2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全33件 (33件中 1-33件目)
1
オランダに住んでいる友達が 今日、帰国します。 オランダ生活終了です。 友達と会うのは 1年ぶりです。 楽しみだなぁ~
January 31, 2006
小学生の頃 「悪寒が走る」を「オカン(大阪弁で母のこと)が 走る~」とかってふざけて言ってたことを 思い出します。なんて 能天気なことを 書いていますが今、まさに 悪寒(オカン)が走ってるんですわ。。。背筋が ゾクゾクして節々が 痛いです。マジで ヤバイですよね。。。。もう、寝ます。ネロリさん、桜さくらさん、まままるさん、ふーさん心配してくれて ありがとう。ここんとこ こんな状態で 遊びにいけなくてすみません。また、明日。
January 30, 2006
ここんとこ 疲れ気味で残業続きだったせいもあって。。。。しかも、昨日、姫さまが スキーのスクールが終わってから「スクール、イマイチ 初心者っぽいことしかしなくて つまんなかった。 リフトも 2回しか乗ってないし・・・」って言うから「じゃ、1人で滑ってくる?ここで待ってるから」と言って姫さまが 滑って 戻ってくるまで 待ってることになったんです。どこで待ってたかって?外で、吹雪いてる中、リフトの横で。一応、私もスキーウエア着てるし カイロも2枚貼ってました。でも、吹雪いてるし、じっと立って待ってるのは 寒い。でも、姫さまは 滑り足りなかったみたいで4回往復してくる間、ずーっと リフトの横で待ってたんです。戻ってきては 手を振って、滑って、戻ってきて手を振って・・・って。ずっと 吹雪の中、立ってたのは かなり身体に応えたらしく帰ってきて ダウンしてしまいました。コメント書いてくださっていた 皆さんすぐに お返事書けなくて すみませんでした。
January 29, 2006
今日も びわ湖バレイでスキーです。 姫さまは スキースクールで 私は のんびりお茶してます。 姫さまは もう ひとりでリフトに乗って、ひとりで滑っていきます。 今日も吹雪いています。 写真を撮ったら、真っ白で なんだかわからない画像なので アップするのをやめました。 そういえば、滋賀に住んでる友達から聞いたんですが 先週、近くのスキー場で (びわ湖バレイじゃありません)スノーボーダーが、スキーをしていた家族連れに突っ込んで 男の子が死亡するという事故があったそうです。 恐いですね。 ウインタースポーツは楽しいですが 一歩間違えると大事故になります。 皆さん、気を付けてください。 びわ湖バレイでも 「近くのゲレンデで事故がありました。スピードをだしすぎないでください。」 と何度も(10分おきくらいに)放送されています。
January 28, 2006
最近、すご~く気になるのが 「こんにちわ」とういう表記 私達が 小学校の時は 「こんにちは」って習ったように思うのですが 「こんにちわ」って書かれているもの、多くないですか? もしかして、「は」→「わ」に 変わったのかなぁ・・・?
January 27, 2006
今日、なんだか 変な1日だったんです。何が 変かって?なんかね、時間の流れが すごく 変に感じてしまって・・・毎日、仕事をしてるので時計を見なくても だいたいの時間の感覚って 自分の中であるんです。午前中は そんなに 感じなかったんですが昼休みくらいから なんか だんだん狂ってきてしまって・・・昼休み ナルミヤのファミリーセールに行くのに天満橋まで行って、また戻ってきたんですが会社から 東梅田まで 徒歩10分程度(それは OKでした)地下鉄に乗ってその後、会場について 物色してて「あっヤバイ!!」(きっと30分くらい経ってる)とあわててレジに並んだら レジのお兄さんの時計見たらまだ、15分ほどしか経ってなくてその後、地下鉄に乗って、会社に向かって歩いていって「まだ、余裕」(15分くらいしか経ってない)と思っていたら30分も経過!!あわてて 遅刻で戻りました。その後の 仕事も そんなのばかり。15分くらいしか経ってないと思ったらもう45分も経っていたとかたぶん5時過ぎと思っていたら 4時過ぎだったとか残業もしてて、自分の中では 6時過ぎだと思っていたら7時前で・・・・体内時計が めちゃくちゃ。なんででしょう・・・・???
