2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全38件 (38件中 1-38件目)
1

昨日の午後、そして今日の夕方も、結局、学校で仕事をすることになってしまいましたぁ~本当に、次から次からやるべきことがあって、キリがありません。でも「子どもたちのため」となると頑張れますし、子どもたちの笑顔を思い浮かべると、パワーが出てきますよね卒業式まで、明日であと35日...一日一日を大切に過ごしたいで~す。
2010年01月31日
コメント(4)

1月9日、秩父にドライブに行った帰りに、桶川にある、らーめん「ふくのや」に行きました。ここは今まで2回、入ったことがあるのですが、家族で入ったのは初めて…らーめん「ふくのや」は、旭川ラーメン「山頭火」→「風来居」の流れを汲むラーメンです。妻と娘は「塩ラーメン」、私は今回は、「しょう油ラーメン」にしてみましたしょう油もおいしかったですよ「山頭火」とは、微妙に味は違いますが、でもおいしかったで~すねぎごはん&玉子ごはんも、おいしかったですよ。 満足満足
2010年01月31日
コメント(0)

1月9日、長瀞・岩畳へは、秩父鉄道「長瀞駅」前の駐車場に車を停めて歩いていきました長瀞駅は、「関東の駅百選」の第1回選定駅(26駅)の一つで駅舎は、1914年(大正3年)竣工…とのこと。熊谷から三峰口まで走っているCL「バイオエクスプレス」は、ここを通るんですよね。まだ一度も見ていないので、一度見てみたいし、乗ってみたいなぁ~長瀞駅から岩畳までは、土産物屋などが並んでいます。その一つの「豆の大沢屋」です雰囲気がいいですよね甘納豆や煮豆などをいくつか買いましたよ。上を見ると、お店の看板が、「見猿、聞か猿、言わ猿」ならぬ、「見猫?聞く猫?言う猫?」…おもしろいので、写真に撮ってしまいましたぁ。もし長瀞に行かれることがあったら、ぜひ見つけてみてくださ~い。楽しい一日でした
2010年01月31日
コメント(4)

1月9日、「いちご狩り」のあとは、埼玉県の名所の一つ、「長瀞渓谷」に寄りました。ここは国指定の名所・天然記念物に指定されている景勝地…ライン下りと、岩畳で有名なところで~すライン下り用の船が留めてありましたよ。実は、まだ長瀞のライン下りは、経験したことがありません。いつか、長瀞ライン下り…、やってみたいなぁカヌーやラフティングもいいな。岩畳…、本当にスケールが大きくて、見事です。さすが埼玉が誇る、景勝地だけありますね岩畳の上をちょっと散策したのですが、ずっと向こうまで続いていました。でもどうして、ここだけに、こういう景観ができたのでしょう本当に、自然は不思議です。神秘です。歩いているとあの三国志の舞台、「赤壁」にちなんで付けられた「秩父赤壁」という岩壁が、荒川沿いに続いていました。規模は全然比較になりませんが、確かに赤っぽい色をしていますよね。岩の中の鉄分がしみ出して赤くなっているそうで~す。(続く)
2010年01月30日
コメント(2)

今日は、2週間後に開催される「市民駅伝大会」に向けての「試走」があり、子どもたちを引率してきました私たちの学校だけでなく、他にも何校も試走に来ていましたよ小学校の駅伝大会で試走があるなんて、そういうことまでする「市」は、そんなにないんじゃないかなぁ。これは学校行事じゃないんですよ。でも土曜日でも当たり前のように教員が引率するし、それに向けて放課後には練習もします今私が勤務している学校のあるところは、運動にすごく力を入れている…というか、片寄りすぎている…というか、学校に勤務していても、そこまでやる必要があるの中学の部活じゃあるまいし…と、疑問に思うことがたくさんあります子どもたちのために…と思って、頑張って、やりすぎてしまうんですよねぇ~全く、教師という職業は、何なのでしょう
2010年01月30日
コメント(0)

