衝動と成り行き系ドール&写真ブログ『こちら(株)高丘エージェンシー』

衝動と成り行き系ドール&写真ブログ『こちら(株)高丘エージェンシー』

プロフィール

高丘さち湖

高丘さち湖

カレンダー

カテゴリ

活動

(297)

予定

(39)

高丘エージェンシーのご紹介

(1)

↓ここから下は当日記のメインカテゴリ

(0)

スマートドール撮影研究記録

(403)

ドールヘッド産院計画

(3)

対人撮影記録

(2)

ストリートスナップ報告

(5)

その他演習及び出撃記録

(2)

↓ここから下は写真ノウハウ等々

(0)

新装備計画及び評価記録

(151)

ライティング研究記録

(22)

初心者向けの話。

(13)

↓ここから下は写真関係ないけどレギュラー企画

(0)

シャロン的,鉄ヲタドール見聞録

(4)

↓ここから下は季節限定もしくは臨時企画のカテゴリ

(0)

スキー企画

(9)

ミニ四駆企画

(1)

↓ここから下は当日記の紹介と事務的なカテゴリ

(0)

装備目録

(8)

↓ここから下は終了・打ち切りになったカテゴリ

(0)

もう使わない過去記事など

(2)

痛車撮影研究記録

(47)

フィルム写真研究記録

(27)

高機動セット研究記録

(4)

車両撮影出撃記録

(1)

イチガヤさんファミリー計画

(3)

世界で一番やる気のないダイエット月報

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

全て | 活動 | 車両撮影出撃記録 | ストリートスナップ報告 | 対人撮影記録 | その他演習及び出撃記録 | 高機動セット研究記録 | ライティング研究記録 | 新装備計画及び評価記録 | もう使わない過去記事など | 装備目録 | 予定 | 痛車撮影研究記録 | 初心者向けの話。 | スマートドール撮影研究記録 | イチガヤさんファミリー計画 | フィルム写真研究記録 | 世界で一番やる気のないダイエット月報 | スキー企画 | ミニ四駆企画 | ドールヘッド産院計画 | ↓ここから下は終了・打ち切りになったカテゴリ | ↓ここから下は季節限定もしくは臨時企画のカテゴリ | ↓ここから下は当日記のメインカテゴリ | ↓ここから下は写真ノウハウ等々 | ↓ここから下は当日記の紹介と事務的なカテゴリ | シャロン的,鉄ヲタドール見聞録 | ↓ここから下は写真関係ないけどレギュラー企画 | 高丘エージェンシーのご紹介
2022.12.12
XML
テーマ: ドール(2311)
​はいから狂い​​
TKAC SMD-7 Haruka "Chiko" Maibara










はい。

ふれしの「ほい」

はるちこ「うっす!」

12/10のロケレポートであります。

ドール陣残りのロケはこの回を含めてあと3人。終盤戦です。

同時に来年に向けての準備も進めていく必要があります。

今回のロケはその行く末を占う重要な回。

新兵器,降臨であります。


COLBOR CL60

来年の機材大型更新計画のために導入された新系統照明システムであると同時に,ニッシンNASシステム使用不能時のバックアップも担います。



この発光シーンにより,本CL60は "豪雷号" と名付けられました。某劇場版の豪雷号前照灯点灯シーンを彷彿とさせる光り方です。

ただこの高出力は狂気を孕んでいます。100%出力で運転した場合,7800mAh以上のNP-Fバッテリー2本をたった1時間で食い尽くすという恐ろしさ。夜なら無双でしょう。なら昼はどうか?

