2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1

朝、以前、一緒に子供会の役員をやったCちゃんから「渡したい物があるの~」とメールが。何かな~?なにやら大きな紙袋、ずっしり重い。なんと、田舎でもらった野菜のおすそ分け~とのこと。すっごい大きな大根と、たくさんのイヨカンとなんと、なんと!!すっごい大きなタケノコーー!!母に渡して「炊いて~」というと母が「アク抜きしたいけど、鍋に入らへん・・・」ネットで調べたら、半分くらい皮をむいて頭の部分としたの部分に切って頭の部分は 皮を付けたままで下半分は、適当に切っても大丈夫なようでした。美味しそうに 母が炊いてくれました食べてみると、すっごいやわらかいの~!!上の先の方がやわらかいのは 普通なんだけど根元のぶっとい部分もすっごいすっごいやわらかいの!!びっくり~!!友達の話だと昨日、掘ってきたやつだよ~って。夕方、箕面の本屋さんにいてると姫さまと同じ塾のMちゃんのママからケータイに電話が「小山ロール買ってきてん。渡したいから~」って。「んじゃ、帰りしに寄るわ~」と。・・・・実は、コヤマロールって知らなかったんです。恥ずかしい・・・。すっごいすっごい有名なんですね。テレビチャンピオンでみごと1位になった超有名なしろもんなんですね。すっごいふわふわの生地にカスタードと生クリームが巻かれていて中に マロンが入ってるんです。一見、すごく甘そうに見えますが甘すぎずかといって、甘さ控えめでもなく甘いもの好きのツボをとらえた 「調度良い甘さ」ってやつなんです。クリームも主張しすぎずスポンジも主張しすぎず見た目のインパクトは無いんですが あくまでシンプルでいて生クリーム、カスタード、スポンジの全てが、ベストなバランスを保っていて絶妙な調和をかもし出してるんです!!すんごい美味しいです。PATISSIER es KOYAMA兵庫県三田市ゆりのき台5丁目32-1http://www.es-koyama.com/index2.html
March 22, 2009

伯母と母と姫さまを連れて 池田にお墓参り行ってきました。そのあと、茨木の方へ つくしを取りに行こうと思ったら池田から能勢に向う道で先日土砂崩れがあり、明日まで通行止めだとか・・・ 土砂崩れ情報→http://www.pref.osaka.jp/ikedo/R423stop.pdfしかたなく、山のほうから向うのはやめて、市街地側から向いました。毎年、つくしが いっぱい生える場所があるんです。でも、今年は、暖かくなるのが早かったためか大きくなりすぎてたり、スギナばかりのところが多かったです。それでも、いくらかは 生えていましたなんとか、食べられるだけは とれました。佃煮にできるほどの量はないので卵とじにすることにしました。まずは、選別!!気をつけて取ってるつもりでも開いてて、食べても美味しくないのがいくらかあります。こういう頭の部分が開いてるのは美味しくないんです ↓こんな感じで→頭の部分が キュって閉じてるのが美味しいんです。選別した後、袴を取り除きます。取ったら こうなります全部、はかまを取り除いたらキレイに洗って、熱湯で2分湯がいて アクを抜きます。そのあと、卵とじにしたら、できあがり。
March 20, 2009

今日、病院行ってレントゲン撮ってもらってや~~~~っと、ギブス外してもらえました!!ヤッター!!これで自由に右手が動かせる!!・・・・はずなのに・・・。動かない~~~!!右手が 固まってる~~~!!これから、毎日、ペットボトル持って腕の伸び縮みのリハビリしなくちゃいけないんです。トホホホ・・・・
March 13, 2009

会社の近所にパン屋さんができたんです。っていうか、もう、何ヶ月か前からできてたみたいなんだけど気付いたのは つい最近なんです。早速、同期のHちゃんと行っちゃいました。イート・インのコーナーがあってランチのセットがありました。好きなサンドイッチと好きなドリンクとサラダとちょこっとフルーツで600円私はハムとトマトとモッツァレラチーズが入ったサンドイッチとちょっと足りない感じだったのでもう1個 オレンジの入ったデニッシュをプラスしちゃいました。同期のHちゃんはん?なんだろう?なんか、パストラミとオニオンのサンドイッチ?それに、他にも いっぱいプラスしちゃってるぞ~。セットのサラダ他にも色んなパンがあります。エクレアは人気商品のようです。1個160円です。それほど甘くなくちょっとビターな感じです。予約が入ってることが多いそうです。VESTA Bread&Sweets福島本店大阪市福島区福島1-4-32TEL.06-6451-3600営業時間 am7:30~pm9:00(土日祝 am8:00~pm8:00)※カフェスペースもありますhttp://www.vesta-bs.com/
March 12, 2009
ニュースを 日記に書くのはあまり好きじゃないんで今まで、そう言ったことを しなかったんですが今回の道頓堀でカーネルサンダース発見のニュースはもう、書かずにはおれないほど心躍るニュースでした。←産経ニュースよりカーネルおじさん発見の作業員「思わず抱きしめた」道頓堀川で見つかった、1985年に阪神が優勝したときにファンが投げ込んだとみられるカーネル・サンダース人形の上半身=10日夜、大阪市中央区http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/090311/sty0903110956001-p11.htmそして今日 読売新聞(YOMIURI ONLINE)より→カーネルおじさんの下半身も見つかる…道頓堀川 引き揚げられたカーネル・サンダース人形の下半身と右手(11日午前9時12分、大阪市中央区で)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090311-OYT1T00275.htmここ何年かで 起こったニュースの中で私の中では かなりトップクラスのニュースです。ははぁ~ん。トラキチだな?阪神ファンだから、「これでカーネルののろいが解けた」とか言うんだろうって?いえいえ、そうじゃなくて。大阪人ですから、タイガースは好きですがそういうことではなく。24年も 道頓堀の川の底に眠ってたんですよ~!!以前、探偵!ナイトスクープという番組で大勢のダイバーの方による探索もされましたが結局、見つからなかったんですよ。もう、見つからないと思っていました。それが、今!!出てきたんですよー!!すごいじゃないですか!!なんだか、化石が発掘されたような感動です!!
March 11, 2009

ふーさんからのコメントで五月人形の飾る時の話が出たんですがうちは、女の子しかいないので女の子のことしか 知らない~~~。ってなわけで調べてみました。色々調べて、なかなか勉強になりました。そもそもなぜ、端午の節句に鎧兜を飾るようになったのか?まずは、端午の節句の由来から(中国 楚の時代)端午の節句は中国、楚の時代に始まりもともと端午の節句は悪日、忌日とされていたそうです。それは、古来より中国では、午月(5月)は物忌みの月とされていたそうです。 ・・・(中国 魏の時代)で、端午は、端(始まり)の午(うま)の日の意味だそうで「悪月の5月の最初の午の日に 厄払いをしましょう。」というものだったそうです。それが端午の午(ご)の日が 魏の時代に5の日になったそうです。 ・・・日本へ(奈良時代・平安時代)そして、節句が日本に伝わってきたのが 奈良時代だといわれており奈良時代、平安時代の貴族の間では五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)に厄払いをするのがブームだったそうです。その厄払いの行いのなかに 薬草である菖蒲のお酒を飲んだり菖蒲の風呂に入ったりしたそうです。 ・・・そして鎧兜を飾るようになったのは(鎌倉時代)そのブームは、貴族から鎌倉時代の武士達にも広がりました。そして、武士達は菖蒲を「尚武」(武事、軍事を尊ぶこと)や「勝負」にかけて、男の武運、 成長を願い、5月5日を武士の節目の行事とし、端午の節句を盛んに祝いました。 ・・・(江戸時代)そして、江戸時代には武家に男の子が生まれると、門前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて男児誕生を衆々に知らせ、お祝いました。これが、庶民の間でもマネをしだしてただし、庶民は幟(のぼり)を立てることは許されないのでこいのぼりを立てたそうです。そして、武士にとって甲冑(鎧や兜)は、戦場で身を守ってくれる大切なものです。男の子が生まれると、この子に災いから身を守ってくださいという願いを込めて厄払いの為に、鎧兜を飾るようになったそうです。という事は外飾りである こいのぼりは「跡継ぎが生まれたぞ~!!ワッハッハ~!!」という物で内飾りである 鎧兜の五月人形は「どうぞ、身を守ってやってくだされ~。頼んます~」という物のようです。で、肝心の飾る時期なんですが雛人形のように 厳密に いつからいつとは決まってはいないそうですが本来は、どのように飾っていたかと言うとまず、初節句。男の子が生まれた年です。作らせた五月人形が届いたらすぐに3月、4月頃から 飾って「男の子が生まれました。大事な跡継ぎを どうぞお守りください」とお願いをしたそうです。で、翌年からは、端午の節句の朝から人形を飾り、厄払いを行ったそうです。で、1ヶ月ほどしたら、大安の晴れた日に片付けてしまっていたようです。ただ、雛人形のように飾る時期と、婚期や出世など縁起にかけていないためいつの間にか、あいまいになり注連飾りの一夜飾りを引用されたりなどして現在、当日に出して飾るという風習は、知る人も少ないようです。現在では4月の中旬の天気の良い大安の日に出して5月中旬~下旬の天気の良い大安の日にしまうというのが主流のようです。
March 9, 2009
今日は啓蟄の日。お雛様を片付ける日ですね。啓蟄の日というのは二十四節気の中の二月節で冬ごもりをしていた虫が気候が暖かくなって外に出てくる時期だそうです。二十四節気というのが大好きで1月から12月で区切られた太陽暦のグレゴリオ暦よりも昔から季節を感じ、季節を生活の中に取り入れ、季節とともに歩んできた本来の日本人にとても似合ってるものだと思うんです。二十四節気のそれぞれの意味です。<春>立春 (りっしゅん) 太陽視黄経 315 度 暦の上で一年の始め、春の始めとされ、暖かくなりはじめる。 雨水 (うすい) 太陽視黄経 330 度 雪やあられが雨に変わり、 氷や霜が融けはじめる。 啓蟄 (けいちつ) 太陽視黄経 345 度 冬のあいだ土の中に巣ごもりしていた虫たちが目ざめ活動を始める。 春分 (しゅんぶん) 太陽視黄経 0 度 春のなかば。昼と夜の長さが等しくなる。 寒さもすっかりやわらぐ。 清明 (せいめい) 太陽視黄経 15 度 万物が若返ってすがすがしく、さまざまな花が咲き乱れる。 穀雨 (こくう) 太陽視黄経 30 度 稲や麦などの穀物の生長を助ける雨が降る。 <夏>立夏 (りっか) 太陽視黄経 45 度 茶つみの始まる八十八夜の頃。初夏の陽がまぶしくなる。 小満 (しょうまん) 太陽視黄経 60 度 山野が緑にみちあふれ、麦刈りの頃となる。 芒種 (ぼうしゅ) 太陽視黄経 75 度 梅雨入りの頃、梅の実が黄ばみ、田植えが盛んになる。 夏至 (げし) 太陽視黄経 90 度太陽が最も高く昇り、昼が一番長く、夜が一番短くなる。 小暑 (しょうしょ) 太陽視黄経 105 度 梅雨が明けて、暑さが次第に厳しくなり、セミが鳴きはじめる。 大暑 (たいしょ) 太陽視黄経 120 度 夏の土用の頃。最も暑いという意味。連日三十度を越える。 <秋>立秋 (りっしゅう) 太陽視黄経 135 度 暦の上では秋となるが、残暑はなお厳しい。このあとは涼しくなる。 処暑 (しょしょ) 太陽視黄経 150 度 処暑は暑さが止むと言う意味。朝夕はいく分かしのぎやすくなる。。 白露 (はくろ) 太陽視黄経 165 度 朝、草花に白露の宿っているのを見る。台風のシーズンとなる。 秋分 (しゅうぶん) 太陽視黄経 180 度 秋の彼岸。暑さもおさまり、みのりの秋を迎える。 寒露 (かんろ) 太陽視黄経 195 度 山野はすっかり秋らしく、朝晩はさわやかである。 霜降 (そうこう) 太陽視黄経 210 度 北国や高地では霜がおりはじめる。刈り入れの光景がみられる。 <冬>立冬 (りっとう) 太陽視黄経 225 度 紅葉する木樹も多くなり、空気が乾いて、空が青く澄む。 小雪 (しょうせつ) 太陽視黄経 240 度 高い山に初雪が降って、白く輝く。朝、息が白くなる。 大雪 (たいせつ) 太陽視黄経 255 度 平地でも霜が降り、すっかり冬景色となる。枯葉が木枯らしに舞う。 冬至 (とうじ) 太陽視黄経 270 度 太陽が最も低くなり、昼が一番短く、夜が最も長くなる。 小寒 (しょうかん) 太陽視黄経 285 度 寒に入り、寒さは次第に厳しくなり、北国では連日雪が降る。 大寒 (だいかん) 太陽視黄経 300 度 最も寒い頃。大雪が降り、氷がはりつめる。
March 5, 2009
全7件 (7件中 1-7件目)
1