来週の「校内音楽会」に向けて、昨日、今日と学年練習をしました。6年生が発表するのは、合奏は「ハンガリー舞曲第5番」、合唱は「見えない翼」合奏は、音楽担当の先生が指揮をするのですが、合唱「見えない翼」は、私が指揮をすることになっていま~す今日も、指揮をしました。みんな、一生懸命歌っていましたよ「見えない翼」…、本当にいい歌です。どうして私が指揮をすることになったか…というと、合唱の指揮は、6年担任のだれかに…ということだったのですが、他の先生はみんな遠慮気味だったので、「私が指揮をします」と、立候補したのですでももしかしたら、他の先生がやります!…と言っても、「私がします!」と言ったかもしれませんどうしてかというと、卒業する6年生、特に担任している子どもたちを、この歌を指揮することによって、送り出したかったのです。この歌は、「卒業を祝う会」でも歌うことにしているので、もっともっと歌い込んで、子どもたちにとって、小学校時代の思い出として、いつまでも心に残る歌になってほしいなって思っています。さあ、心を込めて、子どもたちと一つの気持ちになって、指揮するぞ
2010年01月29日
コメント(2)

1月9日(土)今回、いちご狩りをしたのは、去年に続き、秩父市にある「太田観光農園」…ビニールハウスの中に入ると、なかは、いちごの甘~い香りでいっぱいでしたよ広々としているでしょう?それに国道から離れているので、土曜日なのに、ご覧のとおり、ほぼ自分たち家族だけの貸し切り状態でしたぁ~30分食べ放題…で、おなかいっぱい、「いちご」をいただきましたよ持ち帰りパックが品切れだったのですが、農園のかたにお話しすると、「自分でパック詰めされますか?」と言ってくださり、お土産用に、家族3人で3パック詰めできました大きくておいしそうなのを選んで、パック詰めをしていきました。これが私がパック詰めした「いちご」です。大きいでしょう?それに色つやがいいでしょう?今年で3年連続の「いちご狩り」…今年も、家族で楽しめましたぁ~
2010年01月28日
コメント(2)

1月9日(土)家族で秩父に「いちご狩り」に行ってきましたなんか、毎年の恒例になってきましたぁ~埼玉県の教員には、「歩いて健康づくり」と言って、県内の美しい自然や文化施設を訪ねて、心身共にリフレッシュしましょう...というサービスがあります。県内の70ほどの施設の利用や体験の割引券を3枚もらえるんです。(家族も使えま~す)それで2年前に「いちご狩り」に行ってからハマってしまい、3年連続の「いちご狩り」で~す今回は、ちょっとドライブを楽しんで、小川町から定峰峠を越えて秩父に向かいました。標高620mの峠は、樹林に囲まれて展望はありませんでしたが、峠から白石峠に向かって山道を走ると、展望がぐんと開けました。奥には、うっすら雪化粧の赤城連峰も見えましたよ。定峰峠に戻り、秩父方面に少し下ると、展望が一気に開けて、さらに素晴らしい展望が広がっていました。秩父盆地の向こうには、両神山のごつごつした山容…右には、二子山の岩峰ものぞむことができました両神山をもう少しアップすると…日本百名山に選ばれているだけのことはあります。魅力的ですよね また登りたくなります。展望を楽しみながら定峰峠を下り いちご狩りに向かいました。
2010年01月25日
コメント(4)

1月6日 さあ、いよいよ「キャノン・キャッツシアター」の中に入りま~すエントランスも前よりもぐっと広くなった感じがします。天井も高くなったかな。「横浜キャッツ」グッズを幾つか購入し、あと5,000円の福袋は売り切れていたので、3,000円の福袋を購入しましたよなかには、特製キャッツ風呂敷を始め、そのまま購入したら、全部で7,000~8,000円くらいするグッズが入っていましたよホールに入ると、懐かしいジェリクルキャッツの住みか…ゴミ捨て場がそこにありました新しいホールは、2階席がないので、そのぶん解放感があります。今回の席は5列目…。つまり回転席のすぐ後です。さあ、9ヶ月ぶりの「キャッツ」…回転席が回り出し、いよいよ開演です舞台の上を所狭しと踊りまくるジェリクルキャッツたち…やっぱり、「キャッツ」は最高…です。どの役者さんも、輝いていましたしかも今回は、5列目で回転席との間に通路があり、目の前を、何度もキャッツが行ったり来たり…で楽しかったですよ最後には、娘と妻?念願の、荒川タガーとの握手も…夢のような時間を楽しめました「キャッツ」を観るのは、今回が8回目ですが、何回観ても、「キャッツ」は素晴らしいこれから、何回も家族で横浜まで通うことになりそう~そうそう、開演前に、シアター内のごみを見て楽しんでいたら、シアター内正面の一番後にあるブースに見たことのある顔が…「上川さん?」私たち以外は、誰も気付いていないようで、みんな素通りしていました。でもどう見ても上川一哉さんだったので、思い切って声をかけると、当たっていました娘は握手してもらったあと、「かっこいい~っ」だって。
2010年01月24日
コメント(0)
今日、担任しているクラスの子のピアノの発表会がありました。クラスで一番ピアノの上手な子で、発表会やグレード試験などで本当に頑張っているのを知っていたので、「今度、発表会があったら、聴きに行かせて…」と、ずっとお願いしていたのですが、恥ずかしがって、去年は教えてくれませんでした。でも今年はようやく、案内を渡してくれました発表会、楽しんできましたよ。まずびっくりしたのが、レベルの高さです。小さな子もしっかりとしたタッチで演奏しているのが印象的でした。教え子の演奏も上手でした。こういうところで、ここまでずっとレッスンを受け、頑張ってきたんだなぁ~と、それが伝わってきて感動しました将来の夢はピアノの先生…とのこと、夢に向かって頑張ってほしいです学校以外での子どもの様子って、今まで気付かなかった子どもの一面を垣間見ることができて、新鮮ですよね
2010年01月23日
コメント(0)

横浜駅から徒歩約10分新しいジェリクルキャッツたちの住みか、「キャノン・キャッツシアター」があります。新しくできた「キャッツシアター」は、五反田の「キャッツシアター」が建っていたところよりも敷地が広いのかな。入り口前の広場も、エントランスも、ずっと広々としていましたよ新しい「キャッツシアター」の楽しみの一つは、まず、入り口前広場の階段に書かれているジェリクルキャッツたちの名前かな。お気に入りのキャッツの名前の前で、写真を撮る人がたくさんいましたよ。さすがに、私は撮りませんでしたが、娘や妻、あと今回一緒に行った妹は撮りました開場まで時間がたっぷりあったので、いろんな角度から、新しい「キャッツシアター」を撮りながら開場までの時間を楽しみました。何枚か紹介しま~すさあ、いよいよ開場で~す
2010年01月23日
コメント(0)
今週も、ハードな一週間でした。殆ど毎日、最後まで残ってセットして帰り、家に帰ると「バタンキュー」…状態でした。でも充実していましたよ。卒業まで50日を切り、子どもたちと過ごす時間は、本当に大切な時間になっていますそうそう、「校内音楽会」に向けて、合唱と合奏の練習が始まりましたが、今回の合唱曲…、本当にいい曲なんですよ「見えない翼」という歌です。教室で子どもたちが歌うのを聴かせてもらった時、まだまだ全然歌えてなかったのに、聴いていて感動してしまいましたちなみにこの合唱曲は、私が指揮をします。合奏指揮は音楽の先生で、合唱は6年担任の誰か…ということになり、他の先生がみんな、「とても無理…」と遠慮されるので、私が指揮をすることになりましたでももし、他の人が指揮をしたい…と言っても、「合唱の指揮は私がします!」と言っていたかも知れません。だって卒業前の、最後の学年合唱ですよ。子どもたちと一つになって、歌い上げたいじゃないですか!(ちょっと力が入ってしまいましたぁ~)卒業までの約40日…この歌とともに、子どもたちと残りの日々を過ごし、卒業の日を迎えたいです
2010年01月22日
コメント(0)

1月6日、横浜に「キャッツ」を見に行った時、「そごう横浜店」にある「山頭火」でラーメンを食べました。久しぶりの「山頭火」です旭川に住んでいたときに、ラーメン好きになるきっかけになったのが、「山頭火」でした。(それまでは、ラーメンを食べに行くなんてことは、殆どなかったんですよ。)今では、日本各地に支店ができていますし、カップラーメンにまでなっていますが、当時は、旭川にお店があるだけでした。とにかく、「こんなラーメンがあったんだぁ~」ってびっくりするくらい美味しかったです年齢とともに、好みの味が変わり、久しぶりの山頭火はどうかな?…と思いましたが、美味しかったで~す食べたのは、量が少なめの「とろ肉塩ラーメン(半とろラーメン)」に香味玉子と南高梅を付けちゃいました。なんで梅干し?…とビックリした人もいるかも知れませんが、山頭火の塩ラーメンと南高梅が、合うんですよねぇさあ、腹ごしらえをして、いざ「キャッツシアター」へ
2010年01月21日
コメント(0)