ふれしの「ニッシンMG勢のバックアップだからにゃあ。昼に効果がないと意味がないにょ」

その実証をこの人の撮影で行います。


​ちこ「うっす!今年もありがとさんっした!」​

ちこです。今年最終戦です。ストラトキャスターを小道具にミューズパークへ来ました。

時間はもう10時半をすぎています。すっかり昼間ですから,出力の限界を見るにはもってこいです。

ちこ「でもっすよ?もう現時点で リフレクターにグリッドついちゃってる っすけど…。柔らかくしたいならソフトボックスとか白布とか使うところっすよね?それを豪快に集光させてるってことは…」

ああ,察しがいいねえ。

ちこ「パワー足りないってことっすよねえ」
ちょいと期待しすぎちゃったところがあったなあ。​

比較をしてみましょう。


「出力100%」 です。

これ以上は明るくなりません。できません。

​ちこ「でもキャッチライトはしっかり入ってるっすな」

グリッドで光の指向性を高めて,ちこへダイレクトアタックさせてます。しかもこのグリッドは20度という手持ちで一番過激なやつ。それでこれがやっとです。

ふれしの「とはいえ一応使えてるは使えてるだにゃあ」



ここから明るくしようとすると,カメラ側の露出を頼るしかありません。もちろん背景の露出も明るくなってしまいます。ストロボと違い,LEDライトの光は自然光と別体にすることができません。明るくないし自然光の呪縛から離れることはできない上,燃費もとにかく悪い…これがLEDライト最大の欠点です。

ちこ「あとカラーシフトも暖色方向は一切できないっすなあ」

ふれしの「6500Kが限界だから無理にょ」

ですがメリットもあります。


これは前日撮ったカメラバックの中身です。CL60の純正バックに色々入っているというのもありますが,カメラバック自体は余裕があります。

CL60自体はごてごてしいですが,全体で見るとパーツは少なく小型軽量となっています。システムそのものがCL60だけで完結しているからです。どんなカメラ,最悪iPhoneでも使えます。充電も時間こそかかりますが楽で泊りがけの撮影に大きな威力を発揮します。

ふれしの「出力がない分,あまり大そうなアクセサリー使えないから結局これ以上大型にならない。それが逆にメリットに直結すると」

ちこ「無人駅とかでロケする時もストロボより安全でいいっすなあ」

これは即ちドーラーズトレイン等では最も理想的なシステムとなるわけです。

紹介が長くなりました。御託はここまで。

実際に撮った写真をご覧いただいていいか悪いかを判断することといたしましょう。




























ちこ「ラストショットは順光寸前っすよね?キャッチライトまで入ってるっすから,決して負け切れてないところはCL60先生の意地を感じるっすなあ」

工夫が必要ですが,間違いなく自然光よりはアクティブな写真が撮れています。これを新年1月から重点月間として,使い方を学んで参ります。1回でわかることなんてわずかなはずですから…。


ちこ「ところで今回の撮影ではバッテリー切れしなかったっすな。ロケも1時間くらいだったし…なあんだ〜1時間全力で使っても問題ないってことじゃあないっすか。ここもビビりすぎたっすかあ?」

ほお。そこまで言うなら見てみなされ。あんまり精度は良くないけどNP-Fの変換ボードに残量ゲージがあるじゃろ?

ちこ「ほお。このボタン押すと見れるっすなあ。どれどれ…」


ちこ「あんにゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!」

ふれしの「ギリギリ切れなかったと言うのが正解だにゃ」

ちこ「じゃじゃ馬じゃねっすか…」

大丈夫。バッテリーは2個1組のセットが2つあるから,現状は2時間使える。ドーラーズトレインで使うならこれでも問題ないぞ。

ちこ「いやあ…なんちゅうか…へえぇ…」

まあいろいろと思うことはありますが,CL60は普通に使えます。

ものは使いようです。どうにかしていきましょう。

ちこ「あ,そうそう。私はこのロケで今年は予定終了だったっすなあ。今年も見てもらってあっした!来年も元気に撮られていくっす!よろしくっす!」

そんなわけで今回のレポートはこれで読み終わりです。

ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.12 23:04:21
コメント(0) | コメントを書く
[スマートドール撮影研究記録] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: