全477件 (477件中 1-50件目)
こちらのブログでは、これ以上画像がアップできなくなったので、ブログを引越しさせていただきます。それに伴い、コメント欄、掲示板も閉めさせていただきます。引越し先はこちらですFC2ブログ『ネギぬき堂』http://neginuki524.blog17.fc2.com/長い間読んでいただきありがとうございました。引越し先でもよろしくお願いいたします。
2009年03月04日

年末に東京→京都→愛知(私の実家)と日帰りのハードスケジュールの見仏の旅をしました。そのおまけ見仏記です。餅つきの次の日、父が「岡崎城に行きたい」と言い出し、両親とダンナと4人で岡崎城へ。岡崎城は徳川家康の生まれた城です。家康が江戸に移ってからも、「神君出生の城」として、本多氏、水野氏、松平(松井)氏と家格の高い譜代大名が城主となった城です。でも、あまりの年末ぎりぎり30日だったので、天守閣も家康館も閉まっていて入れず、公園をぐる~っと散歩しただけに終わってしまいました家康が能を舞うからくり時計を見て、八丁味噌アイスを食べ岡崎城をあとにしました。八丁味噌アイス、確かに八丁味噌の味。でも、1度食べればいいかな。やっぱり味噌田楽や赤だしの味噌汁のほうがおいしいな出る前に駐車場でこんな木を発見!名づけてエイリアンの木幹の上のほうにもうすぐ生まれそうなエイリアンがいるのわかりますか?そして、帰りの道沿いにあった大樹寺に「せっかくだから、ちょっと寄ってく?」みたいな軽いのノリで行ってみました。松平家の菩提寺で、家康ゆかりのお寺。今川義元について桶狭間の戦いに参戦し、敗れた際に家康が逃げ込んだお寺として知られているそうです。私は三河の出身だけど、知らなかった…山門は1641年徳川家光建立おお~立派なんだ~こっちのほうが私たちの好みじゃないかとのりのりで中へ。多宝塔(重文)1535年松平清康建立これが、大樹寺の最古の建造物だそうです。夕日に佇む多宝塔もいい感じでした電線が邪魔松平8代と家康の墓一番手前の立派なのが、家康のです。そして、いよいよ本堂に。本尊は阿弥陀如来坐像でした。平安末期の寄木作りで、京都の泉湧寺から迎えられたそうです。修復を重ねているらしく、金箔がきれいで新しく見えました。穏やかないいお顔でした本堂の柱には、家康の旗印となった「厭離穢土」「欣求浄土」と大きく書かれていました。住職の説明によると、大樹寺に逃げ込んだ松平元康(のちの家康)に、当時の住職13世登誉上人が、「厭離穢土欣求浄土」の教えを諭し、以後家康は戦国の世を穢土とし、平和な世を浄土として国を平定していったとのことです。本堂の脇には、寺宝が収められている部屋がありましたが、ここには入らず退散するととに。後で調べたら、阿弥陀三尊像と十六羅漢像、木造徳川家康坐像があったらしいです。私たちが帰ろうとしたら、何かの供養のお経が始まりました。女性2人だけでお参りしていました。ちらっと振り返ったら、住職のそばにペルシャねこがちょこんと座っているではありませんか。ねこもお経あげてたのかしら予定外の見仏でしたが、なかなか歴史の勉強をさせてもらいました。ランキングに参加しています。 おまけ見仏を堪能していただけたら ぽちっ ぽちっ としてもらえるとうれしいです。 人気blogランキングへ
2009年01月24日

年末の京都日帰り見仏記 PART3です。大報恩寺を出た私たちは、2006年秋に東京国立博物館で行われた特別展『仏像 一木にこめられた祈り』で前半の目玉となっていた、願徳寺の国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音)に会いに行きました。後半展示の向源寺の十一面観音菩薩立像もすばらしかったので、絶対お会いしたいと車を飛ばすこと約30分三3街からはちょっと離れた、山の中腹にあるので、バスや電車では、ちょっと不便なところにあります。車で来ててよかった元は679年に持統天皇の願によって、向日市に創建されたお寺で、応仁の乱によって焼失してしまいました江戸時代に家康の加護を受けたものの、平安時代の面影はなくなってしまい、昭和に入って荒廃が進んだため、本尊をはじめ諸仏は隣の勝持寺に移動安置されました。そして、昭和47年に現在の場所に再建され、諸仏は帰座されたとのことです。小さいお寺で、入口のインターホン♪で拝観を申し出て、入れてもらいます。このお堂の中に菩薩半跏像(伝如意輪観音)がいらっしゃいます。中に入ると、住職が5分ほどの、縁起や仏様の説明をしてくださいます。最初、菩薩半跏像は照明が暗くてよく見えず、「あ~あ、夕方来たのがいけなかったのかな~」と気落ちしていたら…それは、住職の演出。菩薩半跏像の説明になったら、パッと厨子の照明がついて、はっきりお顔を拝見できました「何か質問はありませんか?」と言われても、私ちはすっかり菩薩様に見とれていたため、言葉も出ず。住職を無視してしまいました「では、ごゆっくり」と言われて、私たちだけになっても、見とれたまま、5分ほど身動きできず放心状態でした。それほど美しいのです資料によると、約1200年前に、カヤの一木から彫られており、お顔の相や衣の様子から唐の様式のもの。中国からの渡来仏、または渡来人の作だという説があります。他にも、薬師瑠璃光如来(重文 平安後期)、青不動明王、聖徳太子二歳像も安置されていました。「来てよかったね~」と門を出ると、「花の寺 勝持寺」という看板が目に入りました。願徳寺の仏様を34年間も預かっていたお寺です。せっかくだから、行ってみることにしました。入ってみると、すごくいいお寺でした680年天武天皇の勅によって創建された古刹。ここも応仁の乱で、仁王門以外を焼失してしまい、乱後に再建されました。でも、かなり古い建物が残っています。境内には、西行桜をはじめ数種類約100本の桜や、もみじほかさまざまな植物が植えられていて、花の寺として有名らしいです。確かに高台にあって、景色もいいし、さぞかし桜と紅葉の時期は賑わっているだろうな~と思うお庭でした。ところが、紅葉が終わって、年末押し迫り、しかも閉館時間ぎりぎりに駆け込んだので、拝観者はまたまた私たち2人のみ写真スポットもいっぱい本堂の阿弥陀堂桜が咲いていたらきれいでしょうね~本堂の隣には瑠璃光殿という収蔵庫があり、そこに、本尊の薬師如来像(重文)、金剛力士像(重文)、日光・月光菩薩像、十二神将像、西行法師像などが安置されていました。薬師如来像は、左手の薬壺から右手で薬を摘まみ取る、珍しいお姿でした不動堂岩窟の中に、石の不動明王がいらっしゃいました。私は、勝持寺ではこの不動明王が一番印象に残っていますここで、もう薄暗くなってしまい、最古の仁王門には、残念ながら行けず、京都日帰り見仏の旅は終了です。このあと、高速三3で私の実家愛知県豊田市に戻りましたとさ。実は、このあと愛知で見仏があったのです。その模様は、また次回。またまた長くなってしまいました。最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)mランキングに参加しています。 京都を堪能していただけたら ぽちっ ぽちっ としてもらえるとうれしいです。 人気blogランキングへ
2009年01月12日

