全248件 (248件中 1-50件目)
今日はめったにない楽な展開の日。松葉はよく投げたし、取るべき点をちゃんと取れたというのがよかった。問題は、明日も勝てるかどうか? 10点差で勝っても1勝は1勝だから。ところで、スポーツナビで、前半のハイライトを見て、気になることが。。村松って、本当に危ない守備をする。ゴロをさばいて一塁に投げるだけの動作に、まるで安定感がない。取って投げるリズムが悪く、なんかピッチャーがバッターにタイミングを外しにかかった投球をした感じ。。きっと天才扱いされ続けて自分のプレーを客観的に見たことがないんだろうな。
2024.04.30
コメント(0)
最大6あった貯金がこれでゼロ。連敗の少し前から、去年と同じような野球になってきているように感じたので、いずれこうなるとは思ったが、4月中になるとは思わなかった。高橋の戦線離脱が大きいとは思うが、カリステ、村松、木下って、本当に使いにくい選手なんだなと改めて思う。選手のレベルは急には上がらないとすると、それぞれの場面でもっと明確は指示をベンチは出してくべきでは。選手に任せるという大人の野球をできるレベルにはないのだから。
2024.04.27
コメント(0)
予想以上の順調な滑り出しをしていたが、ヤクルト3戦目から雲行きが怪しい。田中、中田を休ませながら使うというで、まあ、地元ファンのことを考えてアウェイで外したのは、わかるとして、同時?岡林が復帰したら、三好に替えていきなり一番???でもって、ショートにはロドリゲス?????チーム状態がいいと思うなら、動かすのは最小限にしないと・・・。キーポイントは、2回表かな。当たっているカリステに打たせるのと、送らせて村松・ロドリゲス勝負とのどちらを取るかという感じだったのだろうが。。それにしても、村松は「最低限」の仕事ができない使いにくい選手だな。
2024.04.19
コメント(0)
今日は、大阪で行われていた落合元監督の講演会に行っていたため、途中経過を追っかけられていなかったけど、スコアと選手起用を見て唖然。。。勝ったけど、喜んでいるファンはいなかったのでは??色々といいたいことはあるが、、、主に言いたいのはこの三つかな。。・いくらゼロで抑えていても7回から継投だろ。ライデルがいないから、中継ぎをケチろうとした??・肝心なところで、毎度のエラーはどうなってるの??・6点あるからと言って、出すべき中継ぎの格を下げてない??他にもミスはいろいろあったようだが。仲地が好投した時もそうだけど、欲が出て?必要以上に先発を引っ張ったり、えらく早く見切りをつけたりするけど、全然はまらないんだよね? なぜ?立浪は、今日は珍しく自分の采配ミスを認めたようだけど、いつも選手に対して「なんでこんなことができないんだ!!」的なコメントをするけど、ファンからすると「なんで普通に采配できないんだ??」なので、一回、自分のやっていることを客観的に見てほしいね
2023.09.18
コメント(0)
今日の先発メンバーについて、立浪監督はどう考えているのだろうか?1番 村松、2番 福永、5番 大島、6番 ビシエド・・・選手の適正や、実際の成績を考えたら、ありえないのでは??これじゃ、先発の高橋も試合前からやる気をなくすよ。あと、いくらアウェイとは言え、お金を払って見に来てくれている観客にはドラゴンズファンもいるはずで、彼らに失礼では?試合内容には触れません。
2023.07.29
コメント(0)
ここ数試合をよく見ると、大事な場面で近年のドラゴンズを支えてきた主力達が足を引っ張るケースが続いている。今日の6回裏の無死1,3塁のチャンスを、ビシエド、高橋周平でつぶしたのはその最たるもの。。。ということは、ドラゴンズのバリバリのレギュラーとして活躍していた選手たちは、他所では控えだった移籍組よりも劣るということになり、これまで勝てなくて当然と思うとともに、寂しい気持ちでいっぱい立浪監督はシーズン中のトレード終了を宣言したが、オフにはまた大ナタが振られるのは間違いない。
2023.07.27
コメント(0)
結果的に勝ったけど、どいつもこいつも大事なところでポロポロポロポロ、どうなってる??キャンプから何やってきたの??今シーズンは、できるだけ我慢してみるけど、オフは、泥まみれになって倒れこむくらいまで追い込んで練習しろ。しかも単に打球を取るだけではなく、場面を想定しながら。。人工芝の上で格好良く取る練習なんかいらないから・・・。
2023.06.28
コメント(0)
せっかく攻め込んでも、常に不利な状況で戦っているように見えるのは気のせい??それでも、起用された選手が打って、勝ってくれたらいいのだけど、、勝てなかったのだから大問題。9回を投げ切り、裏の攻撃で押せ押せになり、勝ちがつくことを期待したのに、代打を送られ、最終的に勝ちがつかなかった投手にどう弁明する?無死2塁になって、細川に代走で伊藤を出したが、最終的に代走を出した意味がある攻撃ができたか?無死1,2塁で有利なカウントから、あえて一死を与えてバントする意味は?一死2,3塁で、高橋周が申告敬遠で、そのあと加藤翔、溝脇を送ることになったが、ドラゴンズが期待する打者で勝負せざるを得ない状況を作れていたか??そもそも、序列はどうなっている? 石川、福田の位置づけは??打てない野手もたいがいだが、ベンチの采配はもっとひどい。負けなくてほっとしているのは。9回にエラーをした龍空くらいなのでは。。。
2023.06.15
コメント(0)
