2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全36件 (36件中 1-36件目)
1

1月3~4日 横浜お昼を食べたあと、ランドマークタワーのすぐ下に保存&展示されている帆船「日本丸」を見学しました!帆船って、かっこいいですよね。(帆を張っている時は見てないですけど…笑)ランドマークタワーと日本丸を一緒に撮れるビュースポットからの一枚!日本丸の見学をしました!甲板には、帆柱が並び、帆を張るためのたくさんのロープがありました。これを使って、帆を張るときを、一度見てみたいですね。船の一番後ろには、大きな舵輪がありました。帆船は、帆の様子を見ながら舵をとるから、舵輪が一番後ろにあるんですね。船内にも入れるんですよ。こんなおしゃれな階段もありました!
2013年01月31日
コメント(0)

1月3~4日 横浜お昼になったので、ランドマークタワーの飲食街でランチタイムにしました。妻と娘は、ベーカリー&カフェで、私は、「つけめんTETSU」で! 「つけめんTETSU」は、つけめんの有名店です。ランドマークタワー内にあるなんて知りませんでした。「TETSU」系列では、大宮の「つけめん102」には行ったことがあるのですが、「TETSU]は初めてです。注文したのは「あつもり」オーソドックスな豚骨魚介スープで、おいしかったで~す!
2013年01月30日
コメント(0)

1月3~4日 横浜ホテルの窓から見ていたのとほぼ同じ方向…全然違いますよね。本当に見下ろす感じです。ここからの夜景は、やっぱり格別でしょうね。1日目に行った、赤レンガ倉庫と大桟橋をアップしま~す!もう少し右を見ると、横浜の中心街を見下ろすことができます。山下公園、象の鼻パーク、マリンタワー、横浜スタジアム、山手地区…本当に横浜は魅力的な街ですよね。東京方面を眺めてみると、東京の高層ビル群に東京タワー、そして、それらよりも圧倒的に抜きん出ているスカイツリーが、肉眼でもしっかり見えました。そして、そのバックには、なんと!筑波山まで見えましたよ。展望台の中を行ったり来たりして、展望を楽しみましたぁ。
2013年01月29日
コメント(0)

1月3~4日 横浜こちらが西側、つまり富士山方面の眺めです。箱根の山々や丹沢を従えて、富士山が真白に輝いています。アップしてみると…手前の山は、丹沢。大晦日に登った塔ノ岳はどれかな?塔ノ岳から肉眼でランドマークタワーやベイブリッジが見えますが、ランドマークタワーからも、ちゃんと丹沢の山が見えますね。しかも、300m近くの高さからだと、なんだか、山頂で景色を眺めているみたいです。さらにアップ!富士山、やっぱりきれいですね。
2013年01月28日
コメント(0)

1月3~4日 横浜泊まったホテルのすぐ近くにある「ランドマークタワー」見上げると、首が痛くなりま~す(笑)このランドマークタワーの一番上、地上273m、69階にあるスカイガーデンに昇りました。前回、ここに昇ったときは、富士山方面が、少し雲がかかっていたのですが、今回は、きれいに晴れて、360度の大パノラマを楽しめました。まず、パノラマ写真で絶景をご覧くださ~い!見事でしょう?
2013年01月27日
コメント(0)

1月3~4日 横浜ホテルの窓から眺める「日本丸」…朝の光に輝いていました。帆を張っていたら、もっときれいだろうなぁ。朝の横浜港の眺めで~す!窓枠が、写真の額縁みたいで、ステキですよね。これからチェックアウトをして、もっと高いところから!ランドマークタワーから、横浜の景色を楽しみま~す!
2013年01月26日
コメント(0)
最後の授業参観を、学年全体で「二分の一成人式」にしよう!と準備を進めているのですが・・・今まで、4年生を担任したときは、毎年、クラスで「二分の一成人式」をしていたのですが、学年でするのは初めてなので、難しいで~す。しかも、今の勤務校はクラス数が多いので、何をするにも大げさになってしまうんですよ。自分が学年主任でなければ、「学年でやりましょう!」とは言わなかっただろうなぁ。でも、うちのクラスだけやる!…というわけにはいかないですからね。自分の中では、だいたいイメージは湧いているのですが、学年の教師と子どもたちで、それを形にできるかどうか…ですよね。大変だけど、頑張りますよ~!
2013年01月25日
コメント(0)