1月6日、冬休み最後の家族のおでかけはやっぱり劇団四季…新しく横浜にできた「キャノン・キャッツシアター」に「CATS」を観に行きました。予約して半年、この日をずっと楽しみにしていました湘南新宿ラインに乗って約1時間、横浜に着きました。駅に下りると、あちらこちらに「横浜キャッツ」の案内が…地下道を歩いて「そごう横浜店」に行くと、「そごう」の入り口に、大きなフラッグが下がっていましたよそこから右手に向かうと、階段にも「キャッツ」の案内が…期待に胸を膨らませながら階段を登ると、もう「キャノン・キャッツシアター」が見えてきました。昨年11月11日にオープンした「キャノン・キャッツシアター」横浜の中心部に建つ、ネコたちの新しい住みかがそこにありました。早く着いたので、まだ人もまばら…新しい「キャッツシアター」を、記念にカメラに収めながら、開場を待ちましたよ
2010年01月19日
コメント(0)

1月4日、益子から笠間に向かう途中山間の道を走っていると、右手に木造校舎らしいものが見えました。近づいてみると、それは「旧小貫小学校」の校舎…小学校教師なので、やっぱり小学校に目が行くんですよねしかも、木造校舎…となると懐かしくて…今はもう廃校になっている小学校…でも、窓から教室や廊下を覗くと、子どもたちが、ここで生活し学習していた息吹が伝わってきます私も、小学校2年生までは木造校舎でした。もうその校舎は、取り壊されて無くなってしまいましたが、小学校の思い出って、やっぱり何か特別ですよね。それが木造校舎となると、また格別です。今、担任しているクラスの子どもたち…木造校舎ではないですけど、10年、20年、30年して、小学校生活の、この一年のどんなことを思い返すのかなぁ~。そんなことを思いながら、ちょっと感傷に浸ってしまいました
2010年01月17日
コメント(2)

1月4日、大洗からの帰りに久しぶりに寄ったのが、中華そば「くりの木」です。移転して新しくなっていました。ここのメニューは、中華そばの「太麺」と「細麺」そして、「平打ち麺」のつけ麺だけです。それだけ自信があるんですね。移転しても、味は変わることなくおいしかったですよさすが「くりの木」ですそうそう…お店には、プロゴルファー、石川遼選手の色紙がありましたぁ~。
2010年01月17日
コメント(2)

1月4日 アクアワールド大洗…最後にもう一度、あの「出会いの海の大水槽」を見に行きました。ちょうど「アクアウォッチング・タイム」で、ビデオカメラを持ったダイバーが、魚を映し出しながら、魚の説明をしてくれていました。見ていると、ダイバーが動くと、エイやサメが動き、そのたびにイワシの大群が、分かれたり広がったりして、まさに「七変化」…。 これなんか、大きな魚のようにも見えますよねまさに「スイミー」の世界でしたぁ~初めて訪れた、「アクアワールド大洗」…5時間ほどの見学でしたが、充実した楽しい時間を過ごせましたまた、行ってみたいで~す
2010年01月16日
コメント(0)

一週間、なかなか更新できなかったので、冬休みの出来事を、どんどん更新しちゃいま~す別に無理して更新する必要はないんですけどね「アクアワールド大洗」…展望台からは、こんな景色が広がっていました海はやっぱり、広いですよね。眺めているだけで、ゆったりとした気持ちになります去年の夏は、海水浴に行かなかったので、こういう砂浜に来たのは、いつ以来かなぁ~一度、水族館の外に出て、砂浜で、貝を探したり、キレイな石を拾ったりして過ごしてから、また水族館に入りました。 フンボルトペンギンの大水槽に行きました。下から見ると、本当にペンギンが「空を飛んでいるよう」に見えますよね。やっぱり、ペンギンって鳥なんだぁ~って。ペンギンの動きを飽きずに眺めていると、ちょうどタイミング良く、「ペンギンのお食事タイム」になりました! いやぁ~、ペンギンってかわいいですよね。ほんとに…
2010年01月16日
コメント(2)

