1
はい、とうとう出ましたね。広江礼威さんの『Black lagoon(6)』(小学館、2006年11月)が。そして今回の表紙は、キリング・マシーン(殺戮機械)、南米ベネズエラの旧家、ラブレス家のメイドさんのロベルタさんが表紙を飾っております。しかしながら、メガネのメイドさんがシステマ・コルト・モデロ1927(米軍がベレッタM92Fの前に正式採用していた45口径コルト1911をアルゼンチンでライセンス生産した代物です。)を両手に持って、恐っろしい目つき(殺気のこもった)でこちらを見つめる姿は、どうもいただけませんね。純粋なメイドさん派、『エマ』大好き人間にとっては、ロベルタさんは邪道になるわけなのですが、まぁ、お話が面白いので良い事にしておきましょう。さて、今回の『Black lagoon(6)』は、前半が偽札騒動で後半がロベルタさんが暴れるお話の導入部となっています。私としては、偽札騒動の方が面白かったですね。この偽札騒動は、旧ドル札を密造しようとしていたフロリダのカルテルと期限とお金を惜しまずセッセと自分たちの勝手な世界に篭って「完璧な」偽ドルを作ろうとしていた一味が仲間割れして、偽ドル作りの主犯格の「破滅的」にさっしの悪いインド系のお嬢さん、ジェーンちゃんがロアナプラまで逃げてきて、こともあろうに暴力教会の扉を叩いて救いを求めるという、見当ハズレも甚だしい行為を行うところからお話が始まります。折りしも、熱帯雨林気候の当地でクーラーが壊れた礼拝堂の中では、主人公のレヴィと暴力教会の修道女(シスター)エダが、暑さを凌ぐための氷を積んで酒盛りの真っ最中。そこへ「助けて!」と礼拝堂の扉をドンドン叩かれもしようものなら、暑さで気が立っている2人のこと、エダは「営業時間外だ」と言うのですが、あまりのしつこさ&騒音に扉を開けてひと言「ヨハネ伝第五章でイエスが言ったのを知ってるか?厄介事を持ち込むな、この“アマ”だ」と言い放ちます(そんな事、聖書に書いてあるか!)。それに、「それでも修道女!?」と抗議するジェーンちゃんに対してエダはバッサリ「神は留守だよ、休暇を取ってベガスへ行っている。」、「そういう街で、そういう教会だ。」と切り捨てます。さらに「追われてるの」と助けを求めるジェーンちゃんに対して「審判の日に来るンだね。そうすりゃ神も―」と言っているところへ、追っ手の「よそ者」のカルテルのこれまたお馬鹿なフロリダ人(某国の大統領の弟が知事なんぞやっている州ですからね。)のミスタ・エルヴィスが銃をぶっ放してしまいます。その行為に顔が真っ青になるカルテルの一員で地元を仕切るロボスさん。さあ、ここからが大変です。暑さで気が立っている気の短いレヴィとエダのいる暴力教会に銃を撃ち込んだのですから。たちまち、レヴィのカトラス2丁(ベレッタM92Fのオーダーメイド品)とエダのグロック17からお馬鹿なカルテルの追っ手に向かって9mmパラペラム弾が乱射されます。これだけならカルテルの面々にも救いがあったのでしょうが、「姐さんッ!加勢に来ました!!」と言って新顔の見習い神父のリカルド君が、7.62mmのM-60汎用機関銃と弾薬箱に首から弾帯をさげてやって来たのですから救いようがありません。M-60は強力な機関銃ですので(え~、普通のコンクリートのブロック塀なんぞ、簡単に穴が開きます。)車なんぞ、盾にもなりません。ですので、慌ててロボスさんが「銃を収めてくれ、手違いなんだ。頼む!」と叫んだところで、撃ち合いが収まるはずもなく、修道女曰く「教会に鉛玉撃ち込んで五体満足で帰ろうなんざッ、虫がよすぎンだよッ!!」という事になり、悪党のロボスさんが「ああ神様、やっぱり駄目だ。」と耳をふさぐ有様。そこへ、火に油を注ぐように、エダが頭が上がらないシスター・ヨランダが出てきて「この不信心者どもを、ベテシメシ(旧約聖書の中にでてくる、唯一ユダヤ人に屈服しなかった町)の連中と同じ目にあわせてやらにゃアね。」と言って金ピカ象眼入りのデザート・イーグル(マグナム弾を自動式で撃つという文字通りのハンド・ガン、注:Gunには鉄砲の他に大砲という意味もあります。