2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1

こちらは、帰りに寄った見沼代用水沿いの桜並木です。田園風景も広がっていて、解放感がありますよね。見沼代用水沿いは、ず~っと桜が植えられているんですよ。だからこの時期、サイクリングを楽しむ人がたくさんいま~す!家の近くの神社の桜も満開でした!近くのホームに入院している方が、付き添いの方に連れられて、車椅子で桜を見に来ておられましたよ。お休みをとって、いろんなところの桜を見に行きたいんだけど、なかなかできないし…でも、近くの桜でも十分楽しめま~す!
2013年03月30日
コメント(0)
今日で、今年度が終わりです。教室の荷物を片付け、窓を拭いたり、机やロッカーを拭いたり、床にワックスをかけたり…何もなくなってスッキリしてしまった教室を見ると、ちょっとさびしくなってしまいますね。一年間、いろんな思い出がギュッと詰まっている教室…その教室ともお別れです。また今日は、今年度異動する先生方が、学校を去って行かれました。その度に、残る先生たちでアーチを作って見送りました。笑顔で去られる先生、また涙涙…の先生、そんな先生方を見ると、私もぐっときてしまいました。どの先生方も、お疲れさまでした。特に、6年間、7年間、頑張ってこられた先生方、本当に、お疲れさまでした。寂しさはありますが、月曜日からは、もう新年度のスタートです。新しく異動してこられる先生方と力を合わせて、子どもたちのために頑張りたいです!
2013年03月29日
コメント(0)

桜並木を見たあと、のんびり自転車を走らせていると、きれいに菜の花が咲いていたので…バックの白い花は何の花かな?一面に菜の花が咲いているところもありました!下から見上げて撮ると、青空をバックに、菜の花の黄色が映えますよね。土壁の門があったので、それをバックに…!やっぱり、春は、次々と色鮮やかな花々が咲いていいなぁ。見ているだけで、心が和むし、気持ちが明るくなりま~す!
2013年03月29日
コメント(0)

今日は、年休をとっていたのですが、年度末の仕事が残っているので、結局出勤しました。でも、急いで出勤する必要はないので、ちょっと寄り道して、近くの満開の桜並木を見に行ったり、菜の花畑を見たりして、ちょっと春を楽しんでから、学校に行きました!行ったのは、「無線山の桜」…と言って、地元では知られている桜の名所なんですよ。平日だし、朝9時過ぎだったので、人も少なくて、静かに桜を楽しめました!見事な桜並木でしょう?一本一本が大きいし、枝ぶりが見事なんです。逆光気味で撮るのも風情があっていいですよね。でも、こちらは青空をバックに!地面に付きそうなほど、大きく枝を広げていて、本当に立派です。並木道の長さは、それほどではないのですが、でも、これだけ立派な桜並木も、そんなにないんじゃないかなぁ。夜にはライトアップするので、夜も見に行ってみようかな。桜を見て、少しゆったりした気持ちになって、さあ学校へ!!
2013年03月28日
コメント(0)
今日は修了式…やはり、今日で一年間が終わりだと思うと、感慨深いものがありますよね。子どもたちは、「このクラスのまま5年生になりたい!」とか、「5年生も担任は先生がいい!」とか、嬉しいことを言ってくれます。このクラスが終わるのがさびしくて、目が潤んでいる子もいます。保護者の方からも、連絡帳やお手紙を通して、お礼の言葉をたくさんいただいて、感謝だなって思います。でも、子どもたちは、あと2週間もすれば5年生です!夢や希望、そして期待をもって前を向いて進んでほしいので、あまり湿っぽくはならないようにしましたよ。だから最後に、みんなで教室に丸くなり、「〇年〇組、卒業!」と、みんなで帽子を飛ばして終わりにしました!4月、私はどこを担任するのかなぁ~。この学年を持ちあがるのかなぁ~。実は、まだここに書けませんが、既に校長から打診は受けているんです。今年は、話が来るのが早いなぁ。
2013年03月26日
コメント(0)

