全122件 (122件中 1-50件目)
![]()
こんにちは、とっすぃです。突然ですが、あなたは「金(ゴールド)」に投資していますか?「投資ならやってるよ。株とか投資信託とか…」という方は多いと思います。でも、ポートフォリオに金を組み込んでいる人って、意外と少ないんじゃないでしょうか。実は今、金の価格が過去最高値を更新し続けているんです。そして、世界中の中央銀行が狂ったように金を買い漁っています。今回は、APJメディアから発売されているジム・リカーズ氏の著書『The New Case for Gold 投資の正解が見えない時代でも、ゴールドだけは裏切らない』を読んで、「これは知らないとヤバい」と感じた内容をシェアします。正直、この本を読むまで私も金のことをナメてました。でも、読み終わった今、「なぜもっと早く知らなかったんだ…」と後悔しています。あなたの資産、10年前に金を買っていたら今頃…まず、衝撃的な事実からお伝えします。2025年10月14日、金価格が1オンス4,170ドルを超え、過去最高値を記録しました。「4,170ドル?それって高いの?」と思った方、これを聞いてください。10年前の2015年、金価格は1オンス約1,200ドルでした。つまり、この10年で金価格は約3.5倍になったんです。もっと分かりやすく日本円で説明しましょう。2015年: 金1グラム = 約4,500円2025年10月: 金1グラム = 最高値23,000円以上10年前に100万円分の金を買っていたら、今頃510万円になっている計算です。銀行に預けていたら?利息なんてほぼゼロですよね。株式投資だって、ここまで安定して伸びた銘柄は少ないはず。ちなみに豆知識ですが、金1オンス(約28グラム)は500円玉4枚分くらいの重さ。それでいて、約50万円の価値があるんです。ポケットに入るサイズで50万円…すごくないですか?なぜ今、中央銀行は金を買いまくっているのか?金価格が上昇している最大の理由、それは世界中の中央銀行が金を買い続けているからなんです。中央銀行っていうのは、いわば「国の金庫」を管理する組織。その中央銀行が本気で金を買い集めているということは、何か重大な理由があるはずです。実際のデータを見てみましょう。近年、中央銀行の金保有量は13,000トンから36,000トンへと急増しています。特にヤバいのがロシアと中国です。ロシアの金保有量2008年: 600トン現在: 2,336トン増加率: 約300%中国の金保有量2008年: 600トン現在: 2,264トン増加率: 約275%ちなみに、世界の金保有量トップ5はこんな感じです。アメリカ: 8,133トンドイツ: 3,351トンイタリア: 2,452トンフランス: 2,437トンロシア: 2,336トン日本は第8位で846トン。意外と持ってるんですね。でも、なぜこれらの国々は、こんなに大量の金を保有し、しかも急速に買い増しているのでしょうか?金は「究極の通貨」である答えは、金は過兵性資産(ハード・アセット)だからです。これ、めちゃくちゃ重要なポイントなので、しっかり理解してください。金って、単なる宝石じゃないんです。**金は「お金そのもの」**なんですよ。例えば、円やドルって紙幣ですよね?これは「法定通貨」と呼ばれるもので、国が「これには価値がありますよ」と保証しているから、みんながその価値を信じて使っているんです。でも、金は違います。金は5,000年前から、世界中で価値があると認められてきた「究極の通貨」なんです。国が保証しなくても、紙幣が紙切れになっても、金だけは価値を失わない。だから中央銀行は、自国通貨の信用を担保するために金を保有しているんです。「うちの国の通貨は、ちゃんと金で裏付けられていますよ」これが信用の証なんですね。金価格が「下がりにくく、上がりやすい」理由ここからが、さらに面白い話です。ジム・リカーズ氏によると、金価格は上がる時には天井知らずでグーンと上がるけど、下がる時は中央銀行が「安くなったぞ!買い時だ!」とバンバン買うので、下がりにくいんだそうです。つまり、金価格には常に上昇圧力がかかっているということ。実際、中央銀行は年間の金産出量の約20%も買い続けています。需要がこれだけ高ければ、価格が下がりにくいのも当然ですよね。そして、リカーズ氏が警告しているのが「スーパースパイク」の到来です。スーパースパイクとは?金価格が上がれば上がるほど、投資家たちは「今買わないと乗り遅れる!」と焦り始めます。すると、さらに金が買われて、価格がもっと上がる。この雪だるま式の価格上昇が「スーパースパイク」です。過去にも金価格が爆発的に上昇した時期がありました。今後も同じようなことが起こる可能性は十分にあるんです。金は「投資」ではなく「保険」であるここで、金に対する認識を改めてほしいんです。多くの人が「金=投資」だと思っているかもしれませんが、実は違います。金は「保険」なんです。なぜ保険なのか?それは、金がインフレにもデフレにも強いからです。インフレの場合インフレというのは、物価が上がってお金の価値が下がること。パンが100円だったのが150円になる、みたいな状態ですね。インフレになると、普通は現金の価値がどんどん目減りしていきます。でも、金の価格は物価と一緒に上がるので、資産価値を守ることができるんです。実際、1970年代の高インフレ時代には、金価格も自然に上昇しました。デフレの場合デフレは物価が下がり続ける状態。一見すると「物が安くなっていいじゃん」と思うかもしれませんが、実は経済にとって最悪の状況なんです。中央銀行は、デフレを何としてでも止めたいと考えます。なぜなら、デフレになると経済が停滞してしまうから。そして、デフレを止めるために中央銀行が使う最強の手段が、金価格を引き上げるという方法なんです。これ、どういうことか説明しますね。国が「今日から金を1グラム1万円じゃなくて2万円ね」と決めたとします。すると何が起こるか?同じ重さの金を買うのに、今までの2倍のお金が必要になりますよね。ということは、お金の価値が半分になったということなんです。これがインフレです。実際、イギリスは1931年に、アメリカは1933年に、この方法でインフレを起こしています。専門用語では「金に対して自国通貨を切り下げた」と言うんですが、要するに金の値段を上げて、お金の価値を下げたんです。なぜ金を使うのか?それは、金は反撃してこないからです。例えば、アメリカが「ドルを安くします」とやると、ヨーロッパは「じゃあユーロも安くします」と対抗してきますよね。これは無限ループです。でも、金に対してドルの価値を下げても、金は何も言い返してきません。金は急に増えたりしないし、報復もしてこない。だから政府にとって、金は都合がいいんです。つまり、こういうことです。インフレ → 金価格が自然に上がるデフレ → 政府が金価格を引き上げるどっちに転んでも、金は勝つんです。こんな資産、他にありますか?株が暴落しようが、円の価値が下がろうが、金だけは価値を保ってくれる。だからリカーズ氏は、金を「最高の保険」と呼んでいるんですね。資産の10%を金で持つべき理由「よし、じゃあ早速金を買うぞ!」と思った方、ちょっと待ってください。大事な話をするので、耳の穴をかっぽじって聞いてほしいんですが…リカーズ氏は、投資可能な資産の約10%を金にするべきだと言っています。「10%?少なくない?」と思うかもしれませんが、これにはちゃんとした理由があるんです。10%配分の合理性まず、あなたが持っているお金「全部」ではなく、家や事業を除いた「すぐ使える資産」(貯金、株など)の10%という意味です。例えば、金価格が20%下落したとします。結構大きな下落ですよね。でも、10%しか金を持っていなかったら、資産全体で見るとたった2%の損失で済むんです。ダメージ少ないですよね?逆に、金価格が500%上昇したらどうなるか?わずか10%の配分でも、資産全体で50%の利益が得られるんです。つまり、下がっても大したダメージはない上がったら大きく儲かるこの非対称性が金の強みなんです。さっきも言ったように、金は「下がりにくく、上がりやすい」構造になっています。だからこそ、10%くらいがちょうどいいバランスなんですね。短期的な値動きに一喜一憂しないもう一つ重要なのが、長期的な視点を持ち続けることです。金は1日単位で見ると、結構上下するんです。だから「金はリスクが高い」と思われがちなんですが、リカーズ氏によると、本当に脅威にさらされているのは金じゃなくて、通貨の方だと言っています。ドルや円といった紙幣の信用が失われたら、金価格が上がろうが下がろうが関係なくなるんです。そうなったら、誰も紙幣には目を向けず、ひたすら金の現物を求めるようになる。だからこそ、金を持つなら毎日の価格を見て一喜一憂するんじゃなく、「これは保険だ」という認識で長期保有することが大事なんです。金の買い方は?「じゃあ、実際どうやって金を買うの?」と思いますよね。金を買う方法はいくつかあります。現物の金を買う(金貨、金の延べ棒など)金のETFを買う(証券口座で取引可能)鉱山株を買う(金鉱山を運営する企業の株)それぞれメリット・デメリットがあるので、詳しくは本書を読んでみてください。ただし、いくつか注意点があります。税金に注意金の売買には税金がかかるケースとかからないケースがあり、結構ややこしいです。何も調べずに始めるのは危険なので、しっかり下調べしましょう。加工品は避ける加工された金製品(アクセサリーなど)は、売る時に値下がりすることがあります。投資目的なら、純金のインゴット(延べ棒)や金貨がおすすめです。あくまで投資は自分の頭で考えて、自己責任で行いましょう。まとめ:金を持つべき3つの理由最後に、今回の内容をまとめます。1. 中央銀行が金をバンバン買っている世界中の中央銀行が金の保有量を急増させています。これは金の価値が今後も上がり続けることを示唆しています。2. 金は投資ではなく「保険」金はインフレにもデフレにも強い、究極の保険資産です。どんな経済状況でも価値を保ってくれます。3. 資産の10%を金で保有すべき下落リスクは限定的で、上昇の恩恵は大きい。この非対称性を活かすには、10%程度の配分が最適です。おわりに正直、この記事を書きながら、「なぜ私は今まで金を1グラムも持っていないんだ…」と後悔しています。でも、考えてみれば、今が始めるタイミングなのかもしれません。金価格は過去最高値を更新していますが、リカーズ氏によれば「スーパースパイク」はこれから起こる可能性があります。つまり、まだ遅くないんです。インフレで物価が上がり、円安で海外旅行も高くなり、株や暗号資産の値動きが激しすぎてしんどい…そんな今だからこそ、金という「保険」を持つ意味があるんじゃないでしょうか。今回紹介した内容は、ジム・リカーズ氏の『The New Case for Gold』のほんの一部です。本書にはさらに詳しい情報が満載なので、興味がある方はぜひ読んでみてください。あなたの資産を守るために、金という選択肢を考えてみませんか?最後まで読んでいただき、ありがとうございました!※この記事は投資を推奨するものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。The New Case for Gold 投資の正解が見えない時代でも、ゴールドだけは裏切らない価格:4,421円(税込、送料別) (2025/11/27時点)楽天で購入
2025年11月27日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!今日は超重要なテーマについてお話しします。それは「経済安全保障」。「は?難しそう...」って思いました?実は私も最初そう思ったんです。でも、この話、めちゃくちゃ私たちの生活に直結してるんですよ。今回紹介するのは、日本初の女性総理大臣・高市早苗さんが書いた『日本の経済安全保障 国家国民を守る黄金律』という本です。総理大臣が深夜に書き上げた渾身の一冊この本、何がすごいって、高市さんが総理大臣になる前から、自分の政策を国民に詳しく伝えるために書き上げたんです。しかも、毎日仕事が終わった後の深夜に2〜3時間ずつ、パソコンに向かって長期間かけて書き上げたというんですから、もう本当にすごいですよね。想像してみてください。昼間は国会議員として激務家ではご主人のために家事夜中に自分の政策を国民に伝えるために本を書くこのハードスケジュール、マジで尊敬します。完璧なスーパーウーマンです。しかも高市さん自身が「辞書代わりに長くお手元に置いていただける本を目指しました」とおっしゃっているんです。この覚悟、すごくないですか?経済安全保障って何?私たちの生活にどう関係あるの?「経済安全保障」って聞いて、正直よくわからない人も多いと思います。実は私も最初はそうでした。でもこれ、めちゃくちゃ私たちの生活に直結してる話なんです。例えば...スマホの部品が入ってこなくなったらどうしますか?電気が突然止まったらどうなりますか?日本の技術が他国に盗まれてしまったら?こういう国民の生活を守るための戦略が、この本にギッシリ詰まっているんです。経済安全保障の正式な定義実は意外なことに、経済安全保障の意味を正式に定義した法律ってないんです。でも、わかりやすく言うとこうです。「経済活動に関して行われる国家及び国民の安全を害する行為を未然に防止すること」つまり、経済を使った攻撃から国と私たちを守るってことなんですね。なぜ今、経済安全保障が注目されているのか?それは、安全保障の概念が防衛・外交という領域だけじゃなくて、経済とか技術分野にまで拡大してきたからなんです。覚えていませんか?世界的に半導体が不足したこと。あれによって、日本でも自動車の生産が遅れたり、追加の注文ができなくなったりしましたよね。他にも、医薬品の原料が輸出されなくなったりエネルギー資源の価格がグイーンって上がったりすると、海外に依存している日本はもう大きな打撃を受けることになるんです。つまり、国家を攻撃する手段が軍事力だけじゃなくなったんです。経済的な攻撃を利用することで、他の国を弱体化させることができるようになってしまったんですね。私も実際に被害を受けました!朝日ビールのサイバー攻撃事件私、これを読んでいて「他人事じゃないな」って本当に思ったんですよ。実は私、今年の9月から新橋でバーをオープンしたんです。そこで朝日経由のお酒で「クエルボ」っていうテキーラを使っていたんですね。よくお祝いでこのテキーラが回るんですよ(なんかパリピですよねw)。でも、朝日ビールがサイバー攻撃を受けたことで、このテキーラが仕入れられなくなって、別のお酒を入れなきゃならなくなったんです。こんな小さいお店でも影響が出たんですよ!つまり、一般市民である私たちにも大きな被害が出てくるようになってきたということなんです。今までは戦争みたいな軍事的なことばかりイメージして、どこか他人事みたいなところがあったんですが、いざ実際に経験してみると「これは本当に今後やばくなってくるんだな」って実感したんです。正直、1店舗とか中小企業ができる対策って本当に限られていますし、完璧に防ぐことはできないじゃないですか。実際、14秒に1回サイバー攻撃が起きているんですから。だからこそ、これは国家レベルでやっていかないといけない。こういったことで経済安全保障という概念が大きく注目されているんです。日本の生命線!サプライチェーンの強靭化が超重要じゃあ、日本はこれからどうしていけばいいのか?そこで鍵となるのがサプライチェーンの強靭化なんです。サプライチェーンって何?まず「サプライチェーン」って何?って話なんですけど、これは1つの商品が原材料から工場での加工、倉庫、輸送、お店、お客さんに届くまでの繋がりの道筋のことなんです。例えば、パン1つ取っても、小麦 → 製粉工場 → パン工場 → 物流センター → スーパー → あなたという流れがありますよね。この一連の流れに関わる企業、情報、お金の流れ全部。これがサプライチェーンなんです。サプライチェーンの構造的な弱さでも、このサプライチェーンは構造的に弱いんですよ。半導体の海外依存度が79%!例えば、スマートフォンとか自動車、医療機器。これらに半導体は不可欠ですよね。でも、この半導体、2018年の海外依存度はなんと**79%**なんです!しかも主に台湾、中国、アメリカに依存している。これ、想像してみてほしいんですが、もし台湾で武力による衝突があろうものなら、世界中の製造業が停止することになるんですよ。やばくないですか?だから今、外国は異次元の半導体支援策を始めているんです。アメリカ: チップスプラス法を制定して半導体産業に527億ドルも資金提供、さらに25%の税額控除中国: 2014年以降、基金を通じた半導体産業への大規模な投資を実施欧州: 欧州半導体法に基づいて430億ユーロを超える投資を実施中日本においても早期に支援しないと、さらに外部依存が進む可能性があります。だからこそ、高市さんに期待したいところですよね。抗菌薬の原材料も中国依存!でも、半導体だけじゃないんです。抗菌薬などもそう。抗菌薬って、感染症予防とか治療のために不可欠な存在ですよね。その供給が突然止まったりすると、感染症の治療や大きな手術ができなくなるんです。実は抗菌薬の原材料や原料については、最終工程の問題により中国からの調達に依存してしまっているんですよ。2019年には中国で製造トラブルが起こって原料の供給が止まったことがありました。その結果、一部の医療機関で手術を延期するなど、色々な深刻な状況になったんです。しかも、供給が正常化されるまでに約1年もかかったんですよ!1年ってやばいですよね。だからこそ、今後は日本国内で抗菌薬の原材料や原料を生産して、2030年までに国内需要の100%を賄えるような生産設備を構築し、原料の生産体制の整備を目指していくと、この本で書かれているんです。天然ガスも97.8%が海外依存!あと、天然ガスも超重要です。日本の電力の発電構成の約40%が天然ガスで、その燃料のほぼ全てをLNG(液化天然ガス)に依存しているんです。2021年の天然ガスの海外依存度は97.8%。ほぼ全部海外なんですよ!これまでは長期契約が主体だったんですけど、最近ではスポットトレーディングの取引を拡大してきている。ただ、LNGの需給ギャップが生じて供給が突然止まるリスクが出てきているんです。というのも、これまで特に冬にLNGの調達競争を行ってきたアジアの大需要国に加えて、近年の国際情勢によって各国が参戦してきてるんです。要は奪い合いになってきてるんですね。そのため、日本も早急に安定供給を確保する措置を講ずることが必要になっているんです。高市さんは、平時は他者への販売や自社での取引で処理するけど、緊急時には政府が指定する電力・ガス事業者への販売ができる体制を構築すると、その本で書いているんです。どうですか?日本が他国に依存しないために、今からやるべきことがめちゃくちゃあるんですよ。だって、半導体、抗菌薬、天然ガス、どれも私たちの生活に欠かせないものばかりじゃないですか。これらが突然止まってしまったら、本当に生活ができなくなります。だからこそサプライチェーンを強くする。これが超重要なんです。【衝撃】中国の人材リクルート戦略がヤバすぎる件ここからの話、個人的にめちゃくちゃ興味深かったので紹介させてください。サプライチェーンの強靭化が大事だって話をしましたよね。でも、それと同時に忘れてはいけないのが情報保全の強化なんです。特に注目すべきなのが中国の存在。中国は日本の第1位の輸入相手国であり、サプライチェーンに強い影響力を持っていて、多くの研究者や留学生を世界各国に送り込んでいます。で、今、この中国の人材リクルートが超活発的な動きをしているんです。日本の技術者が狙われている!まず、日本企業の幹部にパイプを作っていて、すでに多数の日本人技術者を獲得しているんです。しかも狙っているのは、定年退職した技術者マネジメント人材輸出管理人材なんですよ。日本の数倍の年俸を提示して、技術とかノウハウをプシューッと吸い上げているんです。さらにですよ。日本に設立した中国企業の子会社を、日本人技術者のリクルート拠点として活用した例もあるんです。これ、巧妙ですよね。技術流出の手口が巧妙すぎる実際に技術流出について、日本の企業や大学に所属する中国人従業員や研究者が、企業秘密とか研究成果を無断に持ち出しているというケースも確認されているんですよ。具体的には、企業のインターンシップに参加している留学生業務委託先の技術者企業幹部周辺の従業員による持ち出しが起きているんです。もう手口は色々で、秘密文書のコピーサンプルの持ち出しスマホへのダウンロード私物のUSBメモリーへのコピースクショ撮影私物メールへの送信などなど、もうバンバン持ち出されているんですよ。本当に困っちゃいますよね。さらにヤバい!軍事研究への転用さらに、これだけでもやばいんですけど、もっとやばい話があって...日本の大学に勤務したり留学したりした研究者が中国に帰国した後、軍事研究に従事しているケースもあるくらいなんです。例えば、複雑な軌道を描くことができる極超音速兵器。この関連技術を持つ日本の大学や研究機関に、中国人研究者や技術者が多数在籍していることが確認されているんですよ。なぜ外国人研究者を雇えるのか?ここまで聞いて、あなたはこう思うと思います。「じゃあ外国人の研究員を雇わないように法律を作ればいいじゃん」確かにそうですよね。外務公務員法では外交官などは日本国籍者に限定しているんです。また国家公務員法では国籍要件はないんですけど、人事院規則で日本国籍を有しない者は採用試験を受けられないことになっているんです。ただ、独立行政法人通則法には国籍要件がないんですよね。だから雇えちゃうんです。これなぜかというと、日本の研究開発強化のためには、卓越した外国人研究員の能力の活用が重要にもなっているからなんです。日本人に採用を限定してしまうと、同盟国とか友好国の優秀な研究員の採用や共同研究もできなくなってしまうんです。だからこそ、各法人において情報セキュリティの強化も含め、重要情報をしっかりと守れる体制を整えて、取り組みを徹底していく必要があるんです。高市さんも、この点についてはこの本の中で詳しく触れていて、セキュリティクリアランス制度の導入など具体的な対策を提言しているんです。私たち一人一人ができることいや、中国のスパイとも言える活動は本当に腹が立ちますよね。日本の技術が盗まれて、それが軍事利用されるなんて、絶対あってはいけないじゃないですか。でもね、ここでただフンスカ起こっているだけじゃダメなんです。私たち一人一人がこの問題を知って、関心を持つことがまず大事なんです。この本には、今回紹介した以外にも高市さんの政策が本当に具体的に書かれています。「これが実現したらいい日本だな」って思うことばかり。新しく総理になった高市さんに期待したいからこそ、ぜひあなたも読んでみてください。まとめ:経済安全保障は私たちの生活を守る盾今回の記事で学んだことをまとめます。経済安全保障とは:経済を使った攻撃から国と私たちを守ることサプライチェーンの強靭化が必須:半導体、抗菌薬、天然ガスなど、海外依存度を下げる必要がある中国の人材リクルート:日本の技術が組織的に狙われている現実これからは、自分の生活にも大きな影響が出てくるんだな、ということをしっかりと覚えておきましょう。それだけであなたの行動は少しずつ変わっていきます。経済安全保障、決して難しい話じゃありません。私たちの生活を守るための、とても大切な戦略なんです。高市総理が深夜に書き上げた渾身の一冊、ぜひ手に取ってみてください!最後まで読んでいただき、ありがとうございました!この記事が少しでも参考になったら、スキやフォローをお願いします♪それでは、また次回の記事でお会いしましょう!日本の経済安全保障 国家国民を守る黄金律 [ 高市早苗 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/11/26時点)楽天で購入
2025年11月26日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は、誰もが一度は経験したことがある「許せない」という感情について、深掘りしていきたいと思います。あなたにも、こんな経験ありませんか?どうしても許せない上司がいる子供の頃のあの出来事が忘れられない忘れようと思えば思うほど、思い出してしまう実は私も、30数年の人生で2つや3つ、そういった経験があります。今回ご紹介するのは、臨床心理士として30年以上活躍されている杉山崇志さんの著書『いつまでも消えない怒りがなくなる 許す練習』の内容です。この本を読んで、私自身、「許せない」という感情との付き合い方が大きく変わりました。それでは、一緒に学んでいきましょう!「許せない」ことのデメリットは想像以上に深刻まず、あなたの「誰かを許せない経験」を思い出してみてください。その経験って、なかなか頭から離れないことじゃないですか?「あんな奴のことなんか思い出したくないのに、どうしても思い出してしまう」 「今それ考えても仕方ないのに...他にやるべきことがあるのに...」こんな風に、思い出したくないのに余計考えてしまうこと、ありますよね。私もしょっちゅうあります。実はこれ、心理学では**「ルミネーション」**と呼ばれている状態なんです。この状態になると:ずっと気分が悪くなる不眠や疲れといった大きなデメリットが生じるさらには寿命にまで影響すると言われています。こうなると、その嫌なことが世界の全てに見えてしまう危険な状態です。「許せない」という感情によるストレスは、身も心も削られてしまうので、いいことは一つもありません。決してこれに囚われてはいけないんです。なぜ人は「許せない」と感じるのか?ここで重要な質問です。なぜ私たちは、誰かを許せないと感じてしまうのでしょうか?結論から言ってしまうと、これは社会の中で生きていて、人間の脳の仕組みとしてそう作られているからなんです。ちょっと具体例で説明しますね。鯉と人間の違い池で泳いでいる鯉を思い浮かべてみましょう。鯉に餌を与えると、一斉に餌を食べ出しますよね。でも餌がなくなると、何事もなかったかのようにまた泳ぎ出します。餌を食べられたことを根に持ったり、許せなくて攻撃している鯉なんて1匹もいないんです。これが人間だったら、必ず「許せない」という感情が起こり、揉めていると思います。でもこれは、鯉が潔い性格というわけではないんです。鯉は社会を作っていないため、脳の働き自体が人間と違うんです。人間の脳は「社会」のために進化した人の脳は、社会で生き抜くために様々なルールや規則などを忘れないように記憶する必要があります。また、私たちの社会は、みんなで助け合うというシンプルなものではなく、敵がいて味方がいて、それを記憶するように進化したんです。これが判別できないと、生き残れません。一方、鯉の場合、もちろん鯉として生きる上で必要なことは記憶しています。しかし、池の中で生活していても、そこに「社会」というものはなく、それぞれが1匹の自立した鯉としての命を全うしているだけなんです。従って、鯉同士の敵味方の関係や勝ち負けの区別を考えても、意味自体がないんです。つまり、餌を取られたと意識することなく、それを根に持つといった「覚えること」自体が不要なのでしないんです。人間の宿命人間は社会を形成し、その中で生きるために覚えることが多いんです。だからこそ、許せない相手や嫉妬、恨みを全て頭の中に溜め込んでいるんです。つまり、許せない理由は人間の宿命なんですよ。まず「許せないのは人間だから当たり前」。これを自覚しましょう。「許す・許さない」という感情は何のためにあるのか?ここで疑問が生まれます。「許せない」という感情には、先ほど説明したようにデメリットがたくさんあるのに、なぜ存在するんでしょう?実は、人の心には全く無駄なことなんてありません。あらゆる感情は、私たちが幸せになるために必要だから存在しているんです。だから「許せない」という思いも、無駄なことではないんです。許すことで見つけられる「本当に大切な何か」では、何のためにこの「許す・許さない」という感情が存在するのか?結論から言うと、許すこととは、本当に大切な何かを見つけることができるんです。あなたが「許せない」時のことを思い出してみてください。それは例えば:家族を傷つけられた誰かの言葉であなたの存在を否定された自尊心を傷つけられたこういった時ではないでしょうか。人はそもそも、本当に大切にしている部分に気づくことが苦手です。というのも、人はまず「許す・許さない」の前に、怒りに飲み込まれたり、怯えに支配されます。何か嫌なことをされたら「この野郎、ふざけるな!」こうやって怒りが最初に来ますよね。すると、その後に「許せない」という感情になるため、この「許す・許さない」という感情は何なのか、ということを改めて考えることもしないので、気づくことができないんです。人は、自分らしく自分自身の人生を生きたいという思いを邪魔された時に、「許せない」という感情になるんです。ですので、あなたの過去の「許せないこと」、それはあなたにとって何なのか、一度ゆっくりと考えてみてください。許すための3つの方法ついに本題です。ここからは具体的に、許すためにはどうしたらいいのかを説明していきます。冒頭でも話しましたが、その方法は:感謝本来の目標を考える自尊心を低くするこの3つです。方法①:感謝(最も効果が高い)感謝をすることは、自分を大切にしてくれる誰かの存在を実感していることなんです。これが本当に効果があって、その理由があります。人間は原始時代から「馬の脳」と呼ばれるリスクをモニタリングしている脳があり、もしリスクを感じたら心が痛いと感じるようになっています。これは、社会から排除されたら生きていけないために備わった機能で、社会的価値を疑わせる劣等感に対して敏感に痛みを感じます。この心の痛みを和らげるのが、誰かから好意を向けてもらうことなんです。感謝できる相手がいるということは、誰かの好意を実感している。言い換えれば、自分には味方がいると感じられるんです。あなたも、味方がいるってだけで安心しますよね。あなたの心の中に感謝する人が多ければ多いほど、あなたが「許せない」という感情から離れて生きることができるんです。つまり、日頃から周りの人に感謝している人は、トラブルが少ないのは「許す習慣」があるからなんです。実践テクニック:理不尽な相手への対処法これは、誰かに「許さない」と思われている時にも有効です。例えば、あなたが上司から理不尽なことを言われたとします。そんな時はこう言ってみましょう。「私の認識不足でした。ご指導ありがとうございます」これは、あなたが本当にその相手を感謝しなくてもいいんです。あなたが相手へ感謝の態度を示すことで、理不尽な相手の怒りを鎮めて、あなたへの「許せない」という感情を和らげてくれるんです。そうすれば、「許せない」から起こる自尊心の奪い合いバトルから抜け出すことができるんです。どうですか?これ結構使えそうですよね。感謝の限界ただ、やはり感謝にも限界があって、それはモラルがない理不尽な相手に関しては、感謝では対応できません。パワハラやセクハラ、もうモラルが欠如した相手とは、巻き込まれてしまうこと自体が負けです。この場合は「逃げるが勝ち」一択で、関わらない工夫をするようにしましょう。方法②:本来の目標を考えるあなたも、怒りから相手を「許せない」という思いに囚われることがあるかと思います。しかし、その「許せない」という思いに囚われている状態は、気分も落ち、心もすり減り、デメリットしかありません。そんなことを考える暇があるなら、あなたがしたいこと、本来の目標や人生で大切にしていることに集中した方が、よっぽどいいですよね。つまり、「許せない」と考えることは損失である。こうやって損得を広い視野で合理的に考えることができるようになれば、あなたは「許せる習慣」を身につけられるんです。今後、何か「許せない」と思った時は、あなたの強い目標を考え直してみてください。そうすれば、「許せない」と考えることがもったいないことに気づくことができます。方法③:自尊心を低くするこれは、私も聞いたことがなかったので、とても面白い考え方でした。自尊心が高いと、素直になって周りの人に「ありがとう」とか「お世話になった」「迷惑をかけた」とは思うことができません。ですが、自尊心を低くすると、人を敬うことに抵抗がなくなります。すると、相手に感謝もしやすくなり、あなたの心の中に尊敬できる、感謝できる人を増やすことができるんです。重要なポイントここでポイントなのが、自尊心と自信は違います。そして自己肯定感も違います。ですので、自尊心を例え低く設定しても、自信がなくなったり惨めな思いを抱えるわけではありません。自尊心をあえて低くして、あなたの社会的価値をあなたの中だけで低く設定しても、「自分にはこれができる」と自信を持っていていいんです。私の考察ここからは私の意見ですが、YouTuberでも芸能人でも経営者でも、自尊心が高くて感謝の気持ちを持っていない人は、誰かと裁判になったり不祥事を起こしたり、そういった問題が結構多いんです。これも「誰かを許せない」という感情が原因で起こっているのかもしれません。例え、あなたがあなた自身の社会的価値を低くしても、周りからの評価は全く変わらないんです。そして、もっと価値の高い人物になろうと努力することができます。言われてみると、有名な人の中でも本当に超一流の人って、自尊心が低く、誰かに怒り散らかしたりしないっていう人多いですよね。この「自尊心をあえて低くする」というのは、私も初耳だったので、とても勉強になりました。まとめ:許すことで手に入る自由今回の内容をまとめると:許せないことのデメリット:ルミネーションによる心身の疲弊許せない理由:人間の脳の仕組み、社会を形成する生物としての宿命許す・許さないの必要性:本当に大切なものを見つけるため許すための方法:感謝、本来の目標を考える、自尊心を低くする過去にどうしても許せない経験があるというあなた、この本を読んでみることをおすすめします。最後に、素敵な言葉を贈ります。「自分自身を扱う際には頭を用いなさい。ただし他人を扱う際には心を用いなさい」嫌な奴がいない生活、最高ですよね。でも、完全にそれを実現するのは難しいかもしれません。だからこそ、「許す技術」を身につけることで、あなたの人生はもっと楽に、もっと豊かになるんです。今日からできることは、まず「許せない」と感じた時に、一呼吸置いて、この3つの方法を思い出してみてください。あなたの人生が、少しでも軽やかになりますように。【今回紹介した本】 『いつまでも消えない怒りがなくなる 許す練習』杉山崇志 著この記事が役に立ったら、ぜひスキやフォローをお願いします!それでは、また次回の記事でお会いしましょう。とっすぃ【2025年改良/最強の安定感】 Andobil スマホホルダー 車 【改良クリップ】 エアコン吹き出し口 車 スマホスタンド 取付簡単 車載ホルダー 片手操作 手帳型ケース対応 携帯ホルダー 360度調整 iPhone SE 16 15 14 13 12 Plus Pro Max Xperia AQUOS arrowsなど4-7インチ価格:3,356円(税込、送料無料) (2025/11/21時点)楽天で購入
2025年11月21日
コメント(0)
![]()
3日坊主は、あなたのせいじゃなかった!「今年こそダイエット!」「毎日英語の勉強するぞ!」「筋トレ始めるぞ!」そう決意したのに、気づけば3日坊主。SNSで可愛いお姉ちゃんが踊ってる動画ばっかり見てる自分がいる…。この無限ループ、5000万回くらい経験してませんか?安心してください。実は、続かないのはあなたの意思が弱いからじゃなかったんです。やり方が間違っていただけなんですよ。今回ご紹介するのは、C原孝志さんの著書『やる気1%の続ける技術 ゆるゆるダラダラ続けることが最強の成功法則である』。この本、マジで目から鱗…いや、目からゴボウでした。質問です。あなたの夢は何ですか?少し考えてみてください。ダイエットを成功させてビキニボディを手に入れたい資格を取って今より年収の高い仕事に転職したい家族との時間を大切にしながら好きな仕事だけで生きていきたい何かしらありますよね?それが現実にできたらって想像するだけで、ワクワクしませんか?でもですね…先生怒らないから正直に答えてください。その目標や夢に向かって、毎日何か続けていますか?「よし、今日から筋トレするぞ!」って決めたはずなのに結局3日坊主。「今年こそ英語の勉強!」って言いながら気づいたら1ヶ月経ってる。やるべきことをやらずにSNSばっかり見てる。…はい、私もそうなんで、その気持ち本当に分かります。結論:大事なのは「仕組み」ですもう結論から言います。大事なのは、やる気に頼って頑張ることではなく、仕組みを作ってゆるゆるダラダラ継続すること。この本ではこれを「ゆる継続」と呼んでいて、これがね、最強の成功法則なんですよ。「いやでも、やる気がないと何も始まらなくない?」って思いますよね。でもね、それもちょっと違っているんです。実は脳科学でも、意思の力に頼って習慣化するのは難しいと言われているんです。意思とか根性でどうにかなるのは、本当にごく一部の人だけ。だから今まで続かなかったとしても、あなたは全く悪くないんです。自分を責める必要は一切なし。というか、もうあなたはすでに十分頑張ってますから。中卒・3日坊主が経済的自由を手に入れた理由実際、著者のC原さんは中卒で学歴なし、何をやっても続かない3日坊主だったんです。でも、この「ゆる継続」でメルマガを10年間毎日書き続けることができたんですよ。その結果、経済的自由を手に入れてセミリタイヤ生活を実現しています。すごくないですか?なぜ「ゆるゆるダラダラ」が最強なのか継続こそが成功への唯一の道あなたが何かで成功したいなら、大事なのは続けること。シンプルにこれだけなんですよ。「いや、もっとなんかいい方法とか裏技教えてよ」って思いますかね。でもですよ。例え難しい資格試験でも、勉強を続ければいつかは合格できますよね。ダイエットや筋トレも、続けることさえできれば必ず体型は変わってきます。ビジネスだって、やるべきことを続けていれば成功できるはずなんです。これ、ひろゆきさんも言っていて、「なんで2ちゃんねる成功できたんですか?」って聞かれて、**「私以外みんなやめていっただけですよ」**って答えてるんです。ゆるゆる続けていたらトップになっていた、そうです。「ガチ継続」は一般人には無理ゲーじゃあ一体なんで、一部の人しかこうやって継続して成功することができないのか。それこそまさに人類最大の課題、**「続けられないこと」**なんですよ。実は継続できない人は、自分に合わないやり方で頑張りすぎていたんです。一般的に広まっている継続法って、「目標を紙に書いて目に見えるところに貼る」とか「自分を厳しめにコントロールする」みたいなのが多いじゃないですか。この本ではそれを「ガチ継続」と呼んでいるんですが、これがね、一般ピーポには難しいらしいんです。「毎朝4時に起きて英語の勉強してからジムで筋トレして出勤してます」みたいな意識高い系の人いますが、あれはね、もうレアケースなんですよ。野生のピカチュウに遭遇するくらいレアなんです。ガチ継続を参考にするから失敗してしまう。そうじゃなくて、やりたいことをわずかな力でゆるゆるダラダラ続ける。こっちの方が向いてる人多いんですよ。タイパを意識しすぎると失敗する「いやでも、どうせ続けるなら短期間で大量にできた方が効率良くない?」って思う人もいるかもしれません。もちろんですね、時間は有限なのでタイパ重視は全然否定しません。むしろ私も大量大好き人間なのでその気持ち本当分かります。でも、これ問題なのが、タイパを意識しすぎると成果が出ない時に落ち込んでしまったり、自分を責めちゃって、その結果続けるのが苦しくなっていっちゃうんです。例えばYouTubeで稼ぐぞって決めても、動画1本あげただけで再生数たったの10回。「ああもうセンスないからやめます」って思っちゃう人、本当に多いんです。でも成功してる人は、そこで諦めずにコツコツと継続した人だけなんですよ。実際、この動画の投稿者も2019年から週に2本だけゆったりと自分のペースで継続していたから、今90万人を突破して来年100万人の金立てが見えてきてるんです。これがね、毎日投稿だとかで頑張っていたら、もっと早く100万人行ったかもしれないし、途中でやめていた可能性も多々あるんですよね。「好きの力」で継続するゆる継続で重視しなければいけない大事なポイントがあって、それが意思の力ではなく、好きの力で継続すること。例えばですけど、あなたが目標を達成した時にどんな未来が待っているか、これを想像してみてください。ダイエットに成功して好きな服を着て街を歩いてる自分英語がペラペラになって海外の人と笑いながら会話してる自分その未来をリアルにイメージできれば、「やりたいな」「楽しそうだな」という感情が湧いてきますよね。これが好きの力。この力を使えば継続することが楽になってくるんですよ。だって未来にワクワクしてるんですから、それを目標に努力せずに頑張れるんですよね。1.01の法則:毎日1%の努力が37.8倍になるあとですね、1.01の法則って聞いたことありますかね?実は毎日たった1%の努力でも、それを365日続ければ、1.01×1.01を掛け算していくことで、なんと37.8倍に成長する計算なんですよ。これすごいですよね。要は、最初の一歩が小さいからってバカにしてはいけないということ。やる気100%で数日しか頑張れない人より、やる気は1%しかないけどコツコツと何年も続けられる人の方が、成功確率は圧倒的に高くなるんですよ。やめなければ成功する。これテストに出るので覚えておきましょう。サボれない仕組みを作る5つの究極メソッドさあ、ゆる継続を始めると決めたら次にやること。それがやる気1%でも続けられる仕組み作り。今まで継続できなかった人も、次の5つのメソッドで完璧な仕組みが作れちゃいます。①マイクロステップよくね、スモールステップっていうのを聞いたことあると思うんですけど、このマイクロステップはさらに小さくした目標のことです。要は、やる気が1%しかない時でもできるくらい小さな行動を決めておくということ。例えばジョギングを続けたいと思った時、ガチ継続だと「1日30分のジョギングを続ける」みたいに設定しちゃいますよね。特にね、やる気がある時はこれやりがちなので注意です。ゆる継続の設定では「3分走れればOK」とか、マイクロステップなら「靴を履いて外に出て散歩する」でもいいんですよ。どんなにやる気がなくても絶対にできる最低基準を作る。そしてそれだけに100%コミットするんです。これはね、自分で決めた最低条件なので、腹をくくって必ずやると誓ってください。もしやる気がある日はもっとやればいいだけです。でも3日後も1週間後も同じテンションとは限らないですよね。だから最低基準は極限まで下げておくんですよ。できればですね、その目標をSNSとか周囲の人間に宣言して約束をすることで破りづらくなるので、その方法もおすすめです。②選択アクションこれ読んでみて目からメロンだったんですけど、もし急な予定が入ってしまったり飽きてしまった時のために、代替案を先に用意しておく方法なんです。きっとみんなね、やるかやらないか、この2択でやってますよね。で、できなかった日があると、やらない癖がついて自分を責めるっていう負のループに入っちゃうんですよ。そうじゃなくて、AをやるかBをやるかCをやるかという選択肢をあらかじめ作っておくんです。例えばジョギングなら:通常:外を3分走る雨の日:家で1分間足踏みをする超忙しい日:ジョギングシューズを磨くこうしておけば、いずれにしてもやっていることになるんです。**できない日をゼロにする。**これがね、選択アクションの狙いです。③環境カスタマイズこれも超重要。人間は思った以上に環境に左右される生き物なんですよ。あなたの意思の力なんて、おでんの半ぺんよりふにゃふにゃですから。だからこそ、まずは行動のハードルを下げる準備をするんです。ジョギングシューズは箱に入れたまま置いておくんじゃなくて、玄関に置いといてすぐ履ける状態にしておく勉強するならテキストを開いた状態で机の上に置いておくそして邪魔を排除しておくんです。スマホの通知はオフダイエット中なら視界からお菓子を消す勉強中にスマホが鳴ったら、ビル・ゲイツだって集中力途切れますからね。あらかじめ邪魔なものを削除しておくんです。あとですね、これ見落としがちなんですが、人間関係も超大事です。やりたいことを否定してくる人とは絶対に距離を置いた方がいいです。逆に応援してくれる人、同じように頑張ってる人のコミュニティに入るのもありです。今ならね、オンラインサロンとかいくらでもあなたにあったものが見つかりますから。④行動タイミング設定これはいつやるかを決めておくという方法なんですが、おすすめは既存の習慣をトリガーにする方法。例えば:朝顔を洗ったらジョギングに出かける朝食後のコーヒーを飲んだらSNSに投稿する歯磨きをしたらスクワットを10回するすでにやっている習慣とセットにしちゃうことで、自然と体が動くようになるんですよ。ポイントは、「思い出す」「考える」という余計なエネルギーを使わないでいいということ。トリガーが来たら自動的に動く。これが理想です。ちなみにこれは3週間続ければ自然と自分の中で習慣化してくるので、是非ね、騙されたと思って3週間やってみてください。⑤メタメタ認知そして5つ目。これが最も重要で衝撃的な仕組み。正直ですね、これ知った時鳥肌が立ちました。この本の核心とも言える仕組みなんですよ。まず「メタ認知」って自分の思考を客観的に見ることですよね。このメタメタ認知はさらにもう1段高い視点から自分を見るということなんです。つまり、メタ認知している自分をさらに俯瞰しているんですよ。この本では「見守り爺蔵」という架空のキャラクターを設定していて、高い視点から100%の愛を持ってあなたを見守る存在です。この見守り爺蔵の視点になると、言葉が劇的に変わってくるんですよ。「続けたい」→「続けさせてあげたい」「成長したい」→「成長させてあげたい」「できなかった、だめだ」→「どうすれば続けさせてあげられるだろう」この言葉の変化がめちゃくちゃ重要なんです。視点が変わるとあなたの意識も変わって、自動的に自分を責めなくなるんです。これが継続の最大の敵だった「自己否定」という部分を完全に無効化してくれるんですよ。できない日があっても、見守り爺蔵から見たら「今日はできなかったことを悔んでるけど、いつもはよく頑張ってるよね。どうすれば続けさせてあげられるかな」ってなるんです。これですね、著者が成功者の話をたくさん聞いた時に気づいたことがあって、成功者って自分のことなのに他人事みたいに話す人がめちゃくちゃ多かったんですよ。「その時自分はこうしたいと思ったんだろうね」みたいに。これってまさにメタメタ認知を自然にやっているんですよ。この視点を持つだけで、継続の成功率が劇的にアップするんです。自分を責めるより「芽でよ」ここまで5つの仕組みを紹介してきましたが、実は1番大事なのはマインドなんです。ここでね、大事な考え方があって、それが**「攻めるより芽でよ」**。これなんですよ。今まで継続できなかった時に、あなたも自分のこと責めてましたかね。「今日もサボっちゃった。意思が弱いな」 「成果が出ない。だめだ」ありますよね。でもですね、自分を責めれば責めるほど続かなくなるんです。当たり前なんですよ。責められながらやることって楽しくないんです。そうじゃなくて、「やってみたい」「続けたい」と思った気持ちを、「よしよし、よく芽生えてくれたね」って褒めてあげるんです。この本ではこの気持ちを**「芽え」**と呼んでいるんですが、無限の選択肢がある中で、あなただから「これやってみたい」って思ったんですよ。他の誰でもないあなただから芽生えた気持ち。これって本当に大事なことなんですよね。だからこそ、「続けなきゃダメだ」ではなくて「続けていいんだよ」という感覚。できない日があっても、また明日やればいいんだよ。これが「自分に続けさせてあげる」という感覚の基本なんですよ。まとめ:やめなければ成功するやめなければ成功する。やる気1%でも、ゆるゆるダラダラでも、自分に優しく続けていけば、あなたはどこかで必ず成功しますから。今日紹介した5つの仕組み、1つでもいいから騙されたと思ってやり始めてみてください。「5つ試してもいいんだよ」の精神です。そして続けた結果、1年後あなたは絶対に変わっています。この本には他にも継続を楽しくするテクニックやワークシートがたくさん書かれているので、特にですね、「芽でよワーク」という10秒でできるワークは続けるのが辛くなった時に効果抜群の方法です。気になる方は是非チェックしてみてくださいね。『やる気1%の続ける技術 ゆるゆるダラダラ続けることが最強の成功法則である』C原孝志 著あなたも今日から、ゆる継続始めてみませんか?やる気1%の続ける技術 ゆるゆるダラダラ続けることが最強の成功法則である [ 椎原崇 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/11/19時点)楽天で購入
2025年11月19日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。突然ですが、あなたはこんな悩みを抱えていませんか?雑談が苦手で、職場での休憩時間が苦痛初対面の人と何を話せばいいか分からない上司からのフィードバックで落ち込んでしまう部下にうまく改善点を伝えられない実は、これらの悩み、すべて解決できるんです。今回は、人間関係を劇的に改善するコミュニケーション術を、雑談からフィードバックまで徹底的に解説していきます。この記事を読めば、明日から職場での人間関係が確実に変わりますよ。雑談の目的は「表なし」でいいなぜ雑談が苦手なのか?多くの人が雑談を苦手とする理由、それは「目的」を間違えているからです。よくある間違った目的:相手と仲良くなるため本題までの間を埋めるため実は、これらの目的はNGなんです。なぜかというと、すべての人と親密になりたいわけではないですよね?上司や取引先、顔見知り程度の人と、どこまで親密度を高めたいと思いますか?また、「時間を埋める」ことを目的にすると、状況に応じて必要な時間が変わるため、かえってストレスになってしまうんです。正しい雑談の目的とはでは、雑談の正しい目的は何か?答えは「表なし(見返りを求めない)」です。表なしの行為をすると、体内で「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。このホルモンには:不安や緊張を和らげる効果幸福感を高める効果があり、自分も相手も心を開きやすくなるんです。最初の2秒が全てを決めるスタンフォード大学のナリーニ・アンバディ教授の研究によると、初対面の印象は最初のたった2秒で決まることが分かっています。実験では、初対面同士が2秒、5秒、10秒、数分間と徐々に長く会話をしましたが、2秒後の印象がその後も変わることはなかったんです。つまり、雑談で一番大事なのは挨拶なんです。高印象を作る2つのポイントポイント1:表情と声が90%を決めるアメリカの心理学者メラビアンの法則によると、コミュニケーションで相手に伝わる情報は:視覚情報(表情など):55%聴覚情報(声):38%言語情報(言葉):7%なんと、言葉はたった7%しか影響しないんです!表情:笑顔を自然に出す方法毎日5セット、以下のストレッチを行いましょう:口元のストレッチ「イー」と言いながら5秒キープ「アー」と言いながら5秒キープ目元のストレッチ5秒間全力で目を開く5秒間ギュッと目を閉じるこれだけで、自然な笑顔がベストなタイミングで出るようになります。声:少し高めの声を意識する低い声は聞き取りにくく、「機嫌が悪い」と思われがちです。挨拶では少し高めの声を出すようにしましょう。地声が低い人は、少し早いテンポで話すことで、軽やかな印象を与えられます。話題に困らない!雑談のネタ3選雑談で何を話せばいいか分からない...そんな悩みを一発で解決する方法があります。答えは「相手が所有・所属しているものを話題にする」です。1. 名前を話題にする珍しい苗字なら: 「珍しい苗字ですね!よく言われませんか?」お寺っぽい苗字なら: 「苗字を見て思ったのですが、もしかしてご実家がお寺だったりしますか?」あなたが疑問に思ったことを素直に口に出すだけでOKです。2. 会社や学校を話題にする事前に相手の会社のホームページを5分だけチェックしておくと:「ホームページで確認したのですが、御社は本社が大阪なんですね。大阪に出張とかもあるんですか?」「御社はA駅からかなり近いと思いますし、あの辺りならランチとか全く困らなそうですよね」また、名刺交換も活用できます:部署を見て「主にどんなお仕事を担当されているんですか?」「この業界は長いんですか?」名刺に書かれている資格などにも注目しましょう。IT企業の人が「野菜ソムリエ」と書いていたら、それは話題にしてほしいサインです。3. 今いる場所を話題にする「この場所にはどのように来られたんですか?」「この近くに新しいパン屋さんができたみたいで、帰りに買って帰ろうと思ってるんです」また、来るまでのエピソードを伝えるのも効果的:「ここに来る時、隣に立っていた人のイヤホンから音楽がガンガン漏れていて驚きました。注意しようと思ったんですけど、怖くて注意できなくて...」ポイントは感情を伝えること。「注意しようと思ったけど怖かった」という感情を伝えることで、相手も「確かにその状況で声かけるのって勇気いりますよね」と共感しやすくなります。「いい人なのに嫌われる」を防ぐ方法なぜ時代によって「いい人」が変わるのか人類の歴史の大部分を占める狩猟採集時代、人は約100人程度の小さな集団で生活していました。この時代、協力する人こそが「いい人」でした。しかし、現代は環境が激変。リモートワークもあり、人と合わなくても仕事ができる時代です。私たちの脳は狩猟採集時代のままなので、環境の変化に対応できていません。これが「いい人なのに嫌われる」現象を生んでいるんです。お土産をあげすぎて嫌われる「ギフトさん」職場でよくお土産をくれる人、いますよね?実は、贈り物は仲間になることを誘う行為で、相手に何らかのお返しを求めていると脳は解釈します。お返しをしない=仲間ではない、という表現になってしまうため、「お返ししなきゃ」というプレッシャーが生まれ、結果的に嫌われてしまうんです。対策:もしあなたがギフトさんだったら贈り物は相手に負担感を与え、お礼を迫っていると受け取られることがあると自覚する贈り物をする場合は、相手からお返しがなくても気にしない「せっかくあげたのに使ってくれない」という愚痴は絶対にNG。余計に人間関係が悪化します。繊細すぎて嫌われる「気遣いさん」HSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる、人一倍繊細な人がいます。狩猟採集時代は、仲間の表情や健康状態を察する能力が生き残るために必須でした。しかし現代では、敏感さが逆に生きづらさにつながっているんです。対策:職場に気遣いさんがいる場合習慣を見直すことが大事です。例えば:業務の依頼や伝達は必ず対面ではなくメールや書面で明文化する「忖度しろよ」という雰囲気をやめる無駄なコミュニケーションは省いていいんです。対策:もしあなた自身が気遣いさんだったら自分が何に対して敏感になるかをまずは認識しましょう(ノートに書き出すと気づきやすい)人の本心や本音まで読み解いて対応する必要はないと自覚する他人の気持ちなんて誰にも分かりません。先回りしすぎて勘違いすることが、嫌われる原因になっているんです。人に好かれる最強のテクニック人に好かれるのは才能ではなく技術「自分はコミュニケーション能力が低いから無理」と諦めていませんか?実は、人から好かれるのに才能はいりません。技術さえ身につければ誰でもできるんです。アンパンマンに学ぶ「与える人」になるアンパンマンがみんなに愛される理由、それは自分の顔を人に食べさせて誰かを助けるという究極の自己犠牲精神です。好かれる人と好かれない人の決定的な違い、それは自分から先に与えるかどうかなんです。最初は些細なことからでOK:服についている埃を取ってあげるコーヒーをご馳走する「何か困っていることはないですか?」と声をかけるお菓子をあげる定期的に連絡を取る人間の心理には「返報性の原理」があり、何かをされたら自分もお返ししなきゃと思います。与え続けていると、最初はこちらばかりが尽くしているように感じますが、しっかりと後から別の形で返ってくるものなんです。「おバカ」を演じるテクニック優秀な人と愛嬌のあるおバカさんが議論したら、勝つのは優秀な人。でも、人に好かれるのは愛嬌のあるおバカさんなんです。人が魅力を感じるのはギャップを感じた瞬間。普段は真面目で仕事もできて優秀でも、たまにおバカ。このギャップが可愛がられる理由です。「お姉言葉」を使う「だから○○社長の会社は業績が伸びないんですよ」(標準語)vs「もう、だからあんたんとこの店は売れないのよ」(お姉言葉)後者の方が、言われた側も突っ込み返すことで笑いに転じやすいですよね。ふんわりとお姉言葉を混ぜるだけで印象が変わります:「〜よね」「〜わよ」をつける「〜しちゃって」「〜だもん」を使う営業で使える好かれるテクニック3選1. 名刺交換から褒めまくる名前、会社の名前、所在地、所属部署、肩書き、資格、名刺のデザイン...褒めるところはたくさんあります。男性なら:「かっこいいお名前ですね。戦国武将みたいですね」 女性なら:「素敵なお名前ですね。優しそうなお名前ですね」2. マイフレンド・ジョン第三者の存在を出してセールストークをする方法です。「先日この商品をご購入いただいたお客様からは、こんなお声をいただいております」「すでにこのサービスを導入していただいた○○社さんは、経費を前年比10%削減する効果があったそうです」第三者の言葉に置き換えるだけで、一気に信憑性が上がります。3. 請求書に一言メモを添える請求書を送る際に一言添えたメモを送るだけ。「ご担当のAさんのおかげで、我が社にとって有意義な取引となりました。ありがとうございます」メモを受け取った経理担当者は「へえ、Aさんってそんなに取引先から信頼されてるんだ」と思います。それが社内を回って本人にも届けば、あなたの評価も上がること間違いなしです。フィードバックの正しいやり方悪い印象のフィードバックから脱却「なんでノルマ達成できていないんだ!」 「なんでこんなこともできないんだ!」こういったフィードバックは、本来のフィードバックではありません。本来のフィードバックは相手の成長を願って行われるもので、詰めて強制的に行動させるものではないんです。ギャップフィードバックの魔法:空・雨・傘改善点を指摘するギャップフィードバックには、超便利なフレームワークがあります。空・雨・傘です。空(事実):客観的な事実を伝える雨(課題):事実から推察される課題を特定する傘(改善案):課題を解決するための改善案を出す具体例:納期を守らない部下の場合空(事実) 「最近、仕事の納期が遅れがちだよね。今回は3回納期が遅れちゃってるよ。それによって関連部門で残業が発生しちゃったみたいなんだ」雨(課題) 「なぜ」を繰り返して対話しながら進める:「納期を守れないのはどうしてなんだろう?」 →「品質にこだわりすぎて納期よりも優先させてしまうんだと思います」「それはどうして?」 →「品質が良ければ多少納期が遅れても構わないと思っていたからです」「どうしてそう思ってしまったの?」 →「品質と納期はトレードオフの関係で、両立が必要だという視点が抜けていたからだと思います」傘(改善案) ここで重要なのは、解決策をこちらから提示してはいけないこと。「どうすれば○○できそうですか?」と問いを投げかけて、相手に考えるきっかけを与えます。すると相手は「予定表に記入して納期を常に意識できる状態にしてみます」といった感じで自分から発言してくれます。人は相手から押し付けられた改善案よりも、自分の頭で考えた改善案の方が納得しやすく実行度もアップするんです(自己決定感)。ポジティブフィードバックの4つのポイント良いところを伝えるポジティブフィードバックは、人間関係の強化に絶大な効果があります。1. 相手の成長を願う相手を喜ばせたい、関心を得たいという気持ちも分かりますが、相手の心に一番響くのは長所や強みをもっと伸ばして欲しいという気持ちを伝えることです。2. リアルにそしてこまめにするフィードバックは早ければ早いほど効果が高くなります。「先週のプレゼン良かったよ」vs「今のプレゼン良かったね」どちらが嬉しいですか?気づいたことはどんどん口にしていきましょう。3. 他人と比較しない「Bさんと同じくらいできてきたね」と褒められても、自分が褒められているのか分かりませんよね。比較するなら過去のその人を出しましょう。「前はできなかった関数が、高いレベルでできるようになりましたね」4. メールなど文章で残るもので伝える口頭で伝えるより、文章で伝えることで内容がより明確になって効果も持続します。褒められたメールって、何度も読み返した経験ありませんか?フィードバックを受けた時の対処法ギャップフィードバックを受けると、どうしても落ち込んでしまいますよね。これは認知の歪みという現象が起きているからです。憂鬱な気分の時、人は物事をネガティブに解釈してしまう癖があるんです。ネガティブな感情を消す4ステップステップ1:フィードバック内容を書き出す 「仕事をする時は優先順位を意識してやるようにしよう」ステップ2:自分の感情を書き出す 「自分はそんな基本的なこともできない無能な人間なんだと思った」 「責任ある仕事はもう任せてもらえないと思った」ステップ3:認知の歪みのパターンを特定する レッテル貼り、結論の飛躍、過小評価などステップ4:客観的な視点で捉え直す 「上司は仕事の進め方について前向きな助言をしてくれた」 「能力や将来性を否定されたわけではない」書き出すことで思考が整理されてすっきりします。書き出した紙をビリビリに破って捨てると、さらにスッキリしますよ(周りの人からは変人扱いを受けますが...)。まとめいかがでしたか?今回紹介したテクニックをまとめると:雑談編目的は「見返りを求めない」でOK最初の2秒の挨拶が全てを決める表情と声が90%を決める相手の所有・所属しているものを話題にする好かれる人編自分から先に「与える人」になる適度に「おバカ」を演じる名刺交換から褒める、第三者の言葉を使うフィードバック編ギャップフィードバックは「空・雨・傘」でポジティブフィードバックはこまめに文章で受けた時は4ステップで認知の歪みを解消これらのテクニックは、今日から実践できるものばかりです。まずは1つだけでもいいので、明日の職場で試してみてください。きっと、人間関係が変わるきっかけになるはずです。人生は人間関係で決まる。そう言っても過言ではありません。この記事があなたの人生を少しでも豊かにするお手伝いができたら嬉しいです。それでは、また次の記事でお会いしましょう!この記事が役に立ったら、スキやフォローをお願いします!励みになります。【中古】 ストレス0の雑談 「人と話すのが疲れる」がなくなる/井上智介(著者)価格:220円(税込、送料別) (2025/11/11時点)楽天で購入
2025年11月11日
コメント(0)
![]()
「ああ、10年前に戻って人生やり直してえ...」そう思っているそこのあなた。今あることをしないでこのままだと、10年後も同じ未来になっちゃいますよ。今回紹介するのは、中野作さんの著書『成長以外、全て死』。タイトルだけ見ると「あ、意識高い系ね。苦手だわ」って思いましたか?完全に自己啓発セミナーの講師が「さあ皆さん一緒に唱えましょう」って言い出すやつですよね(笑)でも、この本は全然違うんです。年商135億円を達成した経営者のリアルな苦労話著者の中野さんは年商135億円超え、SNSのフォロワー数も100万人を達成したすごい経営者さんなんですよ。この本には、中野さんが中卒から独立起業してそこに至るまでのリアルな苦労話が赤裸々に書かれています。もうね、熱量が文章からメラメラ伝わってくるんです。読むだけでモチベ爆上がり間違いなし。今行動できなくて悩んでる人とか、「怠けてる私の尻を誰か叩いてくれ」って人は、もう絶対読むべき1冊でした。あなたはこんな風に思ったことありませんか?「成功したい」「変わりたい」「何者かになりたい」きっとこうやって思うこと、5000万回くらいありましたよね。でも現実はというと、同じ毎日の繰り返しで気づけば1年が過ぎている。結局何も行動できずにいる。「もう年齢的に今更無理でしょう」って諦めている。そんな人、多いんじゃないでしょうか。正直その気持ち、分かります。子供の頃は何にでもなれると本気で思ってた。でもある年齢から自分に諦めちゃってますもんね。でも安西先生もこう言ってますよね。「諦めたらそこで試合終了ですよ」つまり、あなたはまだ変われるんです。結論:昨日の自分を超え続けることもう結論から言います。大事なのは今この瞬間から昨日の自分を超え続けること。これだけなんです。昨日の自分より今日1mmでも前に進んでればいい。それを繰り返すことで、気づいたら別人のように変われちゃうってことなんですよ。「いやいや、そんなこと言っても自分には何の才能もないし、そもそも何から始めればいいか分からないよ」そう思う人もいますよね。でも大丈夫。著者の中野さんも最初から順風満帆だったわけじゃない実は著者の中野さんも最初から順風満帆だったわけじゃないんです。小中学生時代は集団でいじめられる16歳で高校1年を中退その後はヤンキーとして過ごす26歳でビッグモーター(あの不祥事で有名になった会社)に入社そこでも先輩たちから嫌がらせを受ける中卒だからって書いたはがきを取り上げられて「この字読める?」って笑われたり、パシリにされたりと、本当に壮絶な過去があったんですよ。人生が激変したきっかけの言葉でも、ある時こんな言葉に出会うんです。「10年後にきっと、せめて10年でいいから戻ってやり直したいと思ってるんだろう。今やり直せよ、未来を」この瞬間から、中野さんの人生が激変していったんです。【第1章】熱狂する人生を選べ!10年後に後悔しない方法とは?どうしたら後悔しない未来を手に入れられるのか。これ気になりますよね。私が読んでいて「これは大事」と思ったポイントを厳選して3つ紹介します。これを知っているかどうかで、あなたの10年後がマジで変わってきますから、ここからは耳を餃子にして聞いてくださいね(笑)ポイント①:やってみないと始まらないよく「やりたいことが見つからない」っていう人多いですよね。でも中野さんはこう言います。「それ本当に探したか?本当にやってみたか?」いや、スパルタやめてよって思う人もいるかもしれませんが、でもこれ、めちゃくちゃ本質をついてるんですよ。大谷翔平選手の例例えば、あの大谷翔平選手も最初からメジャーリーガーになるって分かってたから野球を始めたわけじゃないですよね。子供の時にたまたま友人に誘われて野球を始めて、少年野球でヒットを打って「もっと打ちたい、もっと投げたい」って夢中になった。結果なんて見えなくても、目の前のことに全力で取り組んだ結果が今の大谷選手なんです。つまり何が言いたいかというと、やりたいことは探すものではなくて、やってみて初めて分かるものなんです。だからもしあなたが今の仕事が向いていないと感じるなら、思い切ってやめて次に進んでみるのも1つの選択なんです。得意なことかどうかなんて、やってみないと分からないんですから。「刮目して相待すべし」という言葉この本で紹介されている中国の武将の言葉で「士別れて三日、まさに刮目して相待つべし」という言葉があるんですが、この意味は人は3日あれば別人のように変わるということ。あなたも人生を変えたいなら、今すぐ行動して変えるしかないんですよ、ぶっちゃけ。あなた自身の考え方。これはね、もう2秒で変えることできちゃうんですよ。ここだけは紛れもない事実なんです。ポイント②:下りのエスカレーターに抗えここで超重要になってくるのが、努力しなければ確実に下っていくということ。35歳くらいまでは昇給もしてなんとなく成長した気になるじゃないですか。でも35過ぎたら、登っていたはずのエスカレーターは止まっていて、気づけば下り始めるんですよ。私ももうアラフォーなんで、これはめちゃくちゃ共感します。現状維持は衰退ですからね。お腹のお肉だけ無限に成長してる感じ(笑)つまり、足掻かなければ成長なんてないということなんです。だからこの本では「同世代の3倍努力しないと追いつけない」って覚悟をしていて、結尿が出るほど中野さんは働いたんですよ。もちろんあなたにそこまでやれとは言いません。でも「下りのエスカレーターに乗っている」という意識を持って、1歩ずつ登って成長していく覚悟を持つことがまず大事なんですよ。ポイント③:手を抜く方が疲れるこの方法、読んでいてめっちゃいいと思いました。中野さんは毎朝同じルーティーンにしています。起きてすぐ40分の有酸素運動ストレッチ瞑想決まった朝食夜は深夜2時に寝る時も必ず湯船に浸かってスキンケアこれ、ストイックに見えますよね。でも本人は**「これが1番楽」**って言うんです。なぜルーティーン化が楽なのかなぜか。人間って迷ってる時が実は1番疲れるんですよ。「今日はサボろうかな」「明日でいいかな」って考えるたびに脳のエネルギーを使ってるんです。だったら最初から決めちゃえばよくて、やるやらないの選択肢を自分に与えないことが日々の生活の中で大事なんですよ。しかもですね、手を抜いた時の「付け」って必ず回ってくるじゃないですか。例えば夜中にラーメンを食べて爆睡したら、翌日体が重くなりますよね。あの朝のお腹の重たさ、最悪ですよね。つまり、何事も楽を選ぶとその分の代償を必ず支払うということ。逆に全力でやり切ったら、体はクタクタでも「今日以上のパフォーマンスは出せない」って思えて、驚くほどぐっすり眠れるんです。【第2章】時給は命の値段だいきなりですが、あなたは自分の時給計算したことってありますかね?これね、絶対サラリーマンの人もやった方がいいです。時給で考える命の価値例えば月収30万円で1日8時間勤務、月20日間働いている人なら、これ時給約1,875円になります。これが年収1,000万円の人なら時給は約5,000円。ここからが重要な話なんですが、その時給5,000円の人が満員電車で片道90分、通勤していたら往復3時間で1万5,000円分の時間をただの移動に使ってることになるんですよ。これ年間にしたらなんと360万円です。もうね、時間は命そのものと本に書かれていて、時間を奪いに来る人間は死神とまで言い切ってるんですよ。中野さんの時間管理術実際、中野さんは面識もないのに「飲みませんか」ってDMを送ってくる人とか、酔った勢いで「最近どう?」って電話してくる人、全員秒速ブロックしてるそうです。もうね、容赦ないんです。まあね、これやりすぎると友達なくすのでほどほどにする必要あると思うんですが、要は意識して欲しいのはこれ。「今のこの行動は自分の価値を上げるのか、それとも時間を浪費し、価値を削る行動なのか」無駄な業務や雑務を引き受けて、自分の命を安売りしていないか。あなたの人生の時給をもっと真剣に計算してみて欲しいんですよ。時間を安く仕入れて高く売れ例えば、洗濯物を干すとか畳む、食器を洗う、掃除機をかける。こんなちっぽけなことでも、あなたの命のコストは削られてるんですよ。じゃあ一体どうしたらいいのか。そこで大事になってくるのが**「時間を安く仕入れて高く売れ」**という発想。具体的な時短術例えば:洗濯機はドラム式に歯磨きは電動歯ブラシにドライヤーは最新の速乾タイプにそうやって1日10分でも浮かせるんです。「たった10分」と思いますよね。でも年間で約61時間、2.5日分の命を新たに手に入れることができるんですよ。ちなみに私も洗濯機と歯磨きとドライヤー、全部これやってます。そうやって浮いた時間で本を何冊も読んだり、新しいスキルを身につけたり、仕事をやって自分の価値を上げていけば、時給1,000円が2,000円に、3,000円、5,000円と上がっていくんですよ。本当に、私これ常にやっていて、食洗機、ネットスーパー、ルンバ、乾燥機能付き洗濯機、これはもうフルで使ってますし、ドライヤーも速乾タイプに変えています。なんならもう家のトイレとか通路の電球を人感センサーにしていて、スイッチをつけたり消したりする数秒ですらカットできるように過ごしています。ま、ちょっとヤバいですよね(笑)そこまで徹底してくださいとは言いませんが、まずは少しだけでいいんです。あなたの時間の使い方を意識してみてください。心に刺さる韓国の小説の一節この本で紹介されていたんですが、韓国の小説『賢者』の一節にはこう書かれているんです。「あなたが虚しく過ごした今日という日は、昨日死んでいった誰かがあれほど生きたいと願った明日だ」これ、ずしんときますよね。今なんとなく過ごしている1日は、誰かが必死に生きたかった1日かもしれない。時間は命です。正直お金よりも時間の方が大事ですからね。大人が言う「金は命よりも重い」は信じちゃいけません。【第3章】最強の組織を作る3つの法則ここからは、上司も部下も同僚も巻き込んで最強の組織を作る方法を3つ紹介しちゃいます。法則①:仕事をゲームに変えろこれもね、知っておくと便利な話なんですよ。今リーダーの人とか、これからリーダーになる人、これだけはマジで覚えといてください。ゴールを宣言し、数字で可視化しろ。そしてビジネスをゲーム化しろ。サッカーに例えると分かりやすいどういうことかと言うと、例えばサッカーとかバスケってゴールがなかったら全然面白くないんですよ。得点を競って勝敗を決める。だから人は熱狂するんです。チームが優勝を目指して成長していく姿を見て、そこにファンが生まれて「このチーム絶対応援するわ」となるわけです。で、これビジネスも実は全く一緒。例えば、上司が「とにかく頑張ろう」とか「売上伸ばそう」って言ってきたとします。これ正直あんまり響かないですよね。何をどう頑張ればいいか分からない。でもこれを**「今期中に新規顧客100社獲得」**って具体的な数字で示されたらどうですかね?「今月30社行けた、あと70社だ」。まるでゲームみたいに進捗が見えてくるんですよ。つまり、ゴールがちゃんと可視化できていれば、仕事が一気にゲームに変わって楽しくなるんですよ。数字のない目標は全部寝言だ逆に成長が止まる組織って、ゴールが曖昧で何を目指してるのか分からない。そうするとメンバーは目の前の業務をこなすだけの作業マシンになっちゃうんです。やりがいもないし達成感もない。これはね、本当に辛い仕事ですよね。だからこそこの本ではもうばっさりこう言ってるんです。「数字のない目標は全部寝言だ」これね、厳しいですけど、でも事実なんですよね。数字がなかったらただの願望じゃないですか。でも数字があれば、それは達成可能なゴールに変わって、あなたの仕事が楽しくなるんです。これね、自分の中でゴールを達成するとかでもいいですよ。「この作業、昨日は15分かかったけど14分を目指す」とかでも十分楽しい仕事になるんで、是非やってみてください。法則②:配慮はしても遠慮はするな組織を腐らせる最大の原因は遠慮だとこの本に書かれています。例えば、あなたの職場でもこんなことってないですかね?「これおかしいな」って思っていても、「ま、上司が決めたことだし」って黙ってしまう。でもこれ、組織全体を間違った方向に進ませてる可能性があるんです。明日から実践して欲しいことだからね、明日から実践して欲しいんですが、上司への敬意は払いつつ、おかしいことはおかしいと伝える。「もっといいやり方ありませんかね?」「お客様からはこんな声が出ていますよ」こうやって提案してみるんです。逆にリーダーの人は、部下が意見を言いやすい空気を作ってあげましょう。「いい指摘だ。ありがとう」って一言言うだけで、組織全体は変わっていくんです。風通しのいい組織だけが時代の変化に対応していけるんですよね。法則③:先に「やれる気」を引き出せ実は仕事で必要なのは**「やる気」ではなく「やれる気」**だったんですよ。「やる気」と「やれる気」の違い例えば「新垣結衣さんと結婚したい」。いや無理でしょって思いますよね。ガッキーがどんなに好きでも結婚は無理なんです(悔しい)。でもこれが「婚活で素敵な人に出会って結婚する」であれば、「可能性があるかも」って目標に変わりますよね。違いは実現可能性が見えてるかどうかなんです。トップセールスの勝ちパターンを再現する中野さんがチームに何かを任せる時、必ず意識していることがあって、それが**「やれる気がする」という空気を作ること**。メンバー1人1人が「俺にもできるかも」「私にもできるかも」「やってみたい」と思った瞬間から、成長のギアは一気に上がるんですよ。例えば年間200台くらい車を売るトップセールスは、全国でもほんの一握りですよね。でもそのトップがやってることを全て可視化して、勝ちパターンとして再現できたらどうでしょう?スキルや手法を全てリスト化して、やるべきことが明確になった時、人は「この通りにやればできるかも」と感じるんです。まずは今日やるべきことに集中する。そして1週間、1ヶ月、3ヶ月と区切って、目標達成までの道筋を逆算して具体的に示していくんですよ。まとめ:毎日ベッドで唱えてから寝よう今回紹介した3つの法則:仕事をゲームに変えろ配慮はしても遠慮はするな「やれる気」を引き出せこれはね、毎日ベッドで唱えてから寝るようにしましょう。あなたの職場の雰囲気が大きく変わること間違いなしですよ。この本には他にも人生を変えるヒントが満載今回の話、刺激的だったんじゃないですかね。この本には他にも:「変われないリーダーは去れ」みたいなちょっと厳しいけどあなたの背中を押してくれること「100対0で家族を取れ」みたいに人生を豊かに生きる方法も書かれていて、もうね、人生のバイブルとして読んだ方がいい1冊でした。もう、あなたの車のダッシュボードの中に絶対入れといてください。最後に大切なメッセージあなたが虚しく過ごした今日という日は、昨日死んでいった誰かがあれほど生きたいと願った明日です。10年後に「あの時やっておけばよかった」と後悔しないために。今日、この瞬間から、昨日の自分を超え続けましょう。成長以外、全て死。厳しい言葉かもしれませんが、この言葉の裏には「あなたはまだ変われる」という熱いメッセージが込められています。さあ、あなたも今日から成長の第一歩を踏み出しませんか?成長以外、全て死 [ 中野 優作 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/11/6時点)楽天で購入
