全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
あなたは職場でこんな人を見たことがありませんか?いつもミスなく仕事をこなし、定時で颯爽と帰宅する先輩。取引先からの信頼も厚く、同期で入社したはずなのにあっという間に昇進していった同僚——。一方、自分はというと…毎日ミスの連発で上司から叱られ、残業続きで心も体もクタクタ。週末は寝て過ごすだけで、1週間があっという間に終わってしまう。そんな現実に嫌気が差している方に朗報です。今回、1万8000人分のデータをAI分析した結果、トップ5%の優秀な社員とその他95%の一般社員の間には、明確で再現可能な違いがあることが科学的に証明されました。しかも驚くべきことに、この成功ルールを29社で実証実験した結果、5%以外の社員でも効果が大きく現れたのです。つまり、この記事を読んで実践すれば、あなたも「あの先輩、仕事ができてすごいよな」と言われる存在になれるということです。【核心】トップ5%社員の98%が実践する「目的思考」とは?結果にフォーカスする思考法トップ5%の社員と95%の社員の最大の違い、それは**「目的=結果」を重視した考え方**にあります。5%の社員へのアンケート調査をAIで分析した結果、「結果」「目標」という言葉がかなりの頻度で出現し、「達成する」「認められる」「遂行する」といった動詞が多用されていることが判明しました。もちろん、トップ5%の人も進捗確認はします。しかし、それはあくまでも目標を成し遂げるため。そこに無駄な時間は一切使いません。優秀な人ほど目標や結果が明確で、あまり優秀でない人ほど過程の段階で多くの時間を使ってしまっている—この違いが、どんどん差を広げていくのです。時間への異常なこだわりここで驚愕のデータをご紹介しましょう。トップ5%の社員は、95%の社員より1.7倍も時計を見ます。これは単に「定時まであと何時間かな?」と早く帰りたがっているわけではありません。会議では時間に関することを一般社員の2〜3倍以上発言しているのです。時間に細かいということは、それだけ時間を大切にしているということ。例えば、ある作業を工夫すれば3分短縮できるとします。「3分くらい良くない?」と思うかもしれませんが、1ヶ月20日働くとして1時間、年間では12時間もの時間になるのです。この積み重ねの大切さを理解している人ほど、優秀な傾向があります。「量より質」の徹底現代の働き方改革では、労働時間数ではなく労働成果を評価する方向にシフトしています。トップ5%の社員は、この本質を完璧に理解しています。衝撃の事実:95%の一般社員は、トップ5%の社員に比べて平均で32%もページ数の多い資料を作成していました。しかし、5%の社員が作成した資料は枚数が少なく、1枚のスライドに記載された文字数も少なかったのです。なぜか?彼らは**「資料を作る」という過程ではなく「相手に理解してもらう」という結果**を目標にしているからです。会議が終わったらもう見なくていい資料に時間をかけることなど、そもそもしないのです。【意外】トップ5%が実践する「弱みを見せる」戦略積極的な質問がもたらす効果一般的に、分からないことを質問するのは「弱み」と捉えられがちです。「お前そんなことも知らないのか」と思われるかもしれません。しかし、トップ5%の社員は積極的に質問をします。なぜか?分からない点を質問するという行為は、問題に真摯に対応している、腹を割って話してくれているという印象を与えることを知っているからです。実は質問された相手は、ポジティブに受け止めてくれます。これを「行為の返報性」といい、相手が腹を割って話してくれたんだから私もという心理が働き、仲間意識が強まるのです。ただし注意点として、Googleで検索すれば分かるようなことを聞くとマイナス効果になる場合もあります。上手な自己開示の技術トップ5%の人は、自分のことを知ってもらうことの重要性を理解しており、その方法も巧妙です。例えば、プライベートな趣味の話をする場合を考えてみましょう。❌ 普通の人の話し方 「私、ウマ娘見てるんだけど、君はどんなアニメ見てるの?」これだと、正直「圧の強いオタク」という印象を与えかねません。⭕ トップ5%の話し方 「私、Amazonプライムに入ってて最近ウマ娘にハマったんだけど、あなたはそういう動画配信のサブスクとか入ってる?」同じ内容でも、相手に与える印象はガラリと変わります。動画配信サービスの話なので、相手がドラマやバラエティ番組好きなら別の角度から話が弾みますし、もし利用していなくても全く問題ありません。目的は「動画配信サービスを利用している」ことを伝えるのではなく、「ウマ娘というアニメにハマっている」ことを上手に伝えることだからです。【実践編】トップ5%と95%の決定的な行動習慣の違い1. 有酸素運動の驚異的な効果ここで驚きの事実をお伝えします。トップ5%の社員は、一般社員の3倍以上の比率でランニングをしています。有酸素運動はストレス発散になり、よく聞く有名な経営者の方も皆、口を揃えたかのように運動習慣を持っています。これは確実な成功法則といえるでしょう。2. 連絡スピードの重要性トップ5%の社員は、連絡がとにかく早いです。どんな細やかなことでもすぐに報告し、相手からの連絡には即座に返事を返します。なぜこれが重要か?連絡をした相手は「返事はいつ来るんだろう」というストレスから解放されますし、ノータイムで返事が来るので仕事もスムーズに進み、お互いの生産性が向上するのです。さらに、自分の中にボールがある状態よりも、常に相手にボールを投げている状態を維持することで、確実に生産性は高まります。3. 幸せを感じるタイミングの違い最後に興味深い特徴をご紹介します。16万人のアンケート結果によると、約6割の人は土曜日の朝に幸せを感じるそうです。理由は、仕事が忙しすぎてあっという間に時間が過ぎていくから。しかし、トップ5%の社員は金曜日の夜に幸せを感じます。なぜか?元々目標を定めて仕事に取り組んでいるため、金曜日の夜にはその目標が達成され、達成感を感じて幸せを感じるのです。あなたはどちらですか?【極秘】すぐやる人になるための脳科学的アプローチ脳の仕組みを理解する「すぐ動けないのはあなたの意志が弱いからではありません」実は、すぐ動けないのは脳の問題なのです。脳は基本的に面倒くさがり屋で、できるだけ変化を避けて現状維持しようとする防衛本能があります。原始時代、「森があるから行ってみよう」と行動する人ほど猛獣に食われて死んでしまうという記憶が脳にすり込まれているからです。即座核を刺激する「10秒アクション」脳の即座核を刺激してドーパミンを出す—これができれば脳が活性化し、やる気もマックスになります。具体的な方法が**「10秒アクション」**です。ランニングを始めたい → シューズを履く、ランニングウェアに着替える勉強したい → テキストだけ開く動画編集をしたい → ソフトだけ立ち上げるたった10秒なら誰でもできます。不思議なことに、いざ始めてみるとそのまま継続できてしまうものなのです。脳には変化を避ける性質がある一方で、**「慣性」**という性質もあります。ほんの少しでも変化があれば、それを受け入れようとするのです。ランニングウェアを脱ぐ方が今度は面倒くさくなる—人間は単純だからこそ、まずは10秒だけでも動くことが大切です。前日準備の威力面倒なことは前日にちょっとだけ手をつけておく—これも非常に効果的です。例えば:資格試験の勉強 → 机の上にテキストを開いて、横に筆記用具を置いた状態で寝る部屋の片付け → 前日の夜に不要なものを少しだけ捨て、掃除用具を出しておくたったこれだけでも効果絶大です。理由は2つ:行動に対するハードルが下がる物理的なアクセスタイムが短くなる机の上に準備されている状態であれば、やってしまった方が楽に感じるものです。【時間管理術】人生を変える「投資・消費・浪費」の法則時間という貴重な資産私たちには平等に1日24時間、つまり86,400秒があります。1秒を1円に例えると、毎日86,400円が平等に与えられているようなものです。この貴重な時間という資産を何に使うかで、人生が決まってきます。時間の3分類時間の使い道は大きく分けて3つに分類できます:1. 投資専門分野の勉強部下や後輩の指導将来設計健康管理2. 消費食事、睡眠気分転換資料の作成雑用、雑談3. 浪費ダラダラと目的もなくSNSを見る暇なのに働いているふりをする必要のない会議や調例無意味な残業まずは普段の行動が何に当てはまるのか、1つ1つ書き出してみましょう。案外、投資に使っている時間が少なくて、浪費の時間がめちゃくちゃあるという衝撃を受けるはずです。「時間がない」と言っている人ほど、実は浪費に時間を使っているのです。【目標達成術】マイルストーンとチャンクダウンの活用法曖昧な目標は行動を阻害する目標を立てる時、絶対にやってはいけないことがあります。それは曖昧に立てることです。例えば「外資系企業に転職するためにTOEICで800点を取る」という目標があったとします。でも、これだと「よし、明日から英語の勉強頑張るぞ」とは思っても、いざ始めようとすると何から手をつけていいか分からず、行動できません。3つのマイルストーンを設定するマイルストーンとは道標のこと、つまり目標達成の途中で必要となる小さな目標です。TOEIC800点の例で言うと:まず3ヶ月以内に650点を目指す次に半年以内にリスニングで800点以上の実力をつけるそれができたらリーディングで800点以上の実力をつけるゴールから逆算して小さなゴールを3つ作る—これがコツです。ポイントは:マイルストーンは最低3つ、多くても5個まで数字や分かりやすい基準を使って目標を立てるチャンクダウンで具体化チャンクダウンとは、1つの塊を小さく分解するという意味です。マイルストーン1の「3ヶ月以内に650点を目指す」をチャンクダウンすると:650点取るのに必要な単語や文法をアプリで勉強する音声教材を使って650点を取るためのリスニング対策をする過去問を解く試験に申し込むさらに具体化するなら:「週に3回30分ずつ勉強する」 ↓ 「月曜日、水曜日、金曜日の出社前に近くのカフェで30分勉強する」具体化されればされるほど、確実に動けるようになります。【完全保存版】絶対にミスをしない人の仕事術ミスをする人の5つの特徴段取りを考えずに仕事を始めるスケジュール管理をおざなりにするコミュニケーションが不十分デスクやパソコンのデータを片付けない生活をズボラに過ごすこの結果、ミスをして長時間労働になり、集中力も低下。そしてまたミスをする—この悪循環から抜け出せなくなります。3つのミスパターンと対策1. ケアレスミス誤字脱字数字の間違いメールの添付ファイル忘れメールの誤送信2. 段取りミス納期に間に合わない大きなクレームになる雑務で時間がなくなり定時で終わらない3. コミュニケーションミス指示された内容と違う仕事をしてしまう何気なく書いたメールで相手を怒らせる重要なことを伝え忘れる無駄・ムラ・無理をなくす具体策無駄をなくす:ショートカットキーの活用Ctrl+A(全て選択)Ctrl+F(文字検索)Ctrl+C(コピー)Ctrl+H(置換)—特定の文字を一気に書き換え単語登録の活用例@きく → 菊口翔平様(○○株式会社 菊口様)お → お世話になっておりますよ → よろしくお願いしますムラをなくす:事前準備の徹底 時間に余裕がある時こそ、将来忙しくなることを先読みして準備する。5分10分準備するだけでもミスが劇的に減ります。無理をなくす:上司との上手な交渉術 急な依頼には:「それはいつまでですか?」と納期を確認「3日後の12時までであれば可能です」と代案を提案「今日は別のこの業務があります」と状況を説明「どちらの仕事を先にやった方がいいでしょうか」と優先順位を確認【最強のリカバリー術】失敗を最大のチャンスに変える方法GATE公式で完璧対応Goal(目標):このミスが最終的にどうなればいいかを決める Action(行動):正しい行動を行う—主語を相手に入れ替えるTechnology(技術):1分あればできるリカバリー術を行う Emotion(感情):相手の感情に寄り添う実践例:遅刻・締切遅れの対処法❌ 残念なパターン 「○○をしておりまして...」(理由を先に言う)⭕ GATE公式適用 「あと○分で対応できます」(結論を先に伝える) → その後、理由を聞かれたら「大変申し訳ございませんでした。○○をしておりまして」相手が知りたいのは言い訳よりも結論です。1,000円でも差がつく返金術❌ 残念な1,000円 すぐに現金で返す⭕ 品を感じる1,000円封筒に1,000円を入れて返す同じ1,000円でも、封筒に入れるだけで印象が180度変わります。「助かりました」という感謝の気持ちまで伝えることで、「きっと他のことでも気遣いができる人なんだろう」とポジティブな評価を引き寄せることができます。【禁断の評価術】会社で爆上がりする究極のコスパ仕事術雑用は上司の隣でやりなさい雑用の取り組み方次第で、あなたの評価を劇的に上げることができます。ポイント1:タイミングと場所他人の目が多いタイミングで雑用をする上司の正面ではなく、左右どちらかの隣で行うさりげなく、でも確実に認知させるポイント2:将来の引き継ぎを前提とする雑用のマニュアルを作成新人への引き継ぎを丁寧に行う上司が見ているタイミングで引き継ぎを実行普段の力は70-80%にセーブする残酷な真実:真面目に全力で頑張る働き方は、正直コスパが悪い仕事を早く終わらせると、さらに仕事を振られる。しかし、1位でも上位でも評価が同じなら、80点の方がコスパは良いのです。賢い働き方仕事が終わってもすぐには提出しない仕事が残っているふりをしながら他の業務に取り組む自分のスキルアップに時間を使うここぞという時に100%の力を発揮してギャップを演出サイレント減点リスクを回避する会社には理解不能なルールや独自の謎文化が存在します。例えば:上司より早く帰ると評価が下がる書類は全てハンコが必要報告書は手書きじゃないとダメ重要なのは、この謎文化に逆らわないこと実力があってもルールを守れないだけで、上司からサイレント減点されてしまう可能性があります。会社の文化を理解し、それに合わせて行動することで、昇格の可能性を高めることができるのです。まとめ:今すぐ実践できる5つのアクション時間を1.7倍見る習慣をつける - 時間への意識を高める10秒アクションを活用する - まずは10秒だけでも行動を起こす時間を投資・消費・浪費で分類する - 自分の時間の使い方を把握するマイルストーンとチャンクダウンで目標を具体化する - 行動しやすい形に落とし込むGATE公式でミス対応をマスターする - 失敗を成功の種に変えるトップ5%の社員になるために必要なのは、特別な才能ではありません。科学的に証明された行動パターンを実践することです。明日から、いや今すぐにでも始められることばかりです。あなたも「仕事ができる人」として周りから評価される日が、必ずやってきます。この記事があなたのキャリアアップの一助となれば幸いです。ぜひ実践してみて、その効果を実感してください!【中古】 AI分析でわかった トップ5%社員の習慣/越川慎司(著者)価格:385円(税込、送料別) (2025/8/29時点)楽天で購入
2025年08月29日
コメント(0)
![]()
こんにちは!今日は、多くの日本人が陥りがちな「人生設計の落とし穴」について、橘玲さんの名著「世界にひとつしかない黄金の人生設計」をもとに徹底解説していきます。この記事を読んでいるあなたは、きっとこんな悩みを抱えているのではないでしょうか?お金のことで損したくないお金の賢い使い方を知りたい人生設計を見直したい実は、私たちが当たり前だと思っている「住宅ローンを組んでマイホームを購入する」という人生プランには、大きな落とし穴が潜んでいるのです。人生の8割は運命で決まっている?橘玲さんは本書で、衝撃的な事実を明かしています。私たちは運命という大きな枠の中でしか生きることができません。考えてみてください:人は必ず老いる人は必ず死ぬ日本人に生まれた以上、日本語を強制される少子化・高齢化も避けられないこのように、人生の8割は生物的・社会的な様々な制約で成り立っているのです。だからこそ、その8割の土台部分から人生設計をしていく必要があります。特に経済的側面について正しい知識を身につけることは、自由な人生を掴むための必須条件なのです。【結論】目指すべきは経済的独立この記事の結論を最初にお伝えします:私たちは自分の人生を公的サービスに頼ることなく設計していかなくてはならない。私たちが目指すべきは経済的独立。それは働かなくても生きていける立場になること。「えっ、それって金持ちの話でしょ?」と思ったあなた。実は違うんです。サラリーマンであれば、よほどのことがない限り65歳で現役を引退することになります。この時、働かなくても生きていける立場になっていなかったら...想像したくありませんよね。つまり、人生の最終目標は誰にとっても経済的独立ということになるのです。1. 住宅ローンのトリック:あなたは騙されている!?不動産神話の崩壊これまでの日本人の人生設計の中心には、間違いなく不動産がありました。「不動産こそすべての資産の王様」 「それを所有する者には大きな利益をもたらす」そんな神話があったため、日本人の資産運用にはたった1つの選択肢しか用意されていませんでした:人生のできるだけ早い時期に住宅ローンを組んで不動産を購入あとはひたすらローンを返済するそうすれば30年・40年後には莫大な富が約束されていました。退職金と公的年金とローンを払い終わった不動産。これがあれば老後には何の心配もない...はずでした。そのため、株や債券などの金融商品は「資産運用の邪道」とされてきたのです。バブル崩壊で明らかになった真実ところが、バブル崩壊後の日本は、これまで経験したことのない深刻な不動産不況に襲われます。高値で不動産を購入した人たちの生活にも破壊的な影響を与えました。しかし、その一方で、物件を初めて購入する20〜30代の世帯主が後を絶ちません。なぜでしょうか?資本主義始まって以来の低金利日本政府の住宅購入促進のための減税これを背景にしたマンションの大量供給ファイナンシャルプランナーや経済評論家たちは言います:「賃貸暮らしはさっさと卒業。多少無理をしても若いうちに新築マンションを購入しよう」本当にそうするべきでしょうか?30歳を過ぎると発症する「不思議な衝動」日本という国では、30歳を過ぎる頃からほとんどの人が「家を持ちたい」という不思議な衝動に駆られます。しかし、この衝動に合理的な根拠があるのかどうかを検証されることは滅多にありません。なぜでしょうか?理由は、金融・建設・不動産など、日本の経済を支えている大きな業界が、家を買わせることで国民をマインドコントロールし、莫大な利益を得ることができるからです。「家を買って良かった」は心理的錯覚?各種の世論調査を見ると、バブル期に高値で住宅を購入してしまった人たちを除き、概ね「家を買って良かった」という結果が出ています。しかし、これは簡単な心理学で説明できるのです。普通のサラリーマンにとって家を買うということは:年収の4〜5倍もの借金を背負うということ生涯賃金の2〜3割にも達する巨額の商品を購入するということその判断はまさに「一生一代の決断」ですよね。こうした重大な局面においては、心理の錯覚が生じます。支払った代償の大きさが、自分の判断を正当化するのです。100円ショップでジャンク品を購入→「くだらないものを衝動買いしてしまった」と冷静に判断できる100万円の商品→なかなか失敗を認められない1000万円→なおさら自分の判断を正当化したくなる何千万円→絶対に失敗を認めたくない不動産営業マンの殺し文句に騙されるな!住宅購入を悩む人に対する不動産営業マンの殺し文句は決まっています:「こんなに金利が安いんだから、今の家賃で家が持てますよ」しかし、こうしたセールストークに乗せられてはいけません。具体例で考えてみましょう:Aさん(住宅購入)貯金:1000万円1000万円を住宅購入の頭金にして、残りの額を銀行から借り入れBさん(賃貸生活)貯金:1000万円1000万円を有価証券の投資に回して賃貸生活住宅購入をしたAさんは、資産運用において借金で大きな金額の取引をしています。