1月3~4日 横浜目が覚めると、窓の外に見える東の空が明るくなっていました。見る見るうちに明るくなってきます。ランドマークタワーやクイーンスクエアの窓に、明るく名なってきた空の色が移って、これもまたキレイ!!そして、いよいよ日の出です!どのあたりから朝日が出るのかな…と思っていたのですが、ホテルの窓からだと、朝日はギリギリ…でも見れて良かったぁ。夏にはもっと正面近くに見えるんでしょうね。夜景だけでなく、朝日まで部屋の窓から楽しめるとは!いい部屋だなぁ。
2013年01月25日
コメント(0)

1月3~4日 横浜日本丸とコスモワールドのところを撮ると、こんな感じで~す!ライトアップされて、闇に浮かびあがっている「日本丸」…かっこいいですね。明日は、窓から見えていた、この「日本丸」を見学しようと思っているんですよ~!9時過ぎまで、ずっと眺めていたかなぁ~。そのあとは、ベッドに入って、夜景を見ながら、寝ましたぁ~。
2013年01月24日
コメント(0)

1月3~4日 横浜暗くなるにつれて、どんどん夜景が輝きを増し、浮かび上がってきました。最初は、夜も散歩しようかとも思っていたのですが、もうここからの夜景を眺めているだけでじゅうぶん!…という感じで、結局、コンビニで夕食やケーキ、コーヒーなどを買い込んで、3人で窓から夜景を眺めながら過ごしてしまいました。それだけの絶景…ということかな?手前には日本丸、横浜コスモワールド、海にかかる一筋の汽車道の向こうには横浜ワールドポーターズ赤レンガ倉庫と、横浜ベイブリッジこれぞ!横浜!…という夜景が、窓の外に広がっていました!しかも、15階というちょうどいい高さなので、ベッドに寝転がっても、夜景が見えるんですよ。この眺めを、ホテルの部屋に居ながらにして楽しめるなんて、最高の贅沢ですよね。
2013年01月23日
コメント(0)

1月3~4日 横浜赤レンガ倉庫をあとにして、今回泊まるホテル、「ニューオータニイン横浜」に向かいました。2年前に開業したばかりのホテルで、夜景がステキなホテルとして、人気急上昇中…!その夜景を楽しもう!と、今回はこのホテルに!これがロビーですが、スタイリッシュな感じで、去年泊まった重厚感のある風格あるホテル「ニューグランド」とは、また違った魅力がありますよね。廊下はこんな感じ…そして客室は、夜景を楽しむために作られたような部屋で、窓からは、横浜港の眺めが一望でした!チェックインを済ませて部屋に入ったら、あとはずっと、窓からの絶景に見とれてしまいましたぁ。5時ぐらいになると、少しずつ暗くなってきて、灯りが輝いてきました!このあと、どんな夜景が待っているのか、ワクワクしながら眺めていました!
2013年01月22日
コメント(0)

1月3~4日 横浜中華街のあと、歩いて赤レンガ倉庫に行き、そこでショッピングを楽しみましたぁ~赤レンガ倉庫は、建物もオシャレだし、中に入っているお店もオシャレ…ここだけでも、楽しめちゃいますよね。
2013年01月21日
コメント(0)

1月3~4日 横浜大桟橋をあとに、象の鼻パークを通って、「中華街」に向かいました。中華街に入り、迷わず向かったのは、去年も行ったお店「青海星(チンハイシン)」です。前回は、よく分からなくてセットメニューを頼んで、おなかいっぱいすぎるくらい食べちゃいましたが、今回は、チョイスして頂きました。それでも、おなかいっぱい食べましたぁ~。おいしかったぁ~満足!満足!
2013年01月20日
コメント(0)

1月3~4日 横浜川越散策に続いて、正月に家族で出かけたのは、ここのところ、毎年、正月恒例になっている「横浜」です!スタートは「大桟橋」です。正式名称は「横浜港大桟橋国際旅客ターミナル」…私たち家族が大好きなスポットで~す!「くじらのおなか」と呼ばれるロビーは、柱がない大空間になっていて、広々としています。屋上広場「くじらのせなか」に上がると、そこは、横浜の名所が、ぐるり360度眺めることのできる見事な眺望です!横浜ベイブリッジもこのように眺めることができま~す!そして、一番の眺めは、やはり「みなとみらい地区」の眺めですよね。赤レンガ倉庫に、ランドマークタワーを始めとした高層ビル群…そして海…いつ来ても、まさに横浜!…という眺めですよね。今回は、夜、ここには来なかったのですが、夜景も最高です!テレビなどのロケで、大桟橋からの眺めが、しばしば使われるのも分かりますよね。赤レンガ倉庫の後ろに見える、壁面がカーブを描いている建物が、今回、夜景を楽しむために泊まったホテル「ニューオオタニイン横浜」で~す!
2013年01月19日
コメント(0)

1月2日 蔵のまち~川越午後は、 菓子屋横丁に行ったり、また一番街を散策しながら、見学したり買い物したりしましたが、今回、初めて行ったところがあります。それは「川越まつり会館」です。今までも、入ろうと思ったことがあったのですが、入ったのは初めて!中は、思っていた以上に広くてびっくり!展示ホールには、本物の山車が展示されていましたよ。また製作途中の山車もあって、二重の鉾があって、伸縮自在になっている構造や、舞台が、回転台で360度回る仕組みなどが、よくわかって、興味深かったで~す!「川越まつり」…実際に、見てみたくなりましたぁ。また、出口のところには、NHKの朝の連続ドラマ「つばさ」で使われたものが、展示されていましたぁ。川越が舞台だったので、家族で毎回見ていました。なつかしい~!…ということで、正月2日の川越散策も楽しかったですよ!
2013年01月18日
コメント(0)

1月2日 蔵のまち~川越お昼は、蔵造りの街の入り口あたりにある、玉子焼と親子丼の名店、「おはな~OHANA」で、おいしいと評判の、玉子焼と親子丼を頂きましたぁ。お店に行ったときは、ちょうどお店はいっぱい…注文だけして、しばらく外で待ちました。10分ほど待って、店内にはいることができましたよ。お店のなかは、小さくて、カウンター席が4つ、あとはテーブル席が5つほどあるだけでした。しばらく待つと、まず玉子焼が運ばれてきました。大きくてふわふわでおいしかったです。親子丼も、卵たっぷりで、トロトロしてて、こちらもおいしかったで~す!妻も娘も、そして義母も「おいしい!」と。また食べてみたい味でしたぁ。
2013年01月17日
コメント(0)

1月2日 蔵のまち~川越川越のシンボル、「時の鐘」…そのすぐ下に、「右門」があります。ここで販売されているのが、川越名物「いも恋」です。川越に行くと、いつもここに来て、「いも恋」を買って食べていますが、今回も…!さつまいもとつぶ餡の取り合わせ、そしてもちもちの生地…素朴な懐かしい味で、おいしいんですよねぇ。
2013年01月16日
コメント(0)

1月2日 蔵のまち~川越蔵造りと言えば、「観音開扉」…これだけを眺めて行っても、いろんなタイプの扉があるので、それだけでも結構楽しめそう~密封性を高めるために、扉本体と建物側が、階段状に細工が施されていますが、それがさらに、重厚感を増していますよね。今回は、何気なく撮っていましたが、一度、観音開扉だけをテーマに撮ってみても、面白そうだなぁ~
2013年01月15日
コメント(0)

