「今年こそダイエット!」「毎日英語の勉強するぞ!」「筋トレ始めるぞ!」
そう決意したのに、気づけば3日坊主。SNSで可愛いお姉ちゃんが踊ってる動画ばっかり見てる自分がいる…。
この無限ループ、5000万回くらい経験してませんか?
安心してください。実は、続かないのはあなたの意思が弱いからじゃなかったんです。 やり方が間違っていただけなんですよ。
今回ご紹介するのは、C原孝志さんの著書『やる気1%の続ける技術 ゆるゆるダラダラ続けることが最強の成功法則である』。この本、マジで目から鱗…いや、目からゴボウでした。
少し考えてみてください。
何かしらありますよね?それが現実にできたらって想像するだけで、ワクワクしませんか?
でもですね…先生怒らないから正直に答えてください。
その目標や夢に向かって、毎日何か続けていますか?
「よし、今日から筋トレするぞ!」って決めたはずなのに結局3日坊主。「今年こそ英語の勉強!」って言いながら気づいたら1ヶ月経ってる。やるべきことをやらずにSNSばっかり見てる。
…はい、私もそうなんで、その気持ち本当に分かります。
もう結論から言います。
大事なのは、やる気に頼って頑張ることではなく、仕組みを作ってゆるゆるダラダラ継続すること。
この本ではこれを「ゆる継続」と呼んでいて、これがね、 最強の成功法則なんですよ。
「いやでも、やる気がないと何も始まらなくない?」って思いますよね。
でもね、それもちょっと違っているんです。実は脳科学でも、 意思の力に頼って習慣化するのは難しいと言われているんです。
意思とか根性でどうにかなるのは、本当にごく一部の人だけ。だから今まで続かなかったとしても、 あなたは全く悪くないんです。
自分を責める必要は一切なし。というか、もうあなたはすでに十分頑張ってますから。
実際、著者のC原さんは中卒で学歴なし、何をやっても続かない3日坊主だったんです。
でも、この「ゆる継続」でメルマガを 10年間毎日書き続けることができたんですよ。その結果、経済的自由を手に入れてセミリタイヤ生活を実現しています。
すごくないですか?
あなたが何かで成功したいなら、大事なのは 続けること。シンプルにこれだけなんですよ。
「いや、もっとなんかいい方法とか裏技教えてよ」って思いますかね。
でもですよ。例え難しい資格試験でも、勉強を続ければいつかは合格できますよね。ダイエットや筋トレも、続けることさえできれば必ず体型は変わってきます。ビジネスだって、やるべきことを続けていれば成功できるはずなんです。
これ、ひろゆきさんも言っていて、「なんで2ちゃんねる成功できたんですか?」って聞かれて、**「私以外みんなやめていっただけですよ」**って答えてるんです。
ゆるゆる続けていたらトップになっていた、そうです。
じゃあ一体なんで、一部の人しかこうやって継続して成功することができないのか。
それこそまさに人類最大の課題、**「続けられないこと」**なんですよ。
実は継続できない人は、 自分に合わないやり方で頑張りすぎていたんです。
一般的に広まっている継続法って、「目標を紙に書いて目に見えるところに貼る」とか「自分を厳しめにコントロールする」みたいなのが多いじゃないですか。
この本ではそれを「ガチ継続」と呼んでいるんですが、これがね、一般ピーポには難しいらしいんです。
「毎朝4時に起きて英語の勉強してからジムで筋トレして出勤してます」みたいな意識高い系の人いますが、あれはね、もう レアケースなんですよ。野生のピカチュウに遭遇するくらいレアなんです。
ガチ継続を参考にするから失敗してしまう。
そうじゃなくて、やりたいことをわずかな力でゆるゆるダラダラ続ける。こっちの方が向いてる人多いんですよ。
「いやでも、どうせ続けるなら短期間で大量にできた方が効率良くない?」って思う人もいるかもしれません。
もちろんですね、時間は有限なのでタイパ重視は全然否定しません。むしろ私も大量大好き人間なのでその気持ち本当分かります。
でも、これ問題なのが、 タイパを意識しすぎると成果が出ない時に落ち込んでしまったり、自分を責めちゃって、その結果続けるのが苦しくなっていっちゃうんです。
例えばYouTubeで稼ぐぞって決めても、動画1本あげただけで再生数たったの10回。「ああもうセンスないからやめます」って思っちゃう人、本当に多いんです。
でも成功してる人は、そこで諦めずに コツコツと継続した人だけなんですよ。
実際、この動画の投稿者も2019年から週に2本だけゆったりと自分のペースで継続していたから、今90万人を突破して来年100万人の金立てが見えてきてるんです。
これがね、毎日投稿だとかで頑張っていたら、もっと早く100万人行ったかもしれないし、途中でやめていた可能性も多々あるんですよね。
ゆる継続で重視しなければいけない大事なポイントがあって、それが 意思の力ではなく、好きの力で継続すること。
例えばですけど、あなたが目標を達成した時にどんな未来が待っているか、これを想像してみてください。
その未来をリアルにイメージできれば、「やりたいな」「楽しそうだな」という感情が湧いてきますよね。
これが好きの力。
この力を使えば継続することが楽になってくるんですよ。だって未来にワクワクしてるんですから、それを目標に努力せずに頑張れるんですよね。
あとですね、 1.01の法則って聞いたことありますかね?
実は毎日たった1%の努力でも、それを365日続ければ、1.01×1.01を掛け算していくことで、なんと 37.8倍に成長する計算なんですよ。
これすごいですよね。
要は、最初の一歩が小さいからってバカにしてはいけないということ。
やる気100%で数日しか頑張れない人より、やる気は1%しかないけどコツコツと何年も続けられる人の方が、成功確率は圧倒的に高くなるんですよ。
やめなければ成功する。これテストに出るので覚えておきましょう。
さあ、ゆる継続を始めると決めたら次にやること。それが やる気1%でも続けられる仕組み作り。
今まで継続できなかった人も、次の5つのメソッドで完璧な仕組みが作れちゃいます。
よくね、スモールステップっていうのを聞いたことあると思うんですけど、このマイクロステップは さらに小さくした目標のことです。
要は、やる気が1%しかない時でもできるくらい小さな行動を決めておくということ。
例えばジョギングを続けたいと思った時、ガチ継続だと「1日30分のジョギングを続ける」みたいに設定しちゃいますよね。特にね、やる気がある時はこれやりがちなので注意です。
ゆる継続の設定では「3分走れればOK」とか、マイクロステップなら「靴を履いて外に出て散歩する」でもいいんですよ。
どんなにやる気がなくても絶対にできる最低基準を作る。そしてそれだけに100%コミットするんです。
これはね、自分で決めた最低条件なので、腹をくくって必ずやると誓ってください。もしやる気がある日はもっとやればいいだけです。
でも3日後も1週間後も同じテンションとは限らないですよね。だから最低基準は極限まで下げておくんですよ。
できればですね、その目標をSNSとか周囲の人間に宣言して約束をすることで破りづらくなるので、その方法もおすすめです。
これ読んでみて目からメロンだったんですけど、 もし急な予定が入ってしまったり飽きてしまった時のために、代替案を先に用意しておく方法なんです。
きっとみんなね、やるかやらないか、この2択でやってますよね。で、できなかった日があると、やらない癖がついて自分を責めるっていう負のループに入っちゃうんですよ。
そうじゃなくて、 AをやるかBをやるかCをやるかという選択肢をあらかじめ作っておくんです。
例えばジョギングなら:
こうしておけば、いずれにしてもやっていることになるんです。
**できない日をゼロにする。**これがね、選択アクションの狙いです。
これも超重要。人間は思った以上に環境に左右される生き物なんですよ。
あなたの意思の力なんて、おでんの半ぺんよりふにゃふにゃですから。
だからこそ、まずは行動のハードルを下げる準備をするんです。
そして 邪魔を排除しておくんです。
勉強中にスマホが鳴ったら、ビル・ゲイツだって集中力途切れますからね。あらかじめ邪魔なものを削除しておくんです。
あとですね、これ見落としがちなんですが、 人間関係も超大事です。
やりたいことを否定してくる人とは絶対に距離を置いた方がいいです。逆に応援してくれる人、同じように頑張ってる人のコミュニティに入るのもありです。
今ならね、オンラインサロンとかいくらでもあなたにあったものが見つかりますから。
これは いつやるかを決めておくという方法なんですが、おすすめは 既存の習慣をトリガーにする方法。
例えば:
すでにやっている習慣とセットにしちゃうことで、自然と体が動くようになるんですよ。
ポイントは、 「思い出す」「考える」という余計なエネルギーを使わないでいいということ。トリガーが来たら自動的に動く。これが理想です。
ちなみにこれは3週間続ければ自然と自分の中で習慣化してくるので、是非ね、騙されたと思って3週間やってみてください。
そして5つ目。これが 最も重要で衝撃的な仕組み。