January 26, 2006
今日は、マンションの排水管の一斉清掃だったので会社を休みました。実家と 同じマンションに住んでいるので実家に お願いするわけにいかず毎年、会社を休まないといけないんです。私が会社を休むと聞いて 姫さまが「んじゃ、友達を うちによんで 遊びたい」と言いクラスの女の子を連れてきました。近所のスーパーでとよのかイチゴが 398円だったのでおやつにイチゴのショートケーキを作りました。
January 25, 2006
そういえば、一昨日の晩に 粕汁が食べたくて粕汁を作ったんです。近所の酒屋さん(以前、姫さまが 超高級泡盛を抱えててた酒屋さん)に酒粕を買いに行ったら酒屋のご主人が「最近は 酒粕が 高くなって・・・」ともらしていらっしゃいました。訊くと昔は お酒を造るのに できてしまう酒粕はお酒を造るたびに どんどんできてしまうので酒蔵にとっては ゴミみたいなもんただみたいな値段で(時には ただで)くれてたのに 最近は わけのわからない酒が たくさん出回っててそういうお酒は 昔の製法と違ってお酒のカスのカスまで 使ってしまうから 酒粕が出ないとのことでした。本当のお酒は ちゃんとした作りで カスまで使うことはしないそうで。最近の人は そういう変なお酒でも 美味しいと言う味のわからない人が多いそうで・・・まあ、それはともかくそれだけ 色々と聞かされて え?んじゃ、私が 今、手に持ってる酒粕は いったいいくら?むちゃくちゃ、高いの?え~、2千円とかだったら どうしよう・・・と不安に思って 値段を訊くと300円でした。よかったよ~。。。
January 24, 2006
今日はBAKU姉と ランチをしました。炭焼き屋Kenの ちゃんこ定食を食べました。柚子胡椒がきいていて、野菜や お肉や 魚が色々入っていてとってもおいしー!!最後に ご飯に ちゃんこの お出汁をかけてお茶漬け風にして食べると もう、さいこーです。ところで、BAKU姉は先週、宮崎のtant mieuxに遊びに行ってました。そのお土産に 先週 帰ってきた直後には プチトマトをくれたんですが今日は、日向夏を くれました。直径7センチくらいの大きさで 黄色くて まん丸なんです。とても カワイイ形をしています。食べると すごい酸味が強くて すっぱくて おいしいです。はっさくに 味がちょっと似てるかな。でも、薄皮は やわらかくて 薄皮ごとたべれます。(苦味はありません)香りが すごく良くて 皮を捨てるのはもったいないので天日で干して お風呂に入れようかと思います。
January 23, 2006
桜さくらさんから頂いた「17歳バトン」。こういうの初めてで イマイチ ルールがわかってないんですがとりあえず、問いに答えていこうかな。【Q1】17歳の時、何をしていた?普通の高校生だった。よね?ふーさん、BAKU姉、tant mieux店主。みんな 同じ高校だもんねぇ【Q2】17歳の時、何を考えてた?何を考えてたっけ?何にも考えてなかったような・・・いつも、ミスドで 何時間も恋話したりしてたよねぇドーナツ1個とかで・・・(店の迷惑やっちゅうのにねぇ)この頃って 恋&オシャレのことしか 考えてなかったよねぇ【Q3】17歳のイベントといえば?べつに なにも無かったような気がする。ただ、丸々と太ってた。みんな太ってたよねぇ。だって、就旅の写真、みんな ほっぺが丸くて テカッてるもん。【Q4】17歳でやり残したことは?べんきょ。特に 英語の勉強。【Q5】17歳に戻れたら何をする?やっぱ、勉強でしょ。もっと、ちゃんとやっておけば・・・って今、後悔してます。【Q6】17歳に戻っていただきたい3人え~っと、誰でも良いです・・・。
January 22, 2006
髪を切りました。 そういえば、髪を切ることを散髪というのは 関西地方で使う言葉で 関東方面では 「床屋」と言うんですよね。 ところで、 髪を切ったのは 散髪屋ではなく 美容院ですが ともかく 髪を切りました。 かなり短く ショートカットにしました。 セミロングの ちょい長めだったのを ショートカットにしたんですが 別に 私の中では ショートカットは 珍しくもなく 5年ほど前にも ショートのボブでしたし 短くなったな・・・くらいの感じなんですが 姫さまに 不評です。 見るなり 「何それ!!」「どっかのおばさんみたい」「知らない人がいてるかと思った」な ど。 何回も 「前の 長い方が良かった」と言われてます。
January 21, 2006