ちなみに、金ピカ象眼入りってなぜわかったかと言いますと、単行本が出るまえにアニメでこのエピソードを先に放映していたからなんですよね。)をぶっ放します。で、結局カルテルがトンズラこく訳ですが、その後の、ジェーン嬢ちゃんと撃ち合いをやった面々やカルテの連中の会話が面白いのです。延々と、カルテルに追われる経緯から偽札作りの詳細まで話す嬢ちゃんに対して、エダが「その話、最後の辺りはどの辺りだ。「バルジ大作戦」みたく、トイレ休憩を挟むのかい?」と半ギレしてみたり、暴力教会の銃撃戦で怪我をしたミスタ・エルヴィスが「この街に住んでいる連中ときたらとんだ野蛮人だ。洋服きて「エアロ・スミス」を聴いているだけで中身はモロ族と大差ねェ!信じられるか、教会の尼までもが銃をぶっ放してくるんだぞ!イカレポンチを煮詰めて作った神のクソ溜めだ、この街は!!」(なんて、端的な表現なのでしょうか!)と叫ぶシーンや、さらにエダが「あたしゃ希代のトリックスター、ガリヤラの湖上を歩く男に仕えてンだ。」というセリフなど、中々細かいところでアクセントが効いています。でもこのミスタ・エルヴィスを見ていると私が毎週観ているWOWOWの「CSI:マイアミ」のホレイショ・ケイン警部補率いる科学捜査班に事を起こしてあっという間に両手が後ろに廻りそうな気がするのですが・・・。という感じで、巻数を重ねるごとに面白くなっていくこの『Black lagoon』シリーズ。今回は、妙な話し方をする刃物使いの女殺し屋、「ですだよ」シェンフアが再登場したり、中々味のある掃除屋(死体の始末屋)でチェーンソー使いのゴスロリソーヤーが登場してきたり、ただの脇役のような存在かな、と思っていた修道女・エダさんの故郷がヴァージニア州ラングレイだったことが明らかになり(分からない人は、トム・クランシーの本を読んで勉強しましょう!)結構、今後のお話の展開に影響を与えてきそうな人物であることがはっきりしてきたり(だとすると、碧眼のシスター・ヨランダは、「約束の地」に住むダビデの星の関係者か?と邪推してしまうのですが・・・。だって碧眼と言えばダヤン将軍ですもの。)、ロベルタ話で出てくるかわいらしい雑役女中さん(中身は婦長・ロベルタさんとドッコイドッコイですが)など、書こうと思えばいくらでも書く話があるのですが、文字数の関係で今日はこの辺りで止めておきます。それでは。【余談がありますので、よろしければ、続きなどを】
2006年11月22日
閲覧総数 9747
2
はい、昨日購入した森薫さんの『エマ(7)』(エンターブレイン、2006年)についての感想、その他諸々の続きです。前回、「それから単行本のこれが楽しみ、お話の終わりごとにある単行本だけの描き下ろし「Sequel(シークエル)」や恒例の「あとがきちゃんちゃらまんが」も磨きがかかって(以下略)」と書きましたが、今回はその「Sequel(シークエル)」を中心に書き進めてみたいと思います。この「Sequel(シークエル)」という単語、辞書を引いてみますと「sequel=続き、続編、後編(to the novel);後日談;結果、結末、帰着点(以下略)」(出典:『リーダーズ英和辞典』研究社、1986年)とあります。ですので、ここでは「続編、後編」と「後日談」という意味で使用されている事となります。でも、7巻以外の『エマ』の「Sequel」は、「お話の続き」・「こぼれ話」的な要素が強いですね。さて、『エマ』1巻から6巻までの「Sequel」ですが、それこそ内容は様々です。その中から私のお気に入りを2、3挙げてみますと、まずは、『エマ(1)』の第5話「写真」ですね。これは、ケリーさんの若かりし時、ご主人のダグさんと一緒に写真を撮った後の1コマを描いたものです。この辺りは、9月から『コミック・ビーム』で連載が始まる外伝的読切の原案と言いますか、外伝の生地になっているような気がします。