それに対して賃貸生活のBさんは、基本的に借入れは必要ありません。つまり、**住宅購入と賃貸生活の違いは、持ち家か賃貸かではないのです。その違いは「借金をするかしないか」**ということ。セールストークの正体「家賃を払うより金利を払って家を買った方が得ですよ」このセールストークに隠された正確な意味が見えてきます。これは実は:「自己資金だけで資産運用するより、借金して投資金額を膨らませた方が有利ですよ」ということだったのです。ここが重要なポイントです。この場合、借金により大きくした資金で何に投資するかは関係ありません。別に借り入れた資金で不動産に投資する必要はないわけです。そこを不動産営業マンは、借りたお金で不動産を購入する以外に選択肢がないかのように、巧みに論理をすり替えているのです。住宅ローンを借りるということは、必然的にリスクは大きくなります。こうしたセールストークに乗せられてハイリスクな不動産投資を行った結果、多くの人が自己破産に向かっていく。また、膨大な住宅ローン破綻予備軍に入ってしまう可能性があるということです。2. 保険を選ぶ上で大事なポイント保険選びについて、結論から言います:自分のリスクにあった保険金額に設定されているものを選ぶ火災保険で考える正しいリスク計算損害保険の一種である火災保険を例に考えてみましょう。家を購入すると、大抵の人が火災保険に入ります。せっかく建てた家が火事で燃えてしまったら元も子もないからです。では、このような時、いくらの保険に入るのが良いのでしょうか?答えは非常に簡単です。家が全焼し、家具も何もかもなくなったとするまったく同じ家と家具を復元するのにいくらかかるかを考える仮にそれが2000万円だとすれば、保険金2000万円の火災保険を購入するそうすればリスクは100%回避できます。一方:この保険金額が1000万円なら50%のリスクを回避500万円なら25%のリスクを回避その分保険料は安くなるただし万が一火事で家が燃えてしまった場合、保険金で賄えない分を自己負担で賄わなければならないこのように一般の損害保険では、誰もがリスクと保険料のバランスを考えて、いくらの保険に入るのかを決めます。保険というのは、将来起こるかもしれないリスクを回避するために利用するものです。リスクを100%回避できればそれ以上の保険は必要ありません。先ほどの例で言うと、2000万円以上の火災保険は必要ないということです。生命保険の大きな問題ところが、一般的に生命保険の場合、加入者は100%以上のリスクを回避しているのが普通です。これは**「自分が死んだ方が家族は得」という状態になっている**ということです。その主な理由は2つ:将来のリスクが分かりにくい生命保険では道徳的な圧迫を感じることが起きにくい自分が死んだ場合、いくらの保険金があれば家族が無事に暮らせるか、明確に計算することは難しいですよね。火災保険や自動車保険ほど簡単には計算できないはずです。また、生命保険の場合、保険金が支払われるのは死亡時です。普通は自殺をしてまで保険金が欲しいとは考えないので、そういった道徳的な圧迫は感じにくい。従って、保険会社としても安心して高額の死亡保険を提供し、高額の保険料を受け取ることができるのです。保険選びの正しい考え方火災保険などと同様に、生命保険でもリスク金額を超える部分は余分な保険です。また、自分で保険を組み合わせる時は、必要な保険にだけ加入するということが重要です。世の中には「保険金額が大きければ大きいほどいい」と思っている人もいるようですが、これは違います。たとえ10億円の定期保険に入ったところで、保険期間満了まで無事に生きていれば1円のお金も入ってきません。自分が死んだ時の心配よりも、生きて楽しむことを考えましょう。自分に必要な商品が分かったら、同じ性能で最も割安なものを買った方が得です。保険は車やパソコンと違って、ただの契約です。A社の1000万円の死亡保障とB社の1000万円の死亡保障では何の違いもありません。パンフレットが豪華お土産をいっぱいくれる営業の方が美人そういったことは商品性には一切関係がないということです。だとすれば、通販系や共済の保険を利用するという方法が考えられます。国内生保や外資系の保険よりも人件費コストを抑えて、保険料が安いからです。ノンスモーカー割引や健康体割引など、使えるものはすべて利用しましょう。そして必要な保障を最低の保険料で確保できるように工夫するのです。3. 人生設計の基礎知識:経済的独立への道のり私たちは自分の人生を公的サービスに頼ることなく設計していかなくてはなりません。その時のキーワードが「経済的独立」です。経済的独立とは、働かなくても生きていける立場になること。「なんだか金持ちの話みたい」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。サラリーマンであれば、よほどのことがない限り65歳で現役を引退することになります。この時、働かなくても生きていける立場になっていなかったら死んでしまいます。人生の最終目標は、誰にとっても経済的独立ということになるのです。65歳は最低条件、もっと早く独立を目指せでは、私たちは人生の目標を「65歳あるいは60歳で経済的に独立すること」と決めて人生を設計すればいいのでしょうか?そういうわけでもありません。働くことが物理的に不可能になった時点での経済的独立は、人生設計の最低条件でしかありません。できることなら、少しでも早くその目標を実現しても構わないわけです。極端な例ですが、中学を卒業して働き始めて、18歳で1億円くらいの資産を形成し、経済的独立を達成したって構わないわけです。アメリカの若いビジネスマンの間では、できれば20代で経済的独立を達成することが人生の第1目標になってきているそうです。目標通り独立できたならば、その後どのように生きるかはそれこそ自由に選択すればいいだけ。私たちはいつの間にか、「65歳で経済的に独立する」という最低の目標を、人生における最終の目標と取り違えていたようです。新しい人生設計の考え方できれば20代。それが無理なら30代。それも無理なら40代で経済的独立を達成。そうできるよう、人生設計を根本的に組み直す必要があります。それに失敗した時、最悪でも65歳で経済的に独立できるように計画を立てておけばいいわけです。もちろん、これは個人個人の人生プランによって様々なバリエーションが可能です:夫婦で年300万円あれば独立できるという人日本を脱出して物価の安い地域で暮らすから年100万円で十分だという人逆に一度しかない人生を思い切り贅沢に過ごしたいから1年に少なくとも3000万円の生活費は必要だという人これは個人の価値観の問題ですので、他人がとやかく言うことではありません。人生プランと目標額が決まれば、後は簡単です。できるだけ早く資産が目標額に到達するようにお金を稼ぐだけです。まとめ:あなたの人生を変える3つのポイント今回、橘玲さんの「世界にひとつしかない黄金の人生設計」から学んだ重要なポイントをまとめます:1. 住宅ローンのトリックを見抜け「家賃を払うより金利を払った方が得」は金融機関の巧みなセールストーク住宅購入と賃貸の違いは「借金をするかしないか」ハイリスクな不動産投資に騙されるな2. 保険は必要最小限に自分のリスクに合った保険金額を設定する100%以上のリスク回避は無駄な出費通販系や共済を活用して保険料を抑える3. 経済的独立を人生の最優先目標に65歳での独立は最低条件、もっと早く目指せアメリカでは20代での独立が目標個人の価値観に応じて目標額を設定し、そこに向かって資産を増やすこれらの知識を実践することで、あなたの人生設計は大きく変わるはずです。公的サービスに頼らない、真の経済的自由を手に入れるために、今日から行動を始めてみませんか?この記事が少しでもあなたの人生の役に立てれば幸いです。橘玲さんの「世界にひとつしかない黄金の人生設計」には、まだまだ紹介できていない貴重な情報が詰まっています。ぜひ実際に手に取って読んでみてください。【中古】 世界にひとつしかない「黄金の人生設計」 講談社+α文庫/橘玲(著者)価格:220円(税込、送料別) (2025/8/28時点)楽天で購入
2025年08月28日
コメント(0)
![]()
はじめに:あなたの挫折は「当たり前」だった「よし、今日から毎日走るぞ!」 「今度こそダイエットを成功させる!」 「資格の勉強を毎日続けるんだ!」そう決意したのに、気づいたら3日も持たずに挫折…。こんな経験、ありませんか?実は、これは決してあなたが悪いわけではありません。むしろ、人間として極めて自然な反応なのです。今回は、堀田秀吾さんの著書「ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科」から、科学的に実証された習慣化のテクニックをご紹介します。この本には、脳の仕組みを逆手に取った超実践的なテクニックが100個以上も掲載されているんです!なぜ私たちは続けられないのか?脳科学が明かす真実人間の脳は「変化を嫌う」ようにできている私たちの意思の硬さなんて、豆腐よりもふにゃふにゃです。でも、これには深い理由があります。人間の脳は、元々変化を嫌うようにできているのです。原始時代、「あの新しい森に行ってみよう」と変化を求めた人から、他の動物に食べられて淘汰されてきました。つまり、私たちは変化にビビってきた人の子孫だからこそ、変化は命の危険があるという風に本能的にすり込まれているんですね。ですから、気合いや根性で習慣を変えようとしても、脳が「おい、勝手なことするな。やばいことになるぞ」って抵抗しちゃうんです。つまり、続かないのはもう当たり前。むしろ自然なことだったんですよ。【核心】習慣化に必要なのはたった3つの原理どんな人でも継続できる技、その答えは**「脳を騙すこと」**。これ一択なんです。習慣化するのに必要なのは、以下のたった3つの原理だけ:まず動くすでに備わっている習慣にくっつける環境を利用するこの3つだけ知っておけばOKなんです。1. 「まず動く」の科学的根拠人間がなかなか動き出せない理由は超シンプル。やらないから動けないんです。これには科学的根拠があります。人間は、その行動を始めない限り、側坐核という脳のやる気を出す部位が働き出さないことが様々な科学的研究で分かっているんですよ。逆に言うと、脳は一度その行動を始めると、のめり込んでしまう性質があるということです。例えば、部屋の片付けをする時。とりあえず始めてみると、「こんなに掃除するつもりじゃなかったのに」ってくらい熱中しちゃうことありませんか?まさにあれこそ、側坐核が稼働して自然とのめり込む状態になっている証拠なんです。実践方法:本を読む習慣なら → 1ページだけ読むPCで仕事をするなら → 5分だけ仕事をするそれができれば、あとは勝手にやる気のエンジンがどんどん調子を上げてくれます。2. 「ハビットスタッキング」で習慣を積み重ねるこれは私がいつもやっている、マジで習慣化可能な方法です。ハビットスタッキングとは、現在自分に身についている習慣に行動を追加して、新しい習慣を作り出す方法なんですよ。例えば、あなたは朝起きたら何をしていますか?トイレに行ったり、コーヒーを入れたり、歯磨きをしたり…。実はこれも「朝起きたら○○をする」というハビットスタッキングによって習慣化されたあなたの習慣なんです。実践例:朝コーヒーを入れる習慣があったら → コーヒーを入れたら今日のToDoリストを1つやる眠る前に歯磨きをする習慣があったら → 歯磨きをしながら英単語を5つ覚えるこれを3週間ぐらい繰り返すと、自然と癖となって無理なくできるようになるんですよね。ちなみに筆者の場合は、「シャワーを浴び始めたらスクワットを20回する」という習慣を持っているそうです。今ではもう勝手に体が動いちゃうんだとか。体を綺麗にしながら運動もできて一石二鳥ですね!(ただし、将来老人になった時、介護施設で「シャワー浴びたらスクワットをするおじいちゃん」になりそうでちょっと恥ずかしいそうですが…笑)3. 「環境」が人間の意思決定を支配している人間の意思決定は、私たちが考えている以上に環境に依存しています。例えば:車を運転していてコンビニに寄ろうとする時 → なんとなく車が止めやすいコンビニを選ぶ飲食店のトイレの「いつも綺麗に使っていただいてありがとうございます」の張り紙 → 不思議と綺麗に使わなきゃって感じるつまり、意図的に環境さえ整備してしまえば、人間の意思決定や行動をより良い方向に持っていけるということなんです。実践例:机の上にテキストを開いて置いておく → 「あ、開いてる。しゃあない、やるか」って勝手に体が動くパソコンのスイッチを入れておく → 「あ、電源ついてるし作業進めるか」って思ってやってしまう環境があなたの背中を押してくれるんです。【実践編】仕事の効率化を劇的に変える3つの習慣1. 別の作業をちょくちょく挟む「集中力リセット術」これは面白い発見なんですが、実は私たち一般人の集中力って25分しか続かないことが研究で分かっているんですよ。トップパフォーマーでも50分しか続きません。「疲れたら休憩すればいいのでは?」と思いますよね。でも違うんです。集中力が切れる理由は、脳が疲れたからじゃなく、脳が目標をだんだん忘れてしまうからなんです。ですから、ちょくちょく別のことを挟んであげることによって、脳が元の目標をちゃんと思い出すことができて、集中が続く状態になるんですよ。実践例:資料作成中 → 途中でメールチェックや短いメモの整理を挟む会議で人の話を聞いている時 → 「今の内容を3秒で要約してみよう」「手元のメモをチェックしてみよう」といった軽い切り替えを入れるこの方法は、動画作成でも活用されています。「○○ですよね?」という疑問系を入れることで、聞いている人の頭の中を一度リセットさせる意図があるんです。そうするとその後の話も、リセットされた脳で聞くことができるので、長時間集中できるんですよね。ポモドロテクニック(25分仕事→5分休憩)も効果的です。2. 「ぼーっとする」ことの驚くべき効果これは意外かもしれませんが、実は何か行動している時よりも、ぼーっとしている時の方がいいアイデアが湧きやすくなることが分かっています。実際、脳のエネルギー消費量は、新しい課題に取り組む時よりも、ぼーっとしている時の方が15倍以上も消費していることがワシントン大学の研究で分かっているんですよ。確かに、トイレに行った時や、なんとなく寝る前にぼーっとしている時、散歩している時って、「あ!」みたいなひらめきが多くありませんか?これは、ぼーっとすることによって脳の血流が均一になって、エネルギーが脳のいろんなところに行き渡るからひらめきやすくなるんです。これをデフォルトモードネットワークとも言います。ですから、会社でも家でも、クレヨンしんちゃんのボーちゃん並みに堂々とぼーっとしちゃいましょう!上司や奥さんに「何ぼーっとしてるの?」って言われても、「今、デフォルトモードネットワークの最中ですから」って答えれば大丈夫です(笑)。3. 「ラムネを食べる」科学的根拠決してラムネの案件ではありません!仕事中や作業中にイライラしてしまったり、注意力が散漫になったりすることありませんか?あと、午後3時ぐらい過ぎると、なんか頭がぼーっとしてきて全然仕事が進まなくなる…。そういう時にやって欲しいのがラムネを食べるという方法なんです。**注意点:**普通のラムネではなく、ブドウ糖と明記されているラムネを選ぶこと。ブドウ糖は血糖値を高めるだけじゃなくて、効率的に脳のエネルギーに変換される食べ物なんです。脳は1時間あたり4〜5gのブドウ糖が必要と言われていますが、ラムネ29gあたりで約26gのブドウ糖が摂取できると考えられています。ですから、5時間くらい働いたら、ぜひブドウ糖のラムネを食べてみてください。【メンタル編】科学的に「前向きな人」になる方法いつもネガティブな人、いつもポジティブな人。あなたの周りにもいると思いますが、この差を生むのも実は習慣なんですよ。「あの人は生まれつき前向きなんだ」と思っていたかもしれませんが、実は違います。これも科学的に作れちゃうものなんです。1. 朝起きたら楽しかった記憶を思い出す朝起きてすぐ、なんかモヤモヤしたり、「今日も仕事か…」「月曜日か…」って憂鬱になったりすることありますよね。実はこれ、ちゃんと理由があるんです。朝はストレスホルモンとして知られるコルチゾールの値が1日で最も高くなるので、スタートダッシュが鈍くなってしまう人が多いんですよ。つまり、人間の体は朝からストレス状態なんです。そこで、朝寝起きのタイミングで美しい記憶や楽しかった記憶を思い出すと、コルチゾールが減少して、長期的にも自分のことを否定的に捉えることが減っていくということがケンブリッジ大学の研究で分かっています。どういうことかというと、朝一番にいい記憶を思い出すだけで、1日のスタートが全然違うものになるということなんですよ。思い出すだけで無料でできちゃうので、やらなきゃ大損です!2. 写真を撮る習慣の驚くべき効果ここで問題です。次の3つのうち、どれが精神衛生上最も効果が高いと思いますか?笑ってる表情の自撮り写真自分を幸せにするものの写真他の人を幸せにするものの写真正解は…1番なんです!これは実際にカリフォルニア大学が行った研究なんですが、面白い研究ですよね。確かに自撮りをしている人たちって、なんかものすごく人生楽しそうに見えます。でも、この実験でさらに面白い結果があって:2番(自分を幸せにするものの写真)を撮り続けた人は、3週間後くらいから思慮深さや思いやりが向上することが分かった3番(他の人を幸せにするものの写真)を撮り続けた人は、最もストレスが軽減し、イライラしにくいことが分かったつまり、ぶっちゃけるとどれも効果があるということ!今ではスマホを持っている人がほとんどですから、これはすぐにできちゃいますよね。なかなか自分の笑った顔を自撮りするのって、慣れてないと恥ずかしくて難しいかもしれませんが、誰に見られるわけじゃないので試してみてください。ちなみに筆者の場合は、「自分を幸せにするもの」である子供たちの写真をめちゃくちゃ撮りまくっているそうです。メンタルの安定も結局は小さな習慣の積み重ねでできているんですよね。ぜひ、明日から…いや、今日から試してみてください。まとめ:科学の力で楽々習慣化しようこの記事でお伝えした内容をまとめると:習慣化の3つの基本原理まず動く(側坐核を稼働させる)既存の習慣にくっつける(ハビットスタッキング)環境を利用する(意思決定を環境に委ねる)仕事効率化の3つの習慣別の作業を挟んで集中をリセットぼーっとする時間を作る(デフォルトモードネットワーク)ブドウ糖ラムネで脳にエネルギー補給メンタル安定の2つの習慣朝起きたら楽しい記憶を思い出す写真を撮る(自撮り、幸せなもの、他人を幸せにするもの)重要なのは、全部やらなくていいということです。まずはどれか1つでいいから、「これだったら今の自分にすぐ取り入れられそう」というものを選んでやってみてください。もう自分を責める必要はありません。科学の力で楽々習慣化しちゃいましょう!この記事で紹介したテクニックは、堀田秀吾さんの著書「ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科」から引用しています。本書には、今回紹介した以外にも人生が変わるテクニックが100個以上も紹介されている、まさに習慣化のバイブルです。さらに詳しく学びたい方は、ぜひ本書を手に取ってみてください。ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました [ 堀田秀吾 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/8/27時点)楽天で購入