残業でした。仕事を終えて、帰ろうとエレベータのボタンを押したら、エレベーターの扉が開きました。乗ろうと思ったらエレベーターの中の電気が点いていません。真っ暗です。・・・・恐い・・。なんで電灯が点いてないのかわかりませんがこれに乗ったら、ドアがしまったら、真っ暗闇の密室です。乗る勇気は 無いです。ドアが閉まるのを待ってしばらくしたら、違うエレベーターがくるかなと思いまた、ボタンを押したらまた、そのエレベーターの扉が開きます。何回繰り返しても 同じなんです。どーしても、これに乗れと言うの??と思っていたら、違う部署の若い男の人が やってきてボタンを押したら、真っ暗なエレベーター。「うわっ!」(恐がってる、恐がってる~♪)「さっきから、ずっとこれで、乗る勇気がないんです」と私。男の人も「さすがに恐いですね」しばらく、ドアが閉まって、待ってボタンを押してを繰り返してましたが同じこと。ふと、「こいつに、どっかいってもらいましょう」と思いつきエレベーターの1階のボタンを押してドアが閉まって しばらく待ってボタンを押したら違うエレベーターがきました。よかった~。なんで、こんな簡単な事が思いつかなかったんだ?残業で疲れてるもんねぇ。そんな簡単な事も 思いつかないほどヘトヘトなんだよー。
January 20, 2006
BAKU姉が 宮崎から帰ってきました。お土産にプチトマトを買ってきてくれました。BAKU姉妹のお母さんが BAKU姉妹宅からうちの家まで 持ってきてくれました。(おばちゃん、ありがとうございます。いつも、お世話になって、すみません)受け取って 姫さまと2人で「うぉぉぉ。旨そー!!」と たいらげてしまいました。食べてしまってから「あっ!写真撮ればよかった・・・」「もう、たべちゃたやん」・・・あ~あ・・・・BAKU姉、ありがとう。ごちそうさまでした。
January 19, 2006
さっき、BAKU姉の ケータイに電話したら宮崎の友達 tnat mieuxのとこに行ってるって・・・いいなぁ・・・・私も 宮崎に 遊びに行きたいなぁそうそう、さっき、BAKU姉にも話してたんだけど会社の セレブな美人先輩が持っている お馬の1頭は大阪にいてるんだけどもう1頭は もう、引退して 宮崎で余生を楽しんでるらしいんです。そのお馬がいてるとこが tnat mieuxから そんなに遠くないということでした。で、その先輩は お馬に会いに 月2回ほど 宮崎に行かれるんですがそのたびに 買ってきてくださる プチトマトがもう、激ウマなんです。ここいらのスーパーや デパートで売ってるプチトマトなんてもう 比べ物になりません。口に入れて 噛んだ瞬間に 甘味が ふわ~っと広がります。で、後から 酸味が あふれ出します。で、その果肉の弾力が もっちりとしていて、え?これ プチトマト?って感じです。あれ?何の話だったっけ?友達が 宮崎に行って良いなぁ・・・私も行きたいなぁ・・・っていう話だったんだけどなんだか 脱線しちゃった~まあ、いいや。とにかく 私は ダンボールに 荷物詰めようっと。
January 18, 2006
今日は 姫さまのダンスの日でした。ここんとこ 残業の日が多くて姫さまの ダンス教室に お迎えに行けなかったので久々に 見に行けました。むちゃくちゃ 難しい 高度なダンスをやってます。先生は むちゃくちゃかっこよく踊っています。え~、こんなの 子供ができるの?と思い 見ると 子供達も なんとかついていっています。すごいなぁ・・・と思って 姫さまを見ると・・・・・イマイチ・・・。困ったなぁ。また、来週まで 特訓して がんばるしかないねぇ。
January 17, 2006
私の躾は かなりいい加減です。母に言わせると、甘いそうです。でも、そんな私でも 絶対にゆずれないことがあります。それは「食事」に対する態度。食事の最中に 席を立って 遊んだりひどい場合には 遊んでる途中に 食卓に戻ってきて口に 親が放り込んで また 遊びに行くとかテレビを見ながら 食べるとかよそのお宅に行くと そういう光景をよく目にします。うちでは そんなことをしようものなら私のカミナリ&鉄拳が飛びます。食事を作ってくれた人への失礼な態度は 許せません!!ですので、我が家では 食事中にテレビをつけるなんてことはしません。ましてや 遊びながら食べるなんて もってのほかです。それと、もひとつ 食事を残して残った食事を廃棄するのも 許せないんです。食事には 色んな人の手や、色んな物の命が入っています。お米や野菜を作って作ってくれたお百姓さんやそれらを お店まで運んでくれた 運転手さんやそれを調理してくれた人(我が家では 私&母)まあ、お百姓さんや 運転手さんや お店の人はそれらの対価をも得ていらっしゃるのでほんとうに感謝すべきか?と問われると、困りますが少なくとも それを買ってきて調理してる私&うちの母には感謝が必要です。(料理の代金は貰ってませんので)それから、それらの食材に使われているものの命。お米や、野菜や、果物も生きています。それから、魚、鶏肉、豚肉、牛肉は それらが殺されて得た肉です。生きていくため(子供が成長していくため)には それらは必要不可欠です。ですので、食べることを反対はしません。でも、残すのは 絶対に許せません。牛のお母さんは ゴミ箱に捨てられるために 苦しい思いをして 子牛を生んだのではありません。私たちが生きていくために命を提供してくれているのです。だから、人間は 責任を持って、ちゃんと食べなくてはいけないと思います。別に 食事の度に 「感謝します」と敬意をはらう必要はありませんが全ての物に対して 失礼な態度(特に 捨てるということ)は許せないんです。ですので、姫さまには 食事に対しての 躾は 厳しいです。基本的には 「出されたものは 全部食べる」がルールです。でも、食べ切れなかったら 残しても良いが残すにも ルールがあります。翌日に おいといて また明日に食べれるものを 残すのはOK。(火の通ったものなら、翌日、私が会社にお弁当に持っていくので)でも、今日中しか食べられないものを残すのはNG。(おさしみとかの生ものは特に)食べられなくて 誰かに 食べてとお願いして誰かが 食べてくれたら それはOK。でも食べてくれる人がいない時は、絶対に食べきらなくてはいけません。
January 16, 2006
うちの 姫さまは チョコレートアレルギーです。え?そんなのあるの?と よく言われます。でも、チョコレートにアレルギーがある人は 結構いてるらしいです。アレルギーなのに アレルギーと気付いていない人も結構いてるらしいです。チョコアレルギーの症状は 人それぞれで 違うらしいです。チョコを食べると 皮膚が痒くなって 赤く腫れあがる人や呼吸困難を 起こす人や軽い症状では 鼻血を出したり(チョコで鼻血を出す人は アレルギーであることが多いらしいです)くしゃみが出たり・・・症状が出るまでの時間も 人それぞれで食べたらすぐに症状が出る人と 食べてから1時間や半日してから症状が出る人など様々だそうです。うちの姫さまの場合は チョコを食べると 吐きます。それも、すぐに吐くのではなく30分~1時間後に 嘔吐が始まります。最初は アレルギーだとは 知らずに いきなり嘔吐が始まるのでなんで吐くの?何?何?とビックリしました。自家中毒かとも思いました。でも、、これがチョコアレルギーだと発覚したのは 4年ほど前の保育園時代です。FEEL YOUNG という雑誌で 連載されている 堀内三佳さんの「夫すごろく」というマンガの中でチョコアレルギーのことが書いてあってもしや?と思い 調べたら ビンゴだったんです。堀内三佳さんのHPhttp://park19.wakwak.com/~sugoroku/index.htmlそれ以来、チョコを食べたらいけません。って言うんですけどね姫さま本人は チョコの美味しさを知ってるんですよ。だから、食べたくしかたないんです。でも、食べたら後で 「お腹いたい~!!」「気持ち悪い~」「うぇ~」ってなるんです。本人が 食べたがるのに 私が「ダメ」って言ってると姫さまのことを よく知らない 他のお母さんなんかは私が 教育的指導で チョコなどの お菓子は食べさせないとしてる と思うらしく勝手に「お母さんに内緒ね」などと言い 口に入れたりしたことも ありました。で、その場ですぐには症状が現れず家に帰って来てから嘔吐が始まるんです・・・で、よくよく本人に訊くと 「○○ちゃんのお母さんが くれた」と言うようなことよくありました。即、症状が出ると わかりやすいんですけどね。あとになって、家に帰ってから 吐かれると、こっちが大変なんですよねぇ。アレルギーって 自分達に関わり無い人たちにはピンとこないのかもしれませんねぇ
January 15, 2006
今日は、姫さまは 乗馬を楽しまれました。 と言ってもまだ2回目なので 歩く馬に乗ってるだけですけどね。
January 14, 2006
引っ越しの準備を少しずつ始めています。私が段ボールに ごそごそと詰めてる後ろで姫さまが楽しそうに「プチプチ、プチプチ・・・」とプチシルマのCMを歌いながら何かしています。何してるのかなぁ~と振り返るとプチプチを 片っ端からプチッ、プチッ、と つぶしてってるじゃないですか!「何してんねん!」と 怒るとあたりまえのように「えっ?つぶしてるねん」って。はぁ?つぶしてるやと???「せっかくホームセンターで買ってきたのに、そんなんしたら意味無いやん」「だって、楽しいやん。たくさんつぶせて、うれしいなぁって思ってたのに」って、なんてことするねん!せっかくのプチプチが ビニールシートになってしもたやんか!!
January 13, 2006
PCの中身を整理していたら夏に旅行に行った時に撮った写真が出てきました。志摩の畑に彼はいました。恐いカカシです。カラスも逃げそうです。うっすらとニヒルな笑みを浮かべています。
January 12, 2006
今、読んでる本は 大好きな 長野まゆみさんの 「月の船でゆく」です。 通勤の電車で読んでます。 さっき、帰りの電車で読んでて、 うっかり乗り過ごしそうになりました。
January 11, 2006
今、話題の「あらしのよるに」の絵本です。 映画では オオカミのガブの声を 中村獅童が ヤギのメイの声を 成宮寛貴が演じています。 それが話題でもあります。 でも、原作の絵本を読んで疑問。 メイを成宮くんが演じていますが メイって オスなんですか? カブも メイも 性別は書かれていませんが 言葉振りからすると ガブは オスだろうと思えますが メイは 言葉からすると、メスのヤギなんでは?? なんで 成宮くんが?? やっぱ 話題集めのためになんでしょうか?
January 10, 2006
メニューに困った時、 「今日は これでいいや」っていう、メニュー ありませんか? そういうのを訊くと よく「冬場には ナベにする」とか聞きます。 うちは 以前は そういう時は いつも パスタでした。 メニュー考えるの めんどくさい日とか なんか 作るの やだなぁ・・・って日は いつも パスタだったんです。 すっごい簡単なパスタ ザク切りした トマト、なすび、ズッキーニ、シメジ、ベーコンを 炒めて 塩&胡椒&バジルで味付けし 茹でたパスタであえるだけ。 このメニューが 頻繁にでてくるため とうとう姫さまに ブーイングされていまいました。 そして、最近、このパスタに代わって よく頻繁に登場するのが 大阪名物 たこやき です。 大阪の家庭には 一家に一台 たこ焼き機があると言われています。 うちも 類に漏れず持っています。 (って言うか、普通、全国、どこの家庭にもあるものだと思っていました) たこ焼きって めんどうに思われます? むちゃくちゃ 楽チンです。 最近、どこのスーパーにも 置いてある 「あれ」が登場してから。 (以前は そんなになかったけど 最近はどこにでも置いてる代物) 「あれ」とは 「きざみネギ」です。 そう、たこ焼きを作る過程で めんどうなのは ネギを刻むという行為だけ。 でも、きざみネギのおかげで、もう、すっごい楽チンに たこ焼きができるようになって しまいました。 って、手抜きしすぎかねぇ。
January 9, 2006
滋賀に住んでる友達とスキーに行く予定でした。 ところが ものすごく朝早く出たのに すごく混んでて スキー場に入れませんでした。 しかたなく、近くで 雪だるまを作って帰ってきました。
January 8, 2006
今日、姫さまと2人で ホームセンターに 引越し用のダンボール&プチプチを買いに行ったんです。ホームセンターについたら姫さまは「ペットショップに行ってくるー」と向かいのペットショップに走ってってしまいました。わたしは1人で とぼとぼと ホームセンターの中を歩いてたんです。するとっズリィィィーーーー!!っと滑って ドッテーーーーーンと 派手に転んでしまいました。・・・・・痛い。何に滑ったのか よくわからないんですがいきなり滑って 転んでしまったんです。むちゃくちゃ 恥ずかしいのに誰も 皆 知らん顔・・・・。姫さまがいてくれたら、「何やってんの?」とか言ってくれたら、まだ、恥ずかしいのが 救われるのに・・・。くそー、なんでペットショップに行ってるねん!!1人で 痛いし、恥ずかしいやないかー!!今、右足が シップだらけです。
January 7, 2006