年末の京都日帰り見仏の続きです。ランチを食べて、向かったのは、千本釈迦堂 大報恩寺です。国宝の本堂京洛最古の国宝建造物です。建立以来770余年、焼失も免れてきたらしいです。見仏目当てで大報恩寺に来ましたが、さすがにこの建物は見事でした中に入ると、柱に応仁の乱のときにつけられた、刀や槍の傷痕が残っていました。それなのに、焼失しなかったのは本当に奇跡的ですよね。さて見仏です。霊宝館という建物の中に、いい仏がいっぱい特に、定慶作の六観音像(重文)はすばらしかった~聖観音、千手観音、十一面観音、馬頭観音、准胝観音(じゅんてい)観音、如意輪観音の6体。どれも、動きの描写が見事で、台座や光背も精密できれいでした。どれか一つと言われれば、私は如意輪観音がよかったなそのほかにも、十大弟子像(重文)、銅造釈迦誕生仏(重文)、藤原道真が彫ったとされる千手観音像(重文)なども展示されていました。見仏人は、私たち2人だけ。寒かったけど、じっくり見せていただきましたおかめ塚おかめ塚には、こんな云われがあります。本堂造営の際の棟梁、高次が、大事な柱の寸法を間違えて切ってしまい落ち込んでいるのを見た妻の「おかめ」が「いっそます組みをほどこせば…」とアドバイス。その着想が、結果として大成功。しかし、おかめは「女の提言によって棟梁のの大任を果たしたと、世間にもれては…」という理由で自ら自刃してしまった。高次は、亡き妻おかめの名に因んだ福面を扇御幣につけて飾り、妻の冥福と大堂の無事完成、永久を祈った。この言い伝えにより、大報恩寺はおかめ信仰のお寺として有名になり、災難消除、招福祈願にくる参詣者があとを絶たないそうです。私たちが行ったときは、「おかめ展」というのをやっていて、本堂脇の廊下に、無数のおかめの人形や面が展示されていました。最初は3か所ぐらいで1日終わってしまうかなと思っていましたが、まだ1か所ぐらいは行けるって時間だったので、もう1件。2006年の東京国立博物館の『仏像 一木にこめられた祈り』展で展示替えで見られなかった、菩薩半跏像(伝如意輪観音像)に会いに願徳寺に長くなってしまったので、PART2はここまで。長くてマニアックな文章にお付き合いありがとうございましたm(__)mランキングに参加しています。 京都を堪能していただけたら ぽちっ ぽちっ としてもらえるとうれしいです。 人気blogランキングへ
2009年01月11日

年末の京都1日見仏記です。夜中に東京を出発し=3、朝9時に京都に到着。そのまま寝ないで、東寺(教王護国寺)に直行しました。朝駐車場に入って目に飛び込んできた国宝の五重塔やっぱり京都のお寺はすんごいな~迫力というか威厳がありますな~朝は天気がイマイチだったので、写真が暗くなってしまって残念まずは、国宝金堂で本尊の薬師如来坐像と脇侍の日光・月光菩薩を見仏。3体ともとても細密な彫刻で重厚な感じのする仏でした。薬師三尊を見ると「日光・月光さんどっちが好き?」っていつもダンナに聞かれるけど、ここのは日光さんが好みでした薬師如来の台座には、これまた細密で迫力のある十二神将が配置されていました。ちゃんと、自分の干支の神将を拝んできましたよ。次は、東寺に来たいちばんの目的である立体曼陀羅を講堂で見仏。感動の一言です。国宝と重文の仏で立体曼陀羅ができているんですよ中央に大日如来を中心とした如来部、向かって右は菩薩部、左には明王部、全体の四隅には四天王、左右の端には梵天と帝釈天が配置されています。中でも帝釈天が群を抜いてステキ穏やかで、見ていると心が落ち着くお顔です。若いカップルが「この人イケメンだよね~」とささやいていましたが、まさにそうです古風な顔ですが、イケメンです。現代でもモテそうな顔です。何度も往復して、曼荼羅を満喫した後は、五重塔に行ってみました。でも、1月1日~5日しか公開していないので、入ることはできず、外から見上げただけでした年末はあまり観光客もいなくて、すいているのはいいですが、こんなデメリットもあったのでした。本来ここから入るべき?南大門です。もう初詣の準備がされていました。ここから、もう一度入り直して、駐車場へと戻り、次の目的地三十三間堂に向かいました。三十三間堂に到着すると、東寺と違ってすごい人堂内は人の列に従って、順番に見ていくしかありません。でも、初めて見た1001体の十一面千手千眼観世音は圧巻です。堂の両端には国宝の雷神、風神像が高い台座にのせられています。千手観音の前と四隅には、これまた国宝の観音二十八部衆像が並べられています。眼が「玉眼」と呼ばれる水晶を埋め込んだものなので、まるで生きているみたい。心を見透かされているようで、ちょっと怖い気もしました。中央の中尊のところにさしかかると、ひとりのおじいさんが、「ちょっとこっちに来なさい。説明するから」と言ってなにやら話し始めました。「きっとあなたたちは、たくさんの十一面観音を見て、二十八武衆の名前や説明を読んで、頭が混乱していることでしょう」まさにその通り「でも、この十一面観音さんを見ないで通り過ぎたら、ここに来た価値はありませんよ」えっ何「あそこにある『創建時』と書かれた観音様を見てください。あれが、このお堂が建てられた時からある、最古のものです」と指をさした先は、「創建時」と書かれた観音様がありました。有名な仏師のものではないので、表情などは特徴はありませんが、やはり、古い感じはしました。あとで、資料を読んだら創建時のものは124体あるとのこと。後ろのほうの列のものは見えないからな~。とりあえず、1体見たからOKということで…混んでいたせいもあって、お堂を出るまでに、1時間ぐらいかかりましたが、外周りはわりとすいていたので、ゆっくり散歩することができました。↑この本堂の裏の西庭では、『通し矢』という弓の競技が行われます。約120mの本堂の端から弓を放って的に当てる競技らしいです。本当に長~い建物天気が少し良くなって、瓦か陽の光を浴びてとても綺麗でしたここで、もうお昼。河原町で偶然見つけたVenga!!というスペイン料理のお店でランチ狭い路地の奥にある、地下のお店です。スペインのバールにあるような、小皿料理の盛り合わせランチをいただきました。どれもおいしかったでも朝ごはんもろくに食べていなかった私たちには量がちょっと足りなかったけど…夜、ゆっくりワインを飲みに来たいようなお店でした。長くなるので、午後の部はPART2で。ランキングに参加しています。 京都を堪能していただけたらぽちっ ぽちっ としてもらえるとうれしいです。 人気blogランキングへ
2009年01月07日

明けましておめでとうございます今年もつたない旅行記&ダイビング日記ですが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m年末年始は、私と旦那の実家を行ったり来たりでした。今年初の更新です。お正月は、ダンナの実家のある栃木に里帰りしていたので、昨日、ダンナの両親と一緒に、佐野厄除け大師に初詣に行きました。3日なのに、まだまだすごい人出境内にはディズニーランドのように順番待ちのロープが張られ、一般参拝と厄除け祈願の列に分かれて並びます。ダンナと私と義母が、方位よけの年だったので、厄除け祈願を受けるために行ったのです。列に並んで、お堂に入るまでに2時間そして、祈願を受けて出てくるまでに約1時間合計3時間の初詣でした見仏好きな私たち夫婦ですが、ここの仏は、金ピカすぎてちょっと…不動明王もきれいに青く塗ってあって、新品みたい。見仏が目的ではないので、しかたがないか…お願いごとは、いくつしてもいいということだったので、いっぱいしてきちゃいましたそして、佐野といえば、佐野ラーメンしょうゆ味のシンプルなものを食べました。佐野ラーメンは麺が特長だそうで、青竹で打った麺です。とてもツルツルしていて、のど越しがいい麺でした前にも1度食べましたが、、それはトンコツで私はちょっと苦手でした。今回のはおいしかったです。そして、恒例の温泉。去年は那須だったのですが、今年は栃木市の柏倉温泉太子館へ。山の中の、昔から獅子の水飲み場として有名な湧出地にある温泉です。その水を飲んでいた動物たちが元気になることから、ここに温泉を作ったとか。源泉のお湯は、内湯の小さい浴槽に貯めてあり、そこでしか源泉には入れません。その他の露天や内湯の大きい浴槽は、薄めて沸かしてあるらしいのですが、景色もよくて、庭や建物のに雰囲気もよく、のんびりとした、いい温泉でしたコテージのようにいくつも部屋があって、そこに泊まることもできるそうです。突然ですが、ここで、お雑煮に飽きたときのお餅料理をひとつ。【みぞれ餅のじゃこと大根の葉炒めのせ】 作り方(2人分)1.大根の葉1本分は、茹でて水気をしぼり、 1cm長さに切る。 大根1/3本はすりおろし、 ざるで水気をきる。2.フライパンにごま油大さじ1を熱し、 大根の葉とちりめんじゃこ大さじ4を炒め、 酒大さじ1、しょうゆ大さじ2、塩少々で調味する。3.お餅4個をクッキングシートを敷いた耐熱容器に入れ、 水大さじ1をふりかけ、ラップをして 電子レンジで3分加熱。 取り出して、麺棒でついて軟らかくする。4.お餅を2等分して皿に盛り、 たっぷりのだいこんおろしをのせ、 2をのせてできあがり。実家でもらった葉つきの大根を使いました。大根の葉がなければ、小松菜でOKです食べ過ぎで疲れた胃にやさしい大根おろしで、いっぱいもらったお餅を食べきる作戦です。炒めた具を濃い味にして、大根おろしとお餅をからめていただきます。食べ終わったあとが、とてもさっぱりで、胸やけもしませんよ。毎年両方の実家でお餅をもらうので、冷凍庫が満タンです。せっせと食べねば…よかったらご参考にどうぞ。ランキングに参加しています。 お役に立ったらぽちっ↓ ぽちっ↓ としてもらえるとうれしいです。
2009年01月04日