1月4日に家族で行った水族館…「アクアワールド大洗」で泳ぐ魚たちを、少しだけ紹介しま~す 本当に海の生き物ってユニークですよね。見ていて飽きることがありません
2010年01月16日
コメント(0)
始業式から、まだ1週間しか経っていないのに、もう何週間も経っているみたい…この一週間、とにかく忙しかったですでも、卒業アルバムの編集が終わって今日提出し、ホッと一息です本当にいろいろあって、連日、学校を出るのが11時過ぎになっていましたが、でも子どもたちと過ごす時間は、いつも楽しいです。今週は、こんなことがありましたよ。冬休み中に、手作りで「獅子舞」を作ってくれた男子二人が、「獅子舞パフォーマンス」を披露してくれたのです本当に上手に見事に作っていて、初めて見たときはびっくり写真を紹介できないのが残念です。6年生にもなると、本当に力が伸びますよね友達の頭にかぶりついたり、みかんをあっという間に食べる早業?を披露してくれたり、最後には、私が用意したお土産のクッキーを、獅子舞の口から出して、みんなにプレゼントしてくれました。卒業まで50日を切りました。一日一日を大切にしたいですよね
2010年01月15日
コメント(0)

益子&笠間で楽しんだあと、大洗に向かいました大洗は、今まで家族で2回、海水浴で行ったことがあります。でも今は冬、もちろん海水浴ではありません。行ったのは、大洗水族館「アクアワールド大洗」で~す入り口にある「出逢いの鐘」の前で写真を撮って、早速、館内に入りました。館内は広かったですよ しかも展示方法が素晴らしかったですなかでも特に素晴らしかったのは、「出会いの海の大水槽」…大きいでしょう1,300tもの水が入った大水槽には、80種20,000匹もの魚たちが遊泳していました下から見上げると、まるで海の底から海面を見上げているような気分でした。大水槽のなかを、何匹もの大きなサメやエイが泳ぐ姿は、本当に見事でしたが、それ以上に圧巻だったのは、約10,000匹と言われるイワシの大群です。その大群が、自由に形を変えて泳ぐさまは、見ていて本当に面白かったです。いつまで見ていても、見飽きない光景でした。これは、エイがイワシの大群を突っ切って行こうとした瞬間、イワシがさっと広がったところです本当に、この大水槽を見ることができただけで、「アクアワールド」に来た価値がある そう思えるほど圧巻の大水槽でした。でも、「アクアワールド大洗」の展示は、まだまだ続きま~す
2010年01月11日
コメント(2)

1月4日正月休みの家族旅行、二日目は大洗に向かいました。大洗に行く前に、どうしても寄りたかったのは、関東では、益子と並んで「陶芸の街」として知られる「笠間」…その笠間にお気に入りのお店があるので、そこにだけ寄りました。「きらら館」というお店です大洗や筑波山など、茨城方面に出かけたときは、必ず…と言っていいほど寄るお店なので、我が家にある器のなかには、ここ「きらら館」で買った物が結構あるんですよ天井は高く、全面ガラス張りの明るい店内には、本当に、ステキな器がたくさん並んでいます。他のお店だと、たくさんのある器から気に入った作品を探す…という感じなのですが、きらら館だと、たくさんあるステキな作品のなかから、選ぶのを楽しむ…という感じなんです。この違い、分かりますか?店主の方が、笠間や益子を中心とした約500人の陶芸家の作品から選んで並べてくださっているのですが、そのセンスが、私たち家族の感覚に近いのでしょうね今回も、食事に使うお皿や、マグカップなどを購入しました。さあ、次は大洗で~す
2010年01月10日
コメント(4)

益子の森展望台から、宿泊した「フォレストイン益子」が見えました。さあ、出発前に朝食で~す朝食は、フォレストイン益子のレストランで…回廊を歩いていくと、一番奥にレストランがあります。なかはこんな感じで~す雰囲気もいいし、食事も美味しかったですよ!のんびり朝の食事を楽しんでさあ!二日目のスタートです
2010年01月10日
コメント(0)
今日は、家族で「いちご狩り」に行ってきました毎年恒例になっていま~す大きくて甘~いいちごをたくさん食べたあとは、長瀞に…詳しくは、また紹介しま~す
2010年01月09日
コメント(0)

朝焼けの日光連山です。日の出前に、まず日光連山がピンク色に染まり始めました左が男体山、真ん中が大真名子山、右が女峰山です。雪を抱いた日光の山は、本当に美しく染まっていました男体山をアップすると、男体山の左奥に、さらに白く輝く山、日光白根山も見えましたよしばらくすると、ピンク色に染まっていた日光連山は、その色を失い、今度は、その手前の街(宇都宮かなぁ~)がピンク色に染まり出しました。そして、みるみるうちに、太陽の光は手前に広がってきました。こんなふうに朝日の輝きが広がっていくのを、じっくり見たのは、初めてかなぁ~感動的な朝でした日光連山と那須連峰の間にある、高原山で~す。忙しくて、なかなか山に登れていないのですが、朝焼けの日光連山を、じっくり眺めることができて、よかったで~す
2010年01月09日
コメント(0)

1月4日の朝、益子の森にある展望台に登って、朝日を迎えました。「フォレストイン益子」から展望台へ遊歩道が続いていて、15分ほど登っていくと、展望台に着きます。展望台のてっぺんに登ると、ゆるやかな起伏が続いている益子周辺の景色をほぼ360度眺めることができます登ったときは、まだ日の出前…澄み切った冷たい空気のなか、朝日が出るのを待ちましただんだんと空が、ピンク色に染まってきました。右手を見ると、芳賀富士が端正な姿を見せています。標高272mの低山ですが、まさにミニ富士ですよねそして、遂に日の出…です。元旦に初日の出を見ていなかったので、これが私の「初日の出」? 眺めているうちに、みるみるうちに太陽が昇り、その輝きを増していきます。日の出っていいですね。一日の始まりっていいですね田んぼに霜が降りて、真っ白になっているのが分かりますか?そのくらい晴れて冷え込んだ朝でした。 実はこの展望台、日光連山や高原山 那須連峰さらに富士山まで見ることができるんですよ。残念ながら富士山は見えませんでしたが、ちょうど朝日の反対側に、日光連山がくっきりと見えましたよ次は、朝焼けの日光連山をお楽しみくださ~い
2010年01月09日
コメント(0)
今日は、3学期始業式でした。2週間ぶりに子どもたちに再会です一人のお休みもなく、全員元気で登校してきました久しぶりにみんなに会えて嬉しかったですやっぱり学校は、子どもたちがいないと…ねやっぱり教師は、子どもたちと一緒に過ごしてこそ…ですよね卒業式まであと50日…子どもたちと過ごす日々を大切にしたいです。子どもたちが大人になってから、思い出すだけでなつかしくて心が温かくなるような、そんな3学期にしたいです3学期の始業式恒例のクイズをしました。正月にクラスのみんなに出した年賀状…一人に一文字ずつ書いておいたのです。それを全部合わせたら、「短歌」になるようにしました。一人ずつ文字を言ってもらって、それを黒板に書きました。そしてみんなに考えてもらって、そのバラバラの文字をつなげていきます。今年は、みんな結構鋭くて、どんどん繋がっていくのですが、なかなか完成はしません。「並べ方のヒントは、この教室にあるよぉ~」「誕生日順?」「それは去年でしょう?」「背の順?」「名簿順?」「座席順?」…一人の女の子が、教室に貼ってある一枚の写真をじっと見つめて口を動かしています(あっ?気が付いたな。)そして、手を挙げて、嬉しそうに「先生!あの写真に並んでいる順番?」「あたり!すごいね」運動会で優勝した時の記念写真を、今回の年賀状の写真にしました。その写真の順番に、言葉を並べておいたわけですさあ、短歌の完成です。その短歌とは…そつぎょうまで あと50にち ゆうしゅうの 美をかざろうよ こころひとつに!卒業まで あと50日 有終の 美を飾ろうよ 心一つに!さあ、3学期のスタートです!
2010年01月08日
コメント(2)
今日は、午前中は職員会議…午後は、年休をとっていたのですが、結局、明日の始業式の準備で、5時過ぎまで学校にいましたさあ、いよいよ明日から3学期のスタートです。6年生は、卒業式までわずか50日…子どもたちにとって、残り少ない小学校生活の日々…子どもたちと一緒に、一日一日大切に過ごしたいですこうして書いていると、早く子どもたちに会いたくなってきましたぁ~
2010年01月07日
コメント(0)

建築家の内藤廣氏設計の「フォレストイン益子」、今回泊まった部屋は、「106号室」… 扉のプレートも、キーも、さすが「陶芸のまち~益子」です陶器で作られていましたよ部屋のなかは、こんな感じで~す。 シンプルで、洗練されていて、とてもステキな部屋でした。ロフトも付いているので、天井も高く、解放感もあります。とても、安い公共の宿…とは思えません のんびり過ごせました
2010年01月07日
コメント(0)

2010年、最初の劇団四季ミュージカル観劇は、やっぱり「CATS」…昨年4月29日に、観に行って以来、久しぶりの「CATS」です。5月3日に東京公演が千秋楽を迎え、昨年11月11日に横浜公演が開幕…この日を待っていましたぁ~楽しんできましたよ詳しくは、また紹介しま~す
2010年01月06日
コメント(0)

今回、泊まった宿は、県立自然公園「益子の森」のなかにある「フォレストイン益子」…公共の宿で、とても安いのですが、ステキなホテルでしたよ。全10室しかないうえに、人気でなかなか空いていない…とのことですが、昨年末に確認したら、一部屋だけ空いていました人気の一つは、写真で分かるように、「建物」なんです。「栃木県マロニエ建築賞」も受賞した…という建物です。ステキでしょう。「安曇野ちひろ美術館」や「牧野富太郎記念館」などを手がけた建築家の内藤廣氏の設計だそうですもう少し写真を紹介しますね。エントランス部分です。右がフロントのある休憩室左には、益子の自然を紹介する展示室そして奥が宿泊棟で~す。放射線状に広がっていくユニークなデザインです。将来、建築家を目指しているという娘は、建物の作り方に、興味津々…でしたぁ~この回廊が、いいんですよね光が射すとできるシルエットが、またステキなんだかヨーロッパの僧院の回廊を歩いているみたい(ちょっとモダンすぎるか…)夜になると、ライトアップされて、またまた雰囲気ががらりと変わり、幻想的に…この洒落た回廊に沿って、部屋が並んでいます。部屋のなかも、シンプルでしたが、良かったですよさあ、中に入ってみましょう(続く)
2010年01月06日
コメント(2)
今日が、仕事始めになりました。「始まった」…という感じですね。1週間振りの学校でしたが、あっという間…でした今日は、午前中は「書き初めの選手」が練習に来ていたので、その指導に当たりました。夕方には、校外補導もあり、忙しい一日でしたが、楽しいこともありましたよ冬休み前に、クラスの二人の男子が、「先生、新年にも『お楽しみ会』をしよう。ぼくたち、獅子舞を作るよ!」と言っていたのですが、何と本当に作って、今日持ってきてくれたのです写真で紹介できないのが残念ですが、図工が得意な二人、本当に見事に上手に作り上げていました素晴らしい出来映えです二人がここまで頑張って準備してくれたのだから、新年の「お楽しみ会」も考えないと…ね
2010年01月05日
コメント(0)

焼き物本通りを散策しながら幾つかお店に入ってウォッチングとショッピングを楽しみましたが本当にたくさんのお店が並んでいますよね。その中で、今回買い物をしたのは、「やまに大塚」と「壷々炉」で~す「壷々炉」では、妻と娘が、食事に使う食器をいろいろ選んで楽しんで買い物をしていました。買い物をすると、○円ごとにお米を両手一杯すくいとるというサービスがあって、私がチャレンジしたのですが、なんと6杯で約4kgもすくいとれましたよそれだけ買い物もしたってことですけど…ねあと、「大誠窯」にある益子最大の「登り窯」もちょっと見学しました。初めて間近で見る「登り窯」、迫力がありましたよ150年も前に作られ、今も現役で使われている貴重な「登り窯」…とのこと。今度は、火を入れている時に見てみたいです正月休みらしい、ゆったり、のんびりとした時間を過ごせました(続く)
2010年01月05日
コメント(0)

3~4日と、家族で「益子~笠間~大洗」に出かけてきました前日、妻の実家から戻ってきたのが夜だったので、3日の出発はのんびり…。益子に着いたのは、お昼頃でした。まずは、食事…焼き物本通りにある「やまに大塚」の「ほっとるーむ けやき」でパスタをいただきました娘が食べたのは「茄子のミートソース」、妻は「和風パスタ」私は、「特製けやきパスタ」をいただきました どれもおいしかったで~すでもそれ以上に心に残ったのは、ステキな「器」たち…さすが焼き物のまち「益子」です。 コーヒーカップもティーカップも、ステキでしたもちろん、店内の雰囲気も、ご覧のように落ち着いた雰囲気…時間がゆったりと流れていました。正月休みらしい、のんびりとした、いい時間を過ごせましたさあ、食事のあとは、買い物…で~す(続く)
2010年01月04日
コメント(2)

31日、プログラムショーのあと、中の通路を歩いたりしながら、イルミネーションを、違う角度で観て楽しみましたその時に撮った写真も紹介しま~すピンクのツリーは、まさに珊瑚ですよね↓これは、イソギンチャクかなぁ~通路の右側のイルミネーションは、波になっているんですが、本当に上手に表現していますよねまさにBlue Ocean… 青い海の底です。本当に素晴らしいイルミネーションショーでした。ただ今回は、妻と娘が一緒じゃなかったので来冬は、家族で観たいなぁ~
2010年01月03日
コメント(6)

大晦日、「ウェストサイド物語」を観てから、汐留に行って、「Blue Ocean~プログラムショー」を観てきました。着いたときには、ショーが始まる10分前…でも大晦日ということもあり、27日に観たときに比べると、人も少なくて、最前列を確保でき写真を撮りながら、ショーの開始を待ちました5:30になると、一度イルミネーションが全て消えて、ショーの始まりです15分間の夢のようなショーでしたよ。上から見るのもいいけど、やっぱり目の前で観る方がいいですよね。撮った写真のなかから、何枚か紹介しま~す本当に夢のような、イルミネーションショーでした。葉加瀬太郎のバイオリン演奏に合わせて、変幻自在に変わるイルミネーションに魅了されました。素晴らしかったです
2010年01月02日
コメント(0)

昨日の大晦日、2009年の「劇団四季ミュージカル」の見納めとして、「ウェストサイド物語」を観てきましたいつもは年末に、山に行っていたのですが、今年は、時間的にちょっと無理だったので、その代わりに?…ミュージカル観劇で~す大晦日の東京は、さすがに人が少なかったですね。でも「四季劇場」は熱気に溢れていましたよ。劇場前には、先日観に行った「ライオンキング」と「ウェストサイド物語」のフラッグが並んではためいていました。「ウェストサイド物語」は、2年前に一度観たことがありますが、今回は、前回以上に感動しました本当に良かったです。トニー役の福井さん、マリア役の笠松さんはじめ、一人一人が本当に輝いていました。リフ役の松島さん、さすがでした。ベルナルド役の萩原さんも良かったです。そして何と言っても、アニタ役の樋口さん… はまり役ですよねあと、忘れられないのが、ダンスです今回、座席が前から3列目だったので、すぐ目の前で、ダンスを見ることが出来たのですが、そのキレのあるダンスに感動…でしたさすが、「史上最高のミュージカル」…と言われるだけあります。繰り返し観ていきたいミュージカルです。今年も、劇団四季のミュージカルを楽しめました。劇団四季の皆さん、たくさんの感動をありがとうございま~す来年も、楽しみにしています。
2010年01月01日
コメント(2)
2010年、新しい年がスタートしました今年も、みなさんにとって、ステキな一年になりますように。心からお祈りいたします。今日は、私の両親のところに新年の挨拶を兼ねて、行ってきました。明日は、妻の両親のところに挨拶に行ってきま~す。ふだん、なかなか忙しくていけないので、こういうときって、大事にしたいですよね
2010年01月01日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1