きょうは、すっごく、すっごく しんどいので日記を書く気力が ありません。なんでしんどいのかは わからないんですけど・・・正月明けで 会社で仕事したせいか・・・年末&正月の疲れがでたのか・・・わかんないんですけどとにかく しんどいんです。ゴメンナサイもう寝ます。おやすみなさい。あっそうそうどうでも良いことなんですが2月いっぱいで 今住んでるマンションを出て実家に引っ越します。なんでって?それは また おいおい 日記に書くことにします。これ見てくれてる友達のみんな2月以降は 私は実家にいてるから。今のマンションに来ても いないよ~よその人が住んでるかもよぉ~んじゃ
January 6, 2006
「まったり」と言う言葉 ここ10年くらいから 気になっていたんですが 関東あたりの人たちが 「ぼけー」っとした様子や 「だらだら」した様子を 表現するのに 使用されていて ここ最近は 全国区で そのような 使われ方を しているようです。 でも、本来、この「まったり」という言葉は 京都弁で「味」を表現するのに 使用されていたはず・・・ 実は この「まったり」という表現、京都弁らしく 好きな言葉にうちの一つだった んです。 本来の「まったり」の意味は コクがあって、まろやかな味のことを 表します。 そう、「コク」があるんです。 まろやかな部分だけを とって、だら~っとした様子に 用いられたようですが 本来は まろやかだけでは ダメなんですよ。 この「コク」が 大切なんです。 「コク」と「まろやか」、この2つがあってこそ、「まったり」が存在するんです。 それなのに・・・今の全国区で使用されている「まったり」には「コク」が無いんで す・・・ 「コク」は大切です。それがなくなってしまっているのは 悲しいです。 P.S.他にも好きな京都弁に「はんなり」というのもあります これも、京都らしい表現だなぁと思います。
January 5, 2006
最近の、フィギアブーム すごいですね。ものすごーく 盛り上がってますよね。実は 私、ものすごーく さめてるんです。スポーツ嫌いかって?フィギア嫌いかって?いえいえ、フィギア&アイスダンス 実は 大好きなんです。(大好き だったんです)私が フィギア&アイスダンスが好きなんて話はきっと 昔からの友達でも 知らないでしょう。だって、今みたいに 盛り上がってないし人に言っても ふ~ん、そうなんだ・・・くらいにしか反応が無いのであまり、言わないでいたんです。スケートが すごく好きになったのは(もちろん観賞するのがですよ)幼い頃に見た サラエボオリンピックのトービル&ディーンの「ボレロ」です。子供心に 感動しました。テレビの前から 動けなくなりました。それ以来、スケートに興味を持って、テレビでスケート(フィギア&アイスダンス)の放送があると 必ずチェックして 見てました。その頃から しばらくは フィギアより アイスダンスの方が好きだったんです。フィギアの方に興味を持ち出したのはフランスのボナリーを見てからです。ボナリーの スケーティングは すごい!!もう、躍動感溢れると言いましょうか、ダイナミックと言いましょうかとにかく、すごかったんです。エキシビションでのバック転を見た時にはすごいカウンターパンチを食らわされたような驚きがありました。(バック転は競技では禁止です)でも、95年の世界選手権以来でしょうか・・・ボナリーを 目にすることが 少なくなりました。95年の世界選手権での ボナリーの演技は すばらしいものでした。でも、黒人選手には 芸術点が低かったんです。その以前から、黒人選手であることで 芸術点が低いと講義していたボナリーでしたがその世界選手権で 芸術点が低いがために 銀メダルでした。あの時、ボナリーが その評価に納得できず表彰台にあがらなかったのを憶えてします。ボナリーを目にしなくなってから私の フィギア熱は 下火になっていたんですがそれでも、毎回、アイスダンス&フィギア大会のテレビ放送があるたびにチェックしてたんです。でも、今年は まったく興味が 無くなってしまいました。世間が 騒ぎすぎだからでしょうねぇ。自分の中で どうでも良くなってしまって。・・・う~ん・・・天邪鬼かな?そういえば、思い出したんですがキャンデロロも エキシビで バック転してましたよね。たしか・・・
January 4, 2006
