全464件 (464件中 1-50件目)

鳳凰美田 WINE CELL JUNMAI GINJO 2021純米大吟醸酒 無濾過本生令和3酒造年度醸造製造者:小林酒造(栃木県小山市)原料米:兵庫県西脇地区産山田錦精米歩合:55% アルコール分:16%製造年月:2022年4月やっぱり美田酒は美味い!一口目の印象かなり良いです。鳳凰美田好きだな~直近に新政№6Xtypeいただいたのですが、同じように甘く当たっても印象が違います。大好きな美田酒は裏切らない。【栃木県発!】鳳凰美田 WINE CELL 純米吟醸 生酒 720ml【※要クール便発送】
2022.05.30
コメント(0)

東洋美人 醇道一途(じゅんどういちず) 限定 純米吟醸 西都の雫製造者:株式会社澄川酒造場(山口県萩市)アルコール分:16度原材料名:米(国産)米こうじ(国産)原料米:西都の雫80%精米歩合:米麹40% 掛米50%製造年月:2022年5月価格:1650円(税込)山口県のお酒 東洋美人醇道一途って酒米違いがあるのですね。以前飲んだものは愛山でした。今回山田錦のものも売っていましたが、聞いたことのない酒米「西都の雫」です。好きなタイプのおさけなのですが、少し甘味が強いかな~と思います。
2022.05.18
コメント(0)

鳳凰美田 芳純米吟醸酒 無濾過生原酒製造者:小林酒造株式会社(栃木県小山市)アルコール分:16度原材料名:米(国産)、米麹(国産米)原料米:雄山錦 100%精米歩合:55%製造年月:2021年12月内容量:1800ml価格:3740円美田酒だぁ~(^^)芳は鳳凰美田の真ん中にあるイメージです。購入したのは少し前ですが、出荷直後と味わいは変わっているのでしょうかね新型コロナワクチンの3回目接種で副反応がでたため5日ぶりのアルコールです。
2022.03.11
コメント(0)

田酒 特別純米酒 山田錦製造者:西田酒造店(青森市)アルコール分:16度原材料名:米(国産)米こうじ(国産)精米歩合:55%製造年月:2021年12月購入価格:1870円大好きなお酒 田酒これは山田錦ひと口目の印象としては、通常の田酒のほうがいいかなって飲み比べてみないと分かりませんが…米品種のものなのかボトル差なのかはわかりませんね
2022.03.03
コメント(0)

福千歳 純米大吟醸 ALL BLACK 限定製造者:田嶋酒造株式会社(福井県福井市)原材料名:米(福井県産) 米麹(福井県産米)精米歩合:50% アルコール分:16度製造年月:2022年2月価格:1815円(税込)シャープでキレのある辛口です。最近、この手のラベルも見かけます。ラベルと味わいが合っていますね。限定と謳っていますが、小さな蔵元は全て限定といっても良いのではないでしょうか。地元のお酒で、頑張っている蔵元さんです。これからも応援していきたいです。
2022.02.27
コメント(0)

鳳凰美田 赤判 令和3年度醸造純米大吟醸酒 無濾過本生製造者:小林酒造(栃木県小山市)原料米:兵庫県西脇市 山田錦100%精米歩合:40% アルコール分:16度以上17度未満製造年月:2021年12月価格:2200円(税込)これはスペシャルな美田酒鳳凰美田赤判のかすみ酒です。ただでさえ特別な赤判のスペシャルで、ラベルも主張しています。味わいも期待を裏切らない美田酒美田のカラーシリーズというかは知りませんが、赤判は失望したことがありません。
2022.01.09
コメント(0)

常山 純米吟醸 槽場初詰 随一 限定直詰生 製造者:常山酒造合資会社(福井県福井市) アルコール分:16度 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:福井県産奥越の雫 100% 精米歩合:麹米50% 掛米60% 製造年月:2021年11月 地元のお酒 常山は辛口イメージですが、このお酒は旨みが感じられます。後味にほんのりとした心地良い苦味がありますね。 酒屋のお勧め品だったのもうなずけます。 しばらく馴染んでくるといつもの常山らしさも感じます。 常山 槽場初詰 純米吟醸 新酒 随一 生酒 720ml じょうざん
2021.11.17
コメント(0)

白岳仙 純米吟醸 荒走 生酒 製造者:安本酒造有限会社(福井県福井市) 原材料名:米(国産)米麹(国産米) 原料米:福井県産五百万石 100% 精米歩合:麹米55% 掛米58% アルコール分:15度 製造年月:2021.11 地元の販売促進キャンペーン+ペイペイ祭りで実質3.5割ぐらいの割引になりました。 最近は随分と冷え込んできたので、買い貯めが可能になってきました。上記キャンペーンは地酒限定で5千円以上購入が必要なのですが、大いに活用したいと思います。 白岳仙の荒走ですが、辛口でちょっとした酸味がアクセントになり、食事にも合いそうなお酒ですね。
2021.11.14
コメント(0)

常山 純米吟醸 製造者:常山酒造合資会社(福井県福井市) アルコール分:15度以上16度未満 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:福井県産奥越の雫 100% 精米歩合:55% 製造年月:2021年10月 「これ、美味しいですよ!」 購入時に店員さんに掛けられた言葉 店員さんから、こう言われるとなんだか嬉しい、飲むのが楽しみになります。 常山の各銘柄を多く飲んだわけではないですが、美味しいお酒です。
2021.11.04
コメント(0)

早瀬浦 特別純米酒 夜長月 製造者:三宅彦右衛門酒造有限会社(福井県美方郡美浜町) 原材料名:米(日本産)米麹(日本産米) 原料米:山田錦100% 精米歩合:55% アルコール分:16度 製造年月:2021年10月 価格:1,650円(税込) 地酒といっても嶺南の酒蔵ですので地元感はないです。 このお酒を購入した「みやごう酒店」は地元福井県産の日本酒しか置いていないこだわりの酒屋です。 店主もときどき生配信なども行っており、地酒知識は半端ないです(たぶん) かなり幅広いラインナップで華やかなラベルを眺めながら選ぶのが楽しいです。 この酒はいわゆるひやおろしですが、秋の夜長をイメージするラベルもしっぽりして良い感じですね。 味わいは辛口で飽きのこない味わいです。 早瀬浦 特別純米 夜長月 720ml 【日本酒/三宅彦右衛門酒造/はやせうら】
2021.11.01
コメント(0)

而今 特別純米火入れ 製造者:木屋正酒造合資会社(三重県名張市) 原材料名:米(日本産)米麹(日本産米) 原料米:掛米 八反錦(80%) 麹米 山田錦(20%) 精米歩合:60% アルコール分:16度 製造年月:2021年8月 内容量:1,800ml 価格:3,080円(税込) 少し前にはポロシャツで過ごしていたのが信じられないくらい、寒くなりました。 お酒も一升瓶で購入できる気分になってきました。 運良く店頭販売していたものを購入 甘み抑えぎみ、少し酸を感じるかな。飽きのこない味わいですね。
2021.10.22
コメント(0)

Casa Silva COLECCION Chardonnay 2020 カサ・シルヴァ コレクション シャルドネ チリ 価格:825円 2本で1500円+税のワイン この値段ですので、どこの国のワインとか意識せずに買いました。チリでした。 まあ、普通に考えて米、チリ、豪、スペインぐらいですかね。 安くても白ならとんでもなくマズいワインは無いような…
2021.10.14
コメント(0)

関西学生サッカーリーグの関関戦を皇子山公園陸上競技場に見に行くついでに近所にある近江神宮に行ってきました。 鮮やかな朱色の楼門 一般のお参りをする外拝殿 外拝殿から見れる内拝殿 映画ちはやふるの舞台ともなった近江神宮 朱色の派手派手神社と思いきや、楼門をくぐると落ち着いた佇まいの外拝殿となります。 「神社」の社号は天皇とゆかりのある神社が名乗ることができるもので、全国で24社あるそうです。 御朱印もしっかりといただきました。 天智天皇(天命開大神別) てんじてんのう(あめみことひらかすわけのおおかみ) をお祀りしている神社なので歴史由緒あるものと思っていましたら、昭和15年創建の比較的新しい神社なのですね。 敷地は古代の天智天皇が定めた近江大津京跡地にあるそうです。
2021.10.10
コメント(0)

梵 吉平(きちべい)純米大吟醸 限定品 製造者:合資会社加藤吉平商店(福井県鯖江市) 原材料名:米(日本産)米麹(日本産米) 精米歩合:50%(35%と50%のブレンド) アルコール分:15度 製造年月:2021年7月 価格:2,420円(税込) 旨くて華やかな梵「吉平(きちべい)」です。 ラベルに記載は無いですが2年熟成だったと思います。 濃く、華やか、甘味ありの旨い日本酒ですね。 箱入りでキャップカバー装飾もあり贈り物に良さそうですね。 夕食後、後始末など全てを終えてからお酒を飲むことが多いですが、全てが終わってゆっくりとお酒を嗜む時間が好きです。 梵 吉平(きちべい) 720ml瓶
2021.10.07
コメント(0)

RODOLIA Cuvee Brut Method Traditional ロドリア・キュヴェ・ブリュット 原産国:スペイン アルコール度数:12% お手頃価格の泡物 急いで購入したのですが、瓶内二次発酵の文字につられたかな。確か1000円を下回っていたような シャンパンフルートを出すまでもなく、普段飲みのグラスでいただきました。 CP高いのではないでしょうか。十分満足できる味わいです。 また、見かけたら購入しようかな。 ロドリア キュヴェ・ブリュット白スパークリング スペイン ヴィノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ 750ml 辛口
2021.10.06
コメント(0)

梵 艶(つや)越前旬 純米大吟醸(氷温熟成酒)限定品 製造者:合資会社加藤吉平商店(福井県鯖江市) 原材料名:米(日本産)米麹(日本産米) 原料米:山田錦(兵庫県特A地区産契約栽培米100%使用) 精米歩合:50% アルコール分:15度 製造年月:2021年8月 価格:1,780円(税込) 梵の「艶」です。 前にいただいた梵GOLDと品名ラベル内容はほぼ同じ。 氷温熟成というのが違っているのかな。 梵GOLDは名前のとおり少し黄みがかかっていますが、こちらはそれほどでもないですね。 甘みは強いかもしれません。 大好きな鳳凰美田にも近いような印象です。 【梵 艶 純米大吟醸 720ml】
2021.09.30
コメント(0)

パキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い(えびすわらい) Pachypodium brevicaule あまりに飲んだお酒ばかりでしたので、大好きな観葉植物を少し紹介したいと思います。 根塊植物を含め珍奇系が好きで、いくつか育てています。 冬越しさせる自信がないもので、基本的には、高価なモノは購入しないように気をつけています。 パキポディウム系はこれまでもいくつか育てていますが、冬越しに何回も失敗しています。 この恵比寿笑いは2回冬越ししており、購入価格は1000円ぐらいだったと思います。 株も直径2.5cmぐらいで当初の1.5倍ぐらいです。 株の形も少しいびつさが出てきたところで、今後どのような根塊に成長するのか楽しみなところです。 パキポジディウム ブレビカウレ(恵比寿笑い)
2021.09.27
コメント(0)

一本義 純米酒 ひやおろし 円熟生詰酒 製造者:株式会社一本義久保本店(福井県勝山市) 原材料名:米(国産)米麹(国産米) 精米歩合:65% アルコール分:18度 製造年月:2021年9月 今シーズン2本目のひやおろし 地元の辛口酒、一本義です。 私の周辺にも一本義ファンはがいますが、飽きのこないお酒ですね。 地酒購入5000円以上購入で1000円割引になる地元限定クーポン「ふく割」利用して購入したものです。
2021.09.25
コメント(0)

雪きらら 純米原酒ひやおろし(限定) 製造者:畠山酒造株式会社(福井県南条郡南越前町今庄) 原材料名:米(国産)米麹(国産米) 原料米:福井県産五百万石100% 精米歩合:60% アルコール分:18度以上19度未満 製造年月:2021年9月 価格:1,540円(税込) ひやおろしが店頭に並んでいますね。 地元のお酒でも有名銘柄か福井市にある蔵元ぐらいしか知りません。 初めてのいただく蔵元ですが、特筆すべきなのはアルコール度数が非常に高いこと。 口に含んでみると濃厚でアルコール感はあまり感じません。 原酒ですので通常なら加水するのかもしれませんが、同じ四合瓶でもお得感がありますね(笑) この時期だけの限定品だと思いますがお勧めできるお酒ですね。 【ひやおろし】畠山酒造 雪きらら 純米原酒720ml箱入【福井 お土産】
2021.09.21
コメント(0)

梵 GOLD 無濾過 純米大吟醸 製造者:合資会社加藤吉平商店(福井県鯖江市) 原材料名:米(日本産)米麹(日本産米) 原料米:山田錦(兵庫県特A地区産契約栽培米100%使用) 精米歩合:50% アルコール分:15度 製造年月:2021年9月 価格:1,571円(税込) 以前よく飲んでいた梵のゴールド 大吟醸なんですね。 甘みも感じるのですが、甘すぎず良いバランスです。大吟醸でこの価格は良心的ですね。 福井県の蔵元としては、黒龍と梵が全国区の二大メジャーではないでしょうか。 自分的には、梵のほうがモダンなイメージがありますね。
2021.09.17
コメント(0)

東洋美人 醇道一途(じゅんどういちず) 限定 純米吟醸 製造者:株式会社澄川酒造場(山口県萩市) アルコール分:16度 原材料名:米(国産)米こうじ(国産) 原料米:愛山80% 精米歩合:米麹40% 掛米50% 製造年月:2021年9月 久しぶりの東洋美人 限定と愛山の文字でつい手が伸びました。 酒造好適米って凝ったネーミングが多いですね。 まぁ、山田錦なんて愛想のないものもありますが ワインならぶどう品種によってだいたいのベースが想像できますが、正直、米の品種差はよくわかりません。 この東洋美人は、飲み口がまろやかですごく好印象!ですね。瓶が空になるのが早そうです。
2021.09.14
コメント(0)

鳳凰美田 黒版 2020酒造年度醸造 復刻版 限定酒 無濾過本生 製造者:小林酒造(栃木県小山市) 原料米:山田錦100% 精米歩合:45% アルコール分:16度以上17度未満 製造年月:2021年1月 冷蔵庫の奥で半年以上保管していた鳳凰美田黒判です。 確か予約販売で2本購入した残りの一本です。 鳳凰美田らしい味わいといえば、そうなのかも。少し甘くあたりますね。 辛い「へしこ」が食べたくなります。 店頭にはひやおろしが沢山置かれていますね。今年はどの銘柄を飲もうかな〜
2021.09.11
コメント(0)

別誂 越迺磯 純米吟醸 新酒造好適米 さかほまれ 純米吟醸 五割磨き 製造者:株式会社越の磯(福井市) アルコール分:15度 原材料名:米(国産)米こうじ(国産) 原料米:さかほまれ100%(福井県産) 精米歩合:50% 製造年月:2021年8月 自宅から一番近い酒蔵・越の磯のさかほまれを使用した純米吟醸です。 パッケージが特徴的なのですが、少し過剰包装ですね。少なくとも一番外側のビニール袋は必要ないのではないでしょうか。 正直、酒米の特徴は分からないのですが、少し甘く当たるところもあり、豊潤で旨いお酒です。 パッケージに頼らなくても十分イケてるお酒なのではないでしょうか。
2021.09.06
コメント(0)

てぐみ Petit 日本ワイン 製造者:丹波ワイン株式会社(京都府船井郡京丹波町) 原材料名:ぶどう(日本産) アルコール分:10% 内容量:500ml 価格:1210円 説明:酸化防止剤を一切使用せず濾過もせず、生詰めで作りました。ぶどう本来の複雑味や果実味、酵母の香りが豊かで、発酵による炭酸ガスを感じる酌み出しワインです。酵母、酒石など、ぶどうの天然成分がワイン中に沈殿しています。 少し変わった日本ワインを見つけたので試してみました。 アルコール度も低く、ワインというより果実味豊かな葡萄酒ですね。 少し強めの微発泡という感じで非常に飲みやすいです。甘みもかなり抑えめです。 同じタイプのロゼも売っていたので試してみようと思います。 ワインとして商品化するなら、品種名を表記すると良いのでは?と思いますが、この価格帯でこだわるところではないのかもしれません。
2021.09.05
コメント(0)

田酒 特別純米酒 製造者:西田酒造店(青森市) アルコール分:16度 原材料名:米(国産)米こうじ(国産) 精米歩合:55% 製造年月:2021年6月 田酒のベーシックライン? これまで何本もの同品をいただいていますが、裏切られた記憶がありません。 価格もお手頃(1500円程度だったような)ですし、見かけるとついつい購入してしまいます。 楽天ではプレミアがついたものしか売っていないようですね。 青森は遠いですが、いつかは酒蔵見学してみたいものです。
2021.09.01
コメント(0)

Au Bon Climat オー・ボン・クリマ Santa Barbara County PINOT NOIR ピノ・ノワール・サンタ・バーバラ・カウンティ 原産国:アメリカ アルコール度数:13.5% オー・ボン・クリマの1番安いラインでしょうか。 ブルゴーニュ用のグラスを出そうかとも思いましたが、面倒でしたので普段飲み用のグラスで 少し冷やしすぎたかもしれません。 ほどよい渋みと果実味で、最近ピノ・ノワールを飲んだ記憶がありませんのでこんなものかな〜という感じです。 おつまみはハードタイプのチーズとMIXナッツ もう少し涼しくなったら、もう少し上級ラインのブルゴーニュを飲もうかなと思います。
2021.08.28
コメント(0)