若手を競わせながら戦っていかねばならない今シーズン、苦労するとは思っていたが、ここまでのものとは思っていなかった。 森監督、与田監督時代に、主軸を育てる采配をしてこなかったこと、長年主軸を打つような打者を取ってこなかったこと(打者を取るべきドラフトで投手を取ってきたもんな。しかも右投手・・・)、球団、親会社の姿勢など、様々な要因があって、今の状態なのは間違いない。。。。数年前から競り合った試合の勝率はかなり低く、その原因は、①選手の力量、②采配、③選手のプレーに対する執念と思っていたが、③の部分が考えていた以上に大きいことが明確になったのが、今シーズン。チームを根本的に作り直すという観点では、やっと一年前のファイターズの状態になった感じかな。。。7連敗中でチーム状態は最悪で、特に先発投手は、初めから精神的に追い込まれ、正捕手の判で押したような相手に読まれやすいリードの下で投げるのは地獄であろう。でも、その中でもかすかに光が見えてきた。 少し前までなら完封負けとなっていたであろう試合で、1-2点取れるようになってきた。 主軸にHRが出だした。 今シーズンの成績はいいから、来季に向けて続けてくれ・・・。。。。
2023.05.21
コメント(0)
2022年のシーズンオフに、連発したトレードについて、「大丈夫? 内野のレギュラーを2人出して」とか「いったん出した捕手をもう一回とってみっともない」という否定的な意見をよく見かける。でも、正直言って「何を言っているんだ?」という感じ。多くの選手の入れ替えについて、期待の方が圧倒的に大きい。阿部:確かにそれなりの打撃の数字は残しているし、守備は比較的安定してはいる。 しかし、打撃に関しては全く意味をなさない凡打を平気でしてしまったり、 守備については、ここ一番で「あれっ?」というプレーをしてしまったりする。 また、年齢からして大きな上がり目は見込めない。京田:前年までの不動?のレギュラーとはいえ、全く頭を使っていないようにしか見えない 超淡泊なプレーと、名手扱いされている守備でもここ一番でやらかすことが多いこと を考えると何故不動のレギュラーだったのであろうか?という感じ。 2021年、2022年に2軍行きになった時のコメントも、自分を不動のレギュラー と思い込み、まったく、現状をわかっていない能天気野郎という感じだったし。 木下によると癖読みがうまいとのことだが、どこに活かされているの?という感じ。といろいろ書いたけど、二人とも最低限に見える数字をかろうじて残すだけの、万年Bクラスチームの上がり目のないレギュラーなんだよね。まあ、二人の後を主に新人で賄うことになるであろうことに不安はあるけど、これくらいのことをやらないと上を目指せないと思うので、立浪には頑張ってほしいな。
2023.01.01
コメント(0)
阿部が本塁送球をためらった場面に唖然・・。こうなったらこうする!ということを全く考えていないのではドラゴンズの選手が打席で漫然と凡退するのも、こういう場合にはこうしてつなごう!とか全く考えていないからということなのだろうか?とにかく、ぬるま湯につかっているような状態から早く抜け出さないとこのオフは、選手、コーチを相当入れ替えないと・・・
2022.09.13
コメント(0)
最近、ビシエドが打てないことが取り上げられたニュースを多く目にする。しかし「今さら!!」というのが本音。前から指摘しているように、打つときにボールに向かって言って、頭が大きく動くバッティングなんかで打てるわけないんだから。。。単に不調というよりも、こうやったらビシエドは簡単におさえらますよ、というのを相手球団が愚直に実行しているだけに見える。ビシエドの勝負弱さは以前から明確に存在していたが、おそらく相手はどうでもいい場面では餌をまいておいて大事な場面できっちり打ち取るということを行っていたため、見かけ上の得点圏打率、打率が致命的に低くなることがないので、問題とされてこなかった。(プラスして、名古屋/ドラゴンズ愛をみせていたこともあって)どうしたものか。もっと問題なのは、チーム編成する部隊でしょ。 ビシエドに問題点があるのは明確なはずなのに、複数年契約を結んで当面4番は安泰みたいな雰囲気を作り、ろくに補強をしていないんだから。。。来年のクリンナップはどうなっているんだろ。
2022.09.02
コメント(0)
スワローズの村上選手、すごすぎる・・・・・残り試合、すべて欠場でもMVPで決まりでしょ。。単純に比較しちゃダメなのはわかっているけど、ドラゴンズの4番と比較すると・・・ビシッと決まった構えから、バットがボールに向かって振り下ろされる感覚が、ビシエドに少しでもあれば・・・。
2022.08.28
コメント(0)
期待が大きかった今季、文句を言いたいこともたくさんあったが、それでも与田体制よりも相当ましになっているように思う。 昨年までの「不動」のレギュラー陣の多くは全く役に立たないということが明確になった一方で、ようやく未来への希望をいたかせてくれる若手野手が出てきたことと、若手投手陣も勝ち星には恵まれないながらも安定してきているから。打線は、前半出てこなかったベテラン勢と、若手が組み合わさった打線となっていて、ベテラン勢としては下に落ちているる高橋、京田、木下ではなく、平田、福田が出ているが、一番大事なチャンスで打てない、進塁打を打てない一方で余裕があるチャンスでは打つといった感じ。 ネットの速報で福田の中前安打によろこんだら、レフトスタンドに向かってスイングしているのに、あたり損ねで、中前に飛んだだけの打球だったのにはがっかり。ビシエドが四球を選べているが、ビシエドの状態が上がっているというより、5番が木下から平田にかわったが、他球団の評価は木下>平田のために、ビシエドとは無理に勝負をしないという傾向が露骨になったということなんだろうな。投手というか守りでは、前から木下のリードは非常に単調で、同じ打者に固め打ちを食らうことが多いのが不満だったので、立浪監督の思い切った判断には称賛を送りたい。 打撃でもそこそこ売ってはいるが、ローボールを救い上げるのが大好きなため、相手が内野ゴロ併殺狙いで投げてくる外角低めの変化球にダボハゼのように食いつく打撃にも辟易とさせられていたし。今年のオフはどうなるんだろ。
2022.08.26
コメント(0)
次から次へと脇腹を痛めるってどういうことだろう?全力の素振りをしていないんじゃないか?引っ張って打球を飛ばそうとすると脇腹をひねることになるけど、ひねらないで済む反対側にミートする練習しかしていないのでは?だから試合でちょっとバットを振ると脇腹を痛めるのでは?それでも、結果が出ていれば文句は言わないが、このざまだから・・・・・。根本的に、打撃練習から見直す必要があるのでは。
2022.07.18
コメント(0)
1点を大事にしてほしい、と書いたばかりだったけど。。。。今日の7回の攻撃は何???ノーアウトランナー一塁、打者が大島だからヒッティング? 違うでしょ、勝利確定に使づけるべく、何でもいいからランナーを進めてビシエドに回すべきでしょう? なんか3点差があるとすぐに攻撃の手を緩めるんだよね。 この前、大逆転を食らったばかりでしょ。単純なタラればはダメなのはわかっているが、もし2塁に送っていたらビシエドのヒットで1,3塁、福田の大飛球が犠牲フライになって1点だったかもしれないところ、0点に終わってしまった。監督3年目で采配に進歩が全く見られない与田は、本当に頭が悪いのではないか? それとも1試合通じて集中力が続かない?? それともわざと勝たないような采配をしている???あと、なぜ土田をつかわない。。。。
2021.09.11
コメント(0)
ライデルが乱調で負けた、こんな日もある。。。と済ませられそうな感じもするが、ちょっと待てよ。表の攻撃の福田の本塁憤死は何? 裏の守備固めで俊足の野手を使うなら代走を出しておくべきだったのでは?全体として、ヒットでランナーが1進しかしないことが多いけど、先の塁まで行こうとするの意識が低いのでは?? 落合時代は、ヒット2本なら1,3塁になっているのが当たり前だったけど、今は3本でも点が入らないことが多いし。。4点差のライデル起用はよかった??試合自体を見ていないから経過だけ見て突っ込んでいるんだけど、他にもスキだらけなんだよね。。取るべき点をきっちり取ることがどれだけ大事なことか、ベンチはもっと理解してほしいな。
2021.09.07
コメント(0)
相手先発が左投手。左打者では打ちにくそうな感じ。そこにもってきて、スタメン野手のうち6人が左打者。予告先発なのに。。。7回表には1アウトランナー1塁(ビシエド)、打者高橋でカウント3-2のところでRUN&HIT。結果はボール球を空振りして三振、ランナーは2塁手前で余裕のアウト。。普通にしていればフォアボールで1,2塁??3巡目には必ず捕まる松葉を引っ張って、京田のミスはあったにしても逆転の流れにしてしまう。やる前から勝ち目のないほうにもっていって、さらに采配で首を絞める始末。絶不調のタイガースに敵地で連勝する大チャンスだったのに。
2021.09.01
コメント(0)
相手のミスの3点でかろうじて引き分け。攻撃と投手起用をうまくやれば勝てたんじゃないか?とか思うけど、これ以上の結果を求めるのは酷なんだろうな。落合氏解任騒動から10年。すっかり情けない弱いチームになってしまったものです。高橋、京田にしても、ボールを待つときにやたら手を動かすのはやめた方がいいのでは? それこそ、落合氏が手本にしたらいいといっている前田智徳氏のシンプル?なバッティングを試してみたら?昨日はパウエルコーチは「投手を助けるために、チャンスにこそ集中力を高めて打者の仕事としなければらなない」と言っていたようだが。 ちょっと待てよ。 現役時代3年連続首位打者を取ったことばかり強調されるが、打点は70程度しかあげられていない、チャンスでめっぽう弱く信用のおけない打者だったことはよーく覚えているぞ。 数年後に来たゴメスの勝負強さに歓喜したことも。 もっと、チャンスに強かった人にメンタルから指導してもらった方がいいんじゃない?
2021.08.25
コメント(0)
投手がある程度抑えたとしても、あのあまちゃん攻撃ではとるべき点は取れない。次のようなことを疑問に思う 単打2本、場合によっては1本で得点するにはどうしたらいいかを考えたことはあるか? 凡打はすべて同じではないことをわかっているか? ヒットのみが有効打ではないことわかっているか?ほんと、攻撃に関しては仲良しクラブレベルとなってしまっている。高校野球の方が目的・意思のあるプレイをしているよ、プロ選手よりも技術が低いだけで(勝つことを最優先してがちがちの采配をしていることの是非は別として)。もし、ベンチが真剣に考えた結果として現状のようになっているのであればベンチの責任者は即刻退陣すべきだし、親会社が年俸総額抑制で負けるように働きかけているようなことがあればドラゴンズの名前だけのこして身売りすべき。
2021.08.24
コメント(0)
7回まで5-1でリードしていた試合を、追いつかれて引き分け。相手もあることだから、こういうこともあるといえばあるのだろうが、なんとかなったのでは?とにかく、あとからなぜちゃんと手を打たない?というか手を打つタイミングと内容がずれまくっている、ベンチの指示が不明瞭なことが多すぎる。。8回表、先頭打者のあとは、右がつつく場面で福の投入。 →昨日の最後もそうだが、田島はどこでつかうの? 調子いいから上げたのでは?9回裏、1アウト満塁で木下がゲッツーで終わり →相手は併殺狙いで低目のボール球を投げてくるが、相変わらず初球からダボハゼのように 食いついてしまい、、、、、結局は相手の思うつぼでゲッツー。ファンは、単に勝ち負けを見ただけで文句を言っているわけではないということをわかっていないのでは?ほんと、質問状を送ろうかな??