3月2日 北八ヶ岳~坪庭&北横岳山頂駅で、ここでしか買えないという、「こけもも大福」を家族と同僚へのお土産に買い、あと自分用にもう一つ買って食べて、ちょっと休憩しました! 高山植物のこけももの甘酸っぱい実と白あんが絶妙のバランス!おいしいかったで~す! そのあとロープウェイで下りて、バスに乗って茅野駅へ!そして車で家に向かいました。下山する頃になると、さらに晴れてきて、八ヶ岳連峰がきれいに見えたので、すぐに帰るのがもったいなくなって、連峰がきれいに見えるところを探して車を走らせ、見つけたのがここ!まだ雪が残っている原村の田園風景の向こうに、きれいに八ヶ岳連峰が見えました。気持ちいい眺め…右からまず編笠山と権現岳!去年の7月に、「My八ヶ岳イヤー」のスタートとして登りました!8月に登った、阿弥陀岳…左奥に見えるのが険しい岩峰が続く横岳です。赤岳は阿弥陀岳と重なって見えません。秋に登った天狗岳…そしてこの日に登った北横岳とその左に見える蓼科山…いろいろ仕事もあって、どうしようかと迷ったけど、雪の北八ヶ岳…!行ってよかったで~す!
2013年03月25日
コメント(0)

3月2日 北八ヶ岳~坪庭&北横岳坪庭から縞枯山荘に向かいました。吹きっさらしの坪庭から少し下って、縞枯山との鞍部に降りると、風もなく、気持ちのいい道が縞枯山荘に向かっています。ほぼフラットな道で、どこまでも歩いていきたい感じですよね。しばらく歩くと、三角屋根の縞枯山荘が見えてきましたぁ。本当に山小屋らしい山小屋です。スノーシューを脱いで、中に入って、ちょっとだけ休憩しました。でも、脱いでくださいって書いてあるのに、スノーシューやアイゼンを付けたままで、中に入ろうとして注意される人の多いこと…。最初は、縞枯山にも登ろうと思っていましたが、この日は、ちょっと早く家に帰る必要があったので、縞枯山はまたの機会にして、ここからロープウェイ山頂駅に戻ることにしました!ふり返って撮った一枚…まさにメルヘンの世界!!ロープウェイ駅近くまで来て、最後にもう一度、今日登った北横岳を撮りました!また来るからね。
2013年03月24日
コメント(0)

3月2日 北八ヶ岳~坪庭&北横岳坪庭に降り立つと、さすがに風が強い…雪原に風紋ができていましたぁ。旭川に住んでいたときは、雪の風紋なんて、ふつうに見ていましたが、こうして久しぶりに見ると、新鮮で、いいものだなぁ。雪と風が造り出す造形を眺めながら、坪庭を歩いていきました。木々に、岩に付くエビノシッポ…冬の造形美に感動です!
2013年03月23日
コメント(0)

3月2日 北八ヶ岳~坪庭&北横岳パノラマ写真で見る、冬の坪庭の眺め…ちょうど20名以上のツアー登山者とすれ違ったので、通り過ぎるまで、のんびりと眺めを楽しみました。ここからは、左手に坪庭を眺めながら、右手の山腹をトラバース気味に下っていきます。坪庭を越えた向こう側、縞枯山の手前に縞枯山荘の屋根が見えているのですが、このサイズだと、ちょっと分からないですね。北横岳山頂は、風が吹いていて、のんびり景色を楽しむ…というわけにはいきませんでしたが、ここは風もなかったので、のんびり雪山の景色を満喫…でした。しばらく眺めていると、縞枯山の向こうに、南八ヶ岳の山が少しだけ見えてきました。さらに晴れるのを期待したのですが、この日の展望はここまで…でも、このあとの行きは殆ど見えなかった、坪庭の景色を楽しみにしながら、下って行きました!
2013年03月22日
コメント(0)
今日、小学校の卒業式がありました。やっぱり卒業式はいいですね。自分が担任したことのある学年ではないですけど、担任しているしていないにかかわらず、卒業生の晴れやかな姿を見ていると胸が熱くなります。またこの日、2年前に担任した前任校の教え子たちも卒業式でした。祝電を送りましたが、やっぱり会って祝福したかったなぁ。どんな卒業式だったかなぁ。卒業式が終わると、もう修了式まで、残すところあと2日です。あと二日、大切に過ごしたいなぁ。
2013年03月22日
コメント(0)