今日の姫さまの お弁当です。 今回も 姫さまの要望通り カワイイお弁当です。 なんとなく思ったんですが 弁当箱が同じせいか いつも よく似た弁当になってるような。。。
January 4, 2006
さて、姫さまの 冬休みの宿題の中にある「お正月のことについて 何かを調べて 研究する」の第2弾は「鏡餅は なぜ カガミモチ という名前なの?」姫さまが 大人4人に訊いてまわりました。1・昔 鏡の前に お供えしたからかな?(うちの 母回答)2・昔 神様には鏡を供えると吉とされていたが 鏡が高くて買えなかった庶民が餅を鏡に見立てお供えした? (うちの 弟回答)3・鏡みたい?かな?(弟の嫁回答)4・人が屈んでる姿に似ていることから 「屈み餅」が → 「鏡餅」に なったんでしょ?(私回答)この中に 正解は あるでしょうか?皆さんは ご存知ですか?正解は また 後ほどに・・・(コメントにて)
January 3, 2006
姫さまの 冬休みの宿題の中に「お正月のことについて 何かを調べて 研究する」というのがあるんです。姫さまは「七福神にする」と言うので(ん?正月のもんかな・・・?)とも思いましたがまあ、行く先々で七福神を目にするので 良しとしました。で、姫さまが 七福神について 調べるのに国語辞典、百科事典など 何冊も並べて「どれにも 七福神が のってない」と言うんです。・・・・??え??そんなはずは無いやろ~?で、調べてる様子を見ると「ひ」のところを調べています。・・・・・ん??「“ひちふくじん”がない~!!」ってそりゃ無いやろ七福神を「ひちふくじん」と言うのは 大阪弁や~!!標準語では「しちふくじん」です!!・・・あっ、そうなん?・・・・・・・・と姫さま、気を取り直して 調べなおしました。ちゃんと どの辞典にも載っていました。良かったねぇ。ところで、皆さん、七福神の七人の神様の名前言えますか?私は 恥ずかしながら 姫さまに訊かれて言えませんでした。「う・・・んと、 弁天さん、大黒さん、えべっさん、布袋さん・・・あと、わからん」と 4人までしか 出てきませんでした。7人は(正確な名前で)弁財天・大黒天・恵比寿・布袋・毘沙門天・福禄寿・寿老人です。(寿老人ではなく 吉祥天の場合もあるそうです)
January 3, 2006
昨日の夜中、我慢できずに 吐いてしまいました。食べすぎです。お節やら、頂き物のお菓子やら伯母の家で出された 数々の食べ物やら・・・限界を超してしまい我慢してたんですが、お腹が痛くて、痛くて。。。とうとう、我慢できなくなってしまいました。もともと胃が弱いんですけど新年早々、吐いてしまうなんて・・・今年は 身体に気をつけようっと
January 2, 2006
新年が あけました。お正月です。昨日の晩から 実家にいます。朝一番に 近所の神社に 初詣に行ってきました。近所には 有名な神社とそんなに有名でない神社が あります。そんなに有名ではない神社に お参りに行きました。有名な方の神社は すっごい人です。車の駐車場も 道路が渋滞するほどでテキヤさんなどの出店も いっぱいです。でも、あれだけたくさんの人がお参りに来たら神様も 願い事を聞くのが精一杯なのでは・・・などと思いいつも そんなに有名で無い方の神社に行きます。人は まばらで お参りするのも ゆっくりとできます。お神酒も用意されていて、あぁ、初詣って感じです。帰ってきたら 弟夫婦が来ました。母が 弟が好きな中華のお節(ハマムラのお節)を用意していたのでそれを出すと、お腹すいてたらしくあっと言う間に たいらげてしまいました。そのあと、弟夫婦と一緒に 伯母の家に行きました。で、伯母と連れ立って 今度は 神農さんにお参りに行きました。神農さんは 薬の神様と思っている人が多いのですが確かに 医薬の神様ですが健康祈願に とてもご利益があるそうで実家&伯母は 病気がちなので、神農さんに 毎年 お参りにきています。神農さんも お参りに来てる人が少なくゆっくと お参りができます。ここでも お神酒をいただきました。
January 1, 2006
全33件 (33件中 1-33件目)
1