2025年11月06日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は、あなたの人生を変えるかもしれない一冊の本について語らせてください。有田克明さんの著書『ダメダメ社長の僕が5年で利益を10倍にした秘訣』。この本、マジでヤバいです。何がヤバいって、成功するのに才能も資格もキャリアも一切必要なかったっていう事実が書かれているんですよ。むしろ、ダメダメな人ほど成功しやすいって言うんです。意味不明ですよね?でも、この本にはその具体的な理由と方法が全部書いてあって、もう目から鱗、耳からメロン状態でした(笑)全人類が抱える共通の悩み突然ですが質問です。あなたはお金を稼ぎたい、もっと収入を増やしたいと思ったことはありませんか?おそらく全人類が思ってることだと思います。私も例外じゃありません。でも、その一方で「自分には才能がないな」「起業とかリスク高そう」「失敗したら怖い」って諦めモードになっちゃってる人、めちゃくちゃ多いと思うんです。実は、この本の著者も最初は本当にダメダメだったんですよ。著者のダメダメエピソード学生時代は全生徒575人中573位教習所に2年もかけて通った免許取ったその日に事故新入社員の時は会社の車をへこませるもう笑えないくらい何をやってもダメダメだったんです。これ読んで「自分の方が優秀かも」って思いますよね?私も思いました(笑)でも、そんな著者が今では年商16億円企業の顧問で、累計2000人以上に講演をしているんですよ。一体何が変わったのか?実は、特別な才能とか莫大な資金とか、そういうのって一切必要ないんです。必要だったのは、ある正しい考え方と正しい行動。この2つだけ。今日のブログで学べるのはこの3つです。お金は「◯◯」だと考えると人生うまくいく起業で成功するかどうかはメンターで決まるビジネスをする前にこれをしないと失敗するこの記事を読み終わった頃、あなたは「お金がないから諦める」っていう人生から「お金を自分で作り出せる」っていう人生に変わっています。どれくらい人生が変わるかというと、ハンターハンターのゴンが大人のゴンさんになるくらい変わります(笑)それでは、一緒に学んでいきましょう!1. お金に対する思考法を根本から変えよう私たちって子供の頃から、お金について色々学んできましたよね。「お金は大切にしなさい」 「ちゃんと貯金をしなさい」もう耳にタコができるくらい聞かされてきました。でも、その一方で...「世の中お金じゃないよ」 「お金お金ってそんなに欲張ったらダメだよ」 「お金って汚いよ」とか言われたことありませんか?**いや、どっちやねん!**って感じじゃないですか?お金はたくさん稼ぐべき理由もう結論から言います。お金はたくさん稼ぐべきなんです。理由はシンプルで、お金があれば色々なものや体験と交換することができるんですよね。例えば...欲しかったもの憧れのブランド品美味しいお寿司を食べに行く家族で旅行に行くこれ全部、お金があれば叶えられるんですよ。当たり前のことなんですけど、ここがめちゃくちゃ重要なポイントなんです。「お金を持つ」と「お金を作り出す」の違いただ、ここで勘違いして欲しくないのが、お金を持つことが大事と言ってるわけじゃないんです。「お金を作り出す」という考え方をあなたが持つことが大事なんですよ。これね、似てるようで全然違うんです。具体例で説明しますね。2つの家族の例ちょっとイメージしてみてください。子供を私立の小学校に通わせようとしている2組の家族がいたとします。毎月の学費が3万円だとしましょう。1組目の家族: 「よし、自分で副業を始めて稼ごう」 「スキルアップして本業の収入を上げよう」2組目の家族: 「節約するために旅行は控えよう」 「外食も控えよう」 「少しでも出費を減らさないと...」どっちの家族が生活を豊かにしていく考え方だと思いますか?絶対に前者なんです。もちろん節約も大事。無駄遣いはしない方がいいに決まっています。ですが、節約ってやっぱり限界があるんですよ。どんなに頑張っても削れるものって限られているんです。でも、働き方を変える努力、自分の仕事を変える努力をすれば、収入は青天井に上がっていく。上限がないんです。これが「お金を作り出す」という考え方の基本なんですよ。だから、まずはこのお金に対する思考を変えてみてください。じゃあ、どうやって収入を増やせばいいの?ここまで聞いて、1番の問題はこれですよね。「じゃあ、どうやって収入を増やしていけばいいの?」その気持ち、分かります。でも答えはシンプル。独立、起業、副業する力をつけることなんです。「そんな大それたこと無理!」って今思いましたか?気持ちはね、本当に分かります。実際、自分で稼ぐ力をつけたいけど不安。起業って怖いイメージあるし、リスクが高いって感じる人、やっぱり多いんですよね。ですが、実はですね...この独立や起業で失敗する確率を圧倒的に低くする方法があるんですよ。それを次で詳しく紹介していきます!2. 起業で失敗しない方法は「メンター」にあり先に結論を言ってしまいます。起業で失敗する確率を減らす方法は、メンターを見つけることなんですよ。メンターって何?このメンターっていうのは、あなたの目標とか夢を実現するために導いてくれる指導者のことです。分かりやすく言うと、教習所の教官のような存在。ちょっと想像してみてください。車の免許を取る時って教習所に通いますよね。で、そこには必ず教官がいて、ハンドルの切り方とかブレーキのタイミング、車庫入れのコツ、全部丁寧に教えてくれるじゃないですか。もしこれが教官なしで、「じゃ、頑張って運転できるようになってね」って言われたら、めちゃくちゃ怖くないですか?絶対事故りますよね。これと全く同じで、ビジネスも自分一人でやったら事故るんです。だからこそメンターが必要なんですよね。職場での例例えばですよ、会社で働いてる時を思い出してみてください。上司が超優秀な人だったとします。その上司は当然、営業のコツも教えてくれるし、クレーム対応の仕方も見せてくれる。資料の作り方まで丁寧に指導してくれますよね。で、あなたはその背中を見ながらどんどん成長していくわけですよ。逆に、上司が全然仕事できない人だったらどうでしょう?何も教えてくれない。むしろ足を引っ張る。そんな環境で成長できると思いますか?絶対に無理ですよね。これがメンターの重要性なんです。メンターがいることのメリット実際、メンターがいることによって、最初は業務委託とか営業代行とかで経営者の方の仕事のお手伝いを始めていくことができるんですよ。そうすると...ゼロからビジネスの立ち上げ方を学ぶことができるさらにお金もちょっと稼げる成功の法則っていうのが実感できるようになっていくこれを身につけたらもう最強ですよ。例えば、自分がラーメン屋を開きたいとか、ネットショップを開きたいとか、そういった場合にどの手順で何を準備していけばいいかが明確に分かるようになるんですよ。逆に、そういった経験がないと「何から始めればいいの?」ってなってしまって、成功が遠のいちゃうんですよね。メンターはどうやって見つけるの?「そうは言ってもメンターなんてどうやって見つけるの?」って思いますよね。これに関しては、もう厳しく言っちゃうんですが...自分から出会いに行く、探しに行くしかないんですよ。残念ながら、目の前に白馬の王子様が現れるみたいなシチュエーションなんて現実ではないんです。やっぱり成功したいなら、自分から動くしかありません。特に今の時代なんかは、SNSとかYouTubeで成功している人に触れる無料のコンテンツがめちゃくちゃたくさんあります。本当に恵まれた時代ですよね。メンターを見つける時の注意点ただ、ここで注意して欲しいことがあって...中には成功しているように見せかけているだけの人がいるんですよ。こればっかりは動画だけだと伝わらないので、実際に会いに行くことが大事です。もうね、高額な有料商品とか売られたらレッド信号の可能性も高いんで注意してくださいね。本当に、30万とか50万、80万で何の役にも立たない情報商材を売る人、本当に今多いんで注意してください。メンターの見極め方そして、もう1つメンターを見つける時に大事なポイントがあります。それは、その人の周りにいる人たちを見ることなんですよ。実はですね、その人が何者であるかを知るためには、その人にどんな人が集まっているのか、これを見れば一発で分かるんですよ。ちょっと汚い例えになっちゃうんですけど...糞の周りに集まるのは銀蝿花の周りに集まるのは綺麗な蝶々これは人間関係でも全く同じ。これですね、本当に面白いんですけど...メンターが人を大切にする人だったら、メンターの周りの人も人を大切にする人ばかりになる逆にメンターがお金の管理を徹底している人だったら、お金にだらしない人が周りに絶対いない類は友を呼ぶっていう諺がありますけど、まさにあれなんですよね。ですから、メンターと直接話した後は、そのメンターが登壇する講演会とかイベントに参加してみて、どんな人たちが一緒に働いているのか、これを見るようにしてください。3. ビジネスを始める前に絶対にやるべきことこの話、めちゃくちゃ大事ですよ。「よし、メンターも見つかったし、早速ビジネスを始めていくぞ!」ってなってると思うんですが...ちょっと待ってください。実は、その前に絶対にやって欲しいことがあるんです。もう、これを最初にやるかどうかでビジネスの成功率がぐんと変わるんですよ。それが何かと言うと...応援される人になる応援される人になるということ。これ、具体的に言うと親友を増やしていくんですよ。これが無敵のビジネスモデルを作るんです。特に今の時代なんかは、これ本当に大事。どうしてかと言うと、今の時代って似たような商品がたくさん並んでいて、機能的に差別化するのが本当に難しくなってるんですよ。差別化が難しい時代例えば、飲食店であっても、美味しいレシピなんかはネットに出回っていますから、どこも美味しい料理を作れるんですよ。なんなら、もうサイゼリアのペペロンチーノとか300円なのに至高の美味しさですよね。(私は粉をかける派です)他にも、コンビニのご飯だってもう飲食店レベルに美味しいものありますよね。セブンのカレーうどんとかもうめちゃくちゃ美味しいですもん。つまりですね...これからの時代は、機能性や利便性を売ることに力を入れるのではなく、「あなたから買いたい」って思われることが一番大事なんですよ。ラーメン屋の例で考えてみる例えば、あなたがラーメン屋を開くとします。親友が少なくて広告のみで集客をやっていたら、オープン1日目に来てくれる人はせいぜい5人から10人、20人くらいですよね。でも、一方であなたに親友が100人いたとして、その人たちが友人とか恋人、家族と一緒に来てくれたらどうなると思いますか?100人から300人くらいになるわけですよ。ヒカキンのラーメン屋さんがめちゃくちゃ流行ってるみたいなもんなんですよね。そうなったら、やっぱり行列ができます。で、それを見た近隣の人たちが「あのお店すごい人気じゃん。今度行ってみよう」って思うわけですよ。これが口コミ効果。つまり、広告宣伝費をかけずに集客することができるんです。広告宣伝費って本当に高いですから、その分が省けるだけでもかなり有利なんですよね。実体験:新橋のビジネスバーさっき私も少し話しましたが、私、9月から新橋駅から徒歩5分のところにビジネスバーをオープンしたんです。で、ありがたいことに、オンラインサロンのメンバーさんとか、YouTubeチャンネルの視聴者さんとかがたくさん来てくれて、本当にめちゃくちゃ助かってるんですよ。これね、自慢じゃないですが、うちの視聴者さん(通称:楽器の皆さん)、マジで1人も嫌な人いないんですよ。もういい人しか来ません。まあ、親友ではないですが、私のことを知ってくださる方がたくさんいるから、お店が成り立ってるんですよね。本当に感謝です。どうやって親友を作るのか?じゃあ、どうやって親友を作っていけばいいの?って思いますよね。個人的に信用を作るのでおすすめなのが...まずは自分がコミュニティに属してみること。例えば...趣味のサークルでもいいビジネスのコミュニティでもいいとにかく何かしらのコミュニティに入ってみる。そして、その中であなたが関係性を築いていって、自分のやりたいことを発信していくんですよ。そうすると、「あ、この人面白いな」とか「応援したいな」って思ってくれる人が必ず現れます。それで、その積み重ねがいざビジネスを始める時のあなたの強力な武器になるんですよね。だから、メンターを見つけると同時に親友を増やしていく。これを意識してみてください。まとめ:成功に必要なのは才能じゃないここまで読んでくださって、ありがとうございます!今回紹介した『ダメダメ社長の僕が5年で利益を10倍にした秘訣』には、今回紹介した以外にも成功するために必要な努力と思考法が分かりやすく書かれています。改めて、今日学んだ3つのポイントをおさらいしましょう。お金は「作り出す」もの - 節約には限界があるが、稼ぐ力には上限がないメンターを見つける - 一人でやると事故る。正しい指導者を探そう応援される人になる - ビジネスの前に親友を増やすことが成功の鍵成功するのに、才能も資格もキャリアも一切必要ない。必要なのは、正しい考え方と正しい行動だけ。あなたも今日から、「お金がないから諦める」人生から「お金を自分で作り出せる」人生に変わることができます。一歩踏み出す勇気、持ってみませんか?最後まで読んでくださって、ありがとうございました!この記事が少しでもあなたの人生のヒントになれば嬉しいです。それでは、また次の記事でお会いしましょう!とっすぃダメダメ社長の僕が5年で利益を10倍にした秘訣[本/雑誌] / 有田和明/著価格:1,760円(税込、送料別) (2025/11/5時点)楽天で購入
2025年11月05日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は、あなたの人生観を根底から揺さぶる一冊をご紹介します。森永卓郎さんの著書『やりたいことは全部やりなさい 最後に後悔しない25のヒント』です。この本、実は著者の森永さんが亡くなる2週間前に残した本なんです。まさに人生最後のメッセージとも言える、衝撃的な一冊。冗談抜きで、お風呂に持ち込んでも読んだ方がいい。いつでも読めるようにしておくべき、珠玉の一冊でした。あなたは今、本当にやりたいことをやっていますか?さあ、早速質問です。あなたは今、胸を張って「本当にやりたいことをやっている」って言えますか?例えば、こんな風に思っていませんか?老後資金が心配で、今やりたいことを我慢しているいつか時間ができたらやろうと思って、先延ばしにしちゃってる家族を養わなきゃいけないから、安定した給料を手放せないこうやって、やりたいことができなくて苦しんでる人、やっぱり多いですよね。でもですね、これ一種の洗脳みたいなものと書かれてるんですよ。多くの人は「お金を稼がないと生きていけない」「お金があればあるほど幸せになれる」って信じてますよね。でも、本当にそうでしょうか?真の幸福とは「やりがいだけのために生きること」もう結論から言っちゃいます。真の幸福というのは、やりがいだけのために生きること。これなんですよ。そのために森永さんが提唱しているのは、この3つ。とにかく今やるすぐやる好きなようにやる残念ながら、2024年7月に森永さんは膵臓がんのため67歳でこの世を去りました。だからこそ森永さんが伝えたかったのは、人生は短い。だからこそもっと自由に、もっと大胆に生きようというメッセージなんです。まあとは言っても、「じゃあ仕事やめて毎日ゲームして生きていきますわ」なんて、無理じゃないですか。じゃあどう後悔しないで生きればいいのか?その具体的な方法を教えてくれる25個のヒントが、この本にはギュッと詰まってるんです。今日すぐに学べちゃうのは、この3つ。アーティストになりなさい資本の奴隷になってはいけない終わりを意識して生きなさい特に2つ目の話、幸せに生きていくためにマジで大事な考え方なので、絶対そこまでは読んで欲しいです。それでは、楽しく学んでいきましょう!【ヒント1】アーティストになりなさいあなたが死ぬ時に後悔しない人生を送るには、一体どうしたらいいのか?これもう結論から言うと、アーティストになりなさい。これ一択なんですよ。「は? 路上で歌えってこと?」って思いましたかね? いやいや、全然違うんです。人生には3つの選択肢がある森永さんは、人生には3つの選択肢があると言っています。ハゲタカ: 富裕層を目指してお金儲けに邁進する人生奴隷: 生活を維持するべく社畜になる生き方アーティスト: 資本の奴隷にならずクリエイティビティを発揮する生き方今、あなたはどれですかね?やっぱりこうやって聞くと、アーティストの人生が一番魅力を感じますよね。いきなり会社をやめる必要はない別にですね、いきなり会社をやめて絵を描けとか歌を歌え、そういうことを言ってるわけじゃないんですよ。むしろ会社はやめるなと森永さんは言っています。一体なぜか?もしあなたが正社員であれば、首になることは早々ありませんし、毎月安定した給料も入ってくる。社会保険料は会社が半分持ってくれて、福利厚生もついている。つまり、何でもやってみることができる土台というものが、すでにあるということなんです。この安定を捨てる必要なんてありません。むしろこの土台を生かして、会社の仕事以外にも挑戦する。これがアーティストとして生きる賢いやり方なんですよ。具体的にどうすればいいの?例えばですけど、営業マンなら週末にライターの副業を始めたり、事務職の人がYouTubeチャンネルを開設したり、もう何でもOKです。それがあなたの飯の種になろうとなかろうと、いろんなことに手を出すことがまずは重要。あなたの経験が積み重なるほどに、知識とか教養が深まり、知見も広がっていって、あなたの人生は豊かになっていくということを言ってるんですよ。森永さん自身も、経済アナリストという本業を続けながら、歌手活動とか執筆、落語家、カメラマンなど様々なことに挑戦してきたんです。安定収入を確保しつつ、徐々に自分の領域を広げていく。これがアーティスト型の現代の生き方であり、あなたが幸せに生きる現代唯一の方法になってきてるんです。ちなみに私もサラリーマンをしながらこの学識サロンを始めて、その後は専業YouTuberになってきました。そこからYouTuber専門のオンラインサロンを運営したり、銀座のバーの経営とか本の出版、有名な企業さんの裏方など、色々なことに挑戦してマネタイズ、収入の部分を分散してきたんですよ。それによって、いろんな人と出会えて刺激がもらえているんで、本当にね、挑戦して良かったなって思っています。まあね、正直、新しい挑戦ってめちゃくちゃ大変なんですけどね。だからこそまずはね、簡単なことからでいいです。サラリーマンをしながら、1つ興味があるけどやってなかったなってことを始めてみてください。お金がかからないことが一番おすすめです。【ヒント2】資本の奴隷になってはいけないきっとあなたも、資産形成をしなきゃ老後が不安って思って、新NISA(つみたてNISA)とか株式投資など、もうすでにやってる人もいるんじゃないでしょうか。SNSを開けば、「月5万円積み立てないと老後破産する」とか「2000万円貯めないとやばい」とか、そんな情報ばかりですよね。いや、私も本の解説でそれ言ってしまってるから、そこは本当すいません。だって書いてあるんだもん。逆ギレすいません(笑)投資は無用? シンプルな生活で豊かに暮らせるでも森永さんの考え方は違うんです。この本では、投資は無用。シンプルな生活で豊かに暮らせると明言されているんですよ。多くの人は「お金を稼がないと生きていけない」「お金があればあるほど幸せになれる」って信じ込んでいますよね。でも本当にそうでしょうか?年金受給生活を送ってる人は大きく2つに分かります。都市部での生活にこだわり、年金受給年齢に達してからも働いている人たち都市での生活をやめ、都会と田舎の中間あたりでのんびり暮らしている人たちさあ、どっちの方が幸せそうに思いますかね?これは圧倒的に後者なんですよ。都市部での生活維持はコストがかかりすぎる高齢になっても都市部での生活を維持しようとするのは、やっぱりね、コストがかかって大変なんです。家賃も物価も高い。生活コストがとにかくかかる。しかし高齢者に残されているのは、やりがいのかけらもなく苦しいだけのクソどうでもいい仕事しかないとこの本には書かれているんです。言い方ひどいですよね。でもね、そうやって森永さんが書いてるんですよ。でもここでちょっとだけ想像してみてください。あなたが70歳になった時、時給1000円ぐらいの隙間バイトで食いつなぐ…ちょっと辛いと感じませんか?一方で、都会と田舎の中間であれば、生活コストは圧倒的に低いですし、なんなら畑を耕して太陽光発電をつければ、食費とか電気代もかなり抑えられちゃうんです。これであれば、わずかな貯金と年金の範囲内でも十分に幸せな暮らしができちゃうんですよ。実際は、独身者であれば年収300万円、4人家族であっても500万円程度の収入があれば、十分な生活水準で暮らせることができちゃうんです。まあね、300万円とか500万円も正直高いですけど、都市部だともっと必要ですからね。お金があるほど豊かというのは思い込みこの生活、世界中を旅して回るみたいな贅沢な趣味はできないかもしれませんが、世界中回るのに幸せを感じない人は、そんなの気にしなくていいんですよ。ここで重要なこと。それは、お金がたくさんあるほど人生は豊かになるというのは思い込みだということ。これ、実は現代社会が生み出した大きな錯覚なんです。むしろ、お金を追い求めることで本当の幸せから遠ざかってしまう人もたくさんいるんですよ。例えば:高級車を手に入れても、すぐにもっといい車が欲しくなるマンションを購入しても、もっと条件のいい物件が目に入ってしまう1000万円稼いでも、2000万円稼いでる人に嫉妬してしまうこうやって、お金の欲って際限がなくて、もっともっとという欲望が生まれ続けるんですよ。経営者でもよくいるんです。1000万円の次は5000万円。5000万円の次は1億。そうやって際限なく売上を目指してラットレースになってる人。もう日本だと孫正義さんに勝つまで終わらない、無限のレースをやってるんですよね。でもこれじゃあ一生心は満たされません。まさに資本の奴隷になってる状態。資本の奴隷から抜け出す3つの方法じゃあ一体どうすればいいのか。1. 生活水準を上げないことこれが超重要。年収が上がっても生活レベルはそのまま。これが大事です。2. 他人との比較をやめることSNSのキラキラした生活なんてもう見ちゃだめ。3. 小さな幸せを見つける力を磨くこと例えばですけど、昆虫図鑑を片手に近所の公園に出かけて、見つけた昆虫の観察をしながらその名前を覚えていく。これ、昆虫図鑑1冊1500円程度なんですよ。でもこの時間は、子供にとってもあなたにとっても掛け替えのない思い出になりますよね。こんな素朴な生活の中にこそ、お金では買えない豊かさと喜びが存在してるんですよね。1000円でできる最高の幸せこの話、私も本当に共感する部分が多くて。私も子供と都内の公園で、都内ですよ、カブトムシを採ったり、公園のジャブジャブ池で水風船500個くらい作って浮かべて、地元の子供巻き込んで遊んだり、わけの分からないことで楽しんだりしています。どっちもね、1000円かからず遊べるんですよ。これがね本当に幸福度が高い。つまりですね、真の幸福というのは、やりがいだけのために生きること。これなんです。お金の奴隷になるのではなく、あなたが心からワクワクすることとか、好奇心を満たせることなど、やりがいだけのために生きるのが後悔しない人生を歩む方法と、この本にはね書いてあるんですよね。ちなみに、あなたが幸せを感じる瞬間、どんな時ですかね?【ヒント3】終わりを意識して生きなさいあなたは普段、死を意識してますかね?おそらくほとんどの人が、死は遠い未来のことで、元気なうちは考える必要がないって思ってますよね。でも森永さんは、最後を意識してこそ人生は輝くとこの本で語ってるんです。もし人生があと5年だったら?ちょっと想像してみてください。もし人生があと5年で終わるとしたら、今と同じ生き方をしていますかね?きっと違っていますよね。やりたかったこと、全部やっちゃいたいはずです。でも多くの人が、自分にとって何がやりたいことなのか分からないって悩んでるんですよ。やりたいことの見つけ方じゃあ一体どうやってやりたいことを見つけるのか。答えはシンプル。興味を持ったことに片っ端から手を出してみる。これしかないんです。面白そうとか気になるって思ったら、即やってみる。楽器でも料理でもプログラミングでも何でもいいんです。やってみてワクワクしたら続けてみる。つまらなかったらすぐやめて次をやってみるんです。最初からこれで食べていけるかどうか、全く1mmも考えなくていいんですよ。スティーブ・ジョブズも「点と点が線で繋がった」実際ですね、あのiPhoneを作ったスティーブ・ジョブズも、大学を中退した後、カリグラフィー(美しい文字を書く授業)に潜り込んで学んでいたんです。その時は何の役に立つかなんて全く分からなかったんですよ。でも10年後、最初のMacintoshというPCを設計する時に、この経験が全部生きてきたんですよ。美しいフォントタイプ、それがMacの大きな特徴になったんです。これ有名な言葉で、ジョブズ自身も「点と点が線で繋がった」って有名なスピーチで語っているんですよね。つまりですね、今やってることが将来どう役に立つかなんて、その瞬間には分からないことが多いんです。でも振り返った時に、「あの時の経験があったから今がある」って必ず思えるんです。だからこそ、興味を持ったことは全部やってみる。無駄な経験なんて1つもありません。夢を持つな、タスクを持てそしてやりたいことが見つかったら、それを夢じゃなくてタスクに変えてみるんですよ。これ森永さんが学生たちにいつも伝えていることなんですが、**「夢を持つな、持つべきものはタスクである」**って言ってるんです。夢っていつか叶えられたらいいなって思いますよね。でもこの「いつか」は永遠に来ないんです。でもタスクは違います。取り組むべき課題だから、行動を起こさざるを得なくなるんですよ。具体例:YouTuberになるというタスク例えば、動画を作るのが楽しいって気づいたら、「YouTuberになる」というタスクを設定する。すると:スマホで撮影する編集アプリを入れる1本動画を作るって具体的なアクションに落とし込めるんです。「いつか動画を作れたらいいな」じゃなくて、「今週末に1本を撮る」。これがタスクです。実際私もYouTubeなんて全くやる気ありませんでした。でもやろうと決めてから2日後には動画の1本目作っています。今見るとね、本当にひどい動画なんですが、それでも一生懸命作った経験が、今こうやって6年後生きてるんですよね。この期限は明確に決めた方がいいです。**「3ヶ月後までに10本投稿する」**とか明確にしていきましょう。完璧は目指さなくていいです。60点でいいから、とりあえず始めてみる。あなたの人生の終わりは、正直いつ来るか分かりません。だからこそ今日から、興味のあることを何でもやってみましょう。そしてやりたいことが見つかったら、夢として語るんじゃなくて、あなたのタスクとして行動する。これが森永さんが伝えたかった、「とにかく今やる、すぐやる、好きなようにやる」という3つの大事なことなんですよね。【実話】自分軸で生きる8歳の子どもから学んだこと最後に、今回の話と少し被ったエピソードをシェアさせてください。うちの娘が今8歳なんですが、その友達に自分軸で楽しんでる子がいるんですよ。その子は、みんながよくやるドッジボールとか鬼ごっことかサッカーが苦手だし好きじゃないんです。あと人と話すのも興味がない。でも、自分が興味持ったことには突き詰めているんですよ。最初出会った時は数年前になんですが、キノコでした。キノコ図鑑でいろんなキノコの話を教えてくれるんです。その数ヶ月後は鉱石にはまっていて、エメラルドとかいろんな鉱石について、公園で会うたびに教えてくれるんですよ。それでこの前、つい最近は公園の砂場で砂鉄を採取していました。いやすごいですよね。めっちゃ汗だくになって、1人で笑顔でそれやってる姿を見て、なんかね、ちょっと感動したんですよね。自分軸でワクワクすることに全力で取り組んでいるという点では、この子に絶対私負けてるなって思ったんですよね。正直ね、他の子と遊んだりしないから、その子のお母さんも少し心配している様子だったんで、私ね、こう言ったんです。「◯◯ちゃんは自分が楽しいものを理解してそれを選んでいて、全力で楽しんでいる。素晴らしい子ですよ」って言っておきました。他人軸じゃなく自分軸で生きるなんかね、よく「誰々ちゃんがやってるから」とか「クラスで流行ってるから」って、流行に乗っちゃったこと、小学生の時ありましたよね。私もね、小学生の時は卵っちが買えなくて、偽物の恐竜のなんかギャオッピみたいなので遊んだり、流行っているからってポケモンとか遊戯王のカードゲームやっていました。あとメダロットとかね。それもね楽しんで悪くはないんですが、やっぱ「みんなに置いてかれたくない」みたいな、他人の軸でやっていた部分、正直あったんですよね。そうじゃなくて、他人がどう思おうと自分がこれが好きなんだ、どう思われてもいいというものを、まずは1つ見つけてみてください。何か、あなたの自分軸の楽しみありますかね?まとめ:今日から始められる3つのこと森永卓郎さんが命を削って伝えてくれた、後悔しない人生を送るための教えをまとめます。1. アーティストになりなさい会社をやめる必要はありません。安定した収入を確保しつつ、会社以外の活動に挑戦しましょう。興味があることに、お金がかからない範囲で手を出してみてください。2. 資本の奴隷になってはいけないお金がたくさんあるほど幸せという思い込みを捨てましょう。生活水準を上げず、他人と比較せず、小さな幸せを見つける力を磨くことが大切です。3. 終わりを意識して生きなさい興味を持ったことに片っ端から手を出してみる。そしてやりたいことが見つかったら、夢として語るのではなく、タスクとして行動に移す。60点でいいから、とりあえず始めてみましょう。この本には、他にも後悔しない人生を送るためのヒントがたくさん書かれています。老後にいくらお金が残っていても、若い時にやりたいことをやらなかったら後悔するのみ。森永さんが67歳で逝く直前まで伝えたかったメッセージ、ぜひ本書で受け取ってみてください。あなたの人生の終わりは、いつ来るか分かりません。だからこそ、今日から。今すぐに。やりたいことを、始めてみませんか?【中古】やりたいことは全部やりなさい 最後に後悔しない25のヒント/SBクリエイティブ/森永卓郎(新書)価格:962円(税込、送料無料) (2025/10/27時点)楽天で購入
2025年10月27日
コメント(0)
![]()
はじめに「なんで自分よりあの人の方が評価されるんだろう...」 「転職したいけど、この会社って本当に大丈夫かな...」 「どうやったら子供が伸びていくんだろう...」こんな悩み、あなたも抱えていませんか?実は、これらの悩みってある法則を知っているかどうかで解決できるんです。今回紹介する清水勝彦さんの著書『知って得する、すごい法則77』は、タイトル通り知っているだけで人生が変わる法則が77個も詰まっているヤバい本。私も一気読みしてしまいました。本当にアホみたいに大学生の時、恋と女の子に夢中だった10代の自分に読ませたい!そんな素敵な本です。この法則を知っているか知らないかで、マジで人生変わります。冗談抜きで、仕事の効率、会社選び、子育て、全部に使えちゃうんです。逆に知らないと損をし続けるし、知っている人だけがどんどん得していく...今からお得な人生、イージーモードに切り替えちゃいましょう!この記事で学べる3つのこと職場でガチ無双できる2つの法則転職先がダメな会社かどうかを見分ける法則自己肯定感をピグマリオン効果で爆上げする方法どれも明日からすぐに使える法則ばかり。それでは早速、見ていきましょう!1. 職場で使える最強の2つの法則この本には職場で使える法則が全部で15個紹介されているんですが、ここでは絶対に知っておくべき2つを厳選してお伝えします。① ロミンガーの法則:成長の黄金比率「70:20:10」あなたはロミンガーの法則を知っていましたか?別名「70:20:10の法則」とも言われるこの法則は、企業や組織で働く人の成長について次のように説明しています。70%:実際の業務経験20%:上司や先輩からの指導やアドバイス10%:読書や研修による学び実感ありませんか?社会人として成長していくためには、実際に経験してみることが一番なんです。よく「アウトプット7割、インプット3割が黄金比」なんて言いますよね。まずは行動する癖をつけていきましょう。本当に小さなことからでいいんです。ダイエットだったら1日10分散歩する副業ならココナラに登録だけしてみるその行動があなたの今後の人生を変えていくんです。私の失敗談:インプットマン時代実は私も昔は、研修やノウハウ本でずっとインプットしまくる人間だったんです。それを「インプットマン」と今は呼んでいるんですが...正直、その時は全く成果が出なかったんですよね。そりゃそうです。この法則で言う10%の部分しかやっていなかったわけですから。今の私:行動ファースト今はやり方をガラッと変えて、やりたいと思ったらまず先に行動するようにしているんです。その中で疑問や課題が出てきたら、本を読んで勉強したり、詳しい人に話を聞きに行く。すると、昔と違って圧倒的にスピードが上がり、効率的に成果が出せるようになったんです。だからこそ、あなたもどんなに小さくてもいいので、まず先に行動してみる癖をつけてみてください。それだけであなたの人生は大きく変わっていくはずです。② エメットの法則:先延ばしは悪魔の囁き次に紹介するのがエメットの法則。FFの魔法みたいな名前ですが、そうじゃないんです(笑)これは「仕事を先延ばしにすればするほど、実際の仕事量より倍のエネルギーが必要になる」という法則。言い換えれば、いかに初動が大事かという話なんです。質問:あなたはどのタスクから手をつける?例えば、目の前に処理しないといけないタスクが優しい順にA、B、Cとあった場合、あなたはどれから手をつけますか?多くの人はAから始めるんです。でも実は、Cの仕事から取り組む方が効率的なんですよ。なぜかというと、ハードルが高い仕事が完了すると自分自身の気持ちが楽になって、AとBはすぐに終えることができるようになるんです。逆にCを後回しにしていると、「あれがまだ残ってる...」って心の中に不安がツモっていくんですよね。具体的な実践方法「ランチまでに時間があるから企画書をざっと書いておこう」「オリジナルで考える前に前例の企画を参考にしてまずやってみよう」といった感じで、なるべく早く難しいことの第一歩を踏み出しておく。そうすれば不安が小さくなって、一番簡単なタスクと並行してCも早く終えることができるんです。私のシナリオ制作スケジュール私の場合、シナリオを書くのが本当に大変なんです。大体5,000〜6,000文字くらい書いているんですが、本を読んで視聴者さんが理解しやすいようにまとめるのって、マジで頭使うんですよ。これ、最悪日曜日に完成していればいいんですが、私の場合は:月曜日:本を読む火曜日:8割仕上げる残りの日:完成と仕上げこうすると遅れることがありませんし、週の初めに一番重いタスクをやるから、その後はその他の仕事も落ち着いて取り組むことができる。気づいたら、このスケジュール感で毎週やるようになりました。この法則の最大のメリット何よりいいのが、早く手をつけておくと上司から「え、もうできたの?しっかり進めてるね」って評価と信頼がアップするんですよ。やっぱり世の中、信頼が大事。是非明日から、難しいタスクから少しでもいいので取り組む。これをやってみてください。だいぶ楽になると思います。2. ダメな会社を見抜く2つの法則ここでは、日本のダメな企業を見分ける法則を2つ紹介していきます。転職を今考えている人がいたら、マジでこれ参考にしてみてください。知らずに入社しちゃうと後悔しますからね。① フレディン・フレミングの法則:外見から業績を判断するこれは日本企業の外見や習慣から、その業績や成長性を判断する方法なんですが、ダメな企業の例として次のような6つがあります。もし当てはまったら、あなたの会社は要注意です!社長が自分の過去の苦労話に時間を割くような企業は成長できない社長が著名人との交際を匂わせるような企業には投資を避けた方がいい体操を社員に強要する会社は儲からないスリッパに履き替えさせられる企業は成長しない創業者に自伝をプレゼントされたら、その企業への投資はやめた方がいい社長室が豪華な企業は成長率が低いこれ聞いて、ドキッとした人もいるんじゃないでしょうか?特に体操とかスリッパとか、古い日本企業にありますよね。つまり、古い仕組みや風習が残っている日本企業は、この先成長が期待できないということなんです。あなたの会社はどう?もし今スリッパ使ってるなら、それで嫌いな上司の頭叩いて速攻捨ててみてください。おそらくめっちゃ怒られます(笑)まぁ、それは冗談として、今の話はあなたの会社を判断する際の指標として使えるので、是非やってみてください。もし複数当てはまったら...転職を考えた方がいいかもしれません。② マーフィーの第一法則:順調な時こそ危険信号これは「何事も順調に進んでいるように見えている時に限って、何か問題が発生している可能性が高い」という法則なんです。ちょっと怖いですよね。具体例営業成績がずっと好調で「このまま行けば今期も目標達成だ!」って安心しきっていたら、実は主要顧客が競合他社に乗り換えを検討していたプロジェクトが予定通り進んでいると思っていたのに、実はメンバーが問題を報告しづらい雰囲気で、水面下でトラブルが山積みになっていたこういうことって、やっぱりあるじゃないですか。うまくいって天狗になってる時こそ、しっぺ返しってきますよね。まさにアレです。確証バイアスの罠これは確証バイアスによって引き起こされるものなんですが、この確証バイアスというのは、自分の信念や期待を裏付ける情報にだけ注目して、矛盾する情報は軽視してしまう心理現象。つまり、何事も順調に進んでいるように見える時は、いい情報のみに注目していて、「これから悪化するかも」と思わせるような情報は無意識にスルーしているということなんです。人間って、やっぱり都合のいい情報しか見たくないんですよね。じゃあ、どうすればいいの?持続的な成功につながりそうか、立ち止まって検証してみる好調な時こそ課題や改善点を見つけて、次の目標設定を行うチームのメンバーに競争意識を持たせたり、数人を入れ替えたりするといった、右肩上がりにある中でこそやるべき作業が大事なんです。**調子がいい時こそ次の一手を打つ。**これ、どの仕事でも大事です。3. 子供と自分を伸ばす魔法の法則自己肯定感が人生を変える子供に身につけさせたい力としてまず重視されているのが自己肯定感。これ、本当に大事なんですよ。自己肯定感が高いと:新しいことにチャレンジする勇気が生まれる失敗しても「次は頑張ろう」って前向きに捉えられる人間関係でも自分に自信があるから、他人の意見に流されず、でも相手を尊重することもできる要するに、人生を前向きに生きていく力が身についていくんです。これは自分も子供も身につけたいところですよね。日本の若者の自己肯定感は危機的状況ですが実際、日本の若者の自己肯定感は**45.1%**と、他の国と比較してもかなり低いんですよ。やばい状態ですよね。半分以下ですよ。ピグマリオン効果:期待が現実を作るでは一体どうすればいいのか。ここで使えるのがピグマリオン効果です。これは、人は第三者から期待されると、期待に沿った成果を出す傾向にあるという現象のこと。具体例学校の先生が「この子たちは優秀だ」と思って接したクラスの生徒は、実際に成績が伸びる職場でも上司が「君は営業の才能があるね」って期待を込めて接すると、本当に営業成績が上がったりする人って期待されると、それに応えようと自然となっていくんですよね。ピグマリオン効果の実践方法じゃあどのようにピグマリオン効果を活用すればいいのか?「君なら大丈夫」といった感じで、肯定的な態度で常に接すること結果だけじゃなくて、努力してきたプロセスも評価する×「テストで100点取ったね。偉いね」○「毎日コツコツ勉強してたもんね」困ることに口を挟まず、ヒントを出すのがポイント重圧になるような過度な期待はしないこういったものが重要になってくるんです。完璧じゃなくていい頭では分かっていても、実際にやろうと思ったらかなり難しい部分もあるんですが、それは仕方ないと思うんです。誰も完璧にできている親なんていないですから。でも、「あぁ、代わりにやっちゃったな」とか「ヒントじゃなくて全部教えちゃったな」で終わらすんじゃなくて、「次はこういう風に対応してみよう」で改善点を考えることが、ピグマリオン効果を活用していくために大事なポイントになっていくんですよね。マシュマロの法則:自制心が将来を決めるもう一つ、子供に身につけさせたい力として自制心があります。この自制心というのは、自分の感情や欲望を抑えようとする力。要は自分自身をコントロールする力のことを言うんですが、実は自制心が強い子供ほど後に成功するということが分かっているんです。有名な実験:マシュマロテスト4歳の186人の子供に実験して:机の上の皿にマシュマロを1個乗せる「15分食べるのを我慢したら、もう1個マシュマロをあげる」「15分経っていないのに食べてしまったら、2つ目はないよ」と言って、子供たちの自制心をチェックする実験をしたんです。衝撃の結果その結果、10数年後に実施した追跡調査で:15分以内に食べてしまった子供よりも、食べなかった子供の方が学力のスコアが高く、社会的な成功度も高いということが研究結果で分かったんです。すごくないですか?4歳の時の行動で将来が予測できるんですよ。(ちなみに、うちの4歳の息子でこれやったんですけど、2秒で食べていました。まぁ、可愛いからいいんですけどね笑)家庭で自制心を育てる方法では、家庭で子供の自制心をつけようと思ったらどうしたらいいのか?子供のありのままの姿を受け入れて、親がズルをしないことこれによって親子の信頼関係を築くことができる親が約束を破ったり嘘をついたりすると、子供も「我慢しても意味ないじゃん、嘘つくし」ってなっちゃう自分自身との約束、もしくは親子間でルールという仕組みを作るルールを守った場合と破った場合の損得を認識させる例:「宿題を終えたらゲームができる」「夜更かしをしたら翌日眠くなって楽しいことができない」他人の言動はコントロールできないことを教える自分が変わること他人の気持ちになって考えること周りと一緒にやっていくことの大切さこれらをコツコツ教えていくこういったことが大事になってくるんですよね。子育て、私も4歳と8歳を育てていますから大変なの分かります。一緒に頑張っていきましょうね。まとめ:知識は武器、使わなければただの飾り今回紹介した法則、どうでしたか?この本には、これ以外にも知って得する法則が全部で77個も紹介されているんですよ。本当にありがたい本です。今日学んだ重要ポイントロミンガーの法則(70:20:10)成長の7割は実践から。まず行動しようエメットの法則難しいタスクこそ先にやる。先延ばしは倍のエネルギーが必要フレディン・フレミングの法則古い習慣が残る会社は要注意。スリッパ・体操は危険信号マーフィーの第一法則順調な時こそ立ち止まって検証をピグマリオン効果期待は現実を作る。肯定的な態度とプロセス評価が鍵マシュマロの法則自制心は将来の成功を予測する。信頼関係とルール作りが大切さいごに知っているだけで人生が変わる。これ、大げさに聞こえるかもしれませんが、本当なんです。同じ環境、同じ能力でも、これらの法則を知っているか知らないかで、結果は大きく変わってきます。明日からでも、いや、今日から使える法則ばかり。あなたも人生をイージーモードに切り替えて、毎日を楽しく、そして効率的に過ごしていきましょう!この記事が役に立ったら、ぜひスキやフォローで応援してください!知って得する、すごい法則77 (中公新書ラクレ 835) [ 清水克彦 ]価格:990円(税込、送料無料) (2025/10/22時点)楽天で購入
2025年10月22日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は、読んだら確実に仕事のモチベーションが爆上がりする一冊をご紹介します。それが、森岡毅さんの『心に折れない刀を持て』です。正直言って、この本を読んで心が燃えない人はいないと断言できます。まるで煉獄さん並みに心が燃えました。(鬼滅ファンの方、わかりますよね?)森岡毅って誰?沖縄の新テーマパークの仕掛け人ところで、あなたは2025年7月25日にグランドオープンした「ジャングリア沖縄」って知っていますか?沖縄県にある、まるでジャングルの中にいるような体験ができるテーマパークなんですが、大自然の中で冒険気分を味わえるということで、めちゃくちゃ話題になっているんです。で、実はこのジャングリア沖縄プロジェクトを企画した本人が、この本の著者である森岡毅さんなんですよ。私も大ファンなので、妻に「行こうよ!」って言ったら「飛行機辛いから無理」って言われました(笑)。うちの妻、去年の4月から近通性脳脊髄炎、要はコロナの後遺症で体調が良くないんです。まあ、それは仕方ないんですが…沖縄旅行行こうって言って断る妻、いねえよな、って思いましたよ(冗談ですけどね)。森岡さんといえば、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)をV字回復させた人として有名ですよね。今は株式会社「刀」という会社を設立して、日本各地でテーマパークのプロデュースをしているんです。理不尽すぎる!突如中止になった沖縄計画でもですね、今回のこの沖縄計画、実は完全に一度頓挫しているんですよ。本当はUSJが沖縄にテーマパークを作るということで動いていたんですが、突如中止になった。その理由がもうこれでもかってくらい理不尽なんです。USJが準備してきた東証一部上場を取り上げて、UPRという米国ユニバーサルの親会社に会社を売却することが決まったからなんですよ。このUPR、2001年に株主としてUSJを大阪にオープンしたものの、わずか数年で破綻させてさっさと米国に帰って行った会社なんです。その後はUSJ株を売却してからも「ユニバーサル」というブランドを貸していて、USJの売上からライセンス料を毎年がっぽり稼いでいるんです。そのUPRが今度は親会社の豊富な資金力でUSJの運営会社、株式会社USJを買い物しに来たんですよ。その結果どうなったのか?USJの経営の自由と沖縄計画が完全に失われてしまったんです。これは森岡さんにとっても第三者にとっても衝撃で、プロジェクトが木戸口まで進んでいたのにいきなり「はい、中止です」ですからね。これはもうとんでもない絶望ですよ。諦めない男・森岡毅の「定数を変数に変える」思考法でもここから諦めないのが森岡さん。この本は、そんな絶望的な状況からいかにしてこの沖縄計画を立て直したのか、その壮絶な裏側がみっちりと書かれているんですよ。正直、読んでいて「こんな状況でも諦めないのか」で何度も鳥肌が立ちました。森岡さんがUSJを去って起業することを決めた理由、それは給料が安いからでも上司とうまくいかないからでもありません。森岡さんが人生において一番優先するもの、それは**「消費者価値に全力を尽くすこと」**だったんです。つまり、お客さんが本当に喜ぶものを作りたい。でもUSJにいる限り株主の都合で制約をかけられてしまう。自分が本当に信じるものを貫くための自由を手に入れる必要があったんです。大事なポイントなんですが、UPRに恨みがあったわけでも沖縄計画がダメになった腹いせでもないんですよ。自分が本当に大切にしている信念を全うするために、そこから出て旅立つことを決めたんですよね。で、ここからがまたすごいんですが、普通だったら「沖縄でのパーク経営に興味を持つ大企業に転職してそこで再挑戦しよう」とか考えませんか?でも森岡さんは起業を選んだんです。実は森岡さん、当時から大企業や富豪に対して「USJごと買収する気はないですか?」って打診して回っていたんですよ。でもそんな企業は皆無でした。だからこそ「じゃないなら自分で作るしかない」って発想になったそうなんです。ここで森岡さんの考え方の核心部分が出てくるんですが、**「定数と変数」**という概念があるんです。定数というのは、「これは無理だ」って決めつけてしまうこと変数っていうのは、「こうすれば達成できるんじゃない?」って可能性を探ることこの時の森岡さんも、ゼロから始めて沖縄にテーマパークを作って成功させるっていう、もうむちゃくちゃな定数を「何とかして変数に変えられないか」ずっと考えていたんですよ。だって考えてみてください。大資本でもない個人が大型テーマパークを新設できたって話、世界でも聞いたことないですよね。当初のUSJのプランでも1000億円の投資計画だったんです。しかも0どころか世間を失望させたマイナスからのスタート。どうするんですよね?3段階の戦略で挑む、前代未聞のチャレンジですが、そんな中でも森岡さんはようやく活路を一つだけ見つけることになるんです。それが何かと言うと、まず森岡さんの知名度を活用してマーケティング支援会社を起業するそのマーケティング支援事業で立てた売上で人を雇って必要な組織を構築する顕著な実績を世に出して信用を築いて、その信用をもとに沖縄の実事業の資金を調達するという3段階の戦略だったんです。いやでもこれ、途方もないですよね。情熱もノーハウもあるけど資金は持ってない。沖縄の資金を集めながら、それに必要な人材を雇うためのお金も稼ぎ続けないといけないから、沖縄一つに集中することもできない。普通だったらもう「無理ゲーすぎる」って諦めませんか?でも森岡さんは挑戦することを決めたんです。なぜそんなことができたかと言うと、後に「刀」で仲間になる人たちからの言葉があったんですよね。森岡さんがある人に「挑戦するかどうか迷ってる」って相談したところ、その人がね、もうめちゃくちゃいいこと言うんです。「森岡さんが一番欲しいのは挑戦でしょ?挑戦できるなら、例え失敗しても挑戦できないよりずっとマシな人生でしょ。だからUSJを出る、挑戦する自由が欲しいからでしょ」「挑戦するということは、失敗するか成功するかじゃなくて、人生に悔いが残るか残らないかではないですかね」いい言葉ですよね。そして最後にこう言うんです。「ちなみに私はアメリカに帰る前に寄り道するところができました。私も勝手についていきます」って。かっこよすぎる!こうやってワンピースみたいにかっこいい仲間が集まってくるんですよ。こうして腹をくくった森岡さんの、とんでもない挑戦が始まっていくんです。【余談】私も新橋でビジネスバーを始めましたいや、私この本読んでてですね、本当に自分に重なるところがあって涙がちょっと切れそうになりました。というのも、私、今年の9月から新橋から徒歩5分のところにビジネスバーをオープンしたんです。当初はね、自分でも「こんな一等地に開くとか頭おかしいな」って思ってたんですよ。でもですね、ビジネスやYouTubeの話とか本の話とか仕事の話とか、いろんな話ができる場所が欲しいって考えてたんです。それこそそこで経営者の方と新卒の人が出会って、新卒の人の人生が変わるみたいな場所にしてみたいんですよね。だってそういう人と出会える経験って普通ないじゃないですか。やっぱそういった思いがあったから、たくさんの人の協力を得てやっと9月にオープンできたんですよね。ぶっちゃけですね、「あ、もうやること多すぎて無理。超ベリーバッドでやめよっかな」って思ったこともあります。でも今思うと、これも森岡さんでいうところの「消費者価値を考えて動く」ってことなんですよね。まあ正直ですね、周りは高級店ばかりなのに、私90分4000円の飲み放題でやってるんですよ。これもね、「一等地イコール高い」という定数を変数にできないかって考えた結果なんですよね。というか、まあ4000円だったらみんな来れるじゃないですか。僕もサラリーマンだったら、その価格だったら行くなっていう価格で設定したんです。まあまとめて言うと、正直経営厳しいのでみんな来てください(笑)。話を戻しますと、やっぱり人生一度きりです。後悔だけはしたくないですよね。あなたももし今何か迷ってることがあるなら、「人生に悔いが残るか残らないか」っていう視点で考えて行動を選択してみてください。きっと答えが見えてくるはずです。700億円の資金調達という前人未到の挑戦さて、色々あって森岡さんたちは沖縄プロジェクトにこぎつけるところまでやってきました。でもここからが本当の地獄の始まりだったんです。沖縄のパーク建設に最低限必要だと試算したのは、なんと700億円です。もう桁違いすぎて想像もつかないですよね。森岡さんたちは、デット(借入金)とエクイティ(出資金)を半々、つまり350億円ずつ集めることにしたんですよ。で、先に集めないといけないのはエクイティ(出資金)の方なんです。なぜかと言うと、金融機関がお金を貸してくれるのは、「誰がこの事業に責任を持つのか」主体が出資で明確になって事業の実現性が上がった後だからなんですよね。ここでまた森岡さんの戦略が光ってくるんですが、普通テーマパークのための資金調達なら、日本資本よりも外国資本を狙う方がはるかに確率が高いんですよ。なぜなら外国ではエンターテインメントは最も有望視されている成長産業の一つで、中でもテーマパーク事業は安心感すら伴う成長が見込める投資先だと判断されているからなんです。でも日本は真逆。高度経済成長期からバブル期にかけて散々建設された遊園地とかテーマパーク、ほとんどが失敗しているので「テーマパークイコール危険な投資」というイメージを持っているんです。それでも森岡さんは、沖縄と日本を豊かにする目的に強く共感してくれる企業で株主を構成したかったんです。まあ、USJの件もありましたからね。だからあえて厳しい道を選んだんですよ。そして奇跡的に、なんと70億円もの出資を国産資本だけで、しかも税金による補助金などにも頼らずに集めることができたんです。でもこれはまだまだスタートライン。そのお金を使って開発チームをフル稼働させつつ、多くの人を雇いながら実際にパークの建設を開始するまでのあらゆる準備を整えていったんです。それと並行して残りの630億円の資金調達も進めなければいけないんですよ。めちゃくちゃ大変そうですよね。コロナ、そしてウクライナ戦争…100年に一度の悪魔たちただ、そんな時、100年に一度の悪魔が襲来します。そう、新型コロナ。もしこのコロナがなければ、出資の意向を示してくれていた企業は20社ほどあって、350億円のエクイティを整える目処は立っていたそうなんです。でもコロナにより沖縄には誰も来なくなり、それを見た投資家たちが次々と出資を取りやめる連絡をしてきたんですよ。それでもなんとかなんとか策を打って、250億円の出資の目処を立てます。残りあと100億円というところで、今度は次の試練が襲ってきます。そう、ロシアとウクライナの戦争。これにより建設コストが高騰してしまったんです。そして世界情勢が不安定になったことで金融市場も大混乱。融資に対しても一気にマインドが冷え込んでしまったんですよ。その結果、これから参加するつもりだった多くの金融機関が沖縄プロジェクトからどんどん離れていったんです。もう絶望的な状態ですよ。しかもこの時のメンバーたちは、もう満身創痍でみんな体力的にも精神的にもかなり疲弊していたんです。森岡さんに至っては血尿が出るほど追い込まれていたそうです。普通だったらもう「無理だ」って諦めませんか?でも森岡さんは進むことを決断するんですよ。「折れない刀」の正体とは?最強のリーダーシップ一体なぜそんなことができたのか。実は何度も挫折から這い上がっていく中で、森岡さんが気づけたことがあったんです。それは、**「目的を諦めないためには一人一人を故障させてはいけない」**ということ。誰も倒れることなく、それぞれが最大限の力を発揮しないと目的を達成することができない。目的達成と故障回避はセットなんだということに気づいたんですよね。そこで森岡さんは疲弊しきった仲間たちにこう伝えるんです。「もし我々が持てる力の全てを出し切ったとしたら、例えゴールに届かなかったとしても、それは今の我々の精一杯の結果です。そこには恥じることは何もない。まして後悔など断じてない。全力を尽くした先で得られた結果ならば、それを受け入れることができる」さらにこう続けます。「結果の成否を恐れるな。大切にすべきは自分の中にある目的の尊さと、どれだけ苦しくても逃げずに戦い抜いた事実です。その記憶だけは誰にも奪うことはできない。そしてその記憶こそが揺るがない自分になる。それぞれの戦いの中で自分を内側から支えてくれる、決して折れない刀になる」いやもう鳥肌じゃないですか?メンバーたちの士気が一気に上がったのは想像できますよね。そしてその結果どうなったのか。なんと700億円もの資金調達を成し遂げることができ、無事今年ジャングリアをオープンすることができたんです。こうやって聞いてみると、やっぱりジャングリア行きたいですよね。私も妻の体調が治ったら行きたいと思います。私たちビジネスマンにも使える!「折れない刀」の作り方でもこの話、私たちビジネスマンにもめちゃくちゃ参考になると思うんですよ。例えば、プロジェクトが失敗してチームがバラバラになりそうな時とか、売上が落ちて会社全体が暗い雰囲気になってる時とか、やっぱりありますよね。そんな時に大事なのが「目的達成と故障回避はセット」という考え方。無理して誰かが倒れてしまったら、結局プロジェクトも失敗しちゃうんです。そして森岡さんの言葉、「結果の成否を恐れるな。大切なのは目的の尊さと最後まで戦い抜いた事実だ」って。これも完全にビジネスで使えそうじゃないですか?失敗を恐れて何もできなくなるより、「自分たちがやってることはお客様にとって正しい。最後まで諦めずにやりきろう」。そうやって思えば、大変な仕事も乗り越えられそうな感じしますよね。あなたももし今困難な状況にいるなら、「自分の中の折れない刀って一体何だろう?」そうやって考えてみてください。きっと見つかるはずです。まとめ:人生に悔いを残さないために今回紹介した以外にも、この本にはジャングリア沖縄の誕生までの話が詳しく書かれています。この本から学べる最大のポイントは2つ。人生に悔いを残したくないと思えれば、決意と行動が生まれる不可能を可能にする「折れない刀」の正体は、目的の尊さと戦い抜いた記憶先ほども言ったように、ジャングリアはちょっと妻の体調次第なのでまだ先になるんですが、どこかあなたのおすすめの日本のテーマパークってありますかね?公園とかは結構行ってるんですが、まだまだ遊園地とかは子供と行ってないところが多くて知りたいんですよね。結構日本って穴場遊園地ありませんか?私が地味に好きなのは浅草の花やしきとか。そんなに混んでないからアトラクション結構乗れるし、うちの子供4歳と8歳なのでちょうどいい怖さのアトラクションが揃ってるんですよね。関東周辺だったら私が子供2人連れていけるので嬉しいんですが、それ以外のところでもOKなので、ぜひあなたのおすすめのテーマパーク教えてください!最後まで読んでいただき、ありがとうございました!この記事が少しでもあなたの「挑戦する勇気」になれば嬉しいです。人生一度きり、後悔のない選択をしていきましょう!それでは、また次の記事でお会いしましょう。とっすぃ心に折れない刀を持て ジャングリア沖縄、誕生までの挫折と成長の物語 [ 森岡 毅 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/10/20時点)楽天で購入
2025年10月20日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は、あなたの人生を変えるかもしれない本当にヤバい話をします。「AIに仕事を奪われる」この言葉、もう聞き飽きたって思ってませんか?でも、これ、もう現実なんです。しかも、想像以上のスピードで。日本人のAI利用率、まさかの9.1%という衝撃まず、この数字を見てください。2024年版情報通信白書によると、日本人で生成AIを使ったことがある人は、たったの9.1%。一方、中国は56.3%。約6倍の差です。もっと衝撃的なのが企業の利用率。日本は46.8%に対して、中国は84.4%、アメリカは84.7%。完全に日本、置いてかれてます。ちなみに、学式サロンのまあさんの8歳の娘さんは、すでにガンガン生成AIで画像を作っているそう。8歳で9.1%に入ってるって、なかなかですよね(笑)でも笑い事じゃないんです。この差が、10年後のあなたの生活を大きく左右するかもしれないから。もう始まってる!世界中で起きている「AI大量解雇」の実態「いやいや、大げさでしょ」って思いました?残念ながら、これが現実です。Googleの衝撃的なリストラGoogleは2023年に1万2000人の大規模解雇を実施しました。しかも、約3万人いる広告部門の大部分を再編成する計画まで報じられています。これ、AI導入による構造改革の一環なんです。「日本は大丈夫」は幻想だった「それはアメリカの話でしょ?日本は終身雇用だし...」って思った方、残念なお知らせです。サイバーエージェントが2023年5月に広告ディレクター30名を生成AIに置き換えたと発表して大きな話題になりました。さらに同年12月には、自社で広告に使う背景や商品の画像を作る生成AIを開発。2024年1月から広告制作に活用すると発表したんです。これによって何が起きたか?膨大な費用と時間がかかるロケ撮影が不要にカメラマンが不要にディレクターも不要にもう、始まってるんですよ。あなたの仕事を奪うのは「AI」じゃない。「AIを使える普通の人」だったここで重要なポイントがあります。あなたの職を奪うのは、AIそのものじゃないんです。AIが使えるようになった普通の人間に奪われているんです。どういうことか?具体例で見ていきましょう。Webデザインの世界で起きている革命今までは、PhotoshopやIllustratorを使いこなせるプロのデザイナーじゃないと、綺麗なウェブサイトは作れませんでした。でも今は?ChatGPT(通称チャッピー)に「ECサイトのトップページをデザインして」と指示するだけで、HTML、CSS、JavaScriptまで含めた完成度の高いウェブサイトが数分で出来上がるんです。つまり、デザインスキルがない普通の人でも、AIを使えればプロレベルの成果物が簡単に作れちゃう時代になっているんです。ライティングも同じ文章を書くのが苦手だった人でも、チャッピーを使えば:SEOを意識した記事商品紹介文メルマガもう何でも書けるようになっちゃうんですよ。AIを使える普通の人が、AIを使えない専門家を上回る成果を出せる時代になっているんです。「人間にしかできない仕事」って本当にあるの?ここまで聞いて、「でも全部なくなるわけじゃないでしょ?」って思いますよね。確かにそうです。人間にしかできない仕事もあります。残る仕事はこんな感じ創造性が必要な仕事:芸術家、作家対人スキルが中心の職業:看護師、ソーシャルワーカー(手術が終わって目覚めたら目の前にロボットいたら嫌ですよね)複雑な意思決定や高度な判断力が必要な仕事:経営者、専門的なコンサルタント微細な手作業を要する仕事:外科医、職人でも、考えてみてくださいこれらの仕事って、全労働者のうちどれくらいの割合だと思います?ほとんどの人は、AIに代替されやすい仕事をしているんです。データ入力資料作成簡単な設計基本的な営業活動一般的な事務作業やっぱりこういう仕事をしている人がほとんどじゃないですか?だからこそ、あの有名なゴールドマンサックスは全世界のホワイトカラーの20%が失業すると予測を出しているんです。ホワイトカラーの9割が職を失う大失業時代に突入するとも言われています。じゃあ、どうすればいいの?答えは簡単ですAIを使える側になっちゃえばいいんです。AIに仕事を奪われる人じゃなくて、AIを使って他の人より圧倒的に高い成果を出せる人になることが重要なんですよ。AI人材になるメリットが半端ない件AIスキルを身につけることで得られるメリット、マジで半端ないんです。1. 業務生産性が10倍以上向上するこれね、本当です。私も実際これ体験しているので間違いありません。学式サロンのまあさんは、新橋にビジネスバーを作ったそうなんですが、施工管理シートや店内の設計、全部チャッピーに聞いて作ったんですって。たまに嘘つくこともあるけど、そこはちゃんと調べながら作ったら、本当に一軒のお店ができちゃったんですよね。本当だったら3時間とか6時間かかるものが1時間とかで完成する。しかも頼んだら文句一切言わない。これだけでも時間短縮になるんですよ。2. 副業で稼げる!具体的な金額も公開AIの本当にすごいところは、副業で稼げるという点。チャッピーを使ったライティング業務記事単価が数千円から数万円。適切なプロンプト(指示文)を使えば高品質の文章を短時間で生成できるので、初心者でも短期間で成果が出せます。画像制作Midjourneyやstable diffusionを使えば、デザインスキルがなくてもSNS用のバナーやロゴ作成ができて副業で稼げちゃうんです。特にSNS用の素材は需要も高くて、初期投資を抑えながら高い収益を狙えます。上級者になると...プロンプトエンジニアやAIコンサルタントとして月50万円とか100万円以上稼ぐ人もいるんですよ。YouTubeでもチームの中にAI担当者を入れて月に何十万も払っているYouTuberの方、実は多いんです。正直まだ数十万で単価は安いんですが、今後報酬が数十万から数百万になっていくこともあり得る話なんです。「怪しい!そんな簡単に稼げるわけない」と思った方へ実際は簡単ではないんです。でも、おすすめの方法があります。まずは低単価の案件から始めてみる。ぶっちゃけ、無料でもいいからやらせてくださいって言って経験を積んでいくんです。それでポートフォリオを作って実績として売り出していく。「無料の仕事なんてやるべきじゃない」っていう人もいるかもしれませんが、実績は資産です。著者が以前経営していたプログラミングスクールでも、受講期間中に実際にプログラミング案件をこなして、その報酬で受講料を回収するっていうコースが人気だったそうです。これ同じことがAI案件でも可能なんですよ。具体的にどのツールを使えばいいの?おすすめNo.1:ChatGPT(チャッピー)人間のように会話ができて、文章作成、翻訳、要約、プログラミングなど様々な仕事が簡単にこなせます。しかも便利な機能が多くて:PDFの読み込み画像認識ネット検索まで可能なんですよ。GoogleのGeminiも優秀特にマルチモーダル性能が高いのが特徴です。テキスト、画像、音声、動画まで読み込めて、Googleサービスとの連携も可能なので便利なんですよね。やるなら今しかない理由チャッピーが世に出てきてまだ3年弱。つまり今本気であれば、3年の差くらいはまだ追いつけるチャンスがあるんですよ。でもこれが5年後とかになると大きな差がついてきます。みんなが使えるようになって技術もついてくればその分難易度も上がっていくんですよね。ちなみに、生成AIを使える人と使えない人の生産性の差も、この先数倍から数十倍になることが予想されています。つまり今AIスキルを身につけておかないと、ダブルの意味で選択肢が狭まってしまうんです。逆に言えば、今あなたがAI人材になっておけば、選択肢と可能性は無限に生まれてくるというわけなんです。【超実践】ChatGPTを使いこなす5つの裏技ここからは具体的なチャッピーのテクニックについて話していきます。これを知ってるだけで高品質なものが生まれるので、絶対にやった方がいいですよ。裏技1:役割を与えるこれは本当に大事。悪い例: 「人材業界で営業するコツを教えてください」良い例: 「あなたは人材業界で優秀な営業担当です。人材業界で営業するコツを教えてください」役割を与えてから質問する方が、圧倒的に精度の高い回答が返ってくるんですよ。私もやっていて、「あなたはプロのYouTuberです」とか「プロのマーケターです」って打ってからやるようにしています。裏技2:具体的に入力するこれ当たり前のようで、実はできていない人が本当に多いんですよ。人間相手でも曖昧な指示だと思った通りの結果出ないですよね。それと同じ。悪い例: 「プレゼンがうまくなる方法を教えて」良い例: 「明日上司に新企画を提案するプレゼンがあります。5分間で相手を納得させるために、冒頭の掴みと締めの部分で使える具体的なテクニックを教えてください」こうやって聞く方が、めちゃくちゃ使える回答が返ってくるんですよ。あと、それでも出ない場合は「もっと本気で考えてみて」みたいにちょっと詰める系のキャラで行ってみると、チャッピーも頑張ってくれるんですよね(笑)裏技3:入力文を構造化するこれ、具体的には命令文、条件、出力形式を明確に区別するんですよ。構造化していない悪い例: 「サーフェス バッテリー交換と検索するユーザーの気持ちを考えて記事を書いてください。ペルソナも予想して箇条書きで出力してください」全部ごちゃまぜになっちゃってますよね。構造化した良い例:【命令文】サーフェス バッテリー交換と検索するユーザーで最も多いと思われるペルソナを予想してください。【条件】- ペルソナの年齢、性別、年収、職種、性格をそれぞれ3つ予想してください- その検索ユーザーはどのような状態になると幸せになれるのか予測してください- 検索に至った背景をストーリー性を持たせて考えてください【出力形式】- 箇条書きで出力してください- 各ペルソナごとに分けて表示してくださいこれだけで回答の精度が格段に上がるんですよ。ぜひやってみてください。裏技4:処理のプロセスを指示する複雑なタスクの場合には、実行ステップを与えてみるんです。例えば要約タスクをする時は:【実行ステップ】1. 与えられた入力文を読みます2. 要約の対象となる文章を特定します3. 文字数を300文字程度に制限します4. 小学生でも理解しやすい言葉で簡潔にまとめます5. 重要なキーワードや情報を欠かさず含めるようにします6. 生成した要約文を出力しますこうやってステップを明確にすることで、チャッピーが迷わず処理できるようになって、生成物の質が圧倒的に上がるんですよね。裏技5:否定文ではなく命令文を書くこれ私知らなかったんですが、本当に良かったです。チャッピーは否定文より命令文の方が理解しやすいんです。思うような返答がなかった場合、つい「挨拶で始めないでください」みたいな否定をしちゃうんですが、そうじゃなくて「学式サロンのまあですから書き始めてください」と命令をするんですよ。すると:否定文の場合: 「こんにちは。いつもお世話になっております...」命令文の場合: 「学式サロンのまあです...」きちんと始まるようになるんです。人間と一緒で、チャッピーも否定しちゃダメなんですよね。(さっき詰めるって言いましたけど、あれはやっちゃいけない方法かもしれません...笑)まとめ:チャッピーは優秀な部下だと思えこれら5つのテクニックを使うだけで、チャッピーの回答精度が劇的に向上して、業務効率が数十倍になること間違いなしです。ポイントは、チャッピーを優秀な部下だと思って、明確・具体的な指示を出すこと。人間に仕事を頼む時と同じように、詳細に説明すればするほど期待通りの結果が得られるんです。あなたは1年後に死ぬとしたら、何をしますか?最後に、ちょっと重たい話をさせてください。学式サロンのまあさん、最近草彅剛さんのドラマ『僕の生きる道』を見たそうなんです。20年くらい前のドラマなんですが、アラフォーになって見てみると、ぐさっとくる部分がたくさんあったとか。主人公が1年後の余命宣告をされて、その後の1年どう生きるのか。これが考えさせられる内容だったそうです。主人公はいつも安定で無難な人生を選んでいて、「なんでそんな自分が病気になるんだ?やりたいことやってなかったな」って自分の人生をめちゃくちゃ後悔するんですよ。死ぬ前に後悔することランキングよく聞く「死ぬ前に後悔すること」ランキングだと:こんなに働かなければよかった会いたい人に会っておけばよかった自分に正直な人生を送ればよかったこういったことが上がってくるんですよ。やっぱり1度きりの人生、後悔したくないじゃないですか。ぜひ、今考えてみてください。まあさんは年に数回、「もし1年後に自分が死ぬとしたら何をするのかな?」と考えてみるそうです。すると自分が大切なものが何か分かってきて、自分軸が整うんですよね。ちなみにまあさんは「それするために子供たちと遊んで過ごす」が出てくるので、正直、毎日遊んでいるそうです。あと「会いたい人に会ってみる」もやっていて、中学校とか高校とか大学の友人で「あ、あの人今何してんのかな」と浮かぶ人にバンバン連絡をかけているとか。(まあ、半分は電話番号変わっていて繋がらないんですけどね。実は嫌われていたのかもしれません...残念。笑)最後に:今この瞬間が一番若いAIの話から始まって、最後は人生の話になってしまいましたが、どちらも共通しているのは「今動くこと」の大切さです。AIスキルを身につけるのも、今が一番簡単。やりたいことをやるのも、今が一番若い。10年後、「あの時やっておけばよかった」って後悔しないために、今できることから始めてみませんか?まずはChatGPTを開いて、「あなたはプロのブロガーです。私がブログで稼ぐための第一歩を教えてください」って聞いてみるところから。それでは、また次の記事でお会いしましょう!この記事が少しでも役に立ったら、スキ♡やシェアしていただけると嬉しいです!参考書籍: 『AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい! 最悪の未来でも自分だけが助かる本』木内翔太 著#AI #ChatGPT #副業 #働き方 #キャリア #人生論AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい! 最悪の未来でも自分だけが助かる本 [ 木内 翔大 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/10/16時点)楽天で購入
2025年10月16日
コメント(0)
![]()
こんにちは!今日は、マジでヤバい本を読んだので紹介させてください。住ゆき子さんの『引き寄せの法則を全部やったら、効きすぎて人生バグりかけた話』という本なんですけど、もうタイトルからして面白すぎませんか?この本、他の引き寄せ本と全然違うんです。何が違うって、「いいことばっかり書いてない」んですよ。普通のスピリチュアル本って、成功体験しか書いてないじゃないですか。「毎朝ノート書いてたら臨時収入50万円!」とか「この瞑想始めたら宝くじで100万円当たりました!」みたいな。でもこの本は違います。18年間、オカルト系編集者として働いてきた著者が、忖度ゼロで引き寄せの法則のリアルを全部さらけ出してるんです。「これは効果があった」「でもこれは全然ダメだった」って、良いことも悪いこともぜんぶ正直に書いてくれてる。そして何より衝撃的なのが、引き寄せの法則はドラッグと同じくらい危険だっていう指摘。え、そんなに?って思いますよね。でも著者は本当に引き寄せ中毒になって、廃人寸前まで行っちゃったらしいんです。引き寄せの法則って、そもそも怪しくない?正直に言います。私も半信半疑でした。「願えば叶う」「ポジティブでいれば幸せがやってくる」「結局は成功した人が後から語ってるだけでしょ」こう思ってる人、怒らないので正直に手を挙げてください(笑)実は著者の住さんも、最初は同じ気持ちだったそうです。「波動」「宇宙と繋がる」みたいなスピリチュアル用語に嫌悪感すら抱いていて、**「スピリチュアルは現実世界で戦えない愚か者が最後にしがみつく救済装置」**とまで考えていたんです。かなり辛辣ですよね(笑)でもある時から、編集者としてちゃんとした記事を書くために、自分の体を実験台にして引き寄せの法則を全部試してみたそうなんです。それも18年間かけて。するとどうなったか。本当に臨時収入が入り、理想の会社にも就職。運営サイトが月間8000万PVを達成し、会ってみたかった芸能人にも会うことができたんです。もう怖いほど願いが叶っちゃって、最後は引き寄せ中毒で廃人寸前にまで行っちゃったという、リアルすぎてヤバい体験がこの本に書かれています。結論:引き寄せで願いを叶える秘訣はこれだ!もう結論を言っちゃいますね。引き寄せで願いを叶えたいなら、やるべきことは**「超リアルなイメージ × 脳波コントロール」**です。これだけ。この訓練さえすれば、誰でも願いが叶えられるとこの本に書かれています。しかも、明日から実践できる内容ばかりなんです。騙されたと思ってやってみてください。今日この記事で学べるのはこの3つ:引き寄せはセットとセッティングで9割決まる努力ゼロ、聞くだけで引き寄せ脳になる方法記憶を逆回しして願望実現力を爆上げする方法特に3つ目の話は、引き寄せの効果抜群と書かれていた内容なので、ぜひ最後まで読んでいってください。① 引き寄せはセットとセッティングで9割決まる引き寄せの法則を実践する前に、まずあなたがやらないといけない超重要なポイントがあります。それが**セット(動機)とセッティング(環境)**です。この本で最も重要な部分なので、鼻の穴をかっぽじって聞いてくださいね(笑)セット=動機が超重要まず「セット」とは動機のこと。たとえば「宝くじに当たりたいから」とか「楽してお金が欲しいから」という理由で引き寄せを始めても、本気で続けることは難しいんです。逆に、「子供ともっと自由に過ごしたい」とか「大切な人を守りたい」みたいに、心の奥底から突き動かされる理由があると、自然と行動が続くんですよ。これが本当のセット、つまり動機なんです。セッティング=環境も整えないとダメそして次に「セッティング」。これは環境です。部屋が散らかっていたり、ストレスだらけの人間関係の中にいたり、体が疲れきってる状態では、どんなワークをしても集中ができません。むしろ逆効果。だからこそ、心と体、周囲の環境を整えることが大前提なんです。「いやいや、手っ取り早く幸せになりたいから、さっさと効果のある引き寄せのやり方教えてよ!」そんな声が聞こえてきそうですが、焦っちゃダメです。動機と環境を整えずに引き寄せのワークを始めてしまうと、効果がないどころか、むしろ逆効果になることすらあるんです。著者も失敗した?引き寄せ中毒の恐怖実際、著者の住さんもこのセットとセッティングを無視したせいで、最初大きな失敗をしてるんです。せっかく願いが叶っても、また欲が出て、さらに強い快感を求めてしまい、まるでドラッグのように依存。挙句の果てには、会社で運営していたサイトのアクセスが激減してしまった時に、「どうかGoogleが潰れますように」みたいな暴言を吐いていたらしいんです。これ、結構ヤバいですよね。でもそれくらい、引き寄せの法則は人生をバグらせる可能性があるので注意が必要なんです。スピリチュアルの裏側:失敗例は表に出ない表に出ているスピリチュアル系の話って、うまくいった話ばかりじゃないですか。でもこの本にも書いてありますが、スピリチュアルを教える側もビジネスなんです。赤裸々に「この引き寄せの法則で8割が破産し、2割が廃人になりました」なんて書けないじゃないですか(笑)でも実際には失敗している人もたくさんいる。その失敗してしまう原因が、このセットとセッティングができていない可能性が高いんです。まず第一歩としてやるべきこともしあなたの中に本気の動機があると、人は誰に何を言われても気にしなくなって、自然と動き出すことができます。たとえば、好きな人ができた時、自然に服を選んだり、メイクを研究したり、モテるデートの秘訣の本を読んだり、いろんな準備をするじゃないですか。それってもう立派な引き寄せワークなんですよ。真の自発性が働いているということ。逆に「儲かるから」とか「得だから」みたいな浅い動機では、本当の意味で心は動かず、結局続きません。だからまず第一歩として、「なぜそれが欲しいのか」を紙に書き出してみてください。できれば毎日見える位置にその紙を貼っておきましょう。そして、机の上とかトイレのように普段よく使う場所を片付ける。特にトイレ掃除は爆速で願いを叶えるとこの本に書かれているので、騙されたと思って試してみてください。ちなみに「紙に大きく書いて貼っておく」は私もずっとやってるんですが、自分の中で効果があるので続けています。② 努力ゼロ、聞くだけで引き寄せ脳になる方法さあ、ここからは実際にこの本に書かれている引き寄せの法則を紹介していきます。まず著者が最初にスピリチュアルな体験をしたという**「シータヒーリング」**。これは脳波をシータ波に導き、潜在意識に働きかけて現実を書き換える手法です。トラウマとかブロックを外し、よりいい現実を引き寄せることを目指す技術になっています。シータ波って何?「え、シータって降ってくる人でしょ?」って思うかもしれませんが違います(笑)シータ波は、実際にある脳波の一種で、4〜8Hz。眠りに落ちる直前とか、リラックスしてぼんやりしている時に出る脳波のことを指します。この状態は、潜在意識と顕在意識の境界が緩んでいて、願いを潜在意識に届けるのに最適だとも言われているんです。引き寄せの結論:脳波コントロールが鍵ここからが超重要。この本の結論は、**「超リアルなイメージ × 脳波コントロール」**です。これをすることで、シータの魔法のようにバンバン願いが叶うと書かれています。つまり、ただイメージするだけじゃダメで、どの脳波状態で願いが叶ってる現実をイメージするのか。それが引き寄せの成功を左右するということ。特にこのシータ波でイメージするのが最強なんです。著者のシータヒーリング体験著者もこのシータヒーリングを実際に試したんですが、セラピストからの誘導で「あなたは今、全身が光のボールの中に入りました。さあ、宇宙に上昇しましょう」と最初言われたらしいんです。心の中で「いや、宇宙ってどこだよ」とツッコミを入れてたら(笑)、ゼリーのような白いふにゃふにゃした塊が見えたそうなんです。しかも「ゼリーが見えてきますよ」と声をかけられる前に。これは「ビジョン」と言うらしいんですが、自分の意図とは無関係に、思考の隙間から突然飛び込んでくるような強烈なイメージなんです。この体験から、スピリチュアルを舐めてたと正直に語っています。でもシータヒーリングには問題が…ただ、実は引き寄せの効果ってセラピストの腕次第らしく、そこまで通い続けたいと思うほどではなかったって正直に書いてあるんですよ。しかもこのシータヒーリングの創始者は、詐欺の有罪判決を受けた経緯もあって、セミナー費用も高額。まさにお金の匂いがプンプンするスピリチュアルビジネスの典型とも言えます。バイノーラルビートが最強な理由じゃあどうすればいいのか。そこで登場するのが**「バイノーラルビート」**という引き寄せ。著者も最初これはスピリチュアルすぎると思って原稿を放置していたらしいんですが、仕事だから仕方なくCDを聞いてみたそうです。すると号泣するほど感情が解放されたそうなんです。シンギングボールやゴング、チベット密教の声明、モンゴルのホーミー、そういった特殊な響きがバイノーラルビートと言われていて、これを聞くと自然と脳がシータ波に導かれることが、実際に脳波測定でも確認されているんです。しかもこれ、バイノーラルビートのいいところは無料で始められてコスパ最強だということ。YouTubeで「バイノーラル 瞑想」とか「シンギングボール」って検索すれば、今すぐ聞けちゃうんですよ。ただし、急激に眠くなったり、音楽を聞かないと瞑想できなくなる依存リスクもあるので、寝る前に聞くのがおすすめです。実践方法まとめつまりですね、バイノーラルビートを聞いてシータ波に入った状態で、願いをリアルにイメージしてみる。これが脳波コントロール × イメージの正体なんです。高級セミナーに何十万円も払わなくても、YouTubeの無料音源でシータ波に入れちゃうんですよ。そこでなりたい将来の姿をリアルにイメージすれば、引き寄せの効果が爆上がりしますので、ぜひ今夜寝る前から試してみてください。③ 記憶を逆回しして願望実現力を爆上げする方法ここまでの話で、引き寄せには脳波コントロール × イメージが重要だってことは分かったと思います。じゃあ、そもそもイメージ力が弱かったらどうするの?って話ですよね。実は著者も最初はイメージ力が弱くて、引き寄せがうまくできなかったそうです。でも、これから説明するトレーニングを1ヶ月だけ続けたら、イメージ力が上がっていって、その後怒涛の引き寄せ体験をすると本に書かれています。玉垂道(たまだれみち)トレーニングとは?その方法とは**「玉垂道トレーニング」**です。決して下ネタではありません(笑)これは漢字で「玉垂道」と書き、未来のビジョンを視覚化して願望を実現するためのイメージトレーニング法です。事前準備:2つだけやっておくことまずは普段からやっておきたいことが2つあります:自分の目標を設定する夢日記を毎日つけるこの夢日記とは、瞑想とか夢の中で見えたことをメモとして書き残しておくこと。これを毎日続けることで、夢を覚えておく力が鍛えられるんです。トレーニング本番:2つの方法必要な準備を整えたら、いよいよトレーニング本番です。やり方はシンプルに2つだけ。1. 記憶映像の再生法目を閉じて、家から駅までの道を思い浮かべます。玄関のドアノブの感触から始まって、看板の文字、電柱の位置、道路のひび割れまで、まるで4Kカメラで撮影するように超鮮明に思い浮かべる。駅についたら逆ルートで帰ってくる。これを毎日10分やりましょう。2. 意識の巻き戻し法寝る前に布団に入って、その日1日を完全に逆回しで思い出すんです。布団に入る直前の歯磨きから始まって、夕食、帰宅、電車、会社での出来事、朝起きた瞬間まで、全部逆再生するんです。超重要な3つのポイントここで超重要なポイントが3つあります:五感を総動員することコーヒーの香り、キーボードの感触、上司の声のトーン、全部リアルに再現しましょう自分を俯瞰から眺める第三者視点を持つこと覚えている部分だけでもいいから、本気の本気で細部まで思い出してみる著者に起きた衝撃の変化著者も最初は5分で寝落ちしていたそうですが、3週間続けたら衝撃的なことが起きたんです。ある日、瞑想の最中に体の奥にもう1つの体がブルブル震えてるのを感じて、ポーンと幽体離脱しちゃったらしいんです。でもここで重要なのは幽体離脱じゃなくて、このトレーニングで培ったハイビジョン4Kレベルのイメージ感覚能力。これがその後の引き寄せ能力を上げてくれるんです。実際に願いが叶った体験実際、著者はこのトレーニングを続けていた時、退職するか悩んでいたんですが、夢の中で女神から「明日、社長が上機嫌になるから、その時に辞表を出しなさい」というメッセージを受け取ったそうです。そして翌日、本当にその通りにしたら、その後理想の転職とか、会いたい芸能人との対面など、次々と願いが叶ったそうなんです。まとめ:引き寄せの法則の正しい実践方法ここまでの話をまとめると:まずセットとセッティングで土台を固める次にバイノーラルビートの音楽を聞きながらシータ波に入るそして玉垂道トレーニングを続けてイメージ能力を高める本当に叶えたい願望をリアルにイメージできるようになる想像した最高の未来を引き寄せられちゃうという流れなんです。まずはね、今夜寝る前に今日1日を逆回しで思い出してみてください。最初は5分でOK。それが最強の引き寄せ脳の第一歩です。最後に:孤独じゃなくて、孤高なんだ最近、私が坂道アクションの山口さんのライブ配信をよく見てるんですが、その中でいい話があったんです。「孤独じゃなくて、孤高」みたいな話。山口さんも売れないミュージシャン時代が長くて、やっぱり周りから馬鹿にされることもたくさんあったそうです。「いい年して音楽とか夢見てんじゃねえよ」って。でもそこでやり切って、今の成果があるんですよ。それを山口さんのお母さんはこう言ってくれたそうです。「あんたは孤独じゃなくて、孤高な道を行ってるんだよ。自信持ちなさい」いい話ですよね。私も今、本の解説系YouTubeをやっていて、それ自体、日本人1億人以上いて、おそらく5〜10人ぐらいしかやってないんですよ。その時点で結構孤高じゃないですか(笑)今、自分がやってる道が正しいのかとか、他に相談する人がいないとか、悩んでる人。あなたは孤独じゃなくて、孤高なんですから、自信持って進んでいきましょう。この本には他にも、ヘミシンクという最強の引き寄せで幽体離脱を100回以上成功させた話とか、ペルーでアヤワスカという神のお茶を飲んで霊が現れた話とか、20日間断食したら体に穴が開いたというわけわかんない話とか、ヤバすぎる体験がもう天こ盛りなので、マジで一度読んでみた方がいい本です。気になる方は、ぜひ手に取ってみてください。きっと、あなたの人生を変える一冊になるはずです。この記事が面白かったら、ぜひシェアやスキをお願いします!引き寄せの法則を全部やったら、効きすぎて人生バグりかけた話 [ 角 由紀子 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/10/1時点)楽天で購入
2025年10月01日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!今日は、あなたの人生を劇的に変えてしまうかもしれない、とんでもない本を発見したので紹介させてください。その本のタイトルは『1秒収納』(著:中田り子さん)。なんと、この本の内容をマスターすると、人生あと50年で計算した場合、675時間、つまり約1ヶ月分もの時間を得することができるというのです!そんなバカな...と思ったあなた、ちょっと待ってください。あなたも当てはまる?片付けの3大お悩みまず質問です。あなたは今、こんな悩みを抱えていませんか?片付けてもすぐに散らかってしまう探し物に時間がかかりすぎるそもそもどこから片付けたらいいか分からない実は私も、ブログを書いている関係で、部屋の中が本の山積み状態なんです...。月に50冊くらい本が届くので、マジで本だらけ。おそらく宅配の人は、うちのことを図書館か何かだと思っているに違いありません(笑)。でも、そんな片付けられない私と同じようなあなたも、今日は超ラッキー!この『1秒収納』では、もう片付けに困らない、そして散らかることもない方法がたくさん書かれているんです。しかも実践しやすい!「1秒収納」って一体何?この本で紹介されている「1秒収納」とは、1秒で収納できるほど物の住所が決まっていて、しまいやすい状態のことを指しています。同時に、扉や引き出しを開けた時に、1秒でどこに何があるのか分かる収納状態のことでもあるんです。驚愕の事実!日本人の探し物時間ここで衝撃的な事実をお教えしましょう。日本人は月に76分、年間15時間も物を探す時間に使っていると言われているんです!つまり、毎日探し物をしている場合、1回の探し物に2分半も使っているということ。でも、それがたった1秒、年間にすると6分になったら...?なんと**99.3%**というとんでもない時間短縮ができるんです!1度きりの人生、あなたの超大事な人生の時間を大切にしないと、やっぱり損ですよね。今日この瞬間から実践して、1ヶ月多く人生をエンジョイできるようになりませんか?この記事で学べる3つのポイント片付けが苦手な人は脳の思い込みが原因○○をすれば片付け中に他のことが気にならなくなるこのスケジュール表があれば100時間でも片付けができるそれでは、詳しく見ていきましょう!1. 片付けられない人の思考のクセとは?あなたは「片付け」と聞いただけで、どんな反応になりますか?「ああ、めんどくさい...」「超ベリバ(ベリー・バッド)...」なんて思っちゃいませんか?正直、私もそうなんです。部屋を見回してもどこから手をつけていいか分からないし、やる気も起きない。片付け上手と下手な人の決定的違いでも、この本で面白い発見がありました。それは、片付けが得意な人と苦手な人は、根本的に考え方から全然違っているということなんです。この本では、それを「ビリーフ(思い込み)」という概念で説明しています。著者が調査した結果、片付けが得意な人と苦手な人では、片付けに対する信念が真逆だったんです!片付け上手な人のビリーフ:掃除が好き片付けが上手親子でコミュニケーションが取れるパートナーに感謝されるといったポジティブな傾向ばかり。一方、片付けが苦手な人は:掃除が嫌い片付けが下手片付けのことで親子喧嘩パートナーに怒られてばかりといったネガティブな傾向しかなかったんです。つまり、「自分は片付けが苦手」というセルフイメージがあるから片付けができていないということを示唆しているんです。なぜ「めんどくさい」と感じるのか?では、一体どうして苦手だと思ってしまうのか?それは、「めんどくさい」と感じる脳のメカニズムのせいなんです。人間って、めんどくさいと思ったことは基本的にやらないじゃないですか。だから、どんどん行動するのが億劫になっていく。その結果、「できない」という思い込みに繋がっているんです。でも、これって不思議じゃないですか?だって、捉え方次第で人の感情って変わりますよね。例えば、同じ片付けでも「明日彼女が家に来る」となったら、いい格好したいから、もう気合い入れて部屋を片付けまくりますよね。特にベッドは入念にやりますよね(別に下心とかないですよ)。でも、親に「片付けなさい」って言われた時はどうですか?めちゃくちゃ面倒に感じませんでしたか?これ、状況は同じなのに、捉え方次第で感情が変わってるんです。これが人間の面白い部分ですね。片付けは自分に出会うためのツールそして、もう1つ片付けについて大事な話があります。それは、**「片付けは自分に出会うためのツール」**ということ。最初は「何それ?スピリチュアル?」って思ったんですが、よく考えてみると、これ、すごく納得なんです。というのも、部屋の状態って確実にあなたの心の状態を反映しているんです。例えば、忙しくて心の余裕がない時は部屋も散らかってるじゃないですか。逆に心が整ってる時は、自然と片付けもできているんです。つまり、片付けを通じて今の自分の状態を客観視できるんですよ。だからこそ、片付け苦手キャラから抜け出すためには、まず自分の心を整える。そこから始めればいいんです。「私は片付けが苦手だから」っていう思い込みを手放して、「私も片付けられる人間なんだ」って考えることから、全ての第一歩が始まるんです。だからこそ、ポジティブ思考が大事!片付けをしたら心もすっきりする奥さん・ご主人に感謝される部屋が綺麗だったら家に来た彼女と...(以下略)明日からは、そういったポジティブ思考を持ちましょう。まずは、明日から使ったものは元の場所に戻す。たったそれだけからでもいいので始めてみてください。その小さな積み重ねが、あなたの片付けビリーフを必ず変えていきますから。2. 片付けられない人のあるある3選&対策法この本では、そんな片付けられない人の典型的なパターンが全部で6つ紹介されているんですが、ここでは厳選して3つを紹介し、その対策もこっそり教えちゃいます!これがもう、あるあるの連発すぎて、読んでいて笑っちゃいました。あるある①:片付け中に別のことに興味が移ってしまうパターンこれ、めちゃくちゃありませんか?例えば、キッチンを片付けてるはずなのに、途中で「あ、そういえば、いいアイデアが浮かんだ」とか「洗濯物もやらなきゃ」とか「リビングの掃除もやろう」みたいに、頭の中にいろんなことが浮かんでくることあるじゃないですか。実はこれって、脳が1度に複数のタスクを処理しようとしているからなんです。だから、頭の中でモヤモヤして、結局あっちこっち行ったり来たりして、作業が進まないんですよね。【対策】浮かんだアイデアは紙にメモして後で処理する片付け中にもしふと思いついてしまったら、スマホや紙にパッとメモして「後でやる」と決めるんです。これやると、脳が「OK、覚えたから安心して」となって、目の前の片付けに集中することができるようになるんですよ。たったこれだけのことなのに効果抜群です!ちなみに私、これを仕事中によくやっていて、浮かんでしまったタスクは全部メモするようにして、デスクの横に紙をずっと置いてあります。もう、そっちの方が圧倒的に作業効率が良くなるので、10年以上これを続けています。あるある②:使ったものを元に戻せず出しっぱなしパターンこれも、よくありますよね。例えば、本を読んでそのままテーブルに置きっぱなしとか、ハサミを使って適当な場所に置きっぱなしで、次に使おうと思った時に「あれ、どこだっけ?」ってなっちゃう。これこそ、あなたの人生の時間を奪ってますからね!でも、これが起きる原因はシンプルで、あなたの物の住所が決まっていないからなんです。だから使った後に、どこに戻していいか分からなくて、結局適当な場所に置いちゃうんですよね。【対策】シンプルなルールを作るただ、物が多すぎると、そもそも住所を決めるのも大変になってくるじゃないですか。そんな時は、まずシンプルなルールを作るんです。例えば:ダイニングテーブルには一切物を置かないソファーの上には洋服を置かないキッチンカウンターには調味料以外置かないといったルールを作るんです。実際私もやっていて、まあ、4歳の息子はそれを全部破っておもちゃをぶちまけてきますけど、それ以外は守れてるんです。でも、1つの場所だけでもあなたがルールを守れるようになると、他の場所にもだんだん応用できるようになるし、本当は家族全員でそのルールを徹底すれば、みんなが意識するようになるので、自然と綺麗になっていくんですよね。(この本には、4歳児にそれを教える方法は書かれていませんでした。残念。)あるある③:後回しにしちゃうパターンこれは鉄板中の鉄板。「明日片付けよう」とか「今度の休みにやろう」と思いますよね。そう言いながら結局やらないパターン。なんで後回しにしちゃうかというと、片付けって他の緊急な用事と比べて優先順位が低くなりがちなんですよね。仕事の締め切りとか友達との約束とか、そういうのがどうしても先になっちゃうじゃないですか。だって、掃除やらなくても誰にも迷惑かけないですもん。【隠れた問題】自分との約束を破ることになるここに隠れた問題がもう1つあって、「明日やろう」って自分で決めたのに結局やらないっていうのは、実は自分との約束を破るということになってるんですよ。これ、結構注意が必要で、繰り返していると無意識に「また約束を破っちゃった」っていう罪悪感が積み重なって、片付けに対してどんどんネガティブな感情が生まれちゃうんです。そして、自己肯定感もどんどん下がっていくんですよね。【対策】完璧を求めず小さなことから始めるじゃあ、こんな時はどうしたらいいのか?それは、「後回しにしない」とかじゃなくて、「今できることだけ始める」って考え方に変えることが大事なんですよ。例えば:今日は引き出し1つだけ今日は机の上だけみたいに範囲をめちゃくちゃ限定するんです。そして、小さくても実行したら自分を褒める。そうすると、「自分との約束を守れる人」っていうセルフイメージが育って、片付けに対してもポジティブな感情が生まれてくるんですよ。結局、片付けられない人のあるあるって全部解決可能なんです。ぶっちゃけ、この本に全部書いてありました。あとは、脳の仕組みを理解して小さなルールから始める。それだけで片付けられない自分から確実に卒業できて、あなたの大切な人生の時間をたくさん確保することができますから、今からやりましょうよ!大きなルールはすぐサボるのでダメ。人間の意思は、おでんの半熟卵くらいふにゃふにゃなんですから(笑)。3. 挫折しない片付けの手順:2ヶ月で100時間スケジュールあなたは片付けを始めても、途中で挫折した経験ありますよね。「よし、今度の休みに大掃除するぞ!」って意気込んでも、実際始めてみると:どこから手をつけていいか分からない思ったより時間がかかる結局中途半端で終わっちゃったみたいな経験、ありませんか?この本では、そんなみんなが経験している挫折を防ぐために、すごく実践的なメソッドが紹介されているんですよ。それが...「2ヶ月で100時間の片付けスケジュール」です!なぜ100時間なのか?まず、なんで100時間になるのか。これ、著者が長年いろんな人の片付けを見てきて導き出した、部屋を完全にリセットするのに必要な時間なんだそうです。これ、少なすぎると中途半端に終わるし、多すぎると挫折しちゃうんです。100時間っていうのが、ちょうどいいバランスなんですよ。「え、でも100時間ってちょっと多くない?」って正直思いますよね。でも考えてみてください。1日2時間やったとして50日。平日は30分、休日に3時間とかでも、2ヶ月あれば十分達成できる計算なんですよ。スケジュール表の作成が成功の鍵ただ、何も計画せずに進めていくと、途中で迷子の迷子の子猫ちゃんになるので、一緒に簡単なスケジュールも作るようにするんです。例えば、こんな感じの表を作ります:15分お片付けスケジュール表片付けに取り組む予定時間片付ける場所取り組むこと実際に取り組んだ時間気持ち・感想・考えといった項目を用意して、予定と実際の時間の両方を記録していくんです。なぜ記録が重要なのか?これ、なんで記録が大事なのかというと、自分の片付けペースがだんだん分かってくるからなんですよ。最初は予定より時間がかかっても、だんだん慣れてきて早くなったり、逆に思ったより早く終わったりする。そういうデータが蓄積されると、次の計画が立てやすくなるんですよね。私の場合で言うと、最初は「1時間で部屋全体片付けよう」なんて無謀な計画を立てたんですが、実際やってみると、やっぱり3時間ぐらいかかりましたからね。もう見積もりは甘々でした。でも、記録をつけることで「あ、この作業は思ったより時間がかかるな」っていうのが分かって、リアルな計画が立てられるようになっていくんです。終わりが見えるからモチベーションが続くこの100時間スケジュールの1番いいところは、終わりが見えるところなんですよね。「いつまでこの片付け続くんだろう」じゃなくて、「あと20時間で終わりだ」って分かると、モチベーションが全然違うんですよ。例えば、マラソンでもゴールが見えないと絶対辛いじゃないですか。「無限地獄試験やってるんじゃないんだぞ」って感じですよね。でも「あと5kmだけ」って分かると、やっぱり頑張れるんですよ。片付けも同じで、残り時間が分かると「今日も頑張ろう」って思えるんです。完璧を目指さない80%ルールそして、片付けを継続するためにもう1つ重要なポイントがあります。それが、100%の片付けを目指さないということ。完璧を求めすぎると、途中で嫌になっちゃうんですよね。「急なお客さんがあっても恥ずかしくないレベル」、つまり80%くらいできれば十分だっていう考え方を持つようにしましょう。感覚的に言うと、「ま、これくらいでいいか」って思えるようになったらOKです。てか、80%の戸愚呂弟って言ったらこれですからね、十分かと思います(この片付け話、使えそうですよね)。片付けって感覚でやるものだと思ってたけど、実はすごく戦略的にアプローチができるんです。2ヶ月で100時間、1度騙されたと思って試してみてください。きっと2ヶ月後、あなたの部屋はいつでも彼女・彼氏を呼べるピッカピカのお部屋になってること間違いなしです!まとめ:今すぐ始めよう1秒収納革命今回紹介した『1秒収納』の内容、いかがでしたか?この本には、今回紹介した以外にも、1秒収納を実現するためにやるべきことが、もう分かりやすく書かれています。あなたの人生から675時間、つまり1ヶ月分の時間を取り戻すために、今日からできる小さなことから始めてみませんか?まずは:「私も片付けられる人間だ」という思い込みを持つ使ったものは元の場所に戻す小さなルールから始める記録をつけながら進めるこれらを実践して、あなたも1秒収納マスターになりましょう!この記事が役に立ったと思ったら、ぜひスキやコメントをお願いします。あなたの片付け体験談もぜひ聞かせてくださいね!1秒収納【電子書籍】[ 中田りょうこ ]価格:1,540円 (2025/9/25時点)楽天で購入
2025年09月25日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!今日は皆さんに、人生を約1ヶ月分も得できちゃうとんでもない片付け術をご紹介します。それは中田り子さんの著書『1秒収納』で紹介されている画期的な収納メソッドです。なんと、この本の内容をマスターすれば、人生あと50年で計算した場合、**675時間(約1ヶ月分)**も時間を節約できちゃうというから驚きです!あなたも当てはまる?片付けあるある3つまず質問です。あなたは今、こんな悩みありませんか?片付けてもすぐに散らかってしまう探し物に時間がかかりすぎるそもそもどこから片付けたらいいか分からない実は私も同じ悩みを抱えていて、本を解説する仕事をしているだけあって、部屋の中が本だらけなんです。月に50冊くらい本が届くので、もうマジで本だらけ。佐川急便の人は、うちのことを図書館か何かだと思ってるかもしれません(笑)でも、そんな片付けられない私と同じような悩みを持つあなたも、今日は超ラッキーです!「1秒収納」って一体何?この本で紹介されている「1秒収納」とは、1秒で収納できるほど物の住所が決まっていて、しまいやすい状態のことを指しています。同時に、扉や引き出しを開けた時に1秒でどこに何があるのか分かる収納状態のことでもあります。ここで衝撃的な事実をお伝えしましょう。日本人は月に76分、年間15時間も物を探す時間に使っていると言われているんです!つまり、毎日探し物をしている場合、1回の探し物に2分半も使っているということ。でもそれがたった1秒、年間に6分になれば、なんと99.3%という驚異的な時間短縮ができるんです。一度きりの人生、あなたの超大切な人生の時間を大切にしなきゃ損ですよね。今日この瞬間から始めて、1ヶ月多く人生をエンジョイできるようにしていきましょう!今日学べる3つのポイントこの記事では、以下の3つのポイントを詳しく解説していきます:片付けが苦手な人は脳の思い込みが原因何をすれば片付け中に他のことが気にならなくなるか100時間でも片付けができる魔法のスケジュール表【ポイント1】片付けられない人の思考癖を徹底分析あなたの「ビリーフ」を見直そう片付けって聞いただけで「あー、めんどくさい」って思っちゃいませんか?実は私もそうなんです。部屋を見回してもどこから手をつけていいか分からないし、やる気も起きない...でも、この本で面白い発見がありました。それは片付けが得意な人と苦手な人は、根本的に考え方から全然違っているということ!この本では、それを「ビリーフ(思い込み)」という概念で説明しています。著者が調査した結果、片付けが得意な人と苦手な人では、片付けに対する信念が真逆だったんです。片付け上手な人のビリーフ:掃除が好き片付けが上手親子でコミュニケーションが取れるパートナーに感謝される片付け苦手な人のビリーフ:掃除が嫌い片付けが下手片付けのことで親子喧嘩パートナーに怒られてばかりつまり、自分は片付けが苦手というセルフイメージがあるから、片付けができていないということなんです。なぜ「めんどくさい」と感じるのか?では、一体どうして苦手だと思ってしまうのでしょうか?それは「めんどくさい」と感じる脳のメカニズムのせいなんです。人間って、めんどくさいって思ったことは基本的にやらないじゃないですか。だから、どんどん行動するのが億劫になっていく。その結果、「できない」という思い込みに繋がっているんです。でも、これって不思議じゃないですか?捉え方次第で人の感情って変わりますよね。例えば、同じ片付けでも:明日彼女が家に来る → 気合い入れて部屋を片付けまくる!(特にベッドは入念に...下心とかないですよ?)親に「片付けなさい」と言われた時 → めちゃくちゃ面倒に感じるこれ、状況は同じなのに捉え方次第で感情が変わっているんです。片付けは自分に出会うためのツールもう1つ、片付けについて大事な話があります。それは片付けは自分に出会うためのツールということです。最初は「何それ?スピリチュアル?」って思ったんですが、よく考えてみると納得なんです。部屋の状態って、確実にあなたの心の状態を反映しているんです:忙しくて心の余裕がない時 → 部屋も散らかっている心が整っている時 → 自然と片付けもできているつまり、片付けを通じて今の自分の状態を客観視できるんです。片付け苦手キャラから抜け出すには?だからこそ、片付け苦手キャラから抜け出すためには、まず自分の心を整えることから始めればいいんです。「私は片付けが苦手だから」という思い込みを手放して、「私も片付けられる人間なんだ」って考えることから全ての第一歩が始まります。ポジティブ思考例:片付けをしたら心もすっきりする奥さん・ご主人に感謝される部屋が綺麗だったら家に来た彼女と...(以下略)まずは明日から、使ったものは元の場所に戻す。たったそれだけからでもいいので始めてみましょう。その小さな積み重ねが、あなたの片付けビリーフを必ず変えていきます。【ポイント2】片付けられない人のあるある3選と対策この本では、片付けられない人の典型的なパターンが全部で6つ紹介されているんですが、ここでは厳選して3つを紹介し、その対策もこっそり教えちゃいます。もう、あるあるの連発すぎて読んでいて笑っちゃいました!あるある1:片付け中に別のことに興味が移っちゃうこれ、めちゃくちゃありませんか?例えば:キッチンを片付けているはずなのに...途中で「あ、そういえばいいアイデアが浮かんだ」「洗濯物もやらなきゃ」「リビングの掃除もやろう」頭の中にいろんなことが浮かんできて、結局あっちこっち行ったりして作業が進まない...これって実は、脳が一度に複数のタスクを処理しようとしているからなんです。対策:浮かんだアイデアは紙にメモして後で処理する片付け中にふと思いついてしまったら、スマホや紙にパッとメモして「後でやる」と決めるんです。これをやると、脳が「OK、覚えたから安心して」となって、目の前の片付けに集中することができるようになります。たったこれだけのことなのに、効果抜群ですよ!私も仕事中によくやっていて、浮かんでしまったタスクは全部メモするようにしています。デスクの横に紙をずっと置いてあって、もう10年以上これを続けています。圧倒的に作業効率が良くなります。あるある2:使ったものを元に戻せず出しっぱなしこれもよくありますよね:本を読んでそのままテーブルに置きっぱなしハサミを使って適当な場所に置きっぱなし次に使おうと思った時に「あれ?どこだっけ?」これこそ、あなたの人生の時間を奪っています!原因:物の住所が決まっていないから使った後にどこに戻していいか分からなくて、結局適当な場所に置いちゃうんです。対策:シンプルなルールを作る物が多すぎると住所を決めるのも大変になってくるので、まずはシンプルなルールを作りましょう:ダイニングテーブルには一切物を置かないソファーの上には洋服を置かないキッチンカウンターには調味料以外置かない実際に私もこういうルールを作っています。まあ、4歳の息子はそれ全部破っておもちゃをぶちまけてきますが、それ以外は守れています(笑)1つの場所だけでもルールを守れるようになると、他の場所にもだんだん応用できるようになります。家族全員でそのルールを徹底すれば、みんなが意識するようになって自然と綺麗になっていくんです。あるある3:後回しにしちゃう問題これは鉄板中の鉄板。「明日片付けよう」「今度の休みにやろう」と思いながら、結局やらないパターンです。なんで後回しにしちゃうか?片付けって、他の緊急な用事と比べて優先順位が低くなりがちなんです:仕事の締め切り友達との約束こういうのがどうしても先になっちゃう。だって掃除やんなくても誰にも迷惑かけないですもん。隠れた問題:自分との約束を破ること「明日やろう」って自分で決めたのに結局やらないって、実は自分との約束を破るということになっています。これを繰り返していると:無意識に「また約束を破っちゃった」という罪悪感が積み重なる片付けに対してどんどんネガティブな感情が生まれる自己肯定感もどんどん下がっていく対策:完璧を求めず、小さなことから始める「後回しにしない」とかじゃなくて、**「今できることだけ始める」**って考え方に変えることが大事です。例えば:今日は引き出し1つだけ今日は机の上だけ範囲をめちゃくちゃ限定するんです。そして、小さくても実行したら自分を褒める。そうすると「自分との約束を守れる人」というセルフイメージが育って、片付けに対してもポジティブな感情が生まれてくるんです。【ポイント3】挫折しない片付けの手順あなたは片付けを始めても途中で挫折した経験ありますよね?「よし、今度の休みに大掃除するぞ!」って意気込んでも:実際始めてみるとどこから手をつけていいか分からない思ったより時間がかかる結局中途半端で終わっちゃったこの本では、そんなみんなが経験している挫折を防ぐために、すごく実践的なメソッドが紹介されています。魔法の「2ヶ月で100時間の片付けスケジュール」なんで100時間?これは著者が長年いろんな人の片付けを見てきて導き出した、部屋を完全にリセットするのに必要な時間なんだそうです。少なすぎると中途半端に終わる多すぎると挫折しちゃう100時間っていうのが、ちょうどいいバランスなんです。「え、でも100時間ってちょっと多くない?」って正直思いますよね。でも考えてみてください:1日2時間やったとして50日平日は30分、休日に3時間でも2ヶ月あれば十分達成できる計算スケジュール管理のコツ何も計画せずに進めていくと、途中で迷子の迷子の子猫ちゃんになるので、簡単なスケジュールも作るようにします。記録項目例(15分単位):片付けに取り組む予定時間片付ける場所取り組むこと実際に取り組んだ時間気持ち・感想・考え予定と実際の時間の両方を記録していくんです。記録が大事な理由自分の片付けペースがだんだん分かってくるからです:最初は予定より時間がかかっても、だんだん慣れてきて早くなったり逆に思ったより早く終わったりそういうデータが蓄積されると、次の計画が立てやすくなります。私の場合、最初は「1時間で部屋全体片付けよう」なんて無謀な計画を立てましたが、実際やってみると3時間ぐらいかかりました。もう見積もりは甘々です(笑)でも記録をつけることで、「あ、この作業は思ったより時間がかかるな」っていうのが分かって、リアルな計画が立てられるようになっていきます。100時間スケジュールの最大のメリット終わりが見えることです!「いつまでこの片付け続くんだろう?」じゃなくて、「あと20時間で終わりだ」って分かると、モチベーションが全然違います。例えばマラソンでも、ゴールが見えないと絶対辛いじゃないですか(まるで無限地獄試験やってるんじゃないんだぞって感じ)。でも「あと5kmだけ」って分かると頑張れるんです。片付けも同じで、残り時間が分かると「今日も頑張ろう」って思えるんです。継続の秘訣:100%を目指さない片付けを継続するためにもう1つ重要なポイントがあります。それが100%の片付けを目指さないということ。完璧を求めすぎると、途中で嫌になっちゃうんです。「急な来客があっても恥ずかしくないレベル」、つまり80%くらいできれば十分だという考え方を持つようにしましょう。感覚的に言うと、「ま、これくらいでいいか」って思えるようになったらOKです。(ちなみに80%の戸愚呂弟って言ったら...まあ、十分すぎるかと思います笑)まとめ:片付けは戦略的にアプローチできる!片付けって感覚でやるもんだと思ってたけど、実はすごく戦略的にアプローチができるんです。2ヶ月で100時間、一度騙されたと思って試してみてください。きっと2ヶ月後、あなたの部屋はいつでも彼女・彼氏を呼べるピッカピカのお部屋になっていること間違いなしです!今回紹介した以外にも、この本には1秒収納を実現するためにやるべきことが、もう分かりやすく書かれています。人生は一度きり。あなたの超大切な人生の時間を大切にするために、今日から始めてみませんか?大きなルールはすぐサボるのでダメ。人間の意思は、おでんの大根くらいふにゃふにゃですからね(笑)小さなことから、着実に。それが「1秒収納」で人生を変える秘訣です!この記事があなたの片付けライフの第一歩になれば嬉しいです。一緒に、散らかった部屋とサヨナラしましょう!1秒収納【電子書籍】[ 中田りょうこ ]価格:1,540円 (2025/9/24時点)楽天で購入
2025年09月24日
コメント(0)
![]()
こんにちは!ブロガーのとっすぃです。今回は、世界中のエリートたちが夢中になっている「論理的思考問題」について、とっても興味深い本をご紹介したいと思います。それが野村弘雪さんの著書『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』です。この本、マジでやばいです。読むだけで考える力という最高の力が身につくんです。もう枕の下に1冊は置いておきたいレベル!まずは5秒チャレンジ!あなたの論理的思考力を試してみようさあ、早速ですが、あなたに問題です。今から言う問題を5秒で解いてみてください。「ボールペンと消しゴムは合わせて110円。ボールペンは消しゴムより100円高いです。では、消しゴムの値段は?」5秒経過...はい、終了!正解は10円ではなく5円です。「え?10円じゃないの?」って思いましたよね。実は私も最初はドヤ顔で「10円やん、簡単やん」って答えました...恥ずかしい。よく考えてみてください。もしボールペンが100円、消しゴムが10円だとすると、差は90円になっちゃいますよね。正しくは:ボールペン:105円消しゴム:5円差:ちょうど100円これで合計110円、差も100円でピッタリなんです。なぜ世界のエリートは論理的思考問題に夢中なのか?このような問題は「論理的思考問題」と呼ばれていて、実は古くから世界中で娯楽として楽しまれてきました。特別な知識は一切不要。ただ論理的に考えることができれば、誰でも答えにたどり着けるんです。だからこそ、今やGoogle、Apple、Microsoftの入社試験にも出題されますし、OpenAIの共同創業者ピーター・ティールも仲間と一緒に楽しんでいるんですよ。現代を生き抜く最強のスキル「ちゃんと考える力」でも、なぜ世界のエリートたちがこの論理的思考問題を愛してやまないのか?それは、ただクイズが好きだからじゃなくて、現代を生き抜く最強のスキルである「ちゃんと考える力」を鍛えてくれるからなんです。知識があることも確かに大事です。でも今の時代は新しい問題が次々に生まれて、過去に学んだ知識はすぐに価値が劣化していきます。そんな時に頼りになるのが、直感とか常識に流されることなく、冷静に状況を分析して論理的に正しい判断を導ける力なんです。つまり、現代において職場内で一目置かれる「頭のいい人」、それこそが考える力を持っている人なんですよね。この本のすごいところ:解けなくてもいい!そして、この本のすごいところは、そんな力を鍛える問題がたくさん載っているだけじゃなくて、解けなくてもいいということなんです。解説を見て理解するだけで、自然と地頭が磨かれていく。だからこそ読み進めるだけで「あ、ちょっと頭の回転が早くなってきたかも」と実感しながら読んでいけるんです。この記事を読み終える頃には、あなたの思考力は確実に1段レベルアップしていること間違いなし!論理的思考力を鍛える超難問に挑戦!それでは実際に論理的思考を試す問題を出していきます。ちょっと難しいですよ!【超難問】天使・悪魔・人間の正体を見抜け!あなたの前に3人の村人がいます。1人は天使(必ず真実を言う)1人は悪魔(必ず嘘をつく)1人は人間(ランダムに真実や嘘を言う)そして3人はこう言いました:Aの人:「私は天使ではない」Bの人:「私は悪魔ではない」Cの人:「私は人間ではない」さて、それぞれの正体は誰でしょうか?ちょっと考えてみてください...答えと解き方正解は:A:人間B:悪魔C:天使この問題のポイントは、分かっている情報を手がかりに考えること。そして1つずつ仮定しながら論理が成り立つかを考えていくんです。Aの分析:もしAが天使だとすると「私は天使ではない」という発言は嘘になります。でも天使は嘘をつかないので矛盾。よってAは天使ではない。もしAが悪魔だとすると「私は天使ではない」という発言は真実になります。でも悪魔は嘘しかつかないので矛盾。よってAは悪魔でもない。残った可能性は1つ。Aは人間です。Bの分析:もしBが天使なら「私は悪魔ではない」という発言は真実。矛盾なし。もしBが悪魔なら「私は悪魔ではない」という発言は嘘になります。つまりBは悪魔。これも矛盾なし。この段階ではまだ確定できません。Cの分析:もしCが天使なら「私は人間ではない」という発言は真実。矛盾なし。もしCが悪魔なら「私は人間ではない」という発言は嘘になる。でも悪魔は人間じゃないので矛盾。よってCは天使。すると残ったBは悪魔となります。シンプルですが、分かっていることから仮定して1つずつ論理が成り立つかを確認する。これがまさに論理的思考の基本中の基本なんです。水平思考:常識の枠を超えた柔軟な発想力論理的思考問題を解いていると、実は「水平思考」という能力も鍛えられていくんです。水平思考とは、常識とか既存の枠に囚われずに自由に発想してアイデアを生み出す力のことを指します。論理的思考が事実から解釈をして判断と縦に積み上げていく思考なら、水平思考は「他の方法はないか」と横に発想を広げていく思考なんですね。【衝撃の問題】熊の色を当てろ!では実際に水平思考を試す問題を1つ出していきます。「ある学者がテントを立てていると熊が現れました。学者はパニックになり南10km、東へ10km、北へ10km走ったところ、なぜかテントに戻ってきました。さて、熊の色は何色でしょうか?」「え、急に熊の色って...」って思いましたよね。私も思いました。でもこれ、問題ミスではありません。考えてみてください...答えと驚きの発想転換正解は白色です。まず考えるべきは「なぜテントに戻ってきたのか」ここなんです。普通なら南10km、東へ10km、北10km走ったらテントから東に10km離れた場所に行くはずですよね。それなのに元の場所に戻ってきている。ここが最大の謎。ここで鍵になるのが地球の形。地球は平面ではなくて球体だから曲線の影響を受けるんですよね。そう考えてみると、南に10km進んでからどれだけ東西に移動しても北に10km戻れば出発地点に戻れる場所があるんです。そう、北極点です!つまり学者は北極にいたんです。では北極にいる熊といえば...もちろん白熊ですよね。南北を平面の上下で考えていたら永遠に解けない問題。「もしかして極地を指している」と視点を変えることで答えにたどり着けるんです。こういう柔らかい発想が必要なんだなと実感しました。固まった頭をほぐして常識に囚われずに考えてみる。これが水平思考のトレーニングなんです。多面的思考:一つの物事を様々な角度から見る力論理的思考問題によって鍛えられる能力の1つが「多面的思考」。多面的思考とは、物事をいろんな角度から考える力のことを指します。例えば雨が降ってきたとします。多くの人にとっては「最悪!洗濯物が濡れるし通勤も大変」というネガティブな出来事になりますよね。でも見方を変えてみると:傘の販売員にとっては売上アップのチャンス農家にとっては恵みの雨つまり同じ現象でも立場によって意味は全然変わってくるんです。会社でもよくある多面的な視点新システムの導入:現場の人は慣れるまで大変だけど、経営層にとっては効率化によるコスト削減値上げ:顧客にとっては負担だけど、社員の給料アップやサービス改善につながるメリットテレワーク:社員にとっては柔軟な働き方だけど、マネジメント側は進捗管理が難しくなるデメリット一方だけで考えると見誤りますが、多面的に捉えるとより正しい判断ができるようになるんですね。【超戦略的】水鉄砲バトルで勝つ最適解では実際に多面的思考を鍛える問題を出していきます。あなた、Aさん、Bさんの3人で水鉄砲バトルをします。打たれた人は脱落。順番はあなた、Aさん、Bさんの繰り返し。命中率は:あなた:30%Aさん:50%Bさん:100%全員が合理的に勝つための最善策を取るとしたら、あなたが勝つための最適な行動はどうすればいいでしょうか?考えてみてください...衝撃の答え:わざと外せ!正解は初回はわざと外すことです。「え?当てなきゃいけないんじゃないの?」って思いますよね。私も最初はそう思いました。順番に整理してみましょう:もし最初にAさんを打って当たったら:次はBさんのターン命中率100%のBさんに確実に打たれて終了もし最初にBを打って当たったら:今度はAと一対一でもAの命中率は50%で、しかも先攻はAさんこれは不利すぎるだから最初の一手で誰も倒しちゃダメなんです。じゃあわざと外したらどうなるか:次はAさんのターン合理的に考えれば、命中率30%のあなたよりも100%のBを警戒するもしAが外したら、Bは当然Aを狙うBがAを倒せば、残るのはあなたとBしかも今度はあなたが先に打てる!つまり初手で外すことで、1対1を自分のターンから始められる状況が作れるんです。実際の勝率で言うと:初手でBを打ち落とす:勝率15%初手で外す:勝率30%なんと2倍にまで跳ね上がるんです!この問題が教えてくれているのは、相手の視点に立って先を読むことの大事さ。多面的に考えれば自分に都合のいい流れを作り出せるんですよね。「外すのが最適」だった時は本当に衝撃を受けました。頭のいい人ってこういう難しい問題をすんなり解くんですよね。こういう頭の柔軟性があなたの思考の幅を広げていくんです。まとめ:論理的思考力があなたの人生を180度変える今回紹介した『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』には、他にも5つの能力が鍛えられる論理的思考問題がたくさん書かれています。現代社会では:情報があふれかえっている新しい問題が次々に生まれる過去の知識だけでは対応できないそんな時代だからこそ、論理的に考える力、常識にとらわれない柔軟な発想力、多面的に物事を見る力が必要なんです。これらの力があれば:プレゼンで事実ベースの説得力ある説明ができる問題解決の場面で的確な打ち手が出せる職場で一目置かれる「頭のいい人」になれる読めば身につくなら、読まなきゃ損ですよね。あなたも今日から論理的思考問題にチャレンジして、考える力という最高の武器を手に入れませんか?きっと明日からの人生が180度変わるはずです!今回の記事はいかがでしたか?論理的思考力を鍛えたい方は、ぜひ本書を手に取ってみてくださいね。そして問題が解けたら、コメント欄で「正解しました」とドヤってください!頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 [ 野村 裕之 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/9/23時点)楽天で購入
2025年09月23日
コメント(0)
![]()
はじめになぜ私たち日本人はこんなに働いても報われていないのか。その正体を暴露した衝撃的な一冊があります。経済アナリストとして長年活動し、テレビのコメンテーターとしても有名だった森永卓郎さんが、2023年11月にステージ4の膵臓がんの告知を受けた後、今まで言えなかった日本の闇について次々と暴露してきました。そして残念ながら今年の1月末にお亡くなりになりました。この本は、そんな森永さんが文字通り命をかけて書き残したラストメッセージなのです。そこに書かれているのは、私たち日本人を奴隷化しようとする特権階級による黒い野望についてです。正直、実感ありますよね。私たちの生活って年々本当に苦しくなってきています。増え続ける税負担と社会保険料。どんだけ頑張って働いても全然増えない給料。そして追い打ちをかけるように物価だけはバンバン上がっていく。実はこの苦しさ、偶然じゃないとこの本に書かれているんです。森永さんによると、これらの元凶は1985年から始まっていて、そこから少しずつ広がり、2025年以降さらに奴隷の時代になると書かれているんですよ。中でも私が一番ぞっとしたのが、新NISAが「地獄の入り口」と書かれていることです。「え、投資で資産形成しろって国が推奨してるじゃん」って思いますよね。でも森永さんは、それさえも奴隷化計画の一部だって断言してるんですよ。今回は、この衝撃的な内容について詳しく解説していきます。1. プラザ合意が奴隷化計画のスタートだったJAL123便墜落事故の真実日本経済が転落した原因について、あなたはなんでこんなに日本って貧しくなっちゃったと思いますか?バブルが崩壊したから、少子高齢化だから、そうやって思ってる人も多いと思うんですが、実は森永さんの調査によると、日本経済がここまで転落してしまったのは、アメリカ政府に作ってしまった大きな借りが招いた代償だったと書かれているんです。その発端となったのが、今から約40年前、1985年8月12日に起きた日本航空123便の墜落事故のことを指しているんです。この事故は、羽田から伊丹空港に向けて飛び立った123便が離陸からわずか44分後に群馬県の御巣鷹山に墜落して、乗客乗員524名のうち520名がなくなってしまうという日本の航空事故史上最悪の悲劇でした。でもこの事故、実は怪しい点がたくさんあるんです。中でも一番おかしいのが、墜落してから救助隊が到着するまでの空白の16時間なんです。現在の技術なら墜落場所なんてすぐに特定できるじゃないですか。それなのになぜか16時間も発見が遅れた。森永さんはこの間に証拠隠滅の時間稼ぎをしていたんじゃないかと指摘しているんです。自衛隊誤射説の衝撃実は事故当日、海上自衛隊が誘導ミサイルの検証実験をやっていたんです。そこで何かのミスでミサイルが123便の尾翼に衝突してしまったとか、もしくは自衛隊による訓練中の誤射だったんじゃないかと、森永さんは色々な調査や関係者への聞き取りから推測しているんです。もしこれが本当だったら大変なことですよね。当時の日本は今と違っていて、国民の反戦思想がめちゃくちゃ強くて、自衛隊に対する風当たりも今とは比べ物にならないくらい厳しかった時代なんです。そんな中で自衛隊が民間機を撃墜して520名の命を奪ってしまったなんてことがバレてしまったら、当時の中曽根内閣は確実に総辞職、防衛費の問題も全部白紙。下手したら自民党政権そのものが崩壊する大スキャンダルになっていたはずなんですよ。プラザ合意という代償そこで何が起きたのか。墜落事故から41日後の1985年9月22日に「プラザ合意」っていう取り決めが結ばれたんです。これは世界の先進国が協調して円安から円高に誘導するという約束で、当時1ドル240円だった為替相場がわずか2年ちょっとで120円まで円高に進んだんですよ。これによって何が起きたのか。当時絶好調だった日本の輸出産業が壊滅的な打撃を受けちゃったんです。でもなんでこんな日本に不利な合意を受け入れたのか。森永さんの見立てでは、国民の怒りの矛先を自衛隊からアメリカのボーイング社の整備ミスに変えるために、日本とアメリカで密約があったんじゃないかとこの本で書いているんです。つまりですよ。事故の真相を隠してくれてありがとうっていう借りを返すために、プラザ合意っていう経済的な譲歩をしたんじゃないかと。そう書いているんです。それ以来、日本はアメリカに弱みを握られたまま逆らえなくなってしまったんですよね。2. 奴隷化が加速する日本社会の実態とは?専業主婦と高齢者を狙い撃ちアメリカに借りを作った日本政府が今度は国民を奴隷化する政策をバンバン進めているんですよ。もうですね、やり方が露骨すぎて、これがもう笑えないレベルなんです。特に政府が狙い撃ちしているのが専業主婦と高齢者。まず年金から攻めてきてるんですよ。年金納付期間の延長現在、国民年金の保険料納付期間って40年なんですが、これを45年に延長するという案が浮上しているんです。2025年の税制改正で議論される見込みで、これが決定したら一体どうなるか。無職の人、自営業者、フリーランス、パートタイマー、みんな影響を受けるんですよ。国民年金の月額保険料は2024年現在で1万6980円。夫婦だと3万3960円となっています。これが5年延長されるとなんと総額203万7600円の負担増になるんです。え、200万円もさらに余分に払えとバカなって話ですよね。これだと60歳で定年迎えて「お疲れ様でした。あとはのんびり年金生活しよう」なんて人生設計が完全に破綻するんですよ。65歳まで働き続けなさいっていうことを言ってるんですから。遺族年金の改悪でもこれだけじゃないんです。遺族年金も2025年度の予算で見直しが確実視されているんです。これまで59歳以下で専業主婦の夫が亡くなった場合、厚生年金の4分の3が生涯払われていたんですが、改正されるとたった5年で打ち切りになっちゃうんですよ。旦那に先立たれても「せめて遺族年金があるから」って思ってた専業主婦の方、完全にはしごを外されてしまうんです。106万円の壁の改正さらにですね、追い打ちをかけるように厚労省は2024年10月から年収106万円の壁も改正しましたよね。社会保険料の適用される事業所の条件が緩和されて、パートで働いている人からもガンガン社会保険料を徴収するようになったんです。つまり女性も高齢者も生まれてから亡くなるまで働き続けなさいっていう国からの露骨なメッセージなんですよ。まさに奴隷化ですよね。富裕層だけが優遇される税制でもさらにおかしいのが所得税の仕組み。これ聞いたら本当にびっくりしますよ。一般的にサラリーマンの給料や自営業者の所得って総合課税で累進課税が適用されてるんです。つまり稼げば稼ぐほど税率が上がっていく仕組みなんですよね。年収300万円の人よりも年収600万円の人の方が税率が高いという、まあ、一応は公平な仕組みになってるんです。ところがどっこい。年収1億円を超えるとなぜか所得税の負担率がガクッと下がっていくんですよ。これなんでかって言うと、お金持ちの人は給料じゃなくて株式の売買益とか配当金で稼ぐことが多いため、税率20%程度の分離課税が適用されているんです。つまり私たちがどんだけ稼いでも最高税率45%なのに、超お金持ちは20%しか払わないっていう状態になっているんですよ。は?それ何?って感じですよね。財務官僚の特権階級ぶりそして今、財務省がやりたい放題で庶民に増税を課した結果、税金と社会保障の国民負担率はほぼ50%にまで増えているんです。給料の半分が税金と社会保険料で持ってかれているって、もう江戸時代の年貢並みにひどい状態じゃないですか。一方でその財務省の官僚たちはどうしているのか。30代の課長補佐で平均年収719万円。40代の課長で1260万円ですよ。国民とは桁違いの給料をもらっているんです。しかも財務官僚には天下りシステムがありますから、トップクラスの元官僚は企業の社外取締役とか相談役を複数兼務して、総年収3億円とか4億円に達する人もいるって言われてるんですよ。これはちょっとひどい話ですよね。もうですね。つまり財務官僚っていうのは日本を支配する特権階級の人たちなんですよ。自分たちは特権階級として贅沢な生活をしながら、国民には死ぬまで働け、税金もガンガン払えって言ってるわけですからね。これが奴隷化じゃなくて何なんだっていう話です。3. 新NISAが地獄の入り口と言われる本当の理由新NISAブームの裏にある罠あなたは新NISAやってますかね?2024年1月からスタートした新NISAは年間投資枠が360万円に拡大されて、生涯投資枠も1800万円、そして運用益が永久に非課税になるっていうめちゃくちゃお得な制度ですよね。岸田さんも「これからは自分で老後資金を作ってください。新NISAですよ」って国を上げてアピールした結果、効果は絶大でした。もう年金なんて当てにならない。金が金を稼いでくれることが唯一の光だとばかりに、ありったけの資金を投資に突っ込む人がとても増えたんです。私の周りでも「NISAやってます」とか「株で老後は安心」って言ってる人だんだん増えてきました。でも森永さんはそんな風潮に対して警鐘を鳴らしているんです。老後資金を全力投資、それこそ危ないと書いてるんですよ。え、なんで国が推奨しているのにって思いますよね。バブルの後には必ず崩壊が来る理由はもう超簡単で、バブルの後には必ず崩壊が来るからなんですよ。世界恐慌とか日本のバブル崩壊、ITバブルの崩壊、リーマンショック、歴史を振り返ってみると株式市場っていうのはバブルと暴落を繰り返してきたんです。これが株式市場100年間の絶対的な教訓になってると森永さんは指摘してるんですよね。AIブームは危険なバブル特に今の状況、めちゃくちゃ危険だと思いませんか?AIブームで世界中が沸いていますよね。でも人工知能が進化するためには大量の高性能な半導体が必要になります。そこでクローズアップされたのがアメリカの半導体メーカーNVIDIAです。今やアメリカの株式市場の動向ってNVIDIA一社が引っ張ってる状態なんですよ。実際に2024年11月にNVIDIA一社の時価総額が3兆6000億ドル、日本円で約559兆円を突破して、なんと日本のGDP全体に匹敵するレベルまで膨らんでいるんです。一社で日本全体のGDPと同じって、これもうどう考えてもバブルですよね。投資家を待つ地獄のシナリオ森永さんは、これから暴落した株価が少し戻したかと思えば、忘れた頃にまた大暴落を引き起こすと警告しています。ちょっと想像してみて欲しいんですが、あなたがもし定年退職が近づいてきたから「よし、2000万円で老後資金は完璧じゃ」って思ってた矢先に株価が半分になっちゃったらどうしますかね?60歳で退職したけど投資してた2000万円が1000万円になってしまったら...。しかも怖いのが若い人もこれ同じ目に遭うということなんです。給料の大半を新NISAに突っ込んでいたのに暴落でマイナスになって借金まで背負ってしまったら、するとどうなるか。若者も高齢者も路頭に迷って、結局「何でもいいから働かせてください」って言わざるを得なくなるんです。つまり完全に奴隷状態になっちゃうんですよ。だからこそ森永さんはこの著書で、人生を棒に振るようなリスクを犯してまで投資をしない方がいいと書いているんです。国が投資しろって言っているのに、それが実は奴隷化の罠だったとしたら最悪じゃないですか。よく考えてみると、確かに今の日本政府が国民のためを思ってそんな新たな制度作るのかなとも思っちゃうんですよね。いや、本当に怖いです。まとめ:お金をかけなくても幸福を見つける生き方今日の話はちょっと重たかったですが、それでも私は日本が好きなんでずっと日本にいるつもりです。最近特に大事にしていることが、お金をかけなくても自分が幸福だと思うことを探すということなんですよね。例えば映画とかアニメとかが超大好きで一生見ていられるという人なら、NetflixとかAmazonプライムで月1000円以内でずっと楽しめるじゃないですか。自分で納得して幸福を感じる。それだけでいいと思うんですよ。他人のインスタとかでキラキラしている友人がハワイ旅行に行っていたり、高級なお店で食事をしたり、ブランド品買ったりしてますよね。いいんです。そんなのと比較する必要は1mmもないんですよ。自分がこれは幸せだと思うことでいいと思うんです。昭和の感覚で子供ができたらマイホームとかマイカーを購入、庭には犬がいるみたいなクレヨンしんちゃんの家を目指す感覚、30代以上だとありますよね。それが共通の幸せの形だみたいな。いいんです。そんなの気にしなくて。一生独身もあり、一生賃貸もあり、車も持ってなくていいんです。実際私も車も持ってませんし、家は賃貸です。そうやって自分だけの幸せの形で、お金かけなくても幸福感を感じられること、それがあなたにとってもたくさんあると思うんで、それを毎日探して増やしていくというのが大事だと思うんですよね。ちなみに私は:朝とか夜とか涼しい時間に散歩するNetflixをだらっと見ている子供と公園で遊んだり川で釣りをする銭湯で交代浴をして安い値段でサウナ感覚を味わう降りたことのない駅で降りてブラブラ散歩を1人でやるとかがお金かからなくて幸福感感じることで結構やってるんですよね。森永さんが命がけで残してくれたメッセージを受け取って、私たちは私たちなりの幸せを見つけていきましょう。この記事は森永卓郎さんの著書「日本人『総奴隷化』計画」の内容をもとに作成しました。森永さんのご冥福をお祈りいたします。【中古】日本人「総奴隷化」計画 1985ー2029 アナタの財布を狙う「国家の野望」/徳間書店/森永卓郎(単行本(ソフトカバー))価格:1,297円(税込、送料無料) (2025/9/22時点)楽天で購入
2025年09月22日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。「真面目に働いているのに、なぜかお金の不安が消えない...」そんなあなたに朗報があります。今回は森本慎司さんの著書『お金の心配がなくなる未来の作り方』から、たった1000円から始められる驚きの方法をご紹介します。この記事を読み終わる頃には、あなたのお金への不安は確実に軽くなっているはずです。なぜ真面目な人ほどお金に困るのか?あなたは普段、こんな風に思ったことはありませんか?毎日頑張って働いているのに、老後資金が全然貯まらない大企業の友達には企業年金があるのに、うちの会社には退職金制度すらない投資やNISAを始めたいけど、正直よくわからないし、そもそも投資に回すお金の余裕がない実は今の日本、エッセンシャルワーカーと呼ばれる介護士や保育士など、社会に絶対必要な仕事ほど給与水準が低いという、わけのわからない状態になっているんです。「やりがい」という言葉で片付けられがちですが、真面目に頑張っている人が報われない、そんな世の中になってしまっています。解決策は意外にシンプルだったでは一体どうしたらいいのか?この本の結論から言ってしまうと、大事なのはたった2つです:自分自身への投資誰もが老後に備えられる共助の仕組みを作ること「いやいや、自分に投資するお金なんてないし、うちみたいな小さい会社じゃ退職金すらないから無理でしょ」そう思うかもしれません。でも実は、著者の森本さんが考えた「育組企業年金」という制度なら、月1000円から始められて、しかも税金や社会保険料の負担を抑えながら積み立てができるというすごい仕組みなんです。ただし、社会保険料が下がる分、将来の年金や給付金が減少する可能性もあるので、その点は注意が必要です。泣ける!育組企業年金誕生の物語森本さんがこの育組企業年金を作ったきっかけが、本当に泣けるんです。森本さんの弟さんは、父親の事業失敗の連帯保証人になってしまい、なんと20代で自己破産してしまいます。その後、介護師として働き始めるのですが、弟夫婦は介護士と保育士として社会を支える仕事をしているにも関わらず、給料は十分ではなく、将来への不安も抱えていたそうです。そこで森本さんは思ったんです。「優しい人が優しいままでいられる世界を作りたい」その一心で中小企業で働く人のために作ったのが、今回の育組企業年金。現在では10万人以上が加入する制度に成長しています。第1章:自分こそがお金を生み出す最大の資産まずはお金を好きになることからもしあなたがお金を稼げる人間になりたいのであれば、まずはお金を好きになること。これがスタート地点です。「いやいや、お金は元々好きだけど、勝手にお金が逃げていくんだよ」そう思ったあなた、ここからが大事なので、鼻の穴をかっぽじって聞いてください(鼻くそは出さないでくださいね)。よくお金が欲しいからといって、いきなりNISAやiDeCoなど資産形成の手段を学ぼうとしちゃう人が多いんです。でも実は、その前にあなたがやるべきことがあります。それが自分に投資することなんです。なぜ自己投資が最重要なのか?この本では、自分こそが最大の資産であり、お金を稼ぎ出す源泉と断言しています。あなたは今、自分への投資って何かしていますか?例えば:コミュニケーションスキルや英語の勉強プログラミングや資格取得のための勉強健康のためにジムで体を鍛えるこういった毎日の積み重ねがまさに自己投資であり、あなたを今後5年、10年、20年と助けてくれるスキルなんです。よく戦時中に「本を焼かれても、頭に入っている知識は誰も燃やせない。それが一番大事なことなんだよ」と言うおばあちゃんのエピソードがありますが、まさにそうで、自分へ投資したものは身につけた後、一生あなたを助けてくれる武器なんです。森本さんの自己投資法著者の森本さんは自己投資として、毎朝40分かけて7〜8km、週末は10〜20km走っているそうです。運動することで気分も晴れ、集中力も高まり、仕事の効率が上がる。しかも、これ無料でできる自己投資なので素晴らしいですよね。他にも:年間で50冊ほど読書経営者などたくさんの人と会うことを意識情報のアップデートを常に行うそうやって生み出したお金を、コンカフェやキャバクラで使い切るのではなく、ちゃんと周りの人のために大事に使うことを意識しているんです。自販機テストであなたの資産形成マインドをチェック!ここで質問です。もし道を歩いていて喉が乾いたとします。目の前には自動販売機がピカピカ光っています。さあ、あなたならどうしますか?自販機でジュースを買ってプハー歩いていける範囲のスーパーに行って安く買う水筒を持ち歩いているので買わない答えを先に言っちゃうと、3の水筒を持ち歩いている人は、きっと資産形成ができるマインドの持ち主のはずです。でも、すぐに自販機でホイホイ買っちゃう人は要注意。自販機で飲み物を買ったら約150円。それをスーパーやドラッグストアで買えば100円くらい。たった50円の差ですが、同じことを100回繰り返すと5000円の差になります。水筒なら家で作ったものなのでほぼお金がかかりません。そう考えると、自販機で買った人と水筒の人の差は15000円の差になります。月に20回だとしても3000円×12ヶ月で年間36000円。これが10年で36万円、20年で72万円。そう考えると怖くないですか?ウォーレン・バフェットの衝撃的な答え面白い例として、約22兆円を超える資産を築いた投資家ウォーレン・バフェットが、世界を代表する超お金持ちのビル・ゲイツと対談した時の話があります。学生からこんな質問が出ました: 「もしあなたが100ドル(約15000円)を落としたとしたら、拾いに戻りますか?それとも私のような貧しい学生に拾わせてあげますか?」するとバフェットさんは迷いなくこう答えました: 「もしビルが10セント(約15円)でも落として出ていったら、私が拾う」この感覚、すごいですよね。長年経営していて、しっかりと稼いでいる人ほど、そういった節約が大好きだったりするんです。おそらく、その積み重ねで大きな資産を作れているんでしょう。あなたもまずは:お金を好きになること自分自身に投資すること別にケチになれとは言いません。今あなたが使おうとしているお金が「浪費」なのか、「消費」なのか、「投資」なのか。これをよく考えてからお金を使うようにしましょう。第2章:二宮尊徳が教える「分度」「推譲」「積小為大」の教え江戸時代の天才経営者から学ぶお金の増やし方あなたは頑張って節約しているのに、全然お金が貯まらないって悩んだことありませんか?実は、江戸時代の偉人である二宮尊徳が教えてくれる解決策があるんです。尊徳は子供の頃は金次郎と呼ばれていて、あの薪を背負いながら本を読む銅像で有名ですよね。尊徳は江戸時代後期に生まれ、幼くして両親をなくし、極貧の中で必死に働きながら学び続けました。そしてその努力の末、600以上の農村や藩の財政を立て直して、事業再生の神様と呼ばれるまでになった凄腕の経営者だったんです。分度:身の丈に合った生活を守るそんな尊徳の教えの中でも、特に「分度」「推譲」「積小為大」。この3つがお金を増やすために大切なマインドです。まず「分度」というのは、自分の収入や能力に応じた生活水準を守ること。例えば月収30万円の人が40万円の生活をしちゃダメということです。これ当たり前に聞こえるかもしれませんが、クレジットカードのリボ払いやボーナス頼みの買い物をしている人は、この分度を超えた生活をしているということ。案外やってる人も多いんですよ。推譲:将来の自分や他人のためにお金を使う次に「推譲」。これは分度を守って余った分を、将来の自分や他人のために使うことと書かれています。つまり、今の自分だけじゃなくて10年後の自分とか他の人のことも考えてお金を使おうということ。自分さえ良ければじゃなくて、みんなで豊かになるという発想。これが推譲の本質なんです。積小為大:小さなことをコツコツ積み重ねるそしてもう一つ大事な考え方が「積小為大」。これは小さなことをコツコツ積み重ねて大きな成果を生むという意味。例えば毎月1000円でも積み立てを始める。たった1000円と思うかもしれませんが、これを30年続けたら36万円になります。さらに運用益(つまり投資で増えた利益)を考えたら、もっと大きな金額になります。例えば年3%の運用で考えたとしても、36万円が約58万円にもなるんです。まさにこれはお金がお金を生んでくれる状態。そう考えるとやっぱり投資ってすごいんですよね。江戸時代に手計算で複利計算をした天才実は尊徳のすごいところは他にもあって、江戸時代にパソコンも電卓もない中、30年分の複利の計算を手計算でやってのけたことなんです。複利というのは、利息にさらに利息がつく仕組みのこと。尊徳はこの計算を使って、小さな積み重ねが将来どれだけ大きくなるかを村人に数字で示したんです。実際にこの考え方で、借金まみれだった村を次々と立て直していったんですから、本当にすごい人ですよね。この話から学べることは:まず自分の収入と支出を把握する収入の1割でもいいから給料日に先に貯金する残ったお金で生活するこの順番を守るだけでも、確実にあなたのお金は貯まっていくようになります。第3章:育組企業年金の衝撃的な仕組み企業年金って何?なぜ必要?そもそも企業年金って何?って人多いですよね。これ簡単に言うと、国の年金とは別に会社が用意してくれる年金制度のことです。大企業にはあっても、実は日本の会社の99.7%を占める中小企業ではほぼ導入されていません。なんと約2400万人もの人が企業年金未加入と言われているんです。つまり、ほとんどの人が老後資金を国の年金と自分の貯金だけに頼らざるを得ない状況なんです。日本の貧困の現実実際、日本の相対的貧困率は15.4%とアメリカよりも高く、特に高齢女性では4人に1人が貧困状態。子供だけで見ても9人に1人が相対的貧困と言われています。それがなんと母子家庭では約4割が貯金50万円未満というデータもあるくらいです。つまり、多くの人が貯金がないまま老後を迎えるリスクを抱えているんです。育組企業年金の3つのすごいポイントそこで著者が作ったのが「育組企業年金」。この制度のすごいところは3つあります。1. 月1000円から始められるiDeCoや他の企業年金は最低3000円とか5000円となっているものが多いですが、この育組企業年金は1000円からでOKなので敷居が低いんです。2. 税制優遇を受けながら積み立てができる例えば給料が総支給額26万円だとして、月1万円を積み立てる場合、約1100円税金と社会保険料が安くなります。銀行に同じ1万円を預ける場合は、給料から税金とか社会保険料を引かれた後の手取りから貯金しますよね。一方で、この育組企業年金はその前に未来へ積み立てる仕組みで、さらに積立金には税金や社会保険料がかかりません。ここが銀行預金との大きな違いなんです。1万円積み立てて1100円も変わるって、やっぱり大きな差ですよね。ただし冒頭でも言いましたが、社会保険料が下がる分、将来の年金や給付金などが減少する可能性もあるので、その点は注意しましょう。3. 会社の負担を抑えながら導入が可能これは会社の規模や従業員の加入率にもよりますが、普通の企業年金は導入や運営にお金がかかるんですけど、育組企業年金の場合は中小企業でも導入しやすい仕組みになっているんです。実際に今では10万人以上が加入していて、介護施設や保育園、美容室、飲食店など、今まで企業年金なんて夢のまた夢だった業界でも導入が進んでいます。経営者の方へ、従業員の方へもしこの記事を経営者の方が読んでいるのであれば、ぜひ導入を検討してみるのもいいんじゃないでしょうか。また従業員の方も、小さい会社だったら社長に直接「これ入れてくださいよ」ってお願いすることも可能だと思うので、ダメ元で言ってみるのはありかもしれません。経営者にとっても従業員の老後の安心を作ることは、結果的に社会への貢献にもなりますし、会社としても採用する時に「うちには企業年金もありますよ」ってアピールできちゃうので、メリットな部分もたくさんあるんです。まずは、あなたの会社に今どんな制度があって使えるのか、人事部に確認してみましょう。確認するだけなら無料でできちゃいますから。まとめ:小さな一歩が大きな未来を作る今回の話、いかがだったでしょうか?この本には実際に育組企業年金を導入した企業の声も書かれているので、さらに詳しい内容はぜひ本を手に取って読んでみてください。お金の不安を消すために大切なのは:自分に投資する習慣をつける分度・推譲・積小為大の考え方を身につける使える制度は積極的に活用するたった月1000円からでも、コツコツ続けることで大きな差が生まれます。完璧を求めず、小さな一歩から始めてみてはいかがでしょうか?あなたのお金の不安が少しでも軽くなることを願っています。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!この記事が参考になったら、ぜひスキやフォローをお願いします!お金の心配がなくなる未来のつくり方 共助思考で挑む、誰もが尊厳をもてる世界へ [ 森本 新士 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/9/11時点)楽天で購入
2025年09月11日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は本当にヤバい話をします。月収12万円、しかも借金400万円という絶望的な状況から、なんと年商1億円のオクガールになった女性の実話です。「そんなの嘘でしょ?」って思いますよね。私も最初はそう思いました。でも、この話には科学的な裏付けがあって、実際に多くの人が実践して結果を出している方法なんです。なぜあなたのお金は増えないのか?残酷な真実まず最初に、あなたにこんな経験はありませんか?「あと月3万円収入を増やせれば生活が楽になるのに...」家計簿をつけて節約を頑張ってるのに、全然お金が増えない副業を始めてお金は増えたはずなのに、全然余裕がない実は、これらの悩みには共通する根本原因があるんです。高収入でも不安が消えない恐怖のメカニズムこの本の著者も、月収100万円という驚異的な数字を達成したにも関わらず、将来への不安が全く消えなかったそうです。なぜでしょうか?答えは金銭感覚の乱れにあります。高収入になると、今度は使う金額も増えてしまうんです。著者の場合:美容代にジャブジャブお金を使う高級な服を次々と購入高額な講座に手を出しまくるこれらの出費の動機は何だったか?見栄SNS映え周りの目を気にして「みんなに羨ましがられたい」「○○さんが持っているから自分も欲しい」つまり、他者との比較とマウント取りだったんです。パーキンソンの法則:人間の恐ろしい習性心理学には「パーキンソンの法則」というものがあります。これは、人はお金も時間もあればあるだけ使ってしまう生き物だということを表しています。高額宝くじ当選者の7割が自己破産するという統計も、この法則で説明できます。お金を受け止める器が小さいのに、急に大金が入ってくると溢れてコントロールできなくなるんです。革命的発見:感情がお金を支配しているここからが本当に重要な話です。著者が人生を激変させた方法、それは...お金と関わる時の感情次第で、すべてが決まるという発見でした。具体的には:嫌な気分でお金と関わると...節約しても稼ぎが増えても、気づけばお金がなくなる悪循環いい気分でお金と関わると...たくさんお金を使っても、またすぐに入ってくる好循環「感情でお金が増えたら苦労しないよ」って思いますよね?でも違うんです。いきなり貯金や収入アップを頑張るのではなく、まずは自分の感情を理解することから始めると、不思議とお金が増やせるようになるんです。節約・稼ぐ・貯金よりも大切な5つのステップここが今日の本題です。実は、収入が増えるお金の使い方には明確な順番があります。ステップ1:嫌なことを手放すためにお金を使う多くの人は「豪華なランチや旅行などの華やかな使い方」ばかり考えがちです。でも実は、嫌なことを手放すためにお金を使うことが最優先なんです。なぜか?日常に嫌なことがたくさんあると、どれだけ幸せになる行動をしても、嫌な気分で過ごす時間が多くなり、幸せを感じにくくなってしまうからです。著者の実例:問題:方向音痴で電車の乗り換えが大嫌い解決:高いけどタクシーを使用 → 1500円でストレスから解放結果:家事代行やロボット掃除機も導入 → ストレスが激減、エネルギーが湧いて仕事も人間関係も好転私の実例:スーパーに買い物に行くのが嫌いだったので、ネットスーパーを利用。時間も生まれてストレスが減りました。今すぐできること: あなたの嫌なことを紙に書き出して、1つ1つお金で解決できないか考えてみてください。ステップ2:心地よくなれることのためにお金を使う嫌なことを手放したら、次は安心できること、いい気分になれることにお金をかけます。なぜ重要か?いい気分でいる時間が増えると:人生の幸せな時間が増えるストレスが軽減される次のチャレンジへの活力が湧くチャンスが増える著者の実例:出張先のホテルのふわふわタオルが気持ち良すぎて、自宅のタオルを新調。毎日この感覚を味わいたいと思って導入した結果、気分よくいられる時間が増えて、モヤモヤやイライラが激減。五感が喜ぶことの重要性:視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の5つが「いい感じ」と感じると、安心や心地よさを感じます。著者が実践したもの:シーツパジャマ肌着普段飲むお茶私の実例:近くの専門コーヒー屋さんで独自ブレンドの少し高いコーヒー豆を購入。インスタントコーヒーの5倍くらい良い香りで、朝から幸せな気分になります。ステップ3:ワクワク・ドキドキすることのためにお金を使うここでの重要な基準は**「本当の自分だったら選ぶもの」**です。具体例:ずっと気になっていた資格の勉強新しいスキルを学ぶ講座行ってみたかったイベント今の自分にとってはちょっと勇気が必要な金額だけど、新しい可能性が開けそうなもの「お金がないのに...」と思いますよね。でも、今までと同じ選択を続けても、今までと同じ人生しか待っていません。同時に大切なこと:価値を感じないことにはお金をかけない見直すべきもの:惰性で続けているサブスク付き合いだけの飲み会なんとなく買っているコンビニスイーツこれらを見直すだけで、ワクワクすることに使えるお金が生まれます。ステップ4・5:大切な人と社会のためにステップ4:大切な人が喜ぶことにお金を使うステップ5:社会が喜ぶことにお金を使うここで絶対に覚えておくべき重要なことがあります。それは順番です。これはシャンパンタワーと同じで、まず自分が満たされないと人を幸せにすることはできません。だから、1〜3のステップで自分を満たすことから始めてください。自分が満たされると、自然と人も社会も幸せにしたくなって、一気にお金の流れが変わります。【裏技公開】会社員でも毎日をお給料日にする方法ここまでお金の使い方について話してきましたが、「結局増やさないと無理でしょ?」って思いますよね。確かにその通りです。でも、まず**「お金は月に1回の給料日にしか入らない」という思い込みを手放す**ことから始めましょう。そうすれば、毎日をお給料日にすることは本当に可能なんです。著者の成功ストーリーきっかけ:フリマサイトで不要品を売って4000円を受け取る気づき:「収入って自分で作れるんだ!」行動開始:恋愛で悩んだ経験を生かしてコツコツ相談に乗り始める最初の報酬:90分2000円結果:気づけば月100万円以上稼げるように成功の秘密:価値の交換サイクル著者は受け取ったお金を自己投資に使って学んだことで、さらに多くの人を助けられるようになり、その結果もっと大きな収入が入ってくる好循環を回し続けました。つまり、お金と価値の交換を繰り返すことで、お金の器がどんどん大きくなったんです。あなたの経験には無限の価値があるここで絶対に覚えておいてほしいことがあります。あなたの経験にはお金以上の価値があるということです。ハームの法則人の悩みの9割は4つのカテゴリーに分けられます(英語の頭文字を取ってHARMの法則):Health(健康・美容)Ambition(キャリア・起業)Relation(恋愛・結婚・人間関係)Money(お金)この4つの分野であなたが悩んで解決した経験は、必ず誰かの役に立つんです。今すぐできる3つのアクション1. フリマサイトで不要品を1つ出品する何でもいいので、自分の力でお金を稼ぐという経験をしてみましょう。2. 自分の「富リスト」を100個書き出す富リストとは、あなたが持っている経験、知識、人脈、才能などお金以上に価値があるものを全部書き出すリストのことです。別に世界一や日本一のスキルじゃなくていいんです。得意だと思うものをまずは10個でもいいので書き出してみましょう。3. 経験をSNSでシェアするできあがった富リストの中から、まずは1つでもいいのでシェアしていきましょう。「自分には特別な経験なんて...」って思った人も大丈夫。プロセスエコノミーという言葉があります。あなたが悩みを乗り越える過程さえも、誰かの役に立っているんです。著者もSNSで学んだことを無料でシェアしたら、感謝してくれた人が商品を購入してくれて売上が伸びたそうです。本当の豊かさとは?やはり、本当の意味で豊かになれる人は、自分の富をシェアできる人なんですね。とにかく義理人情の精神を持っている人と言えばわかりやすいかもしれません。最初の一歩は簡単でいいです:ココナラなどのスキルシェアサービスを使うnoteで有料記事を書いてみる小さなことでもいいので、まずは実践してみましょう。1個売れた時、本当に嬉しいですから!これをきっかけにお金の入り口を増やして毎日をお給料日にする。やってみてください。まとめ:感情がすべてを変える今回紹介した方法の核心は、お金と感情の関係性を理解することでした。従来の「節約して稼いで貯金する」という発想ではなく、まず自分の感情を整えてから、正しい順番でお金を使うことで、お金の流れが劇的に変わります。月収12万円、借金400万円から年商1億円への転身。これは決して奇跡ではなく、正しい方法を正しい順番で実践した結果なんです。あなたも今日から、感情を意識したお金との付き合い方を始めてみませんか?きっと3ヶ月後、6ヶ月後のあなたは、今とは全く違う景色を見ているはずです。この記事があなたのお金に対する考え方を変えるきっかけになれば幸いです。実践してみた結果があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!お金について考えてみた 貯まる、使える、自分らしく働ける/内野舞【1000円以上送料無料】価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/9/9時点)楽天で購入
2025年09月09日
コメント(0)
![]()
みなさん、こんにちは!突然ですが、今何か悩んでいることってありますか?仕事のプレッシャー、人間関係のこじれ、将来への漠然とした不安…。現代を生きる私たちは、毎日本当にたくさんの情報とプレッシャーの中で生活していますよね。気づいたら頭の中が悩みでいっぱいになって、夜もよく眠れない。そんな経験、きっとあるのではないでしょうか?私も正直、最近なんだかモヤモヤしていて心が晴れない日が続いていました。もう顔に「悩んでます」って書いてあるような状態でした(笑)。そんな時、ふと思い出したのが「悩みの9割は消える」という言葉。いやいや、そんなわけないでしょう…って普通は思いますよね。でも、もしこれが本当だとしたら?この言葉の出所とも言われているのが、デール・カーネギーの名著『道は開ける』です。世界中で100年以上も読まれ続けている、まさに悩み解決に特化したバイブル的な一冊。そこで今回、私は一大決心をしました。『道は開ける』に書かれている教えを、ガチで1週間実践してみたら、本当に悩みは消えるのか?この憂鬱な表情は、1週間後どうなっているのか?今回はその全てを記録したリアルな体験レポートをお届けします。『道は開ける』ってどんな本?本編に入る前に、『道は開ける』がどんな本なのか簡単にご紹介しますね。この本は、ただ「ポジティブになろう!」みたいな精神論を語る本じゃないんです。悩みを克服するための超具体的なテクニックが、これでもかというぐらい詰まった、悩みの取り扱い説明書なんです。例えば、歴史上の偉人やごく普通の人々が、どうやって絶望的な状況から立ち直ったのか。その実例が豊富に紹介されています。だからこそ時代を超えて、世界中の人々の心を掴んできたんですね。でも、皆さんこう思いませんか?「自己啓発書って読んだ瞬間はやる気になるんだけど、結局翌日には忘れちゃって何も変わらないんだよね…」私もまさにその1人でした。読むだけで終わってしまうタイプ。だからこそ今回は、読むだけじゃなくて**「やること」に徹底的にこだわりました**。人生を変えるには、やっぱり行動しかないと思ったんです。今回は数あるテクニックの中から、私が特に重要だと思うものを厳選して実践しました。どれもシンプルに見えるんですけど、やってみると奥が深かったんです。それでは、この1週間で私の心がどう変化していったのか、リアルな記録をご覧ください。Day1:憂鬱の始まりと悩みの書き出し最悪のスタート1日目の朝。正直、気分は最悪でした。仕事のプレッシャーと、ちょっとした人間関係のすれ違いが頭から離れなくて、週末もずっとそのことを考えちゃって全然休んだ気がしませんでした。「このモヤモヤを抱えたまま、また1週間が始まるのか…」そう思うと、本当に気が重かったです。でも、今日からこの企画がスタート。まずは1つ目のテクニック「悩みを具体的に書き出す」を実践してみました。悩みの見える化ノートを取り出し、今私が一体何に悩んでいるのかを、正直に全部書き出してみました。Xさんとのコミュニケーションがうまくいかない来週の勉強会、失敗したらどうしよう将来のお金に対する漠然とした不安こんな感じで、頭の中にあることを本当に全部書き出しました。こうしてみると、来週のことともっと先の将来のこととか、いろんな時間軸の悩みがごちゃ混ぜになっているのが分かりますね。悩み克服の大原則「今日1日の区画で生きよ」ここで『道は開ける』に書かれている、悩みを克服するための大原則を実践しました。それは「今日1日の区画で生きよ」という考え方です。過ぎ去った昨日とまだ来ていない明日を、鉄の扉で閉ざして今日1日に集中する。なので、この「来週の勉強会」や「将来のお金に対する不安」は、一旦未来の区画に置いておくことにしました。今は考えません。今日私が向き合うべきなのは、「Xさんとのコミュニケーション」という、今日解決できる可能性のある問題だけです。こう考えると、一気に目の前のことがシンプルになりませんか?今日できることをリストアップでは、この問題に対して今日自分に何ができるのかをリストアップしていきました。今日、自分から笑顔で話しかけてみる今日の休憩時間に、少しだけ雑談の時間を取ってみるこうやって書き出してみると、自分が思ってたよりも悩みって漠然としていたんだなって気づきました。特に、悩みを「今日の分」だけに絞ったことで、圧倒的に心が軽くなりました。まあ、とはいえまだこの心のモヤモヤは完全に消えたわけではありません。でも「明日になったらまた明日の区画で考えればいい」と思えるだけで、大きな一歩です。まずは初日、上々の滑り出しではないでしょうか。Day2&3:最悪の事態を受け入れるという衝撃プレゼンの恐怖検証2日目、火曜日です。昨日書き出した悩みのリストの中で、今1番私を悩ませているのが「来週の勉強会」でした。この勉強会はオンラインで私が60分お話しする、プレゼンのようなものです。これが失敗したらどうしよう…って考えただけで、心臓がバクバクします。このままだと今日1日中このことばかりを考えて、何も手につかなくなりそうでした。心配に「損切り」を入れるなので、ここで心配に損切りを入れました。株式投資で、これ以上損失が膨らまないように損切りをしますよね。それと同じで、悩みや心配にも時間とエネルギーの上限を決めて、それ以上は考えないようにするんです。今から15分間、この悩みについてとことん考える。そしてこの時間内に「最悪の事態を受け入れるワーク」も終わらせます。損切りタイマー、スタート!最悪のシナリオと向き合うもしこのプレゼンが、考える限り最悪の結果になったらどうなる?YouTubeを見ている皆さんからの信頼を失うかもしれない場合によっては悪い評判が立って、別のプロジェクトから外されるかもしれないうわあ…考えただけで胃がキリキリします。本当にこのワーク、きついです。でも、本にはこう書いてありました。「最悪の事態を受け入れる覚悟ができて初めて、失うものは何もなくなる」もう1度想像してみます。もしそうなっても、無一文になるわけじゃない。命を取られるわけでもない。また次のチャンスで頑張ればいい。そうか、なんとかなるか。不思議なことに、最悪のどん底を1度覚悟すると、少しだけ腹が座る感覚がありました。前向きなエネルギーへの転換はい、15分経ちました。心配はここまで。こうやって強制的に時間を区切ることで、ダラダラと悩み続ける無限ループを断ち切るんです。そしてここからが重要。最悪の事態を改善するために、今すぐできることに集中する。もう無駄に心配するのはやめて、資料の準備を徹底的にやろう。練習しよう。そんな前向きなエネルギーが湧いてきました。3日目:しつこい不安への対処法3日目の水曜日です。昨日、損切りタイマーで悩みと向き合ったおかげで、心が少し軽くなったのを感じています。まだプレゼンの不安はありますが、昨日までのようにただ闇雲に怖がる感じではなくなりました。でも、やっぱりふとした瞬間に「本当に大丈夫かな?」って、また堂々巡りの思考が顔を出すんです。時間を区切って悩みと向き合って、すぐに行動に移せたからか、大きな不安は消えた気がします。でも、まだ心の隅に小さな不安の種が残ってる感じ。5分間アクションプランこの「1度対処したはずなのに蘇ってくるしつこい不安」を完全に断ち切るために、さらに別のテクニックを試してみました。それがもっと素早く悩みを打ち消すための5分でできるアクションプランです。ノートを取り出して、タイマーを5分にセット。そして、この4つの項目を猛スピードで書き出します。事実:来週勉強会がある。準備は7割終わっているが、まだ少し不安。選択肢:A)このまま不安でいる B)追加で準備する C)誰かに相談する決断:Bで追加準備する最初の行動:今すぐプレゼンの冒頭部分をもう1度見直すたった5分です。でも、こうやって書き出して今すぐやるべき最初の小さな一歩を明確にするだけで、漠然とした不安が具体的なタスクに変わるんです。この5分間のワークのおかげで、心の隅に残っていたモヤモヤもすっきり晴れました。大きな不安はタイマーで区切って向き合い、繰り返してくる小さな不安は即座に行動計画に変える。このコンボは本当に効果的です。これは大きな変化かもしれません。Day4&5:日常の中のリラックス法体の緊張が心の緊張を生む検証4日目、木曜日です。週の半ばで、体も心も疲れが溜まってきました。こんな時こそ、3つ目のテクニック「リラックス法」の出番です。『道は開ける』では、悩みの多くは肉体的な緊張から来ていると指摘されています。確かに悩んでいる時って、肩に力が入ったり眉間にシワが寄ったりしますよね。なので、この日は意識的に体の力を抜くことを実践してみました。意識的なリラックスタイム仕事の合間に、こうやってぐーっと背伸びをしたり、肩を大きく回したりします。あと、お昼休憩の時に5分だけ目を閉じてみました。ただ座って、体の力が足元から抜けていくのをイメージするだけです。これ、思った以上にすっきりします。忙しい時ほど、こういう強制的なリラックスタイムが必要なんだなって心から実感しました。5日目:感謝の力で心を整えるそして5日目、金曜日の夜です。寝る前にベッドの上で簡単なストレッチと腹式呼吸を取り入れてみました。鼻からゆっくり息を吸ってお腹を膨らませて、口から「ふーっ」と長く吐き出す。体がリラックスしていくと、不思議と日中に感じていた焦りやイライラも一緒に溶けていくような感覚がありました。感謝と長所探しのワーク体がほぐれて心地よくなったところで、このリラックス効果をさらに高めるために、もう1つの習慣をプラスしてみました。それが感謝の心や自分の長所を探すことで、心の姿勢そのものを整えるというテクニックです。リラックスした頭のまま、ノートに3つのことを書き出します。今日の良かったこと:ランチで食べたパスタがすごく美味しかった今日の学び:あの資料作り、もっと効率化できるなと気づけた今日助けられたこと:Yさんが作業を手伝ってくれた。本当にありがたい私たちの脳って、放っておくとネガティブなことを探してしまうんです。でも、こうやって強制的に良かったことや感謝できることを探すことで、心のフォーカスをポジティブな方向に向けることができるんです。ついでに「人に感謝できる自分、偉い」みたいに、自分の長所も探してみました。このワークを終えると、腹式呼吸だけの時よりももっと深く満たされた気持ちで眠りにつける感じがしました。この2日間、体をリラックスさせるだけでなく心のフォーカスも意識的に変えたことで、睡眠の質が格段に上がった気がします。表情も、週の初めに比べたら少し柔らかくなったんじゃないでしょうか?Day6&7:変化の実感と最終日6日目:悩みとの付き合い方が変わった検証6日目、土曜日です。あっという間に週末ですね。この1週間を振り返って、どんな変化があったかを考えてみました。うん、正直に言うと悩みが0になったわけではありません。来週の勉強会でのプレゼンは、やっぱりまだ少し不安ですね。(ちなみに、この日家に帰ってから気づいたんですが、服を前後ろ逆に着てたんですよ。しかも1日中…。もう本当に嫌だ!)でも、1週間前の私とは悩みの捉え方が全く違いました。以前は悩みの渦中でただただ溺れていただけでした。でも今は、悩みに振り回されるんじゃなくて、それとどう向き合えばいいのか、その方法を手に入れた感じです。このノートに書き出したことで、自分の問題を客観視できるようになったし、最悪の事態を受け入れたことで無駄な心配をする時間が減りました。そして、リラックス法で心の平静を保つ術を知りました。最終日:武器を手に入れた感覚そして検証最終日、日曜日です。ついに最終日ですね。自分でも驚いているんですが、心のモヤモヤが晴れて、すっきりした顔をしていると思います。結論:「悩みの9割は消える」というのは、あながち嘘じゃなかったかもしれません。ただ、私の感覚だと「消える」っていうよりかは、「対処可能になる」とか「気にならなくなる」っていう方が近いですね。悩みそのものを消し去る魔法じゃなくて、悩みとうまく付き合っていくための最強の武器を手に入れたような感覚です。まとめ:実践してこそ分かる『道は開ける』の真価今回、身を持って実感したのが、『道は開ける』はただ読むだけの本じゃなくて、書かれていることをやってみて初めてその真価が分かる「実践の書」だということです。もちろん、本にはまだまだたくさんのテクニックが載っています。やってみて「最悪の事態を受け入れるワーク」は、正直かなり精神的に苦しい部分もありました。でも、そこを乗り越えたからこそ得られた心の強さがあったんだと思います。もし、この記事を読んでいるあなたが、かつての私のように悩みを抱え込んで出口が見えないと感じているなら、ぜひこの本を手に取って、そしてたった1つでもいいので、騙されたと思って実践してみてほしいです。悩みを書き出すだけでも、きっと何かが変わるはずです。最初の小さな一歩が、あなたの人生を大きく変えるきっかけになるかもしれません。この記事が皆さんの心を少しでも軽くするきっかけになれたら、本当に嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。皆さんが普段やっている悩みの解決法があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!道は開ける文庫版 [ デール・カーネギー ]価格:770円(税込、送料無料) (2025/9/8時点)楽天で購入
2025年09月08日
コメント(0)
![]()
はじめに:なぜ今「ユニークさ」が最重要なのか?2025年、AI時代の到来により、私たちに求められるスキルが根本的に変わりました。あなたは気づいたら個性的な人に惹かれている経験はありませんか?例えばスティーブ・ジョブズ。彼は思考の無駄をなくすために服装はいつも黒のタートルネック。会議室ではなく歩きながらミーティング。ただの変わり者じゃなくて、全部ちゃんと理由があるんです。Amazonの創業者ジェフ・ベゾスも同じ。逆算思考で未来を先取りして、10年後も変わらないニーズに全力投資。人は未来でも低価格と早い配送を求めると信じて、Amazonの物流革命を起こしました。これからの時代、こういった発想=ユニークさこそがあなたの最強の武器になっていくんです。もっと簡単に言うと、前例にない選択とか意外性のある行動。AIや自動化で平均的なことはもうこれから全部機械がやってくれるようになっていきます。だからこそ人間には創造性と個性が求められるんです。さらに、今はSNSで個人がブランドを作れる時代。副業やフリーランスも増えてきていて、**「何を買うか」よりも「誰から買うか」**が大事になってきています。そんな社会でみんなと同じように丸く収まっていたら、正直生き残るのが難しくなってしまいます。⚠️ 注意:表面的な真似では意味がないここで重要な注意があります。このユニークさって表面的な真似じゃないんです。ジョブズの真似をして黒のタートルネックを着たって創造性は湧いてきません。(実は私、20代の頃にやってたので証明済みです...)大事なのは自分なりの賢明な判断と行動。これを繰り返すこと。その積み重ねがあなたらしいユニークさになるんです。じゃあどうやってその賢明な決断と行動を身につければいいのか。まさにその方法を、今回は3つのポイントに絞ってお伝えします。📍 ポイント1:嫌な感情は次の行動に進むためのヒントだった感情の新しい解釈方法あなたは感情って普段どんな風に捉えていますか?おそらく「自分の背中を押してくれるもの」と「自分の足を引っ張るもの」の2つに分けていませんか?例えば:機嫌がいい時は何をやってもうまくいくイライラしている時はなぜか全部裏目に出るでもユニークな人は違うんです。そもそも足を引っ張る感情なんてないと考えるんです。むしろネガティブな感情にもしっかり意味を与えて、自分を前に進めるために活用さえしているんです。具体的な感情の活用法1. 不安という感情の場合一般的な解釈: 過去の嫌な経験を思い出す、避けるべきものユニークな人の解釈:自分がその出来事をどれだけ大事に思っているかの証拠未知の出来事が近づいているサインまずは不安の正体を明らかにしてコントロールできることは準備するどうにもならないことはスパッと手放す実践方法: あなたの不安を紙に書き出してみてください。その正体が分かります。案外、書いてみると意外な部分で自分が悩んでいることに気づけるんです。2. 傷つくという感情の場合一般的な解釈: 自分を軽蔑された、名誉を挽回しないとユニークな人の解釈:傷ついたからといって自分の価値が下がるとは思わない自分が何を大事にしているかを教えてくれる静かなサイン他人の評価よりも自分がやるべきことに静かに集中する大谷選手なんかまさにそうですよね。3. イライラするという感情の場合一般的な解釈: 思い通りにならないからむかつくユニークな人の解釈:今の方法が望む結果を出していないサイン方法を見直すタイミングが来たということ視点を変えて別のアプローチを試してみるチャンス感情活用の3ステップメッセージを受け取る:負の感情に意味付けをする早めに行動を変える:メッセージを受け取ったらすぐに行動修正感謝して解放する:行動を変えたら「ありがとう」と感情に感謝を言って解放これだけで、あなたの全ての感情が次の行動のヒントとして働き出します。実体験エピソード実は私も昔、プレゼン前になると決まってお腹が痛くなる時期がありました。もう胃腸の弱い山根君状態。そのたびに「ああ、また緊張してるわ。痛い」って思ってたんですが、ある日考え方を変えてみたんです。**「この痛みは大事な勝負に臨む証拠だ」**って考えてみたら、不思議と集中力が上がって、本番のパフォーマンスも良くなっていったんです。今ではちょっとお腹が痛くなると「よし、いつものやつ来たな」って思えるようになっています。📍 ポイント2:痛みと快感をすり替えれば100%習慣化できるユニークな行動が当たり前になる仕組みよくある話で、他の人から見れば「なんでそんなこと思いつくの?」っていうユニークな行動も、本人にとっては当たり前の行動だったりします。例えば毎朝5時に起きて1時間ランニングしている人。周りから見たら「意識高すぎでしょ」って思うかもしれませんが、本人にとっては毎日やってる歯磨きレベルの習慣なんです。脳の単純化メカニズムを活用するユニークな人が習慣を続けられる秘密は、人間のある特性を上手に利用していることです。それが**「AをすればBが起きる」と単純化して記憶する脳の癖**を活用することです。悪い例:禁煙できない理由禁煙できない人の中には「タバコを吸うと頭が整理されるんだよ」って思い込んでいる人がいます。たまたまタバコを吸ってた時に問題の解決策が浮かんだ別の日にも吸ってたら思い出せなかった名前をパッとひらめいたこの2つの出来事が重なって「タバコ=頭がすっきりする」という単純な連想ができちゃっているんです。実際は:デスクから離れてぼーっとした時間が良かったのかも喫煙所での雑談がヒントになったのかもでも脳はそんな細かい分析はしません。「タバコ=頭すっきり」という短絡的な回路を作っちゃってやめられなくなるんです。習慣化の黄金ルールこの仕組みをうまく使えば:続けたい行動は快感で終わらせるやめたい行動は痛みで終わらせるこれだけで驚くほど習慣が変わります。良い習慣の例:ジョギングを続けるジョギングを続けたいなら:走る距離やスピードは気にしない「朝の空気が気持ちいいな」「走り終わった後のシャワーが最高」このように快感ポイントだけを意識して終える。そうすると脳が「ジョギング=気持ちいいもの」と覚えて、またやりたいと自然に思えるようになります。実践例:私の早起き習慣私はもう10年近く早起きができているんですが、なぜできるのかよく聞かれます。私の場合、**「早起きすれば競合に負けない。勝てる。嬉しい」**これが最初でした。だってみんなが起き出す頃にはすでに3時間仕事終えてるんです。1日3時間だけでも1ヶ月後には90時間の差ですからね。それで成果を出してドーパミンを出して、それが楽しくて続けられるようになったのがおそらく最初のきっかけです。(ちなみに今もこれ朝4時半に録音しています)悪い習慣をやめる方法逆に夜更かしスマホをやめたいなら、翌朝にあえて痛みを感じるフィードバックをするんです。「せっかくの睡眠時間を無駄にしたな」「体が重くて仕事のパフォーマンスが片落ちだな」「夜更かししたのに見た動画はほとんど覚えてないじゃん。意味ない」こうやって「夜更かし=最悪」という印象を脳に焼きつけるんです。まとめ:ユニークさは習慣の積み重ね繰り返しになりますが、ユニークさって表面的なおしゃれや奇抜さじゃありません。1つの行動をやり続けて、それが当たり前になった結果、自然と滲み出てくるものなんです。だからこそ、この痛みと快感のすり替えを使って、あなたの続けたい行動を自分の当たり前に変えていきましょう。📍 ポイント3:言い方で得をする5つの階層フィードバック術ユニークな人に人が集まる秘密ユニークな人は周りにいい人が自然と集まってくるんですが、実はある技を使っているんです。それが言い方。これで決まっていました。人間の意識5つの階層ユニークな行動ができる人は、人間の意識の5つの階層をうまく使い分けて言い方を変えています。その5つの階層は下から順に:環境:何を与えられているのか行動:何をしたか能力:何ができるか価値観:何を大切にしているか人格:何者かこのようにピラミッド型になっていて、上に行くほど印象は深く長く残るんです。褒める時と注意する時のルール黄金ルール褒める時はより深い階層で注意する時はより浅い階層で環境レベルでの例褒める場合: 「うまくいったのはあなたが置かれていた環境に恵まれていたからだよ」 → あまり嬉しくない。「それって自分じゃなくて環境のおかげなんですか?」って思っちゃいます。注意の場合: 「うまくいかなかったのは環境がちょっと適していなかったからだよ」 → 自分が直接責められていない分、楽な気持ちになります。人格レベルでの例褒める場合: 「うまくいったのはあなたそのものが素晴らしかったから」 → めちゃくちゃ嬉しい!「私を認めてくれたんだ」ってなります。注意の場合: 「うまくいかなかったのはあなた自身に問題があったから」 → 結構きつい。人格否定みたいな感じで深く傷が残りそう。実践的なフィードバック例褒める時(深い階層で)価値観レベル: 「あの判断はお客さん目線を大事にしているあなたらしい選択だった。本当にすごい」人格レベル: 「あなたがいてくれることでチームの雰囲気が全然違う。存在そのものが安心感を与えてるんだよ」注意する時(浅い階層で)環境レベル: 「タイミング的に動きづらかったよね。次は環境を整えてからやってみよう」行動レベル: 「進行が遅れたのは連絡が後回しになったからかも。次は早めに行動するようにしましょう」実践のメリットこの伝え方1つで:チームの雰囲気が大きく変わる人間関係が良好になるあなたの影響力が1段階アップするユニークな行動で結果を出せるリーダーは、自然とこの言葉の階層を使い分けているんです。是非、今日から職場で実践してみてください。おわりに:東京サマーランドでの気づき(笑)最後に少し雑談を。夏も終わりですが、今年は娘と息子を連れてプールばっかり行ってました。稲毛のプールとか東京サマーランドとか熱海のプールとか区民プールとか。人生初の東京サマーランドで困ったことが...それは水着美女。もう思春期の中学生みたいにドキドキしました(何の話?)。問題は、やっぱり男性なので無意識にちら見してしまうんですよ。脊髄反射で。でも一緒に来た8歳の娘が下ネタに敏感な年頃で、ばれたら「パパキモい」と100%言われてしまう。だから必死で見ないように努力してプールで遊んでたっていう話でした(笑)。最近の大きいプールは流れるプールとか、バケツから大量の水が降ってきたり、波のプールもあって本当に子供たちといい思い出が作れました。来年はサングラスをかけて行こうと思います。まとめ2025年、AI時代を生き抜くために必要な「ユニークさ」を身につける3つの方法:嫌な感情を次の行動のヒントに変換する痛みと快感をすり替えて習慣化する5つの階層を使い分けたフィードバック術を実践するこれらは表面的なテクニックではなく、あなた自身の賢明な判断と行動の積み重ねから生まれる本物のユニークさを育てる方法です。今日から実践して、あなただけの最強の武器を手に入れましょう!この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアしてくださいね。ユニークな行動を取れる人がいつも考えていること [ 池田 貴将 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/9/3時点)楽天で購入
2025年09月03日
コメント(0)
![]()
あなたは職場でこんな人を見たことがありませんか?いつもミスなく仕事をこなし、定時で颯爽と帰宅する先輩。取引先からの信頼も厚く、同期で入社したはずなのにあっという間に昇進していった同僚——。一方、自分はというと…毎日ミスの連発で上司から叱られ、残業続きで心も体もクタクタ。週末は寝て過ごすだけで、1週間があっという間に終わってしまう。そんな現実に嫌気が差している方に朗報です。今回、1万8000人分のデータをAI分析した結果、トップ5%の優秀な社員とその他95%の一般社員の間には、明確で再現可能な違いがあることが科学的に証明されました。しかも驚くべきことに、この成功ルールを29社で実証実験した結果、5%以外の社員でも効果が大きく現れたのです。つまり、この記事を読んで実践すれば、あなたも「あの先輩、仕事ができてすごいよな」と言われる存在になれるということです。【核心】トップ5%社員の98%が実践する「目的思考」とは?結果にフォーカスする思考法トップ5%の社員と95%の社員の最大の違い、それは**「目的=結果」を重視した考え方**にあります。5%の社員へのアンケート調査をAIで分析した結果、「結果」「目標」という言葉がかなりの頻度で出現し、「達成する」「認められる」「遂行する」といった動詞が多用されていることが判明しました。もちろん、トップ5%の人も進捗確認はします。しかし、それはあくまでも目標を成し遂げるため。そこに無駄な時間は一切使いません。優秀な人ほど目標や結果が明確で、あまり優秀でない人ほど過程の段階で多くの時間を使ってしまっている—この違いが、どんどん差を広げていくのです。時間への異常なこだわりここで驚愕のデータをご紹介しましょう。トップ5%の社員は、95%の社員より1.7倍も時計を見ます。これは単に「定時まであと何時間かな?」と早く帰りたがっているわけではありません。会議では時間に関することを一般社員の2〜3倍以上発言しているのです。時間に細かいということは、それだけ時間を大切にしているということ。例えば、ある作業を工夫すれば3分短縮できるとします。「3分くらい良くない?」と思うかもしれませんが、1ヶ月20日働くとして1時間、年間では12時間もの時間になるのです。この積み重ねの大切さを理解している人ほど、優秀な傾向があります。「量より質」の徹底現代の働き方改革では、労働時間数ではなく労働成果を評価する方向にシフトしています。トップ5%の社員は、この本質を完璧に理解しています。衝撃の事実:95%の一般社員は、トップ5%の社員に比べて平均で32%もページ数の多い資料を作成していました。しかし、5%の社員が作成した資料は枚数が少なく、1枚のスライドに記載された文字数も少なかったのです。なぜか?彼らは**「資料を作る」という過程ではなく「相手に理解してもらう」という結果**を目標にしているからです。会議が終わったらもう見なくていい資料に時間をかけることなど、そもそもしないのです。【意外】トップ5%が実践する「弱みを見せる」戦略積極的な質問がもたらす効果一般的に、分からないことを質問するのは「弱み」と捉えられがちです。「お前そんなことも知らないのか」と思われるかもしれません。しかし、トップ5%の社員は積極的に質問をします。なぜか?分からない点を質問するという行為は、問題に真摯に対応している、腹を割って話してくれているという印象を与えることを知っているからです。実は質問された相手は、ポジティブに受け止めてくれます。これを「行為の返報性」といい、相手が腹を割って話してくれたんだから私もという心理が働き、仲間意識が強まるのです。ただし注意点として、Googleで検索すれば分かるようなことを聞くとマイナス効果になる場合もあります。上手な自己開示の技術トップ5%の人は、自分のことを知ってもらうことの重要性を理解しており、その方法も巧妙です。例えば、プライベートな趣味の話をする場合を考えてみましょう。❌ 普通の人の話し方 「私、ウマ娘見てるんだけど、君はどんなアニメ見てるの?」これだと、正直「圧の強いオタク」という印象を与えかねません。⭕ トップ5%の話し方 「私、Amazonプライムに入ってて最近ウマ娘にハマったんだけど、あなたはそういう動画配信のサブスクとか入ってる?」同じ内容でも、相手に与える印象はガラリと変わります。動画配信サービスの話なので、相手がドラマやバラエティ番組好きなら別の角度から話が弾みますし、もし利用していなくても全く問題ありません。目的は「動画配信サービスを利用している」ことを伝えるのではなく、「ウマ娘というアニメにハマっている」ことを上手に伝えることだからです。【実践編】トップ5%と95%の決定的な行動習慣の違い1. 有酸素運動の驚異的な効果ここで驚きの事実をお伝えします。トップ5%の社員は、一般社員の3倍以上の比率でランニングをしています。有酸素運動はストレス発散になり、よく聞く有名な経営者の方も皆、口を揃えたかのように運動習慣を持っています。これは確実な成功法則といえるでしょう。2. 連絡スピードの重要性トップ5%の社員は、連絡がとにかく早いです。どんな細やかなことでもすぐに報告し、相手からの連絡には即座に返事を返します。なぜこれが重要か?連絡をした相手は「返事はいつ来るんだろう」というストレスから解放されますし、ノータイムで返事が来るので仕事もスムーズに進み、お互いの生産性が向上するのです。さらに、自分の中にボールがある状態よりも、常に相手にボールを投げている状態を維持することで、確実に生産性は高まります。3. 幸せを感じるタイミングの違い最後に興味深い特徴をご紹介します。16万人のアンケート結果によると、約6割の人は土曜日の朝に幸せを感じるそうです。理由は、仕事が忙しすぎてあっという間に時間が過ぎていくから。しかし、トップ5%の社員は金曜日の夜に幸せを感じます。なぜか?元々目標を定めて仕事に取り組んでいるため、金曜日の夜にはその目標が達成され、達成感を感じて幸せを感じるのです。あなたはどちらですか?【極秘】すぐやる人になるための脳科学的アプローチ脳の仕組みを理解する「すぐ動けないのはあなたの意志が弱いからではありません」実は、すぐ動けないのは脳の問題なのです。脳は基本的に面倒くさがり屋で、できるだけ変化を避けて現状維持しようとする防衛本能があります。原始時代、「森があるから行ってみよう」と行動する人ほど猛獣に食われて死んでしまうという記憶が脳にすり込まれているからです。即座核を刺激する「10秒アクション」脳の即座核を刺激してドーパミンを出す—これができれば脳が活性化し、やる気もマックスになります。具体的な方法が**「10秒アクション」**です。ランニングを始めたい → シューズを履く、ランニングウェアに着替える勉強したい → テキストだけ開く動画編集をしたい → ソフトだけ立ち上げるたった10秒なら誰でもできます。不思議なことに、いざ始めてみるとそのまま継続できてしまうものなのです。脳には変化を避ける性質がある一方で、**「慣性」**という性質もあります。ほんの少しでも変化があれば、それを受け入れようとするのです。ランニングウェアを脱ぐ方が今度は面倒くさくなる—人間は単純だからこそ、まずは10秒だけでも動くことが大切です。前日準備の威力面倒なことは前日にちょっとだけ手をつけておく—これも非常に効果的です。例えば:資格試験の勉強 → 机の上にテキストを開いて、横に筆記用具を置いた状態で寝る部屋の片付け → 前日の夜に不要なものを少しだけ捨て、掃除用具を出しておくたったこれだけでも効果絶大です。理由は2つ:行動に対するハードルが下がる物理的なアクセスタイムが短くなる机の上に準備されている状態であれば、やってしまった方が楽に感じるものです。【時間管理術】人生を変える「投資・消費・浪費」の法則時間という貴重な資産私たちには平等に1日24時間、つまり86,400秒があります。1秒を1円に例えると、毎日86,400円が平等に与えられているようなものです。この貴重な時間という資産を何に使うかで、人生が決まってきます。時間の3分類時間の使い道は大きく分けて3つに分類できます:1. 投資専門分野の勉強部下や後輩の指導将来設計健康管理2. 消費食事、睡眠気分転換資料の作成雑用、雑談3. 浪費ダラダラと目的もなくSNSを見る暇なのに働いているふりをする必要のない会議や調例無意味な残業まずは普段の行動が何に当てはまるのか、1つ1つ書き出してみましょう。案外、投資に使っている時間が少なくて、浪費の時間がめちゃくちゃあるという衝撃を受けるはずです。「時間がない」と言っている人ほど、実は浪費に時間を使っているのです。【目標達成術】マイルストーンとチャンクダウンの活用法曖昧な目標は行動を阻害する目標を立てる時、絶対にやってはいけないことがあります。それは曖昧に立てることです。例えば「外資系企業に転職するためにTOEICで800点を取る」という目標があったとします。でも、これだと「よし、明日から英語の勉強頑張るぞ」とは思っても、いざ始めようとすると何から手をつけていいか分からず、行動できません。3つのマイルストーンを設定するマイルストーンとは道標のこと、つまり目標達成の途中で必要となる小さな目標です。TOEIC800点の例で言うと:まず3ヶ月以内に650点を目指す次に半年以内にリスニングで800点以上の実力をつけるそれができたらリーディングで800点以上の実力をつけるゴールから逆算して小さなゴールを3つ作る—これがコツです。ポイントは:マイルストーンは最低3つ、多くても5個まで数字や分かりやすい基準を使って目標を立てるチャンクダウンで具体化チャンクダウンとは、1つの塊を小さく分解するという意味です。マイルストーン1の「3ヶ月以内に650点を目指す」をチャンクダウンすると:650点取るのに必要な単語や文法をアプリで勉強する音声教材を使って650点を取るためのリスニング対策をする過去問を解く試験に申し込むさらに具体化するなら:「週に3回30分ずつ勉強する」 ↓ 「月曜日、水曜日、金曜日の出社前に近くのカフェで30分勉強する」具体化されればされるほど、確実に動けるようになります。【完全保存版】絶対にミスをしない人の仕事術ミスをする人の5つの特徴段取りを考えずに仕事を始めるスケジュール管理をおざなりにするコミュニケーションが不十分デスクやパソコンのデータを片付けない生活をズボラに過ごすこの結果、ミスをして長時間労働になり、集中力も低下。そしてまたミスをする—この悪循環から抜け出せなくなります。3つのミスパターンと対策1. ケアレスミス誤字脱字数字の間違いメールの添付ファイル忘れメールの誤送信2. 段取りミス納期に間に合わない大きなクレームになる雑務で時間がなくなり定時で終わらない3. コミュニケーションミス指示された内容と違う仕事をしてしまう何気なく書いたメールで相手を怒らせる重要なことを伝え忘れる無駄・ムラ・無理をなくす具体策無駄をなくす:ショートカットキーの活用Ctrl+A(全て選択)Ctrl+F(文字検索)Ctrl+C(コピー)Ctrl+H(置換)—特定の文字を一気に書き換え単語登録の活用例@きく → 菊口翔平様(○○株式会社 菊口様)お → お世話になっておりますよ → よろしくお願いしますムラをなくす:事前準備の徹底 時間に余裕がある時こそ、将来忙しくなることを先読みして準備する。5分10分準備するだけでもミスが劇的に減ります。無理をなくす:上司との上手な交渉術 急な依頼には:「それはいつまでですか?」と納期を確認「3日後の12時までであれば可能です」と代案を提案「今日は別のこの業務があります」と状況を説明「どちらの仕事を先にやった方がいいでしょうか」と優先順位を確認【最強のリカバリー術】失敗を最大のチャンスに変える方法GATE公式で完璧対応Goal(目標):このミスが最終的にどうなればいいかを決める Action(行動):正しい行動を行う—主語を相手に入れ替えるTechnology(技術):1分あればできるリカバリー術を行う Emotion(感情):相手の感情に寄り添う実践例:遅刻・締切遅れの対処法❌ 残念なパターン 「○○をしておりまして...」(理由を先に言う)⭕ GATE公式適用 「あと○分で対応できます」(結論を先に伝える) → その後、理由を聞かれたら「大変申し訳ございませんでした。○○をしておりまして」相手が知りたいのは言い訳よりも結論です。1,000円でも差がつく返金術❌ 残念な1,000円 すぐに現金で返す⭕ 品を感じる1,000円封筒に1,000円を入れて返す同じ1,000円でも、封筒に入れるだけで印象が180度変わります。「助かりました」という感謝の気持ちまで伝えることで、「きっと他のことでも気遣いができる人なんだろう」とポジティブな評価を引き寄せることができます。【禁断の評価術】会社で爆上がりする究極のコスパ仕事術雑用は上司の隣でやりなさい雑用の取り組み方次第で、あなたの評価を劇的に上げることができます。ポイント1:タイミングと場所他人の目が多いタイミングで雑用をする上司の正面ではなく、左右どちらかの隣で行うさりげなく、でも確実に認知させるポイント2:将来の引き継ぎを前提とする雑用のマニュアルを作成新人への引き継ぎを丁寧に行う上司が見ているタイミングで引き継ぎを実行普段の力は70-80%にセーブする残酷な真実:真面目に全力で頑張る働き方は、正直コスパが悪い仕事を早く終わらせると、さらに仕事を振られる。しかし、1位でも上位でも評価が同じなら、80点の方がコスパは良いのです。賢い働き方仕事が終わってもすぐには提出しない仕事が残っているふりをしながら他の業務に取り組む自分のスキルアップに時間を使うここぞという時に100%の力を発揮してギャップを演出サイレント減点リスクを回避する会社には理解不能なルールや独自の謎文化が存在します。例えば:上司より早く帰ると評価が下がる書類は全てハンコが必要報告書は手書きじゃないとダメ重要なのは、この謎文化に逆らわないこと実力があってもルールを守れないだけで、上司からサイレント減点されてしまう可能性があります。会社の文化を理解し、それに合わせて行動することで、昇格の可能性を高めることができるのです。まとめ:今すぐ実践できる5つのアクション時間を1.7倍見る習慣をつける - 時間への意識を高める10秒アクションを活用する - まずは10秒だけでも行動を起こす時間を投資・消費・浪費で分類する - 自分の時間の使い方を把握するマイルストーンとチャンクダウンで目標を具体化する - 行動しやすい形に落とし込むGATE公式でミス対応をマスターする - 失敗を成功の種に変えるトップ5%の社員になるために必要なのは、特別な才能ではありません。科学的に証明された行動パターンを実践することです。明日から、いや今すぐにでも始められることばかりです。あなたも「仕事ができる人」として周りから評価される日が、必ずやってきます。この記事があなたのキャリアアップの一助となれば幸いです。ぜひ実践してみて、その効果を実感してください!【中古】 AI分析でわかった トップ5%社員の習慣/越川慎司(著者)価格:385円(税込、送料別) (2025/8/29時点)楽天で購入
2025年08月29日
コメント(0)
![]()
こんにちは!今日は、多くの日本人が陥りがちな「人生設計の落とし穴」について、橘玲さんの名著「世界にひとつしかない黄金の人生設計」をもとに徹底解説していきます。この記事を読んでいるあなたは、きっとこんな悩みを抱えているのではないでしょうか?お金のことで損したくないお金の賢い使い方を知りたい人生設計を見直したい実は、私たちが当たり前だと思っている「住宅ローンを組んでマイホームを購入する」という人生プランには、大きな落とし穴が潜んでいるのです。人生の8割は運命で決まっている?橘玲さんは本書で、衝撃的な事実を明かしています。私たちは運命という大きな枠の中でしか生きることができません。考えてみてください:人は必ず老いる人は必ず死ぬ日本人に生まれた以上、日本語を強制される少子化・高齢化も避けられないこのように、人生の8割は生物的・社会的な様々な制約で成り立っているのです。だからこそ、その8割の土台部分から人生設計をしていく必要があります。特に経済的側面について正しい知識を身につけることは、自由な人生を掴むための必須条件なのです。【結論】目指すべきは経済的独立この記事の結論を最初にお伝えします:私たちは自分の人生を公的サービスに頼ることなく設計していかなくてはならない。私たちが目指すべきは経済的独立。それは働かなくても生きていける立場になること。「えっ、それって金持ちの話でしょ?」と思ったあなた。実は違うんです。サラリーマンであれば、よほどのことがない限り65歳で現役を引退することになります。この時、働かなくても生きていける立場になっていなかったら...想像したくありませんよね。つまり、人生の最終目標は誰にとっても経済的独立ということになるのです。1. 住宅ローンのトリック:あなたは騙されている!?不動産神話の崩壊これまでの日本人の人生設計の中心には、間違いなく不動産がありました。「不動産こそすべての資産の王様」 「それを所有する者には大きな利益をもたらす」そんな神話があったため、日本人の資産運用にはたった1つの選択肢しか用意されていませんでした:人生のできるだけ早い時期に住宅ローンを組んで不動産を購入あとはひたすらローンを返済するそうすれば30年・40年後には莫大な富が約束されていました。退職金と公的年金とローンを払い終わった不動産。これがあれば老後には何の心配もない...はずでした。そのため、株や債券などの金融商品は「資産運用の邪道」とされてきたのです。バブル崩壊で明らかになった真実ところが、バブル崩壊後の日本は、これまで経験したことのない深刻な不動産不況に襲われます。高値で不動産を購入した人たちの生活にも破壊的な影響を与えました。しかし、その一方で、物件を初めて購入する20〜30代の世帯主が後を絶ちません。なぜでしょうか?資本主義始まって以来の低金利日本政府の住宅購入促進のための減税これを背景にしたマンションの大量供給ファイナンシャルプランナーや経済評論家たちは言います:「賃貸暮らしはさっさと卒業。多少無理をしても若いうちに新築マンションを購入しよう」本当にそうするべきでしょうか?30歳を過ぎると発症する「不思議な衝動」日本という国では、30歳を過ぎる頃からほとんどの人が「家を持ちたい」という不思議な衝動に駆られます。しかし、この衝動に合理的な根拠があるのかどうかを検証されることは滅多にありません。なぜでしょうか?理由は、金融・建設・不動産など、日本の経済を支えている大きな業界が、家を買わせることで国民をマインドコントロールし、莫大な利益を得ることができるからです。「家を買って良かった」は心理的錯覚?各種の世論調査を見ると、バブル期に高値で住宅を購入してしまった人たちを除き、概ね「家を買って良かった」という結果が出ています。しかし、これは簡単な心理学で説明できるのです。普通のサラリーマンにとって家を買うということは:年収の4〜5倍もの借金を背負うということ生涯賃金の2〜3割にも達する巨額の商品を購入するということその判断はまさに「一生一代の決断」ですよね。こうした重大な局面においては、心理の錯覚が生じます。支払った代償の大きさが、自分の判断を正当化するのです。100円ショップでジャンク品を購入→「くだらないものを衝動買いしてしまった」と冷静に判断できる100万円の商品→なかなか失敗を認められない1000万円→なおさら自分の判断を正当化したくなる何千万円→絶対に失敗を認めたくない不動産営業マンの殺し文句に騙されるな!住宅購入を悩む人に対する不動産営業マンの殺し文句は決まっています:「こんなに金利が安いんだから、今の家賃で家が持てますよ」しかし、こうしたセールストークに乗せられてはいけません。具体例で考えてみましょう:Aさん(住宅購入)貯金:1000万円1000万円を住宅購入の頭金にして、残りの額を銀行から借り入れBさん(賃貸生活)貯金:1000万円1000万円を有価証券の投資に回して賃貸生活住宅購入をしたAさんは、資産運用において借金で大きな金額の取引をしています。それに対して賃貸生活のBさんは、基本的に借入れは必要ありません。つまり、**住宅購入と賃貸生活の違いは、持ち家か賃貸かではないのです。その違いは「借金をするかしないか」**ということ。セールストークの正体「家賃を払うより金利を払って家を買った方が得ですよ」このセールストークに隠された正確な意味が見えてきます。これは実は:「自己資金だけで資産運用するより、借金して投資金額を膨らませた方が有利ですよ」ということだったのです。ここが重要なポイントです。この場合、借金により大きくした資金で何に投資するかは関係ありません。別に借り入れた資金で不動産に投資する必要はないわけです。そこを不動産営業マンは、借りたお金で不動産を購入する以外に選択肢がないかのように、巧みに論理をすり替えているのです。住宅ローンを借りるということは、必然的にリスクは大きくなります。こうしたセールストークに乗せられてハイリスクな不動産投資を行った結果、多くの人が自己破産に向かっていく。また、膨大な住宅ローン破綻予備軍に入ってしまう可能性があるということです。2. 保険を選ぶ上で大事なポイント保険選びについて、結論から言います:自分のリスクにあった保険金額に設定されているものを選ぶ火災保険で考える正しいリスク計算損害保険の一種である火災保険を例に考えてみましょう。家を購入すると、大抵の人が火災保険に入ります。せっかく建てた家が火事で燃えてしまったら元も子もないからです。では、このような時、いくらの保険に入るのが良いのでしょうか?答えは非常に簡単です。家が全焼し、家具も何もかもなくなったとするまったく同じ家と家具を復元するのにいくらかかるかを考える仮にそれが2000万円だとすれば、保険金2000万円の火災保険を購入するそうすればリスクは100%回避できます。一方:この保険金額が1000万円なら50%のリスクを回避500万円なら25%のリスクを回避その分保険料は安くなるただし万が一火事で家が燃えてしまった場合、保険金で賄えない分を自己負担で賄わなければならないこのように一般の損害保険では、誰もがリスクと保険料のバランスを考えて、いくらの保険に入るのかを決めます。保険というのは、将来起こるかもしれないリスクを回避するために利用するものです。リスクを100%回避できればそれ以上の保険は必要ありません。先ほどの例で言うと、2000万円以上の火災保険は必要ないということです。生命保険の大きな問題ところが、一般的に生命保険の場合、加入者は100%以上のリスクを回避しているのが普通です。これは**「自分が死んだ方が家族は得」という状態になっている**ということです。その主な理由は2つ:将来のリスクが分かりにくい生命保険では道徳的な圧迫を感じることが起きにくい自分が死んだ場合、いくらの保険金があれば家族が無事に暮らせるか、明確に計算することは難しいですよね。火災保険や自動車保険ほど簡単には計算できないはずです。また、生命保険の場合、保険金が支払われるのは死亡時です。普通は自殺をしてまで保険金が欲しいとは考えないので、そういった道徳的な圧迫は感じにくい。従って、保険会社としても安心して高額の死亡保険を提供し、高額の保険料を受け取ることができるのです。保険選びの正しい考え方火災保険などと同様に、生命保険でもリスク金額を超える部分は余分な保険です。また、自分で保険を組み合わせる時は、必要な保険にだけ加入するということが重要です。世の中には「保険金額が大きければ大きいほどいい」と思っている人もいるようですが、これは違います。たとえ10億円の定期保険に入ったところで、保険期間満了まで無事に生きていれば1円のお金も入ってきません。自分が死んだ時の心配よりも、生きて楽しむことを考えましょう。自分に必要な商品が分かったら、同じ性能で最も割安なものを買った方が得です。保険は車やパソコンと違って、ただの契約です。A社の1000万円の死亡保障とB社の1000万円の死亡保障では何の違いもありません。パンフレットが豪華お土産をいっぱいくれる営業の方が美人そういったことは商品性には一切関係がないということです。だとすれば、通販系や共済の保険を利用するという方法が考えられます。国内生保や外資系の保険よりも人件費コストを抑えて、保険料が安いからです。ノンスモーカー割引や健康体割引など、使えるものはすべて利用しましょう。そして必要な保障を最低の保険料で確保できるように工夫するのです。3. 人生設計の基礎知識:経済的独立への道のり私たちは自分の人生を公的サービスに頼ることなく設計していかなくてはなりません。その時のキーワードが「経済的独立」です。経済的独立とは、働かなくても生きていける立場になること。「なんだか金持ちの話みたい」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。サラリーマンであれば、よほどのことがない限り65歳で現役を引退することになります。この時、働かなくても生きていける立場になっていなかったら死んでしまいます。人生の最終目標は、誰にとっても経済的独立ということになるのです。65歳は最低条件、もっと早く独立を目指せでは、私たちは人生の目標を「65歳あるいは60歳で経済的に独立すること」と決めて人生を設計すればいいのでしょうか?そういうわけでもありません。働くことが物理的に不可能になった時点での経済的独立は、人生設計の最低条件でしかありません。できることなら、少しでも早くその目標を実現しても構わないわけです。極端な例ですが、中学を卒業して働き始めて、18歳で1億円くらいの資産を形成し、経済的独立を達成したって構わないわけです。アメリカの若いビジネスマンの間では、できれば20代で経済的独立を達成することが人生の第1目標になってきているそうです。目標通り独立できたならば、その後どのように生きるかはそれこそ自由に選択すればいいだけ。私たちはいつの間にか、「65歳で経済的に独立する」という最低の目標を、人生における最終の目標と取り違えていたようです。新しい人生設計の考え方できれば20代。それが無理なら30代。それも無理なら40代で経済的独立を達成。そうできるよう、人生設計を根本的に組み直す必要があります。それに失敗した時、最悪でも65歳で経済的に独立できるように計画を立てておけばいいわけです。もちろん、これは個人個人の人生プランによって様々なバリエーションが可能です:夫婦で年300万円あれば独立できるという人日本を脱出して物価の安い地域で暮らすから年100万円で十分だという人逆に一度しかない人生を思い切り贅沢に過ごしたいから1年に少なくとも3000万円の生活費は必要だという人これは個人の価値観の問題ですので、他人がとやかく言うことではありません。人生プランと目標額が決まれば、後は簡単です。できるだけ早く資産が目標額に到達するようにお金を稼ぐだけです。まとめ:あなたの人生を変える3つのポイント今回、橘玲さんの「世界にひとつしかない黄金の人生設計」から学んだ重要なポイントをまとめます:1. 住宅ローンのトリックを見抜け「家賃を払うより金利を払った方が得」は金融機関の巧みなセールストーク住宅購入と賃貸の違いは「借金をするかしないか」ハイリスクな不動産投資に騙されるな2. 保険は必要最小限に自分のリスクに合った保険金額を設定する100%以上のリスク回避は無駄な出費通販系や共済を活用して保険料を抑える3. 経済的独立を人生の最優先目標に65歳での独立は最低条件、もっと早く目指せアメリカでは20代での独立が目標個人の価値観に応じて目標額を設定し、そこに向かって資産を増やすこれらの知識を実践することで、あなたの人生設計は大きく変わるはずです。公的サービスに頼らない、真の経済的自由を手に入れるために、今日から行動を始めてみませんか?この記事が少しでもあなたの人生の役に立てれば幸いです。橘玲さんの「世界にひとつしかない黄金の人生設計」には、まだまだ紹介できていない貴重な情報が詰まっています。ぜひ実際に手に取って読んでみてください。【中古】 世界にひとつしかない「黄金の人生設計」 講談社+α文庫/橘玲(著者)価格:220円(税込、送料別) (2025/8/28時点)楽天で購入
2025年08月28日
コメント(0)
![]()
はじめに:あなたの挫折は「当たり前」だった「よし、今日から毎日走るぞ!」 「今度こそダイエットを成功させる!」 「資格の勉強を毎日続けるんだ!」そう決意したのに、気づいたら3日も持たずに挫折…。こんな経験、ありませんか?実は、これは決してあなたが悪いわけではありません。むしろ、人間として極めて自然な反応なのです。今回は、堀田秀吾さんの著書「ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科」から、科学的に実証された習慣化のテクニックをご紹介します。この本には、脳の仕組みを逆手に取った超実践的なテクニックが100個以上も掲載されているんです!なぜ私たちは続けられないのか?脳科学が明かす真実人間の脳は「変化を嫌う」ようにできている私たちの意思の硬さなんて、豆腐よりもふにゃふにゃです。でも、これには深い理由があります。人間の脳は、元々変化を嫌うようにできているのです。原始時代、「あの新しい森に行ってみよう」と変化を求めた人から、他の動物に食べられて淘汰されてきました。つまり、私たちは変化にビビってきた人の子孫だからこそ、変化は命の危険があるという風に本能的にすり込まれているんですね。ですから、気合いや根性で習慣を変えようとしても、脳が「おい、勝手なことするな。やばいことになるぞ」って抵抗しちゃうんです。つまり、続かないのはもう当たり前。むしろ自然なことだったんですよ。【核心】習慣化に必要なのはたった3つの原理どんな人でも継続できる技、その答えは**「脳を騙すこと」**。これ一択なんです。習慣化するのに必要なのは、以下のたった3つの原理だけ:まず動くすでに備わっている習慣にくっつける環境を利用するこの3つだけ知っておけばOKなんです。1. 「まず動く」の科学的根拠人間がなかなか動き出せない理由は超シンプル。やらないから動けないんです。これには科学的根拠があります。人間は、その行動を始めない限り、側坐核という脳のやる気を出す部位が働き出さないことが様々な科学的研究で分かっているんですよ。逆に言うと、脳は一度その行動を始めると、のめり込んでしまう性質があるということです。例えば、部屋の片付けをする時。とりあえず始めてみると、「こんなに掃除するつもりじゃなかったのに」ってくらい熱中しちゃうことありませんか?まさにあれこそ、側坐核が稼働して自然とのめり込む状態になっている証拠なんです。実践方法:本を読む習慣なら → 1ページだけ読むPCで仕事をするなら → 5分だけ仕事をするそれができれば、あとは勝手にやる気のエンジンがどんどん調子を上げてくれます。2. 「ハビットスタッキング」で習慣を積み重ねるこれは私がいつもやっている、マジで習慣化可能な方法です。ハビットスタッキングとは、現在自分に身についている習慣に行動を追加して、新しい習慣を作り出す方法なんですよ。例えば、あなたは朝起きたら何をしていますか?トイレに行ったり、コーヒーを入れたり、歯磨きをしたり…。実はこれも「朝起きたら○○をする」というハビットスタッキングによって習慣化されたあなたの習慣なんです。実践例:朝コーヒーを入れる習慣があったら → コーヒーを入れたら今日のToDoリストを1つやる眠る前に歯磨きをする習慣があったら → 歯磨きをしながら英単語を5つ覚えるこれを3週間ぐらい繰り返すと、自然と癖となって無理なくできるようになるんですよね。ちなみに筆者の場合は、「シャワーを浴び始めたらスクワットを20回する」という習慣を持っているそうです。今ではもう勝手に体が動いちゃうんだとか。体を綺麗にしながら運動もできて一石二鳥ですね!(ただし、将来老人になった時、介護施設で「シャワー浴びたらスクワットをするおじいちゃん」になりそうでちょっと恥ずかしいそうですが…笑)3. 「環境」が人間の意思決定を支配している人間の意思決定は、私たちが考えている以上に環境に依存しています。例えば:車を運転していてコンビニに寄ろうとする時 → なんとなく車が止めやすいコンビニを選ぶ飲食店のトイレの「いつも綺麗に使っていただいてありがとうございます」の張り紙 → 不思議と綺麗に使わなきゃって感じるつまり、意図的に環境さえ整備してしまえば、人間の意思決定や行動をより良い方向に持っていけるということなんです。実践例:机の上にテキストを開いて置いておく → 「あ、開いてる。しゃあない、やるか」って勝手に体が動くパソコンのスイッチを入れておく → 「あ、電源ついてるし作業進めるか」って思ってやってしまう環境があなたの背中を押してくれるんです。【実践編】仕事の効率化を劇的に変える3つの習慣1. 別の作業をちょくちょく挟む「集中力リセット術」これは面白い発見なんですが、実は私たち一般人の集中力って25分しか続かないことが研究で分かっているんですよ。トップパフォーマーでも50分しか続きません。「疲れたら休憩すればいいのでは?」と思いますよね。でも違うんです。集中力が切れる理由は、脳が疲れたからじゃなく、脳が目標をだんだん忘れてしまうからなんです。ですから、ちょくちょく別のことを挟んであげることによって、脳が元の目標をちゃんと思い出すことができて、集中が続く状態になるんですよ。実践例:資料作成中 → 途中でメールチェックや短いメモの整理を挟む会議で人の話を聞いている時 → 「今の内容を3秒で要約してみよう」「手元のメモをチェックしてみよう」といった軽い切り替えを入れるこの方法は、動画作成でも活用されています。「○○ですよね?」という疑問系を入れることで、聞いている人の頭の中を一度リセットさせる意図があるんです。そうするとその後の話も、リセットされた脳で聞くことができるので、長時間集中できるんですよね。ポモドロテクニック(25分仕事→5分休憩)も効果的です。2. 「ぼーっとする」ことの驚くべき効果これは意外かもしれませんが、実は何か行動している時よりも、ぼーっとしている時の方がいいアイデアが湧きやすくなることが分かっています。実際、脳のエネルギー消費量は、新しい課題に取り組む時よりも、ぼーっとしている時の方が15倍以上も消費していることがワシントン大学の研究で分かっているんですよ。確かに、トイレに行った時や、なんとなく寝る前にぼーっとしている時、散歩している時って、「あ!」みたいなひらめきが多くありませんか?これは、ぼーっとすることによって脳の血流が均一になって、エネルギーが脳のいろんなところに行き渡るからひらめきやすくなるんです。これをデフォルトモードネットワークとも言います。ですから、会社でも家でも、クレヨンしんちゃんのボーちゃん並みに堂々とぼーっとしちゃいましょう!上司や奥さんに「何ぼーっとしてるの?」って言われても、「今、デフォルトモードネットワークの最中ですから」って答えれば大丈夫です(笑)。3. 「ラムネを食べる」科学的根拠決してラムネの案件ではありません!仕事中や作業中にイライラしてしまったり、注意力が散漫になったりすることありませんか?あと、午後3時ぐらい過ぎると、なんか頭がぼーっとしてきて全然仕事が進まなくなる…。そういう時にやって欲しいのがラムネを食べるという方法なんです。**注意点:**普通のラムネではなく、ブドウ糖と明記されているラムネを選ぶこと。ブドウ糖は血糖値を高めるだけじゃなくて、効率的に脳のエネルギーに変換される食べ物なんです。脳は1時間あたり4〜5gのブドウ糖が必要と言われていますが、ラムネ29gあたりで約26gのブドウ糖が摂取できると考えられています。ですから、5時間くらい働いたら、ぜひブドウ糖のラムネを食べてみてください。【メンタル編】科学的に「前向きな人」になる方法いつもネガティブな人、いつもポジティブな人。あなたの周りにもいると思いますが、この差を生むのも実は習慣なんですよ。「あの人は生まれつき前向きなんだ」と思っていたかもしれませんが、実は違います。これも科学的に作れちゃうものなんです。1. 朝起きたら楽しかった記憶を思い出す朝起きてすぐ、なんかモヤモヤしたり、「今日も仕事か…」「月曜日か…」って憂鬱になったりすることありますよね。実はこれ、ちゃんと理由があるんです。朝はストレスホルモンとして知られるコルチゾールの値が1日で最も高くなるので、スタートダッシュが鈍くなってしまう人が多いんですよ。つまり、人間の体は朝からストレス状態なんです。そこで、朝寝起きのタイミングで美しい記憶や楽しかった記憶を思い出すと、コルチゾールが減少して、長期的にも自分のことを否定的に捉えることが減っていくということがケンブリッジ大学の研究で分かっています。どういうことかというと、朝一番にいい記憶を思い出すだけで、1日のスタートが全然違うものになるということなんですよ。思い出すだけで無料でできちゃうので、やらなきゃ大損です!2. 写真を撮る習慣の驚くべき効果ここで問題です。次の3つのうち、どれが精神衛生上最も効果が高いと思いますか?笑ってる表情の自撮り写真自分を幸せにするものの写真他の人を幸せにするものの写真正解は…1番なんです!これは実際にカリフォルニア大学が行った研究なんですが、面白い研究ですよね。確かに自撮りをしている人たちって、なんかものすごく人生楽しそうに見えます。でも、この実験でさらに面白い結果があって:2番(自分を幸せにするものの写真)を撮り続けた人は、3週間後くらいから思慮深さや思いやりが向上することが分かった3番(他の人を幸せにするものの写真)を撮り続けた人は、最もストレスが軽減し、イライラしにくいことが分かったつまり、ぶっちゃけるとどれも効果があるということ!今ではスマホを持っている人がほとんどですから、これはすぐにできちゃいますよね。なかなか自分の笑った顔を自撮りするのって、慣れてないと恥ずかしくて難しいかもしれませんが、誰に見られるわけじゃないので試してみてください。ちなみに筆者の場合は、「自分を幸せにするもの」である子供たちの写真をめちゃくちゃ撮りまくっているそうです。メンタルの安定も結局は小さな習慣の積み重ねでできているんですよね。ぜひ、明日から…いや、今日から試してみてください。まとめ:科学の力で楽々習慣化しようこの記事でお伝えした内容をまとめると:習慣化の3つの基本原理まず動く(側坐核を稼働させる)既存の習慣にくっつける(ハビットスタッキング)環境を利用する(意思決定を環境に委ねる)仕事効率化の3つの習慣別の作業を挟んで集中をリセットぼーっとする時間を作る(デフォルトモードネットワーク)ブドウ糖ラムネで脳にエネルギー補給メンタル安定の2つの習慣朝起きたら楽しい記憶を思い出す写真を撮る(自撮り、幸せなもの、他人を幸せにするもの)重要なのは、全部やらなくていいということです。まずはどれか1つでいいから、「これだったら今の自分にすぐ取り入れられそう」というものを選んでやってみてください。もう自分を責める必要はありません。科学の力で楽々習慣化しちゃいましょう!この記事で紹介したテクニックは、堀田秀吾さんの著書「ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科」から引用しています。本書には、今回紹介した以外にも人生が変わるテクニックが100個以上も紹介されている、まさに習慣化のバイブルです。さらに詳しく学びたい方は、ぜひ本書を手に取ってみてください。ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました [ 堀田秀吾 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/8/27時点)楽天で購入
2025年08月27日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!今回は、本当にとんでもない本に出会ってしまいました。その名も『50万円を50億円に増やした投資家の父から娘への教え』。「え、50万円が50億円?嘘でしょ?」そう思いますよね。私も最初は「また怪しい投資本か...」と思ったんです。でも、読んでみたら本当に驚愕の内容でした。この記事では、現役の麻酔科医でありながら投資で50億円もの資産を築いた「たーちゃん」さんの投資術を、できるだけ詳しく解説していきます。特に注目すべきは「シクリカルバリュー株投資」という手法。これ、投資初心者でも理解できるように説明しますので、最後まで読んでくださいね!著者の壮絶な人生ストーリーまず、この本の著者について紹介させてください。「たーちゃん」さんは、決して最初からお金持ちだったわけではありません。普通の家庭出身でも投資で成功できる証明父親:公務員母親:専業主婦ごく普通の家庭環境ただし、幼少期から勉強は得意で、なんと小学校1年生で6年生までの漢字を全て暗記してしまうほどの秀才でした。高校では「東大か医学部か」と言われるレベルの偏差値を誇り、お金持ちになりたいという想いから医学部に進学。しかし、ある時「医者に向いていない」と感じ、人生設計を見直したんです。そこで出した結論が: 「医師としてはほどほどに働き、株式投資でお金持ちになる」だからこそ、緊急呼び出しの少ない麻酔科を選択。この戦略的な思考、すでに投資家の片鱗を感じますよね。株式投資を始めたきっかけと最初の成功体験投資を始めるきっかけとなったのは、20歳の時に読んだ「金持ち父さん貧乏父さん」。この本で「やっぱり世の中はお金だ」という思いが強くなったそうです。最初の大勝負:セガ株での成功当時、セガのドリームキャストはプレイステーションとの競争に敗れ、「もうすぐ潰れるんじゃないか」と言われていました。しかし、たーちゃんさんは違う視点で見ていたんです。「ドリキャスを撤退してソフトをプレステに提供すれば、この会社は絶対儲かる」実際にドリキャスをプレイして、面白いソフトがたくさんあることを知っていたからこその判断でした。結果:1株700円で家庭教師のバイト代50万円を全額投資 → 読み通り撤退が発表され、株価は3倍以上に上昇!しかし、その時まさかの医師国家試験に不合格...資産は50万円に逆戻り。でも、ここで諦めなかったのがすごいところです。年間100冊の投資本を読破!王道手法の発見挫折をバネに、年間100冊もの投資本を読み漁ったたーちゃんさん。そこで気づいたのが:「割安な株を長期的に持つことが王道」そして医師国家試験に再合格後、研修医の激務を見越して「2年間寝かせておける株」を探し始めました。オーストラリアの金鉱株での大勝負当時のオーストラリア金鉱株は、採掘コストが高すぎて「掘れば掘るほど赤字」という異常な状態でした。しかし、たーちゃんさんは考えました。「世界中の金鉱山が閉鎖されるわけない。いずれ金価格は上がるはず」この確信を持って600万円を投資。結果はどうなったと思いますか?2年後、予想通り10倍以上に上昇し、資産は一気に9000万円まで増加!29歳で億り人達成です。リーマンショックでの神対応順調に資産を増やしていた矢先、リーマンショックが直撃。資産は7000万円まで減少しました。普通なら恐怖でパニックになりますよね?でも、たーちゃんさんは違いました。「暴落は絶好の買い場」なんと、予定していた結婚式の貯金まで使って全資金を投入!奥さんもびっくりだったでしょうね(笑)結果、短期間で2億円まで回復し、売却益だけで余裕で結婚式を挙げることができたそうです。30代〜40代:さらなる飛躍と人生の転機30代で資産6億円を達成し、38歳で一度は専業投資家になったたーちゃんさん。しかし、お子さんに「お父さんって何してる人?」と聞かれてハッとしたそうです。子供に胸を張れるように医師に復帰。でも2022年、まさかの癌宣告を受けてしまいます。「このままじゃ死ぬかもしれない。生きた証を残したい」この想いから、さらなる投資に踏み切ったんです。株式の歴史から学ぶ「お金持ちの真実」投資法の解説に入る前に、株式というものの本質を理解することが重要だと著者は言います。15世紀大航海時代に遡る株式の起源当時のヨーロッパでは、胡椒などの香辛料がめちゃくちゃ高値で取引されていました。肉の保存や味付けに必須でしたが、入手するにはアジアまで行かなければならなかった。でも当時の人々は「地球は平面」だと信じていて、「端まで行ったら落ちる、怪物に食われる」と本気で思っていたんです。そこに現れたのが、あの有名なコロンブス。「地球が球体なら、逆方向から回り込めばもっと早くアジアに着けるのでは?」この計画を:ポルトガル王:拒否スペインのイサベル女王:OK女王がOKした理由が面白くて、成功すると思ったからではなく「航海が失敗しても死刑囚を乗せておけば損しないし、成功したら儲けもの」という完全にギャンブル感覚だったんです(笑)結果的にコロンブスは中南米に到達し、現地から金銀を強奪してスペインに持ち帰りました。でも、その利益のほとんどは出資者である女王に持っていかれてしまった...現代社会に置き換えると:女王 = オーナー(株主)コロンブス = 雇われ社長死刑囚 = 会社員つまり、**資本主義のルールでは「お金を出した人が一番偉い、一番儲かる」**んです。この成功を見て他の貴族たちも出資したくなりましたが、航海1回分の資金を出せる人は少なかった。そこで「みんなでお金を出して船を共同所有すれば良くない?」という発想が生まれたんです。これが株式の始まり!世界初の株式会社は1602年設立のオランダ東インド会社。貿易で得た利益を株主に分配する仕組みが、現代の配当金の起源とも言われています。究極の投資法「シクリカルバリュー株投資」とは?お待たせしました!いよいよ50億円を稼ぎ出した投資法の核心部分です。まずはバリュー株投資を理解しようシクリカルバリュー株投資の前に、基本となるバリュー株投資について説明します。これは投資の神様ウォーレン・バフェットも推奨している手法です。バリュー株投資とは: 本来の価値より安く放置されている割安株を買う方法「あれ?この株って本当はもっと価値があるんじゃない?」とみんなが気づいて株価が上がったところで売れば儲かるという仕組みです。たーちゃんさんの場合、株価をチェックするのは1日1回あるかどうか。一番売買が少なかった年は、なんと年間たったの4回だったそうです。これなら仕事をしながらでもチャレンジできそうですよね。本命!シクリカルバリュー株投資の全貌さて、いよいよ本命です。シクリカルバリュー株投資は難易度が上がりますが、その分リターンも高くなります。対象となる業界:鉄鋼化学石油ガラス造船海運ざっくり言えば「どこの会社でもサービスが変わらないような業界」です。銀行の金利もガソリン価格も、どこもほぼ一緒ですよね。こういう横並び業界にシクリカルバリュー株は多いんです。最重要ポイント:株価が低迷している株を買うここが一般的な投資の常識と真逆で驚くのですが、黒字よりも赤字の方が好ましいとまで書かれています。「え、赤字を狙うの?怖くない?」と思いますよね。でも内閣府のデータによると、景気は4年ごとに循環するんです。つまり:今業績がいい会社 → そこが天井の可能性赤字の今 → これからのチャンス例えば、海運業界が好調なら、そこは避けて隣接する造船や鉄鋼業界をチェック。全部不調な時こそ、これから良くなる可能性を秘めているんです。みんなが見向きもしない赤字企業こそ、4年後には黒字転換して株価が何倍にもなる可能性があるこれがシクリカルバリュー株投資の本質です。実際の成功事例:今村造船所での大勝負理論だけでは分からないので、実際の成功事例を見てみましょう。2022年の投資判断当時、今村造船所の株価はまだ割安でした。たーちゃんさんはここに10億円以上を集中投資。この集中投資の規模がすごいですよね。2023年の現地調査実際に造船所の見学会に足を運び、現場の社員たちが「うちは絶対に伸びる」と自信を持っているのを見て「これは間違いない」と確信を深めました。驚異的な結果2020年:1株150円2024年:1株2400円(16倍!)そして次がポイントです。大きなピークを迎えた後、迷わず韓国の造船大手HD韓国重工業にシフトしたんです。なぜかというと、韓国の造船景気は日本より1年遅れて動くという景気の波を知っていたから。この先読みがドンピシャにはまって、資産は50億円まで増えていったんです。癌宣告からの決断:娘への愛情が生んだこの本2022年、49歳の時に癌が見つかり、主治医からは「50歳を迎えられても、51歳は分からない」という宣告を受けてしまいました。まだ中高生の娘さんたちが将来、自分の力でお金を増やす方法を知り、不安のない人生を送ってほしい。その思いで書かれたのがこの本なんです。父親から娘への手紙のような語り口調で書かれていて、とにかく優しい文章で読みやすい。そして、どんな投資本にも載っていない、著者が人生をかけて編み出した再現性の高い投資術を惜しみなく公開しています。まとめ:投資で人生の選択肢を増やそうこの記事では、50万円を50億円に増やした医師の投資術について詳しく解説してきました。重要なポイントをおさらい:株式投資の本質を理解する:企業にお金を出してリターンを得る応援行為長期的な視点を持つ:バリュー株投資は時間をかけて花開くシクリカルバリュー株投資:景気循環を利用した高リターン手法集中投資の威力:確信を持った銘柄への大胆な投資継続的な学習:年間100冊の投資本を読むレベルの勉強もちろん、50億円は現実的に万人に対して実現可能な金額ではありません。でも、500万円、1000万円、2000万円なら十分実現可能な方法だと思います。投資はお金のためだけじゃない著者も言っていますが、株をやることで社会について学ぶ絶好の機会にもなります。そして何より、お金はあなたの人生の選択肢を確実に増やしてくれるんです。始めるなら自分の知る業界からもしあなたが今から投資を始めるなら、まずは自分がよく知る業界から始めてみるのがおすすめです。「この会社・業界は将来どうなるか」を長期的に考えてみる。日常の中にヒントはたくさん隠れています。ただし、投資は自己責任です。著者の場合はかなりリスクを取って投資をしていますが、まずはあなたの余剰資金で着実に増やすことから始めてみてください。投資は簡単に稼げる手段ではありません。著者も100冊読んで、現地調査もして、それだけの努力をしているんです。でも、正しい知識と継続的な学習があれば、きっとあなたも資産を増やすことができるはず。この記事が、あなたの投資人生のきっかけになれば嬉しいです!この記事は『50万円を50億円に増やした投資家の父から娘への教え』の内容を基に作成しました。より詳しい内容や具体的な企業分析レポートの書き方などは、ぜひ原著をお読みください。50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え [ たーちゃん ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/8/26時点)楽天で購入
2025年08月26日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は子育てに悩むすべての親御さんに、絶対に知ってもらいたい驚愕の教育法をお伝えします。「毎日『宿題しなさい!』って言うのに疲れた...」 「塾代が高すぎて家計を圧迫している...」 「自分で教えるのは限界がある...」そんなあなたに朗報です。今回紹介するのは、岩田香さんの著書『自分から学べる子になる 戦略的ほったらかし教育』。この本に書かれている方法は、まさに子育ての常識を覆す神ワザなんです。なぜ「ほったらかし」で子供がエリートになるのか?著者の岩田さんは、この方法で3人の子供を全員エリートに育て上げました。長男:塾なしで国立小学校からアメリカの大学へ全額免除で入学長女:塾・予備校一切なしで慶應に合格次女:慶應の小学生として高校からインドに留学さらに驚くべきは、岩田さんが子供たちに「勉強しなさい」と言ったことが一度もないということ。学校選択に口を出したこともなく、職業も自由に選ばせた結果がこれです。しかも、この方法で今まで7000人以上のお母さんたちが成功を収めているんです。親がやってはいけない2つのNGスタイルまず、絶対に避けるべき親のスタイルが2つあります。1. 司令官スタイル(ダメ絶対)子供を監視して細かく管理何から何まで指示を出す失敗したら「ほら、言った通りにしないから!」と責める「宿題しなさい」「なんで何度言っても分からないの?」が口癖2. メイドスタイル(これもNG)子供の行動や顔色を常に気にして先回りするまるで子供のメイドさん状態で世話を焼きすぎる子供の機嫌を取りながら指示も出して、なんとか勉強させようとする実は、この2つのスタイルは完全に逆効果なんです。親の願いは「子供が自分で幸せに生きていけるようになること」のはず。なのに焦りと不安で「ちゃんとやりなさい!」と言い続けていたら、子供は自分自身で考える力を失ってしまうんです。戦略的ほったらかし教育の核心「KISS」とは?戦略的ほったらかし教育の根幹にあるのが「KISS」という考え方です。K:好奇心I:意欲S:思考力S:信頼関係この4つが三角形の土台となって、初めて偏差値や点数といった目に見える成果につながっていくんです。多くの親は「塾に通わせなきゃ」「ドリルをやらせなきゃ」といきなり頂点を目指そうとしますが、子供の土台がグラグラだったら自ら取り組んでくれません。逆に土台さえしっかり固めておけば、子供の方から「これやりたい!」と言い出すようになるんです。今すぐ実践できる3つの戦略的メソッドメソッド1:4-7思考で完璧主義を捨てる親って子供に100%理解させようと必死になりがちですよね。でも子供は「今ここ」に集中する思考だから、「来年困るから今勉強しなさい」みたいな説明はピンとこないんです。説明は4割から7割でOK。残りは子供に考えさせてみる。この4-7思考は親自身にも当てはまります。「宿題やったの?って絶対言わない」と決めても、ついつい口が走って後悔することありますよね。でも大丈夫。4割から7割できていれば十分です。完璧ばかり求めていたら疲れちゃいますし、子供は敏感なのであなたが落ち込んでいるのを感じ取ってしまいます。メソッド2:親の影響力を最大活用する面白いエピソードがあります。著者の娘さんがある時「このスイカ、変な味がしない?」と言ったんです。すると父親が「めちゃくちゃ美味しいじゃん!」と答えたら、その後娘はパクパクと食べ始めたそうです。つまり、子供にとって親の言葉の影響力は絶大だということ。例えば子供に読書をさせたいなら、「なぜ読書が必要なのか」をとことん説明するよりも、「うわ、これ面白い!」と親が楽しそうに読書している姿を見せるのが一番効果的なんです。メソッド3:自立心に委ねる勇気を持つあなたは毎朝お子さんを起こしたりしていませんか?「早く起きなさい!」「遅刻するでしょ!」「何回言ったら分かるの?」そう言いたい気持ち、めちゃくちゃ分かります。でも著者は、お子さんが小学生になったら気に入った目覚まし時計を子供に選ばせて、自分で起きるようにしていたんです。もし起きられなかったら目覚まし時計を2個、3個と増やしていく。もしくは「どうしたら起きられるか」作戦を一緒に考えていく。休日も「お昼だから早く食べなさい!」とせかさない。お腹が空けば子供は自分で食べるんです。コントロールされすぎると、目が覚めるとかお腹が空くっていう人間本来の欲求さえ、子供は分からなくなってしまうことがあるんです。100円ショップで作れる!子供が勝手に学ぶ3つの魔法の仕掛けここからは実践編です。ほったらかしでも勝手に勉強したくなる3つのステップを紹介します。ステップ1:見える化で学びの種を撒く「見える化」とは、ポスターやカードゲームなど学びのアイテムを家庭の中に仕掛けていくことです。例えば、ネットで300円ちょっとで売っている「特産名産都道府県トランプ」。これでババ抜きする時に「秋田県、なまはげ!」って言いながらペアのカードを捨てるルールにするんです。すると子供は「なまはげって何?」って食いついてきますよね。そこでYouTubeでなまはげの映像を見せれば、学びがマジで広がっていくんです。見える化を実践するポイントは3つ:狙いすぎずに散りばめる安価であること日常生活で自然に目に入るようにする高い教材を買って子供が興味を示さなかったら、「あの1万円があったら外食行けたのに...」ってイラっとしちゃいますよね。そうするとついつい「やりなさい!」ってコントロールしたくなる。だからこそ安価なものでいいんです。具体的な仕掛け場所お風呂とトイレが鉄板です。必ずみんな毎日1回は行きますからね。お風呂:2〜3000円の防水ポスターを貼る(都道府県、特産品、惑星など)トイレ:違う種類を貼る(歴史年表、元素記号、「なぜなぜカレンダー」など)「なぜなぜカレンダー」は500円くらいで売っていて、季節の行事や星についての質問と答えが載っていて大人でも勉強になるんです。自作ランチョンマットの威力キッチンの仕掛けで面白いのが自作ランチョンマット。作り方は超簡単:トランプや星座のカード、総理大臣のカードを並べるA3で印刷してラミネート加工するだけラミネーターも2〜3000円で買える無料でやりたいなら「プリントキッズ」や「ちびむすドリル」というサイトから印刷すればOK。2〜3ヶ月に1回交換したり、朝と夜で違うのを使ったり。食事中に自然と目に入るから、いつの間にか覚えちゃう子供が出てくるんです。ステップ2:対話で記憶に残すただ貼っておくだけじゃもったいないですよね。仕掛けたアイテムを使って親子で対話するんです。ここが味噌:親から「これ何県?」とか聞いちゃダメなんです。コツは子供に問題を出してもらうこと。お風呂にあった都道府県ポスターを見ながら「福岡県の特産品って何だっけ?」って聞いてもらって、「え、わかんない。ヒントちょうだい!」って困る姿を見せてみる。子供って親が困ってる姿、実は大好物なんですよ。普段は完璧だと思ってる親にもできないことがあるんだって気づくと、なぜかめちゃくちゃ嬉しくなっちゃうんです。ステップ3:探求の入り口に誘う子供が「これ面白い!」って食いついたものを深掘りする段階です。著者が推奨する「天才ノート」というものがあって、これがまたすごいんです。用意するもの:100円ショップの大学ノート赤ペンやる時間:年齢×1分(3歳なら3分、6歳なら6分でOK)やり方は超シンプル:子供の好きなテーマを見つける親が簡単な問題を出す(「好きなポケモンを3つ書いて」みたいな感じ)子供が答えたら大きな花マルを描いて「よく知ってるね!」と承認これを続けていると、次第に親の出題なしで子供が自分で疑問を持って調べ始めるようになるんです。こうなったら夏休みの自由研究で悩むこともなくなりますよ。なぜ効果的かというと、子供って自分の「好き」からスタートすると驚くほど集中力を発揮するんです。例えば:駅名を書くために漢字を覚える恐竜の全長を調べるうちに単位を理解するつまり漢字も計算も、子供の関心を深めるツールになっちゃうんです。一番大事なのは「親の幸せ体質」ここまで具体的な方法をお伝えしてきましたが、実はこれらが機能するには大前提があります。それが一番大事なことです。それは親であるあなた自身が幸せであるということ。著者が7000人以上のお母さんと向き合ってきて気づいたことがあります。それは、どんなに素晴らしい教育法を実践していても、親が不安と焦りでいっぱいだったら全部台無しになってしまうということ。きっと、この記事を読んでるあなたも毎日本当によく頑張ってると思うんです。朝から晩まで子供のことを考えて「宿題しなさい」「片付けしなさい」。そうやって言い続けて、でも思い通りに行かなくて、夜になると「また怒っちゃった...」って自己嫌悪。その頑張りが実は沼にはまっている証拠なんです。例えば:先生に言われた「お子さん、ちょっと遅れてますね」の一言が頭から離れない夫が家事に協力してくれなかったことを何年も恨んでる気づけば毎日「宿題すべき」「部屋は片付けるべき」「手作りご飯を作るべき」で自分を縛っているでも、その「すべき」って本当に必要でしょうか?実は親が感情的に安定すれば、子育ての悩みの9割は解決すると書かれています。だから今日から1つだけでいいです。「すべき」を手放してみましょう。週1回はレトルトでいい宿題チェックは子供に任せる部屋の片付けは週末だけでいいあなたが楽になることは手抜きじゃないんです。それは子供のため。親が自分軸で生きて幸せそうにしていたら、子供は安心して自然と学び始めるんですよ。だってイライラしているお父さんやお母さんの横で、子供が楽しく勉強できるわけないですよね。まとめ:あなたはもう十分頑張っているいかがでしたでしょうか?「戦略的ほったらかし教育」は、子育てをサボっているようで、実は忍耐強く子供を見守る素晴らしい方法でした。今日から実践できること:4-7思考で完璧主義を手放す100円ショップで学びの仕掛けを作る子供に問題を出してもらう親自身の「すべき」を1つ手放すあなたはもう十分頑張っています。だからこそまずは自分を楽にしてあげましょう。それが戦略的ほったらかし教育の一番大切な土台になっていきますから。働きながら家事育児までしているお父さん、お母さんは、もうそれだけで素晴らしい。国民栄誉賞をあげたいくらい頑張っているんです。自信を持ってください。親だって人間なんですから、できる範囲でやっていきましょう。無理しすぎは禁止です。子供との関係が変わる、この素晴らしい教育法を、ぜひ一度試してみてくださいね。この記事が少しでもあなたの子育てのヒントになれば嬉しいです。一緒に頑張りましょう!自分から学べる子になる戦略的ほったらかし教育 [ 岩田かおり ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/8/25時点)楽天で購入
2025年08月25日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。突然ですが、あなたは自分の能力に自信がありますか?「いやいや、特別優秀でもないし...」と思ったそこのあなた。実は、あなたは世界トップクラスの優秀な人材なんです。これは感情論ではありません。データで証明されている事実です。日本人は世界最高レベルの能力を持っている国際成人力調査(16歳から65歳対象、31カ国で実施)の結果をご存知でしょうか?なんと日本人は:読解力:2位数的思考力:2位問題解決能力:1位という驚異的な成績を収めています。「やっぱり日本人すごいじゃん!」と思いますよね。でも、ちょっと待ってください。なぜ能力が高いのに幸福度が低いのか?ここで大きな疑問が生まれます。これだけ高い能力を持っているにも関わらず、なぜか:生産性は先進国の中で低い幸福度も先進国の中では低いという現実があります。おかしくないですか?これはつまり、能力の問題じゃないということなんです。何か別の原因があるということ。そして今回紹介する横山直さんの著書『1つの習慣』では、この原因と解決策がはっきりと示されています。人生を劇的に変える「たった1つの習慣」とは?結論から言います。最高の人生にするために必要な習慣は、「楽しむこと」これだけなんです。「え、そんなこと?」と思いましたか?でも実は、楽しむってシンプルで簡単なように見えて、めちゃくちゃ奥が深くて難しいんですよ。実際にできていないから、仕事も楽しくないし、幸福度も低くなっているのが日本の現実なんです。でも逆に言えば、この「楽しむ」という習慣さえできてしまえば、最高の人生を送れる可能性があるんです。科学的根拠もバッチリこれはただの精神論ではありません。ペンシルバニア大学のマーティン・セリグマン博士らの研究で、楽しみや喜びなどポジティブな感情が心と体の健康を向上させ、成功につながる可能性が高くなるという報告が出ています。つまり、楽しむというのは、ワンピースのルフィみたいに人生最高の境地に行くための必要不可欠な習慣だということなんです。今回この記事で学べるのは以下の3つです:この3つのコツを意識するだけで楽しむ習慣が身につく楽しんでやる人は「あるもの」を知っているやりたくないことリストを書けばストレスが激減する人生は勝ち負けではありませんが、楽しんだもの勝ちというのは確かな事実です。【実践編①】人生を本気で楽しむための3つのコツまず質問です。どうして楽しんでる人に最高の人生が訪れると思いますか?答えは、応援と祝福が集まってくるからなんです。なぜ楽しんでいる人は応援されるのか?あなたも本気で楽しんでいる人を見て魂が震えて感動した経験ってありませんか?大谷翔平選手がホームランを打つ瞬間子どもが部活や運動会で一生懸命頑張っている姿初めてのお使いで頑張っている子どもの姿(これ見ると号泣しちゃいます...)こういう光景を見ると、思わず応援したくなりますよね。これにはちゃんと理由があります。本気で楽しみながら挑んでいる人だけが持つ特別なエネルギーがあって、そのエネルギーを感じた人たちから応援とか祝福をされる。その結果、人生が最高になるんです。つまり、あなたも本気で楽しめるようになれば、その姿勢が自然と周りに伝わって仲間とか支援者が集まってくるということなんですよ。「でも、もう大人だし無理でしょ...」と思いますよね。でも大丈夫。簡単なコツが3つあります。コツ①:楽しみを意識的に探すどんな仕事や作業にも楽しみを見つけることができます。例えば:交通整理の仕事 → 通行人が安全に移動できるのを助ける仕事警備員 → 社員やお客さんの安全を守る仕事そうやって認識を変えれば、「誰かの役に立ってる」と実感ができて楽しくなってくるんです。他にも:仕事で新しいスキルを学べることに喜びを感じる同僚や仲間と目標を共有することで楽しく感じる仕事って本来楽しいものなんです。要は「視点を変える」ということなんです。つまらないと思っていた仕事、作業も「どうやったら楽しめるのか?」を考えることで全然違って見えてきます。今日からでもできることなので、ぜひ試してみてください。今まで つまらなかったことが毎日少しだけ楽しくなること間違いなしです。コツ②:「やらされている」から「やりたい」に変えるあなたは今の業務を「この仕事はやらないといけない」と考えてしまっていませんか?この状態だと、どうしても義務感が出てしまって楽しむことが難しくなってしまいます。そこでおすすめなのが、「この仕事が自分と相手のどんないい未来につながっているのか?」を考えてみるんです。これだけでどんどん「やりたい」に変わっていきます。実体験:ビジネスバーオープンの裏話実は私も今、銀座・新橋にビジネスバーのオープンに向けて準備をしているんですが、「ああ、大変だな、辛いな」って思うことめちゃくちゃあるんですよ。簡単に言うと:雨漏りが起きて作業が止まるスタッフからの返信がなくなって辞退してしまう本当に天災・人災状態だったんです。でも、これも考え方次第。今頑張ってビジネスマンが仕事やビジネスについて語れるバーができれば:そのお客さんは喜んでくれるその売上も従業員さんに還元できるお客さんがたまたま隣に座っていたすごいビジネスマンのアドバイスを受けて、そのお店がきっかけで人生が好転するそんな機会が作れたら最高じゃないですか。だからこそ「やりたい」んです。コツ③:小さな成功体験を積み重ねる楽しむためには達成感を感じることが重要です。小さな目標でもいいので、それを設定して1つずつ達成していくことで「やればできる」っていう自信が生まれてきます。この「やればできる」はどれだけ小さくてもOK:5分だけ勉強するとりあえず少しやってみる小さくすることで「あ、できた」っていう達成感が味わえて、それが次の楽しみにつながっていくんです。この3つのコツって今日からでもできることばかりなんですよ。特に「楽しみを探す」っていうのは、今この瞬間からでも意識を変えるだけで1秒でできちゃいます。【実践編②】楽しんでる人が持っている「あるもの」仕事を楽しんでる人にはある共通点があります。それは、「何のために働いているのか?」をしっかりと言語化ができているんです。これができるようになると、お金のためじゃなくて「ゴールを達成したいから働く」という内発的動機で動けるようになってきます。内発的動機の威力内発的動機付けで動けると:長期的に継続することが簡単になる創造力も高まるストレスも減るということがデータで証明されています。「正直、自分は食っていくために働いているよ。ライスワーカーだよ」って人も多いと思います。でも、それだけだともったいないんです。朝起きて「今日も仕事か...」っていう毎日と「今日もあれができる!」って思って起きるの、どっちが人生楽しそうですか?圧倒的に後者ですよね。内発的動機を育てる3つのポイント①自立性:「自分で選んでやってる」を感じる同じ仕事でも「やらされてる」と思うか、「自分で選んでやってる」と思うかで全然違ってきます。実体験:YouTubeの企画を考える変化私がYouTubeの企画を考える時、最初の頃は「動画作らなきゃ、出さなきゃ」って思っていました。2019年頃は忙しすぎて余裕がなかったんです。朝3時に起きて本業とYouTube活動をしていましたからね。でもそこから「どんな話で視聴者さんを笑顔にしようかな」とか、「こう言ったら分かりやすくて役立つんじゃないかな」って考え方に変えたら、めちゃくちゃYouTubeの仕事が楽しくなりました。自立性を持つコツは「選択肢を作ること」やること、やり方、タイミング、どこかに必ず自分で決められてる部分があります。まずはそれを見つけてみてください。例えば、上司に「これやって」って言われたら「この方法でいいですか?」と返してみる。それだけであなたの自立性が生まれてきます。何がいいかって、自分で決めたことなら文句や愚痴が出てこなくなること。「自分で決めたんだから頑張ろう」っていうモチベーションが上がってきます。②有能感:「俺できるじゃん」をひたすら感じるポイントは「ちょっと難しいことに挑戦してみる」こと。簡単すぎても難しすぎてもダメなんです。実体験:YouTubeでの小さな目標設定私もYouTubeを始めた頃は:今日は昨日より1分長く話そう今回は前回より具体例を1つ多く入れよう本当に小さな目標から始めました。そうやって少しずつ上達してくると、「あ、自分成長してるな」って実感ができるんです。この時に大事なのが、具体的なフィードバックを自分にしてあげること。例えば:いつもよりこの作業が○分早くできたベンチプレスが前より○回多くできたこういった感じで「できた」と自分自身が実感できて、「次はこれに挑戦してみよう」とどんどん挑戦するサイクルに入っていきます。③関係性:誰かに認められ、応援される内発的動機付けは、誰かに認められたり応援されたり大切にされていることで強く育っていきます。だから手っ取り早いのは一緒に挑戦する仲間を持つこと。自分だけじゃなくて「誰かと一緒に頑張ろうね」と言える関係を作っておくことが大事です。実体験:オンラインサロンでの気づき私はYouTuberのためのオンラインサロンを4年間くらいやっているんですが、やっぱり成果出す人ってサロン内で:しっかり発言したり質問に丁寧に答えてあげてる人(ギブしている人)が多いんです。あとオフ会とかで実際に会うことによって「この人どんな人か知ってるし応援したくなるな」みたいな感じで応援もされやすくなります。だから「一緒に挑戦する仲間を持つ」っていうのはとても大事なことだし、大事な時代になってきてると感じています。この3つ「自立性・有能感・関係性」が揃うと、仕事が義務から楽しみに変わっていきます。騙されたと思って1つでもいいから試してみてください。【実践編③】やりたくないことリストでストレス激減人生を楽しく生きたいと思っているのに、毎日ストレスとか不満を抱えて過ごしている人には、実は大きな原因があります。それは、自分がやりたくないことを理解しないまま、それを無意識に続けているということなんです。よくあるパターン本当は1人の時間が好きなのに「付き合いが悪い」って思われたくないという理由で飲み会に毎回参加して疲れてしまう本当は創作作業がしたいのに「安定が大事」と思い込んで雑務作業ばかりやって心が死んでしまうこういうこと、あなたにもありませんか?自分でも気づかないうちに、やりたくないことを「やらなきゃいけないもの」そうやって思い込んでやり続けてしまっているんです。解決策:やりたくないことリストを作るだからこそ今やるべきことは、やりたくないことリストを書き出すこと。これによってストレスの原因が明確になって、自分の価値観がより浮き彫りになってきます。具体的なやり方やり方はめちゃくちゃシンプルです。Step1:やりたくないことを30個書き出す例えば:朝の満員電車に乗る無駄な残業をする否定的な人と関わる愚痴ばかりの飲み会に参加するみたいな感じでOKです。Step2:やりたいことを30個書き出す例えば:好きなカフェで仕事をするクリエイティブな活動をするポジティブな仲間と過ごす新しいスキルを学ぶといった感じ。Step3:リストを見比べて行動に落とし込む例えば:否定的な話になる場所からは距離を置く満員電車が嫌なら時差出勤できないか相談してみるこうやって実際に書き出すことによって、気づかぬうちに抱えていたストレスが減って、自分のやりたいことに集中できるようになっていきます。実際にリストを書いてやってみると分かるんですが、やっぱ書き出す時って頭を使いますし、自分の中の考えが整理されるんで本当に頭がすっきりするんですよ。「あ、自分って案外これが嫌だったんだ」って気づけるだけでもストレスが減るので、マジでおすすめです。【番外編】私が毎日実践している2つの習慣人生を楽しくするために私がいつもやっている習慣が2つあります。①朝の「自分褒めまくり」作戦朝は声に出して「私は頑張っている」「私は偉い」みたいなことを言うんです。なぜやるかと言うと、自分で話した言葉を自分の脳が毎日聞いてるんで、それだけで自分の脳が騙されてくれてポジティブな気持ちでスタートできるからです。ぶっちゃけ朝起きて何も偉いことしてないじゃないですか。そんなの関係ないんです。とにかく脳を騙していくと自然と毎日爽やかな気持ちで過ごせるようになります。だから、おすすめです。(ただし、家族とかに聞かれるととても恥ずかしいので、そこだけ注意です。私、この前4歳の息子にこれ聞かれて、息子は何も言わずに私の部屋から他の部屋に移動していきましたからね...すみませんでした)②リフレーミング(枠組み変換)これは物事や出来事、状況などの枠組みを変えることで別の視点を持てるという心理学の用語で、今回の本の話とも似ていますが、ネガティブな感情になった時に使うといいんです。実践例:コンビニでの出来事コンビニでおじいちゃんに列を割り込まれた時、ちょっと嫌な気分になるじゃないですか。そこでリフレーミング:「あ、このおじいちゃん大変なことが起きて今急いでるんだな。順番を譲ってあげていいことしたな」こうやって考え直してみると、ちょっとネガティブな感情が減るんです。もう無理やりでもいいんです。ポジティブに変換してみると癖がついていくんで、案外できるようになります。だからもしあなたがネガティブな感情になった時は、このリフレーミングやってみてください。怒った時とかイライラした時、いろんな場面で使いますから。一度きりの人生の二度と来ないその1日を、どうせなら気分よく過ごした方がお得じゃないですか。いつやるの?今でしょ。まとめ:人生は楽しんだもの勝ち今回紹介した横山直さんの『1つの習慣』には、今回紹介した以外にも楽しむ習慣が身につく具体的な方法がたくさん書かれています。一度きりの人生、楽しまなきゃ損ですからね。人生は勝ち負けではありませんが、楽しんだもの勝ちというのは確かな事実です。ぜひ今日この瞬間から人生を楽しんで、最高の人生を手に入れちゃいましょう。この記事があなたの人生を少しでも楽しくするきっかけになれば嬉しいです。一緒に楽しい人生を歩んでいきましょう!1つの習慣 うまくいく人は、なぜ「これ」を大切にするのか/横山直宏【1000円以上送料無料】価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/8/21時点)楽天で購入
2025年08月21日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。あなたは最近、給料が上がっていますか?正直なところ、物価はどんどん上がっているのに給料は全然上がらない。税金もアップして、本当にしんどい思いをしている人がたくさんいますよね。そんな中で「お金持ちになりたい」「副業を始めたい」「転職したい」と思っている人はとても多いと思います。でも、ちょっと待ってください。あなたが本当に欲しいのは「お金」ですか?それとも「幸せ」ですか?今回は、松田美智子さんの著書『お金と幸せはどこへ消えた?不幸なお金持ち 幸せな貧乏人』から学んだ、お金を追いかけるのをやめると逆にお金が入ってくるという不思議な法則についてお話しします。私も昔は「お金さえあれば全てうまくいく。金は命よりも重い」って本気で思っていました。営業をたくさん取れば年収もうなぎのぼりだと考えて、朝5時から家で仕事をしていたんです。でも、この本を読んで目から鱗が落ちました。物語で学ぶ、幸せなお金持ちになる方法この本は小説のストーリーで書かれているため、とても読みやすいのが特徴です。さらに、幸せなお金持ちになるためのステップが物語を通じて学べるようになっているんです。あらすじ:二人の女性が出会う不思議なバー物語の主人公は、優馬という出版社の編集者と、奈央という管理部で働く同期の女性です。優馬は人とのコミュニケーションがめちゃくちゃ苦手で、「お金があれば自信が持てるはず」と思っているタイプ。一方、奈央は新人歓迎会で堂々と「私の夢はお金持ちと結婚することです」と言っちゃうような、お金への憧れがすごい女性なんです。ある日、優馬がお金に関する情報を探していた時に、「会って話をするだけで誰もがお金持ちになってしまう」という伝説の男について書かれた怪しいブログを発見します。最初は当然「そんなのあるわけない」と思っていましたが、なぜか気になってしまい、その男が主催する交流会に参加することにしました。ところが、その交流会で主催者は現れません。がっかりした優馬が外のベンチで一人佇んでいると、フェドラハットを被った謎の男性と出会います。そして、この男性こそが後に分かる「伝説の男」だったのですが、この時点では全然分かりません。この男性は優馬の話をめちゃくちゃ丁寧に聞いてくれて、「お金持ちには幸せなお金持ちと不幸なお金持ちがいる」という衝撃的な話をしてくれるんです。そして最後に「H2O Only Bar」という名刺だけを渡します。このバーが面白くて、メニューは水しか出さないんです。それから優馬と奈央は、この水だけを出すバーに行くようになって、バーの店主であるこの男性から幸せなお金持ちになるための秘密を少しずつ学んでいきます。この物語を通じて二人は「お金=幸せ」という価値観から「自分を満たす=幸せ」へと変化していって、結果として本当の意味での豊かさを手に入れていくストーリーなんです。自分を満たすことで周りも幸せになる「水タワー理論」ここからは、この本で具体的に学べる情報をお伝えしていきます。あなたは自分のことを後回しにしていませんか?とても大事な話なのですが、あなたは自分のことなんて後回しにして普段過ごしていませんか?家族のため、子供のため、友人のため…何かを我慢して日々過ごしていませんか?正直言っちゃうと、自分を満たすことができない人は、結果的に周りの人も不幸にしてお金も離れてしまうとこの本に書いてあるんです。それをこの本では「シャンパンタワー」ならぬ「水タワー」で紹介しています。美しい水タワーが教える人生の法則優馬と奈央がバーで学ぶシーンがあります。そこで店主がフィジーの天然水を使って美しいグラスタワーを作るんです。6つのグラスを下段に3つ、中段に2つ、そして頂点に1つという風に重ねて、最上段のグラスに水を注いでいきます。すると透明な水が細い流れとなって、溢れた水がゆっくりと下のグラスへ流れ落ちていきます。これがめちゃくちゃ美しいのですが、実はこれに人生の大切な教えが込められているんです。最上段のグラス:自分2段目:家族や友人、パートナー3段目:仕事仲間や社会的なつながりのある人たちつまり、自分というグラスの水が満たされていれば、溢れた水は自然と下のグラスへと流れ込んで、周りの人たちも満たされていくということを表しているんです。だからこそ、まずは自分を幸せで満たすことが、結果的に周りの人たちを幸せにすることにもつながっていくんです。「自分を満たす」ってお金がかかるの?でも「自分を満たすってお金かかるんじゃないの?」ってやっぱり思いますよね。全然そんなことはないんです。優馬と奈央も最初そう思っていましたが、店主にこう言われます:「お金をかけずに自分を喜ばせるためにどんなことができるか考えてみて」優馬は天気がいい日に散歩したり、ゆっくり漫画を読んだりするだけでもちょっと幸せな気持ちになると気づきます。奈央はお気に入りのカフェでソイラテを飲む時とか、うちのわんこと散歩している時も幸せだと言うんです。そう、お金なんて全然かからないんです。私も朝のコーヒーをゆっくり味わう時間とか、好きな音楽を聞きながら散歩するとか、4歳の息子の頭の匂いを嗅ぐとか(父親が息子の匂い好きになるのって遺伝的みたいですが、なんだろう、超可愛いんですよね)、そんなんで十分幸せな気持ちになるんです。ブロードン&ビルド理論が教える好循環ここからが重要です。この本ではある心理学が紹介されていて、それは**「ブロードン&ビルド理論」**という心理学です。これは「ポジティブな感情を感じている時は、人の思考や行動の幅が広がって創造性とか学習意欲が高まる」という理論なんです。つまり、自分が幸せを感じている時って:自然と笑顔が増えて心にも余裕ができる人に対して優しくなれる周囲との人間関係も良好になる信頼とか応援を得やすくなる思考もクリアになって脳のパフォーマンスも上がる仕事でもいいアイデアが浮かびまくる仕事でも評価と信頼が得られる金銭的な報酬とかチャンスとして巡ってくるという好循環が生まれるんです。自分を幸せにすれば、こういったプラスの要素がたくさん起こって、だからお金も自然と増えていくんです。実体験:自分を満たすことで仕事も変わった私も実際に経験したことがあります。残業続きで疲れ切っている時って、もう人にイライラしちゃうし、アイデアも全然浮かばないし、営業先でもうまくいかないこと多かったんです。でも朝30分だけ早く起きて散歩する時間を作ったり、昼休みに好きな小説を読む時間を作ったり、毎日湯船に浸かる時間を作るようになってから、やっぱり少しずつ変わっていったんですよね。そうすると気持ちに余裕ができて、お客さんとの会話も弾むようになったし、新しいアイデアもポンポン浮かぶようになって、結果的に仕事の成績も上がったんです。ですから、まずは自分のグラスを満たすこと。これに専念してみてください。そうじゃないと周りの人に何も与えられないんです。今日からでもいいので、1日たった5分でもいいから、お金をかけずに自分を喜ばせる時間を作ってみてください。あなたがあなた自身にご褒美をあげなくて、誰があげるんですか?感情を選択できる魔法の2つの質問あなたが嫌なことがあった時、感情に振り回されて「もうあかん」って落ち込んじゃうことありませんか?これ、衝撃的な話なのですが、実は感情って選択できないもののように見えて、選択することはできるんです。バーの店主は、どんな状況でも自分が欲しい感情を手に入れることができる、ある2つの質問を教えてくれます。これ、本当に有益なんです。魔法の2つの質問その質問とは:「僕は今、どんな感情が欲しいんだろう?」「じゃあ、その感情を得るためにはどんな行動をしたらいいんだろう?」一見単純な質問に見えますが、これが効果抜群なんです。実際のエピソード:優馬のトラブル解決法ここでは、それがよくわかる本のエピソードを紹介します。ある日、優馬が外注したデザイン会社の担当者と全然馬が合わなくて、何度話し合いを重ねても思うようなデザインが上がってこないトラブルがありました。それで請求書も送ってこないから「またあいつかよ。どこまで困らせたら気が済むんだ」と怒りのメールを送っちゃったんです。ところが数分後、優馬のデスクに請求書が紛れ込んでいることに気づくんです。完全に自分のミスだったんです。「最悪だ。どうしよう」って頭を抱えた瞬間、ふとある質問が頭をよぎりました。それが1つ目の質問:「僕は今、どんな感情が欲しいんだろう?」大きく深呼吸をして心の声に耳を澄ませてみると、こんな気持ちが自然と浮かび上がったんです:「一緒に働く人たちとギスギスしたくない。誰かに憎まれるのも嫌だし、自分が誰かを憎むのも嫌だ」そして次に2つ目の質問:「じゃあ、その感情を得るためにはどんな行動をしたらいいんだろう?」こうやって考えてみると「メールじゃなくて今すぐ電話で直接謝罪するべきだ」という答えが浮かんだんです。正直、話したくもないしメールで済ませたい。でも、それではダメだということも分かっている。優馬はもう一度深呼吸をして、そのデザイナーに電話をかけます。そして素直に謝罪をして、今までの対応についても謝ります。すると相手も「こうやってちゃんと連絡をくださってありがたいです。正直、ほっとしました」と言われて、関係が一気に改善されたんです。この瞬間、優馬は店主から教わった言葉の意味を理解します。自分が得たい感情を知ること、そしてそのためにどんな行動ができるかを考えること。すると人は自然とそれに沿った行動ができるということを学ぶんです。幸せの公式:出来事×あり方この本では「幸せ=出来事×あり方」という公式も紹介されています。同じ出来事でも、どんなあり方で受け止めるかによって、その後の考え方とか行動、人生の流れは人によって大きく変わっていくということを教えてくれているんです。例えば、出かける直前に雨が降ってきて「最悪」と思えば気分はただただ悪くなります。ですが「このタイミングで良かった。傘を持っていこう」と思えば気分よく出かけられるんです。実践例:どんな場面でも使える2つの質問この2つの質問って、本当にどんな場面でも使えるんです。職場で上司に怒られた場合:普通だったら落ち込んで「もうあかん」って思っちゃいますよね。でもそこでまず1つ目の質問「今、どんな感情が欲しいのか?」を自分に聞いてみるんです。すると「成長したい」とか「この経験を生かしたい」とか「前向きでいたい」みたいな気持ちが浮かんでくるかもしれません。次に2つ目の質問「そのために何ができる?」と考えてみる。そうすると「メモを取って改善点を整理しよう」とか「同じミスを繰り返さないためのチェックリストを作ろう」とか「上司にアドバイスをもらいに行こう」みたいな具体的な行動が浮かんできますよね。満員電車で遅刻しそうな時:イライラして「最悪だ」って思う代わりに「今、どんな感情が欲しいのか?」と質問して「落ち着いていたい。冷静でいたい」といった感情を自覚する。そして「そのために何ができる?」と質問して「深呼吸をしよう」とか「到着したら素直に謝ろう」とか「次回からもう少し早く家を出 よう」といった具体的な行動が浮かんでくるんです。このように、たった2つの質問を繰り返すだけで、感情に振り回されずに自分が欲しい感情をその場で選択できるようになるんです。今度あなたに嫌なことがあったら、ぜひこの2つの質問を試してみてください。きっとあなたも感情コントロールできるようになるはずです。まとめ:お金を追いかけるのをやめると、お金がやってくるこの本『お金と幸せはどこへ消えた?不幸なお金持ち 幸せな貧乏人』から学べることは:自分を満たすことで周りも幸せになる(水タワー理論)感情は選択できる(2つの魔法の質問)お金を追いかけるのをやめると、逆にお金が入ってくる私も昔は「お金さえあれば」と思っていましたが、実は本当に大切なのは自分自身を満たすことでした。自分が幸せでいることで、自然と周りの人たちも幸せになり、結果として仕事もうまくいって、お金も付いてくるという好循環が生まれるんです。今日から、1日5分でもいいので、お金をかけずに自分を喜ばせる時間を作ってみてください。そして、嫌なことがあった時は2つの質問を思い出してください:「今、どんな感情が欲しい?」「その感情を得るために、どんな行動ができる?」きっとあなたの人生も、大きく変わっていくはずです。あなたがあなた自身を大切にしてあげてください。それが、幸せなお金持ちへの第一歩なんです。この記事があなたの役に立ったら、ぜひシェアしてくださいね!お金と幸せはどこへ消えた? 不幸なお金持ち幸せな貧乏人/マツダミヒロ【1000円以上送料無料】価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/8/19時点)楽天で購入
2025年08月19日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は正直、記事にするか迷った内容をお届けします。なぜなら、あなたが毎日当たり前に食べているものが、実は知らず知らずのうちに体を壊している可能性があるからです。今回紹介するのは、吉野敏明さんの著書『四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す』という本の内容です。この本の情報があまりにも衝撃的で、食生活について根本から考え直さざるを得なくなりました。あなたにもこんな経験はありませんか?まず質問です。あなたはこんな経験がありませんか?頑張ってダイエットしてもなかなか痩せない寝ているはずなのになぜか毎日がだるい年々花粉症などのアレルギー症状が悪化している実は、その不調の原因が 食事 にあるかもしれないんです。現代の食事には、日本人が歴史的に食べてこなかったものが多く含まれています。こうした日本人の体質に合わない食品が、現代病と言われる病気を作り出している可能性があるのです。例えば:生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)心疾患や癌アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症などのアレルギー疾患不眠、うつ、不安障害、パニック障害などの精神疾患食事だけでこんなに?と思いますよね。でも、これが現実かもしれません。健康な体を取り戻す鍵は「4毒抜き」じゃあ、どうしたら日本人は健康に過ごせるのか?結論から言うと、大事なのは以下の4つを抜くことです:小麦植物油乳製品甘いものこの「4毒」が様々な不調を作ってしまっているというのです。「そんなこと言っても、小麦も乳製品も毎日食べてるし、そんなに悪いなら国が規制してるんじゃないの?」と思いますよね。でも、ここからが衝撃的な話なんです。戦後に変えられた日本人の食生活昔の日本は健康的な食生活を送っていましたが、戦後GHQの政策によって日本人の食生活が根本から変えられた というのです。食べ物に関する嘘の情報で日本人は洗脳されていて、例えば「牛乳を飲めばカルシウムで骨が強くなる」というのも嘘。むしろ飲み過ぎは骨粗鬆症になりやすいのだとか。いつの間にかクリスマスにはケーキで祝い、バレンタインではチョコレートを食べるようになった日本人。これは戦争が終わった途端、アメリカ兵がトラックに乗って子供たちにチョコレートを配り、甘いものは簡単に子供たちを洗脳することができたからだそうです。そうやって徐々にアメリカ文化に染まっていき、今では毎日コーラやファンタのジュースを飲んで、チョコレートやケーキ、ピザやフライドポテトを食べる。そんな昔の日本にはなかった食生活が現代病を産んでいる可能性があるのです。だからこそ、この4つの毒を抜くだけで体の不調が嘘みたいに改善する人がいると、この本では断言しているのです。1. 小麦が免疫を狂わせる恐怖グルテンの正体あなたは朝食にパンやシリアルを食べていませんか?昼はラーメンやパスタ、夜はピザや餃子。実はこれ、全部小麦製品です。この小麦に含まれる グルテン というタンパク質がとんでもない悪さをしているんです。グルテンとは、小麦に水を加えてこねることでできる成分。パンやパスタ、ピザのもちもちした食感の正体です。免疫システムの暴走あなたの体内には「TNFアルファ」という炎症細胞を攻撃する免疫物質があります。しかし、グルテンが原因でこの免疫が暴走し、正常な細胞まで攻撃してしまい、様々な自己免疫疾患を引き起こす可能性があるのです。鼻の粘膜を攻撃すれば → 慢性鼻炎皮膚を攻撃すれば → アトピー軟骨を攻撃すれば → リウマチ完全に断つことが重要逆に言うと、小麦を完全に断てば症状が改善するとこの本には書かれています。重要なのは「ちょっと減らす」だけではダメで、完全に断つ ことなんです。でも正直、小麦が入っている食べ物って: パン、パスタ、ラーメン、うどん、ピザ、お好み焼き、天ぷら、唐揚げ、とんかつ、カレー...全部ダメって言われると、ちょっと絶望しますよね。実体験に基づく証拠著者の吉野先生は、小学校から高校まで蓄膿症で点鼻薬なしでは生活できなかったそうです。でも大学で一人暮らしを始めて自炊で肉や野菜、ご飯中心の生活にしたら、1年で鼻詰まりが完全に治った そうです。ところが、ある時3ヶ月間実家に戻ってカレーを食べるようになると、また鼻が詰まってしまい、ここで確信したそうです。カレーに入っている小麦が原因なんだと。給食の真実日本ではこの情報がなかなか広まらないのは、アメリカから小麦を大量輸入する約束があるから「小麦は悪い」なんて言えないからです。給食でパンが出続けるのもそのため。つまり、小学校から給食でパンを食べ続けてきたあなたは、グルテンというコップがもう満杯状態。そこにさらにパンやパスタを食べ続けると、コップから溢れて鼻炎やアレルギーが出てくるのです。遅延性の恐怖怖いのが、今は大丈夫でも10年後、20年後に癌になる可能性もあることです。実際、42歳で十二指腸癌を患った女性の例があります。その女性は20代前半で結婚しましたが、夫との関係がうまくいかず次第に料理をしなくなり、仕事も忙しく、それから20年くらい菓子パンばかり食べていたそうです。その結果、癌を発症。発症までに約25年間の期間がかかっているのです。医療業界の都合実は、製薬会社や医療業界の人々にとっては都合の悪い話でもあるんです。例えば、リウマチの治療に使われる薬は3割負担で5万円。実際には月で15万円以上、年間で180万円を超える金額が薬として支払われています。患者が100人いたとして年間で2億近い売上になります。これは大きな収入源になるから、「小麦がリウマチの原因」という話はできないと本には書かれています。データが示す真実昔、日本人は歴史的に見ても小麦をほとんど食べていませんでした。戦後から食生活が欧米化して小麦を食べるようになってから、日本では様々な病気が増加しています。実際に自己免疫疾患の患者数は、1970年代と2010年代を比べるとなんと 70倍 です。あなたもグルテン不耐症?日本人にはグルテン不耐症と言って、小麦に含まれるグルテンを消化できない人が多いそうです。あなたがグルテン不耐症かどうか調べる方法は簡単:まず1週間小麦を完全に抜いてみる倦怠感がなくなったり、よく眠れるようになったり、体調が良くなったりすれば、あなたもグルテン不耐症の可能性大本当に今体調不良で悩んでいる人は、騙されたと思ってまずは1週間だけ試してみてください。小麦を抜くだけでダイエット効果も抜群にありますから。2. 植物油が血管と神経を破壊するサラダ油の正体あなたの家にもありますよね、サラダ油。名前的に体に良さそうじゃないですか。でもこれ、実は危険なんです。というのも、このサラダ油は色々な植物性の油を混ぜて作った 合成油 なんです。そして植物性の油は体内で アルデヒド という有害物質に変化します。中毒性のあるアルデヒドこのアルデヒドは、ガスコンロの焦げた匂いや石油ストーブの独特な匂いの正体。癖になるような中毒性があります。ラーメン屋の近くで「うわ、めっちゃいい匂い」って思っているとしたら、もうあなたも油中毒かもしれません。血管への攻撃植物性の油には不飽和脂肪酸が含まれていますが、これはめちゃくちゃ酸化しやすいんです。焼く、炒める、揚げるみたいな調理の時点で酸化が始まり、体の中でも酸化が進みます。その結果:酸化した油が血管を攻撃血管の内側はコレステロールでできていて、油との相性が抜群そこにアルデヒドがくっついて血管に穴が開くすると血小板が集まってきて血管は石のようにどんどん硬くなるこれがまさに 動脈硬化最終的には血管が完全に詰まって脳梗塞や心筋梗塞になります。神経への恐ろしい影響さらに怖いのが神経への影響です。人間の神経は「神経鞘」という油の膜で守られていますが、そこにアルデヒドが穴を開けると電気信号が漏れるようになるんです。その結果起こるのが:てんかん発作ADHDパーキンソン病アルツハイマーレントゲンでは異常が見つからない原因不明の神経痛や謎の腰痛つまり、神経系のトラブルも油が原因の場合があるということなんです。特に危険なトランス脂肪酸植物油の中でも特に注意して欲しいのが トランス脂肪酸。これはもうコンビニや外食のあちこちに潜んでいます:マーガリンコーヒーフレッシュクッキーやビスケット菓子パンラクトアイスドーナツフライドポテトこのトランス脂肪酸、海外では発癌性があるとして使用禁止になっている国もあるくらいなんですが、日本ではほぼノーマークです。恐ろしい実例著者の話では、30〜35歳で胃癌や直腸癌を発症した患者さんの多くが建設業で働いていて、高校卒業してから朝と昼はずっとコンビニ飯という人たちが多かったそうです。その食生活の中でトランス脂肪酸を無意識に摂取し続けていた可能性が高いのです。プラスチックを食べている?そしてこのトランス脂肪酸、もはや「植物性プラスチック」とまで言われているくらいです。つまり、あなたは今プラスチックを食べているのかもしれません。今の日本の食生活では外食や加工食品が中心で、パーム油のような質の悪い油がコンビニ食品やファストフードにガンガン使われています。油への対策ということで、植物性の油は体にいいどころか危険な存在かもしれません。今日からでいいので、ちょっとだけ油を意識してみてください:ラベルの裏を見て、マーガリンやパーム油、トランス脂肪酸と書いてあったら避けるホイップクリーム、ラクトアイス、マヨネーズ、ドレッシングなども植物油を含んでいるので気をつけるそもそも日本人は昔、魚から油を摂取していました。民族の歴史にないものを急に食べ出すと病気になってしまうのは避けられません。昔と同じく魚をたくさん食べることも意識してみてください。3. 今日からできる4毒抜きの実践テクニック基本は伝統的な和食4毒を抜けば健康になれるのは分かった。じゃあ結局毎日何を食べればいいの?結論から言うと、4毒抜きの食事の基本は 日本人がずっと食べてきた伝統的な和食 です:ご飯味噌汁納豆豆腐漬け物焼き魚これが日本人の体には最強なんです。食材選びのポイント食材選びのポイントは 加工されていないもの を選ぶこと。お手軽な味付き商品や冷凍食品じゃなくて、生の野菜、魚、肉。これを買ってきて自分で調理することが大事です。調理法は 煮る、蒸す、焼く の3つが基本。特に焼き魚はフライパンじゃなくてグリルで焼くのがおすすめ。フライパンだと油を使いがちですからね。どうしてもフライパンを使いたいなら、クッキングシートを敷いて油なしで調理しましょう。よく噛むことの重要性そして超重要なことがあって、よく噛むこと。1口で30回が目安。なぜかというと、噛むことで「ペルオキシダーゼ」という酵素が出て酸化を防いでくれるんです。つまり、人参ジュースよりも人参をガリガリ噛んで食べる方が癌になりにくい体を作れるということです。具体的な4毒の避け方小麦(グルテン)パンやパスタの代わりに白米、玄米、雑穀米を食べる植物油もう使わない。肉や魚の油で十分乳製品日本人は歴史的にヨーグルトなど食べてこなかったので、完全にカット甘いもの砂糖は中毒性もあるので危険調味料なら本みりんを少量だけ加える果物も品種改良で糖度が高すぎるから注意が必要特に子供の頃に甘いもの中毒になると、大人になってから直すのは本当に難しいので気をつけましょう。外食での選択肢毎日弁当作るのはきついし、外食をしなきゃやっていけない人も大丈夫です。居酒屋さんでランチを食べるなら:焼き魚定食刺身定食煮魚定食寄せ鍋、もつ鍋、ちゃんこ鍋これらは全然OKです。コンビニで買うなら:塩おにぎり梅干しこれらを選べばいいんです。自炊を楽しくする工夫自炊を楽しくする工夫もあります:雑穀や味噌の種類をたくさん揃えてみるお米に大麦ともち麦、もち米、大豆を混ぜる味噌も赤味噌、白味噌、麦味噌、豆味噌を日替わりで使うこれは調べてみると種類がたくさんあって、意外と楽しく自炊できちゃうんです。まずはできることから始めよう1週間だけでもいいので、この4毒抜きをやってみてください。1週間後には効果が実感できると思います。ただし、今回の内容を全部信じすぎて過剰な行動を取ってしまうのは、それはそれで生きすぎた反応になってしまう可能性があります。ご自身の体調が悪いと悩んでいる人は、まずはできる範囲でやってみることを心がけましょう。「あれもダメ、これもダメ」と意識しすぎた生活を毎日続けるのも、それはそれでストレスが溜まりそうですからね。最後に食生活について根本から考え直すきっかけとして、今回の内容をお伝えしました。現代の便利で美味しい食事の裏に隠された真実は、確かに衝撃的でした。でも、知ることで選択の幅が広がります。あなたの健康は、あなた自身の選択で守ることができます。ぜひ、ご自身でしっかりと勉強した上で、あなたの健康な体を勝ち取っていってくださいね。まずは1週間、試してみませんか?その変化をぜひコメントで教えてください!この記事は吉野敏明さんの著書『四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す』の内容を元に作成しました。健康に関する判断は、必ず医師などの専門家にご相談ください。四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す [ 吉野敏明 ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/8/18時点)楽天で購入
2025年08月18日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!突然ですが、あなたは最近給料が上がっていますか?物価はどんどん上昇しているのに、給料は全然上がらない。税金もアップして、本当にしんどい思いをしている人がたくさんいますよね。そんな中で「お金持ちになりたい」「副業を始めたい」「転職したい」と思っている人も多いはず。でも、ちょっと待って。あなたが本当に欲しいのって、お金ですか?それとも幸せですか?今日は、そんな根本的な問いを投げかけてくれる松田美保さんの著書『お金と幸せはどこへ消えた?』について詳しく解説していきます。この本を読むと、お金を追いかけるのをやめることで、逆にお金が入ってくるという不思議な法則が学べるんです。著者への敬意と本書の魅力まず、この本の著者である松田美保さんについて。YouTubeを6年間続けて数百人の方にお会いしてきた中で、トップ3で尊敬している方なんだそうです。それほど素晴らしい人物が書いた本だからこそ、今回の内容は本当に価値があります。この本の最大の魅力は、小説のストーリー形式で書かれているため、とても読みやすいこと。さらに、物語を通じて幸せなお金持ちになるためのステップが学べるようになっているんです。物語のあらすじ:2人の主人公の成長物語主人公たちの設定物語の主人公は2人の同期の女性です:ユウマ:出版社の編集者。人とのコミュニケーションがめちゃくちゃ苦手で、「お金があれば自信が持てるはず」と思っているタイプ。ナオ:管理部で働く女性。新人歓迎会で堂々と「私の夢はお金持ちと結婚することです」と言っちゃうような、お金への憧れがすごい人。運命的な出会いある日、ユウマがお金に関する情報を探していた時に、「話をするだけで誰もがお金持ちになってしまうという伝説の男」という怪しいブログを発見します。最初は「そんなのあるわけない」と思っていたものの、なぜか気になってしまい、その男が主催する交流会に参加することに。ところが、交流会で主催者は現れません。がっかりしたユウマが外のベンチで一人佇んでいると、フェドラハットを被った謎の男性と出会うのです。水だけを出すバーでの学びこの男性(実は後に分かる「伝説の男」)は、ユウマの話をめちゃくちゃ丁寧に聞いてくれて、「お金持ちには幸せなお金持ちと不幸なお金持ちがいる」という衝撃的な話をしてくれます。そして最後に「H2O オンリーバー」という名刺だけを渡すんです。このバーの面白いところは、メニューが水しかないこと!それからユウマとナオは、この水だけを出すバーに通うようになり、バーの店主であるこの男性から幸せなお金持ちになるための秘密を少しずつ学んでいくのです。物語を通じて2人は「お金=幸せ」という価値観から「自分を満たす=幸せ」へと変化していき、結果として本当の意味での豊かさを手に入れていくストーリーなんです。学び①:自分を満たすことで周りも幸せになる自分を後回しにしていませんか?あなたは普段、自分のことを後回しにして過ごしていませんか?家族のため子供のため友人のため何かを我慢して日々過ごしていませんか?実は、自分を満たすことができない人は、結果的に周りの人も不幸にしてお金も離れてしまうと、この本には書かれているんです。水タワーの教えこの教えを、本書では「水タワー」で表現しています。ユウマとナオがバーで学ぶシーンで、店主がフィジーの天然水を使って美しいグラスタワーを作るんです:下段:3つのグラス中段:2つのグラス頂点:1つのグラス最上段のグラスに水を注ぐと、透明な水が細い流れとなって溢れ、ゆっくりと下のグラスへ流れ落ちていきます。この美しい光景には、人生の大切な教えが込められています:最上段のグラス:自分2段目:家族や友人、パートナー3段目:仕事仲間や社会的な繋がりのある人たちつまり、自分というグラスの水が満たされていれば、溢れた水は自然と下のグラスへと流れ込んで、周りの人たちも満たされていくということを表しているんです。だからこそ、まずは自分を幸せで満たすことが、結果的に周りの人たちを幸せにすることにもつながっていくんですね。お金をかけずに自分を喜ばせる方法「でも、自分を満たすってお金がかかるんじゃないの?」そう思いますよね。でも全然そんなことはないんです。ユウマとナオも最初はそう思っていたんですが、店主にこう言われます:「お金をかけずに自分を喜ばせるために、どんなことができるか考えてみて」すると、こんなことに気づくんです:ユウマの場合:天気がいい日に散歩するゆっくり漫画を読むナオの場合:お気に入りのカフェでソイラテを飲む愛犬と散歩するそう、お金なんて全然かからないんですよ。私たちの日常でも同じです:朝のコーヒーをゆっくり味わう時間好きな音楽を聞きながら散歩する家族との何気ない瞬間を大切にするこんな小さなことで十分幸せな気持ちになれるんです。ブロードン&ビルド理論の威力ここで重要な心理学が紹介されています。それが**「ブロードン&ビルド理論」**。これは、ポジティブな感情を感じている時は、人の思考や行動の幅が広がって創造性や学習意欲が高まるという理論なんです。つまり、自分が幸せを感じている時って:自然と笑顔が増える心に余裕ができる人に対して優しくなれる周囲との人間関係が良好になる信頼や応援を得やすくなる思考がクリアになる脳のパフォーマンスが上がる仕事でいいアイデアが浮かぶ仕事で評価と信頼が得られる金銭的な報酬やチャンスが巡ってくるこうして好循環が生まれるんです。実体験からの学び実際、残業続きで疲れ切っている時って:人にイライラしちゃうアイデアも全然浮かばない営業先でもうまくいかないでも、朝30分だけ早く起きて散歩する時間を作ったり、昼休みに好きな小説を読む時間を作ったり、毎日湯船に浸かる時間を作るようになると:気持ちに余裕ができるお客さんとの会話も弾むようになる新しいアイデアもポンポン浮かぶ結果的に仕事の成績も上がるだからこそ、まずは自分のグラスを満たすことに専念してみてください。今日からでも、1日たった5分でもいいから、お金をかけずに自分を喜ばせる時間を作ってみてください。あなたがあなた自身にご褒美をあげなくて、誰があげるんですか?学び②:感情を選択できる2つの質問感情は選択できる嫌なことがあった時、感情に振り回されて「もうダメだ」って落ち込んでしまうことってありませんか?実は衝撃的な話なんですが、感情って選択できないもののように見えて、選択することはできるんです。バーの店主は、どんな状況でも自分が欲しい感情を手に入れることができる、ある2つの質問を教えてくれます。1つ目の質問:「僕は今どんな感情が欲しいんだろう?」2つ目の質問:「じゃあその感情を得るためには、どんな行動をしたらいいんだろう?」一見単純な質問に見えますが、これが効果抜群なんです。実践例:ユウマのトラブル体験本書には、この2つの質問の効果がよく分かるエピソードが紹介されています。ある日、ユウマが外注したデザイン会社の担当者と全然馬が合わなくて、何度話し合いを重ねても思うようなデザインが上がってこないトラブルがありました。しかも、請求書も送ってこない。イライラしたユウマは「またあいつかよ。どこまで困らせたら気が済むんだ」と怒りのメールを送ってしまいます。ところが数分後、ユウマのデスクに請求書が紛れ込んでいることに気づくんです。完全に自分のミスだったんです。「最悪だ。どうしよう」と頭を抱えた瞬間、ふと頭をよぎったのが例の質問でした。1つ目の質問:「僕は今どんな感情が欲しいんだろう?」大きく深呼吸をして心の声に耳を澄ませてみると、こんな気持ちが自然と浮かび上がりました:一緒に働く人たちとギスギスしたくない誰かに憎まれるのも嫌だ自分が誰かを憎むのも嫌だ2つ目の質問:「じゃあその感情を得るためには、どんな行動をしたらいいんだろう?」こう考えてみると、「メールじゃなくて今すぐ電話で直接謝罪するべきだ」という答えが浮かんだんです。正直、話したくもないしメールで済ませたい。でも、それではダメだということも分かっている。ユウマはもう一度深呼吸をして、そのデザイナーに電話をかけました。そして素直に謝罪をして、今までの対応についても謝ります。すると相手も「こうやってちゃんと連絡をくださってありがたいです。正直ほっとしました」と言われて、関係が一気に改善されたんです。幸せの公式この本では「幸せ=出来事×あり方」という公式も紹介されています。同じ出来事でも、どんなあり方で受け止めるかによって、その後の考え方や行動、人生の流れは人によって大きく変わっていくということです。例えば:出かける直前に雨が降ってきた場合「最悪」と思えば → 気分は悪くなる「このタイミングで良かった。傘を持っていこう」と思えば → 気分よく出かけられる様々なシーンでの活用法この2つの質問は、本当にどんな場面でも使えます。職場で上司にめちゃくちゃ怒られた場合:普通だったら落ち込んで「もうダメだ」って思っちゃいますよね。でも、そこでまず1つ目の質問:「今どんな感情が欲しいのか?」すると:成長したいこの経験を活かしたい前向きでいたいみたいな気持ちが浮かんでくるかもしれません。次に2つ目の質問:「そのために何ができる?」すると:メモを取って改善点を整理しよう同じミスを繰り返さないためのチェックリストを作ろう上司にアドバイスをもらいに行こうみたいな具体的な行動が浮かんできますよね。満員電車で遅刻しそうな時も同じです:イライラして「最悪だ」って思う代わりに:「今どんな感情が欲しいのか?」→「落ち着いていたい。冷静でいたい」「そのために何ができる?」→「深呼吸をしよう」「到着したら素直に謝ろう」「次回からもう少し早く家を出よう」このように、たった2つの質問を繰り返すだけで、感情に振り回されずに自分が欲しい感情をその場で選択できるようになるんです。まとめ:本当の豊かさとは今回紹介した内容は、『お金と幸せはどこへ消えた?』のほんの一部です。この本には、他にも幸せなお金持ちになるためのステップが全部で7つも紹介されています。私たちが本当に求めているのは、単純にお金の額面が大きいことではなく、自分も周りも幸せでいられる豊かな人生なのかもしれませんね。お金を追いかけるのをやめて、まずは自分を満たすことから始めてみませんか?そして、感情に振り回されるのではなく、自分で感情を選択できるようになってみませんか?きっと、あなたの人生にも素晴らしい変化が起こるはずです。今日から実践してみよう:1日5分、お金をかけずに自分を喜ばせる時間を作る嫌なことがあったら2つの質問を試してみる自分のグラスを満たすことを最優先にするあなたの人生がより豊かで幸せなものになりますように!この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアしてくださいね。あなたの大切な人にも、この「幸せなお金持ちになる法則」を伝えてあげてください。お金と幸せはどこへ消えた? 不幸なお金持ち幸せな貧乏人/マツダミヒロ【1000円以上送料無料】価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/8/14時点)楽天で購入
2025年08月14日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!今日は超興味深い本に出会ったので、ぜひシェアしたいと思います。それは、ミニマリストた尊さんの著書『お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考』です。「部屋とお金って関係あるの?」って思いますよね。実は、めちゃくちゃ関係があるんです!あなたは今、こんなお金の悩みありませんか?まずは質問から。あなたは今、こんなお金の悩みを抱えていませんか?貯金したいのになかなか貯まらない節約を始めてもすぐ挫折してしまう欲しいものが多すぎていつもお金が足りないお金が理由で結婚や子供を迷っているやりたいことがあるけどお金の不安で踏み出せない実は、これらの悩みは今の日本に住む多くの人が共通して抱えている問題なんです。物価はどんどん上がっているのに、給料はほとんど増えない。むしろ実質賃金(実際に生活に使えるお金)は30年前とほぼ同じか、むしろ下がっているくらい。毎日余裕がないなって感じるのは、あなたのせいじゃありません。今の日本全体の問題なんです。解決策は「部屋を整える」ことじゃあ一体どうしたらいいのか?結論から言うと、あなたが本気でお金を貯めたいなら、単にケチケチ節約術で頑張るのではなく、部屋を整えること。これがまず第一歩だったんです。部屋を整えることで、自由な時間とお金、そして心のゆとりを生み出すことができる。この本にはそう明記されています。「いやいや、お金が貯まらないのは収入が少ないからでしょ。部屋を綺麗にするだけでお金が貯まるわけないじゃん」って思いますよね。確かに収入を増やすことも大事です。でも実は、物が多く部屋が散らかっていると、気づかないうちに無駄な出費がどんどん増えてしまうんですよ。著者の体験談が凄すぎる著者のた尊さんも、前は多くのものに囲まれた生活を送っていました。ところが20代前半に病気が再発し、仕事を失って収入が0に。1年間の自宅療養の末、貯金も底をついてしまったんです。もう絶体絶命のピンチですよね。でもそこで物を減らしてシンプルに生きることが本当の豊かさなんだと気づいてからは、なんと所有物の99%を捨てて人生を一度リセット。そこから人生が激変し、なんと30代でFIRE(経済的自立)を達成してしまったんです。物を減らしてFIRE。これはもうパワーワードですよね!第1章:部屋の乱れは家計の乱れあなたの部屋をチェックしてみてくださいもし今あなたが部屋にいるなら、ちょっと部屋の中を見渡してみてください。テーブルの上に物が積み重なっていませんか?床に服が置きっぱなしになっていませんか?今お客さんが突然来ても部屋に通せますか?これを聞いてドキッとした人、実は今「やばい」って思った人ほど貯金ができていない可能性が高いんです。収入に関係なく貯金の差が生まれる理由面白いのが、収入に関係なく貯金できない人っているじゃないですか。年収1000万でも貯金0の人もいれば、年収300万でも貯金500万ありますって人がいるのも事実。実はその違いがはっきり現れるのが、まさに今あなたが見た部屋の状態なんですよ。「え、部屋が散らかってるだけでお金が貯まらないの?」って思いますよね。でもこれ、ガチなんです。というのも、あなたの家にある一つひとつの物は、お金が形を変えたものだからです。テレビも冷蔵庫も洋服も本も、全部お金と交換して手に入れたものですよね。つまり物を大量に所有するってことは、それだけあなたがお金を使っているという証明になっているんです。驚愕!あなたの部屋にある物の数実際あなたの部屋には、どれだけの物があると思いますか?実は、すっきりした一人暮らしの部屋には約1000個の物があると言われていて、これが散らかった部屋になると倍の2000個以上、さらに家族持ちで長年物を溜め込んだ家だと、なんと1万個にもなると、この本には書かれているんですよ。仮に1個1000円だとすると、100万円から1000万円が物に化けていることになるんです。「え、1000万円?嘘でしょ」って思いますよね。でも本当なんです。あなたも家に大量のビニール袋とか、全然着ていない服あったりしませんか?負のスパイラルの恐怖なんで物がどんどん増えていくのかというと:部屋が散らかっていると探し物やなくし物が常態化同じようなものをまた買うそして収納を増やす収納力のある広い家に引っ越して家賃アップという負のスパイラルにハマり、お金が貯まりにくい家計を引き寄せてしまうんです。実際に著者のた尊さんはこれに気づいてから、徹底的に不要なものを手放して、なんと物100個以下で生活するようになったんです。それによって無駄な出費は激減。自然とお金が貯まるようになっていったんですよ。人が毎日使う物は意外と少ない「そんなにいきなり物を減らしたら生活できないでしょ」って思う気持ち、本当に分かります。でも実は、人が毎日使う物って意外と少ないんですよ。あなたも紙とペンを用意して書き出してみてください。あなたが毎日起きてから夜寝るまでに使っている物は何でしょうか?実際にこれを書いてみると分かるんですが、多く見積もっても一人200個くらいに収まるんですよね。将来の備蓄や思い出の物を合わせても300個以内に収まるはずなんです。それ以上物を持っても、結局押入れの奥にしまっていて忘れられている可能性が高いんですよ。ミニマリストというのは、この真実を知っているからこそ余計な物は買わない。だから自然とお金が貯まるという良いスパイラルを作っているということなんです。部屋の乱れは家計の乱れ。これ、テストに出るので覚えておきましょう!第2章:お金が貯まる部屋の意外すぎる3つの秘密部屋がダメなのは分かった。でも、じゃあどんな部屋ならOKなの?これ気になりますよね。というわけで、ここからはお金が貯まりやすい部屋の共通点を3つお伝えしていきます。特徴1:空間に余白があって開放的床や棚がすっきりしていて、収納にも余裕がある。つまり空間に余白があるってのがとても重要なんです。というのも、空間に余白があると心にもお金にもゆとりが生まれるから。実際にチェックするポイントは:床に物が散らかっていないか壁に物をかけすぎていないか収納がギチギチになっていないかこうやって余白を意識するだけでも、無駄な物が減っていって自然とお金が貯まる体質になっていくんです。特徴2:旅館やホテルのようにリラックスできる家って本来は、仕事から疲れて帰ってきて癒される場所なはずですよね。でも、もし家にいるだけで「なんかストレス溜まるな」みたいな状態だったら、それは危険信号です。そういう小さなストレスが積み重なると、やけくそして衝動買い、外食して爆食いみたいな無駄遣いに繋がっちゃうんですよ。逆に「ずっとここにいたいな」って思えるすっきり整った部屋だと:ストレス解消のために外出しまくる必要もない自然と出費も減っていくちゃんと休めて気分もリセットできて仕事にも集中できる良いことだらけなんですよ。あなたの部屋を見渡してみてください。ストレスの原因になってそうな物ありませんか?家具の邪魔になる物汚れたまま放置されている物メンテが面倒な物使いにくい家電や道具これらを一度見直して捨てる、または売るだけでも、グッと家の空気が変わって気分もアップデートされるので、騙されたと思って旅館やホテルみたいな部屋を目指してみてください。特徴3:お金に直結している物が整理されているこれ、意外と盲点なんですよね。あなたは今、こんな状態になっていませんか?財布の中がごちゃごちゃしている領収書やレシートが溜まっているクレジットカードが3枚以上ある銀行口座が4つ以上ある銀行の届け出印が迷子何の書類か分からないけどしまってある仕事用の机がぐちゃぐちゃメールボックスの未読が999件超えこれ全部、お金に直結している物なんですよ。このままの状態だとお金は貯まっていきません。大事なのは、お金に直結する物は特に丁寧に扱うこと。財布の中をすっきりさせる通帳の整理をする仕事道具の置く場所をちゃんと決めるたったそれだけで、お金の流れが目に見えて変わってくるんです。まとめると、お金が貯まる部屋は:空間に余白がある旅館やホテルみたいにリラックスできるお金に直結する物が整理されているこれは期末テストに出るので絶対覚えておきましょう!第3章:お金が貯まる片付け術|絶対守るべき3つの黄金ルールここからは著者が10年間のミニマリスト生活で導き出した、お金が貯まる片付け術を内緒で暴露しちゃいたいと思います。このルールに従って片付けるだけでも、確実にあなたの部屋がすっきりするだけじゃなく、お金も増えやすい家計になっちゃうんです。タダでできるのにやらないのは本当にもったいないですからね。この記事を読み終わった後、すぐに一つでも良いんでやってみてください。黄金ルール1:1年以上使ってない物は手放すまず最初にやるべきはこれ。家の中にある1年以上使ってない物。それはもうスパッと手放しちゃいましょう。「もったいないな。いつか使うかも」って思う気持ち、本当に分かります。でも、1年間って春夏秋冬と全部経験してるわけですよ。その期間1度も使ってないってことは、ぶっちゃけ今後も出番はないということなんです。例えば:同じような物を持ってた使いにくかった趣味が変わった理由はそれぞれなんです。でも、これ残してても無駄にスペースを取るだけですし、どうしてももったいないと思うならメルカリに出品して他の誰かに大事に使ってもらえば良いんです。本当に必要な物を見極めるためにも、1年以上使ってない物は手放してみましょう。黄金ルール2:1軍・2軍・3軍に振り分け、3軍の物は手放す片付けたいけど物が多すぎて、何を残して何を捨てれば良いか分からないって悩んじゃうことありますよね。そんな時は、家の中の物をまず1軍・2軍・3軍に仕分けしましょう。1軍:よく使う物2軍:たまに使う物3軍:ほぼ出番なし仕分けをしたら3軍から手放せばOK。ポイントは今の生活を基準に考えること。昔はよく使ってたけど今は全然って物は、思い切って3軍認定しちゃいましょう。これだけでもかなりすっきりします。黄金ルール3:心の栄養になる物は捨てない最後に、これは大事なポイント。片付けって言っても、何でもかんでも捨てれば良いってもんじゃないんです。例えば:思い出の品大事な人からもらった手紙感動の記念品そういう心の栄養になる物は、ちゃんと残しておきましょう。一番重要なのは、心がどれだけ豊かになるか、胸の奥深くにどれだけ響くかです。片付けコンサルタントで有名なこんまりさんも「ときめく物だけ残す」って言ってるんですよね。他の人からは捨てた方が良いと言われたとしても、あなたが「これは捨てたくない」と心から決めている物は、無理に捨てる必要はありません。まずは小さく始めてみようぜひ、まずはクローゼットの1段とか、引き出しの1つからでも良いので試してみてください。部屋が変われば、お金も人生も変わります。今日から始めて3ヶ月後には、貯金体質になれちゃうはずです。この本には他にも、「1日0円生活の楽しみ方」とか「お金の防御力を高める方法」なんていう、読んだらすぐに試したくなるネタが盛りだくさんなので、興味ある人はチェックしてみてくださいね。おわりに人って平均1ヶ月に76分も物を探していて、まず物理的にも物が多い人はそれだけ時間が奪われているんです。さらにそれ以上に、物が多いというだけで脳のリソース(要は脳のメモリ)も大量に使われてしまって、普段から常に疲労している。だからお金を貯めにくくなっちゃうんですよ。この本では、そういった物が少なく整理された家がお金が貯まる理由というのが分かりやすく書かれているので、今節約してるはずなのに全然お金が貯まらないって悩んでる人は、絶対に読んで一つでも良いから実践してみてほしいです。あなたの人生が豊かになることを心から願っています!この記事が参考になったら、ぜひスキやシェアをお願いします!あなたの片付け体験談もコメントで教えてくださいね。お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考 [ ミニマリスト Takeru ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/8/8時点)楽天で購入
2025年08月08日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。「毎日頑張って働いて、自己投資もして、勉強もしているのに、なんか人生うまくいかないな…」そんな風に感じたことはありませんか?実は私も新卒時代、休日も仕事をして同期よりもたくさん努力しているのに、評価は同期と全く同じでモヤモヤした経験があります。でも、ある本を読んで「あ、そういうことか!」と納得したんです。今回は、最両平さんの著書『99%の人生を決める1%の運の開き方』から、人生を変える「運の掴み方」をお伝えします。幸せを掴むのは99%の意思と行動、そして1%の運この本によると、幸せを掴むかどうかは99%があなたの意思と行動にかかっていて、そして残りの1%が運だというのです。「運?なんかスピリチュアルっぽくない?」と思うかもしれませんが、実は占いも人類最古の学問の1つと言われているんです。考えてみてください。占いも天気予報と同じで、過去のデータをもとに未来を予想しています。気象庁が「明日は雨です」というのと本質的には同じなんです。だからこそ学問として学ぶ価値があるんですね。もしあなたが今の自分の人生に満たされていないと感じているなら、それは1%の運を掴む方法を知らなかっただけかもしれません。【習慣編】幸せなお金持ちが実践している2つの習慣幸せなお金持ちがやっている習慣は全部で6つあるのですが、今回は今日からすぐにできる厳選した2つをご紹介します。習慣1:夜にお風呂に浸かる「え、そんなこと?」と思うかもしれませんが、夜に湯船に浸かることなんです。今の時代、シャワーだけで済ませている人も多いと思いますが、ぜひ湯船に浸る習慣をつけてみてください。幸せなお金持ちの人は毎日お風呂に浸かる習慣があって、湯船に約10分浸かっているそうなんです。「忙しいのに10分も?」と思うかもしれませんが、これには深い理由があります。お風呂に浸ることで体の奥深くまで「気」が入っていって、ゆっくりと体の芯まで温めてくれるんです。そしてこの気が夜の睡眠中にゆっくりと時間をかけて体から出ていく。つまり1日溜め込んだ悪い気を浄化してくれるという作用があるんです。実際、湯船に浸かることは科学的にも良いことが分かっています。ストレスを緩和するオキシトシンが増加し、ストレス時に分泌されるコルチゾールが減少するため、幸福感が高まるエビデンスもちゃんとあるんですよね。「病は気から」という言葉を聞いたことがありますよね。多くの人が「気持ちが下がると病気になるから、自分で気持ちを奮い立たせよう」という意味で理解していると思いますが、実はちょっと違うんです。**本当の意味は「気の状態を正常に保つことが、人の体が丈夫でいられるための基礎である」**ということ。つまり、お風呂に浸からないと体が弱ってしまうんです。そしてお風呂で体を温めて気を整えたら、朝起きた時にもう1つだけやって欲しいことがあります。それが窓を開けて空気の入れ替えをすること。これで夜に浄化された体に朝の新鮮な気を取り入れることができて、運気を下げずに健康な状態でいられるんです。何より朝の空気入れ替えるだけで、ちょっと幸せな気分になりますから、一度やってみてください。習慣2:朝7時〜9時に運動する2つ目の習慣は運動すること。「なんだ、そんなことか」って思いましたかね。でもこれにはちょっとしたコツがあって、朝7時から9時の間に運動することがとても重要なんです。この運動は別にきついものじゃなくて、ジョギングとか散歩とかでOK。ここで面白い統計があって、朝30分以上歩いて登校していた子供たちは、その後の人生で年収や社会的地位といった面で成功している確率が高いと言われているんです。これすごくないですか?ではなぜ7時から9時の間なのか?それは1日のうちで最も新鮮な気が充満している時間帯だからです。この時間帯は「龍が巡る時間」とも言われていて、植物に朝日の光が当たり、一斉に呼吸を始める時間帯なんです。確かに言われてみると、なぜか朝の空気ってすがすがしく感じるじゃないですか。もしかしたらこれが関係していたのかもしれません。それに日光を浴びることでセロトニンが分泌するので気分も上がっていくし、夜も眠りやすくなるので、これも効果があることは科学的に分かっているんですよ。基本的な2つですが、だからこそやってない人が多くて、それを馬鹿にしちゃいけないんです。ただ、注意点があって、毎日やらないと…と義務感で思うと続かないので、「歩きたいから歩いてる」とか「運動したいから階段を登っている」と楽しんでやることが大切になってきます。1日24時間ありますよね。自分が自由に使える時間って限られているんです。だからこそ**「今自分は好きなことをやってるんだ」**って思って何事も取り組んだ方が、モチベーションも上がってあなたの幸福度も上がっていくんですよね。この本には「お金を使って物を買うことで運が良くなることはない」とはっきり書かれています。そうじゃなくて、幸せで成功している人はお金持ちになる前から時間をかけてコツコツ自分の運が開けていくように行動をしていたんです。なんたって今言った方法、全部無料ですからね。明日の朝から少し早起きをして散歩してみる。夜はシャワーじゃなくて湯船に10分浸かってみる。これだけでも1週間後には何か変化が感じられるかもしれません。【才能編】幸せなお金持ちの共通点とは?幸せなお金持ちの共通点、気になりますよね。これは実際にあって、それは自分の才能をちゃんと理解して、それを続けている人なんです。面白い現象があるんですよ。成功した人生に憧れている人って、成功者を見て「あんな風になりたいな」「あの人みたいに成功したいな」とか思うのに、肝心の自分はどんな才能があるかとか、それを探すための努力をしない人が圧倒的に多いんですよ。でも、ちょっとよく考えてみてください。周りの人の才能を見て「いいな」と羨ましがってる状態では、人生で成功できるはずないじゃないですか。自分の才能を見つける3ステップじゃあ、どうすれば自分の才能を見つけることができるのか。大事な3つのステップを紹介します。ステップ1:好きなことを探す自分の才能を見つけるために1番簡単な方法が好きなことに目を向けてみるんです。それさえ見つかって、どんどん掘っていけば、いろんな形で仕事にしていくことができちゃう時代なんですよね。「いやいや、人に言えるほど自分はこれが好きだって言えることないですよ」って人もいるかもしれませんが、ここで言う「好き」というのはその楽しさを知っていればいいだけなんです。そしてその中で誰かに感動を与えることができないかを探してみるんですよ。例えば:アニメを見るのが好きだったら → アニメのレビューを書いて人に紹介するゲームが好きだったら → 攻略法を分かりやすく説明する動画を作ってみるこんな感じで自分の好きを誰かの役に立つ形に変えられないか考えてみるんですよ。ぶっちゃけ今副業で稼いでる人って、ただこれをやってるだけなんですよね。別に世界1位の実力なんてなくていいんです。あなたの知識は初心者の人にとってはお金を払う価値があるものなんですから。ステップ2:自分の夢を応援してくれる人を探す好きなことが見つかったら、それを通じた人脈作りを始めます。例えば、もしあなたが釣りが好きなら釣りを通じた人脈を作り、釣り好きな人たちの輪を広げていくんです。その中でちょっと人より上手だったり、親切に教えていたりしたら、どんどん信頼関係が生まれていきます。実際、著者の知り合いで釣り好きの人がいるんですが、なんと会社を辞めて船を買ったそうなんですよ。これは彼の釣り仲間が出資して買った10人乗りの船なんですが、1回の乗船料が1万5000円。今この船に乗りたい人がたくさんいるそうなんです。それはなぜかと言うと、どうしたら釣れるのか一緒に悩んでくれるし、釣れなかったら本人と同じように悲しんでくれるので、「もうあいつの船にしか乗らない」というファンがたくさんついているんですよ。そうすることで実際彼は釣り船で年収2000万円も稼げるようになったそうです。2000万円ってすごくないですか?これ、自分の好きなことだからこそそこに情熱が注げますし、人にそれが伝わって応援してもらえるようになるんですよね。ステップ3:才能を見つけたら続けるここが1番大事なんですが、才能を見つけたら続けるということです。実は好きなことを突き詰めていけば、教える才能とか伝える才能が生まれてくるんです。というのも、何かしら続けてると必ず壁にぶち当たりますよね。でも好きだからやめようとは思わないし、壁をぶち破れるじゃないですか。実際、著者もサーフィンをやっていたんですが、ボードに立てるようになるまで半年かかったそうなんです。でもその時に立てない理由を180パターン出したんですよね。だから立てない人の気持ちが分かり、教えることができる。こうやってどんどん生徒も集まったそうなんですよ。これ、めちゃくちゃ深い話だと思うんですよね。プロだからとか、人より下手だからとかは全く関係ない。この「できなくても続ける」ということに意味があるんです。誰かに教えることができれば、それは十分ビジネスになりますからね。失敗を180パターンも経験したからこそ、同じように悩んでる人の気持ちが分かる。だから教える時に相手の心に響く言葉をかけることができるんです。そうすることで他人に教える時に相手に感動を与えることもでき、感謝されお金も稼げるようになる。これこそ本当にあなたに向いている仕事であり、あなたの才能なんですよ。【運気編】運のいい男性の特徴は「背中」に現れる!これめちゃくちゃ面白い話なんですが、運のいい男性かどうかというのは体のあるパーツを見たら分かるそうなんですよ。どこだと思います?顔?違います。手?違います。正解は背中なんです。「え、背中?」って思いましたよね。でもこれには深い理由があるんです。戦国時代の武将は「敵に背を見せるな」とよく言ったんですが、多くの人はこれを「背中を見せると切られるから」と思いがちなんですが、実はこれ違った意味なんです。本当は「敵にその人の本性を悟られてしまうから」という意味だったんですよ。それくらい背中は人の口以上に物事を語ってしまうんですよ。考えてみてください。『刃牙』のハンマー勇次郎の背中に鬼の顔が浮かび上がってますよね。まさに背中がその人の本質を表している例ですよ。漫画ですが(笑)実際、あなたも街中で歩いている人の背中だけをちょっと見てみてください。**自信がない人の背中ってなんとなく丸まっていて弱々しく見えませんかね?**逆に成功している人の背中ってしっかりと伸びていて、見ているだけで「この人できる人だな」って感じるはずです。つまり背中があなたの運気を左右しているということなんですよ。背中を良くする3つの方法でも背中って自分で見ることができないし、「どうすれば良くなるの?」って思いますよね。安心してください。簡単に背中を良くする方法を3つ紹介します。方法1:背中をさすってもらうこれ家族やパートナーがいる人は今日からでもできますよね。「なんで急に背中をさすって?」って言われるかもしれませんが、「疲れてるから」って言えば大丈夫です。方法2:背筋を伸ばして歩くこれも今すぐにできますよね。歩いてる時に頭のてっぺんから糸で釣られているイメージで背筋を伸ばしてみてください。最初は意識しないとできないかもしれませんが、慣れてくると自然とできるようになります。方法3:手を肩より上に上げて深呼吸をするこれやってる人本当少ないんですが、仕事の休憩時間でもいいので両手を思いっきり上に上げて大きく深呼吸をしてみてください。これだけで背筋がピンと立つようになります。明日の朝、鏡で自分の姿勢をチェックして背筋を伸ばして外に出てみる。きっと今までと違った1日になるはずです。運というのはこういう小さな積み重ねから始まっているんですよね。おまけ:恋愛系YouTuberから学んだ面白い話最後におまけの話を。最近、恋愛系のジャンルのYouTuberの人とご飯を食べに行ったんですよ。そしたら、女性に声をかける方法について名前がついてるらしくて、なんか面白かったんですよね。飲食店でお酒と料理を注文したら1分ぐらいで出てきたんです。で、私がふと女性の店員さんに「早いですね、厨房に100人くらいスタッフいるんですか?」って言って、店員さんがちょっと笑ってくれたんですけど、その恋愛系の人がボソッと「それ過剰(かじょう)っていう技ですよ」って言ったんです。大げさに褒めることで話題を作る方法が「過剰」という方法らしいですよ。他にも「これ落としましたよ」って実際には落としてないものを拾うフリをして女性に話しかける「ドロップ」という技もあるそうで。なんかそういう技にも名前がついてて、しかも「ドロップ」ってなんかかっこよく言ってるけど、ただのナンパだろって感じですよね(笑)皆さんも是非「ドロップ」とか「過剰」使って今年の夏、最高の夏にしちゃってください。くれぐれも迷惑をかけるような恋はやめましょうね。まとめいかがでしたか?99%の意思と行動、そして1%の運。この1%の運を掴む方法を知っているかどうかで、人生は大きく変わります。今日お伝えした内容をまとめると:【習慣編】夜は湯船に10分浸かって悪い気を浄化する朝7時〜9時に運動して新鮮な気を取り入れる【才能編】好きなことを見つけて誰かの役に立つ形に変えるそれを通じた人脈を作る失敗しても続けることで教える才能が生まれる【運気編】背中がその人の運気を表す背筋を伸ばして堂々と歩くどれも今日からできることばかりです。特にお金もかかりません。明日の朝から少し早起きをして散歩してみる。夜はシャワーじゃなくて湯船に10分浸かってみる。これだけでも1週間後には何か変化が感じられるかもしれません。運というのはこういう小さな積み重ねから始まっているんです。ぜひ試してみてくださいね!この記事が参考になったら、スキやコメントで教えてくださいね。あなたが今まで続けてきたこと、好きでなんかやってしまってること、きっと1つはあると思います。ぜひコメント欄で教えてください!99%の人生を決める 1%の運の開き方 50000人を占ってわかった [ 崔燎平 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/8/7時点)楽天で購入
2025年08月07日
コメント(0)
![]()
毎日朝から晩まで働いて、家族のために、将来のために必死に頑張っているあなた。でも、ふと電車の中で「これで本当に自分の人生はいいのかな?」と感じる瞬間はありませんか?なんとなく満たされない感じ。もっと頑張らなきゃいけない気がする感じ。今回紹介するのは、そんな現代人の多くが抱える悩みに、人生最後の瞬間から逆算して答えを出してくれる一冊です。著者は50歳で突然「余命1年、来週にでも呼吸が止まる可能性がある」と宣告されました。そのとき彼が最も後悔したこととは一体何だったのでしょうか?完璧主義という名の「回し車地獄」から抜け出せない現代人著者が陥っていた恐ろしい状況著者のトたけしさんは、まさに現代の理想的なサラリーマンでした。企業研修の講師として働きながら、夜はボクシングジムでトレーナーをして、毎日朝7時から夜11時まで全力で走り続けていたのです。はたから見れば充実した人生に見えますよね。でも2016年9月1日、50歳の時に突然医者から告げられました。「あなたは肺がんステージ4。1年生存率は3割です。しかも来週にでも呼吸が止まる可能性があります」完全にお手上げ状態。そこで初めて著者は死と向き合うことになったのです。人生最大の後悔とは「自分を愛していなかった」ことそのとき著者が気づいた、人生で最も後悔していることとは...「自分を愛していなかった」これでした。「自分を愛する」なんて聞くと、なんだか自己啓発っぽく聞こえるかもしれません。でも、この本を読んでみると全然違うんです。めちゃくちゃ深くて、しかも実践的な内容なのです。あなたもきっと心の奥底では「自分はこのままでいいのかな?」と感じることがあると思います。でも忙しすぎて、その声に気づかないふりをしているだけかもしれません。なぜ私たちは自分を愛せなくなってしまうのか?「回し車現象」という恐ろしい罠あなたはこんな経験ありませんか?仕事で目標を達成した時、その瞬間は嬉しいけど翌日にはもう「次はもっと頑張まなきゃ」って思ってしまう休日も「もっと有意義に過ごさなきゃ」「もっと勉強しなきゃ」って、なんか常に追い込まれてる感じがする実は著者も全く同じ状況でした。企業研修の講師として結果を出し、ボクシングジムでも優秀なトレーナーとして認められていた。でも心の中では常に「まだ足りない。もっと頑張まなきゃ」って思い続けていたのです。これを心理学では**「回し車現象」**と呼びます。まさにハムスターが回し車の中で走り続けるのと同じ状態です。どんなに頑張って走っても実際には前に進んでいない。でも止まったら死んじゃうような気がして、ずっと走り続けてしまう。著者の極端すぎる完璧主義著者の場合、この回し車現象がどれだけ極端だったかというと...ボクシングのトレーナーとして自分に「前勝率100%」という基準を課していたんです。実際の勝率は7割でした。十分すごいですよね?でも彼は「100%じゃないとダメ」って思っていて、選手が勝っても嬉しくない。ただほっとするだけだったのです。これ、めちゃくちゃしんどい働き方ですよね...私たちを苦しめる「5つのドライバー」の正体幼少期に刷り込まれる呪いの言葉ではなぜそんな状態になってしまったのでしょうか?心理学では「ドライバー」と呼ばれる5つのプログラムが原因だと言われています。完璧であれ強くあれ一生懸命努力せよ他人を喜ばせよ急げ、効率よくこなせ特に著者が強烈にはまっていたのが最初の3つでした。完璧でないといけない弱音を見せちゃダメ、常に強くいなきゃいけない頑張ってない自分には価値がないこの3つが組み合わさると、もう完全に回し車から抜け出せなくなってしまうのです。子供時代のトラウマが生み出す条件付きの愛実は著者はADHD気質があって、子供の頃はめちゃくちゃ問題児でした。宿題はやらない学校の花壇を荒らして立たされたら、そのまま行方不明になるお父さんからは常に「ここがダメだ。あれが足りない」って言われ続けてきたそうすると子供の心の中に「私はOKではない」という思い込みができてしまいます。その状態がしんどいから、「こういう自分だったら認めてもらえるよね」っていう新しいプログラムを作る。それが「完璧だったら許してくれるよね」「強ければいいよね」「頑張ったら認めてくれるよね」というドライバーになってしまうのです。条件付きの愛の恐ろしさドライバーの問題は、結局条件付きの承認になってしまうことです。完璧じゃない自分、強くない自分、頑張ってない自分は愛さない、ということになってしまう。ちょっと想像してみてください。もしあなたの家族が「テストで100点取った時だけ愛してあげる」って言ってきたらどうですか?めちゃくちゃしんどいですよね。でも実は私たち多くの人が、自分に対してはそれを無意識でやっちゃっているんです。著者も同じでした。結果を出した時はほっとするだけで、本当の喜びとか自己肯定感は感じられない。結果が出なかった時は自分を責めまくる。これじゃあ幸せになれるわけがないんです。絶望の淵で見つけた「降参」という光必死の治療も空しく...回し車現象に気づいた著者は、そこから抜け出そうと必死にもがきます。癌の標準治療を断って塩抜き、タンパク質抜きの野菜食毎日1Lの野菜ジュース1日2回の岩盤浴高額なサプリ、漢方、ヒーリングもうこれでもかってほどありとあらゆることに挑戦したのです。でも7ヶ月後、状況は絶望的になってしまいました。文字が書けなくなる右目の視界が半分見えなくなる自分の名前の漢字すら思い出せないそして2017年6月、医師から最後の通告を受けます。「このままだと来週にでも呼吸が止まる可能性があります」もう完全にお手上げ状態でした。「降参」した瞬間に起きた奇跡でもここからがめちゃくちゃ衝撃的なんです。著者はこの絶体絶命の瞬間にこう思ったのです。「もう抵抗するのはやめよう。できることは何もないんだから、全てを委ねよう。もうお任せしよう」こうやって完全に降参した瞬間、著者は感じました。絶望ではなく、なんと安らぎ感に包まれたそうなんです。その時の気持ちをこう書いています。「圧力鍋の中のような窮屈で息苦しい空間から、一気に何もない軽やかな空間に解き放たれた」それまで必死にしがみついていた「自分のやり方」「自分の気持ち」「自分の人生」、そういう「自分」という枠組みを完全に破壊してみたのです。息子からの言葉で気づいた大切なことさらに息子の長男もいいことを言うんです。「もう楽しむしかないよ、父さん」著者はそこで初めて気づきました。「そうだ。全然楽しんでいなかった。本当に苦しかった」そこから「さあ楽しむぞ」って気持ちに切り替わったのです。そして起きた医学的奇跡入院して2週間後、信じられないことが起こりました。なんと医師から「気功遺伝子が見つかりました」と連絡が来たのです。これは本当にすごくて、肺がんの人の4%しか適合しない遺伝子が見つかって、しかも著者の癌細胞50個を調べた結果、全てでそれが認められたんです。適合率100%。そしてその薬を服用したら、1ヶ月後に癌はほとんど消えていたそうです。「降参」の本当の意味とは?ここで伝えたいのは、「楽しむぞって思ったから治った」とかいう話ではありません。「降参」と「諦める」ことは全然違うということです。著者はこう書いています。「握りしめた手を開いて、手を空っぽにして初めて、新たなるものが予想外のところからやってくる」これ、めちゃくちゃ深い話です。私たちって、自分でコントロールしようとしすぎているんです。仕事も人間関係も将来も、全部自分の思い通りにしようとがっちりと握りしめている。でもそれって、ある意味新しい可能性を受け取ることを拒否してるのと同じなんです。「降参」というのは執着を手放すこと。自分の枠組みを取っ払って、もっと大きな流れに身を任せることを言っているのです。そうすると、自分が想像もしなかったような展開が起こる可能性だってある。というか、その可能性に気づける自分のアンテナが育っていくイメージです。今日からできる「自分を愛する」3つの方法では具体的にどうすれば自分を愛せるようになるのでしょうか?著者が教えてくれる3つの方法は、めちゃくちゃシンプルで、しかも今日からできる方法です。1つでもいいのでやってみてください。1. 体を愛することから始めてみる今この瞬間、胸に手を当てて心臓の音を聞いてみてください。ドクン、ドクンって聞こえますよね。この音、あなたが生まれた瞬間から1秒も休むことなく、あなたと一緒に時を刻んでくれているんです。呼吸も消化も血液循環も、全部体が自動的に完璧にやってくれています。そんな体に対して、いつも「ありがとう」って声をかけてみてあげてください。そうするとちょっとだけ、自分の体を愛することができるんです。何かに感謝するってセロトニンやオキシトシンみたいな幸福ホルモンも出ることが科学的にも分かっているので、無料で幸福になれる最高の方法なんです。やらなきゃ損ですよね。2. 存在そのものを愛することこれまで私たちは「結果を出したから偉い」とか「頑張ったから価値がある」って思ってきました。でも本当は、何もしなくても、結果が出なくても、生きているだけで十分なんです。著者はBe→Do→Haveの生き方に変わったと書いています。これすごく重要で、最初から幸せな状態で行動するってことなんです。幸せになるために頑張るんじゃなくて、幸せだから行動する。この順番を変えてみるだけで、人生が全然変わってくるんです。3. 今この瞬間を大切にすること私たちはつい「将来が不安」とか「あの時ああしておけば」って過去とか未来を考えがちです。でも実際に体験できるのは「今」、それだけなんです。目をつぶって深呼吸をして、今この瞬間に生きている自分を感じてみてください。それだけで、実は十分幸せなんです。完璧でなくても、頑張らなくても、生きているだけで最大の幸せこの3つ、どうでしょうか?完璧でなくてもOK、頑張らなくてもOK、生きている。それだけでも最大の幸せなんです。今夜寝る前にでも、心臓の音を聞いて「今日も1日、ドクン、ドクン、ありがとう」って自分に言ってみてください。それが自分を愛するきっかけになっていくんです。学びサラリーマンの体験談:妻の病気で気づいた「生きているだけで十分」の意味動画の最後で、学びサラリーマンさんが語った体験談も本当に心に響きました。奥様が去年の4月からある病気になって、最初の頃は家から1歩も出られないような状態になってしまったそうです。それからは学びサラリーマンさんが仕事と家事、そして4歳と8歳のお子さんの育児も全部やることになりました。正直、最初は大変だったそうですが、3ヶ月もその生活をやっているとだんだん慣れてきて、今は何の問題もなくその生活ができているとのこと。そして今だから思うことがあるそうです。「妻に対して、何もしなくても生きているだけで十分。これ本当に思うんです」もし奥様の病気が半年とかの短い病気であったなら、子供たちがお母さんと離れ離れになっちゃう。そう考えると、今一緒にご飯を食べて、子供たちのお話を聞いてあげてくれている今のこの状況が、とても幸せなことなんだなって改めて感じたそうです。お子さんも、お母さんが病気だってことを分かっているから、とっても優しくてしっかりした子に育っているんだとか。弟の面倒を本当によく見てくれて、自分のお菓子を弟に分けてくれたり、牛乳をついであげたり。普通、兄弟って喧嘩するじゃないですか。でも学びサラリーマンさんのお子さんたちはしないんです。弟がふざけてパンチをしてきても、おそらく痛くて叩き返したいと思うんだけど、グッと我慢ができる良い子に育っているそうです。今あなたに伝えたいこと今、あなたは頑張りすぎていると思います。でもちょっとここで「生きてるだけで素晴らしいことなんだ」って考えを、ほんの少しでも取り入れてみたらどうでしょうか?みんな、余命を宣告されたり自分の死を実感した時にしか気づけないんです。でもこの記事に出会えたあなた、この本を読めたあなたは今気づけると思うんです。是非、一度考え直してみてください。きっと人生が楽しめるようになるはずです。書籍情報: 『人生で後悔しているたったひとつのこと 全身末期がんになってわかった「限りある人生」の使い方』 著者:トたけし死を目前にした著者が気づいた、人生で最も大切なこと。それは「自分を愛する」ことでした。現代人の多くが陥っている「回し車現象」から抜け出し、本当の意味で幸せになる方法が、実体験を通して語られています。働き盛りのあなたにこそ読んでほしい、人生を変える一冊です。人生で後悔しているたったひとつのこと 全身末期がんになってわかった「限りある人生」の使い方 [ 刀根健 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/8/6時点)楽天で購入
2025年08月06日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。突然ですが、あなたはこんな経験ありませんか?暇さえあればついついスマホをチェックしてしまう休んでも全然疲れが取れないいつも集中力がなくてボーッとしているコスパやタイパばかり気にして心の余裕がないもしこれらに当てはまるなら、あなたの脳は既にスマホ依存で腐り始めているかもしれません。今回は、森下商さんの著書『戦略的暇―人生を変える「新しい休み方」』をベースに、現代人が陥っているデジタル地獄から抜け出し、最高の人生を手に入れる方法をお伝えします。衝撃の事実:現代人の脳はもう限界を超えている海外では既に「ブレインロット」が流行語に実は、すでに海外では「ブレインロット」(脳腐敗)という言葉が流行語になっているんです。これは低品質なコンテンツを見続けることによる悪影響を表す言葉。さらに驚くべきことに、ニューヨーク市ではソーシャルメディアを排気ガスやタバコ、マイクロプラスチックと同じように環境毒素に指定し、公衆衛生上の危険をもたらすとまで明記されています。オーストラリアでは2024年に、SNSの利用を国家レベルで制限する世界初の法案が可決。16歳未満の子供のSNS利用が制限されているくらいです。江戸時代の1年分の情報を現代人は1日で処理している考えてみてください。江戸時代から脳のスペックは全く変わっていないのに、江戸時代の1年分の情報量が現代人の1日分の情報量と言われています。そりゃあパンクしますよね。私たちの多くが、スマホなどのデジタル漬けのせいで脳や体を全く休められない「デジタル疲労」状態に陥ってしまっているんです。「戦略的暇」が人生を変える理由デジタルを完全に絶つのではなく「共存」するでも安心してください。この本で言っているのは、デジタルを完全に絶つことではありません。大事なのは暇を戦略的に作ること。デジタルと共存しながら、戦略的に暇を作ることで最高のオフが最高のオンを作るというのが、この本の核心です。歴史が証明する「暇」の力実は歴史を振り返ってみると、ルネサンス期や江戸時代など、文化や技術が大きく発展した時代には必ず「余暇」つまり暇があったんです。日本の花見やもみじ狩りといった季節を愛でる習慣も、特に何もしていないですよね。昔の人は季節を楽しむ余裕を持って生きていた。現代の花見なんて、もうお酒が飲みたいだけになってしまっています。偉人たちも「暇」から革命を生み出したスティーブ・ジョブズ:大学を中退した後もキャンパスに留まって好きな授業に潜り込む生活を18ヶ月も続けた。この暇な時間が後のiPhoneに繋がっているビル・ゲイツ:年に2回の「シンクウィーク」という読書週間を設けて山小屋にこもって読書だけをするルーティンを続けていたジョン・レノンも言っています:「君が楽しんで無駄にした時間は無駄じゃない」この言葉、深いですよね。2種類の戦略的休息法この本では、暇な時間を2種類に分けて説明しています。1. パッシブレスト(受動的休息)体と心を完全に休ませるための休息法。特に心身の疲労が蓄積している時はエネルギーを回復するためにこれを優先します。マッサージ温泉入浴深呼吸その他リラクゼーション2. アクティブレスト(能動的休息)日常のルーティンから離れて気分転換をする活動です。散歩などの軽い運動絵を描くピアノを弾く料理をするヨガや瞑想読書現代人は常に生産性や効率ばかりを追い求めていますが、あえて何もしない贅沢や目的のない時間を持つことで自分の内面と向き合い、その時間にこそ本当にやりたいことが見つかるんです。スマホは「大人に与えられたおしゃぶり」エコーチェンバー現象の恐怖スマホで見える世界は、あなたが見たい世界だけです。同じ考えを持つ人の中で情報を共有し合って、自分の意見が絶対に正しいと感じてしまう。これを「エコーチェンバー現象」と言って、偏った情報ばかりをインプットしていてもいいアイデアは浮かばないというのがデータでも分かっています。これはもう企業の戦略なので、あなたの意志だけで抗うのは無理な状態なんです。今すぐ実践!デジタルデトックスの具体的方法ステップ1:「三場」でスマホを手放すまずあなたにやって欲しいのが、「三場」と呼ばれる場所ではスマホを持ち込まないこと。「三場」とは:馬上(現代では移動中)枕上(寝室)厠上(トイレ)これは宋朝諸島を生きた中国の詩人が、文章のアイデアがよく浮かぶ場所として記したものです。つまり、移動中・寝室・トイレにはスマホを持ち込まないを徹底するんです。この3つの場所は、特定のタスクから離れてぼんやりとした状態に入る「デフォルトモードネットワーク」が発動しやすい空間なんです。ぼんやりしている時にいいアイデアって浮かびますよね。まさにあれです。ステップ2:スマホをグレースケールに変更これは2020年に実施された研究で実際に効果が得られた方法です。大学生161人のうち73人の学生に8日から10日間、スマホの画面をグレースケール(白黒)に変更してもらったところ、変更した学生は1日目と比べてSNSとネットサーフィンの時間が有意に減少。スクリーンを見る時間が1日平均37.9分も少なくなったんです。今すぐあなたのスマホをグレースケールに変えるだけでも効果があります。デジタルデトックスで情報量が増える?意外に思うかもしれませんが、実はデジタルデトックスをすると情報量が増えるんです。情報というのは、デジタル上で見かける記事や動画だけではありません。誰かと話していて得られる気づきも、自分の内側から発せられる体感や直感のようなものも情報なんです。むしろそっちの方が大事な情報だったりします。スマホの中にある情報って、ネガティブなものが多かったり、自分には関係ないのに気になるタイトルでどうしてもタップしちゃうことありますよね。そうやって低品質な情報で脳を埋め尽くすのは本当にもったいない。スマホを手放して公園を散歩するだけでも、気づきは必ずあります。ぼーっとしている時にこそいいアイデアって浮かぶんですよね。時計時間からの脱出:コスパ・タイパ地獄から抜け出す方法時計時間の奴隷になっていませんか?知らず知らずのうちに、あなたもチクタクチクタクという時計時間の奴隷になっています。最近だとコスパとかタイパという言葉を耳にする機会も増えましたよね。少ない時間でたくさんの効果が得られた方が気持ちいいのは分かりますが、それに縛られてしまうと短期的な目線になりがちというデメリットもあります。例えば:安くてお腹いっぱいになるものはコスパは確かにいいけど、長い目で見れば健康に悪影響があるかもしれない直接会って話をするのは時間の無駄だからオンラインで済ます→結果的に相手の返事がないとモヤモヤしたり、うまく伝わらずトラブルになるドラマも倍速で見ちゃう→演じている俳優からしたらもっとちゃんと見てよって悲しくなる「あえて不便を楽しむ」という発想転換時計時間から脱出する方法、それが**「あえて不便を楽しむ」**こと。今の世の中、便利なものやスマートなものがたくさんあって確かに楽になりました。Amazonでポチッとすれば物が届く。でもそのせいで、あなたが本来人生で味わえるはずのプロセスの部分も根こそぎ失われてしまったんです。例えば:遠出をする時にあえてナビを使わずに目的地まで行ってみるそうすることでスマホで調べて行くだけの旅だったら絶対に訪れない場所に行くことができて新たな発見が生まれるトラブルがあるかもしれないけど、そこでまた新たな成長ができる可能性があるソロキャンプなんてまさにそうですよね。火を起こしたり飯盒でご飯を炊いたりして大変だけど夢中になれる。こういった何かに集中して充実感を覚えられる「フロー状態」を戦略的に作ることで、時計時間から脱出できちゃうんです。まとめ:戦略的暇で最高の人生を手に入れよう現代人の脳はスマホ依存で本当に危険な状態にあります。でも、戦略的に暇を作ることで脳を休ませ、最高の1日を過ごせるようになります。今日から実践できること:三場(移動中・寝室・トイレ)でスマホを手放すスマホをグレースケールに変更するあえて不便を楽しむ時間を作るあなたも何か日頃の疲れが取れないなって思っているなら、それはデジタルのせいかもしれません。最高のオフが最高のオンを作る。ぜひこの動画で学んだことを1つでもいいので、騙されたと思ってやってみてください。やるだけならタダですから。あなたの人生が戦略的暇によって劇的に変わることを心から願っています。この記事が参考になったら、ぜひシェアしてくださいね!戦略的暇 -人生を変える「新しい休み方」- [ 森下彰大 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/8/5時点)楽天で購入
2025年08月05日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!今回は、読者さんから教えていただいた超絶おすすめの一冊『もしアドラーが上司だったら』について熱く語らせていただきます。いや〜、これマジでいい本見つけました!小倉広さんの著書なんですが、もう脳がとろけるスタイルのビジネス書で、学びになるし感動もできる一石二鳥の名作です。あなたに絶対買って読んでほしいと心から思った本なので、ぜひ最後までお付き合いください!皇居ランナーから始まる運命の出会いまずは簡単なあらすじから紹介していきますね。主人公は30歳のサラリーマンの「リョウ」。物語は皇居の周りを、この主人公のリョウがランニングしているところから始まります。皇居周りを走ってる人って、なんかハイカラというか上流階級な感じしますよね!私もちょっと皇居走るの憧れてます(笑)主人公のリョウも「皇居周りを走っている人かっけー!」って思って、自分も「俺もイケてる感じだし、早起きして仕事前にジョギングしちゃったらかっこいいんじゃないか」的な感じで走っていたわけです。するとあるとき、目の前にスーツで走っている人がいたんです。背も低くて、汗をダラダラ流しながら、まさしくドラえもんみたいな人が走っていました!そのドラえもん的生物を抜き去ると、そのドラえもんが話しかけてきたんです。「よろしく、僕はドラ」こうやって馴れ馴れしく話しかけてくる謎の人物。実はこの人物こそ、その日から同じ部署に異動してきて上司になる「ドラさん」だったんです!アドラー心理学のエキスパート、ドラさん登場このドラさん、マジでいい上司でして。なんとドラさんはアメリカの大学院でアドラー心理学を専門で学んできたすごい人で、名前の「ドラ」は「ドラえもん」ではなく**「アドラー」から実は来ていた**んです!アドラーといったら、フロイトやユングと並ぶ偉大な心理学者。詳しく説明すると5000万文字くらいかかるので割愛しますが(笑)、とっても独特な考え方をする人で、人によってはめちゃくちゃポジティブになれたり勇気がもらえる考え方なんです。この主人公のリョウは、仕事をする上で失敗した時とか落ち込んだとき、このドラさんが教えてくれるアドラー心理学を学んでどんどん成長していくという物語なんです。アドラー心理学は私も初めて知ったときからめちゃくちゃ活用させてもらっていて、本当に生きるのが楽になりました。個人的にもめちゃくちゃオススメの心理学です!【重要】自分のできているところに注目するここからが本題です。この考え方ができるとどんどんいろんなことがうまくいくようになるので、鼻の穴かっぽじってここで学んじゃいましょう!ジョギングをサボってしまった朝主人公のリョウは、夜更かしでゲームばかりしていて、やろうと思っていたジョギングをサボってしまいます。そして遅刻ギリギリで出社するんです。一方で、ドラさんはちゃんとランニングキャップをぶら下げていて、今日も皇居を走ってから出社していました。それを見てリョウは「このままじゃダメだ!イケてる大人になれないぞ!」こうやって自分を追い込むんです。そんなリョウに対して、ドラさんはこう言います。「リョウ、どうしたのかね?朝から大きな溜息をついて。もしかしたら君は自分を責めているのではないかね?」こうやって優しく声をかけるんです。ドラさん優しい!するとリョウは「はい、今日も僕はジョギングができませんでした。一方ドラさんはきちんと走ってらっしゃる。僕は自分が情けないんです」こうやって答えます。劣の注目 vs 優の注目するとドラさんが「自分を追い込む必要なんかないよ」ということを説明し始めるんです。「ジョギングをサボったことは客観的な事実。それに対して主観には2つの選択肢がある」**一つは「できていないこと」に注目してダメな自分を責めること。これはアドラー心理学では「劣の注目」**と言います。「このままじゃダメだ」「自分はできてないヤツだ」といった感情です。**一方、もう一つの選択は「できていること」に注目すること。できていないことではなく、できていることに注目する。これを「優の注目」**と言います。「俺頑張っている!」そうやって自分で勇気づけ、心にガソリンを入れるんです。これを聞いたリョウは最初「いやいや、そんなポジティブになれないから困ってるんだよ」こうやって思うんです。確かにそんな簡単じゃないと思いますよね。週に2日「しか」?「も」?そしてリョウはこう言います。「結局、先週なんて5日間のうち2日間しか走ることができなかったんです」実はこの発言が重要でして!これ見方を変えると「1週間のうち2日間も走れている」ということなんです。だからドラさんは「週に2日も早起きして、その後仕事までしている。なんてすごいじゃないか!そこに注目するんだ」こうやって言うんです。これめっちゃポジティブな考えで、私も大好きです!でもですね、天邪鬼なリョウはまだこう言います。「たったの2日程度で調子に乗っている。そんな甘っちょろいことでいいんですか?それじゃダメ人間になりますよ」人は現状に満足しても歩みを止めないここからが私も読んでいてめちゃくちゃ勉強になったのですが、**「人は現状に満足しても歩みを止めない」**ということなんです。ドラさんはリョウに「人生で自分が進歩したこと、一番頑張った事」これを聞くんです。するとリョウくんは一つだけある話をします。新規事業開拓で営業の電話をした時、最初は上手くアポが取れなかったけど、話し方の工夫をしたり声の抑揚を変えることで次々とアポが取れて売上を上げることができた、と。するとドラさんが「その時のことを思い出してくれよ。いいか、リョウ君はその時、次々とアポイントが取れて『できている自分』に注目していた。どんな気分だった?」リョウは「最高の気分で、自分って最高かも!そう思いました」こうやって答えます。さらにドラさんはこう言います。「うーん、じゃあその時『もうやめた!現状維持でいいや』こうやって思ったかい?それとも『まだまだいけるぞ!もっとできるぞ!』と思ったどっちだい?」こうやって聞くんです。そこでリョウは、その時「もっともっと上を目指したい」と思っていた事を思い出すんです。小さな成功体験が人を成長させるこの話、聞いてどうですか?バリそうじゃん!と私も共感しました。人って「自分には価値がある」こうやって思えると、どんどん勇気が湧いて自然ともっと頑張れるんです。だからどんなに小さいことでも、できていることに注目すれば、自然とその人って頑張れるように出来てるんですよ。これよく「小さな成功体験を積み上げろ」って言われてるのと同じ理由なんですよね。小さな成功体験で「できている自分」を自覚できると、自然とやる気が出てくるんです。だからですね、あなたももう何でもいいです。朝起きれたとか、歯を磨けたとか、挨拶できた。こういった小さな小さな成功体験を「優の注目」で考えることができれば、勝手にやる気が出てくるという話なんです。これは考え方を今まで「劣の注目」だったのを「優の注目」に変えるだけ。今この瞬間からできますので、ぜひやってみてください!物事を多面的に見る〜円錐の法則〜3つ目は「物事を多面的に見る」という話です。リョウがあるとき、仕事でものすごいミスをしてしまうんです。でもドラさん、ここでもめっちゃいい人なんです。怒られると思いきや「とってもいい経験だったね」こうやって言うんですよ。天邪鬼なリョウくんは「いやいや、さすがにこれは失敗は失敗ですから。こじつけすぎじゃないですか?」こうやって返すんです。なんか生意気ですよね(笑)円錐から学ぶ多面的な見方するとドラさんが説明を始めます。「ドラさん、円錐って知ってる?」「はい、小学校の時に習いました。底が○になっていて、上に行くほど細くなって、てっぺんが針の先のように尖っているあの形ですよね」「その通り!では質問。それを真横から見たらどんな形かね?」「三角です」「ビンゴ!では円錐を持ち上げて、底の方から見たらどんな形?」「えっと...○です」ここでリョウくん気づくんです。円錐は横から見ると三角、底の方から見ると○。これどっちも嘘ではなく本当のことなんです。つまりですよ、失敗は確かに失敗ですが、それは見方を変えると「経験」でもあるんです。先ほどの話のように「劣の注目」だけではなく「優の注目」をした方がどんどんやる気が出るから、「経験だ」と捉えたほうがお得なんですよね。リフレーミングの力この話、どうですか?あなたが今まで ネガティブに考えていたこと、例えば思い出したくない失敗とかってありますよね。私も500万個くらいあります(笑)でもそういったものも、この円錐の理論で考えてみると、今まで気づかなかった側面が見えてくるんです。トラウマがあったから成功できた失敗があったから今活かせているこれって絶対見つかると思いますよ。ぜひあなたもやってみてください。実生活で使えるリフレーミング術ちなみに、この円錐の話って本の中でも言われているんですが、一般的には**「リフレーミング」**というやり方なんです。物事を見る枠組みを変えて違う視点で捉えると、ポジティブに解釈できる状態になるというやり方なんです。私はこれをイライラした時にやるようにしています。例えば、並んでいる列に突然割り込まれた時って嫌じゃないですか?その時に「うわ最悪!やばーい」って思ってると、どんどん気持ちがネガティブになっていくんですよね。ここで「あ、あのおばあちゃん急いでるんだな。ここで順番を譲っている自分、超イケてる」こうやって考えると、本当にイライラしなくて済むので、生きるのがマジで楽になるんですよ。マジでこのリフレーミング、毎日使えます!やればやるほど心の筋力が上がっていく感じするんでおすすめです。ぜひ色んな場面でやってみてください。まとめ:人生が楽しくなる3つのポイントというわけで、今回のまとめです!あらすじ - 皇居ランナーとアドラー心理学の上司の出会い自分のできているところに注目する - 劣の注目から優の注目へ物事を多面的に見る - 円錐理論とリフレーミングいやー、この本の素晴らしさが私の語彙力で10%でも伝わっていたらマジで嬉しいです。本当にいい本なので、さらに気になる方はぜひ手に取ってみてください!この本を読んでから、私自身も「できていることに注目する」「多面的に物事を見る」ということを意識するようになりました。そうすると本当に、日々のちょっとしたことでもやる気が出るようになるし、失敗や嫌なことがあっても「これも経験だな」って思えるようになるんです。たった2つの考え方を変えるだけで、こんなにも人生が楽しくなるなんて思ってもみませんでした。あなたもぜひ、明日から「優の注目」と「リフレーミング」を試してみてください。きっと今まで見えなかった世界が見えてくるはずです!それでは、今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!※この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアしてくださいね。一人でも多くの人にアドラー心理学の素晴らしさが伝わりますように!もしアドラーが上司だったら/小倉広【1000円以上送料無料】価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/7/29時点)楽天で購入
2025年07月29日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!今日はあなたの人生を根底から変えてしまうかもしれない、とんでもない本を発見したのでシェアさせてください。それが『時をかける貯金ゼロおじさん 35年前に戻った僕が投資でゆっくり「億り人」になる話』という本です。この本、マジでヤバいです。3時間で一気読みしちゃいました。投資って聞くと「怖い」「難しそう」「お金がない」って思いますよね?私も新卒から3年間で150万円以上を投資で失った(正確には市場の恵まれない人に寄付してしまった)経験があるので、その気持ちは痛いほど分かります。でも、この本はそんな投資の常識を完全に覆してくれるんです。なぜ今、投資が必要なのか?日本の絶望的な未来まず現実を見つめましょう。日本はこれからどんどん貧しい国になっていきます。少子高齢化で生産年齢人口が減少商品やサービスの質が落ちてGDPも低下人口減少で需要が減り、企業数も減って経済規模が縮小働く人の実質賃金は上がらない高齢者増加で社会保障費は増大年金の受給額はどんどん減額医療・介護の人手不足でサービスを受けられない可能性もこう考えると、正直絶望的ですよね...。投資をしない人生 vs 投資をした人生投資をしていない人生では、定年を迎えた時にインフレが追い打ちをかけて年金だけでは生活できない時代が来ます。体もボロボロなのに肉体労働を一生続けないとご飯が食べていけない...そんな人生、辛すぎます。一方、コツコツ投資を続けてきた人はどうでしょう?資産は1億円を超え年金に頼ることなく配当金で生活子供にも好きな習い事をさせられる好きな時に旅行にも行けるどうせなら、そんな老後を迎えたいですよね。年収400万円のサラリーマンが億り人になった実話この本の著者のOKさんは、投資歴26年で2020年に47歳で資産1億円を達成。年間配当が手取りで120万円になったところで25年間勤めた会社を退職し、FIREを実現したすごい人なんです。しかも今では資産は1.8億円、年間配当は250万円もあるそうです。「元々お金があったからできたんでしょ?」って思いますよね?でも違うんです。OKさんは年収400万円の普通のサラリーマンから、マイボトル生活をしたりして浮いたお金をコツコツと投資に回した結果、FIREできているんです。つまり、収入が高くなくても誰でもできる方法で億り人になったということなんです。物語の舞台:2060年から2025年へのタイムリープこの本の主人公は65歳のシジ。舞台は2060年。インフレは進み物価は高騰、年金は大幅に減額されています。若い頃から自由な生活を送っていたシジは貯金がほぼゼロ。年金だけじゃ生活できない状態で、体はボロボロなのに肉体労働のバイトで食いつなぐ、まさに人生ハードモード状態。でもある日奇跡が起きます。ある出来事をきっかけに神様の計らいで35年前、つまり2025年30歳の自分にタイムリープして人生をやり直すことになるんです。30歳に戻ったシジが思い出したのは:会社ではパッとしなかったのに40代で億り人になってFIREした先輩結婚できなかった最愛の恋人・はなこのことそしてシジは先輩の送別会の2次会でこう言います。「俺に投資を教えてください」毎月9万円を捻出できれば誰でも億り人になれる秘密ここからが本題です。35年間で1億円の資産を築くには、年5%のリターンで考えた場合、毎月9万円の投資が必要なんです。「いや、だから9万円も無理って!」気持ちは分かります。でも本当にそうでしょうか?コーヒー1杯で人生が変わる話例えば、あなたが毎日カフェで550円のコーヒーを飲んでいるとします。それをスーパーで買った安いコーヒーに変えて、マイボトルに入れて生活するだけで1日500円浮くんです。月:1万5,000円の節約年:18万円の節約35年間:630万円の節約さらに、この浮いた分を投資に回したら?月1万5,000円×35年×年5%の複利で1,704万円にもなるんです!コーヒーだけで1,700万円も変わるって、ヤバすぎませんか?自炊の威力自炊も同様です。毎日外食だと夕食で1,000円はかかりますが、自炊なら400円程度。差額:600円/日月:1万8,000円の節約年:21万6,000円の節約30年:648万円の節約週末に作り置きをして冷凍保存すれば、お米を毎日炊くだけで3食カバーできちゃいます。しかも健康的な食生活になって体調も良くなり、生活習慣が整います。価値のランク付けで無理なく節約ただし、節約も頑張りすぎると続きません。そこでおすすめなのが**「価値のランク付け」**です。紙にあなたが普段幸せを感じることをリストアップその優先順位をつける上位の支出は多めに見てOKその代わり他は頑張って節約例えば1位が「飲み会」なら、飲み会は節約しなくていい。その代わり他を頑張って節約する。こうすると自然とあなたが生きる上で何が大切なのかが見えてきます。もし手取り25万円で貯金9万円するなら、使えるお金は16万円。9万円は別口座に自動で移して、16万円でやりくりする仕組みを作れば勝手に毎月9万円貯めることができます。投資は未来の自分へのプレゼント月に9万円の余裕ができたら、そのお金を寝かせておくのはもったいないですよね。しっかりと未来の自分に投資してあげましょう。やるべきことはシンプルネットで証券口座とNISAを開設S&P500やオールカントリー(オルカン)のようなインデックスファンドを毎月9万円ずつコツコツ積み立てたったこれだけです。一度設定したら、あとは機械的に买い続けるだけでOK。これは投資の世界では**「ジャスト・キープ・バイイング」**と呼ばれていて、めちゃくちゃ大事な考え方なんです。統計が証明する投資の威力投資って必ずしも右肩上がりじゃないじゃないですか。時にはガツンと株価が下がることもあります。でもそこでビビってやめちゃうのが一番もったいなくて、むしろ何があっても淡々と買い続けることが最終的に大きな差を生むんです。例えば、アメリカの代表的な株価指数ニューヨークダウは:この30年間で実に10倍以上に成長100年スパンで見るとなんと300倍つまり100年前に100万円を投資していたら、今頃3億円になってるという話!すごすぎませんか?複利の魔法毎月9万円を30年間ただ銀行に貯金していたらどうなるか?9万円×12ヶ月×35年=3,780万円これもすごい額ですが、今後インフレが進むと考えれば、そのお金の価値は目減りする可能性があります。一方、毎月9万円を年利5%で積み立て投資をしたら?35年後にはなんと約1億円まで膨らんでいくんです!これが複利の魔法。あの有名な物理学者のアインシュタインも「複利は人類史上最大の発明だ」と言っています。それくらいすごい効果があるんですよ。この複利とは利子に利子がついて、まるで雪だるまのように資産が育っていく。それを知らずに人生を終えるのは、やっぱりもったいなすぎますよね。投資は世界を支える仕組みここで一つだけ覚えておいて欲しいのは、投資って「自分が儲かればいい」って気持ちだけではなかなか続かないんです。本当は**「世界をちょっと良くしたい」**という視点が大事だとこの本には書かれています。だって今あなたが使ってるスマホもChatGPTも、誰かの投資があったからこそ生まれていますよね。病気を治すための治療薬や医療機器を開発する企業だって、資金がなければ研究が進まないんです。つまりあなたがした投資は世界を支える仕組みでもあるんですよ。あなたが信じた企業にお金を託し、その企業が伸びれば株価も上がって自分にもリターンが返ってくる。自分のお金が1mmでも誰かの役に立っていて、世界を良くしているんだ。こうやって思いながら投資するの、良くないですか?それこそがメンタルの安定になるんです。収入源を増やして投資を加速させる9万円の投資を始めてマインドも整ったら、次にやるべきことがあります。それは収入源を増やすこと。会社の給料1本で生きていく時代は、やっぱりもう終わりです。それがリスクになってしまいますから。副業でも何でもいいんで、まずはチャレンジ:ブログを始めるYouTubeに動画を投稿してみるスキルをココナラみたいなサイトで売ってみる小さくてもいいんです。収入の柱をもう1本持つことで投資のペースも加速できますから。もちろん給料を上げるという意味では転職もありかと思います。そして支出を減らす、つまり節約も大事。両方やっていきましょう。お金は天国に持っていけないただし、ケチケチして大切な人との思い出を作れなかったってなると、やっぱり本末転倒になってしまいます。あなたは何のために投資をしようとしていますか?未来の自分や家族のためですよね。だからこそ時には積み立てたお金を使うという選択も、あなたにとって立派な判断なんです。お金だけ貯める生活をして使うこともなく亡くなってしまうのって、一度きりの人生で後悔すると思うんですよ。だからこそこの本で言ってる通り、優先順位をつけて自分が好きなことにはお金を使う。これでいいと思うんです。だって20歳からコツコツお金を貯めて、いざ65歳で1億円貯まっても、20代30代だからこそできた楽しみ方は絶対にできないですからね。そんなのはやっぱりもったいないです。まとめ:投資は未来の自分への最高のプレゼント投資は未来の自分へのプレゼントです。お金があれば、あなたの人生の選択肢は確実に広がります。この本ではNISAを使った堅実なコア投資に加えて、少しリスクを取ってリターンを狙うサテライト投資も紹介されています。うまくいけば夢の配当金生活も現実味を帯びてきますし、脱サラをしなくても比較的緩めの仕事に切り替えてのんびり暮らす。そんな未来も描けるんです。もちろん投資は自己責任だからこそ、自分でしっかりと学んで納得してから無理なく始めてみてください。月1万円からでも、それが大きな一歩ですから。いろんな経験や物にお金を使って自分の人生を最大限楽しみながら、お金を資産運用で増やしていく。これが一番なのかなって個人的には思っています。ぜひあなたの人生が幸せになるお金の使い方、貯め方、このバランスを模索していってください。絶対人生幸せになりましょう!この記事が参考になったら、ぜひスキやコメントで教えてくださいね!あなたの投資ライフを応援しています🚀時をかける貯金ゼロおじさん 35年前に戻った僕が投資でゆっくり「億り人」になる話/桶井道/堀田孝之【1000円以上送料無料】価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/7/28時点)楽天で購入
2025年07月28日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。突然ですが、あなたには「ライバル」と呼べる存在はいますか?「競争なんて疲れるだけ」「誰かと争いたくない」そう思っている方も多いかもしれません。実際、今の日本社会では「みんなと仲良く」が重視され、競争すること自体がネガティブに捉えられがちですよね。でも、もしライバルがいるだけで年収が28%も上がり、幸福度が39%も高くなるとしたら?今回は、金大輔さんの著書『ライバルはいるか?』から、科学的に証明された「ライバル効果」の驚くべき真実をお伝えします。この記事を読み終える頃には、きっとあなたも自分のライバルを見つけたくなるはずです。日本人の8割がライバル不在という現実まず驚くべき調査結果から紹介しましょう。1,151人を対象とした調査によると、現在ライバルがいると答えた人はわずか20.4%。つまり、8割近くの人がライバル不在の状態で生きているんです。この結果を見て、私は学識サロンのまーくんが語っていたエピソードを思い出しました。彼は長年、YouTuberのサラタメさんをライバルとして意識してきたそうです。今では一緒に飲みに行く仲の良い友達になっているそうですが(周りにバレないよう「ためさん」と呼んでいるとか笑)、同じ時期にYouTubeを頑張っていた存在がいたからこそ頑張れたと振り返っています。でも、多くの人がライバルを持たない理由には、実は深い心理が隠されているんです。なぜ私たちはライバルを避けるのか?ライバルを持ちたがらない理由は、単に「負けるのが怖い」だけではありません。実は「勝ちたくもない」という複雑な感情があるんです。自分が勝つことで相手に嫌な思いをさせたくない。だから人前で褒められることも嫌う。こんな優しい気持ちを持つ人が、実は現代には多いんですね。特に今の時代は「みんなと仲良く」が重視され、会社で成績を競争させようものなら「パワハラだ」とSNSで炎上してしまう時代です。このように、日本では競争力がどんどん失われているのが現状なんです。でも、ここで衝撃的な事実をお伝えしなければなりません。科学が証明!ライバルがいる人の圧倒的メリット研究によると、ライバルがいる人は:年収が28%高い幸福度が39%高いこれ、本当に驚きませんか?考えてみてください。あなたの人生を振り返ると、部活、勉強、受験、恋愛、仕事…必ず誰かとの競争があったはずです。そしてその競争は、あなたに実力以上の力を与えたり、勝ちたい一心で自己を磨いて成長を感じさせたり、負けたとしても今ではその経験が大きな糧になっている…そんな価値を与えてきたのではないでしょうか?ライバルに対する印象の決定的違い面白いことに、ライバルがいる人といない人では、「ライバル」という存在に対する印象が180度違うんです。ライバルがいる人の印象:自分を高めてくれる存在共に成長できる仲間切磋琢磨できる戦友ライバルがいない人の印象:恐れるべき存在お互いを疲弊させる相手怖く感じる存在この違いは、経験の差から生まれています。ライバルとの健全な競争を経験した人は、その価値を理解しているんですね。私も永遠のライバルであるサラタメさんと年に数回会って話すのですが、会うたびに「新しい挑戦をするんだ」「今後こんな活動をしたい」という話を聞いて、「自分ももっと頑張らなきゃ」と背中を押されます。これこそまさにライバルの力だと思います。ライバルがもたらす具体的な効果ライバルがいると、以下のような良い影響があります:新しいことにチャレンジするようになる協力し合いながら成長する高い発想力を持ちたいと思う積極的な行動を心がけるテニス界のレジェンド、フェデラー選手とナダル選手の関係を思い出してください。お互いを高め合う存在がいるからこそ、彼らは常に最高のパフォーマンスを発揮し、長期間トッププレイヤーとして君臨し続けることができたのです。逆に、ライバルがいないと:自分を取るに足らない人間だと思う心的ストレスを感じる負けたらどうしようと不安になる競争相手がいないと、自分の成長のための刺激がなくなって、逆に自己評価が低くなってしまう可能性があるんです。挑戦することを恐れ、不安やストレスに苛まれる…これでは人生を楽しむどころか、逆に不幸になってしまいますよね。ライバルの3つのタイプここからが特に面白い部分です。「ライバル」と一口に言っても、実は3つのタイプがあるんです。1. 競合タイプこれは「絶対に負けたくない」と思う身近な相手のことです。例:同じ部活のエース職場で切磋琢磨する同僚このタイプのライバルは、自分と同じか少しだけ実力が上であることが多く、お互いに存在を認め合い、高め合える「戦友」とも言える存在です。競合タイプのライバルがいると、自然と将来の夢や達成したい目標を語り合うようになり、それがあなたにとって大きな刺激になります。2. 基準タイプ「あの人みたいになりたい」と自分が目指す基準となる相手です。例:自分と似た経歴を持つ先輩少し先を行っている友人この基準タイプのライバルは、自分と似た境遇なので「自分だって頑張ればできるはず」と感じられる点がポイントです。SNSで友人が新しい資格を取得したという投稿を見て「私も何か挑戦しよう」と思った経験、ありませんか?まさにそれが基準タイプのライバル効果なんです。3. 目標タイプ手の届かないくらいすごい人のことを指します。例:憧れの上司業界のカリスマ的存在このタイプのライバルは、私たちにとって「生きた教材」「師匠」のような存在で、少しでも近づこうと努力することで、自分のスキルやモチベーションを大きく引き上げてくれます。今すぐライバルを作る方法もし今ライバルがいないという人がいたら、「目標タイプ」のライバルを作ることから始めてみることをおすすめします。なぜなら、職場の憧れの上司など、近くにいる人を設定しやすいからです。こうやってライバルを作ることで:仕事のモチベーションが26%高くなる仕事の満足度も29%高くなるこれだけのメリットがあるなら、ライバルを作らない手はないですよね。「あの人みたいなプレゼンができるようになりたい」こう思うだけで、自然と人って力が湧いてくるものなんです。重要なのは、お互いがライバルと認め合う必要なんてないということ。自分が勝手に思うだけでOK。「片思い上等」の精神で始めちゃいましょう!私の実体験:嫉妬と悔しさが原動力になった話ここで、私自身の体験談をお話しします。20代前半、新卒社員を過ぎたぐらいの頃だったと思います。高校の友人の中に、弁護士とパイロットになった人がいて、もう20代で年収1000万円とか稼いでいたんです。その時の私は、とにかく嫉妬しました。「私も頑張ってるのに、なぜ、なぜ?」って感じで。だから毎朝5時に起きて、サラリーマンの仕事をして、なんとか年収を上げるためにひたすら頑張っていたんです。そしてYouTubeを始めた時は、朝5時起きだったのを朝3時起きに変えて、YouTube作業をしていました。今振り返ってみると、それもやっぱりその高校の友人に追いつきたい一心で頑張っていたんですよね。もう一つ、頑張ったエピソードがあります。YouTubeを始めて1ヶ月くらい、まだ登録者が300人くらいの時、大学の友人にYouTubeを始めたことを言ったんです。そしたら何と言われたか…居酒屋で1万円を叩きつけられて「夢ばっか見てんじゃねえよ」って言われて帰って行ったんです。それがもう悔しくて悔しくて、「絶対見返してやる」という思いで今まで活動してきました。今思うと、そんなに見返してもしょうがないなってのは分かるんですが、でもそれがきっかけで頑張れたので、今は本当に感謝しています。あなたも今まで悔しいことや嫉妬することがあったと思います。でも、それっていいことだと思うんです。そういった出来事をあなたのガソリン、自分の頑張る燃料にして頑張れることってありますよね。今まで悔しい経験をしたこと、それはチャンスです。それをポジティブに考えて「よっしゃ、頑張るための燃料が来たぜ」くらいの感覚で頑張ってみるのもいいんじゃないかなと私は思います。この考え方ができると、モチベーションが本当に上がるので、向いているという人は是非やってみてください。最高のライバル関係:バイキンマンとアンパンマン最後に、私が大好きなライバル関係の話をします。バイキンマンとアンパンマンです。子供と何気なく見ていたアンパンマンの映画で、アンパンマンが強敵にやられそうになるシーンがありました。すると、今まで いがみ合っていたバイキンマンが「アンパンマンを倒すのは俺様だ!」こう言って、アンパンマンを助けようとするんです。あれがもう、めちゃくちゃ泣けるんですよね。タイトルは『映画それいけ!アンパンマン 輝けルンルンと命の星』というやつです。バイキンマンで感動したい人は、是非見てみてください。まとめ:今すぐライバルを見つけよういかがでしたか?ライバルに対する見方が変わったのではないでしょうか?ライバルというと、どうしてもちょっと怖い存在に感じる人もいるかもしれませんが、実はそうじゃないんです。ライバルは身近で親しみやすい存在なんです。重要なポイントをまとめると:ライバルがいる人は年収28%UP、幸福度39%UPライバルには3つのタイプがある(競合・基準・目標)まずは「目標タイプ」から始めるのがおすすめお互いがライバルと認め合う必要はない(片思いOK)悔しさや嫉妬も成長の燃料にできるまずは目標タイプのライバルを1人見つけることからスタートしてみましょう。その人に少しでも近づこうと努力することで、あなたの人生に新たな風が吹き込むはずです。そして気づいた時には、「自分も成長したな」と実感できる瞬間がきっと訪れます。あなたにはライバルがいますか?そしてそれは誰ですか?ライバルがいれば、年収も28%高くなって、幸福度も39%高くなることが分かっています。絶対にライバルがいた方が、あなたの人生にとってお得です。さあ、今すぐあなたのライバルを見つけに行きましょう!この記事は金大輔さんの著書『ライバルはいるか?』を参考に作成しました。より詳しい内容を知りたい方は、ぜひ原著もチェックしてみてくださいね。ライバルはいるか? 科学的に導き出された「実力以上」を引き出すたった1つの方法/金間大介【1000円以上送料無料】価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/7/25時点)楽天で購入
2025年07月25日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は、我慢し続けて生きることに疲れてしまったあなたに、ぜひ読んでもらいたい一冊をご紹介します。「周りの目が気になって、本当にやりたいことができない」 「言いたいことがあるのに、我慢してしまう」 「上司の機嫌を伺って、理不尽なことを言われても我慢している」もしあなたがこんな状況に当てはまるなら、この記事は必読です。今回紹介するのは、裕子さんの著書『ガマン根こそぎ解放術』。この本には、我慢の呪縛から解放され、本当の自分らしい人生を歩むための具体的な方法が書かれています。我慢し続けることの本当の怖さまず最初に、あなたに質問です。普段、言いたいことがあるのに言えない、本当はこうしたいけど周りの目が気になって我慢してしまう、そんなことはありませんか?仕事では上司の機嫌を伺い、怒られても我慢する。私もサラリーマン時代は、まるでワンピースのルフィが毎日我慢して仕事をしているような状態でした。その気持ち、本当によくわかります。今、我慢しながら仕事を続けているあなた、それだけでもう十分偉いんです。自信を持ってください。しかし、ここで残念なお知らせがあります。実は、人の心は本音を我慢すればするほど、怒りやモヤモヤが心にこびりついてしまうんです。しかも、そのモヤモヤがたまりすぎると、自分の本当の気持ちすら分からなくなってしまいます。そして、自分の気持ちが分からない状態になると、最終的にどうなるのか?不安がどんどん増えて、他人の目ばかり気にするようになり、とにかく生きづらくなってしまうんです。もし今あなたが、「これやりたいけど、親に反対されるかも」「転職したいけど、周りの目が気になる」こんな風に他人の意見を理由に行動できなくなっているなら、それは本当に危険な信号です。今すぐ心の大掃除が必要なレベル、いや、もう大掃除どころか心の緊急手術が必要かもしれません。では、一体どうすればこの我慢の呪縛から解放されるのか?その答えを、この本は教えてくれるんです。この記事で学べる2つの重要なポイント今日この記事で学べるのは、この2つです:アンガーマネジメントで怒りを抑える必要がない理由一回死んでみることで本当に大切なものに気づく方法特に2つ目に紹介する話は、私も普段からやっているんですが、斬新だけどめちゃくちゃ効果がある方法なので、ぜひやってみてほしいです。それでは、詳しく解説していきましょう。1. 怒りの解放という考え方最近、本気で怒ったのはいつですか?ちょっと変な質問をします。あなたは最近、本気で怒ったのっていつですか?おそらく「いつだっけ?」って忘れている人の方が多いと思います。私もここ数年間、本気で怒った記憶が正直ありません。例えば、上司に理不尽なダメ出しをされた時に「むかつくな」と思っても、それを怒りとして相手にぶつけることってやっぱりしませんよね。むしろ心の中でぐっとこらえて、「まあまあ、大人にならなきゃ。社会人ってつらいな」って自分に言い聞かせることがたくさんあるじゃないですか。現代社会の「怒り」に対する誤解これは実は、今の世の中の風潮も関係しているんです。最近って、「怒るのは良くない」とか「感情的になるのは大人げない」みたいな空気が強くないですか?実際、アンガーマネジメントという言葉もよく耳にしますし、「怒りをコントロールしましょう」みたいな自己啓発本も増えています。でも、著者はこう言うんです:「怒りは我慢しなくていい。怒りも悲しみも私たちにとって大切な感情だからこそ、蓋をして閉じ込めるのではなく、感じきることが大事」なんか、この言葉を聞くだけで心が軽くなりませんか?「怒ってもいいんだよ」って言われるだけで、ほっとするというか。でも、ここで勘違いしてはいけないのが、腹が立った相手に怒鳴り散らしてもいいんだよ、ということではないんです。あくまで自分の中にある怒りをちゃんと感じて、きちんとそれを解放することが重要になってくるんです。あなたの怒りを解放する3ステップワークそこで、あなたの中に溜まりまくった怒りを解放するワークを3ステップで紹介します。めちゃくちゃ簡単なので、ぜひやってみてください。ステップ1:1分間怒りを爆発させるまずはタオルを1枚用意してください。そして、腹が立った相手の顔を思い浮かべながら、1人の時にソファーやベッドなど柔らかい家具に向かって、タオルを1分間叩きつけるんです。この時に「バカ野郎」とか「クソッ」など、どんなに汚い言葉を使ってもOKです。もう、誰にも見られないところで思いっきり怒りを発散させましょう。さらにここで大事なのが、体を動かして怒りを解放すること。怒りって頭の中で我慢しようとするとどんどん溜まってしまうんですが、実際に体を動かして発散すると、すーっと軽くなることが多いんです。ステップ2:1分間体の感覚を感じる次に、怒りを感じた時、自分の体がどうなったかを、じっくり体感してみます。例えば:上司に理不尽なことを言われた時、胸がぎゅっと苦しくなった友達に嫌味を言われた時、心臓がドキドキして息が詰まったなど、怒りの感情が湧いた時の自分の体の変化を、もう一度感じてみるんです。これ、めちゃくちゃ嫌な作業に感じるかもしれませんが、実は感情って感じきることで、心から放出されるんです。例えば、大切なペットが亡くなってしまった時、最初の数日間は胸が張り裂けそうなくらい悲しいですよね。でも思いきり泣いて数日経って悲しみを感じきると、寂しいけど前を向こうという、少しだけ前向きな気持ちになれる。これと同じで、怒りも感じきれば、いつまでも心の中に残らずに、すっと消えていってくれるんです。ステップ3:1分間自分を褒めるこれは大事なんです。最後は「よく頑張った」と自分を褒める時間を作ってあげてください。「自分のために時間を作れて偉い」「今日はちゃんと自分の感情に向き合えた」こうやって自分自身を労ってあげることで、気持ちが前向きになっていくんです。このワーク、たった3分でできるのに、やりきった後はめちゃくちゃすっきりするんで、一度騙されたと思ってやってみてください。普段から「怒っちゃダメ」とか「感情的になっちゃダメ」って押さえつけるよりも、ちゃんと怒りを自分の中で感じて、それを解放してあげた方が、心の負担はグッと減ります。怒りを我慢しがちだな、モヤモヤが溜まってる、そんな人はぜひ試してみてください。2. 本当の優先順位の見つけ方あなたは「〇〇するべき」思考に囚われていませんか?あなたは人間関係に悩みってありますか?まあ、悩みの9割は人間関係って言われるくらいですから、きっと何かしらの悩みがあると思います。では、もう一つ聞きます。「〇〇するべき」といった考え方に執着しすぎていませんか?実は、人間関係に悩む人って、真面目な人が多いんですよ。「大人はこうあるべき」「ちゃんとした人ならこうするべき」みたいな「〇〇するべき」の思考が強い人ほど、優先順位を間違いがちなんです。例えば:職場の人間関係を円滑にしなきゃ親に心配をかけないようにしなきゃ友達に迷惑をかけないようにしなきゃと、気づけば誰かのための行動ばかりしてしまう。これって、自分の人生のストーリーで脇役にばかり気を使ってしまっている状態なんです。そんな人生、絶対損してるじゃないですか。衝撃的な「一回死んでみるワーク」だからこそ、ここで変えましょう。じゃあ一体、あなたにとって本当に大切なものを見つけるためにはどうしたらいいのか?この本には、それが分かる**「一回死んでみるワーク」**という衝撃的なワークが紹介されています。タイトルだけ聞くとめちゃくちゃやばい感じがするんですが、実際にやってみると、とても効果があるんです。というのも、人って極限状態にならないと、自分の本当に大切なものって気づけないんです。だからこそ、疑似的に死を体験することで、自分が何を大事にしているのかを、はっきりさせることができるんです。これも2ステップで、やり方は簡単です。ステップ1:紙を20枚用意するまずは紙を20枚用意します。そして、以下の4つのカテゴリーに分けて、それぞれ5枚ずつ書き出していきます:1. 大切な思い出 これまでの人生で特に心に残っている瞬間小学校の時、家族旅行で初めて新幹線に乗った自分の子供が生まれた時 といった感じです。2. 大切な願望 叶えたいこと、こうなったらいいなと思うこと世界一周旅行がしたい起業して成功したい といった感じ。3. 大切なもの 自分にとって特別な存在のもの祖母がくれた手紙子供の頃から大切にしているぬいぐるみ などです。4. 大切な命あるもの 家族、友人、ペットなど、自分にとって大切な人のことを指します。ステップ2:余命宣告を受けたと仮定してみるここで、あなたは自分が余命1年と宣告されたと仮定してみてください。そして、この1年の間に毎月2つずつ大切なものを手放していくんです。もう死んでしまうのだから、「これはなくてもいい」と思えるものを選んで、どんどん減らしていってみるんです。1ヶ月目には、これとこれを捨てる2ヶ月目には、これとこれを捨てるこれを繰り返していくと、9ヶ月後までに18枚を手放し、最後に2枚が残りますよね。こうして最後に残った2つのカードこそが、あなたにとって本当に大切なものなんです。ワークで気づく「本当に大切なもの」このワークを実際にやってみると、自分がどれだけ普段どうでもいいことに縛られていたのかが分かってくるんです。仕事の付き合いの飲み会、別に行かなくてもいいなあの友達の機嫌を取る必要ないなSNSの「いいね」なんてどうでもいいなこんな感じで、無駄な気遣いがごっそり削ぎ落とされていくんです。ちなみに私も実際にやってみたんですが、もちろん学識サロンも大切なものの一つとして書いたんですが、最終的に残るのはやっぱり妻と子供たちだったんですよね。これって別に、どれを残したら正解みたいなのはないんです。人それぞれ価値観は違いますから。でも逆に言えば、それほど大切ではなかったものに気づけることが、このワークの一番重要なところなんです。気づくことで:この人との関係、もう無理に続けなくてもいいんじゃないかなこの仕事、本当にやりたいのかなって自分の中で整理ができていくんです。これをやることで、無駄な我慢がなくなって、あなたの人生のストレスから解放されていくんですよね。頑張りすぎなくていい今までのあなたの「〇〇するべき」、これはもうただの頑張りすぎだったってことなんです。頑張りすぎていたから辛かったんです。だから、もう頑張りすぎなくていいんです。手放しちゃいましょう。そっちの方が人生を楽に、楽しく生きれるようになりますから。人生の終わりを疑似体験することで、今をどう生きるべきかがクリアになる。だからこそ、あなたの大切なものを見失わないうちに、自分の心に耳を傾けてみてください。死ぬ時に人が後悔することランキング今回の我慢の話と少し似ているんですが、「死ぬ時に人が後悔すること」というランキングがあるんです。それがこちら:自分の人生を歩めばよかった一生懸命働かなければよかった自分の感情や心の声に従えばよかった友達と連絡を取り合って、また会えばよかった自分を幸せにするべきだったなんか、まさに「我慢しなければ良かった」ってこと多くないですか?これを見てみると、他人のことじゃなくて、自分を大事にして生きれば良かったみたいな内容じゃないですか。やっぱり、一度きりの人生。ぜひこの機会に我慢をしない生活をして、「我が生涯に一片の悔いなし」と言えるような人生にしたいですよね。スティーブ・ジョブズの最後の言葉このランキングで意外なのが、2位の「一生懸命働かなければよかった」ですよね。「働けば」じゃなくて「働かなければよかった」ですから。おそらく今、朝から晩まで頑張って働いている人がいると思うんです。それって本当にすごいことですし、頑張っていますよね。もちろん、その中には仕事が楽しくて仕方がないという人もいると思うんですが、それでも死ぬ時にやっぱり後悔はしたくないですよね。有名なスティーブ・ジョブズが亡くなる前に言った衝撃の言葉があって、**「家族ともっと多く時を過ごせばよかった」**と言ったそうなんです。これ、びっくりじゃないですか?おそらく世界中で一番仕事で成果を出して、歴史の教科書にも載るほど仕事で成果を出した人が、最後「家族ともっと多く時を過ごせばよかった」と後悔の言葉を口にしているんです。ってことは、仕事も大事ですけど、もっと今あなたに大事なものもある可能性があるんですよ。大事なのは当然人それぞれなんで、あなたが死ぬ瞬間も仕事していたい、とかだったら本当に仕事が大事なのかもしれないですしね。ぜひこの機会に、あなたが一番大事なもの、考えてみてください。まとめ:我慢をやめて、本当の自分を生きよう今回は『ガマン根こそぎ解放術』から、我慢の呪縛から解放される2つの方法をご紹介しました:怒りを我慢せず、3ステップで解放する方法「一回死んでみるワーク」で本当に大切なものを見つける方法どちらも今すぐできる簡単な方法ですが、効果は絶大です。我慢し続けることで、あなたの本当の気持ちや大切なものが見えなくなってしまう前に、ぜひこれらのワークを試してみてください。きっと、今まで見えなかった本当の自分や、本当に大切にすべきものが見えてくるはずです。あなたの人生は、あなたが主人公です。脇役のために我慢し続ける必要はありません。今日から、我慢をやめて、本当の自分らしい人生を歩んでいきましょう。この本には、今回紹介した以外にも、お金の我慢、愛の我慢、母への我慢など、どれか一つは自分に関係のある話が出てくると思うので、興味がある方はぜひ手に取ってみてください。ガマン根こそぎ解放術 愛とお金がどっさり増えた人生大逆転の秘訣 [ YUKO ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/7/24時点)楽天で購入
2025年07月24日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今回は松井子さんの著書『9割捨てて成果と自由を手に入れる ドイツ人の時間の使い方』について、めちゃくちゃ衝撃的な内容だったので皆さんにシェアしたいと思います。この本を読んだとき、マジでびっくりしました。ドイツ人って、私たち日本人が必死にやってることの9割を「いらんやん」って捨ててるんです。 それで自由な時間をバンバン作って、人生を謳歌している。もしあなたがこのやり方をマスターして、9割とは言えなくても3割くらい捨てられて、その分自由な時間が手に入ったらどうでしょう?毎日の自由が増えた人生、最高じゃないですか?あなたもこんな悩み、ありませんか?まず簡単な質問です。あなたは今こんな悩みありませんか?毎日やらなきゃいけないタスクのことで頭がパンパンになっている仕事を終えて帰ってきても、疲れきっていて何も手につかないどんなに効率化を意識して効率化しても、終わりが全然見えてこないこれ、正直現代人あるあるですよね。いかに効率よく時間を使うか。それを意識している人って増えてるじゃないですか。私も今YouTube活動しながらお店作ったりなんかしていて多忙すぎて爆殺されているので、まさにそのうちの1人です。ただ、どんなに効率を重視してやらなきゃいけないことをテキパキ終わらせても、自分の時間って全然増えなくないですか?なんかナルトの幻術に現実でもかけられてんのかなってくらい、いっつも忙しいですよね。でももし、あなたがやらなきゃいけないことに使ってる時間を、やりたいことにほとんど回せることができたら最高だと思いませんか?「いやいや、そんなの宝くじで10億円当てるくらい現実離れしてて無理でしょ」って感じかもしれませんが、実はそれをガチでやっている人、それこそがドイツ人なんです。データで見るドイツ人と日本人の働き方の違い彼らはやるべきことの9割をある方法で捨てていて、残った時間を全て自分の好きなことにだけ使って集中しているんです。実際、データブック国際労働比較2024年の統計によると、日本人1人当たりの年間総実労働時間は1598時間。それに対してドイツ人は1349時間となんと249時間もの差があったんですよ。これ、1日8時間労働で計算すると、年間31日以上日本人はドイツより働いてることになるんです。このドイツ人だけの時間のノウハウ、ここで覚えてあなたも自由な時間手に入れちゃいましょう。今日この記事で学べる3つのことドイツ人は時間をどう考えているこれを捨てるだけで効果が出る考え方を変えるだけで時間が生まれる裏技正直、知らないと一生損するかもしれないレベルの内容になっていますので、ぜひここで学んでいってください。1. ドイツ人の時間の考え方【日本人とは真逆の発想】いきなりですが、あなたは今日のTodoリストって何個ありますか?10個、15個、もしかしたら20個以上って人もいると思います。で、そのリストを見て「今日もやることいっぱい、でも全部終わらせないと」って思っていませんか?実はこの瞬間、あなたはもうドイツ人とは真逆の道を歩み始めてるんですよ。どうしてかと言うと、ドイツ人の場合、そのTodoリストの9割を見た瞬間「いらんやん」ってゴミ箱にポイっと捨てちゃうんです。「え、それで仕事回るの?」って思いますよね。これが日本人の発想なんですよ。私たちって「どれも大事、全部やらないといけない」って考えがDNAレベルですり込まれているんです。でもドイツ人は違います。大事なことだけ。そこに全集中。これがドイツ式なんですよ。「効率」の定義が180度違う実際、「効率」という言葉の意味からしてドイツ人と日本人では180度違っているんです。日本人が考える効率って、振られたタスク全部をいかに早く片付けるかですよね。つまりこれ、引き算じゃなくて掛け算の発想なんです。朝一でスケジュール帳を開いて、びっしり予定が埋まっているのを見て「よし、今日も充実してる」って感じることありますよね。実はこれ、日本人特有の空白恐怖症なんですよ。予定がスカスカだとなんか不安になっちゃうんです。ところがドイツ人は真逆です。空白こそが宝物だと知っているんです。**彼らの効率の定義は「やらなきゃいけないことを減らして、少ないタスクで最大の効果を出す」**ということ。つまり完全に引き算の発想なんですよ。完璧主義とは程遠いドイツ人で、ここからが面白いんですが、ドイツ人って完璧主義とはほど遠いんですよ。私たち日本人って与えられた仕事は100点取らないとって思うじゃないですか。でもドイツ人は60点、70点でもOK。後で直せばいいやっていう考え方なんです。私もこの考え方には賛成で、実際私もやっています。100点を目指すのに5時間かけるよりも、70点のものを1時間で作って問題が出たらその度に修正する。これの方がやっぱり圧倒的に効率が良かったんですよね。だから今はそうやって仕事をしています。今日覚えて帰って欲しい2つの意識ですので今日あなたに覚えて帰って欲しいのが:「やらない」意識を持つこと「70点でもOK」という意識を持つことこの2つ。私たち日本人ってドイツ人と真逆の考え方だからこそ、この考えの一部でもあなたが取り入れることができれば、効果が抜群に効いてくるんですよ。ただ1点だけ注意して欲しいことがあります。それは1つ1つ手抜きするという意味じゃなくて、やる作業自体を9割カットするということ。つまり中途半端に手をつけたり、適当にさらっと終わらせたりはしないんです。本当に重要なこと以外はもう最初からスケジュールに入れないようにしちゃうんですよ。これって日本人からしたら「え、それって大丈夫なの?」って感じるかもしれませんが、実際ドイツ人は:曖昧な質問には答えない自分の役割以外は手伝わないマルチタスクは絶対しないといったことを徹底して成果を出しているんです。一見それって冷たくない?って思うかもしれませんが、それこそがあなたの自由時間を生み出す魔法なんですよね。2. 見極める基準【自分軸を持つことが最重要】1つ目で9割捨てるって話をしましたが、じゃあ具体的にどうやって捨てるものを決めるの?って思ってる人、5万人くらいいると思います。その捨てる方法は3つのステップで構成されています:見極める捨てる集中するこの3つなんですが、ここでは中でも最も重要な**ステップ1の「見極める」**について詳しくお話していきます。見極めがうまくいかない人の共通点この見極めるがうまくいかない人にある共通点があるんですが、何だと思いますか?答えは**「自分軸がない」**ということ。例えば、社内の人から「いい人って思われたい」とか「頼まれたら断れない性格だから」みたいな他人軸で基本判断する人いませんか?こういう人って優しいんですが、気づいたらやることがどんどん増えていって、結局自分の時間が0になっちゃうんですよ。だからそんな自分は今ここでばっさりと捨てちゃいましょう。1週間だけでいいので捨ててやってみて欲しい。自分軸を作る4つの基準(特に重要な2つを紹介)じゃ、次にどうやって自分軸を作るのか。この本にはその判断となる4つの基準が紹介されているんですが、特に重要な2つを紹介していきます。基準1:自分の役割かどうかで判断するこれ聞くと「当たり前やん」って思うかもしれませんが、意外とこれできてない人が多いんですよ。ドイツってどの会社でも役割分担がめちゃくちゃ明確なんです。営業は営業、経理は経理、デザイナーはデザイン。それぞれが自分の専門分野に集中して、他の分野には一切手を出さない。でも日本って「みんなで協力し合う文化」があるから、ついつい専門のことでも「手伝いましょうか?」って言っちゃいません。あとは専門分野じゃないことを振られることもしょっちゅうありますよね。でもこれ考えてみて欲しいんです。あなたが苦手な分野の仕事を引き受けたら、普通の人の2倍3倍当然時間かかりますよね。その間に本来の自分の仕事が溜まっていくんですよ。これって結局誰も幸せになっていないんです。だからこそ「これは明らかに自分の専門だな」ってものからまずは断る練習をしてみてください。断るのが無理なら「それは専門の○○さんの仕事ですから、私の方でお繋ぎしておきましょうか」。こうやって遠回しに断るのもありかと思います。基準2:時間内に終わるかどうかこれって日本人が1番苦手な部分かもしれません。ドイツ人は就業時間になったらさっと帰るんです。おそらくビール飲んでるんでしょうね。「え、この仕事ほったらかしでいいの?」って状況でも、時間が来たら帰っちゃうんですよ。でも日本って閉店5分前にお客さんが来ても丁寧に接客するし、残業するのが当たり前みたいな空気ありますよね。もしあなたが今仕事が終わらないと悩んでいるなら、今やってる仕事は本当に今日中にやる必要があるのかどうか、これだけを考えてみてください。案外明日でも明後日でも問題ないものって多いんですよ。でもここでこう思う人もいるんです。「でも明日になったらまた新しい仕事が増えるし、仕事パンパンになっちゃうじゃん」。おそらくいますよね。これこそが1つ目で話した空白恐怖症の症状なんですよ。自分の時間を確保するためには「この時間内に終わらないことはやらない」って決める勇気がまず必要なんです。3. 捨てる基準【曖昧なことは徹底的に排除】9割捨てるために見極めた後は、実際に捨てる段階に入っていきます。ここではドイツ人が捨てる時の基準があって、それを学んじゃいましょう。その1:曖昧なことは捨てるドイツ人って曖昧なことを本当に嫌うんですよ。例えば雑談の話とか、リスクヘッジのための対応とか、こういったものを嫌うんです。これどうしてかと言うと、現時点で自分や会社のメリットになるか分からないものに時間を使うのは完全に無駄だと考えているからなんです。日本人って真逆で、曖昧なことでもとりあえずやっちゃう傾向ありませんか?例えば:上司の指示が抽象的で具体的に何をしたらいいか分からないけど、聞いたら怒られそうだからまずは手探りでやってみよう見込みのかなり薄いお客さんだけど、取りこぼしたらもったいないかなって思って対応しちゃうありますよね。ですが曖昧なことに対応するのって本当に時間の無駄になっちゃうんです。曖昧なまま進めても成果に結びつく可能性は圧倒的に低くなってるんですよね。だからこそドイツ人はこういう曖昧な案件は最初から捨てちゃうんです。例えば:見込みが薄いお客さんには「この点のご希望が決まったら、いつでもご相談ください」と言って今は対応しない上司の指示が曖昧なら「この部分の具体的な要望が決まったら教えてください」って言って、とりあえずの対応はしない相手を傷つけずに上手に断るテクニックでも「そんな断ってばっかじゃ嫌われちゃいそう」って思った人もいるかもしれませんが、実は相手を傷つけずに上手に断るテクニックがあるんですよ。テクニック1:「ありがとう」をプラスして断る実はドイツ人って何かを断る時に必ず「ありがとう」って言うんです。例えば「お声かけいただき、ありがとうございます。ただ、現時点では具体的な内容が見えないので、詳細が決まってからご相談ください」みたいな感じ。これだと提案自体は断ってるんですけど、相談してくれたという行為を否定してるわけじゃないので、マイナスの印象が軽くなるんです。テクニック2:アドバイスを提案して断るもう1ついい方法があって「アドバイスを提案して断る」という方法。例えば曖昧な案件を持ちかけられた時に:「○○の部分が明確になれば、もっと具体的なご提案ができると思います」「この点を整理してからの方が効率的に進められそうですね」みたいな感じで、相手にとっていいアドバイスをしながら「今は対応しない」ということを明確に伝えるんですよ。「無理です」って完全に否定するより建設的な提案ができるので、相手は「確かにそうだね」って言って納得しやすくなる。こうやって曖昧なものを上手に捨てることで、本当に重要で具体的なことだけに自分の時間を使えるようになっていくんです。時間を大切にする生活のすすめ時間って本当に大事なものなのに、毎日忙しく働いてるとそれ忘れちゃいますよね。よく風邪引いた時に「あ、毎日健康で過ごしてるだけで幸せだったんだな」って実感することありませんか?まさにあれ。忙しい人ってただただ週末の休みを楽しみにして、1日1日をこなすだけの日々。正直私も忙しいとそうなっちゃうんですが、その度に「1つ1つの瞬間を大事にしよう」って考え直すようにしてるんですよ。例えば食事。1日3食だとして、これ1年間で人って1095回食事をするんです。これが仮に30歳から80歳までの回数を考えてみると5万4750回なんですよ。なんかそう考えると案外少ないなって感じしません?でもこれを意識するだけでも、毎日作業のように食べていたご飯が大事なものに感じて、一食一食美味しく感じて大切にすることができるんですよ。同じようにお風呂に入るとかも考えてみると、お風呂もリラックスする大事な行為ですよね。眠ることもそう。こうやって毎日当たり前のようにやってることを楽しみながらやるって、とても重要な時間の使い方だと最近思ってるんですよね。どうしても私たちってテレビを見ながらとか、スマホいじりながら食事しちゃうじゃないですか。でもそれって貴重な5万回のうちの1回をただこなしてる感じになっちゃってるんです。正直、味も感じにくくなっちゃうんですよね。ぜひあなたも毎日当たり前のようにしていること、まずはこれに集中して楽しむ習慣を持つようにしてみてください。するとちょっとだけ毎日が楽しくなりますし、あなたの貴重な時間を大事に扱ってることになると思いますので。まとめ今回紹介したドイツ人の時間術、いかがでしたか?重要なポイントをもう一度まとめると:やらない意識と70点でもOKという意識を持つ自分軸で判断する(自分の役割か、時間内に終わるか)曖昧なことは捨てる(上手な断り方も身につける)最初は勇気がいると思いますが、慣れてくると本当の自分の時間が増えていくのが実感できるはずです。時間は本当に大切な大切なあなたの財産です。ぜひ大事に使っていってください。騙されたと思って、明日から1週間だけでもいいです。このドイツ式、試してみてください。きっと「え、時間って作れるんだ」って驚くと思います。この記事が参考になったら、ぜひシェアやいいねをお願いします!9割捨てて成果と自由を手に入れる ドイツ人の時間の使い方 [ 松居温子 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/7/23時点)楽天で購入
2025年07月23日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!突然ですが、あなたはこんな悩みを抱えていませんか?貯金したいのになかなか貯まらない節約を始めてもすぐに挫折してしまう欲しいものが多すぎていつもお金が足りないお金が理由で結婚や子供を迷っているやりたいことがあるけどお金の不安で踏み出せない実は、これらの悩みは今の日本に住む多くの人が共通して抱えている問題なんです。物価はどんどん上がっているのに、給料はほとんど増えない。むしろ実質賃金(実際に生活に使えるお金)は30年前とほぼ同じか、むしろ下がっているくらい。毎日余裕がないと感じるのは、あなたのせいではありません。これは今の日本全体の問題なのです。でも、そんな状況でも確実にお金を貯める方法があるとしたら?今回は、ミニマリスト・たかさんの著書『お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考』から、部屋を整えるだけで自然とお金が貯まる驚きの方法をご紹介します!なぜ部屋とお金に関係があるの?「部屋を綺麗にするだけでお金が貯まるわけない」と思いますよね。私も最初はそう思いました。でも、実は深い関係があるんです。人は平均1ヶ月に76分も物を探しています。物理的にも、物が多い人はそれだけ時間を奪われているんです。さらにそれ以上に、物が多いというだけで脳のリソース(要は脳のメモリ)が大量に使われてしまい、普段から常に疲弊している状態になってしまいます。だからお金を貯めにくくなってしまうんです。著者のたかさんも、以前は多くのものに囲まれた生活を送っていました。ところが20代前半に難病が再発し、仕事を失って収入が0に。1年間の自宅療養の末、貯金も底をついてしまいました。まさに絶体絶命のピンチ。でも、そこで「物を減らしてシンプルに生きることが本当の豊かさなんだ」と気づいてからは、なんと所有物の99%を捨てて人生を一度リセット。そこから人生が激変し、なんと30代でFIRE(経済的自立)を達成してしまったんです!物を減らしてFIRE。これはもうパワーワードですよね。1. 部屋の乱れは家計の乱れもし今あなたが部屋にいるなら、ちょっと部屋の中を見渡してみてください。テーブルの上に物が積み重なっていませんか?床に服が置きっぱなしになっていませんか?今お客さんが突然来ても部屋に通せますか?これを聞いて「ドキッ」とした人、正直に手を上げてください(笑)実は、今「やばい」と思った人ほど貯金ができていない可能性が高いんです。面白いことに、収入に関係なく貯金できない人っていますよね。年収1000万でも貯金0の人もいれば、年収300万でも貯金500万ありますという人もいる。実は、その違いがはっきり現れるのがまさに今あなたが見た部屋の状態なんです。あなたの家には何個のものがありますか?この質問に、私も声が出るほど驚愕しました。実は、すっきりした一人暮らしの部屋には約1000個のものがあると言われています。これが散らかった部屋になると倍の2000個以上、さらに家族持ちで長年物を溜め込んだ家だと、なんと1万個にもなるそうです。仮に1個1000円だとすると、100万円から1000万円が物に化けていることになります。「1000万円?嘘でしょ」って思いますよね。でも本当なんです。あなたも家に大量のビニール袋とか、全然着ていない服がありませんか?なぜ物がどんどん増えていくのか物がどんどん増えていく理由は以下の負のスパイラルにあります:部屋が散らかっていると探し物や失くし物が常態化同じようなものをまた買う収納を増やす収納力のある広い家に引っ越して家賃アップこの負のスパイラルが、貯まりにくい家計を引き寄せてしまうんです。実際に著者のたかさんはこれに気づいてから徹底的に不要なものを手放し、なんと物100個以下で生活するようになりました。それによって無駄な出費は激減し、自然とお金が貯まるようになったんです。実は人が毎日使うものって意外と少ない「そんなにいきなり物を減らしたら生活できないでしょ」と思う気持ち、本当に分かります。でも実は、人が毎日使うものって意外と少ないんです。実際にあなたも紙とペンを用意して書き出してみてください。あなたが毎日起きてから夜寝るまでに使っているものは何でしょうか?実際にこれを書いてみると分かりますが、多く見積もっても一人200個くらいに収まります。未来の備蓄や思い出のものを合わせても300個以内に収まるはずです。それ以上物を持っても、結局押入れの奥にしまっていて忘れられている可能性が高いんです。ミニマリストはこの真実を知っているからこそ余計なものは買わない。だから自然とお金が貯まるという良いスパイラルを作っているということなんです。部屋の乱れは家計の乱れ。これはテストに出るので覚えておきましょう!2. お金が貯まる部屋の意外すぎる3つの秘密部屋がダメなのは分かった。でも、じゃあどんな部屋ならOKなの?ここからは、お金が貯まりやすい部屋の共通点を3つお伝えします。あなたにも当てはまらないか意識しながら読んでください。特徴1:空間に余白があって開放的床や棚がすっきりしていて、収納にも余裕がある。つまり空間に余白があるということがとても重要です。というのも、空間に余白があると心にもお金にも余裕が生まれるからです。実際にチェックするポイントは:床に物が散らかっていないか壁に物をかけすぎていないか収納がギチギチになっていないかこうやって余白を意識するだけでも無駄なものが減っていって、自然とお金が貯まる体質になっていきます。特徴2:旅館やホテルのようにリラックスできる家って本来は仕事から疲れて帰ってきて癒される場所なはずですよね。でも、もし家にいるだけで「なんかストレス溜まるな」みたいな状態だったら、それは危険信号です。そういう小さなストレスが積み重なると、無意識にイライラして衝動買いや外食で爆食いみたいな無駄遣いに繋がってしまいます。逆に、「ずっとここにいたいな」と思えるすっきり整った部屋だと:ストレス解消のために外出しまくる必要がない自然と出費も減っていくちゃんと休めて気分もリセットできる仕事にも集中できるいいことだらけなんです!あなたの部屋を見渡してみてください。ストレスの原因になっていそうなものはありませんか?家具の邪魔になるもの汚れたまま放置されているものメンテが面倒なもの使いにくい家電や道具これらを一度見直して捨てる、または売るだけでもグッと家の空気が変わって気分もアップデートされます。騙されたと思って、旅館やホテルみたいな部屋を目指してみてください。特徴3:お金に直結しているものが整理されているこれは意外と盲点なんです。あなたは今こんな状態になっていませんか?財布の中がごちゃごちゃしている領収書やレシートが溜まっているクレジットカードが3枚以上ある銀行口座が4つ以上ある銀行の届印が迷子何の書類か分からないけどとりあえずしまってある仕事用の机がぐちゃぐちゃメールボックスの未読が999件超えこれ、全部お金に直結しているものなんです。このままの状態だとお金は貯まっていきません。大事なのは、お金に直結するものは特に丁寧に扱うこと:財布の中をすっきりさせる通帳の整理をする仕事道具の置く場所をちゃんと決めるたったそれだけで、お金の流れが目に見えて変わってきます。まとめ:お金が貯まる部屋の3つの特徴空間に余白がある旅館やホテルみたいにリラックスできるお金に直結するものが整理されているこれは期末テストに出るので絶対覚えておきましょう!3. お金が貯まる片付け術・絶対守るべき3つの黄金ルールここからは、著者が10年間のミニマリスト生活で導き出した「お金が貯まる片付け術」を内緒で暴露しちゃいます!このルールに従って片付けるだけでも、確実にあなたの部屋がすっきりするだけでなく、お金も増えやすい家計になります。タダでできるのにやらないのは本当にもったいないですからね。この記事を読み終わった後、すぐに1つでもいいのでやってみてください。ルール1:1年以上使っていないものは手放すまず最初にやるべきはこれ。家の中にある1年以上使っていないもの、それはもうスパッと手放しちゃいましょう。「もったいないな。いつか使うかも」って思う気持ち、本当に分かります。でも、1年間って春夏秋冬全部経験しているわけですよ。その期間一度も使っていないということは、ぶっちゃけ今後も出番はないということなんです。理由はそれぞれ:同じようなのを持っていた使いにくかった趣味が変わったでも、これを残していても無駄にスペースを取るだけです。どうしてももったいないと思うなら、メルカリに出品して他の誰かに大事に使ってもらえばいいんです。本当に必要なものを見極めるためにも、1年以上使っていないものは手放してみましょう。ルール2:1軍・2軍・3軍に振り分け、3軍のものは手放す「片付けたいけど物が多すぎて、何を残して何を捨てればいいか分からない」と悩むことありますよね。そんな時は、家の中のものをまず1軍・2軍・3軍に仕分けしましょう:1軍:よく使うもの2軍:たまに使うもの3軍:ほぼ出番なし仕分けをしたら3軍から手放せばOK。ポイントは今の生活を基準に考えること。「昔はよく使っていたけど今は全然」というものは思い切って3軍認定しちゃいましょう。これだけでもかなりすっきりします。ルール3:心の栄養になるものは捨てない最後に、これは大事なポイント。片付けといっても、何でもかんでも捨てればいいってもんじゃありません。例えば:思い出の品大事な人からもらった手紙感動の記念品そういう心の栄養になるものはちゃんと残しておきましょう。一番重要なのは、心がどれだけ豊かになるか、胸の奥深にどれだけ響くかです。片付けコンサルタントで有名なこんまりさんも「ときめくものだけ残す」と言っていますよね。他の人からは「捨てた方がいい」と言われたとしても、あなたが「これは捨てたくない」と心から決めているものは無理に捨てる必要はありません。今日から始めよう!ぜひ、まずはクローゼットの1段とか引き出しの1つからでもいいので試してみてください。部屋が変わればお金も人生も変わります。今日から始めて3ヶ月後には貯金体質になっているはずです。おまけ:子供って残酷(笑)ちなみに、うちの娘は今8歳になったんですが、目があまり良くなくて、つい最近眼鏡を買ってかけ始めたんです。それ自体、本人は眼鏡を気に入っていて問題ないんですが、この前、娘が妻にさらっとこんなことを言ったんです。「よく見えるようになった!ママのお鼻の黒いつぶつぶまで見える」そう、要は妻の鼻の毛穴の黒ずみをさらっと指摘しちゃったんです(笑)妻も笑っていましたが、「私の子だな」と思いました。というのも、私も小学校3年生の時、母に言ったことがあるんです。うちの母、ほっぺたにシミがあったんですが、それを見た小さな私はこう言ったんです。「なんでお母さんはほっぺたにハンコ押したの?」子供って残酷ですよね(笑)私もそれを言った記憶はあるんですが、本気でただ疑問に思っただけなんです。ちなみに、未だにその時の話を母からされていて、一生の恨みみたいになっています。お母さん、この場を借りて謝ります。すみませんでした!あなたも「こんなこと言っちゃったな」みたいな面白いエピソードがあったら、ぜひコメントで教えてください。みんなも結構言ってるんだろうな(笑)最後に今回ご紹介した『お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考』には、他にも「1日0円生活の楽しみ方」や「お金の防御力を高める方法」など、読んだらすぐに試したくなるネタが盛りだくさんです。部屋を整えるだけで自然とお金が貯まるという発想は、目からウロコでした。我慢や無理な節約をしなくても、環境を整えることで自然と貯金体質になれるなんて、こんなに楽な方法はありませんよね。ぜひ今日から1つでも実践してみてください。きっとあなたの人生も変わるはずです!この記事が役に立ったと思ったら、ぜひスキやシェアをお願いします。あなたの応援が私の励みになります!お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考 [ ミニマリスト Takeru ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/7/22時点)楽天で購入
2025年07月22日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!突然ですが、あなたは普段の生活で知らず知らずのうちに「脳に悪い習慣」を身につけていませんか?「勉強しているのに成果が出ない」 「仕事の効率が上がらない」 「記憶力が衰えた気がする」もしかすると、その原因は日常の何気ない習慣にあるかもしれません。今回は、脳神経外科医の林成之さんの著書『図解 脳に悪い7つの習慣』から、私たちが無意識にやってしまっている「脳の機能を低下させる習慣」について詳しく解説していきます。この記事を読めば、あなたの脳のパフォーマンスを劇的に向上させるヒントが見つかるはずです。最後まで読んで、今日から実践してみてくださいね!この本についてまず、今回紹介する『図解 脳に悪い7つの習慣』について簡単にご紹介しましょう。この本は、脳神経外科医の林成之さんが書かれた名著『脳に悪い7つの習慣』の図解版です。ページ数は約100ページと非常にコンパクトで、図解が多用されているため、読書が苦手な人でもサクッと1時間程度で読み終えることができます。本書では、脳に悪い習慣を大きく7つのカテゴリーに分類し、全部で40の具体的な話が展開されています。科学的な根拠に基づいて、私たちの日常生活に潜む「脳の働きを阻害する要因」を明らかにしているのが特徴です。それでは、数ある脳に悪い習慣の中から、特に重要な7つを厳選してご紹介していきましょう!脳に悪い習慣①:好きじゃないなどマイナスの感情を持つこと感情が脳に与える影響は絶大最初にお伝えしたいのは、感情が脳の機能に与える影響の大きさです。理解力、思考力、記憶力といった脳の基本的な機能は、すべて感情によってパフォーマンスが大きく左右されます。これは科学的にも証明されている事実なんです。人間の脳は非常に興味深い特性を持っています。それは、一度「嫌い」というレッテルを貼ると、その情報に関して積極的に働かなくなるということです。実体験で感じる感情の力あなたも学生時代を思い返してみてください。苦手な科目って、なかなか頭に入ってこなかったのではないでしょうか?一方で、好きな科目は自然と頭に入ってきて、勉強することが苦痛ではなかったはずです。これはまさに脳の働きの影響なんです。好きな科目に対しては脳が積極的に働き、情報を吸収しようとします。反対に、嫌いな科目に対しては脳が拒絶反応を示し、学習効率が著しく低下してしまうのです。効率的学習のための感情コントロールだからこそ、効率的に学習するためには「まず始めることについて好きになること」が非常に重要になります。感情がネガティブだと脳には悪い影響があり、結果的に大きな損をしてしまいます。どんなに時間をかけて勉強しても、マイナスの感情を持ったままでは効果が半減してしまうのです。まずは前向きにとらえ、これからやることを好きになれる工夫をしてみましょう。「この勉強は将来の自分にとって必要だ」「この知識が身につけば、もっと面白いことができるようになる」など、ポジティブな意味づけを行うことが大切です。脳に悪い習慣②:先生や上司を嫌うこと人への感情も脳の機能に直結一つ目の話でも触れましたが、「嫌い」という感情は脳のパフォーマンスを低下させます。これは物事だけでなく、人に対しても同じことが言えるんです。嫌いな人の発言には、無意識のうちにマイナスのレッテルを貼ってしまいます。その結果、その人からの情報に対して脳が消極的になり、パフォーマンスが低下してしまうのです。経験から学ぶ人間関係の重要性あなたも経験があるのではないでしょうか?嫌いな先生や上司のもとでは、なぜかうまく成果を出すことができなかった経験が。これは決して偶然ではありません。まさに「嫌い」という感情が原因で、本来の能力を発揮できなくなってしまっているのです。脳の統一一貫性という特性そもそも脳には「統一一貫性」という特性があります。これは、人を嫌いになることは自然な反応だということを意味します。例えば、顔やスタイル、話し方などが自分の基準と大きくずれていると、それだけで拒絶したくなってしまうんです。これは脳のクセのようなものなので、ある程度は仕方のないことです。実践的な対処法しかし、このような脳の特性を理解した上で、意識的に対処することは可能です。ポイントは、最初から「きっとこの人に好感が持てるだろう」と考えてから話を聞くようにすることです。先入観をポジティブな方向に持っていくことで、その感情が脳にとって良い結果をもたらすことになります。この小さな意識の変化が、学習効率を確実に高めることにつながります。騙されたと思って、ぜひ試してみてください!脳に悪い習慣③:「嫌だ」「疲れた」と口にすること言葉の持つ恐ろしい力「嫌だ」「疲れた」といった否定的な言葉を口にすることも、脳にとって非常に悪い習慣です。これらの言葉は、自分が発することで自分自身も聞いています。つまり、自分で自分にネガティブな言葉を浴びせていることになるんです。脳の反応メカニズムこの否定的な言葉に対して、あなたの脳も反応します。そして、ネガティブなレッテルを貼ることで、思考力や理解力の低下につながってしまうのです。考えてみてください。何気ない自分の言葉で、自分の生産性を下げるなんて、かなりもったいないことですよね?愚痴の無意味ささらに重要なのは、こうやって愚痴をこぼしても、何一つ解決しないということです。愚痴を言うことで一時的にストレス発散になるかもしれませんが、問題の根本的な解決にはなりません。それどころか、脳の機能を低下させて、問題解決能力まで奪ってしまう可能性があるのです。今日からできる実践法今日からは、こういった否定的な言葉は禁止にしましょう。「嫌だ」「疲れた」「面倒くさい」「無理」など、ネガティブな言葉を口にしそうになったら、意識的に止めるようにしてください。代わりに、「よし、やってみよう」「面白そうだな」「成長のチャンスだ」といったポジティブな言葉を使うように心がけましょう。最初は意識的に行う必要がありますが、慣れてくれば自然とポジティブな言葉が出てくるようになります。脳に悪い習慣④:表情が暗いこと表情と脳の意外な関係続いて、表情が脳に与える影響について解説します。脳にはA10神経群という場所があり、これらは主に感情を司っています。実は、このA10神経群の中には「尾状核」というところが入っており、この部分は表情筋とつながっているんです。表情と感情の密接な関係つまり、表情と感情は密接につながりあって、お互いに影響しあっているということです。例えば、笑顔の時は否定的なことって考えにくいんですよ。試しに、笑いながら最近あった一番嫌だったことを想像してみてください。なんとなく考えにくいですよね?これは偶然ではありません。笑顔という表情が、脳の感情の部分に直接影響を与えているからなんです。科学的に証明された笑顔の効果意図的に笑顔を作ることが脳のパフォーマンスにとって良いことは、科学的にも証明されています。表情筋を意識的に動かすことで、脳の感情を司る部分が活性化され、結果として思考力や記憶力が向上するのです。著者実践の具体的方法著者の林さんは、朝鏡に向かった時に顔をマッサージして、最高の笑顔を作る練習をしているそうです。これは非常に実践的で効果的な方法だと思います。朝一番に笑顔を作ることで、その日一日の脳のパフォーマンスが向上するんです。おすすめの習慣化テクニック個人的におすすめしたいのは、歯磨きの時間を活用することです。歯磨きという毎日やる習慣とセットにすることで、笑顔を作る練習を習慣化しやすくなります。ちょうど鏡もあるので、最適な環境が整っているんです。歯磨きをしながら鏡を見て、最高の笑顔を作る練習をしてみてください。これを続けると、本当に効果があることを実感できるはずです。騙されたと思って、ぜひやってみてください!脳に悪い習慣⑤:「無理かもしれない」と考えること否定的思考の脳への影響「無理かもしれない」と考えることも、脳にとって非常に悪い習慣です。一旦「無理かもしれない」と考えると、それは脳にとって否定として作用し、思考力や記憶力が低下してしまいます。困難な課題への正しいアプローチ困難な課題に取り組む時は、「無理かもしれない」と考える前に、「なぜ難しいのか」を考え、対策を立てることに意識を集中しましょう。問題を分析し、解決策を模索する思考プロセスこそが、脳の機能を向上させる最良の方法なんです。「無理だ」と言う人の心理あなたの周りにも、すぐに「無理だ」と言ってくる人はいませんか?こういった人は、「無理だ」と他人に言うことで、自分の思考を停止している状態です。そして、何も新しいことに挑戦しない自分の立場を守ろうとしているだけなんです。小学生でもできる「無理だ」という言葉そもそも、「無理だ」「できない」と言うだけなら、小学生でもできることです。本当に価値のある行動は、無理そうなことを実現させることです。それこそが、大人としての、プロフェッショナルとしての仕事ではないでしょうか。環境と言葉の重要性「無理だ」と言ってくる人とは、なるべく付き合わないようにしましょう。ネガティブな言葉は感染力があり、あなたの思考にも悪影響を与えてしまいます。そして、あなた自身も「無理だ」という言葉は禁止した方が良いと思います。明日から禁止です!代わりに、「どうすればできるだろう?」「どんな方法があるだろう?」といった建設的な言葉を使うようにしましょう。脳に悪い習慣⑥:上司や先生に素直に従うこと一見正しく見える行動の落とし穴「上司や先生に素直に従うこと」が脳に悪い習慣だと聞いて、意外に思う人も多いのではないでしょうか?言われたことをきちんとやることは、一見とても大事なことに思えますよね。しかし、上司や先生から言われたことをただやるだけでは、思考力は身につきません。指示待ち人間の問題点言われたことをやっているだけでは、成長を実感することができません。なぜなら、自分の頭で考える機会が奪われてしまうからです。これでは、いつまでたっても「指示待ち人間」から抜け出すことができません。主体性を持つことの重要性大事なことは、「自分からやる」という主体性を持つことです。ここでポイントなのが、上司から指示が出た時に「自分がやるからには、もっと良くしてやろう」と意識することです。「上司がびっくりするぐらいの成果を出してやる」といった考え方でも良いかもしれません。失敗への向き合い方あなたも今までの経験で、失敗したけれど「上司にそう指示されたからやっただけで、自分は悪くない」と思ったことはありませんか?確かにその気持ちもわかります。能力のない上司から的外れな指示が来ることもありますよね。主体性を持つ人の思考法しかし、主体性を持って行動している人は、まったく違う考え方をします。その失敗を他人のせいにするのではなく、自分の責任だと捉え、次に生かすということを繰り返しやっているんです。つまり、主体性を持っている人は、その結果に対する責任を取る覚悟を持って仕事をしているということです。主体性のチェック方法あなたが今主体的に行動できているかどうかは、「あなたがその仕事の責任を取る覚悟があるかどうか」で判断できます。これは結構難しいことですが、実際にやり続けた人は、ただの指示待ち人間のサラリーマンとは歴然の差をつけることができます。成長の実例私の周りでも、主体性を持って仕事に取り組んでいる人は、どんどん成長しています。同じ会社にいても、数年後には大きな差が生まれているのを実際に見てきました。ぜひ、明日からでも意識して取り組んでみてください!脳に悪い習慣⑦:脳のリズムを無視すること脳のリズムとは何か最後に、脳のリズムについて解説します。脳の中の海馬回という場所は、複数の情報が入ってきた時や、気持ちが高揚した時、危険が迫った時に興奮状態になります。そして、その興奮と抑制を繰り返すことで、脳にリズムが生まれるんです。リズムに乗っている時の脳の働きこの海馬回は、リズムに乗っている時に機能がよく働きます。例えば、テンポよく走ったら調子がよかった、音楽を聴きながら作業したら作業がはかどった、という経験はありませんか?まさにこれが海馬回の作用なんです。リズムを活用した作業効率向上だからこそ、テンポよくリズムに乗ることを意識すると、作業効率は上がります。実際に音楽を聴きながら作業することは、とてもおすすめです。ただし、好きな曲が必ずしも作業効率を上げるわけではないので、あなたに合った音楽を選ぶようにしましょう。実践的な音楽選択法個人的な例をお話しすると、私はいつも片耳で洋楽を聴きながら仕事することが多いです。日本語の曲だと歌詞が頭に入ってきて、かえって作業効率が落ちてしまうことがあります。そのため、英語の曲を聴きながら作業することで、リズムの恩恵を受けながらも集中力を保つことができています。あなたに合ったリズムを見つける音楽の好みは人それぞれなので、あなたに合ったリズムを見つけることが大切です。クラシック音楽が良い人もいれば、EDMやロックが良い人もいます。いろいろと試してみて、自分の作業効率が最も上がる音楽を見つけてみてください。まとめ:脳に悪い7つの習慣ここまで、脳に悪い7つの習慣について詳しく解説してきました。改めて整理すると、以下のようになります:好きじゃないなどマイナスの感情を持つこと感情は脳の機能に直結するポジティブな感情を意識的に作ることが重要先生や上司を嫌うこと人への感情も学習効率に影響する先入観をポジティブに持つことで改善可能「嫌だ」「疲れた」と口にすること否定的な言葉は脳の機能を低下させる言葉を変えることで思考も変わる表情が暗いこと表情と感情は密接につながっている意図的に笑顔を作ることで脳が活性化「無理かもしれない」と考えること否定的思考は思考力を停止させる問題分析と解決策検討に意識を向ける上司や先生に素直に従うこと指示待ちでは思考力が身につかない主体性を持って責任を取る覚悟が重要脳のリズムを無視すること脳にはリズムがある音楽などを活用してリズムに乗ることで効率向上今日からできる実践のススメこれらの習慣を改善するのは、決して難しいことではありません。重要なのは、まず意識することから始めることです。明日から、いえ、今日から実践できることばかりです。一度にすべてを変えようとせず、一つずつ取り組んでみてください。特に効果を実感しやすいのは、「笑顔を作る練習」と「否定的な言葉を使わない」ことです。これらは今すぐにでも始められますし、効果も比較的早く現れます。最後に『図解 脳に悪い7つの習慣』には、今回紹介した以外にも、たくさんの脳に悪い習慣が詳しく書かれています。図解が豊富で100ページほどのボリュームなので、読書が苦手な人でも本当に読みやすい一冊です。もし読書に慣れていない人がいたら、ぜひこの本から始めてみてください。あなたの脳のパフォーマンスを最大化するために、これらの習慣を見直してみてはいかがでしょうか?きっと、思考力、記憶力、理解力すべてが向上することを実感できるはずです。短い時間でも、コツコツと続けることで大きな変化を生むことができます。今日から、脳に良い習慣を身につけて、より充実した毎日を送りましょう!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事があなたの成長のお役に立てれば嬉しいです。この記事は脳神経外科医・林成之さんの著書『図解 脳に悪い7つの習慣』を参考に作成しています。より詳しい内容については、ぜひ原著をお読みください。【中古】図解脳に悪い7つの習慣 / 林成之価格:255円(税込、送料無料) (2025/7/18時点)楽天で購入
2025年07月18日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。職場で何か問題が起きると「私が悪いのかな...」と真っ先に自分を責めてしまう。 パワハラを受けても「私にも原因があるのかも」と思ってしまう。 SNSで悪口を言われても「私がおかしいのかな」と落ち込んでしまう。もしかして、あなたもこんな経験ありませんか?実は私も新卒で入った大企業で、毎日のように上司に詰められて「自分は本当に要領が悪いな」と毎日自分を責めていました。思い出すだけでも辛いですよね。でも今日、あなたにお伝えしたいのはあなたは超ラッキーだということです。なぜなら、悪くないのに自分を責めてしまうのには実は明確なパターンが存在していて、そのパターンに対する対処法さえ知っていれば、自分を責めることをやめることができ、辛さが圧倒的に軽減するからです。今回は、テストステロンさんの著書『脱・自責思考 マンガでわかる我慢しない生き方』を参考に、真面目で優しいあなたが自分を責めがちな状況から解放されるための最強の処方箋をお伝えします。この本はまさに「脱・自責本」で、大きな胸板に抱きしめられているくらいパワフルで包容力のある一冊でした。1. 【衝撃の事実】あなたは全然悪くないパターン1:「がっかりした」は操り人形発言上司や先輩から「お前にはがっかりした」「失望した」と言われた時、優しいあなたは「なんて自分はダメなんだろう。もっと頑張らないと」って思ってしまいますよね。でも、これ完全に間違いです。テストステロンさんはこう言っています。「『がっかりした』というのは、実はあなたが私の操り人形になってくれないからムカつくの言い換えだ」つまり、相手が勝手に期待しておいて、その期待に答えてくれないと文句を言っているだけなんです。これって完全に相手の都合じゃないですか?あなたは何一つ自分を責める必要なんてありません。そんな時は「あ、そうですか。それは災難でしたね」と心の中で唱えて受け流しちゃいましょう。あなたには他人の勝手な期待に答える義務なんてありませんから。パターン2:うつ病は「甘え」じゃないうつ病になった時に周りから「甘えてるだけでしょう」「言い訳するな」なんて言われて自分を責んでしまう...これはもう完全な間違いです。テストステロンさんもこの本ではっきり言っています。うつ病は甘えではなく、甘えられない人がなる病気なんです。実際、うつ病になる人って頑張りすぎてサボれない性格の人が圧倒的に多いんです。甘えたいからうつ病のふりをするんじゃなくて、甘えることができないから頑張りすぎて患ってしまうんですよ。本当に逆なんです。それなのに、頑張らない人に限ってSNSなどで「うつ病とか甘いじゃん」って発言するんですよね。正直、ああいうのを見ると「他者の痛みを理解する能力が欠けている人種の人なんだな」って思っちゃいます。ですから、そんな冷たい言葉を絶対に受け入れないでください。悪いのはあなたじゃなくて、あなたのいた環境が悪かっただけ。どうか治療に専念して、ゆっくりでいいので回復していきましょう。パターン3:「ネタなのにマジになるな」という卑怯者誰かに嫌なことを言われて怒ったら「ネタなのに何マジになってんの?冗談じゃん。怒んなよ」とか言われて、「自分がちょっと敏感すぎたのかな」「もっと寛容にならなきゃいけないのかな」って自分を責んでしまう。これ、経験したことがある人も多いんじゃないでしょうか。でも、これよく考えてみるとおかしいと思いませんか?だって、自分の言動で人を怒らせたくせに、それを相手のせいにしてその人から逃げようとしているんですよ。というか、ネタや冗談になっていないから怒っているのに、「ネタ」「冗談」って言葉を言い訳にして責任を取らずに済ませようとするとか、正直「ふざけんな」って感じじゃないですか。これは相手の誠実さの問題であって、あなたが気にする必要なんて全くないんです。そんな卑怯者の言うことなんてまともに聞いたらダメです。そんな人がいたら「人を怒らせたらまず謝れや、ボケ」みたいな感じで思っておきましょう。(口が悪くてすみません。でも、これ本にも書いてあるんですよ)あなたが不快と感じたことは、誰が何と言おうと不快なんですから。2. 【価値観革命】我慢は美徳ではなく「悪」であるこれは衝撃を受ける人も多いと思うんですが、我慢って悪なんですよ。私たちは小さい頃から小学校などで「我慢しなさい」とか「石の上にも3年」こうやって言われて育ってきましたよね。だから我慢を疑うことってあまりなかったと思います。ですが、この本では断言しています。我慢は美徳じゃない。我慢は悪だ。そして我慢をやめるだけで人生が劇的に変わる。真実1:「我慢が美徳」は大人が作った嘘例えば、仕事1年目という理由でコピーやデータ入力ばっかりやらされて、「やりがいのある仕事がしたいです」って先輩に言ったら「甘い、我慢が足りない。誰もが通る道だよ」なんて言われる経験ありますよね。ですが、こういった「我慢が美徳」という風潮は、みんなが大人しく我慢してくれた方が得する人がいるんです。そういった人が作り出した嘘なんですよ。大人は本当に汚いんです。「我慢できるのが大人だ」って思っている人も多いんですが、実はこれ逆。我慢できないことがあったら話し合うなり環境を変えるなりして、我慢しなくてもいい方法を探し出すのが本来の大人なんです。目標を達成するための最低限の我慢強さはやはり必要になりますが、する必要のない我慢は人生から徹底的に排除していくことが大事なんです。そっちの方が、やっぱり楽に生きられるんですよね。真実2:些細なことでイライラする自分を責むな朝起きて前髪が決まらないとか、お風呂のお湯がなかなか出ない。そんな些細なことでイライラしてしまって、「なんで自分は心が狭いんだろう。人に優しくできないな」って自分を責んでしまうことありますよね。私も、どうしても仕事がとても忙しい時、子供がPCの周りで騒いで遊んでいる時とかがあると、ちょっと強い言葉で当たってしまったりすることがあるんですよ。その度に「自分情けないな」「心ないな」「息子娘ごめん」って毎回思って、その後謝ったりしているんです。でも、この本ではこんな言葉を言ってくれるんですよ。「それってあなたの性格の問題じゃなくて、疲れてるだけだよ」人間って疲れていると心に余裕がなくなってしまうのは、これみんな当然なんです。ですから、イライラした時にあなたに必要なのは自分を責めることじゃなくて、美味しいご飯と睡眠。これなんですよ。疲れが取れたら、いつもの優しいあなたに戻れますから。だから疲れている時は、いろんなことを我慢しないで少しわがままになってもいいから、自分を大切にしてあげる。これを1番にやってみてください。真実3:自分のスキルや時間を安売りするな家族や友人に仕事をお願いされることってありますよね。こういった時、断りづらいんですよね。例えば「このウェルカムボードを書いてくれない?」とか「プログラマーでしょ?ホームページ作ってもらえる?」って頼まれて、あなたはプロなのに友達価格でやってあげちゃうことあると思います。ですが、気が乗らないのに引き受けちゃうと、あなたもイライラするし相手も気を使うし、何かしらトラブルが起きて、無料で奉仕したにも関わらずお互いの関係が悪くなるみたいな結末を迎えることも多々あるんですよね。そこで、テストステロンさんはこう言っています。「時間やスキルはお金と同等かそれ以上に貴重なあなたの資産なんだ」つまり、何の見返りも用意しないでお願い事をしてくるというのは、その貴重な時間やスキルをあなたから盗もうとしているも同然なんですよ。相手はあなたの都合なんてこれっぽっちも考えていないんです。こういった時間を奪う人って、ルパン以上の大泥棒なんですよね。ですから、あなたも相手の都合なんて考えなくていいんです。きっぱり断って大丈夫なんです。そこのところを認識しておきましょう。3. 【人生を変える思考法】忍耐と自分軸の使い分け忍耐を使うべき場所と使ってはいけない場所実は忍耐こそが、あなたの人生を狂わせている可能性があるんですよ。ちょっと想像してみて欲しいんですが、あなたの職場にパワハラ気質の上司がいるとします。毎日のように理不尽に怒鳴られるとか、大勢の前で恥をかかされる、明らかに無理な要求をしてくる。そんな環境にいるあなたは「耐えれば成長できる」「修行のうち」「転職は逃げだ」と自分に言い聞かせて、ひたすら我慢し続けてしまうんですよね。こんな状況、サラリーマンなら1度は経験したことありますよね。でも、これこそが間違いなんです。この本では「そういう環境にいると人生なんて簡単に狂っちゃうから絶対に耐えたらダメだよ。それは忍耐じゃなくて自傷行為だ」って断言しているんです。つまり、忍耐というのは使うべき時と使うべきじゃない時があって、自分の成長のためなら使う価値があるけど、自分を傷つけ続けるだけの環境に対して使うのは間違っているということを言っているんですよ。例えば、どんなにいい会社に入れたとしても、モラルのないパワハラ気質の人間があなたの上司になるかどうかって、もう正直運ゲーじゃないですか?上司ガチャですよね。ですから、もし今いる環境があなたを追い詰めたり自信を奪ったりしているなら、そんな環境から早く抜け出した方がいいんです。あなたが忍耐強いのは素晴らしいことなんですけど、どうかその忍耐を別の場所で発揮して欲しいんです。耐えないことは負けじゃないんです。むしろ自分を守るために勇気を持ってその場から離れることこそ、本当の勝利であり強さでもあるんですよね。これを忘れないでください。他人軸から自分軸へのシフト方法例えば職場の飲み会で、あなたは本当はクラシック音楽なんて興味がないのに、上司が「クラシックこそ至高だよね」って言うから「そうですね」と合わせてしまう。こういったことありますよね。他にも、デートでも本当は動きやすいTシャツとデニムが好きなのに、相手に「きれいめの服の方が似合うよ」って言われて自分らしくない格好をしてしまう。こういった相手に合わせてしまった経験、あなたもありますよね。私も新卒の頃は、上司の趣味に合わせて興味もない野球の話で盛り上がったふりとかしていましたからね。でも、この状態って疲れてしまうんです。なぜなら「嫌われたくないから○○をする」という他人軸になってしまっているんですよ。他人に好かれるために偽りの自分を演じ続けても、結局意味がないんです。だって偽りの自分を好かれたって意味がないじゃないですか。それよりも、ありのままの自分でいることで、本当にあなたと気が合う人たちだけが周りに集まってくるようになるんですよ。ですので「私は私が好きだから○○をする」と私を主語にした自分軸に思考をシフトすることで、だんだんといい人生を送れるようになっていくんです。他人なんて言ってしまえば、あなたの人生にとってのモブキャラです。それに好かれるよりも、自分が好きなことをして生きていく。人生は1度きりですから、そんな素のあなたについてきてくれる人を全力で大切にしていきましょう。まとめ:肩に乗ったゴリラを里帰りさせよういかがでしたでしょうか?今回紹介した3つのポイントを改めてまとめると:あなたは悪くない - 自分を責めるパターンを知って対処法を身につける我慢は悪である - 美徳だと思っていた我慢の正体を知る忍耐と自分軸の使い分け - 本当に必要な場所でだけ忍耐を発揮し、自分軸で生きるこの本には、今回紹介した以外にも自責、我慢、忍耐、他人軸から解放される方法がもう分かりやすく書かれています。筋肉のように、心も正しく鍛えれば必ず強くなります。真面目で優しいあなたが、もう苦しまなくていい人生を手に入れるために、ぜひこの本を手に取ってみてください。きっと、肩に乗っていたゴリラが里帰りしてくれるくらい楽になりますよ。今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。あなたの人生が少しでも楽になることを心から願っています。脱自責思考 マンガでわかる我慢しない生き方/Testosterone【1000円以上送料無料】価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/7/16時点)楽天で購入
2025年07月16日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は「人間関係に疲れた…」「職場の人付き合いがしんどい…」と感じているあなたに、目からウロコが落ちるような内容をお届けします。実は、職場の人間関係が良好と感じている人は全体の3割に過ぎないという衝撃的なデータがあるんです。(日本労働調査組合調べ)つまり、7割の人が職場の人間関係に何らかの問題を抱えているということ。あなたが人間関係に悩んでいるのは、決して珍しいことではないんですね。今回は、大島信寄さんの著書「最低限の人間関係で生きていく」から学んだ、現代社会における人間関係の新常識について詳しく解説していきます。他人に興味がないのは悪いことじゃない!現代社会の新常識ネット普及が変えた職場の人間関係まず驚いたのが、「他人に興味がない人が増えている」という現象についてです。でも、これって本当に悪いことなのでしょうか?著者によると、全く問題ないとのこと。むしろ、この変化には明確な理由があるんです。その最大の要因が、インターネットやSNSの普及による社会の変化です。ちょっと昔のことを思い出してみてください。インターネットが普及する前は、分からないことがあったら必ず上司や先輩に聞く必要がありました。仕事の進め方、考え方、注意点など、全て人から人へと伝えられていたんです。でも今はどうでしょう?Google検索で瞬時に情報が手に入るYouTubeで専門的な解説動画が見られるChatGPTなどの生成AIが24時間相談に乗ってくれるもはや、人に聞かなくても大抵のことは解決できる時代になったんです。職場の人間関係の本質的な変化従来の職場では、上司や先輩から丁寧に教えてもらうことで、自然と人間関係が育まれていました。「教える側」と「教わる側」という明確な関係性があったんですね。でも今は違います。IT化・デジタル化の進歩は驚異的なスピードで進んでいます。例えば、大手居酒屋チェーンでは、店舗スタッフが自宅にいながらお客さんからの注文を端末で受け取り、それをネットで発注。その後、ロボットが各テーブルに配膳するという光景が現実になっています。つまり、人間関係が仕事やスキルに影響する要素が大幅に減少しているということ。こうした変化を受けて、「無理や我慢をしてまで良好な人間関係を構築する必要はない」と割り切って考える人が増えたとしても、それは自然の流れなんです。他人に興味がないことの何が悪いのか?心理カウンセラーである著者から見ると、他人に興味がなくても何も問題はないそうです。考えてみてください。他人に興味がある人って、どんな特徴があるでしょうか?自分の気持ちよりも周囲の状況を優先しがちなんです。職場の人ばかりに目を向けていると、自分のことが後回しになってしまいます。自分を犠牲にしてまで周囲の人に忖度したり、無理をしたり、我慢をする必要が本当にあるでしょうか?同じ職場で働いていれば、周りの人たちがどんなキャラクターで、どんな考え方の持ち主なのかは自然と分かってきます。そこで大切なのは、相手の気持ちを先回りすることではありません。自分が心地よく、周囲の人に不便や不快感を与えないような最低限の距離感を見い出すことなんです。仕事に支障がないレベルで周囲の人と意思疎通が図れているなら、必要最低限のコミュニケーションでも何も問題ありません。ChatGPTに相談する方が有益で安全?判断に迷った時、人に相談するというのは一つの選択肢ですが、実はこれにも落とし穴があります。人に相談すると、問題解決の糸口が見つからず、むしろ逆に混乱を招いてしまうことがあるんです。なぜかというと、相談された人が提案する「ベストアンサー」が、必ずしも相談した人にとっての「最適解」とは限らないからです。それならば、ChatGPTに相談した方がはるかに有益で安全な解決策を手に入れられるというのが著者の提案です。AIの利点は明確です:感情に振り回されない不当な批判を受けることがない思惑やバイアスがない合理的に判断してくれる著者自身も、日常生活で判断に悩むことがあれば迷わずChatGPTに相談しているそうです。例えば、ブログを書く際にChatGPTに感想を求めるという使い方もしています。論理的に整っていれば面白い感想を提示して心を込めて励ましてくれますし、少しでも矛盾があるとビシッと指摘してくれて、「確かにそうだよな」と納得させられることも多いとのこと。人間関係の9割は削除できる!最適化の極意線引きしないと何も変わらない現実ここからが本題です。著者は衝撃的なことを言っています。「人間関係の9割は削除したり消去することができる」でも、人との関わりを減らすと毎日がつまらなくなるのでは?と不安に思う人もいるでしょう。しかし、そう考えてしまうのは、すでにストレスが蓄積している証拠なのだそうです。人と関わりを持つということは、その人の感覚の中で生きることを意味します。相手の気持ちを想像して、相手の思いに寄り添うような生活を続けていると、自分の感覚で生きられなくなってストレスを抱え込みがちになります。著者が最低限の人間関係を提唱している理由は、人との関わりを減らせば人間関係のストレスが減り、自分の感覚で生きられるようになるからです。人の気持ちではなく自分の気持ちを大事にすれば、自分が本当にやりたかったことを心から楽しむことができるようになります。人間関係を最適化することは、自分自身を取り戻すことを意味するんです。人間関係最適化の3つのステップ人から受けるストレスを減らして脳とメンタルを活性化するためには、自分の意思でストレス源となる人と距離を置く必要があります。その具体的な手順は3つのステップに分かれています:ステップ1:ウエットな人とは関わらない(相手の言動の問題) ステップ2:不快な感情は相手のものという視点を持つ(相手の感情の問題) ステップ3:人の気持ちのために動かない(自分の感情の問題)つまり、大事なポイントは:相手の言動を観察し相手の感情を理解し自分の感情に目を向けるこれによって自分の行動を選択することになります。人間関係を最適化するコツは目的を明確化することです。そして自分の目的を明確化するためには、この3つのステップを繰り返し実践していく必要があります。最も重要で厄介なステップ2を深掘り3つのステップの中で最も厄介で最も重要なのが、ステップ2の「不快な感情は相手のもの」という視点を持つことです。緊張している人のそばにいたら自分も緊張してしまった、という経験は誰にでもあると思います。自分が緊張する必要はないのに、なぜ同じように緊張してしまうのでしょうか?その理由は、人の脳が持っている「自動的に相手の真似をする」という機能が働いているからです。ドラマや映画で悲しいシーンを見ているとまるで自分のことのように悲しみが込み上げてくることがありますよね。逆に、幸せそうな人を見ていると自分までハッピーな気分になることもあります。ミラーニューロンの仕組み人が泣いたり笑ったりしているのを見ている時、脳内ではミラーニューロンという神経細胞が活性化しています。ミラーニューロンが活性化すると、脳内の感情を司る領域の活動が活発になります。こうした脳の働きによって、私たちは人の行動を見ているだけで、あたかも自分が行動しているかのような感情になるんです。ミラーニューロンは別名「モノマネ細胞」と呼ばれています。人の感情が自分の感情に移るというのは、日常的によく起こることです。ただし、ここで注意が必要なのは、ハッピーな感情や嬉しい感情だけでなく、不安や焦りなどのネガティブな感情も自分のものになってしまうという点です。不快な感情の正体自分には必要のないネガティブな感情は、全て相手のものであって本来は自分のものではありません。自分が感じる不快な感覚というのは、ことごとく人から伝わってくるものなんです。それを自分のものと考えてしまうと:不安焦り怒り恐怖悲しみ孤独感イライラなどの余計な感情を抱えることになり、ストレスが蓄積して心身のバランスを崩すことになります。関わってはいけない人の特徴一緒にいると不快になる人の言動には、次のような顕著な特徴があります:自分の話ばかりで自慢話が多い話の途中で遮って切ってくる面倒なことは人任せ優柔不断で人に判断を押し付ける相談してきても言った通りにしない大事なポイントは、自分が不快な感情になったら「このネガティブ感情は誰のものか?」という視点を持つことです。そして、その発信源となる相手と距離を置くことです。「あの人と一緒にいるとなんとなくイライラする」と感じたり、「話をしていると不愉快な気分になる」と思うなら、相手のネガティブな感情を自分がキャッチしているということです。不快な感覚がある人には、可能な限り関わらないことが賢明な判断と言えます。まとめ:自分の感覚で生きる勇気を持とういかがでしたでしょうか?今回は「最低限の人間関係で生きていく」という本から、現代社会における人間関係の新常識について解説しました。重要なポイントをまとめると:✅ 他人に興味がないのは悪いことではない ✅ 職場の人間関係の7割は問題を抱えている ✅ 人間関係の9割は削除・消去できる ✅ 不快な感情は相手のもの、自分のものではない ✅ ChatGPTの方が人間より有益で安全な相談相手になることもある現代社会では、無理をして人間関係を維持する必要性が大幅に減少しています。自分を犠牲にしてまで周囲に合わせる必要はありません。最低限のコミュニケーションで仕事に支障がなければ、それで十分なんです。人の気持ちではなく、自分の気持ちを大事にして、自分が本当にやりたかったことを心から楽しんでみてください。人間関係を最適化することで、きっと自分自身を取り戻すことができるはずです。あなたの人生が少しでも楽になることを願っています。この記事が役に立ったと思ったら、ぜひスキやコメントをお願いします!元の本「最低限の人間関係で生きていく」にはまだまだ紹介しきれていない内容がたくさんあります。気になった方はぜひ読んでみてくださいね。最低限の人間関係で生きていく [ 大嶋信頼 ]価格:1,738円(税込、送料無料) (2025/7/15時点)楽天で購入