3月2日 北八ヶ岳~坪庭&北横岳振り仰ぐと、北横岳が大きな山容を見せています。三ツ岳が近づいてきました…が、今回は三ツ岳には寄らずに坪庭へ下りました。しばらく深い雪に覆われた樹林帯のなかを歩いて行くと、いきなり展望が開けて、坪庭を見下ろす絶景ポイントです!登りは、雪が降っていて、ここからの展望は全くなかったので、思いがけない展望にびっくり!!本当に八ヶ岳は、いろんな表情を見せてくれますよね。同じ北八ツと言っても、深い森もあれば、湖もある。そして坪庭のような溶岩台地も広がっているところもある…本当に山のいろいろな魅力がギュッと凝縮されたような山域です!
2013年03月21日
コメント(0)

3月2日 北八ヶ岳~坪庭&北横岳北横岳北峰をあとにして、再び南峰に向かいます。陽の差す時間が長くなり、真白な雪が輝いて見えます。それにしても、キレイな樹氷!蔵王のようには発達していませんが、でも見事な樹氷ですよね。南峰からの展望も、少しだけ見えてきました。眼下には白く輝く坪庭、その向こうに見えてきたのが縞枯山です。アップしてみると…左手のほうを見ると、三ヶ岳の岩峰も白く輝いて見えました。そのあと、急傾斜の登山道を下り、北横岳ヒュッテで少し休憩…雪山では、本当に青空が濃く見えますよね。ヒュッテをあとに、坪庭に向かいま~す!メルヘンの世界みたいですよね。
2013年03月20日
コメント(0)
3月になって、クラスの子どもたちが、「最後にお楽しみ会をしたい!」と、またまた私を抜きに話し合いを重ね、ヒミツで準備してきたお楽しみ会が今日開かれました。職員室で待っていた私を子どもたちが呼びに来ました。教室の扉を開けると、2学期末の誕生日会のときのように、大量の紙吹雪!そして、黒板全面を隠した模造紙を一斉に開けると、そこに子どもたちみんなからのメッセージが!!そのあとは、しばらく今回もスタンプラリーで楽しみました。でもそれで終わりじゃなかったんです。お楽しみ会の最後に、子どもたちから色紙の寄せ書き!一人ひとりからの手紙やプレゼント…子どもたちの気持ちが、本当に嬉しかったです。でもそれ以上に嬉しかったのは、子どもたちの成長です。自分たちだけで話し合って準備して、これだけのことをみんなで力を合わせて成功させた力に感動!…です。この子たちを一年間担任できてよかったなぁ。ここまで成長した子どもたちを、本当に誇らしく思います。あと二日で、このクラスをみんなで卒業!?しなければならないのが辛いなぁ。
2013年03月19日
コメント(0)

3月2日 北横岳~坪庭&北横岳北横岳山頂からのパノラマ写真で~す!見上げると、青空も見えてきました。太陽に照らされて輝く樹氷…寒い!痛い!と言いながら、結局、30分近く北峰山頂にいましたぁ。他の季節にも、そして来年の冬も、またここに戻ってきたいで~す!
2013年03月18日
コメント(0)

3月2日 北八ツ~坪庭&北横岳寒さに耐えながら待っていると、だんだん晴れてきました!蓼科の山頂部が!樹氷の木々が!太陽の光を受けて、真白に輝いています。痛いほど寒いけど、いつまでも眺めていたい!それくらい美しい眺めです。雪山、最高!!雲ひとつなく晴れているのもいいけど、流れる雲に刻々変わる景色も魅力的ですよね。北横岳からの八ヶ岳やアルプスの山々の眺めは見えなかったけど、蓼科山が見えてよかったで~す!
2013年03月17日
コメント(2)

3月2日 北八ツ~坪庭~北横岳標高2480m、北横岳北峰に到達です!去年の7月の編笠山&権現岳の登山から始まった八ヶ岳登山!8月には、最高峰赤岳に阿弥陀岳、横岳、硫黄岳。さらに家族で北八ツ~中山へ!秋には阿弥陀岳とニュウ!そして今回、北横岳で~す。山頂にある三角点は、エビノシッポが付いていて、こんな状態でした。とにかく風が強くて寒い!スマホで写真を撮ろうと素手になると、手が痛くて凍傷になりそう~。でも、寒さに耐えて、もう少し…と思って待っていると、雲が流れて、遂に、蓼科山が見えてきました!感動の眺め…です!!次は、蓼科山にも登ってみたいなぁ。山頂は特に風が強いのでしょうね。山頂の木々は、樹氷で真白!雪山、最高~っ!
2013年03月16日
コメント(2)
今日は、東日本大震災からちょうど2年…学校でも、午後2時46分に、全校で黙祷をしました。改めて、絶対に忘れてはいけない…と思いました。もうひとつ、今日は公立高校の合格発表の日…夕方、携帯を見ると、3年前に担任した子やお母さんたちから、次々とメールが届いていました。中には合格発表を見た直後に、メールをしてくれた子もいました。嬉しいですよね。みんな、本当におめでとう!
2013年03月11日
コメント(0)

3月2日 北八ツ~坪庭&北横岳急登が終わり、傾斜がなだらかになってくると、徐々に木がまばらになってきました。山頂まであと少し…木は、枝の一本一本まで、雪がくっついて真白…! 重そう~北横岳南峰に着きました!標識には、エビノシッポがびっしり!風が強くて、寒くて、そして展望は全くなし…ここからの南八ヶ岳の眺めを楽しみにしていたのですが…晴れそうにないし、寒いので、もう一つの山頂、北峰にすぐに向かうことにしました。相変わらず展望はなく、すぐ近くにある北峰の山頂も見えません。どこに行くのか…って感じですよね。ものすごく不思議な感じでした。でも、少し歩くと、北峰山頂にいる人が見えてきました。そして、全く見えなかった展望が少し開け、左前方に蓼科山の山腹が見えてきました。そして北峰山頂にも光が…!もしかしたら展望も楽しめるかも…期待しながら、北峰に向かいました!
2013年03月10日
コメント(0)

3月2日 北八ツ~坪庭&北横岳歩いて行くと、樹林の間から北横岳ヒュッテが見えてきました。ちょうど、小屋のご主人が、外トイレの入口の雪をスノーダンプでかき出していました。いい雰囲気の山小屋ですよね。次回ここに来た時は、泊まってみたいなぁ。シンボルの天狗のお面が、かろうじて雪から顔を出していましたよ。小屋の前の雪は、見事な、クリスマスツリー!!少し休憩して、さあ!いよいよ北横岳山頂に向かいま~す!樹林帯の中に続く一本の道…ワクワクしま~す!でも、ここから一気に急登になります。アイゼンに履き替える人がいたり、ハイキング用スノーシューで滑って苦労している人がいましたが、履いているのが、山岳地用のMSRデナリアッセントなので、急登でも、それほど滑りません。クランポンを効かせながら、一歩一歩登って行きました。
2013年03月09日
コメント(0)

3月2日 北八ツ~坪庭&北横岳坪庭の端までくると、樹林帯になります。少し下って、雪に覆われた小さい沢を越えると、樹林帯をジグザグ歩きながら登っていきます。前日の雪でふかふか…そこにまだ数人が歩いただけのあと…結構、傾斜のある部分もありましたが、スノーシューだと、あまりもぐることなく、どんどん登っていけま~す!縞枯れ現象の木々も、雪で真白!このあたり、本当は右手に坪庭が見下ろせるはずなのですが、あいかわらず小雪が舞っていて、展望はほとんどなし…トラバースぎみの登山道から、左に折れると、雪がたっぷり!どこへ歩いて行くの?って感じですよね。トレースや赤テープがなければ、どこを歩いたらいいのか?深い雪の森を緩やかに登っていくと、三ッ岳分岐に着きました。ここを左に行くと、北横岳ヒュッテで~す!
2013年03月08日
コメント(0)