2025年08月27日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!今回は、本当にとんでもない本に出会ってしまいました。その名も『50万円を50億円に増やした投資家の父から娘への教え』。「え、50万円が50億円?嘘でしょ?」そう思いますよね。私も最初は「また怪しい投資本か...」と思ったんです。でも、読んでみたら本当に驚愕の内容でした。この記事では、現役の麻酔科医でありながら投資で50億円もの資産を築いた「たーちゃん」さんの投資術を、できるだけ詳しく解説していきます。特に注目すべきは「シクリカルバリュー株投資」という手法。これ、投資初心者でも理解できるように説明しますので、最後まで読んでくださいね!著者の壮絶な人生ストーリーまず、この本の著者について紹介させてください。「たーちゃん」さんは、決して最初からお金持ちだったわけではありません。普通の家庭出身でも投資で成功できる証明父親:公務員母親:専業主婦ごく普通の家庭環境ただし、幼少期から勉強は得意で、なんと小学校1年生で6年生までの漢字を全て暗記してしまうほどの秀才でした。高校では「東大か医学部か」と言われるレベルの偏差値を誇り、お金持ちになりたいという想いから医学部に進学。しかし、ある時「医者に向いていない」と感じ、人生設計を見直したんです。そこで出した結論が: 「医師としてはほどほどに働き、株式投資でお金持ちになる」だからこそ、緊急呼び出しの少ない麻酔科を選択。この戦略的な思考、すでに投資家の片鱗を感じますよね。株式投資を始めたきっかけと最初の成功体験投資を始めるきっかけとなったのは、20歳の時に読んだ「金持ち父さん貧乏父さん」。この本で「やっぱり世の中はお金だ」という思いが強くなったそうです。最初の大勝負:セガ株での成功当時、セガのドリームキャストはプレイステーションとの競争に敗れ、「もうすぐ潰れるんじゃないか」と言われていました。しかし、たーちゃんさんは違う視点で見ていたんです。「ドリキャスを撤退してソフトをプレステに提供すれば、この会社は絶対儲かる」実際にドリキャスをプレイして、面白いソフトがたくさんあることを知っていたからこその判断でした。結果:1株700円で家庭教師のバイト代50万円を全額投資 → 読み通り撤退が発表され、株価は3倍以上に上昇!しかし、その時まさかの医師国家試験に不合格...資産は50万円に逆戻り。でも、ここで諦めなかったのがすごいところです。年間100冊の投資本を読破!王道手法の発見挫折をバネに、年間100冊もの投資本を読み漁ったたーちゃんさん。そこで気づいたのが:「割安な株を長期的に持つことが王道」そして医師国家試験に再合格後、研修医の激務を見越して「2年間寝かせておける株」を探し始めました。オーストラリアの金鉱株での大勝負当時のオーストラリア金鉱株は、採掘コストが高すぎて「掘れば掘るほど赤字」という異常な状態でした。しかし、たーちゃんさんは考えました。「世界中の金鉱山が閉鎖されるわけない。いずれ金価格は上がるはず」この確信を持って600万円を投資。結果はどうなったと思いますか?2年後、予想通り10倍以上に上昇し、資産は一気に9000万円まで増加!29歳で億り人達成です。リーマンショックでの神対応順調に資産を増やしていた矢先、リーマンショックが直撃。資産は7000万円まで減少しました。普通なら恐怖でパニックになりますよね?でも、たーちゃんさんは違いました。「暴落は絶好の買い場」なんと、予定していた結婚式の貯金まで使って全資金を投入!奥さんもびっくりだったでしょうね(笑)結果、短期間で2億円まで回復し、売却益だけで余裕で結婚式を挙げることができたそうです。30代〜40代:さらなる飛躍と人生の転機30代で資産6億円を達成し、38歳で一度は専業投資家になったたーちゃんさん。しかし、お子さんに「お父さんって何してる人?」と聞かれてハッとしたそうです。子供に胸を張れるように医師に復帰。でも2022年、まさかの癌宣告を受けてしまいます。「このままじゃ死ぬかもしれない。生きた証を残したい」この想いから、さらなる投資に踏み切ったんです。株式の歴史から学ぶ「お金持ちの真実」投資法の解説に入る前に、株式というものの本質を理解することが重要だと著者は言います。15世紀大航海時代に遡る株式の起源当時のヨーロッパでは、胡椒などの香辛料がめちゃくちゃ高値で取引されていました。肉の保存や味付けに必須でしたが、入手するにはアジアまで行かなければならなかった。でも当時の人々は「地球は平面」だと信じていて、「端まで行ったら落ちる、怪物に食われる」と本気で思っていたんです。そこに現れたのが、あの有名なコロンブス。「地球が球体なら、逆方向から回り込めばもっと早くアジアに着けるのでは?」この計画を:ポルトガル王:拒否スペインのイサベル女王:OK女王がOKした理由が面白くて、成功すると思ったからではなく「航海が失敗しても死刑囚を乗せておけば損しないし、成功したら儲けもの」という完全にギャンブル感覚だったんです(笑)結果的にコロンブスは中南米に到達し、現地から金銀を強奪してスペインに持ち帰りました。でも、その利益のほとんどは出資者である女王に持っていかれてしまった...現代社会に置き換えると:女王 = オーナー(株主)コロンブス = 雇われ社長死刑囚 = 会社員つまり、**資本主義のルールでは「お金を出した人が一番偉い、一番儲かる」**んです。この成功を見て他の貴族たちも出資したくなりましたが、航海1回分の資金を出せる人は少なかった。そこで「みんなでお金を出して船を共同所有すれば良くない?」という発想が生まれたんです。これが株式の始まり!世界初の株式会社は1602年設立のオランダ東インド会社。貿易で得た利益を株主に分配する仕組みが、現代の配当金の起源とも言われています。究極の投資法「シクリカルバリュー株投資」とは?お待たせしました!いよいよ50億円を稼ぎ出した投資法の核心部分です。まずはバリュー株投資を理解しようシクリカルバリュー株投資の前に、基本となるバリュー株投資について説明します。これは投資の神様ウォーレン・バフェットも推奨している手法です。バリュー株投資とは: 本来の価値より安く放置されている割安株を買う方法「あれ?この株って本当はもっと価値があるんじゃない?」とみんなが気づいて株価が上がったところで売れば儲かるという仕組みです。たーちゃんさんの場合、株価をチェックするのは1日1回あるかどうか。一番売買が少なかった年は、なんと年間たったの4回だったそうです。これなら仕事をしながらでもチャレンジできそうですよね。本命!シクリカルバリュー株投資の全貌さて、いよいよ本命です。シクリカルバリュー株投資は難易度が上がりますが、その分リターンも高くなります。対象となる業界:鉄鋼化学石油ガラス造船海運ざっくり言えば「どこの会社でもサービスが変わらないような業界」です。銀行の金利もガソリン価格も、どこもほぼ一緒ですよね。こういう横並び業界にシクリカルバリュー株は多いんです。最重要ポイント:株価が低迷している株を買うここが一般的な投資の常識と真逆で驚くのですが、黒字よりも赤字の方が好ましいとまで書かれています。「え、赤字を狙うの?怖くない?」と思いますよね。でも内閣府のデータによると、景気は4年ごとに循環するんです。つまり:今業績がいい会社 → そこが天井の可能性赤字の今 → これからのチャンス例えば、海運業界が好調なら、そこは避けて隣接する造船や鉄鋼業界をチェック。全部不調な時こそ、これから良くなる可能性を秘めているんです。みんなが見向きもしない赤字企業こそ、4年後には黒字転換して株価が何倍にもなる可能性があるこれがシクリカルバリュー株投資の本質です。実際の成功事例:今村造船所での大勝負理論だけでは分からないので、実際の成功事例を見てみましょう。2022年の投資判断当時、今村造船所の株価はまだ割安でした。たーちゃんさんはここに10億円以上を集中投資。この集中投資の規模がすごいですよね。2023年の現地調査実際に造船所の見学会に足を運び、現場の社員たちが「うちは絶対に伸びる」と自信を持っているのを見て「これは間違いない」と確信を深めました。驚異的な結果2020年:1株150円2024年:1株2400円(16倍!)そして次がポイントです。大きなピークを迎えた後、迷わず韓国の造船大手HD韓国重工業にシフトしたんです。なぜかというと、韓国の造船景気は日本より1年遅れて動くという景気の波を知っていたから。この先読みがドンピシャにはまって、資産は50億円まで増えていったんです。癌宣告からの決断:娘への愛情が生んだこの本2022年、49歳の時に癌が見つかり、主治医からは「50歳を迎えられても、51歳は分からない」という宣告を受けてしまいました。まだ中高生の娘さんたちが将来、自分の力でお金を増やす方法を知り、不安のない人生を送ってほしい。その思いで書かれたのがこの本なんです。父親から娘への手紙のような語り口調で書かれていて、とにかく優しい文章で読みやすい。そして、どんな投資本にも載っていない、著者が人生をかけて編み出した再現性の高い投資術を惜しみなく公開しています。まとめ:投資で人生の選択肢を増やそうこの記事では、50万円を50億円に増やした医師の投資術について詳しく解説してきました。重要なポイントをおさらい:株式投資の本質を理解する:企業にお金を出してリターンを得る応援行為長期的な視点を持つ:バリュー株投資は時間をかけて花開くシクリカルバリュー株投資:景気循環を利用した高リターン手法集中投資の威力:確信を持った銘柄への大胆な投資継続的な学習:年間100冊の投資本を読むレベルの勉強もちろん、50億円は現実的に万人に対して実現可能な金額ではありません。でも、500万円、1000万円、2000万円なら十分実現可能な方法だと思います。投資はお金のためだけじゃない著者も言っていますが、株をやることで社会について学ぶ絶好の機会にもなります。そして何より、お金はあなたの人生の選択肢を確実に増やしてくれるんです。始めるなら自分の知る業界からもしあなたが今から投資を始めるなら、まずは自分がよく知る業界から始めてみるのがおすすめです。「この会社・業界は将来どうなるか」を長期的に考えてみる。日常の中にヒントはたくさん隠れています。ただし、投資は自己責任です。著者の場合はかなりリスクを取って投資をしていますが、まずはあなたの余剰資金で着実に増やすことから始めてみてください。投資は簡単に稼げる手段ではありません。著者も100冊読んで、現地調査もして、それだけの努力をしているんです。でも、正しい知識と継続的な学習があれば、きっとあなたも資産を増やすことができるはず。この記事が、あなたの投資人生のきっかけになれば嬉しいです!この記事は『50万円を50億円に増やした投資家の父から娘への教え』の内容を基に作成しました。より詳しい内容や具体的な企業分析レポートの書き方などは、ぜひ原著をお読みください。50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え [ たーちゃん ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/8/26時点)楽天で購入
2025年08月26日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は子育てに悩むすべての親御さんに、絶対に知ってもらいたい驚愕の教育法をお伝えします。「毎日『宿題しなさい!』って言うのに疲れた...」 「塾代が高すぎて家計を圧迫している...」 「自分で教えるのは限界がある...」そんなあなたに朗報です。今回紹介するのは、岩田香さんの著書『自分から学べる子になる 戦略的ほったらかし教育』。この本に書かれている方法は、まさに子育ての常識を覆す神ワザなんです。なぜ「ほったらかし」で子供がエリートになるのか?著者の岩田さんは、この方法で3人の子供を全員エリートに育て上げました。長男:塾なしで国立小学校からアメリカの大学へ全額免除で入学長女:塾・予備校一切なしで慶應に合格次女:慶應の小学生として高校からインドに留学さらに驚くべきは、岩田さんが子供たちに「勉強しなさい」と言ったことが一度もないということ。学校選択に口を出したこともなく、職業も自由に選ばせた結果がこれです。しかも、この方法で今まで7000人以上のお母さんたちが成功を収めているんです。親がやってはいけない2つのNGスタイルまず、絶対に避けるべき親のスタイルが2つあります。1. 司令官スタイル(ダメ絶対)子供を監視して細かく管理何から何まで指示を出す失敗したら「ほら、言った通りにしないから!」と責める「宿題しなさい」「なんで何度言っても分からないの?」が口癖2. メイドスタイル(これもNG)子供の行動や顔色を常に気にして先回りするまるで子供のメイドさん状態で世話を焼きすぎる子供の機嫌を取りながら指示も出して、なんとか勉強させようとする実は、この2つのスタイルは完全に逆効果なんです。親の願いは「子供が自分で幸せに生きていけるようになること」のはず。なのに焦りと不安で「ちゃんとやりなさい!」と言い続けていたら、子供は自分自身で考える力を失ってしまうんです。戦略的ほったらかし教育の核心「KISS」とは?戦略的ほったらかし教育の根幹にあるのが「KISS」という考え方です。K:好奇心I:意欲S:思考力S:信頼関係この4つが三角形の土台となって、初めて偏差値や点数といった目に見える成果につながっていくんです。多くの親は「塾に通わせなきゃ」「ドリルをやらせなきゃ」といきなり頂点を目指そうとしますが、子供の土台がグラグラだったら自ら取り組んでくれません。逆に土台さえしっかり固めておけば、子供の方から「これやりたい!」と言い出すようになるんです。今すぐ実践できる3つの戦略的メソッドメソッド1:4-7思考で完璧主義を捨てる親って子供に100%理解させようと必死になりがちですよね。でも子供は「今ここ」に集中する思考だから、「来年困るから今勉強しなさい」みたいな説明はピンとこないんです。説明は4割から7割でOK。残りは子供に考えさせてみる。この4-7思考は親自身にも当てはまります。「宿題やったの?って絶対言わない」と決めても、ついつい口が走って後悔することありますよね。でも大丈夫。4割から7割できていれば十分です。完璧ばかり求めていたら疲れちゃいますし、子供は敏感なのであなたが落ち込んでいるのを感じ取ってしまいます。メソッド2:親の影響力を最大活用する面白いエピソードがあります。著者の娘さんがある時「このスイカ、変な味がしない?」と言ったんです。すると父親が「めちゃくちゃ美味しいじゃん!」と答えたら、その後娘はパクパクと食べ始めたそうです。つまり、子供にとって親の言葉の影響力は絶大だということ。例えば子供に読書をさせたいなら、「なぜ読書が必要なのか」をとことん説明するよりも、「うわ、これ面白い!」と親が楽しそうに読書している姿を見せるのが一番効果的なんです。メソッド3:自立心に委ねる勇気を持つあなたは毎朝お子さんを起こしたりしていませんか?「早く起きなさい!」「遅刻するでしょ!」「何回言ったら分かるの?」そう言いたい気持ち、めちゃくちゃ分かります。でも著者は、お子さんが小学生になったら気に入った目覚まし時計を子供に選ばせて、自分で起きるようにしていたんです。もし起きられなかったら目覚まし時計を2個、3個と増やしていく。もしくは「どうしたら起きられるか」作戦を一緒に考えていく。休日も「お昼だから早く食べなさい!」とせかさない。お腹が空けば子供は自分で食べるんです。コントロールされすぎると、目が覚めるとかお腹が空くっていう人間本来の欲求さえ、子供は分からなくなってしまうことがあるんです。100円ショップで作れる!子供が勝手に学ぶ3つの魔法の仕掛けここからは実践編です。ほったらかしでも勝手に勉強したくなる3つのステップを紹介します。ステップ1:見える化で学びの種を撒く「見える化」とは、ポスターやカードゲームなど学びのアイテムを家庭の中に仕掛けていくことです。例えば、ネットで300円ちょっとで売っている「特産名産都道府県トランプ」。これでババ抜きする時に「秋田県、なまはげ!」って言いながらペアのカードを捨てるルールにするんです。すると子供は「なまはげって何?」って食いついてきますよね。そこでYouTubeでなまはげの映像を見せれば、学びがマジで広がっていくんです。見える化を実践するポイントは3つ:狙いすぎずに散りばめる安価であること日常生活で自然に目に入るようにする高い教材を買って子供が興味を示さなかったら、「あの1万円があったら外食行けたのに...」ってイラっとしちゃいますよね。そうするとついつい「やりなさい!」ってコントロールしたくなる。だからこそ安価なものでいいんです。具体的な仕掛け場所お風呂とトイレが鉄板です。必ずみんな毎日1回は行きますからね。お風呂:2〜3000円の防水ポスターを貼る(都道府県、特産品、惑星など)トイレ:違う種類を貼る(歴史年表、元素記号、「なぜなぜカレンダー」など)「なぜなぜカレンダー」は500円くらいで売っていて、季節の行事や星についての質問と答えが載っていて大人でも勉強になるんです。自作ランチョンマットの威力キッチンの仕掛けで面白いのが自作ランチョンマット。作り方は超簡単:トランプや星座のカード、総理大臣のカードを並べるA3で印刷してラミネート加工するだけラミネーターも2〜3000円で買える無料でやりたいなら「プリントキッズ」や「ちびむすドリル」というサイトから印刷すればOK。2〜3ヶ月に1回交換したり、朝と夜で違うのを使ったり。食事中に自然と目に入るから、いつの間にか覚えちゃう子供が出てくるんです。ステップ2:対話で記憶に残すただ貼っておくだけじゃもったいないですよね。仕掛けたアイテムを使って親子で対話するんです。ここが味噌:親から「これ何県?」とか聞いちゃダメなんです。コツは子供に問題を出してもらうこと。お風呂にあった都道府県ポスターを見ながら「福岡県の特産品って何だっけ?」って聞いてもらって、「え、わかんない。ヒントちょうだい!」って困る姿を見せてみる。子供って親が困ってる姿、実は大好物なんですよ。普段は完璧だと思ってる親にもできないことがあるんだって気づくと、なぜかめちゃくちゃ嬉しくなっちゃうんです。ステップ3:探求の入り口に誘う子供が「これ面白い!」って食いついたものを深掘りする段階です。著者が推奨する「天才ノート」というものがあって、これがまたすごいんです。用意するもの:100円ショップの大学ノート赤ペンやる時間:年齢×1分(3歳なら3分、6歳なら6分でOK)やり方は超シンプル:子供の好きなテーマを見つける親が簡単な問題を出す(「好きなポケモンを3つ書いて」みたいな感じ)子供が答えたら大きな花マルを描いて「よく知ってるね!」と承認これを続けていると、次第に親の出題なしで子供が自分で疑問を持って調べ始めるようになるんです。こうなったら夏休みの自由研究で悩むこともなくなりますよ。なぜ効果的かというと、子供って自分の「好き」からスタートすると驚くほど集中力を発揮するんです。例えば:駅名を書くために漢字を覚える恐竜の全長を調べるうちに単位を理解するつまり漢字も計算も、子供の関心を深めるツールになっちゃうんです。一番大事なのは「親の幸せ体質」ここまで具体的な方法をお伝えしてきましたが、実はこれらが機能するには大前提があります。それが一番大事なことです。それは親であるあなた自身が幸せであるということ。著者が7000人以上のお母さんと向き合ってきて気づいたことがあります。それは、どんなに素晴らしい教育法を実践していても、親が不安と焦りでいっぱいだったら全部台無しになってしまうということ。きっと、この記事を読んでるあなたも毎日本当によく頑張ってると思うんです。朝から晩まで子供のことを考えて「宿題しなさい」「片付けしなさい」。そうやって言い続けて、でも思い通りに行かなくて、夜になると「また怒っちゃった...」って自己嫌悪。その頑張りが実は沼にはまっている証拠なんです。例えば:先生に言われた「お子さん、ちょっと遅れてますね」の一言が頭から離れない夫が家事に協力してくれなかったことを何年も恨んでる気づけば毎日「宿題すべき」「部屋は片付けるべき」「手作りご飯を作るべき」で自分を縛っているでも、その「すべき」って本当に必要でしょうか?実は親が感情的に安定すれば、子育ての悩みの9割は解決すると書かれています。だから今日から1つだけでいいです。「すべき」を手放してみましょう。週1回はレトルトでいい宿題チェックは子供に任せる部屋の片付けは週末だけでいいあなたが楽になることは手抜きじゃないんです。それは子供のため。親が自分軸で生きて幸せそうにしていたら、子供は安心して自然と学び始めるんですよ。だってイライラしているお父さんやお母さんの横で、子供が楽しく勉強できるわけないですよね。まとめ:あなたはもう十分頑張っているいかがでしたでしょうか?「戦略的ほったらかし教育」は、子育てをサボっているようで、実は忍耐強く子供を見守る素晴らしい方法でした。今日から実践できること:4-7思考で完璧主義を手放す100円ショップで学びの仕掛けを作る子供に問題を出してもらう親自身の「すべき」を1つ手放すあなたはもう十分頑張っています。だからこそまずは自分を楽にしてあげましょう。それが戦略的ほったらかし教育の一番大切な土台になっていきますから。働きながら家事育児までしているお父さん、お母さんは、もうそれだけで素晴らしい。国民栄誉賞をあげたいくらい頑張っているんです。自信を持ってください。親だって人間なんですから、できる範囲でやっていきましょう。無理しすぎは禁止です。子供との関係が変わる、この素晴らしい教育法を、ぜひ一度試してみてくださいね。この記事が少しでもあなたの子育てのヒントになれば嬉しいです。一緒に頑張りましょう!自分から学べる子になる戦略的ほったらかし教育 [ 岩田かおり ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/8/25時点)楽天で購入