2021.07.11
コメント(0)
なんだろう。与田は何を根拠にスタメン、采配を決めているのだろう?堂上を2番から6番に変更→いみがわからない同点に追いついて無死2塁→なにがなんでも3塁に送るべきなのに。。。。結果、走者を進めることなく終了。8回の裏も続投させた福谷がピンチを広げたところで交代→結果、福が打たれて決勝点を与える。福にも福谷にも傷が残ってしまった。9回表ビシエドが出塁。福留のところは何が何でも走者を送りに行く場面。→強攻して走者を進めることなく試合終了ファンをいろいろな意味でなめてるとしか思えない
2021.06.13
コメント(0)
前日に柳で負けてこのままズルズルいくのではという不安がよぎる中、則本投手を攻略しての勝利!そこには高橋の2本の本塁打を含む効果的な加点が効いた!というのいい話。でも気になるのは、4回の阿部の打席。1点を取ってリードして、ノーアウト1,2塁。ここは何が何でも送るべき場面で、なぜバスター?? しかもその結果併殺。結果的にこのあと追加点を奪って勝ったけど、展開によってはこれが敗因ともなりかねないいつもの雑なプレイ。 与田よ、頭の中は大丈夫か?せっかく勝ったのに、文句で終わってしまった。。
2021.06.09
コメント(0)
ヒット4本の内訳が、3本塁打と1二塁打。 すべて得点に絡んで4得点で勝利。長打力のなさに泣かされ続けてきたけど、こんな日もあるんだという感じ・・・。3本とも今期1号だし。。スクイズがよかったというのは褒めるとして、注文をつけると次の2点?3点?かな。。今までよりは少しだけレベルが上がったものだけど。三ツ俣に替えての堂上? 三ツ俣にはずされるような問題はあった? 疲れ??替えるのなら阿部と思うのだが、阿部はよほどのお気に入りなんだね。それから継投だけど、、、問題は、もう少し勝野を引っ張れたのでは?という点と、毎度毎度、福、祖父江、又吉というのはどうにかならないか?という点かな。 例えば又吉は前日疲労もあって捕まったのだから思い切って一回ベンチから外して、中継ぎ用の投手をいれるとか、、、勝ちパターンではない投手を、うまくワンポイントでつかっていくとか、、、できないかな。中継ぎがみんな7月でガス欠になっちゃうよ。
2021.06.03
コメント(0)
ベンチとしたら、チャンスで打てなかった!、又吉がよくなかった、コリジョンルールが・・・なんだろうけど、問題はそこではない。点を取るための戦術をとらず、追加点を取り損ねたベンチワークでしょ。交流戦になってから、投手の奮闘と、京田に変えて三ツ間をいれて以前より打線につながりがでたことにより表沙汰になってはいないが、相変わらず、攻撃の采配はめちゃくちゃ(動くべき時に動いていないも含む)作戦指示出しているのは与田?伊東?かなんてどっちでもいいから、とにかく素人でもわかるヘボ采配はいい加減にしてほしいそれにしても2週続けて、勝ち星を失った小笠原の心中を察すると・・・・こんな采配していると、投手陣はみんなFAででていくよ。親会社は給料上げる気ないんだし。。
2021.06.02
コメント(0)
交流戦に入ってから、京田を外し、今日は福田を外し、ということで、打線にはつながりが出てきたような感じ。 あとは、月間打率は高いけど、肝心な場面ではほぼなにもできていない阿部をどうするかかな。。。問題は継投の方で、、、もっと左対左、右対右の有利な状況をつくっていくことはできないか? ホークスの2戦目にしても、今日にしても、継投のタイミングがずれまくって、投手を温存?するつもりが結局浪費していまっていることに早く気付いてほしい。 8回に点を取って勝ったから表沙汰にはならないが、橋本を変えるタイミングを完全に間違っている。先に投手交代して相手が代打を出してくるのが怖いのかな? 相手の選手の能力、展開、打順を考えていかないと。とにかく不利な状況での勝負が多くその結果で致命的な失点をすることが多すぎるのは、なんとかならないかな。。
2021.05.29
コメント(0)
今年の状態であれば、勝ったことをヨシとすべきで、勝試合に注文をつける、というのはNGかもしれないが、、、。6回裏の3-1と勝ち越した後の2死満塁で根尾。相手投手は変わったばかりのサウスポー。 ここは右の代打で勝負して、とどめを刺しに行くべきでは? 結果論じゃないよ。また、継投したのはいいとして、8回表は右投手の藤嶋。先頭の2番打者は右で、そのあとのクリーンナップは左。 ジャイアンツのように右対右、左対左となるようにつないでいくべきたっだのでは? 実戦では、藤嶋が打たれた後、右打者がつづくところで福を使っているんだから。。。昔のタイガースのJFKみたいにイニングで固定したいのかもしれないが、今のドラゴンズの中継ぎ陣はそこそこのレベルにあってもJFKレベルにはないのだから、有利な対戦となるようにうまく使っていくべき。3回裏の根尾のところはきっちりと送りに行くべき。併殺になって、そのあと9番で終わっても1番から始まる次の打順に期待!と思っているのかもしれないが、ロースコアの勝負ではとにかくスコアリングポジションに送ってプレッシャーをかけまくるべきなのでは?先発投手に勝ち星を付けることにもっと執着を持ってほしいい。 勝ち星がついていけば、競り合いのピンチの場面でも比較的精神的余裕をもてるようになるのでは??とにかく、手の打ち方がどとんちんかんでぬるいことによって、失っているものが多すぎる