朝、いつもより早く出勤!乗れるところは自転車で…!と、自動車と同じで、急発進。急ブレーキ・急ハンドルに気を付けて、自転車で出勤しました。いつもより少し時間はかかったけど、一度も転ぶことなく出勤できましたよ。学校に着くと、ちょうど朝日が昇ってきました。朝日が校庭の雪に当たって、きらきら輝いてきれいでしたぁ。写真だけ見たら、どこ?って感じですよね。そして、雪が溶けてくる前に…と、1時間目に、クラスで「雪遊び」をしました!子どもたちに、「1時間目は、外で体育&図工&理科をしま~す!」と言うと、子どもたちは「???」でも、私が説明すると、子どもたちは大喜び!ボール投げ(雪合戦)、作品づくり(雪だるま)、自然観察(雪遊び)で、1時間、思いっ切り遊びましたぁ。子どもたちも私も、雪遊びができて、大満足でしたぁ~!
2013年01月15日
コメント(0)

大雪になりました!朝は雨だったのですが、気づいたら雪に変わり、ボタン雪になってどんどん降り続きました。北海道に住んでいた頃は、冬は毎日のように降っていたし、この程度で大雪…だなんて言わないけど、関東では、大雪ですよね。これだけ降ると大変ですけど、でも、やっぱり雪が降るとワクワクしてきます。外に出て、家の近くの畑のはしに生えているロウバイの木を、写真に撮ってみましたぁ。アップで…!雪は、このあとも、どんどん降り続きました。そして夜になって、ようやく止みましたぁ。明日の朝はどうかな?自転車での通勤は無理かな?雪合戦できるかなぁ~
2013年01月14日
コメント(0)

1月2日 蔵のまち~川越川越に行ったのは、正月2日でしたから、「蔵のまち」は正月らしい飾りがあちこちにありました。センスを感じますよね。店先には、かわいい獅子舞が踊っていましたよ!?人力車も走っていました。結局、乗らなかったんですけど…ね。菓子屋横丁に向かう路地にある、昭和の香り漂うお店…ちょっと切り取って写真に撮ると…お隣のカフェも…川越は、街を歩いて、眺めるだけでも楽しめるまちで~す!
2013年01月14日
コメント(2)

今日の午後、家族で秩父に「いちご狩り」に行きました。去年、行けなかったので、2年ぶりになりま~す!埼玉県の教員には、「歩いて健康づくり」と言う、県内の施設を割引で利用できるサービスがあります。最初の頃は、映画に行ったり、温泉に入ったり…と使っていましたが、数年前から、「いちご狩り」!今回も、やっぱり「いちご狩り」に行きました!おいしかったですよ~!「いちご狩り」のあとは、秩父ミューズパークに行き、そのあと、ステキなカフェに寄りましたぁ。また、時間を見つけて紹介しま~す!
2013年01月13日
コメント(0)

1月2日 蔵のまち~川越正月に義母を連れて、家族で出かけた「蔵のまち~川越」懐かしい建物が待っていましたよ。江戸時代に建てられた、国の重要文化財に指定されている「大沢家住宅」そして、川越のシンボル「時の鐘」真下から仰ぐと…そして、蔵造りの町並みが続く一番街の中心部にあり、川越蔵造りの町並みを紹介する写真に、必ずと言っていいほど映っている、「陶舗やまわ」…「やまわ」は、NHKの連続テレビ小説「つばさ」の「甘玉堂」としても使われました。そんな、蔵造りの町並みを眺め、おいしいものを頂きながら、のんびり散策しましたよ。
2013年01月13日
コメント(0)

12月31日 丹沢・塔ノ岳あとは、二ノ塔を越えて、登山口に戻るだけです。二ノ塔への道を明るく広々とした尾根道を下っていくと、正面に、相模湾と伊豆大島が見えてきました。さらも歩くと、二ノ塔越しに湘南海岸と江ノ島…表尾根は、最後まで展望を楽しませてくれます。そして午後4時、無事に登山口に下山しました。下山後、登山口の近くにある、丹沢の名水、護摩屋敷の水を汲んでヤビツ峠に向かいました。名水…というだけあって、おいしかったですよ!この水で、家に帰ってからコーヒーを飲もう!っと。 冬は、陽が落ちるのが早いですよね。丹沢の名山のひとつ、大山に夕陽に染まっていました。大山にも、一度登ってみたいです!…ということで、もう2013年が始まってしまいましたが、2012年の登り納め、丹沢山行でしたぁ~。今回も、いい山歩きでしたよ。今年は、どんな登山が待っているかな?どんな山での、一期一会の出会いが待っているかな?今から、楽しみで~す!
2013年01月12日
コメント(0)