2025年08月25日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。突然ですが、あなたは自分の能力に自信がありますか?「いやいや、特別優秀でもないし...」と思ったそこのあなた。実は、あなたは世界トップクラスの優秀な人材なんです。これは感情論ではありません。データで証明されている事実です。日本人は世界最高レベルの能力を持っている国際成人力調査(16歳から65歳対象、31カ国で実施)の結果をご存知でしょうか?なんと日本人は:読解力:2位数的思考力:2位問題解決能力:1位という驚異的な成績を収めています。「やっぱり日本人すごいじゃん!」と思いますよね。でも、ちょっと待ってください。なぜ能力が高いのに幸福度が低いのか?ここで大きな疑問が生まれます。これだけ高い能力を持っているにも関わらず、なぜか:生産性は先進国の中で低い幸福度も先進国の中では低いという現実があります。おかしくないですか?これはつまり、能力の問題じゃないということなんです。何か別の原因があるということ。そして今回紹介する横山直さんの著書『1つの習慣』では、この原因と解決策がはっきりと示されています。人生を劇的に変える「たった1つの習慣」とは?結論から言います。最高の人生にするために必要な習慣は、「楽しむこと」これだけなんです。「え、そんなこと?」と思いましたか?でも実は、楽しむってシンプルで簡単なように見えて、めちゃくちゃ奥が深くて難しいんですよ。実際にできていないから、仕事も楽しくないし、幸福度も低くなっているのが日本の現実なんです。でも逆に言えば、この「楽しむ」という習慣さえできてしまえば、最高の人生を送れる可能性があるんです。科学的根拠もバッチリこれはただの精神論ではありません。ペンシルバニア大学のマーティン・セリグマン博士らの研究で、楽しみや喜びなどポジティブな感情が心と体の健康を向上させ、成功につながる可能性が高くなるという報告が出ています。つまり、楽しむというのは、ワンピースのルフィみたいに人生最高の境地に行くための必要不可欠な習慣だということなんです。今回この記事で学べるのは以下の3つです:この3つのコツを意識するだけで楽しむ習慣が身につく楽しんでやる人は「あるもの」を知っているやりたくないことリストを書けばストレスが激減する人生は勝ち負けではありませんが、楽しんだもの勝ちというのは確かな事実です。【実践編①】人生を本気で楽しむための3つのコツまず質問です。どうして楽しんでる人に最高の人生が訪れると思いますか?答えは、応援と祝福が集まってくるからなんです。なぜ楽しんでいる人は応援されるのか?あなたも本気で楽しんでいる人を見て魂が震えて感動した経験ってありませんか?大谷翔平選手がホームランを打つ瞬間子どもが部活や運動会で一生懸命頑張っている姿初めてのお使いで頑張っている子どもの姿(これ見ると号泣しちゃいます...)こういう光景を見ると、思わず応援したくなりますよね。これにはちゃんと理由があります。本気で楽しみながら挑んでいる人だけが持つ特別なエネルギーがあって、そのエネルギーを感じた人たちから応援とか祝福をされる。その結果、人生が最高になるんです。つまり、あなたも本気で楽しめるようになれば、その姿勢が自然と周りに伝わって仲間とか支援者が集まってくるということなんですよ。「でも、もう大人だし無理でしょ...」と思いますよね。でも大丈夫。簡単なコツが3つあります。コツ①:楽しみを意識的に探すどんな仕事や作業にも楽しみを見つけることができます。例えば:交通整理の仕事 → 通行人が安全に移動できるのを助ける仕事警備員 → 社員やお客さんの安全を守る仕事そうやって認識を変えれば、「誰かの役に立ってる」と実感ができて楽しくなってくるんです。他にも:仕事で新しいスキルを学べることに喜びを感じる同僚や仲間と目標を共有することで楽しく感じる仕事って本来楽しいものなんです。要は「視点を変える」ということなんです。つまらないと思っていた仕事、作業も「どうやったら楽しめるのか?」を考えることで全然違って見えてきます。今日からでもできることなので、ぜひ試してみてください。今まで つまらなかったことが毎日少しだけ楽しくなること間違いなしです。コツ②:「やらされている」から「やりたい」に変えるあなたは今の業務を「この仕事はやらないといけない」と考えてしまっていませんか?この状態だと、どうしても義務感が出てしまって楽しむことが難しくなってしまいます。そこでおすすめなのが、「この仕事が自分と相手のどんないい未来につながっているのか?」を考えてみるんです。これだけでどんどん「やりたい」に変わっていきます。実体験:ビジネスバーオープンの裏話実は私も今、銀座・新橋にビジネスバーのオープンに向けて準備をしているんですが、「ああ、大変だな、辛いな」って思うことめちゃくちゃあるんですよ。簡単に言うと:雨漏りが起きて作業が止まるスタッフからの返信がなくなって辞退してしまう本当に天災・人災状態だったんです。でも、これも考え方次第。今頑張ってビジネスマンが仕事やビジネスについて語れるバーができれば:そのお客さんは喜んでくれるその売上も従業員さんに還元できるお客さんがたまたま隣に座っていたすごいビジネスマンのアドバイスを受けて、そのお店がきっかけで人生が好転するそんな機会が作れたら最高じゃないですか。だからこそ「やりたい」んです。コツ③:小さな成功体験を積み重ねる楽しむためには達成感を感じることが重要です。小さな目標でもいいので、それを設定して1つずつ達成していくことで「やればできる」っていう自信が生まれてきます。この「やればできる」はどれだけ小さくてもOK:5分だけ勉強するとりあえず少しやってみる小さくすることで「あ、できた」っていう達成感が味わえて、それが次の楽しみにつながっていくんです。この3つのコツって今日からでもできることばかりなんですよ。特に「楽しみを探す」っていうのは、今この瞬間からでも意識を変えるだけで1秒でできちゃいます。【実践編②】楽しんでる人が持っている「あるもの」仕事を楽しんでる人にはある共通点があります。それは、「何のために働いているのか?」をしっかりと言語化ができているんです。これができるようになると、お金のためじゃなくて「ゴールを達成したいから働く」という内発的動機で動けるようになってきます。内発的動機の威力内発的動機付けで動けると:長期的に継続することが簡単になる創造力も高まるストレスも減るということがデータで証明されています。「正直、自分は食っていくために働いているよ。ライスワーカーだよ」って人も多いと思います。でも、それだけだともったいないんです。朝起きて「今日も仕事か...」っていう毎日と「今日もあれができる!」って思って起きるの、どっちが人生楽しそうですか?圧倒的に後者ですよね。内発的動機を育てる3つのポイント①自立性:「自分で選んでやってる」を感じる同じ仕事でも「やらされてる」と思うか、「自分で選んでやってる」と思うかで全然違ってきます。実体験:YouTubeの企画を考える変化私がYouTubeの企画を考える時、最初の頃は「動画作らなきゃ、出さなきゃ」って思っていました。2019年頃は忙しすぎて余裕がなかったんです。朝3時に起きて本業とYouTube活動をしていましたからね。でもそこから「どんな話で視聴者さんを笑顔にしようかな」とか、「こう言ったら分かりやすくて役立つんじゃないかな」って考え方に変えたら、めちゃくちゃYouTubeの仕事が楽しくなりました。自立性を持つコツは「選択肢を作ること」やること、やり方、タイミング、どこかに必ず自分で決められてる部分があります。まずはそれを見つけてみてください。例えば、上司に「これやって」って言われたら「この方法でいいですか?」と返してみる。それだけであなたの自立性が生まれてきます。何がいいかって、自分で決めたことなら文句や愚痴が出てこなくなること。「自分で決めたんだから頑張ろう」っていうモチベーションが上がってきます。②有能感:「俺できるじゃん」をひたすら感じるポイントは「ちょっと難しいことに挑戦してみる」こと。簡単すぎても難しすぎてもダメなんです。実体験:YouTubeでの小さな目標設定私もYouTubeを始めた頃は:今日は昨日より1分長く話そう今回は前回より具体例を1つ多く入れよう本当に小さな目標から始めました。そうやって少しずつ上達してくると、「あ、自分成長してるな」って実感ができるんです。この時に大事なのが、具体的なフィードバックを自分にしてあげること。例えば:いつもよりこの作業が○分早くできたベンチプレスが前より○回多くできたこういった感じで「できた」と自分自身が実感できて、「次はこれに挑戦してみよう」とどんどん挑戦するサイクルに入っていきます。③関係性:誰かに認められ、応援される内発的動機付けは、誰かに認められたり応援されたり大切にされていることで強く育っていきます。だから手っ取り早いのは一緒に挑戦する仲間を持つこと。自分だけじゃなくて「誰かと一緒に頑張ろうね」と言える関係を作っておくことが大事です。実体験:オンラインサロンでの気づき私はYouTuberのためのオンラインサロンを4年間くらいやっているんですが、やっぱり成果出す人ってサロン内で:しっかり発言したり質問に丁寧に答えてあげてる人(ギブしている人)が多いんです。あとオフ会とかで実際に会うことによって「この人どんな人か知ってるし応援したくなるな」みたいな感じで応援もされやすくなります。だから「一緒に挑戦する仲間を持つ」っていうのはとても大事なことだし、大事な時代になってきてると感じています。この3つ「自立性・有能感・関係性」が揃うと、仕事が義務から楽しみに変わっていきます。騙されたと思って1つでもいいから試してみてください。【実践編③】やりたくないことリストでストレス激減人生を楽しく生きたいと思っているのに、毎日ストレスとか不満を抱えて過ごしている人には、実は大きな原因があります。それは、自分がやりたくないことを理解しないまま、それを無意識に続けているということなんです。よくあるパターン本当は1人の時間が好きなのに「付き合いが悪い」って思われたくないという理由で飲み会に毎回参加して疲れてしまう本当は創作作業がしたいのに「安定が大事」と思い込んで雑務作業ばかりやって心が死んでしまうこういうこと、あなたにもありませんか?自分でも気づかないうちに、やりたくないことを「やらなきゃいけないもの」そうやって思い込んでやり続けてしまっているんです。解決策:やりたくないことリストを作るだからこそ今やるべきことは、やりたくないことリストを書き出すこと。これによってストレスの原因が明確になって、自分の価値観がより浮き彫りになってきます。具体的なやり方やり方はめちゃくちゃシンプルです。Step1:やりたくないことを30個書き出す例えば:朝の満員電車に乗る無駄な残業をする否定的な人と関わる愚痴ばかりの飲み会に参加するみたいな感じでOKです。Step2:やりたいことを30個書き出す例えば:好きなカフェで仕事をするクリエイティブな活動をするポジティブな仲間と過ごす新しいスキルを学ぶといった感じ。Step3:リストを見比べて行動に落とし込む例えば:否定的な話になる場所からは距離を置く満員電車が嫌なら時差出勤できないか相談してみるこうやって実際に書き出すことによって、気づかぬうちに抱えていたストレスが減って、自分のやりたいことに集中できるようになっていきます。実際にリストを書いてやってみると分かるんですが、やっぱ書き出す時って頭を使いますし、自分の中の考えが整理されるんで本当に頭がすっきりするんですよ。「あ、自分って案外これが嫌だったんだ」って気づけるだけでもストレスが減るので、マジでおすすめです。【番外編】私が毎日実践している2つの習慣人生を楽しくするために私がいつもやっている習慣が2つあります。①朝の「自分褒めまくり」作戦朝は声に出して「私は頑張っている」「私は偉い」みたいなことを言うんです。なぜやるかと言うと、自分で話した言葉を自分の脳が毎日聞いてるんで、それだけで自分の脳が騙されてくれてポジティブな気持ちでスタートできるからです。ぶっちゃけ朝起きて何も偉いことしてないじゃないですか。そんなの関係ないんです。とにかく脳を騙していくと自然と毎日爽やかな気持ちで過ごせるようになります。だから、おすすめです。(ただし、家族とかに聞かれるととても恥ずかしいので、そこだけ注意です。私、この前4歳の息子にこれ聞かれて、息子は何も言わずに私の部屋から他の部屋に移動していきましたからね...すみませんでした)②リフレーミング(枠組み変換)これは物事や出来事、状況などの枠組みを変えることで別の視点を持てるという心理学の用語で、今回の本の話とも似ていますが、ネガティブな感情になった時に使うといいんです。実践例:コンビニでの出来事コンビニでおじいちゃんに列を割り込まれた時、ちょっと嫌な気分になるじゃないですか。そこでリフレーミング:「あ、このおじいちゃん大変なことが起きて今急いでるんだな。順番を譲ってあげていいことしたな」こうやって考え直してみると、ちょっとネガティブな感情が減るんです。もう無理やりでもいいんです。ポジティブに変換してみると癖がついていくんで、案外できるようになります。だからもしあなたがネガティブな感情になった時は、このリフレーミングやってみてください。怒った時とかイライラした時、いろんな場面で使いますから。一度きりの人生の二度と来ないその1日を、どうせなら気分よく過ごした方がお得じゃないですか。いつやるの?今でしょ。まとめ:人生は楽しんだもの勝ち今回紹介した横山直さんの『1つの習慣』には、今回紹介した以外にも楽しむ習慣が身につく具体的な方法がたくさん書かれています。一度きりの人生、楽しまなきゃ損ですからね。人生は勝ち負けではありませんが、楽しんだもの勝ちというのは確かな事実です。ぜひ今日この瞬間から人生を楽しんで、最高の人生を手に入れちゃいましょう。この記事があなたの人生を少しでも楽しくするきっかけになれば嬉しいです。一緒に楽しい人生を歩んでいきましょう!1つの習慣 うまくいく人は、なぜ「これ」を大切にするのか/横山直宏【1000円以上送料無料】価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/8/21時点)楽天で購入
2025年08月21日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。あなたは最近、給料が上がっていますか?正直なところ、物価はどんどん上がっているのに給料は全然上がらない。税金もアップして、本当にしんどい思いをしている人がたくさんいますよね。そんな中で「お金持ちになりたい」「副業を始めたい」「転職したい」と思っている人はとても多いと思います。でも、ちょっと待ってください。あなたが本当に欲しいのは「お金」ですか?それとも「幸せ」ですか?今回は、松田美智子さんの著書『お金と幸せはどこへ消えた?不幸なお金持ち 幸せな貧乏人』から学んだ、お金を追いかけるのをやめると逆にお金が入ってくるという不思議な法則についてお話しします。私も昔は「お金さえあれば全てうまくいく。金は命よりも重い」って本気で思っていました。営業をたくさん取れば年収もうなぎのぼりだと考えて、朝5時から家で仕事をしていたんです。でも、この本を読んで目から鱗が落ちました。物語で学ぶ、幸せなお金持ちになる方法この本は小説のストーリーで書かれているため、とても読みやすいのが特徴です。さらに、幸せなお金持ちになるためのステップが物語を通じて学べるようになっているんです。あらすじ:二人の女性が出会う不思議なバー物語の主人公は、優馬という出版社の編集者と、奈央という管理部で働く同期の女性です。優馬は人とのコミュニケーションがめちゃくちゃ苦手で、「お金があれば自信が持てるはず」と思っているタイプ。一方、奈央は新人歓迎会で堂々と「私の夢はお金持ちと結婚することです」と言っちゃうような、お金への憧れがすごい女性なんです。ある日、優馬がお金に関する情報を探していた時に、「会って話をするだけで誰もがお金持ちになってしまう」という伝説の男について書かれた怪しいブログを発見します。最初は当然「そんなのあるわけない」と思っていましたが、なぜか気になってしまい、その男が主催する交流会に参加することにしました。ところが、その交流会で主催者は現れません。がっかりした優馬が外のベンチで一人佇んでいると、フェドラハットを被った謎の男性と出会います。そして、この男性こそが後に分かる「伝説の男」だったのですが、この時点では全然分かりません。この男性は優馬の話をめちゃくちゃ丁寧に聞いてくれて、「お金持ちには幸せなお金持ちと不幸なお金持ちがいる」という衝撃的な話をしてくれるんです。そして最後に「H2O Only Bar」という名刺だけを渡します。このバーが面白くて、メニューは水しか出さないんです。それから優馬と奈央は、この水だけを出すバーに行くようになって、バーの店主であるこの男性から幸せなお金持ちになるための秘密を少しずつ学んでいきます。この物語を通じて二人は「お金=幸せ」という価値観から「自分を満たす=幸せ」へと変化していって、結果として本当の意味での豊かさを手に入れていくストーリーなんです。自分を満たすことで周りも幸せになる「水タワー理論」ここからは、この本で具体的に学べる情報をお伝えしていきます。あなたは自分のことを後回しにしていませんか?とても大事な話なのですが、あなたは自分のことなんて後回しにして普段過ごしていませんか?家族のため、子供のため、友人のため…何かを我慢して日々過ごしていませんか?正直言っちゃうと、自分を満たすことができない人は、結果的に周りの人も不幸にしてお金も離れてしまうとこの本に書いてあるんです。それをこの本では「シャンパンタワー」ならぬ「水タワー」で紹介しています。美しい水タワーが教える人生の法則優馬と奈央がバーで学ぶシーンがあります。そこで店主がフィジーの天然水を使って美しいグラスタワーを作るんです。6つのグラスを下段に3つ、中段に2つ、そして頂点に1つという風に重ねて、最上段のグラスに水を注いでいきます。すると透明な水が細い流れとなって、溢れた水がゆっくりと下のグラスへ流れ落ちていきます。これがめちゃくちゃ美しいのですが、実はこれに人生の大切な教えが込められているんです。最上段のグラス:自分2段目:家族や友人、パートナー3段目:仕事仲間や社会的なつながりのある人たちつまり、自分というグラスの水が満たされていれば、溢れた水は自然と下のグラスへと流れ込んで、周りの人たちも満たされていくということを表しているんです。