2021.05.26
コメント(0)
めずらしく地上波放送→BS放送で途中から最後まで観戦。確かに一点差まで迫ったので頑張ったとはいえるのであろうが、やはり手の打ち方が甘いというか、、。投手起用も6回から1人で1回ずつ刻んだが、左投手は、昔の小林や、ジャイアンツの高梨投手のように左殺し用に温存しておくべきでは? 上位球団のジャイアンツが必死の継投をするのとは対照的に、ベンチの動き、展開の読み方が悪すぎるように思う。まず、2回裏の木下の併殺は何? きっちり送るべきでは。。それから木下は外角低めの変化球にやたら食いつくけど、具体的な指示をベンチから出してやる必要があるのでは? ここ一番で木下はあそこを攻めれば大丈夫と認識されているのでは。福田は一番調子よかった時にほとんど使われず、調子落ちの今になってのスタメン起用となっているのは気の毒だが、クリンナップはしんどいね。。。阿部は2本打っているとはいえ、走者有ではいずれも凡退しているのは考えないと。前にも書いたが流し前提の打撃はダメだって。。与田は、ファンの意見を「結果だけ見て言いやがって、、、」と思っているかもしれないが、「結果がすべて」と言っているのは自分自身であることをお忘れなく。 アホ采配をしている上で、結果がでていないからファンは怒っているんだよ。。今日書いてきたことも、結果を見てから都合のいいことを挙げているわけではないんだから。。。
2021.05.22
コメント(0)
9回裏は、少しでも確実に点が欲しいから送りバントをさせたんでしょ? であれば、エースを立てたこの試合は先取点を取りに行くべく、ノーアウトのランナーは確実に得点圏に進めなきゃいけないのでは?また、左サイドスロー対京田では、どういう勝算があった??相変わらず、選手任せで勝算も覚悟も何もないベンチのアホ采配。 もっとも選手のレベルが高ければ、勝手に送りバントしたり、進塁打を打ったりするんだろうが。。。どにかく、こんなことでは勝てる試合も勝てません。。福田については言いたいことは山ほどあるけど、ストレートを狙っているんであれば、ストレートが来た場合には一発で仕留めろ!ベンチがアホで打線に元気がない場合の頼みの綱は4番なんだが、頭が動き、力むとヘッドが波打つスイングでは。来るとわかっている打撃投手の投げる打ちやすいストレートを気持ちよくはじき返す練習しかしていないのでは?
2021.05.21
コメント(0)
序盤からヒットを浴びて5回までに12安打を浴びせて、終始リードして完勝!!のはずが、5-1で意外と余裕がなかったという試合。。。。現状なら、残塁がありながらも小刻みに点を取れたことを良しとするしかないんだろう。。ケチをつけるとすると、6回の攻撃では、スクイズをするとか試しておくべきことはあったんじゃないかということかな。小笠原を6回で替えるくらいなら代打でもよかったし、あそこで打たせるなら7回はいかせないと。。。。なんか中途半端というか、すぐに緩むんだよなー。。。首脳陣の取り組みが根本的に甘い。。
2021.05.18
コメント(0)
最後、大島が本塁憤死でサヨナラ勝ちならず・・・・。次打者が4番のところでいかせるのがどうであったか?みたいなことが記事では上がっているが。問題はそこではないだろ。ノーアウト2塁で三振のオンパレードはどういうこと??バントはさせないの?得点圏に走者がいる場合に相手投手がギアを上げてるとまともに前に飛ばせないのはどういうこと?9回裏の一番の問題は、たまたま大島、京田にヒットが出たけど、根尾のところできっちりと送れなかったことなのでは?戦力不足の上に、ベンチワークが無茶苦茶じゃどうにもならないよ。あと、打者があまりにも非力だけど、交流戦が始まったらパリーグの投手の球なんて打てないんじゃない。
2021.05.16
コメント(0)
99球の完封負けはひどすぎないか? 小川投手は他球団には打ち込まれているのに。。今のレギュラー陣を打撃成績だけで他球団の打順に当てはめると、、、1番 大島2-5番 該当者なし6番 ビシエド7番 高橋8番 木下で、ひいき目に見て2番はつなぎをできる人がいれば何とかという感じかな。。となると、中軸を任せられる選手が不在ということになる。大枚はたいて有望な外国人選手を獲得するか、大野、柳クラスの主力投手の放出を伴うトレードを画策する必要があるのでは。まじで、まずい状態。。。
2021.05.15
コメント(0)
映像を見れないから、試合展開を見ての感想になるが、、単純に弱いから負けた・・としか言いようがない。スワローズは、チャンスで1点ずつ積み上げるのに対し、ドラゴンズは??ランナーを進塁させられないは、三振ゲッツーくらうは。。。基本的にベンチの動きが悪く、動くタイミングが全部ずれて後手に回っていて、かつ、動いた時に打った手は最善とは言えないことがおおく、結局選手任せになるのだが、特に野手の場合、ほとんどは他球団では2軍だろうといわれるレベルなのだから、うまくいかなくて当たり前だよね。。 中日新聞社さんほんと、販売部数維持のネタや新聞記事ネタのために球団を持ち続けたいんだろうけど、このままケチケチ経営を続けてこんなざまを見せ続けたらファンがいなくなるよ。。すでに、お金払ってまで試合見に行こう!というファンは相当減ってるんじゃないの。ただでさえ、バンテリンドームのチケットは高いといわれているのに。