正直ですね、これ知った時鳥肌が立ちました。この本の核心とも言える仕組みなんですよ。
まず「メタ認知」って自分の思考を客観的に見ることですよね。
この メタメタ認知はさらにもう1段高い視点から自分を見るということなんです。つまり、メタ認知している自分をさらに俯瞰しているんですよ。
この本では「見守り爺蔵」という架空のキャラクターを設定していて、高い視点から100%の愛を持ってあなたを見守る存在です。
この見守り爺蔵の視点になると、 言葉が劇的に変わってくるんですよ。
この言葉の変化がめちゃくちゃ重要なんです。
視点が変わるとあなたの意識も変わって、 自動的に自分を責めなくなるんです。これが継続の最大の敵だった「自己否定」という部分を完全に無効化してくれるんですよ。
できない日があっても、見守り爺蔵から見たら「今日はできなかったことを悔んでるけど、いつもはよく頑張ってるよね。どうすれば続けさせてあげられるかな」ってなるんです。
これですね、著者が成功者の話をたくさん聞いた時に気づいたことがあって、 成功者って自分のことなのに他人事みたいに話す人がめちゃくちゃ多かったんですよ。
「その時自分はこうしたいと思ったんだろうね」みたいに。
これってまさにメタメタ認知を自然にやっているんですよ。この視点を持つだけで、継続の成功率が劇的にアップするんです。
ここまで5つの仕組みを紹介してきましたが、実は1番大事なのは マインドなんです。
ここでね、大事な考え方があって、それが**「攻めるより芽でよ」**。これなんですよ。
今まで継続できなかった時に、あなたも自分のこと責めてましたかね。
「今日もサボっちゃった。意思が弱いな」 「成果が出ない。だめだ」
ありますよね。
でもですね、 自分を責めれば責めるほど続かなくなるんです。当たり前なんですよ。責められながらやることって楽しくないんです。
そうじゃなくて、「やってみたい」「続けたい」と思った気持ちを、「よしよし、よく芽生えてくれたね」って褒めてあげるんです。
この本ではこの気持ちを**「芽え」**と呼んでいるんですが、無限の選択肢がある中で、あなただから「これやってみたい」って思ったんですよ。
他の誰でもないあなただから芽生えた気持ち。これって本当に大事なことなんですよね。
だからこそ、 「続けなきゃダメだ」ではなくて「続けていいんだよ」という感覚。
できない日があっても、また明日やればいいんだよ。これが「自分に続けさせてあげる」という感覚の基本なんですよ。
やめなければ成功する。
やる気1%でも、ゆるゆるダラダラでも、自分に優しく続けていけば、あなたはどこかで必ず成功しますから。
今日紹介した5つの仕組み、1つでもいいから騙されたと思ってやり始めてみてください。
「5つ試してもいいんだよ」の精神です。
そして続けた結果、1年後あなたは絶対に変わっています。
この本には他にも継続を楽しくするテクニックやワークシートがたくさん書かれているので、特にですね、「芽でよワーク」という10秒でできるワークは続けるのが辛くなった時に効果抜群の方法です。
気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
『やる気1%の続ける技術 ゆるゆるダラダラ続けることが最強の成功法則である』C原孝志 著
あなたも今日から、ゆる継続始めてみませんか?
やる気1%の続ける技術 ゆるゆるダラダラ続けることが最強の成功法則である [ 椎原崇 ]
価格:1,760円(税込、送料無料)
(2025/11/19時点)
【保存版】もう人間関係で悩まない!雑談… 2025年11月11日
中卒から年商135億円へ!人生を激変させた… 2025年11月06日
【衝撃】才能ゼロ、キャリアゼロでも年商1… 2025年11月05日