だからこそ、まずは自分を幸せで満たすことが、結果的に周りの人たちを幸せにすることにもつながっていくんです。「自分を満たす」ってお金がかかるの?でも「自分を満たすってお金かかるんじゃないの?」ってやっぱり思いますよね。全然そんなことはないんです。優馬と奈央も最初そう思っていましたが、店主にこう言われます:「お金をかけずに自分を喜ばせるためにどんなことができるか考えてみて」優馬は天気がいい日に散歩したり、ゆっくり漫画を読んだりするだけでもちょっと幸せな気持ちになると気づきます。奈央はお気に入りのカフェでソイラテを飲む時とか、うちのわんこと散歩している時も幸せだと言うんです。そう、お金なんて全然かからないんです。私も朝のコーヒーをゆっくり味わう時間とか、好きな音楽を聞きながら散歩するとか、4歳の息子の頭の匂いを嗅ぐとか(父親が息子の匂い好きになるのって遺伝的みたいですが、なんだろう、超可愛いんですよね)、そんなんで十分幸せな気持ちになるんです。ブロードン&ビルド理論が教える好循環ここからが重要です。この本ではある心理学が紹介されていて、それは**「ブロードン&ビルド理論」**という心理学です。これは「ポジティブな感情を感じている時は、人の思考や行動の幅が広がって創造性とか学習意欲が高まる」という理論なんです。つまり、自分が幸せを感じている時って:自然と笑顔が増えて心にも余裕ができる人に対して優しくなれる周囲との人間関係も良好になる信頼とか応援を得やすくなる思考もクリアになって脳のパフォーマンスも上がる仕事でもいいアイデアが浮かびまくる仕事でも評価と信頼が得られる金銭的な報酬とかチャンスとして巡ってくるという好循環が生まれるんです。自分を幸せにすれば、こういったプラスの要素がたくさん起こって、だからお金も自然と増えていくんです。実体験:自分を満たすことで仕事も変わった私も実際に経験したことがあります。残業続きで疲れ切っている時って、もう人にイライラしちゃうし、アイデアも全然浮かばないし、営業先でもうまくいかないこと多かったんです。でも朝30分だけ早く起きて散歩する時間を作ったり、昼休みに好きな小説を読む時間を作ったり、毎日湯船に浸かる時間を作るようになってから、やっぱり少しずつ変わっていったんですよね。そうすると気持ちに余裕ができて、お客さんとの会話も弾むようになったし、新しいアイデアもポンポン浮かぶようになって、結果的に仕事の成績も上がったんです。ですから、まずは自分のグラスを満たすこと。これに専念してみてください。そうじゃないと周りの人に何も与えられないんです。今日からでもいいので、1日たった5分でもいいから、お金をかけずに自分を喜ばせる時間を作ってみてください。あなたがあなた自身にご褒美をあげなくて、誰があげるんですか?感情を選択できる魔法の2つの質問あなたが嫌なことがあった時、感情に振り回されて「もうあかん」って落ち込んじゃうことありませんか?これ、衝撃的な話なのですが、実は感情って選択できないもののように見えて、選択することはできるんです。バーの店主は、どんな状況でも自分が欲しい感情を手に入れることができる、ある2つの質問を教えてくれます。これ、本当に有益なんです。魔法の2つの質問その質問とは:「僕は今、どんな感情が欲しいんだろう?」「じゃあ、その感情を得るためにはどんな行動をしたらいいんだろう?」一見単純な質問に見えますが、これが効果抜群なんです。実際のエピソード:優馬のトラブル解決法ここでは、それがよくわかる本のエピソードを紹介します。ある日、優馬が外注したデザイン会社の担当者と全然馬が合わなくて、何度話し合いを重ねても思うようなデザインが上がってこないトラブルがありました。それで請求書も送ってこないから「またあいつかよ。どこまで困らせたら気が済むんだ」と怒りのメールを送っちゃったんです。ところが数分後、優馬のデスクに請求書が紛れ込んでいることに気づくんです。完全に自分のミスだったんです。「最悪だ。どうしよう」って頭を抱えた瞬間、ふとある質問が頭をよぎりました。それが1つ目の質問:「僕は今、どんな感情が欲しいんだろう?」大きく深呼吸をして心の声に耳を澄ませてみると、こんな気持ちが自然と浮かび上がったんです:「一緒に働く人たちとギスギスしたくない。誰かに憎まれるのも嫌だし、自分が誰かを憎むのも嫌だ」そして次に2つ目の質問:「じゃあ、その感情を得るためにはどんな行動をしたらいいんだろう?」こうやって考えてみると「メールじゃなくて今すぐ電話で直接謝罪するべきだ」という答えが浮かんだんです。正直、話したくもないしメールで済ませたい。でも、それではダメだということも分かっている。優馬はもう一度深呼吸をして、そのデザイナーに電話をかけます。そして素直に謝罪をして、今までの対応についても謝ります。すると相手も「こうやってちゃんと連絡をくださってありがたいです。正直、ほっとしました」と言われて、関係が一気に改善されたんです。この瞬間、優馬は店主から教わった言葉の意味を理解します。自分が得たい感情を知ること、そしてそのためにどんな行動ができるかを考えること。すると人は自然とそれに沿った行動ができるということを学ぶんです。幸せの公式:出来事×あり方この本では「幸せ=出来事×あり方」という公式も紹介されています。同じ出来事でも、どんなあり方で受け止めるかによって、その後の考え方とか行動、人生の流れは人によって大きく変わっていくということを教えてくれているんです。例えば、出かける直前に雨が降ってきて「最悪」と思えば気分はただただ悪くなります。ですが「このタイミングで良かった。傘を持っていこう」と思えば気分よく出かけられるんです。実践例:どんな場面でも使える2つの質問この2つの質問って、本当にどんな場面でも使えるんです。職場で上司に怒られた場合:普通だったら落ち込んで「もうあかん」って思っちゃいますよね。でもそこでまず1つ目の質問「今、どんな感情が欲しいのか?」を自分に聞いてみるんです。すると「成長したい」とか「この経験を生かしたい」とか「前向きでいたい」みたいな気持ちが浮かんでくるかもしれません。次に2つ目の質問「そのために何ができる?」と考えてみる。そうすると「メモを取って改善点を整理しよう」とか「同じミスを繰り返さないためのチェックリストを作ろう」とか「上司にアドバイスをもらいに行こう」みたいな具体的な行動が浮かんできますよね。満員電車で遅刻しそうな時:イライラして「最悪だ」って思う代わりに「今、どんな感情が欲しいのか?」と質問して「落ち着いていたい。冷静でいたい」といった感情を自覚する。そして「そのために何ができる?」と質問して「深呼吸をしよう」とか「到着したら素直に謝ろう」とか「次回からもう少し早く家を出 よう」といった具体的な行動が浮かんでくるんです。このように、たった2つの質問を繰り返すだけで、感情に振り回されずに自分が欲しい感情をその場で選択できるようになるんです。今度あなたに嫌なことがあったら、ぜひこの2つの質問を試してみてください。きっとあなたも感情コントロールできるようになるはずです。まとめ:お金を追いかけるのをやめると、お金がやってくるこの本『お金と幸せはどこへ消えた?不幸なお金持ち 幸せな貧乏人』から学べることは:自分を満たすことで周りも幸せになる(水タワー理論)感情は選択できる(2つの魔法の質問)お金を追いかけるのをやめると、逆にお金が入ってくる私も昔は「お金さえあれば」と思っていましたが、実は本当に大切なのは自分自身を満たすことでした。自分が幸せでいることで、自然と周りの人たちも幸せになり、結果として仕事もうまくいって、お金も付いてくるという好循環が生まれるんです。今日から、1日5分でもいいので、お金をかけずに自分を喜ばせる時間を作ってみてください。そして、嫌なことがあった時は2つの質問を思い出してください:「今、どんな感情が欲しい?」「その感情を得るために、どんな行動ができる?」きっとあなたの人生も、大きく変わっていくはずです。あなたがあなた自身を大切にしてあげてください。それが、幸せなお金持ちへの第一歩なんです。この記事があなたの役に立ったら、ぜひシェアしてくださいね!お金と幸せはどこへ消えた? 不幸なお金持ち幸せな貧乏人/マツダミヒロ【1000円以上送料無料】価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/8/19時点)楽天で購入
2025年08月19日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は正直、記事にするか迷った内容をお届けします。なぜなら、あなたが毎日当たり前に食べているものが、実は知らず知らずのうちに体を壊している可能性があるからです。今回紹介するのは、吉野敏明さんの著書『四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す』という本の内容です。この本の情報があまりにも衝撃的で、食生活について根本から考え直さざるを得なくなりました。あなたにもこんな経験はありませんか?まず質問です。あなたはこんな経験がありませんか?頑張ってダイエットしてもなかなか痩せない寝ているはずなのになぜか毎日がだるい年々花粉症などのアレルギー症状が悪化している実は、その不調の原因が 食事 にあるかもしれないんです。現代の食事には、日本人が歴史的に食べてこなかったものが多く含まれています。こうした日本人の体質に合わない食品が、現代病と言われる病気を作り出している可能性があるのです。例えば:生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)心疾患や癌アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症などのアレルギー疾患不眠、うつ、不安障害、パニック障害などの精神疾患食事だけでこんなに?と思いますよね。でも、これが現実かもしれません。健康な体を取り戻す鍵は「4毒抜き」じゃあ、どうしたら日本人は健康に過ごせるのか?結論から言うと、大事なのは以下の4つを抜くことです:小麦植物油乳製品甘いものこの「4毒」が様々な不調を作ってしまっているというのです。「そんなこと言っても、小麦も乳製品も毎日食べてるし、そんなに悪いなら国が規制してるんじゃないの?」と思いますよね。でも、ここからが衝撃的な話なんです。戦後に変えられた日本人の食生活昔の日本は健康的な食生活を送っていましたが、戦後GHQの政策によって日本人の食生活が根本から変えられた というのです。食べ物に関する嘘の情報で日本人は洗脳されていて、例えば「牛乳を飲めばカルシウムで骨が強くなる」というのも嘘。むしろ飲み過ぎは骨粗鬆症になりやすいのだとか。いつの間にかクリスマスにはケーキで祝い、バレンタインではチョコレートを食べるようになった日本人。これは戦争が終わった途端、アメリカ兵がトラックに乗って子供たちにチョコレートを配り、甘いものは簡単に子供たちを洗脳することができたからだそうです。そうやって徐々にアメリカ文化に染まっていき、今では毎日コーラやファンタのジュースを飲んで、チョコレートやケーキ、ピザやフライドポテトを食べる。そんな昔の日本にはなかった食生活が現代病を産んでいる可能性があるのです。だからこそ、この4つの毒を抜くだけで体の不調が嘘みたいに改善する人がいると、この本では断言しているのです。1. 小麦が免疫を狂わせる恐怖グルテンの正体あなたは朝食にパンやシリアルを食べていませんか?昼はラーメンやパスタ、夜はピザや餃子。実はこれ、全部小麦製品です。この小麦に含まれる グルテン というタンパク質がとんでもない悪さをしているんです。グルテンとは、小麦に水を加えてこねることでできる成分。パンやパスタ、ピザのもちもちした食感の正体です。免疫システムの暴走あなたの体内には「TNFアルファ」という炎症細胞を攻撃する免疫物質があります。しかし、グルテンが原因でこの免疫が暴走し、正常な細胞まで攻撃してしまい、様々な自己免疫疾患を引き起こす可能性があるのです。鼻の粘膜を攻撃すれば → 慢性鼻炎皮膚を攻撃すれば → アトピー軟骨を攻撃すれば → リウマチ完全に断つことが重要逆に言うと、小麦を完全に断てば症状が改善するとこの本には書かれています。重要なのは「ちょっと減らす」だけではダメで、完全に断つ ことなんです。でも正直、小麦が入っている食べ物って: パン、パスタ、ラーメン、うどん、ピザ、お好み焼き、天ぷら、唐揚げ、とんかつ、カレー...全部ダメって言われると、ちょっと絶望しますよね。実体験に基づく証拠著者の吉野先生は、小学校から高校まで蓄膿症で点鼻薬なしでは生活できなかったそうです。でも大学で一人暮らしを始めて自炊で肉や野菜、ご飯中心の生活にしたら、1年で鼻詰まりが完全に治った そうです。ところが、ある時3ヶ月間実家に戻ってカレーを食べるようになると、また鼻が詰まってしまい、ここで確信したそうです。カレーに入っている小麦が原因なんだと。給食の真実日本ではこの情報がなかなか広まらないのは、アメリカから小麦を大量輸入する約束があるから「小麦は悪い」なんて言えないからです。給食でパンが出続けるのもそのため。つまり、小学校から給食でパンを食べ続けてきたあなたは、グルテンというコップがもう満杯状態。そこにさらにパンやパスタを食べ続けると、コップから溢れて鼻炎やアレルギーが出てくるのです。遅延性の恐怖怖いのが、今は大丈夫でも10年後、20年後に癌になる可能性もあることです。実際、42歳で十二指腸癌を患った女性の例があります。その女性は20代前半で結婚しましたが、夫との関係がうまくいかず次第に料理をしなくなり、仕事も忙しく、それから20年くらい菓子パンばかり食べていたそうです。その結果、癌を発症。発症までに約25年間の期間がかかっているのです。医療業界の都合実は、製薬会社や医療業界の人々にとっては都合の悪い話でもあるんです。例えば、リウマチの治療に使われる薬は3割負担で5万円。実際には月で15万円以上、年間で180万円を超える金額が薬として支払われています。患者が100人いたとして年間で2億近い売上になります。これは大きな収入源になるから、「小麦がリウマチの原因」という話はできないと本には書かれています。データが示す真実昔、日本人は歴史的に見ても小麦をほとんど食べていませんでした。戦後から食生活が欧米化して小麦を食べるようになってから、日本では様々な病気が増加しています。実際に自己免疫疾患の患者数は、1970年代と2010年代を比べるとなんと 70倍 です。あなたもグルテン不耐症?日本人にはグルテン不耐症と言って、小麦に含まれるグルテンを消化できない人が多いそうです。あなたがグルテン不耐症かどうか調べる方法は簡単:まず1週間小麦を完全に抜いてみる倦怠感がなくなったり、よく眠れるようになったり、体調が良くなったりすれば、あなたもグルテン不耐症の可能性大本当に今体調不良で悩んでいる人は、騙されたと思ってまずは1週間だけ試してみてください。小麦を抜くだけでダイエット効果も抜群にありますから。2. 植物油が血管と神経を破壊するサラダ油の正体あなたの家にもありますよね、サラダ油。名前的に体に良さそうじゃないですか。でもこれ、実は危険なんです。というのも、このサラダ油は色々な植物性の油を混ぜて作った 合成油 なんです。そして植物性の油は体内で アルデヒド という有害物質に変化します。中毒性のあるアルデヒドこのアルデヒドは、ガスコンロの焦げた匂いや石油ストーブの独特な匂いの正体。癖になるような中毒性があります。ラーメン屋の近くで「うわ、めっちゃいい匂い」って思っているとしたら、もうあなたも油中毒かもしれません。血管への攻撃植物性の油には不飽和脂肪酸が含まれていますが、これはめちゃくちゃ酸化しやすいんです。焼く、炒める、揚げるみたいな調理の時点で酸化が始まり、体の中でも酸化が進みます。その結果:酸化した油が血管を攻撃血管の内側はコレステロールでできていて、油との相性が抜群そこにアルデヒドがくっついて血管に穴が開くすると血小板が集まってきて血管は石のようにどんどん硬くなるこれがまさに 動脈硬化最終的には血管が完全に詰まって脳梗塞や心筋梗塞になります。神経への恐ろしい影響さらに怖いのが神経への影響です。人間の神経は「神経鞘」という油の膜で守られていますが、そこにアルデヒドが穴を開けると電気信号が漏れるようになるんです。その結果起こるのが:てんかん発作ADHDパーキンソン病アルツハイマーレントゲンでは異常が見つからない原因不明の神経痛や謎の腰痛つまり、神経系のトラブルも油が原因の場合があるということなんです。特に危険なトランス脂肪酸植物油の中でも特に注意して欲しいのが トランス脂肪酸。これはもうコンビニや外食のあちこちに潜んでいます:マーガリンコーヒーフレッシュクッキーやビスケット菓子パンラクトアイスドーナツフライドポテトこのトランス脂肪酸、海外では発癌性があるとして使用禁止になっている国もあるくらいなんですが、日本ではほぼノーマークです。恐ろしい実例著者の話では、30〜35歳で胃癌や直腸癌を発症した患者さんの多くが建設業で働いていて、高校卒業してから朝と昼はずっとコンビニ飯という人たちが多かったそうです。その食生活の中でトランス脂肪酸を無意識に摂取し続けていた可能性が高いのです。プラスチックを食べている?そしてこのトランス脂肪酸、もはや「植物性プラスチック」とまで言われているくらいです。つまり、あなたは今プラスチックを食べているのかもしれません。今の日本の食生活では外食や加工食品が中心で、パーム油のような質の悪い油がコンビニ食品やファストフードにガンガン使われています。油への対策ということで、植物性の油は体にいいどころか危険な存在かもしれません。今日からでいいので、ちょっとだけ油を意識してみてください:ラベルの裏を見て、マーガリンやパーム油、トランス脂肪酸と書いてあったら避けるホイップクリーム、ラクトアイス、マヨネーズ、ドレッシングなども植物油を含んでいるので気をつけるそもそも日本人は昔、魚から油を摂取していました。民族の歴史にないものを急に食べ出すと病気になってしまうのは避けられません。昔と同じく魚をたくさん食べることも意識してみてください。3. 今日からできる4毒抜きの実践テクニック基本は伝統的な和食4毒を抜けば健康になれるのは分かった。じゃあ結局毎日何を食べればいいの?結論から言うと、4毒抜きの食事の基本は 日本人がずっと食べてきた伝統的な和食 です:ご飯味噌汁納豆豆腐漬け物焼き魚これが日本人の体には最強なんです。食材選びのポイント食材選びのポイントは 加工されていないもの を選ぶこと。お手軽な味付き商品や冷凍食品じゃなくて、生の野菜、魚、肉。これを買ってきて自分で調理することが大事です。調理法は 煮る、蒸す、焼く の3つが基本。特に焼き魚はフライパンじゃなくてグリルで焼くのがおすすめ。フライパンだと油を使いがちですからね。どうしてもフライパンを使いたいなら、クッキングシートを敷いて油なしで調理しましょう。よく噛むことの重要性そして超重要なことがあって、よく噛むこと。1口で30回が目安。なぜかというと、噛むことで「ペルオキシダーゼ」という酵素が出て酸化を防いでくれるんです。つまり、人参ジュースよりも人参をガリガリ噛んで食べる方が癌になりにくい体を作れるということです。具体的な4毒の避け方小麦(グルテン)パンやパスタの代わりに白米、玄米、雑穀米を食べる植物油もう使わない。肉や魚の油で十分乳製品日本人は歴史的にヨーグルトなど食べてこなかったので、完全にカット甘いもの砂糖は中毒性もあるので危険調味料なら本みりんを少量だけ加える果物も品種改良で糖度が高すぎるから注意が必要特に子供の頃に甘いもの中毒になると、大人になってから直すのは本当に難しいので気をつけましょう。外食での選択肢毎日弁当作るのはきついし、外食をしなきゃやっていけない人も大丈夫です。居酒屋さんでランチを食べるなら:焼き魚定食刺身定食煮魚定食寄せ鍋、もつ鍋、ちゃんこ鍋これらは全然OKです。コンビニで買うなら:塩おにぎり梅干しこれらを選べばいいんです。自炊を楽しくする工夫自炊を楽しくする工夫もあります:雑穀や味噌の種類をたくさん揃えてみるお米に大麦ともち麦、もち米、大豆を混ぜる味噌も赤味噌、白味噌、麦味噌、豆味噌を日替わりで使うこれは調べてみると種類がたくさんあって、意外と楽しく自炊できちゃうんです。まずはできることから始めよう1週間だけでもいいので、この4毒抜きをやってみてください。1週間後には効果が実感できると思います。ただし、今回の内容を全部信じすぎて過剰な行動を取ってしまうのは、それはそれで生きすぎた反応になってしまう可能性があります。ご自身の体調が悪いと悩んでいる人は、まずはできる範囲でやってみることを心がけましょう。「あれもダメ、これもダメ」と意識しすぎた生活を毎日続けるのも、それはそれでストレスが溜まりそうですからね。最後に食生活について根本から考え直すきっかけとして、今回の内容をお伝えしました。現代の便利で美味しい食事の裏に隠された真実は、確かに衝撃的でした。でも、知ることで選択の幅が広がります。あなたの健康は、あなた自身の選択で守ることができます。ぜひ、ご自身でしっかりと勉強した上で、あなたの健康な体を勝ち取っていってくださいね。まずは1週間、試してみませんか?その変化をぜひコメントで教えてください!この記事は吉野敏明さんの著書『四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す』の内容を元に作成しました。健康に関する判断は、必ず医師などの専門家にご相談ください。四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す [ 吉野敏明 ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/8/18時点)楽天で購入