2021.05.14
コメント(0)
相手が併殺狙って連投する低めのフォークボールにダボハゼのように食いついてカウントを悪くして・・・・というのは何回目???学習しない選手も悪いが、チームオーダーとして低めを捨てろという指令をだせないベンチはもっと悪い。記事・ネタを提供してくれて優勝しないくらいがいいと考えている中日新聞さん、、ちゃんとした手を打たないと、関心を持ってくれるファンがいなくなるよ、、、
2021.05.08
コメント(0)
折角東京ドームで頑張ったのに、地元で・・・・・。まずは、何を目指しているか明確にしないと、、、勝利と育成の両方を狙っているのだろうが、偶然に頼りすぎ。うまくいったらラッキーと考えているようにしか見えない。とにかく、やっていることが中途半端で、結局終わってみると勝てる可能性があった試合を取りこぼした、ということがあまりに多すぎる。勝利優先なら、6回裏の勝野の打順で代打。7回から継投。そもそも相手先発が左投手の時点でガーバーを先発から外し、右打者(今だと福田になるが・・)を置く。(1-5番で右打者がビシエドだけなのはバランスが悪く、大事な場面で左打者キラーのサウスポーを起用され、ビシエドが申告敬遠されやすい。)育成優先なら、勝野を試合が壊れるまで続投。エラー、牽制死などで外されている高松を辛抱強く使う。ガーバーを使わずに若手・控えを使う。。(思い切って石川を使ってほしい)という感じだろうが、どちらにもあてはまらないんだよね。親会社が、金を出す気が全くなく、年俸高騰につながる優勝を期待していないことは承知の上で書いているんだけど。谷元は過大評価されすぎ。彼の与える追加点は、常に深刻なものに。。。。最後に、ドラゴンズの野手には、引っ張った強い打球のファールがほとんどない理由を突き詰める必要があるのでは。。。。
2021.05.05
コメント(0)
最善と思われる手を尽くしても、相手があることだから勝つとは限らない。5試合に直すと、3勝2敗で優勝争い、2勝3敗で最下位争いという一つの勝ち負けで大きく変わる世界なのだから。。。。でも、今日ももっとうまくやれば、もう少しなんとかなったのでは?2回裏。阿部の場面。ノーアウトランナー1塁で進塁させられずゲッツー。そのあとに木下が2塁打。。。7回裏のノーアウトフルベースの場面。タイガースはセカンドゲッツー体制の守備で、投手は低めのフォークボールの連投。 結局、木下は初球から手を出しに行って追い込まれて、何とかバットに当ててショートゴロゲッツー。アホ過ぎないか?前者の場面は、以前から多くネットにも書かれているように、なぜ阿部がスタメン6番?? 阿部を使うにしても、強引に進塁打を打たせないといけない。後者の場面は、ベンチは「ストライクゾーンを上げて、低めの球は捨てろ。三振は構わない。。。」ぐらいの指示を出せないのか? もしそうしていれば、打者有利のカウントとなり展開が変わっていたと思うが。そもそも7回の裏でランナー2人たまったところで代打を出さないといけないような選手を6番に使っているというのはどういうことだ?初めに書いたように相手があることだからうまくやれば勝てたとは言えないが、勝てる可能性がある試合をベンチの失策でボロボロと取りこぼしているのは間違いない。あーあ
2021.04.29
コメント(0)
大野がエース対決を制し、今季初勝利! 万歳!! なのですが、気になるのは、結果を出せない「不動のレギュラー」のこと。監督も10試合に1試合程度の爆発を期待して、9試合は捨ててるのかな??3回の打席で、相手投手の投球は5球、献上したアウトは4つ、ランナー進塁ゼロ。。。 「5」最後にと言いながら一番長くなってしまうけど、近本選手の盗塁アウト判定が、タイガースのリクエストで覆らずにすんだけど、正直セーフと言われても仕方がない感じだった。 タイミングは完全にアウトであったため安全を考慮してくれたものと思っているが、接戦では致命傷となりかねないプレーだった。木下の送球はよかったのだから、グラブを大きく斜め下方向に動かしてお尻にタッチするのではなく、そのまま下げる感じで足にタッチしに行けばいい。打撃・守備ともに、基本からの勉強し直しが必要なのでは、、、京田君。。
2021.04.27
コメント(0)
せっかく4点取ったのに。。。。力負けといえば力負けだが、去年から采配でカバーできたような試合が非常に多く、今日の試合もそうだったように思う。松葉という投手に無理に勝ちを付けに行く必要があったか? 相手の打線が3巡目になると極端に被打率があがる、80球程度が限界、ナゴヤドーム以外ではしんどいという条件はそろっている。 週一の当番で80球限界って、中継ぎに負担を強いるだけでは?打たれた後の継投は妥当か?左の村上選手のところで右横手投げの鈴木?ここは、橋本或いは福では? 村上選手は打率だけ対左の方がいいが、他の数字は右のほうがいいように見えるが。。。そもそも勝負する必要があったか?あと、ビシエドはひどそうだね。 ちゃんと映像は見れていないが、あの頭が動くバッティングでバットが波打っているときはどうにもならない。 特にその日無安打の状態だと余計力んでしまう。。。あとの攻撃で点が入ったから目立っていないが、阿部の凡打は進塁打にもならず相変わらず全く内容がない。。。ドラゴンズはいつから素人集団になった??