後、1巻では第3話の「南からの訪問者」のハキムガールの一枚絵ですね。これは、森さんのお気に入りなのでしょうかね(さもなくば、手抜きか?)それから、『エマ(3)』の第16話「視線の先」も良いですね。気苦労の絶えないグレイスさんとウィリアム君の友人、ロバート君とのさりげないやり取り。これも、最終話のウィリアム君とグレイスさんの階段でのやり取りに繋がってくるのではないかな?と睨んでいるのですが。後は、そうですね、3巻では第18話の「新しい生活」のアデーレさんとマリアさんの就寝前のやり取りとか、第20話の「エマとメルダース家」の2人のおちびちゃん、エーリッヒ坊ちゃんとイルゼお嬢ちゃんの微笑ましい「おねしょ」話、そして、その次の第21話の「ミセス・トロロープ」のウィリアムくんとグレイスちゃんの幼い2人が両親に連れられて水晶宮へお出かけした時の昔話も好きです。このくらいで、1~6巻までの「Sequel」談義は止めておきます。また、収拾が付かなくなるので・・・。そして、ここから本題の「『エマ』第7巻のSequelについて」に入るのですが、この7巻の「Sequel」は、これまでのとは少々、趣が異なります。まず、これまで各話ごとの「続編、後編」とか「後日談」、「昔話」というように、その1話きりで終わっていたお話が今回は、連載形式となっています。ただ、最初の第44話「曙光」は、強烈なモニカさん(なぜか、というかまだインドのお姫様の格好で登場)とグレイスさんのやり取りで、これまで通りなのですが、この次、第45話「新大陸」から第51話「ふたりの想い」までが続き物なのですよね。この「Sequel」は、本編を読んでいないとわからないのですが内容は「帽子と女の子」のお話です。何と言いますか、この「帽子と女の子」のSequelが外伝的読切の試作版のようなものではないかと、私は推測するわけであります。話を内容の紹介に戻しますと、第46話で、エマを追いかけて木の枝で額に傷を負って、森の中で帽子を落としてしまうウィリアム君。「Sequel」では、その時ウィリアム君が無くした帽子を拾った女の子(この子家で、エマは毛布を借りています)が、早速その帽子を母親に見せます(その時、周囲の大人にからかわれて拗ねる姿が・・・)。でも、せっかく手に入れた帽子が高級品である事がわかって、母親が持ち主に返しましょう、という話になって帽子は取り上げれてしまいます(帽子に関する旦那のウンチク話も良いです)。そして、帽子を取り上げられて拗ねて犬小屋で犬にしがみ付いて立てこもってしまうのですが、その犬というのが『大草原の小さな家』に出てくる毛の長い毛むくじゃらの犬なのです(犬の品種がわからん)。さて、帽子はお船に乗せられロンドンへ着き、そこから帽子屋を通して無事、ウィリアム君の元へと戻ってきます。「こんな事は初めてですよ」という店の人の言葉に「お礼をしないとな」とつぶやくウィリアム君。早速、執事のスティーブンスに子どもの喜びそうなものを見繕うよう命じます。一方、海の向こう側では、女の子が帽子を拾った山の中で「また落ちてないかな~」と探してみるのですが、帽子が落ちていようはずがありません。寂しそうな、何か未練がましい顔には、何かグッとくる物があります(私もしつこくて、未練がましい一面があるからでしょうか?)。そして、最後に高級そうなお人形さん(フランス人形ですね、はい)を貰って満面の笑みを浮かべる女の子の絵でこの「Sequel」は終わっています(女の子の母親の「いいことをすれば、ちゃあんと返ってくるんだからね」とセリフが良いですね)。あ~ぁ、わずか7ページの「Sequel」でこれだけドツボに嵌まるとは・・・。これで、本編について語りだしたらどうなる事やら・・・。恐ろしい・・・。というような次第ですので、次回は恒例の「あとがきちゃんちゃらまんが」について書いてみます。その後は、『エマ・アニメーションガイド(3)』(お~い、早く表紙画像使用の許可を取ってくれ~。面倒なのはわかるけど・・・。私も、この前『謎のプリンス』の許可をポスターと図書だより用に、取ったばかりですので)ですね。コルセット話についても書きたいですし、アニメ制作スタッフによる座談会もネタが盛り沢山ですし。本編は、7巻を開けると興奮してしまいますので、当分、熱が冷めるまで書けそうにありませんね。第一、最終巻について書き出すと今回のように色々1~6巻までの関連ネタを集めてきてしまいそうですしね。
2006年05月27日
閲覧総数 199
3
はい、昨日の土曜日、昼前にネットで海上自衛隊のHPを覗いてみたら、なんと近場の三重県四日市港に再来年に廃艦となるAGB(砕氷艦)しらせが来港していて、しかも一般公開しているという「お知らせ」が出ていました。しかも、日曜日は午前中だけしか一般公開しないとの事。それで、慌ててデジカメ・双眼鏡・帽子・鞄などを車に積み込み、四日市港に向かって車を走らせました。が、四日市港に着いてみて以前、練習艦隊が係留していた岸壁にしらせがいなかったのです!?仕方が無いので、近くにある海上保安部に寄って係留してある埠頭を尋ねて、無事、しらせの係留している埠頭にたどり着いたのですが、なんと駐車場が別のところにあるとの事で、またそこまで車を走らせ、シャトルバスに乗ってようやく午後の3時前に、しらせに乗艦することが出来ました。一般公開は午後4時で終了だという事だったので、ギリギリで間に合ったというわけです。AGB(砕氷艦)しらせは、世界で5番目に大きな砕氷艦で補給艦のましゅうやおうみの2隻が出来るまでは自衛艦の中で最大の艦でした。就役したのが昭和57年(1982)、基準排水量が1万1600トン、全長が134メートル、幅が28メートル、深さが14.5メートル、喫水が9.2メートル、手機はディーゼル・エレクトリック(ディーゼルエンジンで発電をして、その電力でモーターを回してスクリューを回転させるシステム)で出力は3万馬力です。乗員は約170名でこの他に観測隊員約60名が乗船できます。また、多様機SA-61A大型ヘリコプター2機を搭載しています。ものの本にはこの他にも、小型ヘリOH-6が搭載されているとありますが、現在では、SA-61Aだけしか搭載してないとの事です。そして、砕氷艦ですから当然、船体は頑丈に建造されていて、船首には厚さ3cmの鋼鈑が取り付けられ、チャージング(船首を氷の上に乗り上げ、船体をその重さと燃料の移動等でゆすって氷を割って進む事)により厚さ1.5メートルの氷海を3ノットの速度で連続砕氷航海できる能力があるそうです。では、早速そのしらせの雄姿を紹介していきましょう。先ずは艦首部分から艦尾にかけて。と、ここまでの写真は実は、携帯電話の写真機能を使って撮影したものです。なにしろ、慌てて家を飛び出したものですから、デジカメの電池の残りが乏しく、艦内でフラッシュを使ったり広角で撮影したりするのに、電池を取っておきたかったので、デジカメを使わないようにしたかったのです。幸い、天気が薄曇で逆光やその他、写真撮影に面倒な制約が少なかったので、携帯の写真で艦外の写真が綺麗にとれました。このように、写真をよく見てみるとしらせの船体の幅が広い事と上部構造物が大きい事、そして、前部に貨物を荷揚げするための起重機がある事、また、この写真では分かりにくいかもしれませんが、救命艇が大きくて特徴ある形をしている事、そして、各種観測用のアンテナや観測機器がマストや上部構造物に多数、装備されている事が分かるかと思います。ちなみに、艦尾後方から撮った写真にある白いドームの下にあるのはヘリコプターの離発艦を管制するための指揮所です。本当は、風が吹いて自衛艦旗(軍艦旗)がはためいているシーンを撮りたかったのですが、上手い事風が吹いてくれなくて、自衛艦旗が垂れ下がった状態での撮影となってしまいました。艦首の日章旗の時は上手く撮れたのですが。というわけで、今回はとりあえず乗艦するまでの写真を紹介してみました。次回からしらせ艦内の様子を紹介していきたいと思います。それでは。〈続く〉
2006年09月30日
閲覧総数 72