2025年08月18日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!突然ですが、あなたは最近給料が上がっていますか?物価はどんどん上昇しているのに、給料は全然上がらない。税金もアップして、本当にしんどい思いをしている人がたくさんいますよね。そんな中で「お金持ちになりたい」「副業を始めたい」「転職したい」と思っている人も多いはず。でも、ちょっと待って。あなたが本当に欲しいのって、お金ですか?それとも幸せですか?今日は、そんな根本的な問いを投げかけてくれる松田美保さんの著書『お金と幸せはどこへ消えた?』について詳しく解説していきます。この本を読むと、お金を追いかけるのをやめることで、逆にお金が入ってくるという不思議な法則が学べるんです。著者への敬意と本書の魅力まず、この本の著者である松田美保さんについて。YouTubeを6年間続けて数百人の方にお会いしてきた中で、トップ3で尊敬している方なんだそうです。それほど素晴らしい人物が書いた本だからこそ、今回の内容は本当に価値があります。この本の最大の魅力は、小説のストーリー形式で書かれているため、とても読みやすいこと。さらに、物語を通じて幸せなお金持ちになるためのステップが学べるようになっているんです。物語のあらすじ:2人の主人公の成長物語主人公たちの設定物語の主人公は2人の同期の女性です:ユウマ:出版社の編集者。人とのコミュニケーションがめちゃくちゃ苦手で、「お金があれば自信が持てるはず」と思っているタイプ。ナオ:管理部で働く女性。新人歓迎会で堂々と「私の夢はお金持ちと結婚することです」と言っちゃうような、お金への憧れがすごい人。運命的な出会いある日、ユウマがお金に関する情報を探していた時に、「話をするだけで誰もがお金持ちになってしまうという伝説の男」という怪しいブログを発見します。最初は「そんなのあるわけない」と思っていたものの、なぜか気になってしまい、その男が主催する交流会に参加することに。ところが、交流会で主催者は現れません。がっかりしたユウマが外のベンチで一人佇んでいると、フェドラハットを被った謎の男性と出会うのです。水だけを出すバーでの学びこの男性(実は後に分かる「伝説の男」)は、ユウマの話をめちゃくちゃ丁寧に聞いてくれて、「お金持ちには幸せなお金持ちと不幸なお金持ちがいる」という衝撃的な話をしてくれます。そして最後に「H2O オンリーバー」という名刺だけを渡すんです。このバーの面白いところは、メニューが水しかないこと!それからユウマとナオは、この水だけを出すバーに通うようになり、バーの店主であるこの男性から幸せなお金持ちになるための秘密を少しずつ学んでいくのです。物語を通じて2人は「お金=幸せ」という価値観から「自分を満たす=幸せ」へと変化していき、結果として本当の意味での豊かさを手に入れていくストーリーなんです。学び①:自分を満たすことで周りも幸せになる自分を後回しにしていませんか?あなたは普段、自分のことを後回しにして過ごしていませんか?家族のため子供のため友人のため何かを我慢して日々過ごしていませんか?実は、自分を満たすことができない人は、結果的に周りの人も不幸にしてお金も離れてしまうと、この本には書かれているんです。水タワーの教えこの教えを、本書では「水タワー」で表現しています。ユウマとナオがバーで学ぶシーンで、店主がフィジーの天然水を使って美しいグラスタワーを作るんです:下段:3つのグラス中段:2つのグラス頂点:1つのグラス最上段のグラスに水を注ぐと、透明な水が細い流れとなって溢れ、ゆっくりと下のグラスへ流れ落ちていきます。この美しい光景には、人生の大切な教えが込められています:最上段のグラス:自分2段目:家族や友人、パートナー3段目:仕事仲間や社会的な繋がりのある人たちつまり、自分というグラスの水が満たされていれば、溢れた水は自然と下のグラスへと流れ込んで、周りの人たちも満たされていくということを表しているんです。だからこそ、まずは自分を幸せで満たすことが、結果的に周りの人たちを幸せにすることにもつながっていくんですね。お金をかけずに自分を喜ばせる方法「でも、自分を満たすってお金がかかるんじゃないの?」そう思いますよね。でも全然そんなことはないんです。ユウマとナオも最初はそう思っていたんですが、店主にこう言われます:「お金をかけずに自分を喜ばせるために、どんなことができるか考えてみて」すると、こんなことに気づくんです:ユウマの場合:天気がいい日に散歩するゆっくり漫画を読むナオの場合:お気に入りのカフェでソイラテを飲む愛犬と散歩するそう、お金なんて全然かからないんですよ。私たちの日常でも同じです:朝のコーヒーをゆっくり味わう時間好きな音楽を聞きながら散歩する家族との何気ない瞬間を大切にするこんな小さなことで十分幸せな気持ちになれるんです。ブロードン&ビルド理論の威力ここで重要な心理学が紹介されています。それが**「ブロードン&ビルド理論」**。これは、ポジティブな感情を感じている時は、人の思考や行動の幅が広がって創造性や学習意欲が高まるという理論なんです。つまり、自分が幸せを感じている時って:自然と笑顔が増える心に余裕ができる人に対して優しくなれる周囲との人間関係が良好になる信頼や応援を得やすくなる思考がクリアになる脳のパフォーマンスが上がる仕事でいいアイデアが浮かぶ仕事で評価と信頼が得られる金銭的な報酬やチャンスが巡ってくるこうして好循環が生まれるんです。実体験からの学び実際、残業続きで疲れ切っている時って:人にイライラしちゃうアイデアも全然浮かばない営業先でもうまくいかないでも、朝30分だけ早く起きて散歩する時間を作ったり、昼休みに好きな小説を読む時間を作ったり、毎日湯船に浸かる時間を作るようになると:気持ちに余裕ができるお客さんとの会話も弾むようになる新しいアイデアもポンポン浮かぶ結果的に仕事の成績も上がるだからこそ、まずは自分のグラスを満たすことに専念してみてください。今日からでも、1日たった5分でもいいから、お金をかけずに自分を喜ばせる時間を作ってみてください。あなたがあなた自身にご褒美をあげなくて、誰があげるんですか?学び②:感情を選択できる2つの質問感情は選択できる嫌なことがあった時、感情に振り回されて「もうダメだ」って落ち込んでしまうことってありませんか?実は衝撃的な話なんですが、感情って選択できないもののように見えて、選択することはできるんです。バーの店主は、どんな状況でも自分が欲しい感情を手に入れることができる、ある2つの質問を教えてくれます。1つ目の質問:「僕は今どんな感情が欲しいんだろう?」2つ目の質問:「じゃあその感情を得るためには、どんな行動をしたらいいんだろう?」一見単純な質問に見えますが、これが効果抜群なんです。実践例:ユウマのトラブル体験本書には、この2つの質問の効果がよく分かるエピソードが紹介されています。ある日、ユウマが外注したデザイン会社の担当者と全然馬が合わなくて、何度話し合いを重ねても思うようなデザインが上がってこないトラブルがありました。しかも、請求書も送ってこない。イライラしたユウマは「またあいつかよ。どこまで困らせたら気が済むんだ」と怒りのメールを送ってしまいます。ところが数分後、ユウマのデスクに請求書が紛れ込んでいることに気づくんです。完全に自分のミスだったんです。「最悪だ。どうしよう」と頭を抱えた瞬間、ふと頭をよぎったのが例の質問でした。1つ目の質問:「僕は今どんな感情が欲しいんだろう?」大きく深呼吸をして心の声に耳を澄ませてみると、こんな気持ちが自然と浮かび上がりました:一緒に働く人たちとギスギスしたくない誰かに憎まれるのも嫌だ自分が誰かを憎むのも嫌だ2つ目の質問:「じゃあその感情を得るためには、どんな行動をしたらいいんだろう?」こう考えてみると、「メールじゃなくて今すぐ電話で直接謝罪するべきだ」という答えが浮かんだんです。正直、話したくもないしメールで済ませたい。でも、それではダメだということも分かっている。ユウマはもう一度深呼吸をして、そのデザイナーに電話をかけました。そして素直に謝罪をして、今までの対応についても謝ります。すると相手も「こうやってちゃんと連絡をくださってありがたいです。正直ほっとしました」と言われて、関係が一気に改善されたんです。幸せの公式この本では「幸せ=出来事×あり方」という公式も紹介されています。同じ出来事でも、どんなあり方で受け止めるかによって、その後の考え方や行動、人生の流れは人によって大きく変わっていくということです。例えば:出かける直前に雨が降ってきた場合「最悪」と思えば → 気分は悪くなる「このタイミングで良かった。傘を持っていこう」と思えば → 気分よく出かけられる様々なシーンでの活用法この2つの質問は、本当にどんな場面でも使えます。職場で上司にめちゃくちゃ怒られた場合:普通だったら落ち込んで「もうダメだ」って思っちゃいますよね。でも、そこでまず1つ目の質問:「今どんな感情が欲しいのか?」すると:成長したいこの経験を活かしたい前向きでいたいみたいな気持ちが浮かんでくるかもしれません。次に2つ目の質問:「そのために何ができる?」すると:メモを取って改善点を整理しよう同じミスを繰り返さないためのチェックリストを作ろう上司にアドバイスをもらいに行こうみたいな具体的な行動が浮かんできますよね。満員電車で遅刻しそうな時も同じです:イライラして「最悪だ」って思う代わりに:「今どんな感情が欲しいのか?」→「落ち着いていたい。冷静でいたい」「そのために何ができる?」→「深呼吸をしよう」「到着したら素直に謝ろう」「次回からもう少し早く家を出よう」このように、たった2つの質問を繰り返すだけで、感情に振り回されずに自分が欲しい感情をその場で選択できるようになるんです。まとめ:本当の豊かさとは今回紹介した内容は、『お金と幸せはどこへ消えた?』のほんの一部です。この本には、他にも幸せなお金持ちになるためのステップが全部で7つも紹介されています。私たちが本当に求めているのは、単純にお金の額面が大きいことではなく、自分も周りも幸せでいられる豊かな人生なのかもしれませんね。お金を追いかけるのをやめて、まずは自分を満たすことから始めてみませんか?そして、感情に振り回されるのではなく、自分で感情を選択できるようになってみませんか?きっと、あなたの人生にも素晴らしい変化が起こるはずです。今日から実践してみよう:1日5分、お金をかけずに自分を喜ばせる時間を作る嫌なことがあったら2つの質問を試してみる自分のグラスを満たすことを最優先にするあなたの人生がより豊かで幸せなものになりますように!この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアしてくださいね。あなたの大切な人にも、この「幸せなお金持ちになる法則」を伝えてあげてください。お金と幸せはどこへ消えた? 不幸なお金持ち幸せな貧乏人/マツダミヒロ【1000円以上送料無料】価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/8/14時点)楽天で購入
2025年08月14日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!今日は超興味深い本に出会ったので、ぜひシェアしたいと思います。それは、ミニマリストた尊さんの著書『お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考』です。「部屋とお金って関係あるの?」って思いますよね。実は、めちゃくちゃ関係があるんです!あなたは今、こんなお金の悩みありませんか?まずは質問から。あなたは今、こんなお金の悩みを抱えていませんか?貯金したいのになかなか貯まらない節約を始めてもすぐ挫折してしまう欲しいものが多すぎていつもお金が足りないお金が理由で結婚や子供を迷っているやりたいことがあるけどお金の不安で踏み出せない実は、これらの悩みは今の日本に住む多くの人が共通して抱えている問題なんです。物価はどんどん上がっているのに、給料はほとんど増えない。むしろ実質賃金(実際に生活に使えるお金)は30年前とほぼ同じか、むしろ下がっているくらい。毎日余裕がないなって感じるのは、あなたのせいじゃありません。今の日本全体の問題なんです。解決策は「部屋を整える」ことじゃあ一体どうしたらいいのか?結論から言うと、あなたが本気でお金を貯めたいなら、単にケチケチ節約術で頑張るのではなく、部屋を整えること。これがまず第一歩だったんです。部屋を整えることで、自由な時間とお金、そして心のゆとりを生み出すことができる。この本にはそう明記されています。「いやいや、お金が貯まらないのは収入が少ないからでしょ。部屋を綺麗にするだけでお金が貯まるわけないじゃん」って思いますよね。確かに収入を増やすことも大事です。でも実は、物が多く部屋が散らかっていると、気づかないうちに無駄な出費がどんどん増えてしまうんですよ。著者の体験談が凄すぎる著者のた尊さんも、前は多くのものに囲まれた生活を送っていました。ところが20代前半に病気が再発し、仕事を失って収入が0に。1年間の自宅療養の末、貯金も底をついてしまったんです。もう絶体絶命のピンチですよね。でもそこで物を減らしてシンプルに生きることが本当の豊かさなんだと気づいてからは、なんと所有物の99%を捨てて人生を一度リセット。そこから人生が激変し、なんと30代でFIRE(経済的自立)を達成してしまったんです。物を減らしてFIRE。これはもうパワーワードですよね!第1章:部屋の乱れは家計の乱れあなたの部屋をチェックしてみてくださいもし今あなたが部屋にいるなら、ちょっと部屋の中を見渡してみてください。テーブルの上に物が積み重なっていませんか?床に服が置きっぱなしになっていませんか?今お客さんが突然来ても部屋に通せますか?これを聞いてドキッとした人、実は今「やばい」って思った人ほど貯金ができていない可能性が高いんです。収入に関係なく貯金の差が生まれる理由面白いのが、収入に関係なく貯金できない人っているじゃないですか。年収1000万でも貯金0の人もいれば、年収300万でも貯金500万ありますって人がいるのも事実。実はその違いがはっきり現れるのが、まさに今あなたが見た部屋の状態なんですよ。「え、部屋が散らかってるだけでお金が貯まらないの?」って思いますよね。でもこれ、ガチなんです。というのも、あなたの家にある一つひとつの物は、お金が形を変えたものだからです。テレビも冷蔵庫も洋服も本も、全部お金と交換して手に入れたものですよね。つまり物を大量に所有するってことは、それだけあなたがお金を使っているという証明になっているんです。驚愕!あなたの部屋にある物の数実際あなたの部屋には、どれだけの物があると思いますか?実は、すっきりした一人暮らしの部屋には約1000個の物があると言われていて、これが散らかった部屋になると倍の2000個以上、さらに家族持ちで長年物を溜め込んだ家だと、なんと1万個にもなると、この本には書かれているんですよ。仮に1個1000円だとすると、100万円から1000万円が物に化けていることになるんです。「え、1000万円?嘘でしょ」って思いますよね。でも本当なんです。あなたも家に大量のビニール袋とか、全然着ていない服あったりしませんか?負のスパイラルの恐怖なんで物がどんどん増えていくのかというと:部屋が散らかっていると探し物やなくし物が常態化同じようなものをまた買うそして収納を増やす収納力のある広い家に引っ越して家賃アップという負のスパイラルにハマり、お金が貯まりにくい家計を引き寄せてしまうんです。実際に著者のた尊さんはこれに気づいてから、徹底的に不要なものを手放して、なんと物100個以下で生活するようになったんです。それによって無駄な出費は激減。自然とお金が貯まるようになっていったんですよ。人が毎日使う物は意外と少ない「そんなにいきなり物を減らしたら生活できないでしょ」って思う気持ち、本当に分かります。でも実は、人が毎日使う物って意外と少ないんですよ。あなたも紙とペンを用意して書き出してみてください。あなたが毎日起きてから夜寝るまでに使っている物は何でしょうか?実際にこれを書いてみると分かるんですが、多く見積もっても一人200個くらいに収まるんですよね。将来の備蓄や思い出の物を合わせても300個以内に収まるはずなんです。それ以上物を持っても、結局押入れの奥にしまっていて忘れられている可能性が高いんですよ。ミニマリストというのは、この真実を知っているからこそ余計な物は買わない。だから自然とお金が貯まるという良いスパイラルを作っているということなんです。部屋の乱れは家計の乱れ。これ、テストに出るので覚えておきましょう!第2章:お金が貯まる部屋の意外すぎる3つの秘密部屋がダメなのは分かった。でも、じゃあどんな部屋ならOKなの?これ気になりますよね。というわけで、ここからはお金が貯まりやすい部屋の共通点を3つお伝えしていきます。特徴1:空間に余白があって開放的床や棚がすっきりしていて、収納にも余裕がある。つまり空間に余白があるってのがとても重要なんです。というのも、空間に余白があると心にもお金にもゆとりが生まれるから。実際にチェックするポイントは:床に物が散らかっていないか壁に物をかけすぎていないか収納がギチギチになっていないかこうやって余白を意識するだけでも、無駄な物が減っていって自然とお金が貯まる体質になっていくんです。特徴2:旅館やホテルのようにリラックスできる家って本来は、仕事から疲れて帰ってきて癒される場所なはずですよね。でも、もし家にいるだけで「なんかストレス溜まるな」みたいな状態だったら、それは危険信号です。そういう小さなストレスが積み重なると、やけくそして衝動買い、外食して爆食いみたいな無駄遣いに繋がっちゃうんですよ。逆に「ずっとここにいたいな」って思えるすっきり整った部屋だと:ストレス解消のために外出しまくる必要もない自然と出費も減っていくちゃんと休めて気分もリセットできて仕事にも集中できる良いことだらけなんですよ。あなたの部屋を見渡してみてください。ストレスの原因になってそうな物ありませんか?家具の邪魔になる物汚れたまま放置されている物メンテが面倒な物使いにくい家電や道具これらを一度見直して捨てる、または売るだけでも、グッと家の空気が変わって気分もアップデートされるので、騙されたと思って旅館やホテルみたいな部屋を目指してみてください。特徴3:お金に直結している物が整理されているこれ、意外と盲点なんですよね。あなたは今、こんな状態になっていませんか?