2021.04.23
コメント(0)
与田ドラゴンズ3年目。真価が問われるところではあるが・・・・。関西だとなかなかドラゴンズの試合を見れないので、速報、結果を負うことが多いのだが、あまりにもひどいね。ベンチの采配と打撃が。結局野手の話になってしまうのだが、現状の平田、阿部、福田を使う意味が分からない。平田:かかと重心で真ん中の球でも腰が引ける状態。井上一樹の不調時と一緒。2018年でも調子の悪い時、調子が良くても大事な場面で回ってきたときにはそうなって凡退していたから、大事に行こうとする時の癖なのか? どっちにしても今は打てる感じがないから使う意味なし。阿部:初めから流す前提の打撃が気にいらない。流すのであればもう少し待って、一二塁間までもっていかないと。だからセカンドゴロゲッツーを量産する。流すより強引に引っ張ってほしい。福田:ヘッドが下がるし、チャンスで来るはずもないど真ん中のストレートを待ち続けている思考はなんとかならないか?与田:やっと京田を外したと思ったら、平田、阿部はそのまま。若手を使ったほうがいいのでは? 選手の序列をどう決めているか知りたい。去年もだが、三ツ俣、武田を、絶好調でファームからあがってきた若手よりも優先し、それら若手をベンチで飼い殺しているが、その理由は? 一番いい時に使わないと。 一番いい時に使ってダメだったら落とせばいいのだから。打撃コーチ:選手名鑑みると、栗原、村上、波留、パウエル。 ちゃんとした打撃理論を持っている人はいるのだろうか・・・。ひさびさだけど、愚痴ばっかり。
2021.04.13
コメント(0)
ここのところ書きたいことはあったけど、最近は展開を追っているたけで試合を観れていないので、その状態で書くのはよくないと思って、ずーっと控えていた。でもさすがに我慢の限界。観ていないけど書くことに。まず田島。2軍では何をしてきた? 出ていた腹が引っ込むくらい鍛えなおしてこなかったのか?次は又吉。以前からランナー出たらボロボロになるが、2軍ではその原因をつぶせたのか?セットポジションでは肩が早く開くとか、球種がばれる明確な癖があるとか何かあるのでは。セットポジションだとストレートも変化球もドンピシャで打たれるもん。 そして首脳陣。田島にしても又吉にしても、以前となーんにも変わっていないのになぜ1軍にあげた?ダメだったらオフに戦力外通告するということ?あと、投手の運用をどう考えている? 9-3でリードしている8回裏に、抑えで使い始めた一番信用のおける佐藤を使い切ってしまい、9回裏は6点差があればなんとかなるだろうという浅はかな考えのもとで田島を起用。その田島が大炎上しても次の手を考えていなかったから投手交代がいつものように後手後手で結局同点まで持ち込まれる。そして、最後は又吉がランナーを出すと抑えられなくなり炎上してシエンド。アホすぎ。ファンをなめてるの?投手運用だけでも普通にやっていれば今頃2位以上のはずなんだけどな。野手の運用でもいっぱいいたいことはあるんだが書ききれないな。5年前にさんざん非難した高木政権時よりもひどいぞ。早く退陣してください。
2018.09.04
コメント(0)
今年に入ってはじめてのアップ。何でもいいけど、早く高木はやめてくれないかな?目先の価値にこだわるも、まったく勝てない上に、選手はつぶれていくだけなので。もちろんやめるときは坂井氏も一緒に・・・
2013.04.20
コメント(0)
正直、高木監督の采配・言動は目を覆いたくなるものが多いのだが、結果として首位を走っている。人によっては、「首位だからいいじゃない」みたいなことをいう人もいるが、なんかすっきりしない。そこで、この原因を考えてみて浮かんだのは次の通り。 A逆転勝ちがほとんどない Bなぜかエース級との対戦が少ない C相手がなぜかここ一番でミスしてくれることが多いため、采配云々が隠れる D Aの裏返しだが、投手ががんばりまくってくれたおかげで、先行逃げ切り型の試合 が異常に多いこれをまとめると、采配云々以前に投手ががんばりまくって相手を押さえ込んでいるうちに相手がこけてくれているという運も味方したことが比較的多いということになるんだろうな。しかし、マリーンズへの連敗の内容は完全に力負け。これって結構現在の力を表しているように思えるがどうなんだろうか?P.S. 早く森野に対して見切りをつけないと・・・
2012.06.04
コメント(0)
今日の試合は、経過だけ見ると、序盤のリードを山内→浅尾の継投を経て、守護神岩瀬につないだものの、2発被弾して引き分け・・・ということになるが、この結果にいたるプロセスがかなりやばい気がする。確かにGWは負けなしの5勝2分で、順調に進んでいる。しかし、岩瀬、浅尾が登板過多となっている。競り合いが多いから仕方がないように見えるが、追加点を取って楽な試合展開にしたいところでまったく追加点を取れていない。その原因を見ると、セオリーに反した競り合った終盤でのヒット&ラン乱発と3日の場合には采配放棄があったり・・・・・。高木監督がヒット&ランが大好きなのは、前回の監督時代の時から知っているが、うまくいって当たり前と思っているのが気になる。たぶん、ヒット&ランのサインを出す時に、選手に対しては「プロなんだからサイン通りにうまくやって当たり前だ!」と思っているんだろう。また、上手くいってチャンスが拡がった様子も浮かんでいるんだろう。。。テレビゲームのしすぎじゃないか?相手も色々と抵抗してくるのだから簡単には上手くいかないのに。しかもヒット&ラン好きは有名だろうから、常に警戒されていると思うのだが。。早く辞めてくれないかな!!