鳳凰美田 髭判 純米大吟醸酒 瓶燗火入 生詰 製造者:小林酒造株式会社(栃木県小山市) アルコール分:16度以上17度未満 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:山形県高畠産 亀粋 100% 精米歩合:50% 製造年月:2021年8月 内容量:720ml 価格:2200円 ここ最近、地元酒ばかりでしたので職場帰りに酒店に立ち寄り、私にとっての定番酒蔵モノを2本購入しました。 本日は、そのうちの1本。大好きな鳳凰美田です。 髭判に特別な思い入れはありませんが、美田酒としては少し辛めで淡麗なイメージです。 私としては美田酒は、あまり食事に合うイメージではないのですが、髭判はなんだか酒のつまみが欲しくなるようなお酒です。 亀の尾を上回る酒米“亀粋”を使用栃木の地酒鳳凰美田 髭判 純米大吟醸無濾過生酒【小林酒造】720ml ♯鳳凰美田
2021.08.27
コメント(0)

舞美人 山廃純米 無濾過生原酒 外伝(がいでん) 酒粕再発酵 製造者:美川酒造場(福井県福井市) 原材料名:米(国産)米麹(国産米) 精米歩合:60% アルコール分:14度以上15度未満 製造年月:2021.08 説明:「蔵付酵母」で仕込んだ、爽やかな酸味と甘みのバランスが美味しいお酒です。舞美人は伝統の道具で手間と時間をかけて手造りで醸しています。 こちらも先日のオンラインイベントで提供されたお酒です。 このイベントは、蔵元のリアルなお話を直接聞くことができます。 主にターゲットは首都圏にお住まいの福井にゆかりのある方々だと思いますが、グループトークなどもあり地元在住の私にも楽しめます。 舞美人ですが地元でも独自路線の個性的なお酒を提供してくれる酒蔵で個性的な味わいが特徴です。 説明にもあるように酸味と甘味が強めで、蔵付酵母の影響か、野性味あふれる味わいですね。 同蔵のベーシックなものも試してみたいところです。
2021.08.24
コメント(0)

九頭龍 氷やし酒 製造者:黒龍酒造株式会社(福井県吉田郡永平寺町) 原材料名:米(国産)米麹(国産米)醸造アルコール 原料米:福井県産五百万石 100% 精米歩合:65% アルコール分:18度 製造年月:2021.07上 今日は福井市東京事務所が主催するONLINE家飲みイベントに参加し、提供いただいたお酒です。 蔵元の方の説明があり、氷を浮かべてどうぞってことでしたので、そのようにいただきました。 端麗で洗練された味わいですね。 アルコール度数18%で少し高めですので、氷を浮かべて頂くのもありかなと思います。 蔵元さんの話を伺って、九頭龍は、黒龍より冒険できる酒造りができるのかなとの印象です。 今後も地元のお酒として応援していきたいです。
2021.08.20
コメント(0)

シャトー・アレクサンドル 2018 CHATEAU ALEXANDRE AOC:BORDEAUX 格安ボルドーも残り少なくなってきました。 先日カレーを作ったのですが、普段カレーには赤ワインを入れてに煮込むのですが、料理で使っている紙パックのワイン(料理用のワインではないのですが)を切らしていたので、このボトルを開栓しました。 コク薄め、果実味あふれる飲みやすいワインですね。最初、口に含むとほとんど苦みを感じないのですが、後味にじわっとタンニンがきます。 チャーミングなワインですね。
2021.08.18
コメント(0)

梵 日本の翼 氷温熟成純米大吟醸(限定品) BORN: WING OF JAPAN 製造者:合資会社加藤吉平商店(福井県鯖江市) 原材料名:米(日本産)米麹(日本産米) 原料米:兵庫県特A地区産契約栽培山田錦 100% 精米歩合:35% アルコール分:16度 使用酵母:KATO 9号(自社酵母) 製造年月:2021.07 このお酒は精米歩合20%の純米大吟醸酒と精米歩合35%の純米大吟醸酒とがブレンドされた氷温熟成酒です。 今日は妻の実家で食事で、ちょっと高級なお酒をいただきました。 梵は、間違いなく期待を裏切らないイメージがありますね。このクラスになると尚更です。 透き通った香りとほのかな甘味が心地良いです。 一時期、梵のゴールドをよく飲んでいましたが、こちらのほうがより洗練されていますね。(価格も3倍以上で当たり前か…) 福井県内の酒蔵では黒龍と梵が双璧だと思いますが、黒龍の「しずく」に対抗する商品かなと思います。 梵 日本の翼 Born : Wing Of Japan 720ml 福井県 加藤吉平商店 日本酒 純米大吟醸 熟成酒 梵 GOLD 無濾過 純米大吟醸 720ml 加藤吉平商店
2021.08.15
コメント(0)