財布の中がごちゃごちゃしている領収書やレシートが溜まっているクレジットカードが3枚以上ある銀行口座が4つ以上ある銀行の届け出印が迷子何の書類か分からないけどしまってある仕事用の机がぐちゃぐちゃメールボックスの未読が999件超えこれ全部、お金に直結している物なんですよ。このままの状態だとお金は貯まっていきません。大事なのは、お金に直結する物は特に丁寧に扱うこと。財布の中をすっきりさせる通帳の整理をする仕事道具の置く場所をちゃんと決めるたったそれだけで、お金の流れが目に見えて変わってくるんです。まとめると、お金が貯まる部屋は:空間に余白がある旅館やホテルみたいにリラックスできるお金に直結する物が整理されているこれは期末テストに出るので絶対覚えておきましょう!第3章:お金が貯まる片付け術|絶対守るべき3つの黄金ルールここからは著者が10年間のミニマリスト生活で導き出した、お金が貯まる片付け術を内緒で暴露しちゃいたいと思います。このルールに従って片付けるだけでも、確実にあなたの部屋がすっきりするだけじゃなく、お金も増えやすい家計になっちゃうんです。タダでできるのにやらないのは本当にもったいないですからね。この記事を読み終わった後、すぐに一つでも良いんでやってみてください。黄金ルール1:1年以上使ってない物は手放すまず最初にやるべきはこれ。家の中にある1年以上使ってない物。それはもうスパッと手放しちゃいましょう。「もったいないな。いつか使うかも」って思う気持ち、本当に分かります。でも、1年間って春夏秋冬と全部経験してるわけですよ。その期間1度も使ってないってことは、ぶっちゃけ今後も出番はないということなんです。例えば:同じような物を持ってた使いにくかった趣味が変わった理由はそれぞれなんです。でも、これ残してても無駄にスペースを取るだけですし、どうしてももったいないと思うならメルカリに出品して他の誰かに大事に使ってもらえば良いんです。本当に必要な物を見極めるためにも、1年以上使ってない物は手放してみましょう。黄金ルール2:1軍・2軍・3軍に振り分け、3軍の物は手放す片付けたいけど物が多すぎて、何を残して何を捨てれば良いか分からないって悩んじゃうことありますよね。そんな時は、家の中の物をまず1軍・2軍・3軍に仕分けしましょう。1軍:よく使う物2軍:たまに使う物3軍:ほぼ出番なし仕分けをしたら3軍から手放せばOK。ポイントは今の生活を基準に考えること。昔はよく使ってたけど今は全然って物は、思い切って3軍認定しちゃいましょう。これだけでもかなりすっきりします。黄金ルール3:心の栄養になる物は捨てない最後に、これは大事なポイント。片付けって言っても、何でもかんでも捨てれば良いってもんじゃないんです。例えば:思い出の品大事な人からもらった手紙感動の記念品そういう心の栄養になる物は、ちゃんと残しておきましょう。一番重要なのは、心がどれだけ豊かになるか、胸の奥深くにどれだけ響くかです。片付けコンサルタントで有名なこんまりさんも「ときめく物だけ残す」って言ってるんですよね。他の人からは捨てた方が良いと言われたとしても、あなたが「これは捨てたくない」と心から決めている物は、無理に捨てる必要はありません。まずは小さく始めてみようぜひ、まずはクローゼットの1段とか、引き出しの1つからでも良いので試してみてください。部屋が変われば、お金も人生も変わります。今日から始めて3ヶ月後には、貯金体質になれちゃうはずです。この本には他にも、「1日0円生活の楽しみ方」とか「お金の防御力を高める方法」なんていう、読んだらすぐに試したくなるネタが盛りだくさんなので、興味ある人はチェックしてみてくださいね。おわりに人って平均1ヶ月に76分も物を探していて、まず物理的にも物が多い人はそれだけ時間が奪われているんです。さらにそれ以上に、物が多いというだけで脳のリソース(要は脳のメモリ)も大量に使われてしまって、普段から常に疲労している。だからお金を貯めにくくなっちゃうんですよ。この本では、そういった物が少なく整理された家がお金が貯まる理由というのが分かりやすく書かれているので、今節約してるはずなのに全然お金が貯まらないって悩んでる人は、絶対に読んで一つでも良いから実践してみてほしいです。あなたの人生が豊かになることを心から願っています!この記事が参考になったら、ぜひスキやシェアをお願いします!あなたの片付け体験談もコメントで教えてくださいね。お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考 [ ミニマリスト Takeru ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/8/8時点)楽天で購入
2025年08月08日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。「毎日頑張って働いて、自己投資もして、勉強もしているのに、なんか人生うまくいかないな…」そんな風に感じたことはありませんか?実は私も新卒時代、休日も仕事をして同期よりもたくさん努力しているのに、評価は同期と全く同じでモヤモヤした経験があります。でも、ある本を読んで「あ、そういうことか!」と納得したんです。今回は、最両平さんの著書『99%の人生を決める1%の運の開き方』から、人生を変える「運の掴み方」をお伝えします。幸せを掴むのは99%の意思と行動、そして1%の運この本によると、幸せを掴むかどうかは99%があなたの意思と行動にかかっていて、そして残りの1%が運だというのです。「運?なんかスピリチュアルっぽくない?」と思うかもしれませんが、実は占いも人類最古の学問の1つと言われているんです。考えてみてください。占いも天気予報と同じで、過去のデータをもとに未来を予想しています。気象庁が「明日は雨です」というのと本質的には同じなんです。だからこそ学問として学ぶ価値があるんですね。もしあなたが今の自分の人生に満たされていないと感じているなら、それは1%の運を掴む方法を知らなかっただけかもしれません。【習慣編】幸せなお金持ちが実践している2つの習慣幸せなお金持ちがやっている習慣は全部で6つあるのですが、今回は今日からすぐにできる厳選した2つをご紹介します。習慣1:夜にお風呂に浸かる「え、そんなこと?」と思うかもしれませんが、夜に湯船に浸かることなんです。今の時代、シャワーだけで済ませている人も多いと思いますが、ぜひ湯船に浸る習慣をつけてみてください。幸せなお金持ちの人は毎日お風呂に浸かる習慣があって、湯船に約10分浸かっているそうなんです。「忙しいのに10分も?」と思うかもしれませんが、これには深い理由があります。お風呂に浸ることで体の奥深くまで「気」が入っていって、ゆっくりと体の芯まで温めてくれるんです。そしてこの気が夜の睡眠中にゆっくりと時間をかけて体から出ていく。つまり1日溜め込んだ悪い気を浄化してくれるという作用があるんです。実際、湯船に浸かることは科学的にも良いことが分かっています。ストレスを緩和するオキシトシンが増加し、ストレス時に分泌されるコルチゾールが減少するため、幸福感が高まるエビデンスもちゃんとあるんですよね。「病は気から」という言葉を聞いたことがありますよね。多くの人が「気持ちが下がると病気になるから、自分で気持ちを奮い立たせよう」という意味で理解していると思いますが、実はちょっと違うんです。**本当の意味は「気の状態を正常に保つことが、人の体が丈夫でいられるための基礎である」**ということ。つまり、お風呂に浸からないと体が弱ってしまうんです。そしてお風呂で体を温めて気を整えたら、朝起きた時にもう1つだけやって欲しいことがあります。それが窓を開けて空気の入れ替えをすること。これで夜に浄化された体に朝の新鮮な気を取り入れることができて、運気を下げずに健康な状態でいられるんです。何より朝の空気入れ替えるだけで、ちょっと幸せな気分になりますから、一度やってみてください。習慣2:朝7時〜9時に運動する2つ目の習慣は運動すること。「なんだ、そんなことか」って思いましたかね。でもこれにはちょっとしたコツがあって、朝7時から9時の間に運動することがとても重要なんです。この運動は別にきついものじゃなくて、ジョギングとか散歩とかでOK。ここで面白い統計があって、朝30分以上歩いて登校していた子供たちは、その後の人生で年収や社会的地位といった面で成功している確率が高いと言われているんです。これすごくないですか?ではなぜ7時から9時の間なのか?それは1日のうちで最も新鮮な気が充満している時間帯だからです。この時間帯は「龍が巡る時間」とも言われていて、植物に朝日の光が当たり、一斉に呼吸を始める時間帯なんです。確かに言われてみると、なぜか朝の空気ってすがすがしく感じるじゃないですか。もしかしたらこれが関係していたのかもしれません。それに日光を浴びることでセロトニンが分泌するので気分も上がっていくし、夜も眠りやすくなるので、これも効果があることは科学的に分かっているんですよ。基本的な2つですが、だからこそやってない人が多くて、それを馬鹿にしちゃいけないんです。ただ、注意点があって、毎日やらないと…と義務感で思うと続かないので、「歩きたいから歩いてる」とか「運動したいから階段を登っている」と楽しんでやることが大切になってきます。1日24時間ありますよね。自分が自由に使える時間って限られているんです。だからこそ**「今自分は好きなことをやってるんだ」**って思って何事も取り組んだ方が、モチベーションも上がってあなたの幸福度も上がっていくんですよね。この本には「お金を使って物を買うことで運が良くなることはない」とはっきり書かれています。そうじゃなくて、幸せで成功している人はお金持ちになる前から時間をかけてコツコツ自分の運が開けていくように行動をしていたんです。なんたって今言った方法、全部無料ですからね。明日の朝から少し早起きをして散歩してみる。夜はシャワーじゃなくて湯船に10分浸かってみる。これだけでも1週間後には何か変化が感じられるかもしれません。【才能編】幸せなお金持ちの共通点とは?幸せなお金持ちの共通点、気になりますよね。これは実際にあって、それは自分の才能をちゃんと理解して、それを続けている人なんです。面白い現象があるんですよ。成功した人生に憧れている人って、成功者を見て「あんな風になりたいな」「あの人みたいに成功したいな」とか思うのに、肝心の自分はどんな才能があるかとか、それを探すための努力をしない人が圧倒的に多いんですよ。でも、ちょっとよく考えてみてください。周りの人の才能を見て「いいな」と羨ましがってる状態では、人生で成功できるはずないじゃないですか。自分の才能を見つける3ステップじゃあ、どうすれば自分の才能を見つけることができるのか。大事な3つのステップを紹介します。ステップ1:好きなことを探す自分の才能を見つけるために1番簡単な方法が好きなことに目を向けてみるんです。それさえ見つかって、どんどん掘っていけば、いろんな形で仕事にしていくことができちゃう時代なんですよね。「いやいや、人に言えるほど自分はこれが好きだって言えることないですよ」って人もいるかもしれませんが、ここで言う「好き」というのはその楽しさを知っていればいいだけなんです。そしてその中で誰かに感動を与えることができないかを探してみるんですよ。例えば:アニメを見るのが好きだったら → アニメのレビューを書いて人に紹介するゲームが好きだったら → 攻略法を分かりやすく説明する動画を作ってみるこんな感じで自分の好きを誰かの役に立つ形に変えられないか考えてみるんですよ。ぶっちゃけ今副業で稼いでる人って、ただこれをやってるだけなんですよね。別に世界1位の実力なんてなくていいんです。あなたの知識は初心者の人にとってはお金を払う価値があるものなんですから。ステップ2:自分の夢を応援してくれる人を探す好きなことが見つかったら、それを通じた人脈作りを始めます。例えば、もしあなたが釣りが好きなら釣りを通じた人脈を作り、釣り好きな人たちの輪を広げていくんです。その中でちょっと人より上手だったり、親切に教えていたりしたら、どんどん信頼関係が生まれていきます。実際、著者の知り合いで釣り好きの人がいるんですが、なんと会社を辞めて船を買ったそうなんですよ。これは彼の釣り仲間が出資して買った10人乗りの船なんですが、1回の乗船料が1万5000円。今この船に乗りたい人がたくさんいるそうなんです。それはなぜかと言うと、どうしたら釣れるのか一緒に悩んでくれるし、釣れなかったら本人と同じように悲しんでくれるので、「もうあいつの船にしか乗らない」というファンがたくさんついているんですよ。そうすることで実際彼は釣り船で年収2000万円も稼げるようになったそうです。2000万円ってすごくないですか?これ、自分の好きなことだからこそそこに情熱が注げますし、人にそれが伝わって応援してもらえるようになるんですよね。ステップ3:才能を見つけたら続けるここが1番大事なんですが、才能を見つけたら続けるということです。実は好きなことを突き詰めていけば、教える才能とか伝える才能が生まれてくるんです。というのも、何かしら続けてると必ず壁にぶち当たりますよね。でも好きだからやめようとは思わないし、壁をぶち破れるじゃないですか。実際、著者もサーフィンをやっていたんですが、ボードに立てるようになるまで半年かかったそうなんです。でもその時に立てない理由を180パターン出したんですよね。だから立てない人の気持ちが分かり、教えることができる。こうやってどんどん生徒も集まったそうなんですよ。これ、めちゃくちゃ深い話だと思うんですよね。プロだからとか、人より下手だからとかは全く関係ない。この「できなくても続ける」ということに意味があるんです。誰かに教えることができれば、それは十分ビジネスになりますからね。失敗を180パターンも経験したからこそ、同じように悩んでる人の気持ちが分かる。だから教える時に相手の心に響く言葉をかけることができるんです。そうすることで他人に教える時に相手に感動を与えることもでき、感謝されお金も稼げるようになる。これこそ本当にあなたに向いている仕事であり、あなたの才能なんですよ。【運気編】運のいい男性の特徴は「背中」に現れる!これめちゃくちゃ面白い話なんですが、運のいい男性かどうかというのは体のあるパーツを見たら分かるそうなんですよ。どこだと思います?顔?違います。手?違います。正解は背中なんです。「え、背中?」って思いましたよね。でもこれには深い理由があるんです。戦国時代の武将は「敵に背を見せるな」とよく言ったんですが、多くの人はこれを「背中を見せると切られるから」と思いがちなんですが、実はこれ違った意味なんです。本当は「敵にその人の本性を悟られてしまうから」という意味だったんですよ。それくらい背中は人の口以上に物事を語ってしまうんですよ。考えてみてください。『刃牙』のハンマー勇次郎の背中に鬼の顔が浮かび上がってますよね。まさに背中がその人の本質を表している例ですよ。漫画ですが(笑)実際、あなたも街中で歩いている人の背中だけをちょっと見てみてください。**自信がない人の背中ってなんとなく丸まっていて弱々しく見えませんかね?**逆に成功している人の背中ってしっかりと伸びていて、見ているだけで「この人できる人だな」って感じるはずです。つまり背中があなたの運気を左右しているということなんですよ。背中を良くする3つの方法でも背中って自分で見ることができないし、「どうすれば良くなるの?」って思いますよね。安心してください。簡単に背中を良くする方法を3つ紹介します。方法1:背中をさすってもらうこれ家族やパートナーがいる人は今日からでもできますよね。「なんで急に背中をさすって?」って言われるかもしれませんが、「疲れてるから」って言えば大丈夫です。方法2:背筋を伸ばして歩くこれも今すぐにできますよね。歩いてる時に頭のてっぺんから糸で釣られているイメージで背筋を伸ばしてみてください。最初は意識しないとできないかもしれませんが、慣れてくると自然とできるようになります。方法3:手を肩より上に上げて深呼吸をするこれやってる人本当少ないんですが、仕事の休憩時間でもいいので両手を思いっきり上に上げて大きく深呼吸をしてみてください。これだけで背筋がピンと立つようになります。明日の朝、鏡で自分の姿勢をチェックして背筋を伸ばして外に出てみる。きっと今までと違った1日になるはずです。運というのはこういう小さな積み重ねから始まっているんですよね。おまけ:恋愛系YouTuberから学んだ面白い話最後におまけの話を。最近、恋愛系のジャンルのYouTuberの人とご飯を食べに行ったんですよ。そしたら、女性に声をかける方法について名前がついてるらしくて、なんか面白かったんですよね。飲食店でお酒と料理を注文したら1分ぐらいで出てきたんです。で、私がふと女性の店員さんに「早いですね、厨房に100人くらいスタッフいるんですか?」って言って、店員さんがちょっと笑ってくれたんですけど、その恋愛系の人がボソッと「それ過剰(かじょう)っていう技ですよ」って言ったんです。大げさに褒めることで話題を作る方法が「過剰」という方法らしいですよ。他にも「これ落としましたよ」って実際には落としてないものを拾うフリをして女性に話しかける「ドロップ」という技もあるそうで。なんかそういう技にも名前がついてて、しかも「ドロップ」ってなんかかっこよく言ってるけど、ただのナンパだろって感じですよね(笑)皆さんも是非「ドロップ」とか「過剰」使って今年の夏、最高の夏にしちゃってください。くれぐれも迷惑をかけるような恋はやめましょうね。まとめいかがでしたか?99%の意思と行動、そして1%の運。この1%の運を掴む方法を知っているかどうかで、人生は大きく変わります。今日お伝えした内容をまとめると:【習慣編】夜は湯船に10分浸かって悪い気を浄化する朝7時〜9時に運動して新鮮な気を取り入れる【才能編】好きなことを見つけて誰かの役に立つ形に変えるそれを通じた人脈を作る失敗しても続けることで教える才能が生まれる【運気編】背中がその人の運気を表す背筋を伸ばして堂々と歩くどれも今日からできることばかりです。特にお金もかかりません。明日の朝から少し早起きをして散歩してみる。夜はシャワーじゃなくて湯船に10分浸かってみる。これだけでも1週間後には何か変化が感じられるかもしれません。運というのはこういう小さな積み重ねから始まっているんです。ぜひ試してみてくださいね!この記事が参考になったら、スキやコメントで教えてくださいね。あなたが今まで続けてきたこと、好きでなんかやってしまってること、きっと1つはあると思います。ぜひコメント欄で教えてください!99%の人生を決める 1%の運の開き方 50000人を占ってわかった [ 崔燎平 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/8/7時点)楽天で購入
2025年08月07日
コメント(0)
![]()