3月2日 北八ツ~坪庭&北横岳有名な(…らしい?)キツツキに見送られて、出発です!雪が待っていて、展望はちょっと期待できそうにないけど、でも、雪山を歩く…というだけで、嬉しくなっている自分がいま~す!真白になった木々の向こうには、目指す北横岳がかろうじて見えていました。少し歩いてふり返って見たロープウェイ山頂駅です。山頂駅から、少し下って、そして登ると「坪庭」です。一気に展望が開けてきました。針葉樹の森の向こうに見える、ゆったりとした山容の山は縞枯山です。岩には、エビノシッポがびっしり!!冬らしい景色を眺めながら、広々とした坪庭をスノーシューで歩いていきました。実は、ここに来たのは初めてで、「坪庭」という名前から、イメージしていたのですが、まさか!こんなに広い空間とは思ってもいませんでした。雪原には、風紋ができていました。この日も歩いていると、時々強い風が吹き、雪原の雪が舞い上がり、顔に当たって痛いくらい…でも、雪山ってホントにいいですよね。他の季節とは違う魅力が、雪山にはあります。この歳で、ハードな冬山登山までしようとは思わないけど、気軽に楽しめる雪山トレッキング…これからも楽しみたいなぁ~。縞枯山に向かう道との分岐を左に折れ、雪原を緩やかに下り、小さな沢を渡ると、いよいよ北横岳への本格的な登りになります!
2013年03月06日
コメント(0)

3月2日 北八ツ~坪庭&横岳朝3時過ぎに家を出て、まず車で中央線茅野駅に向かいました。車で直接北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅に向かってもよかったのですが、実は、車がノーマルタイヤ…北海道に住んでいた時は、冬道も普通に走っていたのですが、関東に戻ってきてからは、冬は雪が降ったら車を運転しないことにしているので、ノーマルタイヤのままなのです。ですから、茅野駅まで車で行って、そこから路線バスに乗って、北八ヶ岳ロープウェイ駅に行きました。朝7:55発のバスに乗って約1時間、9時前に山麓駅に着きました。まるで本場のアルプスに来たような、洒落た駅舎…それだけで、気分が高まりますよね。始発が9時なので、すぐに切符を買って並びました。並んでいる人は、山歩きをする人よりも、スキーヤーやボーダーのほうが圧倒的に多かったです。ロープウェイの写真は、全部帰りに撮ったもの…行きは小雪が舞っていたし、景色は全く見えませんでした。帰りには、この日登った北横岳の堂々とした山容が見えましたよ。乗っている時間は約7分…あっという間に、標高2237mの山頂駅に着きました。さすがに寒い!気温は約マイナス10℃…でも、一面の雪景色に、ワクワク!です。スノーシューをはいて、出発です!
2013年03月05日
コメント(2)
今日は、3年前に担任した教え子たちの県立高校の受験日でした。心のなかで「がんばれ!」とエールを送りながら、一日過ごしていました。初めて送り出した小学校の卒業生たち…やっぱり思い出深いし、特別ですよね。これからも、ずっと見守り、応援していきたいで~す!
2013年03月04日
コメント(0)

3月2日 北八ツ~坪庭&北横岳今日、雪山トレッキングに行ってきました!「どこに行こうか?」谷川岳一ノ倉沢?奥日光?北八ツ?いろいろ考えていたのですが、選んだのは北八ツ!!去年の夏から始まった八ヶ岳山行は今年も!…って感じですね。それだけ、八ヶ岳が四季折々楽しめる魅力あふれる山域ということですよね。久しぶりの雪山、楽しかったで~す!しかも冬山の山頂に登ったのは、6年前の谷川岳以来!雪山は本当に魅力的!ハマってしまいそう~。天気はまあまあでした!前半は、ずっと小雪が舞い、風が強く、展望は殆どありませんでした。北横岳南峰に着いた時も、展望は殆どなしでも北峰に着いてしばらくしたら、突然青空が見えてきて、展望がぐんと開けました!素晴らしい眺めでしょう?残念ながら、赤岳など南八ヶ岳の山々や、アルプスの山々などの眺めは楽しめなかったのですが、蓼科山が見え、また後半は、北八ツの山々を眺めながら、スノーシューを楽しめたので、よかったで~す!また時間を見つけて、詳しく紹介していきますね。
2013年03月02日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

![]()