羊毛フェルトの新作ができました。 マトリョーシカのキーケースです。 鍵は後から収納します。 バッグの取っ手につけておけば、鍵が迷子にならなくていいですよにゃんこバージョンはこちら にゃんこキーケース しっぽもありますよ。 アメリカンショートヘア風の柄です。 こちらのショップで販売しています MIHI羊毛フェルトペットショップ なお、指ワンの新作、フレンチブルドッグちゃんも追加しました。 背中のハート模様がキュートです ランキングに参加しています。 フェルトペットで和んでいただけたら ぽちっとしてもらえるとうれしいです。
2008年12月14日

趣味で羊毛フェルトで動物を作っていましたが、最近ネットショップをはじめました。オーダーメイドの第1号のお客様momsaさんからオーダーいただいた、 ボロニーズのPOMOちゃんが完成しました momsaさんも、ブログにもアップしてくださいました。 本物のpomoちゃんかわいいですよ。 私もpomoちゃんファンなので、作れてうれしかったです 右が本物のpomoちゃんです。 オーダーメイドの初めてのお客様だったので、 特別に首輪に骨チャームつけちゃいました。 1月分のオーダーメイドも開始しました。 オーダーは、こちらへどうそ。 MIHI羊毛フェルトペットショップ ランキングに参加しています。 フェルトペットで和んでいただけたら ぽちっ としてもらえるとうれしいです。
2008年12月11日

実家の母が遊びに来ていたので、温泉に行ってきました。箱根の姥子(うばこ)温泉秀明館。ネットで口コミ情報をチェックしたら、みんな高得点をつけていました。これは期待できるぞ~といざ出発==3首都高の事故渋滞にハマって、到着したのが11時半。食事するところがないので、様子だけきいて、まずは腹ごしらえに向かいました。芦ノ湖の近くの「おか本」という食事処に入って食事をしました。私が頼んだざるそばはとてもおいしかった!コシもあって、のどごしもよく久々にこんなおいしい蕎麦食べました食後は、芦ノ湖で記念撮影だけして、そそくさと秀明館へ入り口から、もうワクワクするような隠れ家的な温泉です。大正時代の建物を、改築したものです。秀明館は宿泊はできず、日帰りのみ。でも、個室(4時間)&入浴でひとり2300円、3000円、4000円。部屋の種類で値段が違うらしい。私達は、2300円の部屋を借りました。3人なので、広い部屋に案内され、入ってみると、広いし、ストーブ、お茶セット、ビーズクッション、ホットカーペット、ゆかたに半纏、タオルセットと至れり尽くせりのサービスがついていました。一番安い部屋で、こんなに快適なら、4000円の部屋はどんなだろうというくらい十分なお部屋でした。入浴のみで1800円なので、部屋を借りたほうが断然楽しめます↑お風呂へ向かう渡り廊下建物の内部もセンスよく改装して、落ち着いた雰囲気に仕上げてあって、静かで、とてもリラックスできます。そして、お風呂はというと、昔の趣を残したまま、脱衣所などはきれいに改装されていて雰囲気は満点お湯も源泉かけ流しのいいお湯。降水量によって、湯量が変わるそうで、梅雨時は岩風呂の岩の間(写真正面の壁)から、滝のように温泉が流れ落ちている情景が見られるそうです。11月はそろそろお湯が枯れ始める時期なので、お湯の湧出量は少なめでしたが、ちゃんと岩風呂に入ることができましたここのお湯は、眼病に効くとのこと。私達に話しかけてきた女性の話によると、その人のおばあさんが、ここに湯治に来て、白内障の症状が和らいだそう。「湧き出しているお湯を洗面器に入れて、目を洗うといいわよ」と教えてもらったので、やってきました。母の老眼はさすがに治りませんが、目の疲れがとれたような…15分ほど入っていたら、目の疲れ、肩や首のこりがす~っとぬけて、ぽかぽかシャンプーや石鹸は使用禁止で、本当にゆっくり湯治する目的のお湯です。湯上りは、お茶を飲んで、昼寝そしてまたお風呂に入って帰り支度。部屋を出て、建物の周りを散策しました。秀明館のアイドル?金太郎は、とてもシャイでなかなか写真を撮らせてくれません。↑ダンナがとった金太郎ベストショット。裏手には薬師堂、姥子堂という2つのお堂があって、石仏が安置されていて、思いがけず見仏もできました。↑薬師如来と十二神将像↑なぜか五重塔4時間ちょっとの姥子温泉、大満足でした湧出量が多い、夏にまた行きたい5つ星温泉です。姥子温泉を堪能していただけたらぽちっとお願いします↓ 人気blogランキングへ
2008年11月29日

連休の中日の日曜日は、高幡不動尊に紅葉&萬燈会に行ってきました。10月に行って、とてもいいお寺だったので、紅葉の時期にまた行きたいな~と思っていたら、ちょうど萬燈会があるではありませんか。これはグッドタイミング多分紅葉も見ごろだし…と日帰りドライブの旅紅葉はピークと思って行ったのに、あまり赤くないな~と思っていたら、「温暖化のせいで年々紅葉が遅くなり、まだ3分です」と説明がありました。でも、せっかく来たんだし、暗くなるまで時間もあるから…と裏山も散策しながらの紅葉撮影。↑大師堂周辺は、行列してお参りする人のお線香がたちこめて霞んでいます。 またそこが風情あり↑こんな風に、まだ緑の葉っぱが混ざっているものがほとんど。↑丘の頂上までいくと、門前町が一望できます。 昔はここにお城があったらしい。だんだんと日が暮れてきました。遅めの昼ごはんを食べて、門前町をぶらぶらして戻り、16時からのお参りに参加して外に出てみると、提灯に灯が灯っていました。ここから待つこと1時間半、やっと外での萬燈会が始まりました。↑護摩を焚く僧侶たち。↑こんな、俳句がかかれた灯篭も各所に灯されます。↑五重塔の周りの水路には、浮灯明という願い事が書かれた灯篭も浮かべられていました。↑五重塔の周りにはぐるりと蝋燭が灯され、塔が夜空に幻想的に浮かび上がっていました。↑門前町の昔の参道にあたる道にも、灯篭が川のように灯されていました。提灯と蝋燭と灯篭と護摩を焚く炎の光に包まれて、魂が洗われるような気分になりました。電気ではなく、火の光ってやっぱり不思議なパワーを感じます。なんだか元気になった気がしました。日帰りの旅を楽しんでいただけたらぽちっとお願いします↓ 人気blogランキングへ
2008年11月23日

長野の旅2日目は、まず善光寺へ。朝のすいている時間に、お戒壇めぐりをしようとすぐ本堂の中へ。本尊の一光三尊阿弥陀如来は秘仏のため、観ることはできません。が、内陣には、正面の欄間に来迎二十五菩薩像、左右には丈六の地蔵菩薩像と弥勒菩薩像が安置されています。建物は国宝であり、その荘厳な雰囲気に圧倒されて、お参りも見仏も、なんだか舞い上がってしまいましたそして、いよいよお戒壇めぐり。真っ暗な回廊を通って、「極楽の錠前」を探り当てて、秘仏のご本尊と結縁するのだそうです。私たちの前の人が、「ここにあるよ~」って教えてくれたので、無事結縁することができましたおみくじも大吉だったし、この先もいい旅になるぞ~。本堂を出ると、すごい混雑三門の修理が終わり、特別開帳で上に上れるようになっていたのですが、1時間待ち並ぶのが嫌いな私たちは、今度にしようとあきらめました。今度いつ来るのか?来たとき上がれるのか?という疑問はありましたが、もうひとつ温泉に入りたかったので…。↑善光寺の文字の下に、点々と写っているのが、人です。 わかりますか?↑経蔵輪蔵の傷みが激しく、立ち入り禁止になっていました。↑「爪彫り如来像」親鸞上人が爪で彫ったと伝えられる、石像です。経蔵の裏手にある小さなお堂の中に安置されていました。↑六地蔵↑大勧進の境内にある不動三尊像 不動明王を剣だけで表現しているところが面白い ↑同じく大勧進の水子観音像 お顔が民主党の○沢一郎さんに似ていました。善光寺は、見る所がいっぱいです。本堂から逆に参道を下ってみました。↑釈迦堂では、釈迦涅槃像が開帳されていました。 鎌倉末期に作られた、胴像で1.66m、487kgと大きいもの。 胴造の彫刻ものは、日本にはこの1体しかないそうです↑仁王門 仁王像は、迫力満点紅葉もきれいです。↑むじな地蔵↑紫式部そして、善光寺と言えば…の七味を八幡屋磯五郎で買いました。普通の七味は、ひょうたん型の入れ物とのセットです。そして、ゆず入り七味は善光寺の柄の缶を買いました。またまた昼ごはんは蕎麦。↑ここでいただきました。↑ダンナが食べた盛り蕎麦↑私は月見蕎麦 両方とも、量もしっかりあって、蕎麦自体もつゆもおいしかったです ↑なんと仲見世の屋台で、零余子(むかご)を発見! 実家から送られてきたものがそろそろなくなるので、1袋買っちゃいました3時間半も善光寺を堪能して、最後の1色の温泉、七味温泉に入るため、再び高山温泉郷にに向いました。4度めの同じ道、道沿いにりんごがなっているのを何度も見ているうちにりんごを買いたくなってしまいました。祖父母が長野の出身で、小さいときから長野のりんごを食べて育っていたせいか、私、りんごは長野のものが好きなのです直売所に立ち寄って、全種類味見して「陽光」(6個)と「王林」(4個)を一袋ずつ買いました。合計で400円也。安い帰ったらりんご三昧です。いざ、温泉と、またドライブを続けていると、「雷滝」の看板を発見。滝好きなダンナの血が騒ぎ、降りてみることに。松川が雷鳴のように轟音をたてて落下していることから名づけられたそうです。別名「裏見の滝」ともいい、滝の裏側を通って見ることができます。落差30m、幅29mのすごくいい滝でした。降りてよかった寄り道ばかりしていたら、日帰り入浴の終わりの時間に間に合わなくなりそうなので、急いで七味温泉にGO!着いたのはいいのですが、どのホテルのお風呂がいいかなあ…。雰囲気で、渓山亭に決めて入ってみたら…、大当たり「日本秘湯を守る会」にも入っているいいホテルでした。日帰り入浴ぎりぎりの時間に800円を払ってお風呂に入ると、誰もいない!ラッキー!写真を撮ることができました。ここは、白いお湯です。源泉かけ流しのすばらしいお湯白いのですが、あまり硫黄のにおいはしません。湧き出してすぐは透明なのですが、時間が経つと白くなるという、白濁湯とはちょっと違った泉質のようです。ポカポカがいつまでも冷めにくく、顔がいつまでも赤くて恥ずかしいほど温まりましたお湯も、露天の景色も、雰囲気も、すべてが調和のとれた癒されるお風呂でした。コストパフォーマンス高くて、大満足秋のアジサイも咲いていたり、庭も手入れが行き届いていてきれいでした。善光寺参りと緑、赤、白の三色の温泉を満喫した秋の長野1泊の旅は、おみくじ通り大吉の旅でした。長野の旅を楽しんでいただけたらぽちっとお願いします↓ 人気blogランキングへ
2008年11月05日

文化の日を含む3連休の後半2日は、長野に紅葉狩りドライブ&温泉の1泊の旅。善光寺と温泉を目指し、前日の夜中に長野市内のビジネスホテルを予約して、いきあたりばったりの旅へ小布施のハイウェイオアシスで一休みして、栗きんとんを買おう!とはりきって売店に行ったのですが先週で生のきんとんはおしまいとのこと。一足おそかった1つ目の温泉は、2~3年前から行きたいと思いつつ、日帰りするにはちょっと遠いとあきらめていた志賀高原にある「熊の湯」。ここは、緑のお湯です。とても硫黄の香りが強く、熱めでした。女性用の露天風呂はありますが、屋根も囲いもあって、景色が見えないのがちょっと残念でも、腰痛や肩こりがす~っと抜けて、ポカポカ脱衣所でいっしょになったおばあちゃんが、「今までいろいろな温泉に入ったけど、ここのお湯はホントによく効くんですよ~」って言っていました。日帰り入浴は、タオルつきで1000円でした。次に目指すは、高山温泉郷の山田温泉。山越えの道のほうが近いので、そちらを選択したのですが、ちょっと前に降った雪が、凍っていてチェーンをつけるはめにそういえば、志賀高原のスキー場にはもう雪があったなぁ。気温は、14度ぐらいなのにぃ~。ダンナが半そでで、汗をかきながらチェーンを装着。温泉入ったのに台無し「峠を越えたらもう雪はないよ」とすれ違いの車の人が教えてくれたので、峠でチェーンをはずして、下りはスイスイ~山田温泉の日帰り入浴の時間には間に合う!と思いきや…山田温泉は激混みそこの前後が渋滞しているし、車を停めるところもないなので、あきらめて通過し、蕎麦を食べることに。↑ここで蕎麦をいただきました。前回の深大寺のよりも、こしがある気がしました。駐車場の奥に「前田牧場」と書いてあるのを発見し、行ってみました。なんとそこにはホルスタインがいっぱい!。「ホルスタインってこんなに大きかったっけ?」牛舎の外で、機械で強制的に運動させられている牛たちもいました蕎麦を食べながら、高山温泉郷の案内パンフレットを見て、やっぱり汗もかいたことだし、ちょっと引き返して、子安温泉に行くことに。ここは、赤褐色のお湯でした。鉄分を含んでいるような、ちょっとさびの香りがするお湯。神経痛・皮膚病に効能があるそう。共同浴場として地元の人もよく利用しているみたいですが、洗い場はありません。トイレも外に簡易トイレがあるのみの、とてもひなびた感じです。でも、入浴後に受付のおばちゃんが、コーヒーかお茶をサービスしてくれたりする、あったかい地元感いっぱいの温泉でしたお湯もよかったです。こうして、2軒の温泉をはしごしてから、長野市内のビジネスホテルにチェックイン晩御飯は、はにわという居酒屋へ。とても普通で、特に書くことがないので、省略。長くなるので、続きは明日に。長野の旅を楽しんでいただけたらぽちっとお願いします↓ 人気blogランキングへ
2008年11月04日

2008.8.30 1本目 /【黒島 V字】今回の石垣島ダイビング最終日ちょっと遠出してもらって黒島へV字は前にも潜っていましたが、今回はハナゴンベをメインターゲットに。まずは洞窟のヤドカリたちを撮影。足がオレンジで顔がパープルなのが、ティーダゼブラヤドカリです。ティーダは確か、沖縄の言葉で「太陽」だったと思います。洞窟を抜けたところの珊瑚には、オラウータンクラブがいました↓何匹かいたのですが、すぐ珊瑚のなかに隠れてしまい、なかなか写真を撮らせてくれませんでした。そして、メインのハナゴンベ深くて暗いところにいるので、美しいヒレが幻想的です。まるで天女の羽衣のよう写真のように腹を上にして泳ぐことが多い魚です。そして、私のエアの残りが少なくなってきたころ発見されたミナミヒロウミウシ↓体長7~8ミリぐらい。肉眼では細部はよくわからないです。エアの消費を気にしつつ、かろうじて撮影できた1枚です。よく見るとかわいい周りの海草に擬態しているんでしょうね。けなげだわ~写真はありませんが、ミギキキヨコバサミ、ムラサキゼブラヤドカリ、マルスズメダイ幼魚なども。上がったときの残圧5というドキドキのダイビングでした石垣の海を楽しんでいただけたらぽちっとお願いします↓ 人気blogランキングへ
2008年10月28日

秋だから温泉にでも…と思っていた週末。何も予定を立てないまま迎えてしまい、土曜日はプールでひと泳ぎしかし、日曜日は絶対温泉に行こう!と、近場の深大寺温泉にそして、どうせなら見仏しようという話になり、まずは深大寺に。あいにく雨がぽつぽつしていましたが、写真を撮ると、緑深い深大寺周辺のしっとりした雰囲気によくマッチしていました深大寺の本尊は宝冠阿弥陀如来ですが、これは小さい上に、とても遠くてよく見えませんそれよりも見所は、釈迦堂の金銅釈迦如来椅像。白鳳時代(奈良朝前期)のもので、坐像でも半跏でもない、両足を台座からおろした、椅子に座ったようなポーズが珍しい仏です。飛鳥仏よりも少し肉付きがいいのですが、す~っとした顔立ちと衣のラインで、清楚な印象を与えていましたこちらはガラス越しですが、よく見えるように安置されていました。境内には、他にもいくつかの観音様の石造がありましたが、深大寺といえば、やはり「そば」。そば守観音がありました。左手には、そばの実らしきものがのっていました。右手の薬壷には、薬ではなくそばつゆが入っているのでしょうか見仏の後には、お約束の深大寺そばを昼にいただきました。あまりにもおなかがすいていて、写真を撮り忘れましたそして、お寺の周りをぶらぶら散歩していると、神代植物園が近いせいか、花屋さんがかたまっている一画がありました。そこで、源平かずらという蕾が白で、赤の花が咲く植物を発見。ダンナが一目ぼれして、買ってくれました。調べたら、白い蕾が源氏の白旗で、赤い花びらが平家の赤旗に例えて名づけられたそうです。石垣のオオタニワタリに次いで、我が家の室内(たまにベランダ)庭園の仲間入りしました本当は、このまま深大寺温泉に行くはずだったのですが、高幡不動尊も近いはずと車のナビで検索したら、30分ぐらいで行けることが判明し、行ってみることに。すごく古くて、広くて、開放的でいいお寺でした早速、不動堂に向かうと、なにやら祈祷がはじまる様子。お堂に上がり、いっしょにお参りしていると、「それでは順番にお不動さんの前まで行って、お参りください」と言われ、みんな列を作って真下まで行ってお参りをしました。こんなに近くまで行けて、だれでもお堂にあげてもらって…すごい~、オープンなお寺でいいな~と思っていたら、これは、本尊修復のために作られた身代わり本尊(新丈六不動明王)でした。そして、祈祷は七五三と新生児のためのものでした。でも、住職のお説教の中に、お寺の説明があって高幡不動のことがよく分かったし、身代わり本尊といっても、護摩木の煙でいぶされて黒ずんんだ姿は貫禄があり、ラッキーなひとときでした。本来の本尊、丈六不動三尊(不動明王像、こんがら童子、せいたか童子)は、奥殿に安置され、ガラス越しにお参りすることができました。そして、300円の拝観料を払えば、持宝館に入れ、ガラスの内側、真下で見ることもできます。もちろん入ってみました。大きさもあってか、迫力満点の不動明王説明によると関東唯一の平安時代の巨像だとか。対照的に、脇侍の両童子は、ユーモラスな表情をしていてかわいかったですこの持宝館には、10月25日に修復から戻ってきたばかりの大日如来座像(平安時代中期)も展示されていました。修復といっても、今まで何度も修復を積み重ねてきて、本来の彫刻がわからなくなっていたので、塗り重ねられた布張りや漆箔などを取り除く作業をして、もとの姿に戻す作業をしたそうです。ある意味、裸の仏像でしたはがしたものも一緒に展示されていましたが、腕などもあって、「え~腕増やしていたの???」どんだけ厚塗りしていたのか、修復前の写真も見たかったです。さらに奥の大日堂には鳴り竜、数々の観音、菩薩像があり、みどころいっぱい敷地も広く散策するのも楽しそう。紅葉の季節にまた写真を撮りに行こうかなと思いました。プチ旅行の〆は、また戻って深大寺温泉「ゆかり」に効能は明記されていませんでしたが、黒いお湯で、入っていると肌がつるつるしてくる、いいお湯でした内湯、露天風呂のほかに、女性は香り風呂、高見檜風呂、五色湖(玉砂利を敷き詰めて、足つぼを刺激するための風呂)、赤胴鈴之介(低周波電流と赤の波動のお風呂)、塩釜風呂(蒸しサウナ)、水晶風呂(水風呂)といろいろあり、楽しめました。ただ、休憩所がお食事どころの前にあり、騒ぎ声と食器やビンの音で、ゆっくり休めなかったのが難点それ以外は、東京近郊にしてはいい温泉だったと思います東京の喧騒から逃れ、緑と仏様と温泉に癒された日帰りプチ旅でした長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。プチ東京の旅を楽しんでいただけたらぽちっとお願いします↓ 人気blogランキングへ
2008年10月27日
昨日の晩御飯は「豆腐と鶏もも肉のカレー風味グラタン」&「にんじんと豚コマのごま味噌和え」 でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログにアップしています。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年10月17日
昨日の晩御飯は「小松菜とイカのアンチョビバターソテー」&「きゅうりと豚コマの甘酢炒め」&「たたききゅうり」でした。パルシステムに入って、届いた野菜で作りました。小松菜は甘みがあっておいしかったし、きゅうりは、歯ごたえがとてもよかったですこのブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログにアップしています。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年10月16日

昨日は、鎌倉に見仏しに行ってきました本当は3連休もっと遠出しようと言っていたのですが、ファイターズがクライマックスシリーズの第1ステージを戦っている最中。パソコンにかじりついて、Yahoo!動画で観戦。結局最初の2日はどこにも行かず。でも、めでたく第2ステージに進出を決めてくれたので、晴れて3日目は見仏に。まず、最初は、3月に行ってダンナが惚れた覚園寺の薬師三尊像に会いに。ここは、10時から15時まで、1時間ごとに説法を聞きながら拝観するシステムで、入り口の愛染堂の愛染明王以外は、勝手に見仏はさせてもらえません。私たちは、11時の回に間に合うように、家を出たつもりだったのですが、バスが意外に本数がなく、10分違いでアウトバスを降りたところで、早めのお昼を食べて時間をつぶし、12時の回で拝観することに。拝観ツアーの門の中は、建物も撮影禁止見事な萱葺きの薬師堂の中には、本尊の薬師如来と左右に日光菩薩、月光菩薩、建物の左右の壁にそって十二神将、右奥には鞘阿弥陀、左奥には3体の伽藍神と見所満載でも暗いのですよ3月に午後3時の回でみたとき、あまりに暗くてよく見えないので、十二神将の顔をダンナがライトで照らしたら注意されてしまった。午前中ならもう少し明るいとのことだったので、頑張って早起きして行ったのですが、やはり十二神将の顔はよく見えませんでしたでも、薬師三尊はちゃんとお顔を拝見できました。やはり、すばらしい仏です。私は今回、月光菩薩の光背にキリスト教的天使を発見翼のある天女だと思うのですが、すごく洋風です。特に左側のがもっと近くで確認したかったな~。続いて来迎寺にここの本尊は阿弥陀如来ですが、もともとは法華堂(頼朝の持仏堂の後身)の安置されていた如意輪観世音像、地蔵菩薩像、抜陀婆羅(バツダバラ)尊者像の三体もあります。そのうちの如意輪観世音像が美しいとのことで、会いにいきました。本堂の入り口に「拝観の方は、インターホンで呼んでください」との貼り紙が。押すと住職のお嫁さん(娘さん?)らしき人が。200円ずつ払って本堂の中にいれてもらい、見仏します。女性は本を読んで待っているので、私たちはじっくり見物させてもらいました。やはりここのメインは如意輪観世音でした。ふくよかな顔と半跏のポーズが、とても美しい仏でした。ただ、建物が新しくて、きれいすぎて、仏との調和がいまいち。博物館で見るのとも、またちょっと違い、ヘンな違和感があったのが少し残念でした。次は、宝戒寺へ。ここは、拝観料100円を払えば、自由に本堂に入ってお参りできるので、たくさんの人でにぎわっていました。本尊の地蔵菩薩は、いい顔をしていました。いかにも地獄から救ってもらえそうなので、私もちゃんとお賽銭を入れて、お線香をあげてお参りしてきました。そして、3月は時間がなくて見なかった鶴岡八幡宮の鎌倉国宝館に。偶然、『鎌倉の精華』という開館80周年記念の特別展示をやっていました。ポスターに3月に予約までして見に行った、東慶寺の水月観音菩薩の写真があったので「やった~、また会える」と、うきうきして入館。当たりでした中央には宝城坊の薬師如来坐像がで~んとお座りになっていて、周りにはすごいものがいっぱい 普段お堂の中で暗かったり、遠かったりして、よく見えない仏たちを至近距離で観ることができましたしかもすいてる3月に観て感動した、浄光明寺の観音菩薩坐像はやはり美しい。女性らしいきゃしゃな手の指といい、綺麗なお顔といい…見とれてしまいました初めてみた五島美術館の愛染明王坐像も迫力満点建長寺の千手観音菩薩坐像は、光背の造りも豪華で繊細。浄智寺の足の遅そうな韋駄天立像もかわいかった。この像の土紋がはっきり見えたのは、近くで観られたおかげ。残念ながら、期間途中で展示替えがあり、水月観音菩薩像は後半の展示のため、会うことはできませんでしたが、いろいろなお寺に行かずにして、他のいい仏にたくさん会えて大満足国宝館からでてきたのが15寺半だったのですが、急げばもう1寺いけると滑り込みで入れてもらった、英勝寺。ここには、運慶作の阿弥陀三尊如来像がありました。夕方で暗いし、あまり大きくないので、顔はよく見えませんでしたが、力強さが特徴の運慶の作とは思えない、すっきりした姿。バランスのよさ、細工の美しさは運慶らしいのですが…。なにせよく見えないので英勝寺さんの竹林は小さいですが、とてもきれいでした。夢中で写真を撮っていると、お寺のかたが、一般拝観者は入れない、茶室のエリアに案内してくださるということ。説明を聞きながら奥へと進むと、3つの釜がある立派な茶室が↓。英勝寺は鎌倉唯一の尼寺で、徳川家康に使え、水戸頼房の准母であった英勝院尼の創建なのだそう。その後代々水戸家の姫が住持として入山していたとのことで、いたるところに、徳川の家紋がつけられていました。運慶作の阿弥陀三尊如来増も、徳川家光公の寄進によるものだそうです。これで、今回の見仏は終了です。さあ、帰ろうと駅まで行って愕然さすがに3連休、ホームに人があふれていました。まるでラッシュ時。少し時間をつぶそうと、由比ヶ浜まで散歩しました。日没に間に合わなかったのがちょっと残念ですが、心地の良い気温と、波の音に癒されたちょい散歩でしたそして、すいた電車で帰宅良い1日でした最後までお付き合いいただきありがとうございました。鎌倉見仏を楽しんでいただけたらぽちっとお願いします↓ 人気blogランキングへ
2008年10月14日

2008.8.29 3本目 /【石垣島 マンタスクランブル】マンタのシーズンまっ只中、3枚以上を期待して潜行しかし、結果は1枚でも今までで一番大きいかも一度、泳ぎ去ってしまったのですが、また現れて、今後はゆっくりホバーリング。そして、私たちの真上を通って去っていきました。久々にゆっくりマンタを観察しました。動画も撮ったのですが、アップの仕方が????↓コイボウミウシ?ウミウシ図鑑持ってないのでよくわかりません。この前の1本が100本目のダイブだったダンナ↓このポーズから喜びと余裕が感じられます他のみんなは潜行ロープにつかまって、こいのぼり状態で安全停止をしていましたが、私たちだけ、こんな写真を撮って遊んでいました。ちょっとは上手くなっている証拠ですかね?でも、慣れてきたころに事故は起きるといいます。油断大敵 自信過剰にならないように注意しなくては石垣の海を楽しんでいただけたらぽちっとお願いします↓ 人気blogランキングへ
2008年10月06日
今日の夕飯は「鶏肉としいたけの長いもソースグラタン」&「にんじんと豆腐となめたけ炒め」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログにアップしています。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年10月05日

昨日、料理に凍らせたこんにゃくをつかったので、それを少し残して洗顔に使ってみました。ツルツルになりました詳しくはこちら↓のブログをご覧ください。http://neginuki524.blog17.fc2.com/お役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年10月02日

2008.8.29 2本目 /【石垣島 先枝ビッグアーチ】リクエストしていたミヤケテグリを見せてもらうため、ビッグアーチの下に。 】アーチの下の石を裏返して、みんなでミヤケデグリの捜索私がまず見つけたのは、キンチャクガニ↓逃げ足が速くて、ぜんぜん写真を撮らせてくれない。かろうじて写した写真がコレ↑自慢のきんちゃくは写っていません次は、ロングクロウシュリンプを発見↓ミヤケテグリは結局自分たちでは見つけられず、ガイドのエイゴさんが見つけてくれました。なかなか石の下に潜らず、のんびり泳いでいたので、ダンナと2人で100枚近く撮影まるでアイドルのグラビア撮影状態。20分ぐらい撮ってたかな私のベストショット5枚です。かわいいその他にも暗いアーチの下には、こんなものも隠れていました。↓イダテンヒメホンヤドカリその名のとおり、逃げ足が速いのですが、必死でエイゴさんが手で囲ってくれたので、撮影することができました。↓クリアクリーナーシュリンプ(byダンナ)体が透明です。アーチを抜けて出てきたら、またヤドカリがいました。↓アカツメサンゴヤドカリ肉眼ではよくわかりませんでしたが、本当にツメが赤いですねリクエストのミヤケデグリをじっくり撮影できて、大満足の64分のダイビングでした。石垣の海を楽しんでいただけたらぽちっとお願いします↓ 人気blogランキングへエイゴさんのショップ↓
2008年10月01日
昨日の晩御飯は「豚バラ肉と白菜の炒め物」&謎の豆入り「ナスとじゃこのサラダ」 でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログにアップしています。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年09月26日
先週土曜日にメナドへのダイビング旅行から帰ってきました。メナドの海はマクロも地形も大物も楽しめるすばらしい海でした魚の種類も日本でいうなら、伊豆から沖縄までそろっているような感じ。潜ってて、とてもおもしろかったしかし、アジア特有の冷房の激しさで、最終日に風邪をひき体調を崩してしまいました。帰路は嘔吐、発熱、腹痛に苦しみ、こんなに日本が恋しい旅行は初めて。昨日からやっと普通の食事に戻れました。メナドの海の報告は追々します。(まだ、8月の石垣ログが終わってないし…)昨日の夕飯は、「蒸し鶏とマンゴーの中華和え」&「ナスの揚げびたし」&「ゴーヤーチャンプルー」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログにアップしています。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピ
2008年09月24日
昨日の晩御飯は「焼豚のアボカドレタス包み」&「さやいんげん入りマーボー豆腐」&「ナスのしぎ焼き」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログにアップします。こちら↓見ていただけるとうれしいですごはんの画像とレシピ
2008年09月12日

2008.8.29 1本目 【石垣島 コーラルガーデン】8月29日は朝からいい天気。朝の海はこんなにキラキラ光っていました。潜ってしょっぱなは、前日に引き続きマクロ撮影チョコチョコ動きまくるので、20分粘ってやっと撮れた~↓イチモンジコバンハゼかわいいものすごくシャイで、珊瑚の茂みから出てきてくれなかった↓マンジュウイシモチの幼魚こちらも10分以上ねばったけど、これが限界でしたこの根では1匹しか確認できていないそう。1匹でこんなにシャイでも生きていけるのでしょうか?余計なお世話かまわりで、インドカエルウオ、コバンハゼ、ヒレナガスズメダイ幼魚も見ましたが、マンジュウにかかりきりで写真は撮れず↓キンメモドキの群れ前が見えないほどの群れでした。74分ののんびり、写真撮影ダイブでした石垣の海を楽しんでいただけたらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年09月11日
昨日の夕飯は「鶏むね肉のチーズファルシ」&「野菜いっぱいポタージュスープ」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログにアップします。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年09月10日

2008.8.28 2本目 /【石垣島 ハート オブ ホール】穴から差し込む光が、見る角度によってハート型に見えるのでこの名前がついたポイントです。上がってからその由来を聞いたので、の写真は撮れませんでした地形もさることながら、とても珊瑚がきれいなポイントです。リクエストして見せてもらったアカテンコバンハゼの写真はあまりの小ささと動きの早さで全然写真は撮れていませんでした撮れた魚たち↓イシガキカエルウオアカテンコバンハゼのいた珊瑚の下に隠れていました。↓ハマクマノミの幼魚この魚達も珊瑚あってこそガイドのエイゴさんによるとここの珊瑚は、石垣でも残り少ない貴重な珊瑚。大切にしていかなくちゃならないですね石垣の海を楽しんでいただけたらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年09月07日
今日の晩御飯は「オオタニワタリと桜海老のかき揚げ」&「にんじんと胡桃のサラダ」&「かぼちゃの煮物」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓こちらにアップしています。http://neginuki524.blog17.fc2.com/blog-entry-85.htmlダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年09月04日

2008.8.28 1本目 /【石垣島 大崎ホワイトストリート】今回は、全体を通してハゼをリクエストしたので、まずはハゼから。↓シリウスベニハゼハゼってなかなか近づけないし、図鑑で見て想像していたよりも小さいものが多くて、クローズアップレンズがないニューカメラ(FinePixF100fd)ではマクロ撮影に苦労しましたほとんどがトリミングです。↓ヤノダテハゼ尾びれが綺麗なのに見えないのが残念↓ヤシャハゼやはり今回も近づけず↓バブルコーラルシュリンプこれもクローズアップレンズ無しでは無理があります。↓オニカサゴ石のようで、動かないので教えられてもしばらく???状態。ハッと気がついたら目の前に口がちょっと怖かった。↓ウミシダヤドリエビ1センチあるかないかで、肉眼でもよくわからないエビ。ピントが合うわけないよ~と思って、だいたいで撮ってきて、後でアップにしてみたら映っていました。でもよくわからないですねそんなにブランクはないのですが、やはり朝一の飛行機で石垣に行くため寝不足あがったら、ダンナのマスクには鼻血が大量に溜まっていました寝不足だと耳が抜けないのよね~。お役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年09月04日

昨日はダンナの誕生日誕生日ディナーを作りました。詳しいレシピはこちらをご覧ください。http://neginuki524.blog17.fc2.com/blog-entry-84.htmlお役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年09月03日

石垣島から帰ってきました。洗濯や写真の整理に追われていますダイビングログは追々書いて行きます。石垣に行ったら絶対食べるオオタニワタリ。今回は天ぷらで食べてきました。そして、市場で購入して家でもサラダで。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログに引越しします。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピちょっとだけ石垣の海の写真も載せてます。マニアックな写真は後ほどこちらのブログで。お役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年09月01日
今日は朝からいい天気頭痛も治まって快調です夕方からまた雨らしいけど…。明日から石垣島ですウキウキ。やっと我が家の夏休み。来週から、海の写真アップできると思います。見にきてくださいね昨日の晩ごはんは「オクラと茹で卵の辛子マヨネーズサラダ」&「ズッキーニのピザ風」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログに引越しします。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピ
2008年08月27日
昔の仕事関係者が癌で亡くなったと連絡がありました。まだ40代なのに…親戚も癌で亡くなった人もおらず、最近まで、癌って自分とは無縁のものだと思っていました。しかし、今年母が大腸癌を発症し手術をし、ダンナの親戚関係も手術や治療を受けていて、一気に癌が身近なものになりました。これほどまでに日本人には癌が多いのか!と実感やはり食生活の変化なのでしょうか?もはや「癌家系」というような遺伝の問題ではなくなってきていますね。気をつけても、今の時代に生きている限り、気をつけようがない気がしてきました。せめて家族に負担をかけさせないように癌の保険に入っておいたほうがいいのでしょうか。晩御飯は「餃子3種」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログに引越しします。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年08月25日
今日の晩御飯は「ロールしないキャベツ」でした。我が家の定番です。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログに引越しします。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年08月24日
今日の晩ごはんは「レンコンとかぼちゃの胡麻マヨ和え」&「ブロッコリーコーンの黒酢炒め」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログに引越しします。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年08月23日

お菓子作りが苦手だったのですが、最近ゼリーから始めてちょっとマイブーム旬のデラウェアを使ったマドレーヌに初挑戦してみました。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログに引越しします。こちら↓見ていただけるとうれしいです。マレーヌの画像とレシピダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いしますお役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年08月23日
急に涼しくなって、昨日夜ベランダに出たら、虫の音が…夏大好きの私には、ちょっと寂しい気持ちになる季節でも、私の夏休みはこれから!来週は石垣にそして9月はメナドに潜りに行く予定。 まだまだ私の夏はこれからさっ今日の晩ごはんは「キャベツと鶏の春巻き」&「かぼちゃ入りラタトゥイユ」&ちょっとしっぱいの「白菜とアボカドのサラダ」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログに引越しします。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピ
2008年08月22日
今日の晩御飯は「梨のくるみのチーズドレッシングサラダ」&「えびと豆腐の蒸し物 野菜あんかけ」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログに引越しします。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年08月21日

今日は、ファイターズの東京ドーム最終試合を観に行ってきました。結果は負け最近選手に覇気がないのよね~。ダルビッシュと稲葉さんがいないことだけが原因じゃないと思うのですが…。観てる私たちも、「あ~あ、また負けちゃた。昔に戻ったね~。」って、負けるのに慣れ始めた感じ。なんとかプレイオフには残って欲しいと願うばかり……という訳で、晩御飯はドーム&仲間との飲みで済ませたのでお休み。ドームに行く前に作っておいた【梨のコンポート】は、すっかり酔っ払って食べられませんでした。【梨のコンポート】の写真とレシピはこちら↓にアップしております。ごはんの画像とレシピお役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年08月20日
今日の晩御飯は「スパムでゴーヤーチャンプルー」&「まいたけとささみ入りにゅうめん」&「豆ツナマヨサラダ」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログに引越しします。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年08月19日

我が家の金曜深夜の楽しみ『モヤモヤさまぁ~ず2』で紹介された「ねじキューピー」をやっとゲットしました昨日、ダンナが仕事で通りかかって買ってきてくれました。関東ローカル番組なので、それ以外の地域の人にはなんのこっちゃかもしれませんが…。『モヤさま』は一部のマニアには大人気の番組。東京近郊(ときには海外も)のモヤモヤしたスポットをさま~ずとテレ東の大江アナが散歩する番組です。「ちい散歩」のさまぁ~ず版といったところでしょうか。駄菓子やおもちゃやで、へんなものを買って公園で遊んだり、ガチャガチャを大人買いしたり、モヤった定食屋や喫茶店で食べたり飲んだりする番組です。その番組でさま~ずが、ある工具店でなぜか限定キューピーが売られているのを発見して紹介したことから火がつき、大人気になったのです。そのお店のオリジナルで、他では手に入らないものです。放送以降売れきれ続出。何度かのぞいてもなかったのが、昨日やっと買えたそうです私は、左の「ねじレンジャーねじウイング」をもらいました。右のは「ねじレンジャーブルー」です。多分、○レンジャーのように5色あるのでしょうね。今日、ちい散歩をみていたら、さまぁ~ずが滑った滑り台を地井さんも滑っていました再放送だったので、どっちが先かわからないけど、だんだん「ちい散歩」が「モヤさま」化している気が…。昨日の晩御飯は「梨の春巻き 野菜あんかけ」&「豚肉のゴーヤーとじゃがいも巻きの照り焼き 」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログに引越しします。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピお役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年08月19日
昨日からダンナの実家に里帰り行く前に車を洗車したのに、途中から雨に降られ、着いてから豪雨今朝車はドロドロしかも鳥の糞、毛虫、カメムシといろいろついていましたそして帰宅してからの晩御飯は「盛岡冷麺」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログに引越しします。こちら↓見ていただけるとうれしいです。ごはんの画像とレシピダイビング、旅行などの記録はこのブログで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年08月17日

今日の晩御飯は「冷やしトマトとオクラのサラダ アボカドディップのせ」&「鶏むね肉となすとコーンのチーズ風味ソテー」 &「アジのなめろう」でした。このブログの画像ファイルがいっぱいになってきたため、料理レシピの画像と作り方は↓のブログに引越しします。ロゴをクリックして見ていただけるとうれしいです。ダイビング、旅行などの記録はこちらで引き続きアップしていきます。よろしくお願いします
2008年08月15日

かぼちゃとズッキーニは同じ仲間。どちらも好きな野菜です。それを一緒にマリネにしました。【かぼちゃとズッキーニのマリネ】作り方(4人分)1.かぼちゃ1/4個は、食べやすい大きさの薄切りにする。 耐熱容器に入れ、ラップをしてレンジで2分加熱する。2.ズッキーニ1本は長さを3等分にし、薄切りにする。3.白ワインビネガー大さじ2、オリーブオイル大さじ2、砂糖小さじ2、 塩小さじ1/4、黒こしょう少々を混ぜ合わせてマリネ液を作っておく。4.フライパンにオリーブオイル大さじ2、にんにく1片の薄切りを入れ、 にんにくの香りが立つまで熱し、にんにくを取り除く。5.かぼちゃとズッキーニを入れて、こんがり焼く。 熱いうちに3で和えて、味を染み込ませる。ビネガーの酸味がさわやかワインによく合いそう。どちらも好きな野菜なので、モリモリ食べちゃいました【野菜いっぱいマーボー豆腐】野菜のうまみたっぷりのマーボー豆腐です作り方(2~3人分)1.絹ごし豆腐1丁は、ペーパータオルに包んで重しをして、 しっかり水を切っておく。2.にんじん1本、セロリ1本を、7~8ミリ角に切る。3.フライパンにゴマ油大さじ1、にんにく1片の薄切りを入れ、 中火で香りが出るまで熱し、にんにくを取り除く。4.豚ひき肉150gを入れて炒める。 肉の色が変わったら、2を入れて炒める。5.豆板醤小さじ1を加えてさっと炒めたら、 鶏がらスープの素小さじ2.お湯300cc、オイスターソース小さじ2、 塩小さじ1/2で調味する。6.煮立ったら、豆腐を適当な大きさに手でちぎって加え、 5分ほど煮込む。7.つぶコーン缶100gを加え、 片栗粉大さじ1を水大さじ1で溶いたものでトロミをつけて完成。野菜もいっぱい摂れて、バランスのいいマーボー豆腐です。野菜の甘みもあるので、辛いだけでなく食べやすいこれなら、にんじんやセロリ嫌いのお子さんでも食べられるかも。豆板醤は好みで増減してください。お役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年08月13日