毎日朝から晩まで働いて、家族のために、将来のために必死に頑張っているあなた。でも、ふと電車の中で「これで本当に自分の人生はいいのかな?」と感じる瞬間はありませんか?なんとなく満たされない感じ。もっと頑張らなきゃいけない気がする感じ。今回紹介するのは、そんな現代人の多くが抱える悩みに、人生最後の瞬間から逆算して答えを出してくれる一冊です。著者は50歳で突然「余命1年、来週にでも呼吸が止まる可能性がある」と宣告されました。そのとき彼が最も後悔したこととは一体何だったのでしょうか?完璧主義という名の「回し車地獄」から抜け出せない現代人著者が陥っていた恐ろしい状況著者のトたけしさんは、まさに現代の理想的なサラリーマンでした。企業研修の講師として働きながら、夜はボクシングジムでトレーナーをして、毎日朝7時から夜11時まで全力で走り続けていたのです。はたから見れば充実した人生に見えますよね。でも2016年9月1日、50歳の時に突然医者から告げられました。「あなたは肺がんステージ4。1年生存率は3割です。しかも来週にでも呼吸が止まる可能性があります」完全にお手上げ状態。そこで初めて著者は死と向き合うことになったのです。人生最大の後悔とは「自分を愛していなかった」ことそのとき著者が気づいた、人生で最も後悔していることとは...「自分を愛していなかった」これでした。「自分を愛する」なんて聞くと、なんだか自己啓発っぽく聞こえるかもしれません。でも、この本を読んでみると全然違うんです。めちゃくちゃ深くて、しかも実践的な内容なのです。あなたもきっと心の奥底では「自分はこのままでいいのかな?」と感じることがあると思います。でも忙しすぎて、その声に気づかないふりをしているだけかもしれません。なぜ私たちは自分を愛せなくなってしまうのか?「回し車現象」という恐ろしい罠あなたはこんな経験ありませんか?仕事で目標を達成した時、その瞬間は嬉しいけど翌日にはもう「次はもっと頑張まなきゃ」って思ってしまう休日も「もっと有意義に過ごさなきゃ」「もっと勉強しなきゃ」って、なんか常に追い込まれてる感じがする実は著者も全く同じ状況でした。企業研修の講師として結果を出し、ボクシングジムでも優秀なトレーナーとして認められていた。でも心の中では常に「まだ足りない。もっと頑張まなきゃ」って思い続けていたのです。これを心理学では**「回し車現象」**と呼びます。まさにハムスターが回し車の中で走り続けるのと同じ状態です。どんなに頑張って走っても実際には前に進んでいない。でも止まったら死んじゃうような気がして、ずっと走り続けてしまう。著者の極端すぎる完璧主義著者の場合、この回し車現象がどれだけ極端だったかというと...ボクシングのトレーナーとして自分に「前勝率100%」という基準を課していたんです。実際の勝率は7割でした。十分すごいですよね?でも彼は「100%じゃないとダメ」って思っていて、選手が勝っても嬉しくない。ただほっとするだけだったのです。これ、めちゃくちゃしんどい働き方ですよね...私たちを苦しめる「5つのドライバー」の正体幼少期に刷り込まれる呪いの言葉ではなぜそんな状態になってしまったのでしょうか?心理学では「ドライバー」と呼ばれる5つのプログラムが原因だと言われています。完璧であれ強くあれ一生懸命努力せよ他人を喜ばせよ急げ、効率よくこなせ特に著者が強烈にはまっていたのが最初の3つでした。完璧でないといけない弱音を見せちゃダメ、常に強くいなきゃいけない頑張ってない自分には価値がないこの3つが組み合わさると、もう完全に回し車から抜け出せなくなってしまうのです。子供時代のトラウマが生み出す条件付きの愛実は著者はADHD気質があって、子供の頃はめちゃくちゃ問題児でした。宿題はやらない学校の花壇を荒らして立たされたら、そのまま行方不明になるお父さんからは常に「ここがダメだ。あれが足りない」って言われ続けてきたそうすると子供の心の中に「私はOKではない」という思い込みができてしまいます。その状態がしんどいから、「こういう自分だったら認めてもらえるよね」っていう新しいプログラムを作る。それが「完璧だったら許してくれるよね」「強ければいいよね」「頑張ったら認めてくれるよね」というドライバーになってしまうのです。条件付きの愛の恐ろしさドライバーの問題は、結局条件付きの承認になってしまうことです。完璧じゃない自分、強くない自分、頑張ってない自分は愛さない、ということになってしまう。ちょっと想像してみてください。もしあなたの家族が「テストで100点取った時だけ愛してあげる」って言ってきたらどうですか?めちゃくちゃしんどいですよね。でも実は私たち多くの人が、自分に対してはそれを無意識でやっちゃっているんです。著者も同じでした。結果を出した時はほっとするだけで、本当の喜びとか自己肯定感は感じられない。結果が出なかった時は自分を責めまくる。これじゃあ幸せになれるわけがないんです。絶望の淵で見つけた「降参」という光必死の治療も空しく...回し車現象に気づいた著者は、そこから抜け出そうと必死にもがきます。癌の標準治療を断って塩抜き、タンパク質抜きの野菜食毎日1Lの野菜ジュース1日2回の岩盤浴高額なサプリ、漢方、ヒーリングもうこれでもかってほどありとあらゆることに挑戦したのです。でも7ヶ月後、状況は絶望的になってしまいました。文字が書けなくなる右目の視界が半分見えなくなる自分の名前の漢字すら思い出せないそして2017年6月、医師から最後の通告を受けます。「このままだと来週にでも呼吸が止まる可能性があります」もう完全にお手上げ状態でした。「降参」した瞬間に起きた奇跡でもここからがめちゃくちゃ衝撃的なんです。著者はこの絶体絶命の瞬間にこう思ったのです。「もう抵抗するのはやめよう。できることは何もないんだから、全てを委ねよう。もうお任せしよう」こうやって完全に降参した瞬間、著者は感じました。絶望ではなく、なんと安らぎ感に包まれたそうなんです。その時の気持ちをこう書いています。「圧力鍋の中のような窮屈で息苦しい空間から、一気に何もない軽やかな空間に解き放たれた」それまで必死にしがみついていた「自分のやり方」「自分の気持ち」「自分の人生」、そういう「自分」という枠組みを完全に破壊してみたのです。息子からの言葉で気づいた大切なことさらに息子の長男もいいことを言うんです。「もう楽しむしかないよ、父さん」著者はそこで初めて気づきました。「そうだ。全然楽しんでいなかった。本当に苦しかった」そこから「さあ楽しむぞ」って気持ちに切り替わったのです。そして起きた医学的奇跡入院して2週間後、信じられないことが起こりました。なんと医師から「気功遺伝子が見つかりました」と連絡が来たのです。これは本当にすごくて、肺がんの人の4%しか適合しない遺伝子が見つかって、しかも著者の癌細胞50個を調べた結果、全てでそれが認められたんです。適合率100%。そしてその薬を服用したら、1ヶ月後に癌はほとんど消えていたそうです。「降参」の本当の意味とは?ここで伝えたいのは、「楽しむぞって思ったから治った」とかいう話ではありません。「降参」と「諦める」ことは全然違うということです。著者はこう書いています。「握りしめた手を開いて、手を空っぽにして初めて、新たなるものが予想外のところからやってくる」これ、めちゃくちゃ深い話です。私たちって、自分でコントロールしようとしすぎているんです。仕事も人間関係も将来も、全部自分の思い通りにしようとがっちりと握りしめている。でもそれって、ある意味新しい可能性を受け取ることを拒否してるのと同じなんです。「降参」というのは執着を手放すこと。自分の枠組みを取っ払って、もっと大きな流れに身を任せることを言っているのです。そうすると、自分が想像もしなかったような展開が起こる可能性だってある。というか、その可能性に気づける自分のアンテナが育っていくイメージです。今日からできる「自分を愛する」3つの方法では具体的にどうすれば自分を愛せるようになるのでしょうか?著者が教えてくれる3つの方法は、めちゃくちゃシンプルで、しかも今日からできる方法です。1つでもいいのでやってみてください。1. 体を愛することから始めてみる今この瞬間、胸に手を当てて心臓の音を聞いてみてください。ドクン、ドクンって聞こえますよね。この音、あなたが生まれた瞬間から1秒も休むことなく、あなたと一緒に時を刻んでくれているんです。呼吸も消化も血液循環も、全部体が自動的に完璧にやってくれています。そんな体に対して、いつも「ありがとう」って声をかけてみてあげてください。そうするとちょっとだけ、自分の体を愛することができるんです。何かに感謝するってセロトニンやオキシトシンみたいな幸福ホルモンも出ることが科学的にも分かっているので、無料で幸福になれる最高の方法なんです。やらなきゃ損ですよね。2. 存在そのものを愛することこれまで私たちは「結果を出したから偉い」とか「頑張ったから価値がある」って思ってきました。でも本当は、何もしなくても、結果が出なくても、生きているだけで十分なんです。著者はBe→Do→Haveの生き方に変わったと書いています。これすごく重要で、最初から幸せな状態で行動するってことなんです。幸せになるために頑張るんじゃなくて、幸せだから行動する。この順番を変えてみるだけで、人生が全然変わってくるんです。3. 今この瞬間を大切にすること私たちはつい「将来が不安」とか「あの時ああしておけば」って過去とか未来を考えがちです。でも実際に体験できるのは「今」、それだけなんです。目をつぶって深呼吸をして、今この瞬間に生きている自分を感じてみてください。それだけで、実は十分幸せなんです。完璧でなくても、頑張らなくても、生きているだけで最大の幸せこの3つ、どうでしょうか?完璧でなくてもOK、頑張らなくてもOK、生きている。それだけでも最大の幸せなんです。今夜寝る前にでも、心臓の音を聞いて「今日も1日、ドクン、ドクン、ありがとう」って自分に言ってみてください。それが自分を愛するきっかけになっていくんです。学びサラリーマンの体験談:妻の病気で気づいた「生きているだけで十分」の意味動画の最後で、学びサラリーマンさんが語った体験談も本当に心に響きました。奥様が去年の4月からある病気になって、最初の頃は家から1歩も出られないような状態になってしまったそうです。それからは学びサラリーマンさんが仕事と家事、そして4歳と8歳のお子さんの育児も全部やることになりました。正直、最初は大変だったそうですが、3ヶ月もその生活をやっているとだんだん慣れてきて、今は何の問題もなくその生活ができているとのこと。そして今だから思うことがあるそうです。「妻に対して、何もしなくても生きているだけで十分。これ本当に思うんです」もし奥様の病気が半年とかの短い病気であったなら、子供たちがお母さんと離れ離れになっちゃう。そう考えると、今一緒にご飯を食べて、子供たちのお話を聞いてあげてくれている今のこの状況が、とても幸せなことなんだなって改めて感じたそうです。お子さんも、お母さんが病気だってことを分かっているから、とっても優しくてしっかりした子に育っているんだとか。弟の面倒を本当によく見てくれて、自分のお菓子を弟に分けてくれたり、牛乳をついであげたり。普通、兄弟って喧嘩するじゃないですか。でも学びサラリーマンさんのお子さんたちはしないんです。弟がふざけてパンチをしてきても、おそらく痛くて叩き返したいと思うんだけど、グッと我慢ができる良い子に育っているそうです。今あなたに伝えたいこと今、あなたは頑張りすぎていると思います。でもちょっとここで「生きてるだけで素晴らしいことなんだ」って考えを、ほんの少しでも取り入れてみたらどうでしょうか?みんな、余命を宣告されたり自分の死を実感した時にしか気づけないんです。でもこの記事に出会えたあなた、この本を読めたあなたは今気づけると思うんです。是非、一度考え直してみてください。きっと人生が楽しめるようになるはずです。書籍情報: 『人生で後悔しているたったひとつのこと 全身末期がんになってわかった「限りある人生」の使い方』 著者:トたけし死を目前にした著者が気づいた、人生で最も大切なこと。それは「自分を愛する」ことでした。現代人の多くが陥っている「回し車現象」から抜け出し、本当の意味で幸せになる方法が、実体験を通して語られています。働き盛りのあなたにこそ読んでほしい、人生を変える一冊です。人生で後悔しているたったひとつのこと 全身末期がんになってわかった「限りある人生」の使い方 [ 刀根健 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/8/6時点)楽天で購入
2025年08月06日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。突然ですが、あなたはこんな経験ありませんか?暇さえあればついついスマホをチェックしてしまう休んでも全然疲れが取れないいつも集中力がなくてボーッとしているコスパやタイパばかり気にして心の余裕がないもしこれらに当てはまるなら、あなたの脳は既にスマホ依存で腐り始めているかもしれません。今回は、森下商さんの著書『戦略的暇―人生を変える「新しい休み方」』をベースに、現代人が陥っているデジタル地獄から抜け出し、最高の人生を手に入れる方法をお伝えします。衝撃の事実:現代人の脳はもう限界を超えている海外では既に「ブレインロット」が流行語に実は、すでに海外では「ブレインロット」(脳腐敗)という言葉が流行語になっているんです。これは低品質なコンテンツを見続けることによる悪影響を表す言葉。さらに驚くべきことに、ニューヨーク市ではソーシャルメディアを排気ガスやタバコ、マイクロプラスチックと同じように環境毒素に指定し、公衆衛生上の危険をもたらすとまで明記されています。オーストラリアでは2024年に、SNSの利用を国家レベルで制限する世界初の法案が可決。16歳未満の子供のSNS利用が制限されているくらいです。江戸時代の1年分の情報を現代人は1日で処理している考えてみてください。江戸時代から脳のスペックは全く変わっていないのに、江戸時代の1年分の情報量が現代人の1日分の情報量と言われています。そりゃあパンクしますよね。私たちの多くが、スマホなどのデジタル漬けのせいで脳や体を全く休められない「デジタル疲労」状態に陥ってしまっているんです。「戦略的暇」が人生を変える理由デジタルを完全に絶つのではなく「共存」するでも安心してください。この本で言っているのは、デジタルを完全に絶つことではありません。大事なのは暇を戦略的に作ること。デジタルと共存しながら、戦略的に暇を作ることで最高のオフが最高のオンを作るというのが、この本の核心です。歴史が証明する「暇」の力実は歴史を振り返ってみると、ルネサンス期や江戸時代など、文化や技術が大きく発展した時代には必ず「余暇」つまり暇があったんです。日本の花見やもみじ狩りといった季節を愛でる習慣も、特に何もしていないですよね。昔の人は季節を楽しむ余裕を持って生きていた。現代の花見なんて、もうお酒が飲みたいだけになってしまっています。偉人たちも「暇」から革命を生み出したスティーブ・ジョブズ:大学を中退した後もキャンパスに留まって好きな授業に潜り込む生活を18ヶ月も続けた。この暇な時間が後のiPhoneに繋がっているビル・ゲイツ:年に2回の「シンクウィーク」という読書週間を設けて山小屋にこもって読書だけをするルーティンを続けていたジョン・レノンも言っています:「君が楽しんで無駄にした時間は無駄じゃない」この言葉、深いですよね。2種類の戦略的休息法この本では、暇な時間を2種類に分けて説明しています。1. パッシブレスト(受動的休息)体と心を完全に休ませるための休息法。特に心身の疲労が蓄積している時はエネルギーを回復するためにこれを優先します。マッサージ温泉入浴深呼吸その他リラクゼーション2. アクティブレスト(能動的休息)日常のルーティンから離れて気分転換をする活動です。散歩などの軽い運動絵を描くピアノを弾く料理をするヨガや瞑想読書現代人は常に生産性や効率ばかりを追い求めていますが、あえて何もしない贅沢や目的のない時間を持つことで自分の内面と向き合い、その時間にこそ本当にやりたいことが見つかるんです。スマホは「大人に与えられたおしゃぶり」エコーチェンバー現象の恐怖スマホで見える世界は、あなたが見たい世界だけです。同じ考えを持つ人の中で情報を共有し合って、自分の意見が絶対に正しいと感じてしまう。これを「エコーチェンバー現象」と言って、偏った情報ばかりをインプットしていてもいいアイデアは浮かばないというのがデータでも分かっています。これはもう企業の戦略なので、あなたの意志だけで抗うのは無理な状態なんです。今すぐ実践!デジタルデトックスの具体的方法ステップ1:「三場」でスマホを手放すまずあなたにやって欲しいのが、「三場」と呼ばれる場所ではスマホを持ち込まないこと。「三場」とは:馬上(現代では移動中)枕上(寝室)厠上(トイレ)これは宋朝諸島を生きた中国の詩人が、文章のアイデアがよく浮かぶ場所として記したものです。つまり、移動中・寝室・トイレにはスマホを持ち込まないを徹底するんです。この3つの場所は、特定のタスクから離れてぼんやりとした状態に入る「デフォルトモードネットワーク」が発動しやすい空間なんです。ぼんやりしている時にいいアイデアって浮かびますよね。まさにあれです。ステップ2:スマホをグレースケールに変更これは2020年に実施された研究で実際に効果が得られた方法です。大学生161人のうち73人の学生に8日から10日間、スマホの画面をグレースケール(白黒)に変更してもらったところ、変更した学生は1日目と比べてSNSとネットサーフィンの時間が有意に減少。スクリーンを見る時間が1日平均37.9分も少なくなったんです。今すぐあなたのスマホをグレースケールに変えるだけでも効果があります。デジタルデトックスで情報量が増える?意外に思うかもしれませんが、実はデジタルデトックスをすると情報量が増えるんです。情報というのは、デジタル上で見かける記事や動画だけではありません。誰かと話していて得られる気づきも、自分の内側から発せられる体感や直感のようなものも情報なんです。むしろそっちの方が大事な情報だったりします。スマホの中にある情報って、ネガティブなものが多かったり、自分には関係ないのに気になるタイトルでどうしてもタップしちゃうことありますよね。そうやって低品質な情報で脳を埋め尽くすのは本当にもったいない。スマホを手放して公園を散歩するだけでも、気づきは必ずあります。ぼーっとしている時にこそいいアイデアって浮かぶんですよね。時計時間からの脱出:コスパ・タイパ地獄から抜け出す方法時計時間の奴隷になっていませんか?知らず知らずのうちに、あなたもチクタクチクタクという時計時間の奴隷になっています。最近だとコスパとかタイパという言葉を耳にする機会も増えましたよね。少ない時間でたくさんの効果が得られた方が気持ちいいのは分かりますが、それに縛られてしまうと短期的な目線になりがちというデメリットもあります。例えば:安くてお腹いっぱいになるものはコスパは確かにいいけど、長い目で見れば健康に悪影響があるかもしれない直接会って話をするのは時間の無駄だからオンラインで済ます→結果的に相手の返事がないとモヤモヤしたり、うまく伝わらずトラブルになるドラマも倍速で見ちゃう→演じている俳優からしたらもっとちゃんと見てよって悲しくなる「あえて不便を楽しむ」という発想転換時計時間から脱出する方法、それが**「あえて不便を楽しむ」**こと。今の世の中、便利なものやスマートなものがたくさんあって確かに楽になりました。Amazonでポチッとすれば物が届く。でもそのせいで、あなたが本来人生で味わえるはずのプロセスの部分も根こそぎ失われてしまったんです。例えば:遠出をする時にあえてナビを使わずに目的地まで行ってみるそうすることでスマホで調べて行くだけの旅だったら絶対に訪れない場所に行くことができて新たな発見が生まれるトラブルがあるかもしれないけど、そこでまた新たな成長ができる可能性があるソロキャンプなんてまさにそうですよね。火を起こしたり飯盒でご飯を炊いたりして大変だけど夢中になれる。こういった何かに集中して充実感を覚えられる「フロー状態」を戦略的に作ることで、時計時間から脱出できちゃうんです。まとめ:戦略的暇で最高の人生を手に入れよう現代人の脳はスマホ依存で本当に危険な状態にあります。でも、戦略的に暇を作ることで脳を休ませ、最高の1日を過ごせるようになります。今日から実践できること:三場(移動中・寝室・トイレ)でスマホを手放すスマホをグレースケールに変更するあえて不便を楽しむ時間を作るあなたも何か日頃の疲れが取れないなって思っているなら、それはデジタルのせいかもしれません。最高のオフが最高のオンを作る。ぜひこの動画で学んだことを1つでもいいので、騙されたと思ってやってみてください。やるだけならタダですから。あなたの人生が戦略的暇によって劇的に変わることを心から願っています。この記事が参考になったら、ぜひシェアしてくださいね!戦略的暇 -人生を変える「新しい休み方」- [ 森下彰大 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/8/5時点)楽天で購入
2025年08月05日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()