2012.05.04
コメント(0)
高木監督は、相手のベンチ入りメンバーを見ていないのか? 9回表の投手起用はどうなっている?左キラーの小林を出したら右の代打をだされ、ピンチになってから、右打者のところであせって右サイドハンドの鈴木を出したら、ジャイアンツの左の強力代打を連続して出されてしまうありさま。。。アホにも限度がある1試合くらい負けるのはかまわない。でも、小林、鈴木の積み上げてきた実績と自信が崩れてなくなってしまうのではないかと考えると、許せない権藤さん、ちゃんと指導してあげてください。
2012.04.17
コメント(0)
この時期だから勝った負けたで騒ぐつもりはないのだが、アホ采配をこれだけ見せ付けられると騒がずにはいられない。まず、なぜこの時期に先発が中五日で吉見? そのために前回は早く降ろした? 今は開幕ローテをまわしながら、戦力を整備していく時期だぞ。最も完投を期待できる吉見はきっちりと完投してもらって、完投能力のない山本昌などのときのために中継ぎを温存すべきだぞ。ところで、高木采配の真意が見えてきた気がする。たぶん、攻撃ではとにかく仕掛けまくるなどなんでもいいから5,6回までにリードを奪い、そのリードを豊富な中継ぎ人を利用して逃げ切るのを基本パターンとするというものなんだろう。 あほすぎ。。。投手が何人いても足りない・・・。勝てない上に育成能力もゼロとなるとしんどいな。
2012.04.12
コメント(0)
投手はそこそこがんばっていると思うが、打つほうと采配が・・、ということで連敗。長いシーズン、いいときもあれば悪いときがあるから、全試合勝てるとは思っていないし、そこまで、期待しない。けど、勝てる試合をヘボ采配で負け、その自覚がまったくないどころか、選手のミスを責める姿勢は許せない昨日に続いてブランコを先頭打者の代打で起用したが意図がわからない。高木流の発想をいろいろ考えてみたが、たぶん・先頭打者に代打を送るときは、ホームランを期待できる打者を送れば、ホームランで得点できるかもしれない・ランナーがたまっているときには、得点するには長打はいらないからヒットを期待できる打者をおくるのがいいみたいな、感じなんだろう。色々考えた結果、このくらいしか当てはまらないのだが、外れていることを祈るのみだ。切り札は、ここ一番の場面で使うべきなのに・・・。切り札を使わずに試合が終わるのがもったいないということもあるかもしれないが、目先にこだわりすぎ。しかも、その場面場面でも最善と思われる手を打てていないのには正直いって、あきれるしかない。落合に戻せとまではいかないが、もう少しまともな監督にかわらないかな?
2012.04.08
コメント(0)
先発の川上が緊急降板、試合は負け、ということだけを見ると悔しい感じはないのかもしれないが、試合を見た感じとしては悔しさ、怒りが・・・・・ 川上の降板直後を田島で乗り切ったのはいいとして、その後は、雄太、ソーサ、山井、鈴木でつないでいくべきで、田島を引っ張るべきではなかったのでは?5回の先頭打者のときに代打の切り札ブランコを使ってしまい、試合の山場ではなぜか藤井? 9回は代走に高橋周?? 切り札は大事な場面までとっておくものだぞ。 5回の代打は、相手に怖さは与えられないがそこそこ出塁を期待できる選手か、若手の経験の場でしょ。高橋周を代走で使わなきゃいけないような、采配・ベンチ入りメンバー構成のひどさには正直あきれるヘボ采配ぶりを存分に発揮。予想通りなんだけど。監督に正しい助言をできるコーチはいないのか???
2012.04.07
コメント(0)
開幕から3カード目に入った時点で、負けなしの首位。先発投手がきっちりと役割を果たしている結果なんだけど、采配面では首を傾げたくなることも・・・。7回裏に吉見のところで藤井を代打で送ったが、昨年までなら吉見をそのまま送ったはず。チームの結果は上々だが、調子よくない浅尾の登板数は、「無理をさせない」といっていた権藤ヘッドコーチのコメントとは逆に増えていく一方。しかも、このあとの川上、山本昌は完投が見込めないために中継ぎ総動員は必至。さて、どうする?高木監督は非常に短気らしいが、そのせいか、先を見据えずに目先の展開しか考えないところがある(要は采配下手)。以前の監督時代には 6連戦の頭と最後に今中を無理使いして勝ちに行く 相手が左打者のところ、右の代打を確認せずに左投手を出し、右の代打を 出されてしまう 取っておきの左の代打を出したところ、あっさりと左投手に変えられてしまう ノーアウトかワンアウト、3ボール、2ストライクでランナーが1塁にいると ランナー、バッターの能力に関係なく、ひたすらラン&ヒット (バッター中村武のときはほぼ三振ゲッツー)などを繰り返していた。今のところ采配合戦になる場面は見られていないが、ラン&ヒットは乱発。今は、ジャイアンツが絶不調であるが、調子が上がってきたときに対抗できるか・・・。
2012.04.07
コメント(0)
ファンクラブの会報に異例の文面が出たり、高木監督はいろいろリップサービスをしたりしているが、これらを見るたびに期待値が下がる一方だ。。すでにキャンプの内容も緩んでいる気がするし。。まあ、球団、親会社は、優勝はできなかったのは大補強したジャイアンツが強すぎたからしょうがない、でも地元財界とつながりを深めたことによって観客が増えたし、ユニフォームを一新したことでグッズ売り上げ増えたしよしとするということがミエミエ。あーあ。
2012.02.05
コメント(0)
もともと勝つどころか、4連敗か1勝4敗であっさり負けるものと思っていたわけだから、第7戦まで楽しませてもらったことに感謝すべきなのかもしれないが・・・・・それにしても最後まで打つほうがね・・。短期決戦ではついている選手とついていない選手を如何に早く見極めて流れをつかむかというのが重要なのだが、チーム内競争に勝って選ばれたレギュラー陣に任せて戦おうとする落合野球では、これができないんだろうな。とはいえ、8年間で5回も日本シリーズまで楽しませてもらったことには本当に感謝の一言。→落合監督 本当にありがとうございました。
2011.11.20
コメント(0)
全248件 (248件中 1-50件目)