明乃鶴 純米吟醸 製造者:力泉酒造有限会社(福井県福井市) 原材料名:米(国産)米麹(国産米) 原料米:五百万石 100% 精米歩合:50% アルコール分:16度 日本酒度:+5 製造年月:2021.08 職場で地元の酒蔵を応援する企画で購入した物です。 3000円で1400〜1800円程度の4合瓶を2本購入するもので、銘柄は選べません。 福袋のようなものですね。同僚も数人購入しましたが中身はそれぞれでした。 この明乃鶴は飲んだことがあったので少し残念でしたが、改めて飲んでみると、思ったよりも好印象でした。 実はこの酒蔵、高校の同級生の実家でもありますので頑張ってほしいものです。 ラベルのデザインもう少し何とかならないですかね。
2021.08.11
コメント(0)

舞美人 純米酒 MYVY(まいびー) 酒粕再発酵 製造者:美川酒造場(福井県福井市) 原材料名:米(国産)米麹(国産米) 精米歩合:60% アルコール分:17度以上18度未満 製造年月:2021.07 説明:濃酵で濃厚な味わいと酸味のバランスが楽しめるお酒です。舞美人は、伝統の道具で手間と時間をかけて手造りで醸しています。 地元のお酒 かなり特殊なお酒ですね。 ほとんど酒の粕になったようなものを数日かけてゆっくり搾り出したとのこと。 甘みも強く、貴醸酒かと思うぐらい。 酸味も高め、味わいもとろみがあり、色も杏子のよう、全てが凝縮した日本酒です。 舞美人は、蔵付き酵母で醸造していると聞いたことがあります。香りは少し酢っぽくもあるのですが口に含むとそれほど気になりません。 それほど出回っている商品でもないでしょう。地元ならではの商品です。 【日本酒】舞美人(まいびじん)山廃純米 酒粕再発酵酒 MYVYまいびー 720ml
2021.08.04
コメント(0)

白岳仙 純米吟醸 Wine Cell ワイン酵母仕込 製造者:安本酒造有限会社(福井県福井市) 原材料名:米(国産)米麹(国産米) 原料米:福井県産五百万石 100% 精米歩合:麹米55% 掛米58% アルコール分:16度 製造年月:2021.07 地元のお酒ですが、ワイン酵母のものを見かけたので即購入しました。 飲み比べているわけでないので、ワイン酵母の特徴があるのかないのかわかりません。 日本酒を飲み始めたきっかけが鳳凰美田のワインセルですので、ワイン酵母使用の日本酒があると試したくなってしまいます。 辛口で食事にも合いそうな白岳仙です。 ワイン酵母を使用した特別な鳳凰美田栃木の地酒鳳凰美田 WINE SELL 純米吟醸無濾過生酒【小林酒造】720ml
2021.07.31
コメント(0)

CHARDONNAY Santa Barbara County Au Bon Climat シャルドネ サンタ・バーバラ・カウンティ オー・ボン・クリマ 三角ラベルのABCワイン〜♪ 色も味も濃い厚化粧ワインですね。少し熱が入ったのかもしれません。 バーベキューなんかには合うのではないでしょうか。 五輪を見ながら、賑やかなワインがいいかと思いチョイスしました。 これはこれであっているかも 上質なブルゴーニュが飲みたくなりました。 五輪が始まり、チャンネル選びが大変です。
2021.07.24
コメント(0)

本格焼酎 中々 製造者:株式会社黒木本店 (宮崎県児湯郡高鍋町) 原材料:麦(九州産) 麦麹(九州産) アルコール分:25度 家で飲む焼酎はここ数年ずっとこちらです。 夏ならロックか水割りで、それ以外はだいたいお湯割りで飲むことが多いです。 焼酎は今までいろいろ飲みましたが、麦焼酎に落ち着いています。香ばしい香りがいいですね。 中々 麦焼酎 25度 1800ml 黒木本店 宮崎県
2021.07.09
コメント(0)

鳳凰美田 芳(かんばし) 純米吟醸酒 瓶燗火入 生詰 製造者:小林酒造株式会社(栃木県小山市) アルコール分:16度以上17度未満 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:雄山錦 100% 精米歩合:55% 製造年月:2021年6月 内容量:1.8L 価格:3740円 鳳凰美田の人気銘柄「芳」です。 夏場は4号瓶を購入することが多いのですが、4号で2200円、一升瓶で3740円、CPにつられて大きなものを購入。 鳳凰美田の通年商品だと思うのですが、火入や生詰めがあったりと同じラベルでも若干違っていることがあります。 芳は、人気があることついでに見かけると買ってしまうのですが、正直いうと赤判や碧判のほうが好みです。 鳳凰美田の代表銘柄でもありますし、比較的値段も安めで箱入りですのでプレゼント用に最適です。 鳳凰美田 芳 純米吟醸 雄山錦 720ml 箱付 鳳凰美田 芳Kanbashi 純米吟醸 1.8L
2021.07.06
コメント(0)

日曜に急遽、和歌山にサッカーを見に行くことになりました。 土日高速割引が無くなったので4時前に高速に入ろうということになったのですが、早く着きすぎてしまい、目的地から近かった紀伊の国の一之宮「丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)」に行ってきました。 アクセスが奈良県側からでしたので、かなりの山道でどんだけ山奥にある一之宮だろうと思いましたが、西側は開けているのですね。 紀伊の国は3つの一之宮があるようですが一番行きにくい神社ですね。 一般の参拝では楼門までしか入れず、奥に4つの本殿と若宮がかなり映えスポットっぽいのですが、もったいないですね。 もちろん御朱印もいただきました。 急なお出かけけだったため御朱印帳を持って来ていなかったのが残念です。 朱印が印刷だったので少し残念。500円です。
2021.07.05
コメント(0)

橘T65|13 TACHIBANA ✕ SHIRAITO 製造者:有限会社白糸酒造(福岡県糸島市) アルコール分:13度 原材料名:米、米麹 原材料品種:糸島産無農薬山田錦 100% 製造年月:2020年5月 出荷年月:2020年12月 LDHの橘ケンチさんと白糸酒造のコラボ酒 正月前の昨年末にお付き合いで購入したものです。 デザインされた外箱も含めて、ケンチさんらしい商品です。贈答用にいいかもですね。 ラベルにはQRコードがあり画像が見れるとのことですが、3月末までの限定配信らしいです。 精米歩合の記載がありませんが、おそらく65%ですかね アルコール度数が13度と低めで、甘味を感じる飲みやすいお酒です。 橘ケンチさん、他にも新政とのコラボがあるようで、新政っぽいと言われればその系統という気もしてきます。
2021.06.26
コメント(0)

バートン・ヴィンヤーズ ファウンドストーン シャルドネ 2019 FOUNDSTONE CHARDONNAY BERTON VINEYARD オーストラリア 2本で1500円(だったかな税込みか抜きかは?)の安シャルドネ 思いのほか黄みが強いです。 裏ラベルにはトロピカルフルーツとか、樽香とか書いてあります。 樽香というより、なんか苦いですね。後味に変な苦味が残るような…
2021.06.24
コメント(0)

田酒 純米酒70 古城錦 製造者:株式会社西田酒造店(青森県青森市) アルコール分:17度 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 原料米:古城錦 100% 精米歩合:70% 製造年月:2021年5月 旨い酒・田酒 日本酒を飲むときは、最初の一口目にどう感じるかがそのお酒の印象が決まると思います。 田酒には裏切られた記憶がありませんね。 優しくて、旨い酒ですね。しかも安い
2021.06.17
コメント(0)

先日割れてしまったリーデル・オーのソーヴィニヨン・ブラングラスが見つかりましたので、代替えで使っていたピンク・オーとともにパチリ ピンク・オーはシャルドネだと思うのですが、ソーヴィニヨン・ブランのほうが細身で飲み口の口径もひと回り小さいです。 どちらのグラスも白ワインや日本酒には合いそうですが、白系の液体には、色がついているのはダメですね。 ソーヴィニヨン・ブランのグラスですが、赤ワインにはなんとなく合いませんね… 赤ワインのときはピンク・オーを使います。
2021.06.15
コメント(0)

ウルフブラス イーグルホーク シャルドネ 2020 WOLF BLASS EAGLEHAWK CHARDONNAY オーストラリア 先日、間違ってソーヴィニヨン・ブランを買ってしまいましたので、安いシャルドネ酒を手配してきました。 典型的な新世界の陽気なシャルドネ。繊細さはない、クドいですね。 色目もたぶん黄色っぽい…でしょう やはりこのグラスで白ワインは駄目ですね。
2021.06.14
コメント(0)

バカラ タリランド シャープなカットが、なんとなくアルクールのイメージとシンクロするのですが… タリランドってなんか壺なんですよね。 こちらの底面は、きれいな正六角形です。 なぜだか、置いたときの安定感が若干不安です。 譲っていただいた古いものなのですが、棚で飾ってあったせいか、油脂っぽい汚れがほんの少しあるので、クリーニングしたいと思います。
2021.06.13
コメント(0)

常山 純米吟醸 玄達 -GENTATSU- 製造者:常山酒造合資会社(福井県福井市) アルコール分:15度以上16度未満 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:福井県産五百万石 100% 精米歩合:掛米 60% 麹米 50% 製造年月:2021年6月 地元のお酒 常山(とこやま)酒造の常山(じょうざん) 酒蔵はかなり町中にあり、応援したい(している)地酒です。 辛口で日本酒らしい日本酒 なんかひやおろしっぽいかも ラベルがとてもセンスがあって夏っぽい。キリッと冷で! 地元名物の越前おろしそばと一緒に飲みたいな〜
2021.06.11
コメント(0)

シャトー・ラ・フルール サン・タンドレ 2017 CHATEAU LA DLEUR SAINT-ANDRE AOC:BORDEAUX シャトー・ラ・フルール・サン・タンドレ 表裏ラベルでリヨンコンクール金賞が一番のウリ?の赤ワイン 格安ボルドーもあと3本、感動がないな〜 本格的な夏になる前に、一本ぐらいは大物飲もうかしら… いつも夕食後にアルコール摂取するのですが、最近、日本酒(に含まれる糖?)が歯頸に良くないのかなと思い、ワインの割合が増えてきています。 といいながら今日は日本酒を買ってしまいました。
2021.06.09
コメント(0)

シャトー・ピュイ・ド・ギランド 2018 CHATEAU PUY DE GUIRANDEC AOC:BORDEAUX 格安ボルドー3本目。ドングリの背比べでしょうが、前の2本よりは好印象かな。 採れたて玉ねぎでミートソーススパを作り、昨日作ったチャーシューとともにいただきました。
2021.06.06
コメント(0)

黒龍 大吟醸 製造者:黒龍酒造株式会社(福井県吉田郡永平寺町) アルコール分:15度 原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 使用米:山田錦 100% 精米歩合:50% 製造年月:2020年10月 本日は地元のお酒(といっても隣町ですが) ラベルをみると、普段見慣れない醸造用アルコールの文字が! 久しぶりに純米酒じゃない酒かもしれません。 黒龍らしい淡麗系の味わいですね。 いつもの日本酒&安ワイン用のグラスは リーデル オー リースリング/ソーヴィニヨン・ブランを使用していましたが、落として割れてしまったようで、随分昔ですがピンクリボンキャンペーンかなにかの薄いピンクのリーデル オーを使用しています。 ワイングラスはどんなときでも絶対自分で洗って片付けているのですが、普段飲み用のリーデル オーは、水切りカゴに放置してることもザラにあるので、事故が起きてしまったのですね。 赤ワインぐらいはあまり気にならないのですが、白ワインや、日本酒の色味はわかりにくいので、どこかにあるはずのグラスを家探ししようと思います。
2021.06.05
コメント(0)

コノスル Cono Sur ソーヴィニヨン・ブラン Sauvignon Blanc ビシクレタ・レゼルバ Bicicleta Rserva 生産年:2020 原産国:チリ Chile チリワイン、コノスルは、以前何度か飲みました。安くて無難な印象です。(チリで一番飲んだのはモンテスですが) こちらのワインは、シャルドネを購入したつもりが、間違えてソーヴィニヨン・ブランを買ってしまったものです。 ブルゴーニュ型の瓶の形で勝手に思い込んだのかもしれません。 よく、チリなど新世界のシャルドネは繊細というよりおおらかで厚化粧のイメージでしたが、SBもSBらしくて厚化粧ですね〜
2021.05.30
コメント(0)

Chevalier de Caylus Syrah Vieilles Vignes 2019 Pays d'Oc アルマセルシウス シラー ヴィエイユヴィーニュ 2019 アルマ セルシウス シラー ヴィエイユ ヴィーニュ 今日も安赤ワイン 6本セットとは別に購入したもの。スクリューキャップでお気軽開栓 安いワインでもシラーなら後悔が少ないような気がします。 一口目は若干野暮ったさがあるものの、総じて安心して飲める赤ですね。 久しぶりにシャプティエの赤が飲みたいな〜
2021.05.22
コメント(0)
全464件 (464件中 1-50件目)