12月31日 丹沢・塔ノ岳烏尾山からコルまで下って、登り返して行きました。途中でふり返ると、今日登った塔ノ岳と表尾根が…!そして、ずっと見えなかった富士山も見えてきました!三ノ塔の肩まで来ました。ここから見る塔ノ岳への眺めは、本当にいいですよね。どっしりとして風格を感じるし、何よりも表尾根の稜線がステキです。もう少しワイドに撮ってみると、塔ノ岳の右奥に、丹沢山も見えました!そして富士山…登山をしていて、富士山を見つけると、どうしてか知りませんが、嬉しくなりますよね。塔ノ岳では見えなかった富士山が、ここで見ることができて良かったです。もう少し左手を見ると、愛鷹連峰!山並みのグラデーションがきれいでした。相模平野です!江ノ島、分かりますか?こうして見ると、三ノ塔って、本当に展望に恵まれていますよね。
2013年01月11日
コメント(0)

12月31日 丹沢・塔ノ岳今回は、ヤビツ峠から表尾根の往復登山ですが、登りと下りでは、また景色が違いますよね。特に今回は、登りはガスで景色が見えなかったので、余計に新鮮で~す!歩いて行くのが楽しくなるような尾根でしょう?冬枯れの季節は、木々の間からも展望を楽しめますが、新緑の季節は、緑のトンネルのなかを歩いて行く感じなのかな。行者ヶ岳の手前で、一度ぐんと下ります。コルの向こうには、行者岳の岩場が待っています。ちょっと小さくて分かりづらいけど、何人も、人が歩いているのが見えますか?岩場と言っても、20mくらいの小さな岩場ですが、でも結構スリリングで~す!行者ヶ岳を越え、烏尾山まで近づいたあたり…前方には、相模湾の向こうに伊豆大島が見えましたよ。正面に三ノ塔が見えます。稜線の木々に光が当たっているのがキレイで、思わず写真を撮ってしまいました。烏尾山からふり返ると、塔ノ岳がもうだいぶ遠くに…ずいぶん降りてきました。ここからいよいよ、三ノ塔への登り返しで~す!
2013年01月10日
コメント(0)

12月31日 丹沢・塔ノ岳本当だったら、この方角に富士山が見えるのですが…下山のとき、三ノ塔あたりで見えたらなぁ~と期待しながら、ランチタイムにしました。今回は、簡単にカップラーメンで~す!でも、ガスコンロでお湯を沸かして作ると、おいしいんですよね。そして食事のあとは、コーヒータイム!おいしかったぁ~と、コーヒーをいただきながら、のんびり景色を眺めていると、いきなり目の前に、シカ君の登場です!全く考えていなかったので、びっくり!でした。去年も会った同じシカかなぁ~?表尾根をバックに、パチリ!山頂で約1時間、過ごしました。風は冷たくて寒かったのですが、ちゃんと防寒しながらだったので、のんびり過ごせましたよ。そろそろ下山で~す!右手に広がる相模湾を眺めながら、表尾根を下っていきま~す!4時には下山できるかな?
2013年01月09日
コメント(0)
3学期が始まりました。教室で子どもたちを待っていると、次々に子どもたちが教室に入ってきました!わずか2週間、会わなかっただけですが、やっぱり、子どもたちに出会うと嬉しいですよね。4月からスタートした今年度も、あっという間に過ぎて、残すところ、あと52日…そう思うと、さびしくなっていますが、子どもたちと、いつまでも心に残る思い出、思い出すだけで、心が温かくなるような思い出を作りたいです!でも3学期は、仕上げの時期であると同時に、次の学年への準備の時期!この学年で身に付けるべきことを、しっかり身に付けて、進級してもらいたいで~す!今学期も、子どもたちのために、全力で頑張りま~す!そうそう!今年も、始業式は、 恒例の年賀状クイズでスタートしましたよ。どんなクイズかというと…実は私は、クラスのみんなに出す年賀状のはじっこに、一人に一文字ずつ文字を書いて出したのです。そして、クラス全員の文字を、並べ変えたら「短歌」になるようにしていたのです。短歌は五七五七七で31文字ですが、今年のクラスの人数は37人、人数に合うように作るのは、結構難しいんですよ一人ずつ、年賀状に書いてあった文字を言ってもらって、それを黒板に書いて…!!今年も盛り上がりましたぁ~〇くみはネえがおいっぱいみんながステキみんながなかよしワンダフルクラス!さあ、3学期のスタートです!
2013年01月08日
コメント(0)

12月31日 丹沢・塔ノ岳ヤビツ峠から約4時間…ちょうど12時に、標高1491m塔ノ岳山頂に着きました。大晦日なのに…なのか、大晦日だから…なのか、結構、山頂に人がいましたし、次から次へと登ってきましたよ。登ってきた表尾根をふり返ると、大山をバックに、三ノ塔からここまで続く稜線が全部見えました!前半は全くガスで展望が見えなかったのに、見事に回復です。小刻みなアップダウンを繰り返す、楽しい尾根ですよね。眺めているうちに、どんどん雲が取れて、青空が広がってきました。山頂の西側の斜面は、見事な霧氷でした。そして、丹沢山塊の最高峰蛭ヶ岳も見えましたよ。去年、登ったのを思い出しま~す!さすが!最高峰!風格がありますよね。蛭ヶ岳の左奥には、たぶん奥秩父?甲武信岳かな?見えましたよ!でも残念ながら、富士山は雲のなかでしたぁ。
2013年01月08日
コメント(0)
今日から、また仕事がスタートです。家では、仕事をしていましたが、職場に行くのは久しぶりだったので、まだ、生活のリズムが切り替わっていない感じでした。でも、明日から始まる3学期の準備をしていると、徐々に正月ボケから目覚めて、エンジンがかかってきましたよ。明日は、子どもたちと2週間ぶりに会えます。3学期も、子どもたちと充実した日々を過ごしたいです。
2013年01月07日
コメント(0)

12月31日 丹沢・塔ノ岳あとひといき…そう思いながら歩いていると、霧氷です!今回は、見えないんじゃないか…と諦めていたので、余計に嬉しいですね。空が青空ではないのが、ちょっと残念でしたが、それでもキレイ!三ノ塔のバックに、霧氷を撮ってみました。まるで、白い花が咲いているみたいですよね。アップで撮るとこんな感じです。でもこの霧氷、下山のときは、もう消えてしまっていたんですよ。左手を見ると、秦野の市街地に、さらに奥は小田原の市街地、そして相模湾も見えてきました。相模湾に突き出している真鶴半島も分かります。いよいよ、塔ノ岳山頂が見えてきました。去年泊まった、山頂の尊仏山荘も見えています。山頂から富士山は見えるかな?丹沢最高峰の蛭ヶ岳は見えるかな?期待しながら、最後の急登を登っていきました。
2013年01月07日
コメント(0)

12月31日 丹沢・塔ノ岳行者ヶ岳を越えると、クサリ場がありました。それほど危険なところではありませんが、慎重に下って、また登り返します。そして小さなピークに着いたとき、ふと左手を見ると、ガスが切れてきています。そして、これから歩いて行く尾根も、少しずつ見えてきました。やっぱり、展望が開けてくると、元気が出てきますよね。特に、それを楽しみに選んだコースですから…!稜線が崩れて、やせて、こんなふうになっているところもあります。左右、ともに結構高度感がありましたよ。特に左側は、スパッと切れ落ちていましたぁ。新大日のピークです。ここまで来ると、塔ノ岳山頂まではあと少し…ふり返ると、どっしりとした三ノ塔が見えています。三ノ塔から続く表尾根の稜線も…!そして、三ノ塔の向こうには、相模平野も見えてきました。稜線の木々がまばらになってきました。山頂まであと30分…ゆるやかに登っていきます。
2013年01月06日
コメント(0)

12月31日 丹沢・塔ノ岳結局、大晦日になってしまった、2012年の登り納め…行先は丹沢・塔ノ岳!コースは、ヤビツ峠からの表尾根往復!5年前に、初めて丹沢の山に登った時に歩いたコースです。登山開始は、朝8時でした。登山口から林道を少し歩いて、いよいよ登山道です。ここから幾度もアップダウンを繰り返し、縦走気分を味わいながら塔ノ岳へと登っていく表尾根は、丹沢では、特に展望を楽しめる人気の尾根なのですが、この日は、午前中は曇りの天気予報どおり、前半はずっとガスのなかで、殆ど展望はありませんでした。黙々と登って40分ほどで、最初のピーク、二ノ塔に着きましたが、ご覧のとおり…二ノ塔から少し下って、また登り返して、三ノ塔…晴れている時に、ここまで来ただけでも十分展望を楽しめる場所ですが、三ノ塔でもご覧のとおり…でも、お昼になったら晴れることを信じて、さらに歩いて行きました。ここからは一気に下ります。200mぐらい下っているかな。そして、また登り返して烏尾山…そこからさらに行者ヶ岳に向かって登って行きました。少しずつ、ガスが薄くなってはきましたが、それでも相変わらずこんな感じでした。早く晴れないかなぁ~と思いながら登っていると、登山道脇に、5年前にこのコースを歩いた時にも印象的だった、ブナの大木がありました。そんなブナの木に励まされながら、烏尾山の次のピーク、行者ヶ岳にたどり着き、さらに歩いて行くと…
2013年01月05日
コメント(0)

1月3~4日 横浜今年の正月も、家族で横浜に行きました。3年連続の横浜で、わが家の恒例になっていま~す!娘が行きたい!と言っている間は、行くことになるかなぁ~(笑)今回のメインは、これかな?泊まったホテルの窓から見える、横浜みなとみらいの夜景です。去年までは、2年連続で、映画やドラマなどにもよく使われる、歴史あるホテル、「ホテルニューグランド」だったのですが、今回は、夜景のキレイなホテルを探してみました。そこで見つけたのが、ここ!「ニューオータニイン横浜」です。想像していた以上の夜景で、夕方ホテルに着いてからは、どこにも行かないで、ここからの夜景をずっと楽しんでいたぐらいでしたぁ。本当に素晴らしかったです!でも、それだけじゃなくて、いろいろ楽しみましたので、こちらも時間を見つけて、少しずつアップしていきま~す!年末の丹沢に、年始の川越と横浜…全部アップするのには、時間がかかりそう~。どこからアップしていこうかな?
2013年01月04日
コメント(0)

1月2日 蔵のまち~川越今日、義母を連れて、家族で、「蔵のまち~川越」に行きました。もっと混雑していると思ったのですが、それほどでもなく、蔵造りの町並みを散策しながら楽しむことができました!義母も喜んでくれて、良かったです。こちらも、また時間を見つけて、少しずつ紹介しま~す!
2013年01月02日
コメント(0)
2013年がスタートしました!今年も、よろしくお願いします!2013年が、みなさんにとって、笑顔いっぱいのステキな、そして充実した一年になりますように。心からお祈りいたします。実は、昨年、義父が召されたので、わが家は喪中…。でも教え子たちに、喪中はがきは出さなかったので、昨年、一昨年、さらにその前…今まで担任した子どもたちから、年賀状が届きました。メールも来ましたよ。もう高校生になっている子もいるし、高校受験直前の子や、4月から中学生になる子も…!教え子たちの成長…、本当に嬉しいですよね。子どもたちが、今年も何事にも積極的にチャレンジして、充実した一年を過ごすことができますように!これからも温かく見守り、応援していきたいです!
2013年01月01日
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


![]()