメント(13)
去年の9月からスポーツジムに通い始めて最初の3ヶ月は順調でした・・12月の末にコロナにかかり後遺症の咳が長く続いて結局2月いっぱい行くことができませんでした・・やっと元気になって行き始めた途端に今度は風邪をひいてしまってまたまた咳と痰に悩まされ2週間・・3月も後半に少し行けただけでした・・やっと順調にいけると思っていたのに今度は薪ストーブの掃除をしようとしゃがんだ途端いきなりΣ(>д<) イテテテッ!! ..・ヾ(。>o
2025/04/02
コメント(15)
先週の土曜日の夜から喉の痛みと痰がひどくて月曜に病院に行ってきました熱はなかったしクマさんに移った感じもなかったのでコロナではないと思っていたのですが念の為マスクはしていました・・何しろ痰が絡んだ咳がひどくて先生は普通の風邪かアレルギーだと・・とりあえず熱はなかったので痰を切る薬と咳止めをいただいて帰ってきました・・少し楽になったと思っていたら昨夜から咳が酷くてクマさんが 大丈夫か?!って声をかけてくれるほど咳き込んで今日また病院へ行ってきました聴診器を当てて音を聞いてもらったのですが大丈夫そうです追加で抗生物質をいただいて帰宅しましたでも咳が頭に響いて頭が痛い・・もう何年も風邪ひとつひいたことがなかったのに・・ここに来てコロナに続いて風邪なんてンモォー!! o(*≧д≦)o″))FC2・・はこちらから
2025/03/19
コメント(12)
日曜になると卵の売出しのあるスーパーへ行きます・・他の店なら特売品を除いて1000円以上でお一人様1個なのにここは特売品も込みて1000円以上で10個ワンパックの卵を買えますワンパック158円・・いつもクマさんと2人分2パック買ってきます野菜売り場を見ているとその近くにあったのがこれお福餅・・赤福ではないけど対して味は変わらないので買ってきました・・ノブが大好きなんです・・甘さ控えめのこし餡がめっちゃおいしいです・・一見すると赤福と間違いそうな包装・・よく見ると全然違うのですがピンクの包装がついつい赤福とおもってしまうのでしょうね・・赤福と間違えて買う方もいるのではないかしら・・赤福と何が違うの?赤福は機械で製造されたように姿が均一で餡は濃い小豆色・・ お福餅は手作りなので一つ一つ微妙に姿が違っていて餡は少し褐色の小豆色・・ 赤福餅が「五十鈴川の清流」を表現しているのに対して御福餅は「二見浦の波の形」を表現しているそうです・・確かに画像をみていただくとわかりますよね形が揃っていませんね・ところで赤福餅はスーパーで売ってるのを見たことがありませんが御福餅はたまぁ~~にスーパーで売っています・・なんでやろ?????しょうもないことが気になります・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆FC2・・はこちらから
2025/03/18
コメント(11)
全4310件 (4310件中 1-50件目)