今日は、歯を1本抜いてきました昔治療した歯の根っこにヒビが入って、そこが炎症を起こしていました。ゴールデンウィークごろから根っこを残す治療をしていましたが、やはりヒビの亀裂が大きいため、抜くことにダイバーはレギュレーターをくわえるのに、歯が命ブリッジにして、レギュレーターを噛める歯を造ってもらいます。歯って大切にしていてもなぜ虫歯になるんでしょうね朝、昼、晩と3回も磨いているのに…【さばのゴマ竜田揚げ】前に作ったものです。作り方はこちら→さばのゴマから揚げレシピ今日は黒ゴマも混ぜてみました。【冬瓜とししとうの鶏そぼろあんかけ】冬瓜が安くなってきましたね作り方(3人分)1.冬瓜1/8個は、薄く皮をむき、5cm角ぐらいに切る。 3分塩茹でし、ざるにあげる。2.だし汁3カップを煮立て、冬瓜、鶏ももひき肉150gを入れる。 ふたたび煮立ってきたらアクをとり、ふたをして8分煮込む。3.ししとう8本、酒大さじ1、うすくちしょうゆ小さじ1、塩小さじ1を加え、 2分ほど煮て、片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いて入れ、 トロミをつける。4.しょうが汁小さじ1を入れて、すぐに火を止める。トロトロのあんが、あっさり冬瓜によくからんでおいしくいただけましたししとうは、偶然あったので入れてみましたが、正解今日の2品は両方ともお弁当にも入りましたお役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年08月12日

今日は、ダイビング仲間と暑気ばらいにビヤガーデンへ。帰ってきてからの楽しみに、梅のプリンを作ってでかけました。【梅プリン】母が作って送ってくれた、梅シロップを使ってつくりました作り方(5個分)1.板ゼラチン4枚を水に入れて軟らかくしておく。2.牛乳1カップ、砂糖大さじ1を鍋に入れ、 牛乳を沸騰させないように温め、砂糖を溶かす。3.火からおろして、軟らかくした板ゼラチンを入れて溶かす。 鍋の底を氷水にあてて冷ます。4.生クリーム120ccをボウルの底を氷水にあてながら もったりするまで泡立てる。5.3に梅シロップ1/2を入れて混ぜ合わせ、 4も加えてさらに混ぜ合わせる。 6.5を型に入れて冷やし固める。 たまたま桜の花の塩漬けがあったので、固まってから上にのせました。さわやかな酸味と梅の香りがほんのりきいたプリンになりました。私は、生クリームもお菓子用でなく、豆乳入りの料理用のものを使ったせいか、とてもさっぱりした味で、夏にぴったりお酒のあとの〆にもぴったりでした梅シロップの代わりに、甘い黒糖梅酒でもできるかもお役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年08月11日

今日は、ナイター観戦に行っていたので、ビールとおつまみをたんまり食べましたそれで済ますつもりが、試合は応援している日ハムが惨敗するし、一方的な試合のため早く終わってしまい、家に着いたら小腹が減ってしまいましたなので、夕食を軽くつくることに。【バンバンジーサラダ】作り方(2人分)1.鶏むね肉1枚を耐熱容器に入れ、酒大さじ1、塩コショウ少々、砂糖一つまみをふり、 電子レンジで5分加熱。 冷めたら手で食べやすい大きさに裂く。2.きゅうり1本は、斜め薄切りにしてから、それをタテに細切りにする。3.ボウルに1と2を入れ、 ゴマ油大さじ1、しょうゆ小さじ1、豆板醤小さじ1、 紹興酒小さじ1、塩少々を混ぜ合わせたものを加えて和える。4.ミニトマト4個を半分に切って盛りつけ、 白ゴマ小さじ1をひねりながらかけて完成。悔しさのあまり、このサラダで、もう一度飲みなおしてしまいました砂糖を肉に振りかけたのは、胸肉がパサつくのを防ぐためです。砂糖には保水性があるそうです。効果があったのか?いつもよりしっとりしていたような気がします。このほかに、キャベツと豚バラ肉を重ねて、めんつゆをかけてレンジ蒸しを作りましたが、写真は省略しましたお役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年08月10日

バジルがたくさんあったし、昨日たまたまペンネを買ったので、最近よくイタリアンレストランで注文していたジェノベーゼ(ジェノバ風)を家でも作ってみました。【ペンネジェノベーゼ】バジルをふんだんに使うソースが、ジェノバ風です作り方(2人分)1.生バジル30g、カシューナッツ20g、パルメザンチーズ25gを フードプロセッサーにかけ、ペースト状になったら オリーブオイル大さじ3、塩少々を加えてさらに混ぜ合わせる。2.じゃがいも小2個をペンネと同じ大きさに切り、水にさらしておく。3.ペンネ150gを茹で始め、茹で上がりの7分前にじゃがいもを入れて 茹で上げる。4、ボウルで1のソースと3のペンネとじゃがいもを和えてできあがり。バジルの風味がしっとりパスタをからんで、おいしかった本来は、カシューナッツではなく、松の実を使うようなのですが、なかったので、カシューナッツで代用してみました。松の実よりも、ほっくりした味になったのでは?と思います。新じゃがの季節なら、このソースをじゃがいもにつけて食べてもいいですね~お役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年08月10日

今日はダンナのリクエストのパエリアです。昔、ワインについていた応募はがきでホールトマト缶が2ダース当たったことがあり、そのときに作り始めたパエリアです。【ホールトマト缶でパエリア】作り方(4人分)1.イカ1杯は、わたとスジをとり、皮をむき、 胴体は輪切りに、げそは適当な大きさに分ける。2.鶏もも肉1枚は一口大に、ベーコン2枚は2cm幅に切る。3.玉ねぎ1/2個は、みじん切りに、 セロリ1本の茎は5mm幅に、葉はみじん切りにして分けておく。 パプリカ1個、ピーマン1個は1.5cm角に切る。 エリンギ1本は8mm幅の半月切りにする。4.にんにく1片の薄切り、オリーブオイル大さじ2を フライパンに入れ、中火でにんにくの香りが立つまで炒める。5.玉ねぎ、セロリの茎を4に入れ、玉ねぎが透き通ってくるまで炒め、 にんにくを取り除く。6.鶏肉を5に入れ炒める。 肉に火が通ったら、さっと洗った米2合を入れて1分ほど炒めて 米を油でコーティングする。7.イカとエリンギ、ベーコン、ホールトマト缶1個を手で崩しながら6の上にのせ、 固形コンソメスープの素1個、水350cc、塩小さじ1、 こしょう少々を加えて、ふたをして中火で10分煮る。8.少しかき混ぜて、パプリカ、セロリの葉をのせて さらに10分ふたをして煮る。9.水分が多い場合は、ふたをとって水気を飛ばして完成。イカでなくても、アサリやエビなどでも作れます。チキンライスのパエリアバージョンって感じで、よくリクエストがある1品ですイカのワタは、アルミホイルにのせ、白ワイン大さじ1、塩小さじ1/4をふり、アルミホイルを上から覆って、オーブントースターで5分ほど蒸し焼きに。ワインによく合う濃厚なパテ風つまみができますよお役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年08月09日

【夏野菜ジュレのせ素麺】前日の夕飯に作った、「夏野菜のゼりーよせ」を食べ切れなかったので素麺にのせました。作り方素麺を茹でて皿に盛り、めんつゆ(つけつゆ程度の濃度)を各大さじ2ずつかけ、「夏野菜のゼりーよせ」をのせてできあがり。さっぱりしていて、野菜もとれる素麺わさびを少しめんつゆに混ぜると、味がしまっておいしいですお役に立ったらぽちっとお願いします↓人気blogランキングへ
2008年08月09日
全477件 (477件中 1-50件目)