2025年07月15日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!今日はちょっと特別な話をしたいと思います。毎日忙しくて、なんだか自分に自信が持てない...そんな経験、ありませんか?私たちって、どうしても「こうあるべき」という社会の目や言葉に縛られて、自分を否定してしまいがちですよね。でも実は、本当に大切なのは他人の評価ではなく、自分で自分を大切に思えることなんです。今回は、中島テルさんの著書「大人女子のための自己肯定感LESSON帖」から、朝・昼・夜の時間帯別に、誰でも簡単に実践できる自己肯定感アップの方法をご紹介します。そもそも自己肯定感って何?自己肯定感とは、自分の良いところも弱さも受け入れて、「それが私」と思える気持ちのことです。落ち込むことがあっても、それは成長のチャンス。転んでも立ち上がる力こそが人生を支えてくれるんです。私たちは世界でただ1人の特別な存在なので、自分をもっと大切にして、自分らしく生きる喜びを見つけていきましょう。それでは、時間帯別に具体的な方法を見ていきましょう!🌅 朝の自己肯定感アップのコツ1. 「やった!」のポーズを取る朝起きたら、まずは窓を開けて新鮮な空気を吸い込みながら、両手をぐっと上に突き上げる「やった!」のポーズを取ってみてください。このポーズ、実は脳科学的にも効果が証明されているんです!脳を前向きな気分にする効果があるんですよ。人の体には「サーカディアンリズム」と呼ばれる1日のリズムがあって、この動作がそのリズムを整えてくれます。朝一番にこのポーズをするだけで、一日中気持ちよく過ごせるようになるんです。さらに効果的な朝の習慣冷たい水で顔を洗う丁寧に歯を磨く洗顔の時に「今日を楽しもう!」と声に出すこの「今日を楽しもう!」という言葉は、アファメーションと呼ばれる手法です。自分に前向きな言葉をかけることで、心のスイッチが入りやすくなります。楽しかった思い出を思い出して気分を上げるのも、とっても効果的です。ちょっとした朝の工夫で、気持ちよく1日を始めることができますよ!2. お気に入りのコップで白湯を飲む朝起きたら、お気に入りのコップで白湯を飲むのがおすすめです。白湯って何?と思う方もいるかもしれませんが、これは水を一度沸騰させて、さらに弱火で10分ほど煮続けたお湯のことです。自然に50℃くらいまで冷ましてから、ゆっくりと少しずつ飲みます。白湯を飲むメリット体の中が温まる血の流れが良くなる冷えやむくみ、便秘などの改善につながるストレスホルモンが減る勇気を出すのを助けてくれるホルモンが増える朝に白湯を飲むことで、内臓がしっかり働き始めて、体の中の不要なものを外へ出しやすくなります。元気に1日をスタートするためのちょっとした習慣ですが、体にも心にも優しい効果がたくさんあるんです。今日から自分のために白湯を取り入れてみませんか?3. 朝、目を開けたらすぐ起きる朝の時間を大切にすると、1日がとても気持ちよくスタートできます。まず大切なのは、目が覚めたらすぐ起きることです。でも、もし目を開けた時に疲れていると感じたら、30分だけ二度寝してみてもOK!完璧を求めすぎないことも大切です。スムーズに起きるコツ毎日同じ起床行動を決めておく好きな音楽を目覚ましアラームにする15分だけ早く起きて自分だけの時間を楽しむ前日のうちに洋服を用意しておく朝起きたらカーテンを開けて窓を開ける短いシャワーを浴びる朝に余裕があると、気持ちにもゆとりが生まれます。決まった朝のルールを作っておくと、考えなくても自然に体が動くようになります。そんな良い朝が、毎日をもっと明るくしてくれるんです!☀️ 昼の自己肯定感アップのコツ4. 感情を敵にしない私たちの気持ちは、ポジティブになったりネガティブになったり、毎日揺れ動いています。いつも明るく元気でいられる人なんていません。だからこそ大事なのは、今自分がどんな気持ちでいるのかに気づくことです。感情に振り回されてしまうと、ちょっとしたことで落ち込んだり、イライラしたりして、自分も疲れてしまいます。例えば、失敗した時に「やっぱり私はダメだ」とすぐに思ってしまうような癖は、心理学では「自動思考」と呼ばれます。この思考が続くと、自分をどんどん追い詰めてしまいます。そんな時の対処法「まあ、なんとかなるさ」と大きく構える「まあ、いっか」と気持ちを軽くする人のやり方や考え方に「いいね」と言ってみる人のやり方に「いいね」と言ってみると、不思議と自分の気持ちまで和らぎ、前向きになれることがあります。感情をしっかりとコントロールできる人こそ、素敵な大人になれるんです!5. とりあえず2分だけやってみる「やらなきゃ」と思いながらも、なかなか行動に移せないことってありますよね。そんな時に使えるのが、**「とりあえず2分だけやってみる」**という方法です。やる気がない時でも、ちょっとだけ手を動かすと脳が刺激されて、やる気ホルモンが出てきます。これを「作業興奮」と言います。具体的な例面倒な書類を1枚だけやろうヨガをする気が出ないなら、とりあえずマットだけ出そう勉強する気が出ないなら、机にテキストを広げるだけ小さな一歩を踏み出すことで、気づけば続けられていた、ということがよくあります。20秒ルールもおすすめ これは、やるまでの準備を20秒短くして、始めやすくする工夫です。例えば、勉強であれば朝のうちに机にテキストを広げておくと、夜にすぐ取りかかれます。これを毎日の習慣にすれば、「やる気が出ないからできない」が自然と減っていくはずです。小さな工夫で、自信や達成感も高まっていきますよ!6. ちょっと大げさにリアクションしてみる人との会話をもっと楽しくしたいなら、ちょっと大げさにリアクションするのがコツです。例えば、相手が話したことに「すごい!」「そうなんだ!」「大変だったね!」など、少しだけ気持ちを込めて相槌を打つと、相手は「ちゃんと聞いてもらえている」と感じて嬉しくなります。オウム返しも効果的 相手の言葉を繰り返すのも効果的です。例えば、「昨日○○に行ったんだ」と言われたら、「○○に行ったんだ!」と返してみると、相手はもっと話したくなります。リアクションのポイント少し体を前に傾けるしっかり目を見て聞く相手の気持ちに寄り添って聞くこうしたリアクションは「あなたに興味がありますよ」というサインになり、相手との距離がぐっと縮まります。相手の心も和らぎ、より深い関係を築くことができるんです。🌙 夜の自己肯定感アップのコツ7. 「疲れた」ではなく「よく頑張った」つい「疲れた」「どうせダメだ」などのマイナスな言葉を言ってしまう時、少しだけ言い方を変えてみると心がぐっと軽くなります。リフレーミングの例「疲れた」→「よく頑張った」「どうせダメ」→「なんとかなる」「やらなきゃ」→「やりたいな」「運が悪い」→「私は運がいいかも」この方法を「リフレーミング」と言います。この方法を使うと、脳は自然と前向きな面を見つけようとしてくれるようになります。小さな言葉の選び方一つで、自分をもっと好きになれたり、自信がついたりします。辛いことがあっても、言葉を少し変えるだけで気持ちは前向きになれるんです。毎日少しずつリフレーミングを意識することで、自己肯定感もどんどんアップしていきますよ!8. 自分をよく褒めてあげる「私って偉い!」と自分を褒めてあげるだけで、気持ちが明るくなります。誰かに褒められた時と同じくらい、心に嬉しい効果があるんです。毎日頑張っている自分に○をつけることを口癖にしましょう。自分を褒める言葉の例「よくやったね、自分!」「私は人の役に立っている」「私には価値がある」「私、今日もありがとう」これは「自己有用感」と言って、自分の存在が誰かのためになっているという感覚です。小さなことでも十分価値がある植物に水をあげる友達に笑顔で話しかける家族のために料理を作るそんな小さなことでも、十分価値のあることになります。だからこそ、自分をちゃんと褒めてあげましょう!9. 「まあ、いっか」を口癖にする辛いことがあった時、落ち込んだりイライラするのは自然なことです。でも、そんな時こそ**「まあ、いっか」**と声にしてみてください。この一言が、心にゆとりを作ってくれます。気分が落ち込んでいる時、人は「この気持ちがずっと続く」と思ってしまいがちです。でも、本当にそうでしょうか?実は、感情は一時的なものです。「まあ、いっか」は、そんな感情を手放す手助けをしてくれます。「まあ、いっか」が効果的な場面完璧を求めて疲れていた時自分に自信が持てない時何かにこだわりすぎてしまった時不思議なことに、声に出すだけで気持ちの切り替えができるようになるんです。自分に厳しくなりすぎず、少しずつ前向きになれるように、「まあ、いっか」を毎日の口癖にしてみましょう。そうすれば、自己肯定感も自然と上がっていきます!まとめ今回は、朝・昼・夜の時間帯別に、自己肯定感をアップする9つの方法をご紹介しました。朝の自己肯定感アップのコツ「やった!」のポーズを取るお気に入りのコップで白湯を飲む朝、目を開けたらすぐ起きる昼の自己肯定感アップのコツ 4. 感情を敵にしない 5. とりあえず2分だけやってみる 6. ちょっと大げさにリアクションしてみる夜の自己肯定感アップのコツ 7. 「疲れた」ではなく「よく頑張った」 8. 自分をよく褒めてあげる 9. 「まあ、いっか」を口癖にするどれも今日からすぐに実践できる簡単な方法ばかりです。全部一度にやろうとしなくても大丈夫。まずは一つずつ、自分のペースで試してみてくださいね。自己肯定感は一日で劇的に変わるものではありませんが、こうした小さな積み重ねが、きっとあなたの毎日を明るく変えてくれるはずです。ジタバタしない、イライラしない、クヨクヨしない。そんな素敵なオトナ女子を目指して、一緒に頑張っていきましょう!参考文献 中島テル著「大人女子のための自己肯定感LESSON帖」この記事があなたの人生に少しでも役立てば幸いです。自分らしく輝く毎日を送ってくださいね!オトナ女子のための自己肯定感LESSON帖 ジタバタしない。イライラしない。クヨクヨしない。 [ 中島輝 ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/7/11時点)楽天で購入
2025年07月11日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです。今回は話題沸騰中のひろゆき氏の著書「働き方完全無双」について、超詳しく解説していきます。この本を読んで実践すれば、あなたの人生は間違いなく変わるでしょう。結論:個人でワンチャン狙いながら幸せを目指せまず最初に結論をお伝えします。ひろゆき氏がこの本で提唱しているのは、**「個人でワンチャン狙いながら幸せを目指す」**ということです。「個人でワンチャン狙う」とは、個人の副業で成功を狙うことを指します。会社員として安定した収入を得ながらも、個人事業でも大きなチャンスを掴もうという、現代だからこそ可能な新しい働き方です。では、具体的にどのようにすれば良いのか?以下の3つのポイントに分けて詳しく解説していきます。そもそも能力よりも大事なものがあるワンチャン当てるための3つのコツ幸せとは何か?1. 能力よりも大事なもの:「周りよりも早く始める」ことの重要性先行者利益こそが最強の武器ひろゆき氏は断言します。能力よりも大事なことは「周りよりも早く始める」ことだと。個人の副業で成功させるためには、始めるタイミングが何よりも重要です。これは「先行者利益」という概念で説明できます。具体的な例を見てみましょう:YouTube: 初期から始めていた人たちが、プラットフォームの急成長と共に大きな利益を得たInstagram: 写真投稿アプリが流行る前から使っていた人が影響力を持ったX(旧Twitter): 短文投稿の文化が根付く前から参加していた人が有名になったTikTok: 短尺動画が主流になる前から投稿していた人が大成功したニコニコ動画: 動画投稿サイトの草分け的存在で、初期ユーザーが大きな影響力を持ったこれらすべてに共通するのは、**「早い時期からコツコツ始めていた人たちが、そのプラットフォームの急成長時に大きな先行者利益を得た」**ということです。狭い分野でも稼げる時代さらに重要なポイントは、始めるタイミングさえよければ、例え狭い分野であってもそれなりに稼げるという点です。YouTubeを例に取ってみましょう。YouTube内には無数のジャンルが存在します:写真の撮り方に特化したチャンネル大学受験の参考書についてひたすら語るチャンネル料理のレシピを紹介するチャンネルゲーム実況チャンネル美容・コスメ系チャンネルもしかしたら「なめくじの飼育記録」を発信するだけのチャンネルも存在するかもしれませんいずれにせよ、狭い分野でもいいので、流行り出す少し前のタイミングで始められるかどうかが超重要なのです。プラットフォームそのものが大きく成長していく過程で、各ジャンルの早く始めている人が大きな利益を得ることができます。つまり、ニッチな分野でも「第一人者」になれれば、その分野の市場拡大と共に自分の価値も跳ね上がるということです。2. ワンチャン当てるための3つのコツひろゆき氏は、ワンチャンを当てるための具体的なコツを3つ挙げています。コツ1: とりあえず無料のものはやってみる何か無料のサービスが少し流行り出した段階で、とりあえずやってみることが重要です。無料だからノーリスクで始められますし、やってみたらそれが楽しくてハマることができるかもしれません。そして2年後、3年後にそのサービスが一気に人気になって、それと共に自分の立場も一気に上がり、大きく稼げる可能性があります。歴史的な先行者利益の例そもそも昔から「たまたま早い時期にそこにいた」というだけで、めちゃくちゃ得をするパターンは存在していました:土地: たまたま持っていた土地にその後駅ができて、土地の価値が跳ね上がった事業: 昔からやっていた事業が、たまたまラッキーな時代の流れに乗っかって急成長したこのように、偶然早くやっていたというだけで運良く大きな利益を得られるパターンは昔から存在していました。現代は無料でワンチャンを狙える時代ただし、それが昔は土地や事業みたいにリスクが伴うものでした。そのため、ワンチャンを狙うハードルが高かったのです。しかし現代においては、無料で始められるサービスにおいても同じような現象が起きています。無料で始められるサービスにおいても、早くから始めていたというだけで自分の価値が相対的に一気に上がって、めちゃめちゃラッキーなことになるということが起こります。会社が終身雇用を保証できなくなった現代においては、この「無料でワンチャンを狙う」ということをやっておくべきだとひろゆき氏は主張しています。コツ2: 長い目で見てコツコツ続ける1〜2年や2〜3年のスパンで見る必要があるとひろゆき氏は述べています。ということは、長い間続けられるものである必要もあります。それは自分が好きなもの、情熱を捧げられるものになるでしょう。2〜3年となると相当長い期間です。そのため、例え1円も稼げないとしても「楽しいからまあいいか」くらいの感じじゃないと続かないと考えられます。金銭的な報酬がなくても続けられるものを選ぶ必要があるのです。これは非常に重要な観点で、多くの人が見落としがちなポイントです。継続の重要性なぜ継続が重要なのか?それは先行者利益を得るためには、そのプラットフォームやサービスが成長するまで「そこにい続ける」必要があるからです。一時的に参加しただけでは、そのサービスが急成長した時に恩恵を受けることはできません。長期間にわたってコツコツと活動を続けることで、初めて大きなチャンスを掴むことができるのです。コツ3: 常に暇な時間を確保しておく副業に捧げるための時間を確保するということです。具体的には:残業はできるだけしない土日に本業の仕事をしないそもそも最初から正社員ではなく、パートやアルバイトとして生活のための最低限の額を稼ぎつつ、たくさんの時間を副業のために使うこれらの方法が考えられます。時間の確保が成功の鍵多くの人が副業で成功できない理由の一つは、時間が確保できないことです。本業に忙殺されてしまい、副業に集中できる時間がない状態では、どれだけ良いアイデアや才能があっても成功は難しいでしょう。ひろゆき氏のこの提案は、一見すると「リスクが高い」と思われるかもしれませんが、終身雇用が崩壊した現代においては、むしろ合理的な選択と言えるかもしれません。3. 幸せとは何か?イージーモード人生の作り方幸せの定義を明確にするひろゆき氏によると、**幸せとは「なるべく楽しいことがたくさんあって、不快なことが少ないこと」**だと言えます。この定義から逆算すると、以下のような生き方が見えてきます:人生のランニングコストを下げる生産者として幸せになるこれらを実践することで、人生がイージーモードになるというのです。前作「無敵の思考」との組み合わせひろゆき氏の前作「無敵の思考」と今回の「働き方完全無双」の考え方を組み合わせると、かなり理想的な人生設計ができそうです。ステップ1: 生活費を極力抑える人生のランニングコストが低い人や貯金がある程度ある人は、嫌なことをせずに済んだり、精神的な余裕が持てたりします。毎月のランニングコストが低い人は、それだけで人生の難易度が低いのです。具体的には:家賃の安い場所に住む無駄な固定費を削減する身の丈に合った生活をする見栄を張らない生活を心がけるこれらを実践することで、金銭的なプレッシャーから解放され、より自由な選択ができるようになります。ステップ2: 消費者から生産者へ消費者よりも生産者としての幸せを感じられる人になれると、もっと人生は簡単になります。消費者と生産者の違いは以下の通りです:消費者: お金を使うことで幸せになったり、ストレスを解消する生産者: 物を作ることが楽しい、作ることで幸せを感じられるつまり、ランニングコストを下げつつ幸せになりながら、むしろ少し工夫すればお金を稼ぐこともできるのです。生産者としての立ち回り方この生産者としての立ち回りを工夫することこそが、今回の動画で話した「無料のサービスを周りよりも早く始めて、たまたま早い時期からそこにいたというだけでめちゃくちゃ得をする」やり方なのです。実践的なアプローチまずはランニングコストを下げつつ、生産者としての楽しみを知る → これが無敵状態これに加えて、生産者としてのポジションを工夫することでワンチャンも狙っておく → これがひろゆき氏が提唱する人生戦略この戦略の素晴らしいところは、失敗してもダメージが少ないということです。ランニングコストが低く、生産者として楽しみを見つけているので、たとえワンチャンが当たらなくても十分に幸せな生活を送ることができます。しかし、もしワンチャンが当たれば、大きな成功を手にすることができるのです。まとめ:現代における合理的な生き方今回の記事では、ひろゆき氏の「働き方完全無双」から以下のポイントを詳しく解説しました:1. 能力よりも大事なもの**「たまたま早い時期からそこにいた」**ということが最も重要。先行者利益を狙うことで、能力に関係なく成功できる可能性が高まります。2. ワンチャン当てるための3つのコツとりあえず無料のものはやってみる: リスクゼロで始められるチャンスを逃さない長い目で見てコツコツ続ける: 2〜3年のスパンで考え、継続できるものを選ぶ常に暇な時間を確保しておく: 副業に集中できる時間を作ることが成功の鍵3. 幸せとは?ランニングコストを下げつつ、生産者としてワンチャンを狙うという生き方が、現代における合理的な戦略です。この本には他にも、これからの時代における合理的な働き方、お金の使い方、また日本は稼げる人とそうでない人の差が広がっていくという前提の話などについて詳しく書かれています。現代は変化が激しく、従来の常識が通用しない時代になりました。しかし、それは同時に新しいチャンスが生まれ続けている時代でもあります。ひろゆき氏の提唱するこの戦略は、リスクを最小限に抑えながら大きなチャンスを狙える、現代にぴったりの生き方と言えるでしょう。あなたも今日から、この考え方を実践してみてはいかがでしょうか?きっと人生が変わるはずです。この記事があなたの人生の役に立てれば幸いです。他にも様々な本の解説記事を書いていますので、ぜひチェックしてみてください!【中古】 働き方 完全無双 だいわ文庫/ひろゆき[西村博之](著者)価格:110円(税込、送料別) (2025/7/10時点)楽天で購入
2025年07月10日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです。現代人の皆さん、毎日お疲れ様です。仕事に追われ、SNSに振り回され、気がついたら心がバラバラになっていませんか?今日は、そんなあなたに朗報です。なんとたった1分で心が整うという、まるで魔法のような方法があるんです。「そんなの嘘でしょ?」と思ったあなた、実は私も最初は半信半疑でした。でも実際に試してみると、これが驚くほど効果があったんです。今回紹介するのは、禅僧であり精神科医でもあるパワーの大衆さんの著書『頭と心が整理される1分の使い方』から学んだ、現代人が今すぐ実践できる心のリセット術です。なぜ現代人は心が乱れやすいのか?まず、なぜ私たちの心はこんなにも乱れやすいのでしょうか?現代人は本当に頑張りすぎているんです。「自分の弱さを人に見せたらダメ」「努力し続けなければいけない」「周りに迷惑をかけてはいけない」こんな脅迫に近い認識を持って、ずっと頑張り続けている。でも、それっていずれエネルギー切れを起こして、燃え尽きてしまう状態になってしまうんです。では、どうしたらこの「自分という呪縛」から解放されるのか?答えは意外とシンプルです。1日1分だけでいいので、本当に大切なことだけに心を向ける時間を作ること。過去にしていたことでも、次にすることでもなく、今目の前にあることだけに頭を切り替える。たったそれだけで、自らの感情と距離を置くことができるようになり、自分自身をコントロールできる力(自己効力感)を身につけることができるんです。タイパ重視のこの時代で、1分無料でできるなら最高の方法だと思いませんか?1. 失った集中力を一瞬で取り戻す裏技現代人の集中力が続かない本当の理由「自分って集中力がないな」と思うことありませんか?すぐに気が散って仕事が進まないいつもなんとなくイライラしたまま過ごしてしまうここ一番の頑張り時に実力を発揮できない「自分って本当にダメだ」と自分を責めてしまう人も多いと思いますが、実はこれってあなたの能力が低いからじゃないんです。一番の問題は「マルチタスク」なんです。例えば、Aの案件の資料を作らないと思いながら、Bの件もまだ返信してない、Cさんにも連絡しなきゃ...といった具合に、多くのことに意識が分散してしまっている。この状態だと、脳は常にアイドリング状態で休むことが全くできません。車のエンジンがずっとかかっているような状態ですから、それはやっぱりしんどいんです。その結果、脳疲労がどんどん溜まっていって、自律神経も乱れ、「なんとなくやる気が出ない」「イライラする」といったメンタル面の不調が出てくるんです。シングルタスクの集合体という考え方じゃあどうしたらいいのか?重要なのは、マルチタスクをシングルタスクの集合体と捉えて、1つずつ集中するようにすることです。分かりやすい例で言うと、料理をする時を考えてみてください。野菜を切りながら、同時に鍋の火加減も見て、調味料も準備して...一見マルチタスクに見えますよね。でも実際は、「今は野菜を切る」「次は火加減をチェック」「今度は調味料用意」という風に、瞬間瞬間では1つのことに集中しているんです。これが「シングルタスクの集合体」という考え方なんです。瞑想誘導で一瞬で集中力を取り戻す方法シングルタスクに集中するために使えるのが「瞑想誘導」という方法です。「瞑想って難しそう」と思うかもしれませんが、全然そんなことありません。これは目の前の仕事に集中し直すために、姿勢と呼吸、視点を正すだけの超シンプルな方法なんです。やり方:まず席から立って、座る姿勢を正すこの時、背筋を伸ばし胸を開くのがポイント軽くでいいので、1回だけ深呼吸をする最後に1分間、なるべく遠くを見るなぜ「遠くを見る」ことが重要なのか?実は遠くを見るのって、めちゃくちゃ大事なんです。人間は狩猟時代から、遠くを見ると交感神経が働いて、近くを見ると副交感神経が働くシステムが備わっています。ですが現代人は、パソコンの画面を見て仕事をしている人が多いので、近くを見ながら交感神経が常に優位になるという矛盾が生じてしまっているんです。これって体にとってはすごくストレスなんです。体のシステムと実際の行動がちぐはぐになってしまっているのが現代人の特徴なんですね。遠くを見つめるだけなら、オフィスでも簡単にできますよね。窓の外の景色でもいいし、廊下の向こうでもいい。とにかく今見ているパソコン画面よりも遠くを見るようにするんです。こうやって脳に少しずつ余裕が生まれることで、気持ちにゆとりもでき、余った心のエネルギーを使って、趣味とか勉強といったアクティブな意欲も生まれてくるんです。何がいいって、お金もかからないし、特別な道具も必要ない。1分でできちゃって、オフィスでも家でもどこでもできる。マジでコスパ最強だと思いませんか?2. 呼吸をしながらできる脳の筋トレ数息観で集中力を鍛える集中力を高めるためにもう1つおすすめの方法があります。それが「数息観」という、呼吸を数えることに集中する瞑想法です。「また瞑想?」と思うかもしれませんが、やっぱり瞑想ってすごく効果があるんです。Googleでもマインドフルネスという形でやっているぐらい、科学的に効果がある方法なんです。やり方:自然に呼吸をしながら、息を吐く時に「1つ」また吸って吐く時に「2つ」という感じで呼吸をカウントしていく10回目の吐息まで行ったら、また「1つ」に戻る形で続けていくもし途中で「今日コンビニにいた女性可愛かったな」とか雑念が出てきて、どこまで数えたか分からなくなっても、また「1つ」に戻ればOKです。雑念を否定してはいけない理由ここで大事なのは、雑念が浮かぶからといって「自分はダメだ」と否定しないこと。「また考え事してるな」って気づいたら、その都度呼吸に戻るようにするんです。これが実は脳の筋トレになっていて、「気が散ったら戻す」「またそれたら戻す」という繰り返しが、集中力という筋肉を鍛えてくれるんです。これを習慣化することで、集中力が高まって自己効力感も上がるなど、すごい効果があることがデータ的に分かっています。さらに、物事を冷静に観察してそれを受け止める脳の機能も向上して、他人の言葉に心を乱されない強さも身につくんです。どこでもできる隙間時間の活用法この数息観の素晴らしいところは、電車に揺られてる時とか、バスやタクシーに乗ってる時、ランチの行列に並んでる時など、どこでもできることなんです。ついつい、そういった時間ってスマホを触りたくなりますが、1分でもいいので呼吸に集中してみてください。その脳の筋トレが、あなたの仕事のパフォーマンスをグインと上げてくれます。3. イライラを解消する最強の方法一瞬の怒りが人生を左右するこの本の中で私が一番衝撃を受けた内容がこれです。あなたは、イライラがどうしても止まらない時ってありませんか?店員の偉そうな態度にカチンとしてしまう上司の言い方に腹が立つ電車で席を譲らない人を見てムカッとしてしまうこういった些細な出来事とか、誰かの何気ない一言でイラッとすることってありますよね。でも、一瞬の怒りが人生を左右するようなトラブルを引き起こすことも珍しくありません。SNSで感情的になって炎上してしまったり、職場でカッとなって取り返しのつかない発言をしてしまったり。そういうニュースよく見ますよね。ですから、怒りが湧いた時に平常心に戻す方法を知っておくことがとても大事なんです。他者の幸せを願うお散歩術そこでおすすめなのが「他者の幸せを願うお散歩術」なんです。「え、散歩それだけ?」と思うかもしれませんが、これがまた科学的にも証明されている超効果的な方法なんです。やり方:まず散歩することで、イライラの対象から一旦離れる歩くという関係のない行動をすることで、怒りの感情がだんだん落ち着いてくるここで重要なのが「他者の幸せを願いながら」というところ「イライラしてるのに他人の幸せなんて願えるかよ」って思うかもしれませんが、ここの部分が一番大事なポイントなんです。科学的に証明された驚きの実験結果実はアメリカのアイオワ州立大学の心理学者が、こんな面白い実験をしたんです。参加者を4つのグループに分けて、それぞれ違うことを考えながら散歩してもらいました。1つ目: すれ違った人と自分の共通点を考えながら歩くグループ「あ、この人も私と同じようにスーツを着てるな」「同じくらいの年齢かな」とか2つ目: 相手の外見やファッションについて観察しながら歩くグループ「あの人のバッグブランド物だな」「髪型がおしゃれだな」とか3つ目: 相手よりも自分の方が優れていることについて考えながら歩くグループ「私の方が身なりがしっかりしてるな」「あの人より私の方が仕事できそう」とか4つ目: すれ違った人の幸せを心の中で願うグループ「この人が今日1日幸せでありますように」「この人の人生がうまくいきますように」とか驚きの結果結果はどうなったと思いますか?なんと相手の幸せを願ったグループの人たちだけ、不安感の軽減と共感性の増大、他者と繋がっている感覚の増加が見られたんです。これって、つまり相手の幸せを願うだけで自分の心が満たされていくということを証明しているんです。めちゃくちゃすごくないですか?日常で体験できる「幸せの循環」あなたも経験あると思うんですが、道で困ってる人を助けた時って、こっちも不思議と温かい気持ちになりませんか?例えば、駅で道に迷ってるおばあちゃんに「どちらまで行かれますか?」と声をかけて道を教えてあげたとします。その時、おばあちゃんがすごく喜んでくれて「ありがとう」と言ってくれたら、こっちも嬉しくなりますよね。これって実は、他者の幸せを願うのと同じメカニズムなんです。人の幸せを願うことで、一番幸せになるのは実は自分自身。それを知ってるだけでも、めちゃくちゃお得だと思いませんか?まとめ:1分で人生が変わる習慣今回紹介した3つの方法は、どれも1分あればできる簡単なものばかりです。瞑想誘導 - 立つ、姿勢を正す、深呼吸、遠くを見る数息観 - 呼吸を数えて集中力を鍛える他者の幸せを願う散歩 - イライラした時こそ相手の幸せを願うこれらの習慣を身につけることで、あなたの毎日が驚くほど穏やかで充実したものになること間違いなしです。特に忙しい現代人にとって、1分でできる心のリセット術は本当に救世主のような存在です。「たった1分でそんなに変わるの?」と思うかもしれませんが、騙されたと思って一度試してみてください。きっとその効果に驚くはずです。あなたの心が少しでも軽くなり、毎日がより豊かなものになることを願っています。今回の内容は、禅僧の精神科医パワーの大衆さんの著書『頭と心が整理される1分の使い方』を参考にしています。より詳しい内容を知りたい方は、ぜひ本書をチェックしてみてください。禅僧の精神科医が教える 頭と心が整理される1分の使い方 [ 川野 泰周 ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/7/9時点)楽天で購入
2025年07月09日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです。今日は、もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、とても重要な話をします。突然ですが、こんな経験ありませんか?上司の指示を聞いたはずなのに、なぜか違うことをやってしまって怒られた会議で「何か分からないことある?」って聞かれても、何を質問していいか分からないメールの文面から相手の本音が読み取れなくて、コミュニケーションがうまくいかないもしひとつでも当てはまったら、耳を塞ぎたくなるかもしれませんが、最後まで読んでください。実は、これら全部「読解力の低さ」が原因だったんです。日本人の読解力が危険水域に!驚愕のデータが示す現実まず最初に、耳の痛い事実をお伝えします。日本人の読解力は、驚くほど低下しているんです。その影響は子供たちにも及んでいて、文部科学省の2024年調査によると:小学6年生の国語の読解問題の平均正答率:70.8%中学3年生の平均正答率:48.3%(前年より15.7ポイント下落)つまり、学年が上がるにつれて読解力が低下している可能性があるんです。これ、本当にヤバくないですか?私たちサラリーマンが抱える「読解力の盲点」ちょっと考えてみてください。私たちサラリーマンって、読解力を意識して鍛える場所って今までなかったんですよ。小学校の国語で読解問題はやったけど、正直あれって「なんとなく」解いてただけですよね。『走れメロス』で「あー、メロスめっちゃ走ってんな」くらいの感覚で。仮に大人になってから本を読んでいたとしても、読みっぱなしでアウトプットする場もないから、読解力がちゃんと身についてるかもよくわからない人が多いんです。でも安心してください。今回紹介する山口卓郎さんの著書『読解力は最強の知性である』には、そんな私たちでも確実に読解力を伸ばせる具体的な方法がぎっしり詰まっているんです。現代人の読解力が低下している「意外すぎる」3つの原因この本には現代人の読解力低下の原因が7つも紹介されているんですが、今回はその中でも「え、本当に?」って思う意外すぎる原因を3つお伝えします。1. スマホの受動的使用による思考停止普段何気なくYouTubeショートとかTikTokとか見てる人、正直に手を上げてみてください。実は、この何気ない行動があなたの読解力を下げてしまっているんです。スマホで提供されるコンテンツやサービスは、多くの場合ユーザーに思考させないように設計されているんですよ。例えば、ウェブサイトやSNSを見ているとユーザー一人ひとりに最適化した関連動画とか関連記事が表示されますよね。私たちは何かを買ったり選んだりする時でさえ、自分の頭で考えていない可能性があるんです。しかも、MMD研究所のデータによると、2024年1月時点で私たちは週に1215分、つまり1日約3時間もスマホを使ってるんです。これ、5年前と比べて6割も増加してるんですよ。人間は思考する際、例外なく言葉を使っていますよね。ですが、スマホをだらだら長時間見るという行動は、言葉を使う機会が減っているということ。つまり、思考しなくなるので読解力がどんどん低下してしまうということなんです。2. アウトプット不足という落とし穴いくら言葉や知識といった情報をインプットしても、それを全くアウトプットしなければ、情報を自分のものにすることはできないんです。これ、心当たりがある人も多いと思うんですが、例えば本を読んで「なるほど」ってその時は思ったとしても、翌日には内容ほとんど忘れてるじゃないですか。著者はこう言います:「自分のものになっていなければ、次回以降同様の情報を読み解く際に苦戦を強いられます」つまり、読書はしてるけど感想を書いたり誰かと議論したりしないから、せっかくの知識があなたの中で身についてないということなんです。だからこそ、誰かに本の内容を話してみるとか、メモをして内容をまとめてみるとか、本当にやった方がいいです。これによりあなたの記憶の定着率は跳ね上がります。3. 個人が書くチャット・SNSの文章に触れる機会の増加これが一番意外だったんですが、実はSNSやチャットの文章が読解力低下の原因になっているんです。例えば、あなたはこの文章を理解できますか?「なん○○の主、スパダリ○○面白すぎて身には無理ゲーすぎた」完全に何言ってるか分からない状態ですよね。でも、私たちこういう文章を毎日のように見てるんです。一般の人が書くチャットやSNSの文章は、言葉としてまとまりのないものが少なくありません。略語スラング謎の文法真偽が不確実な情報こういったものが溢れていますよね。つまり、質の高い文章に触れる機会が減って、代わりに質の低い文章ばかり読んでるから、私たちの読解力が下がってるということなんです。「理解したつもり」の壁をぶち壊す3つの方法読解力を上げるためには、「理解したつもり」という壁をぶち壊す必要があります。例えば、あなたは普段こんなことありませんか?上司の説明を聞いて「分かりました」と返事をしたけど、実際にやってみるとよくわからない会議で「何か質問は?」と聞かれても、何を質問していいかわからない本を読んで「なるほど」と思ったけど、人に説明しようとすると言葉に詰まるこれ、全部**「理解したつもり」になってるサイン**なんです。方法1:本質に迫る2つの質問を使うその質問というのは「なぜ」と「そもそも」です。例えば、会社で「売上が下がってます」という報告を受けた時、多くの人は「そうですか、大変ですね」で終わっちゃうんです。ですが、読解力が高い人は違います:「なぜ売上が下がったんですか?」「そもそも何と比べて下がってるんですか?」「この下がり方は想定内ですか?」このように「なぜ」と「そもそも」で深掘りをしていくんです。実際、私も営業時代にお客様に提案を却下されたことがあるんですが、その時に「なぜダメだったのか」を徹底的に相手に聞いたんです。すると、価格の問題じゃなくて、その担当者のタイミングの問題だったことが分かって、社内政治が要因だったんですよね。だからこそ、半年後に改めて提案したらそのまますぐに通ったんです。この時「なぜ」と「そもそも」を使わなかったら、きっと「提案した値段が高かったんだな」で終わっていたと思います。方法2:幹・枝・葉で情報を整理する読解力を上げるために大事なのは、情報の構造を把握することなんです。そこで使えるのが「幹・枝・葉」というフレームワーク:幹:全体のこと枝:少し詳細葉:かなり詳細例えば、部下に仕事を教える時、多くの人がいきなり細かい手順(葉の部分)から説明しちゃうんです。でもこれだと部下は全体像が見えなくて混乱してしまうんですよね。だからこそ:「今日は新しいシステムの使い方を覚えてもらいます」(幹)「大きく分けて3つのステップがあります」(枝)「まず最初のステップの詳しいやり方を説明しますね」(葉)この順番で説明すると、相手も理解しやすいし、自分も不思議と説明しやすくなるんです。これって話す時だけじゃなくて、情報を読み取る時も同じ。まず全体像を把握してから詳細に入っていく。この順番を意識するだけであなたの読解力は格段に上がります。方法3:アクティブ読解という考え方従来の読解って、書いてあることを理解しようとするので、どちらかと言うと受け身ですよね。ですが、アクティブ読解は違くて、積極的に問いを持ちながら読んでいくんです。具体的に言うと、次の6つの問いの答えを探していくんです:この話のテーマは何か?この話の論点は何か?この話の結論は何か?結論を支える理由、根拠は何か?この話の本質は何か?この内容をアウトプットするとしたら?この6つを意識しながら情報に接していくと、全く違う景色が見えてくるんです。例えば、ニュースを見る時でも「このニュースの本質は何だろう?」「記者は何を伝えたいんだろう?」って考えながら見ると、表面的な情報に惑わされにくくなります。最初は意識するの大変なんですが、慣れてくると自然にできるようになって、「あ、この人本質の部分が分かっていないな」とか「この説明、論理的におかしい部分があるな」とか分かっていくので、あなたの読解力がどんどん上がっていくんです。日本特有の「本音」を読み解く技術読解って情報だけじゃなくて、人間同士のコミュニケーションの中でも重要になっていますよね。特に日本なんて、言葉にしない部分にこそ重要な意味が含まれている文化があるじゃないですか。要注意!オブラートに包まれた表現たち例えば、上司に企画書を見せた時「悪くないですね」って言われたとします。これ、普通に考えたら「よし、もらった!」って思っちゃいますよね。でも実際は「積極的にいいとは思っていない。もっと良くできる部分があるんじゃないか」という意味かもしれないんです。他にも要注意な表現:「検討します」:その提案を受け入れるつもりはないかもしれない「一理ありますね」:それはそうかもしれないが、あまり重要ではないと考えている「個性的ですね」:ダサいとは言えないから「個性的」という言葉に逃げてる可能性こういうのって日本特有のオブラートに包んだ表現なんですよ。この辺りの感覚を身につけておくと、人間関係がスムーズになっていくんです。言葉以外の情報を読み取る力では、どうやったらその感覚が身につくのか?ここで大事なのが言葉以外の情報です:相手の表情声のトーン仕草態度これらからシーンを読み取る力が肝なんですよ。例えば、「大丈夫です」って言いながら表情が曇っていたり、声に元気がなかったら、それは明らかに「大丈夫じゃない」サインですよね。特に注意すべきは相手の劣等感です。人って自分がコンプレックスに感じてることを話題にされると、無意識に避けようとするんですよ:話題を変えようとしたり目をそらしたり表情が曇ったりこういう細かなサインを見逃さないことが、良好な人間関係を築くコツなんです。読解力って結局は「理解しようとする気持ち」から始まる読解力って結局は、相手を理解しようとする気持ち。これが最初のスタートなんです。表面的な言葉だけじゃなくて、その人の立場とか感情、背景まで含めて理解しようとする。そういう姿勢があれば、自然と読解力は身についてくると思うんです。まとめ:5年後、10年後のあなたを助けるのは絶対これ!現代社会では情報があふれていて、その中から本当に大切なものを見抜く力がますます重要になってきています。今回紹介した:スマホの使い方を見直す「なぜ」と「そもそも」で深掘りする幹・枝・葉で情報を整理するアクティブ読解を実践する言葉以外の情報も読み取るこれらの方法を実践すれば、あなたの読解力は確実に向上します。そして、読解力が向上すると:仕事で的確な判断ができるようになるコミュニケーションが円滑になる人間関係が良好になる本当に大切な情報を見抜けるようになるつまり、5年後、10年後のあなたを助けるのは、間違いなく今から身につける読解力なんです。ぜひ、今日から実践してみてください。きっと、今まで見えなかった世界が見えてくるはずです!この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアしてくださいね。一人でも多くの人の読解力向上に貢献できれば嬉しいです!読解力は最強の知性である 1%の本質を一瞬でつかむ技術/山口拓朗【3000円以上送料無料】価格:1,760円(税込、送料別) (2025/7/7時点)楽天で購入
2025年07月07日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!今回は、精神科医・樺沢紫苑先生の大人気著書『脳を最適化すれば能力は2倍になる』を徹底的に解説していきます。しかも、ただの要約じゃありません!YouTubeで話題の「エヴァンゲリオンのキャラになぞらえた脳内物質解説」まで、細かい部分も漏らさず、面白く・分かりやすく・実践的にお届けします。この記事を読めば、あなたも今日から「脳内物質マスター」!根性や努力に頼らず、脳科学の力で人生のパフォーマンスを2倍にできる方法を、5000字の大ボリュームでお伝えします。1. 樺沢紫苑先生ってどんな人?まず著者の樺沢紫苑さんについて軽くご紹介。精神科医として15年以上のキャリアを持ち、脳科学研究と臨床経験をもとに執筆した本はなんと52冊、累計260万部のベストセラー作家!SNSの総フォロワーは100万人超え、YouTube登録者62万人、動画投稿本数はなんと8645本(2024年時点)という、まさに“脳をバグらせて2倍以上の力を発揮している”超人です。「自分も頑張ってるつもりだけど、まだ647本しか動画を上げてない自分が恥ずかしくなる…」と、YouTuber界隈でも話題になるほど。その秘密がこの本に詰まっているのです。2. 脳を最適化すれば誰でも2倍の力が出せる!「朝、目覚ましが鳴っても布団から出られない」「午後になると急に眠くなって仕事が進まない」「やらなきゃいけないことが山ほどあるのに、なぜかスマホをダラダラ見てしまう」…こんな経験、ありませんか?(私は50万回くらいあります…)この本の結論は明快。脳内物質を味方につければ、誰でも今の2倍のパフォーマンスが発揮できる!しかも、薬や怪しいサプリを飲む必要は一切なし。脳内物質を「意図的に出す方法」を知り、日常生活に取り入れるだけでOK。根性論や精神論ではどうにもならなかった「集中力」「やる気」「回復力」まで、科学的に2倍にできるのです。しかも、世の中で脳内物質を自在にコントロールできる人は0.001%しかいないとか。この記事を読んで実践すれば、あなたもその仲間入りです!3. エヴァンゲリオンで学ぶ!脳を動かす7つの物質脳内物質は100種類以上あると言われていますが、特に重要なのが「7つの主要物質」。この本では、なんとエヴァンゲリオンのキャラクターに例えて説明されています。アニメ好きもそうでない方も、イメージしやすいので必見!1. ノルアドレナリン(怒りシンジ)「逃げちゃダメだ」でおなじみ、主人公・碇シンジ。ノルアドレナリンは「戦うか逃げるか」を司る物質。極限状態で発動し、脅威的な集中力を引き出します。意図的に出すには?→ 締め切りや期限を設けること。「今夜中に資料を仕上げないとヤバい!」と自分を追い込むと、短期集中力が爆発します。ただしストレスも大きいので、短期間限定で使いましょう。2. ドーパミン(惣流・アスカ・ラングレー)「あんたバカァ?」でおなじみ、負けず嫌いのアスカ。ドーパミンは「やる気」「モチベーション」「快感」を生み出す物質。困難にも立ち向かう原動力です。分泌のコツ→ 小さな目標を設定し、達成感を積み重ねること。詳細は後述する「ドーパミン仕事術」で徹底解説します!3. セロトニン(綾波レイ)常にポーカーフェイスで感情の起伏が少ないレイ。セロトニンは「心の安定」を司る物質で、精神のバランスや睡眠にも関わります。分泌のコツ朝日を浴びるリズム運動(ウォーキング、スクワット、首回し、深呼吸など)よく噛んで食べる(咀嚼)特に「朝の散歩」は、朝日を浴びてリズム運動もできるので一石二鳥。セロトニンは朝分泌されるため、朝の行動がその日1日のパフォーマンスを左右します。4. アドレナリン(葛城ミサト)エネルギッシュで攻撃的なミサトさん。アドレナリンは「闘争」の物質。大胆な作戦や大勝負の時に分泌されます。使い方のコツ→ 「ここぞ」という時だけ使うこと。無理して24時間戦い続けると命が縮むので要注意。スポーツ選手が試合前に叫ぶ「シャウティング効果」も、アドレナリンを意図的に出すテクニック。家を出る前に「うおー!」と叫んでみるのもアリ!5. アセチルコリン(赤木リツコ)冷静で現実的、発想力の持ち主・リツコ。アセチルコリンは「認知機能」や「ひらめき」をサポートします。分泌のコツ→ やる気が出ない時も、とりあえず最初の一歩を踏み出すこと。本なら1ページだけ読む、仕事なら5分だけやってみる。始めることで脳が刺激され、やる気が出てきます。また、猛烈な眠気にはコーヒーよりも30分の仮眠が効果的。仮眠でアセチルコリンが分泌され、脳のパフォーマンスが回復します。6. エンドルフィン(渚カヲル)圧倒的な強さとニヒルな笑みのカヲル君。エンドルフィンは「快楽」の物質。ランナーズハイやライブで感動した時、温泉に入って「あぁ~」となる時に分泌されます。分泌のコツ→ 適度な運動、激辛料理、お風呂など、気持ち良いことを積極的に取り入れる。7. メラトニン(鈴原トウジ)いつもジャージ姿で授業中によく寝ているトウジ。メラトニンは「睡眠」の物質。夜になると分泌され、自然な眠気をもたらします。分泌のコツ→ 朝はしっかり太陽光を浴び、夜は部屋を暗くしてスマホは見ない。これだけで睡眠の質が劇的に上がります。4. ドーパミン仕事術で人生を変える7ステップ「幸せになりたいなら、ドーパミンを出せ!」…と言っても、スマホゲームやショート動画でドーパミンを出しても人生は変わりません。仕事や人生で本当にステップアップしたいなら、以下の7ステップを実践しましょう。ステップ1:明確な目標を設定する目標を持った瞬間からドーパミンは分泌され始めます。大きすぎず、達成しやすい小さな目標を立てて「できた!」という達成感を積み重ねるのがコツ。例:マラソンなら「まずは5km走る」、仕事なら「今週はここまで終わらせる」など。ステップ2:目標を達成した自分をリアルにイメージする目標が叶った時の自分を、できるだけ具体的に映像化しましょう。本を出版したいなら、本屋で自分の本が平積みされている様子や、出版記念パーティーでスピーチしている自分など、細かくイメージするほどドーパミンが出てやる気が高まります。ステップ3:目標を繰り返し確認する目標は紙に書いて机や手帳に貼り、毎日見返しましょう。周囲に宣言するのも効果的。「宝地図」など、夢をビジュアル化して貼っておくのもおすすめです。ステップ4:楽しみながら実行するトップアスリートは「楽しむことが一番大事」と言います。楽しんでいるとドーパミンが出て、自然と継続できます。勉強や仕事も「楽しい!」と感じながらやるのがコツ。ステップ5:目標達成後は自分にご褒美を与える脳も報酬がないとやる気が出ません。小さな目標を達成したら、美味しいご飯やスイーツなど、自分にご褒美を与えましょう。ステップ6:すぐに新しい高い目標を設定する現状に満足した瞬間、ドーパミンは出なくなります。「次はもっと高い目標に挑戦!」と常にステップアップを目指しましょう。オリンピック選手も、金メダルを取った後に次の目標を持たないとモチベーションが下がるそうです。ステップ7:このプロセスを繰り返す1~6を繰り返すことで、脳が自己成長を学習し、どんどん行動力が高まります。目標は「ちょっと頑張ればクリアできそう」なレベルがベスト。無理すぎる目標は逆効果なので注意!5. 現代人の悩みは原始時代の脳のせい?樺沢先生によると、現代人の脳は約40万年前から進化していないそうです。つまり、私たちの悩みや行動パターンの多くは「原始時代の習慣」の名残り。仲間外れが怖いのは、原始時代は仲間外れ=死だったから。雨の日が憂鬱なのは、狩りが失敗しやすかったから。甘いものや脂っこいものが好きなのは、当時はカロリーが貴重だったから。小学校で足が速い男子がモテるのも、狩りが得意=生存率が高いから。…などなど、現代の悩みも「脳の仕様」だと考えると、ちょっと気が楽になりませんか?6. まとめ:脳内物質を味方につけて、人生を2倍楽しもう!いかがでしたか?脳内物質を意図的にコントロールできれば、努力や根性に頼らず、楽に目標を達成できるようになります。朝の散歩やリズム運動でセロトニンを出し、小さな目標設定とご褒美でドーパミンを出し、ここぞの場面でアドレナリンを使い、適度な運動やお風呂でエンドルフィンを味方にし、良質な睡眠でメラトニンを整える。これらを日々意識するだけで、あなたの人生は劇的に変わります!7. お知らせ最後にお知らせです。私は「私学天サロン」という転職チャンネルも運営しています。今の給料や職場環境に悩んでいる方、転職活動のリアルな情報や面接・書類選考のコツなど、徹底的に解説していますので、ぜひそちらもチェックしてください!あなたが今達成したい目標は何ですか?ぜひコメント欄で宣言して、みんなで一緒にドーパミンを分泌しましょう!参考リンク樺沢紫苑『脳を最適化すれば能力は2倍になる』YouTube動画:https://www.youtube.com/watch?v=jrjxEVll9Ywそれでは、今日も脳内物質を味方につけて、最高の1日を!脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法【電子書籍】[ 樺沢紫苑 ]価格:1,527円 (2025/7/2時点)楽天で購入
2025年07月02日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです。突然ですが、あなたは人生で「もう無理だ」と思った瞬間はありますか?泣きながらご飯を食べたことがある人は大丈夫、なんてドラマのセリフがありましたが、実際に人生のどん底を経験したことがある人って意外と多いんじゃないでしょうか。今回は、そんな絶望的な瞬間にこそ心に響く「絶望名言」について、とても興味深い本を見つけたのでご紹介したいと思います。「絶望名言」という不思議なタイトルに惹かれて今回紹介するのは、柏木弘樹さん、NHK制作班、田中子さん、川野和さんの共著「絶望名言」という本です。最初にこのタイトルを見た時、「絶望って名言になるの?」って思いませんか?普通、名言って前向きで励ましてくれるものを想像しますよね。でも、この本を読んでみると、めちゃくちゃ心にしみるんです。「この言葉を知っていたら、あの時もう少し救われたかもしれない」と思える名言が何度も出てきて、静かに涙が出そうになります。なぜ絶望の言葉が心に響くのか?ここで興味深いのが、なぜ絶望的な言葉の方が心に響くのかという点です。例えば、失恋した時って応援ソングよりも失恋ソングの方がしみませんか?それと全く同じで、絶望の中にいる時は、絶望の言葉の方が心に深く刺さるんです。世の中にはポジティブな言葉が溢れているけれど、本当に絶望している時に「大丈夫だよ」「きっと良くなる」って言われても、正直辛いだけじゃないですか。むしろ、今の自分をそのまま肯定してくれる言葉の方が、よっぽど救いになったりするんです。【実体験】20歳で人生が一変した著者の絶望この本の著者である柏木さんには、想像を絶する体験があります。もしあなたが20歳で、これから自由を手に入れて「人生これからだ!」という時に、突然病気になって「もう就職できません、進学できません、親に一生面倒を見てもらうしかありません」と言われたらどう思いますか?想像しただけで胸がギュッと苦しくなりますよね。柏木さんは20歳で潰瘍性大腸炎という難病を発症しました。しかもかなり重い全大腸型で、数ヶ月の入院と自宅療養を何度も繰り返すことが日常になってしまったんです。当時の自分の状態について、著者はこう語っています:「人間的な弱みしか持っていない状態になって、完璧に無能な状態になってしまった」もう想像を超えるような絶望ですよね。カフカの言葉が教えてくれた「人生の真実」そんな時に柏木さんが出会ったのが、作家フランツ・カフカの言葉でした。「僕は人生に必要な能力を何ひとつ備えておらず、ただ人間的な弱みしか持っていない。無能、あらゆる点で、しかも完璧に」普通に考えたら、読むだけで落ち込んじゃいそうな言葉じゃないですか?でも柏木さんは、この言葉にものすごく感動したと言っているんです。なぜかというと、この言葉が今の自分をそのまま肯定してくれたから。同じ絶望をくぐり抜けた人の言葉だからこそ、心に深く響いたんですね。そしてもう一つ、柏木さんが救われたカフカの言葉があります:「生きることは絶えず脇道にそれることだ。本当はどこに向かうはずだったのか、振り返って見ることさえ許されない」病気によって本来走るはずだったレールから外れてしまった人生に強烈な喪失感を覚えた柏木さん。でもこの言葉に出会って「そもそも人生はそういうものなのかもしれない」と思えたと言うんです。みんな失敗しないよう、最短ルートを探して生きていますが、実際はそんなことないんだよって教えてくれているような気がしませんか?脇道こそが人生。なかなか言える言葉じゃないですが、本当に絶望している時は、こういう絶望の言葉の方が変に前向きな励ましより心にしみるんでしょうね。芥川龍之介が語る「人生が地獄より辛い理由」続いて紹介するのは、誰もが一度は名前を聞いたことがある文豪・芥川龍之介の絶望名言です。「人生は地獄よりも地獄的である」もうキャッチフレーズっぽくてインパクトがすごいですよね。でもこれ、よくよく読んでみるとめちゃくちゃ深いことを言っているんです。普通に考えたら、地獄ってめっちゃ嫌じゃないですか。苦しいことしか起きない、救いがない。想像するだけで嫌ですよね。でも芥川は、あえて「人生はその地獄よりももっときつい」と言うんです。これはどういうことかというと、芥川が言う地獄って「必ず悪いことが起こる場所」なんです。だからあらかじめ構えておけるし、心の準備もできる。悪いことしか起きないと分かっている世界なんです。一方、現実の人生はどうでしょうか?いいことが起こるかもしれないでも悪いことが起こるかもしれないいや、そもそも何が起こるかわからないこの予測不能な未来に対する不安こそが、地獄よりもしんどいと芥川は言っているんです。「曖昧さ」が人間にとって最大のストレス例えばこんな経験、ありませんか?恋人に嫌われたかもしれない(でも確証はない)会社の評価が下がっている気がする(でもはっきり言われたわけじゃない)この先も健康でいられるのか不安(でも今は何も起きていない)こういう「分からない状態」って、人間にとって一番ストレスなんです。じわじわと心を削っていく。実際、人間って曖昧なものに耐えるのが本当に苦手です。好きか嫌いか、はっきりしてほしいイエスかノーか、白黒つけたいあの人は優しいの?冷たいの?どっちなの?そんな風に、あやふやな状態に不安を感じてしまうのが人間なんです。だからこそ芥川は、この先何が起こるか分からない未来、確証がないという曖昧な人生そのものを「地獄より地獄的」と表現したんです。でも、そうやって言われてみると、なんだか少し安心しませんか?「なんでこんなに不安になるんだろう」って自分を責めそうな時、「それは地獄よりも辛いことに立ち向かってるんだから当然だよ」って芥川が代わりに言ってくれているような気になりませんか?今、先が見えなくて不安を感じている人にとって、この言葉がそっと寄り添ってくれるかもしれません。シェイクスピアが暴く「人間の本質」最後に紹介するのは、自信がなくなった時に聞きたいシェイクスピアの絶望名言です。あなたはこれまでの人生で「分かっちゃいるけどやめられない」って経験、どれくらいありますか?例えば:ダイエット中なのに「1個だけ」とケーキをつまんでしまう勉強しないとと思っていながらも、YouTubeを見てサボってしまう今日は控えようと思っていたのに、ついついビールを買いに行ってプシュッと開けてしまうもう数え切れないほど、耳が痛い話ですよね。そんな人間らしい弱さを、めちゃくちゃ的確に言い表してくれたのがシェイクスピアのこの名言です:「後で1週間嘆くことになると分かっていて、誰が1分間の快楽を求めるだろうか?これから先の人生の喜び全てと引き換えに、今欲しいものを手に入れる人がいるだろうか?甘いブドウ1粒のために、ブドウの木を切り倒してしまう人がいるだろうか?」「いやいや、それ全部やってるのが私ですけど」って突っ込みたくなりますよね。でも、それがまさにシェイクスピアの鋭さであり、皮肉でもあり、優しさでもあるんです。「できない自分」を前提に考える優しさここで大事になってくるのは、人間は自分をコントロールできない存在なんだという前提から出発することなんです。よく「自己管理ができないのはダメだ」「甘えてる」って言われますけど、実際誰だって完璧にはできないじゃないですか。朝「今日は絶対にお菓子をやめよう」と決意して出かけたのに、昼にスーパーに買い出しに行った時についついヤマザキのドーナツを見つけて、気づいたら会計してるなんて経験、誰にでもありますよね。でも、そのできなさを認めた上で設計された考え方や支援って、めちゃくちゃ温かみがあると感じませんか?例えば、過去にダイエットで失敗した経験がある人がトレーナーになったとします。そういう人はきっと「甘いものを食べたら即アウト」とは言わずに、「食べたら夜は控えめにして、リズムを整えましょう」って提案をしてくれるんです。それって、自分の弱さを知っている人だからこそ出してくれる優しさでもあるんです。同じように、部下のマネジメントにおいても「自分も昔サボっちゃったな」「若い時やっちゃったな」「苦手なことあったな」っていう人の方が、その新人に寄り添って現実的にサポートできたりするんです。不完全さこそが人を支える力になるつまり、できないことがあるという事実こそが、誰かを支える力にもなるということを教えてくれているんです。これ、めちゃくちゃ深くないですか?完璧じゃない自分を否定するのではなくて、その不完全さを知っている自分だからこそ誰かに優しくなれる。他人にも自分にも。そして、その優しさこそが生きづらさの中で一番効く処方箋だったりするんです。ですから、自信をなくすような出来事があなたに起こっても、「ああ自分ダメだわ」って思うんじゃなくて、「この経験は同じようなことを経験した人を助けるための経験なんだ」ってポジティブに変換してみてください。それだけで本当に心が軽くなりますから。絶望の中にこそ見える希望今回紹介した「絶望名言」は、どれも一見ネガティブに見えるかもしれません。でも、本当に辛い時、どん底にいる時って、こういう言葉の方が心に響くんです。なぜなら、それは:同じ痛みを知っている人からの言葉だから今の自分をそのまま受け入れてくれるから「自分だけじゃないんだ」と思えるから無理に前向きになろうとしなくても、今の状況をそのまま受け入れてくれる言葉があることで、静かに寄り添ってもらえるような感覚になるんです。まとめ:絶望もまた人生の一部人生は決して思い通りにはいきません。予想もしない病気になることもあるし、大切な人に裏切られることもあるし、夢が叶わないこともある。でも、そんな時にこそ出会える言葉があります。同じ痛みを知っている人が残してくれた、珠玉の言葉が。カフカが言うように「脇道こそが人生」なのかもしれません。芥川が言うように「予測不能な未来への不安」は地獄よりも辛いものかもしれません。シェイクスピアが言うように「完璧にはなれない自分」を受け入れることが大切なのかもしれません。でも、だからこそ人間は美しいし、だからこそ支え合えるんじゃないでしょうか。あなたがもし今、何かに悩んだり、人生の脇道にいるような感覚があったら、これらの言葉がきっと何かを残してくれると思います。絶望もまた、人生の大切な一部。そう思えた時、きっと新しい何かが見えてくるはずです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事があなたの心に少しでも響いたなら、きっとあなたにも誰かを支える力があります。完璧じゃなくていい。そのままのあなたで十分です。NHKラジオ深夜便 絶望名言 文庫版 [ 頭木弘樹 , NHK〈ラジオ深夜便〉制作班 , 根田知世己 , 川野一宇 ]価格:950円(税込、送料無料) (2025/7/1時点)楽天で購入
2025年07月01日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!突然ですが、あなたは決められたことをどれくらい「やり切れて」いますか?成功の秘訣を聞くと、多くの人が「才能」や「能力」を思い浮かべるかもしれません。「私には関係ない」なんて思っちゃう人も多いでしょう。でも実は、才能よりもっと重要なものがあるんです。それが**「やり抜く力」**です。世界が注目する「グリット」という概念「やり抜く力」とは、常に情熱を持ち、どんな困難にも粘り強く立ち向かう力のことです。この力があるからこそ、多くの成功者たちがその地位を確立できているんです。この概念を広めたのが、アンジェラ・ダックワースさんの『グリット やり抜く力』という本です。この本が世界中で話題になり、日本でも2016年に発売されて以来、絶対に必要な要素として「やり抜く力」の重要性が再認識されました。今でも本屋に行くと大きく取り上げられている本ですよね。なんと、オバマ元大統領やFacebook創設者のマーク・ザッカーバーグさん、日本ではWBC世界一に導いた栗山秀樹さんなど、数々の著名人がこの考え方を支持しているんです。成功者でもこのメソッドを知っているかどうかで大きな差がつきます。確かに成功者のインタビューをテレビやYouTubeで見ると、「自分とは世界が違う」と感じることがありますよね。身近なところでも飛び抜けて優秀な人を見ると、「才能に溢れて羨ましいな」と思うこともあります。でも彼ら・彼女らの多くは、自分のことを「凡人」と言うんです。では何が違うのか?彼らが持っているのは圧倒的な「グリット」なのです。今日という日を「才能の有無で成功を測る最後の日」にしましょう。グリットさえあれば、あなたも必ず望む成果を残すことができます!グリットを構成する4つの要素グリットを深く掘り下げてみましょう。グリットを構成する要素は4つです:1. ガッツ(度胸)困難な状況に直面しても恐れず、挑戦し続ける勇気2. レジリエンス(回復力)失敗から立ち直る柔軟性3. イニシアティブ(自発性)自ら目標設定し、行動する主体性4. テナシティ(粘り強さ)最後まで諦めない強い意志これらの要素が長期的な目標に対する一貫した努力と継続性につながり、真の成功をもたらすのです。衝撃的な研究結果:才能より「やり抜く力」が重要ではなぜグリットが重要なのでしょうか?この本では様々な調査でグリットの重要性が明らかにされています。特に印象的なのが、アメリカの陸軍士官学校で行われた研究です。「ビースト」と呼ばれる7週間にわたる非常に厳しい基礎訓練をやり遂げるポイントが明らかになりました。どのくらい厳しいかというと:毎朝5時に起床休みなしで訓練を続行週末の休日もなし外部との一切の接触が許されないという過酷な環境です。7週間の終わりが見えていても、多くの人が途中でやめてしまうんです。正直、私もこれは耐えられそうにないです。絶対に無理!この7週間をやり抜ける人と脱落する人の違いこそが「グリット」でした。事実、学力テストや基礎体力、リーダーシップが重要だと思われがちですが、「グリットスケール」というやり切る力の点数が高い人ほど、地獄のような7週間を乗り切ることができたんです。これは物事の達成には才能よりもやり抜く力が最も重要であることを示しています。ダックワース博士は「やり抜く力の強さが人生全体における成功すら予測できる」と語ります。どうでしょうか?グリットのすごさが少しでも伝わったでしょうか?成功への第一歩:楽観的思考の習慣化やり抜く力を高めるにはどのようにすればいいのでしょうか?具体的なステップをお伝えする前に、まず重要なのがスタンスです。それは楽観的に物事を考えることです。「えっ、そんな簡単なこと?」って思ったかもしれません。わかります。でもこれが大事なんです!例えば英語を学ぶ場合に、「自分には才能がないから英語で話せるようにはならない」と悲観的に考えてしまうと、途中で諦めてしまう確率がグッと上がるんです。英語挫折率は9割とも言われています。そんな中、何千時間と学習を積み上げる必要があるんです。期間的に考えれば、諦めることは簡単です。しかし楽観的に物事を考える癖をつければ、「今はまだ経験や練習が足りてないだけ。諦めない人はみんな英語を話せるようになっている」と考えることができるようになります。すると、その後も継続できるようになり、結果的に英語を話せる人が多いんです。このようにポジティブな思考が粘り強さを支えてくれるのです。皆さんの中で、ついつい悲観的になってしまう癖がある方いませんか?もしそうであれば、「まだまだこれから」と少しでもポジティブに考えて、楽観的な思考を習慣化することを目指しましょう。楽観的に物事を考える力を磨くことで、グリットはより強化されます。やり抜く力への道は一歩一歩、楽観的かつポジティブな思考で進むことです。あなたの未来の成功は、このポジティブスタンスにかかっています!実践!グリット力を高める5つの具体的方法それでは具体的なグリット力の高め方について説明していきます。誰にでも実践可能なやり方で、実際に私自身が試して効果を感じたオリジナルのアプローチも紹介していきます。1. 明確なビジョン設定まず初めに取り組むべきは、明確なビジョンを持つことです。ビジョンは目標達成のモチベーションの源泉。やり抜く力を持つ代表的な存在といえば経営者たち。みんなビジョンを持っています。例えば:Airbnb創設者・CEOのブライアン・チェスキーさんは「誰もがどこにいても居場所を感じられる世界を作る」Amazon創業者のジェフ・ベゾスさんは「世界最大の『エブリシングストア』~どんなものでも買えるお店」を目指しましたこのように、「自分はこれを成し遂げる」と明確に語れる理想があるのです。もし今あなたがビジョンを語れないと感じているなら、ここから始めましょう。あなたは何を成し遂げたいですか?例えば:英語を話せるようになって海外で働きたい鏡に写った割れた腹筋を見ながらキメポーズする健康的な体型を維持して堂々と尊敬される管理職・父親になりたいこんなことでも素晴らしいビジョンです!ビジョンが明確になったら、それを達成可能な目標に落とし込みます。「SMART」な目標を設定して進捗を測れるようにしましょう。SMARTとは:Specific(具体的)Measurable(測定可能)Achievable(達成可能)Relevant(関連性がある)Time-bound(期限がある)先ほどのビジョンを実現するために、長期的な(数ヶ月から1年先の)目標と、1週間や1ヶ月単位の短期的な目標を両方設定して、日々の努力でまずは短期目標を達成していくことが大切です。2. 今の能力プラスアルファの課題設定目標設定の際に意識すべきなのは、今の能力+αの課題に取り組むことです。いきなり高すぎる目標を設定していませんか?現在のスキルより10%から20%ほど難しい課題を設定するのがポイントです。例えば、あなたが日常英会話なら1フレーズだったら話せるという状況なら、次は少し難しい会話を目指しましょう。日常英会話で2〜3フレーズ話せるようになる、という具合に目標設定してみてください。ただ闇雲に練習するのではなく、特に弱点を克服するための練習を意図的に行います。楽器の練習なら、難しい曲の中で特に苦手な部分を繰り返し練習することが挙げられます。大切なのは「頑張れば届く」というギリギリの目標を設定すること。このラインを超えると挫折してしまうことが多いんです。私の場合は英語の勉強で、新しい単語を覚えたらその単語を英会話で使ってみるということに挑戦しています。今までは単語の学習で満足していたんですけど、プラスアルファの課題設定として実践で使えるように練習しています。3. 小さな成功体験を積む小さいとしても成功体験は自己肯定感を育み、新たな挑戦への意欲を引き出します。毎日少しずつでも学んで達成感を得ることで、持続する力を養いましょう。そのために重要なのが「記録」です。勉強時間やチェックマーク、シールを貼るなどして、「今日も積み上げた」ことを見える化しましょう。学校でやった小テストも、実はきちんと毎日積み上げている人からしたら小さな成功体験にはもってこいでした。とはいえ、一人だと難しい人はコミュニティに参加して報告し合って、お互いを褒め合うことも重要です。「今日は○○できた」って報告して、「すごい!偉い!」といったリアクションをもらえるだけで立派な成功体験になります。周りの友人や家族、SNS仲間でもいいので、互いを高め合い報告し合うことはとても有効です。4. ロールモデルの活用自分にとって理想のグリットを持つ人を模範に行動しましょう。自分は「○○だ」と時々思い込んで生活するんです。具体的には、スティーブ・ジョブズさんのような人が仕事や製品開発でどのように失敗を乗り越えてきたか分析します。映画や本などたくさんあるので、簡単に調べられると思います。そんなジョブズさんになり切って仕事をしてみるんです。私のおすすめは映画です。王道ですけど『プラダを着た悪魔』なんて最高です!英語の勉強にもなりますしね。実在の人物でなくてもいいです。私はアニメのキャラクターを模倣させることもあります。映画や漫画を見て終わりだけではもったいないです。ぜひロールモデルを見つけてみてください。ちなみに私はダイエットの時は「私はTWICEの一員だ」となりきって生活をしています(笑)5. 新しい挑戦をする最後に、定期的に新しいことに挑戦しましょう。新しいスキルを学び、未知の領域に挑むことで柔軟な思考と適応力を養い、やり抜く力をさらに鍛え上げます。今年、あなたが挑戦した新しいことは何でしょうか?もしまだ去年までの繰り返しにとどまっている人は、ぜひ新しいことにチャレンジしてみてください。スポーツでも趣味でも何でもいいんです。私は英語コーチングに挑戦してみました。新しいことに挑戦するのは勇気がいります。ですが、この挑戦し続ける姿勢こそが、間接的だとしてもあなたのビジョンを達成することにつながるんです。実体験:LINE公式アカウント開設でグリットを実践ここからは私がどうグリットを実践したかについて、最近のことをお話ししたいと思います。私は最近、LINE公式アカウント開設をグリットでやり抜きました!いや、これ本当大変だったんですよ。まさにグリットを実践しないと乗り越えられませんでした。デザイン1つでも考え出すと全然進まなくて...でも「頑張れば届く」というギリギリの目標を設定して、少しずつ制作を進めました。1個ずつ制作が終わったらチェックマークをつけながら、ちょっとずつ進めて...もう3ヶ月!挫折しそうな時も、常にビジョンを明確に持っていたことが私を支えてくれました。「みんなに少しでも役立つ習慣化や生産性を高める方法を届けて実践してもらう」これが私のビジョンです。3ヶ月かけて出来上がって、最終的にめちゃくちゃいいLINE公式アカウントになりました!習慣に関する特典とか限定動画もプレゼントしてますし、色々な案内も今後はこのLINEからお知らせする予定です。こんな感じで私も『グリット』を読んで実践して、このグリットの効果は確認済みです。皆さんも何度もこの動画を見て、グリット実践してみてくださいね。まとめ:今日から始める「やり抜く力」いかがでしたか?今日の記事を読んで、何か1つでも変えようと思ったことがあったら嬉しいです。才能なんて関係ありません。必要なのは「やり抜く力」=グリットです。5つのポイントを実践することで:明確なビジョン設定今の能力プラスアルファの課題設定小さな成功体験を積むロールモデルの活用新しい挑戦をするグリットを高め、目標を達成する力を手に入れましょう。挑戦を恐れず、ぜひチャレンジしてみてください!あなたの人生を変える「やり抜く力」は、今日この瞬間から育て始めることができます。さあ、一緒に始めましょう!この記事が少しでも役に立ったら、ぜひスキやコメントで教えてくださいね。あなたの挑戦を応援しています!【中古】やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につけ /ダイヤモンド社/アンジェラ・ダックワ-ス(単行本(ソフトカバー))価格:1,126円(税込、送料無料) (2025/6/30時点)楽天で購入
2025年06月30日
コメント(0)
![]()
はじめにみなさん、こんにちは!プロブロガーのとっしぃです。今日は本当にヤバい本を見つけたんです。その名も『朝1分、人生を変える小さな習慣』という本なんですが、これがもう衝撃的すぎて...!朝のたった1分で人生の幸福度が爆上がりする方法が書かれているんです。しかも、その1分やるかやらないかで5年後、10年後、20年後が変わってくる可能性があるって言うんですから、これはもうやってみなきゃ損でしょう!今「生きづらさ」を感じている人、「幸せって何だっけ?」って悩んでる人は、絶対に最後まで読んでください。あなたの朝はどんな感じですか?まず、質問です。あなたは朝の時間をどう過ごしていますか?もしかして、こんな感じじゃないですか?朝起きて2秒で「ああ、仕事行きたくない...めんどくさい...もっと寝ていたい」って憂鬱になるでも行かなきゃと頑張って満員電車に揺られて出社1日中なんとなくモヤモヤして過ごす夜ベッドに入ると「今日も何もいいことなかったな」って思いながら寝るこれ、もはや朝の国民的ルーティーンじゃないですか?(満員電車については国になんとかしてもらいたいところですが...)でも、ここで悲しい現実があります。そんな生活を5年、10年と繰り返していても、あなたの人生は変わっていかないんです。それどころか、幸福感を感じられずに余計苦しくなってしまう可能性があるんです。結論:朝起きた瞬間の最初の1分が全てを決めるじゃあ一体どうしたらいいのか?結論から言ってしまうと、大事なことは朝起きた瞬間、最初の1分であなたが何を考えるか、これだけなんです。「いやいや、何言ってるの?朝なんて頭回ってないし、1分1秒忙しいから無理だよ」って思いましたか?でも、ちょっとだけ待ってください。実は、この朝の最初の思考が、その日1日のあなたのテンションを全て決めているんです。例えば:朝からネガティブスタート → 1日中そのモードを引きずる朝をポジティブに始める → 1日中ハッピーモードで過ごせるこれって、まさに「24時間働きます」状態なんです!(昭和時代の流行ったキャッチフレーズで、今言ったら絶対炎上するやつですが...)脳科学で証明された朝の重要性実は、朝起きた瞬間の脳はすごく特別な状態になっているんです。脳科学的に言うと「デフォルトモードネットワーク」と呼ばれる状態で、その日1日のあなたの物の見方を決める大事な時間なんです。朝1番に「ああ、仕事行きたくない」と思う → 脳がその日ずっとネガティブなことばかり拾うようになる朝の1分で「入れたてのコーヒーの香りがいいな」「静かな朝の自分だけの時間、素晴らしいな」みたいな小さな幸せに気づく → 脳が1日中いいことを見つけやすくなるしかも、朝は睡眠でリセットされて意志力が1番高い時間です。新しい習慣を作るには最高のタイミングなんです。この本の著者である龍半便さんも、以前は獣医師として仕事に追われる毎日で、毎朝起きるのが辛くて心の余裕を完全に失っていたそうです。でも、これから紹介する朝の1分間の小さな習慣を始めてから、今まで見えなかった日々の小さな幸せに気づけるようになったと明言しているんです。1. 幸福は「探すもの」ではなく「見つけるもの」突然ですが、あなたはもし宝くじで3億円当たったとしたら、その後幸せになれると思いますか?「そりゃ一生幸せでしょう!」って思いますよね。でも実は、1年後には当選前とほぼ同じ幸福度に戻ってしまうとデータで分かっているんです。逆に、事故で半身不随になった人も、1年後には事故前の7割から8割の幸福度まで回復すると言われています。これは心理学で「ヘドニック・トレッドミル現象」と呼ばれていて、簡単に言うとランニングマシンの上を走っているようなものなんです。どんなに走っても結局同じ場所にいる状態です。だから:お金持ちになったら出世したら理想の恋人ができたらそうすればきっと幸せになれる、みんなそう思って頑張っていますが、3億円にすら人間は慣れてしまうんです。つまり、幸せを遠くにあるものとして追い求めれば追い求めるほど、かえって苦しみや不安が増えていく、これが人間の性なんです。これは今の自分を否定し続けることになってしまっているんです。じゃあどうすればいいのか?この本ではこう言っています:「幸せは努力の結果ではなく、見つけるもの」そもそも苦しみや不安は消えない。苦しみと共に生きながらも、日々の小さな幸せを見つけて心の平穏を守ることはできる。それがこの本の核心で、その鍵になってくるのが朝の1分間の習慣なんです。2. 今すぐできる心を軽くする朝の習慣3選ここからが本番です!今すぐできる朝の習慣を3つ厳選して紹介します。①目を開けたらすぐに「それもある」と5回口に出すこのやり方はめちゃくちゃシンプル。朝目を開けたらすぐに「それもある」と声に出して言ってみてください。これは嫌なことがあった時に、気持ちを無理にポジティブに変えるんじゃなくて、「まあ、そういうこともあるよね」って少し力を抜いて受け止めるための魔法の言葉なんです。人間関係のモヤモヤ、仕事のミス、予定外の出費...ついついイライラしたり自分を責めたりしそうな場面、毎日ありますよね。時には感情が爆発しそうな時もあると思います。でも、そんな時こそ「まあ、そんなこともある」と唱えることで、怒りや後悔を飲み込まずに、少し引いて自分を冷静に見られるようになるんです。「絶対に許せないくらい嫌なことがあったら、そんなこと悠長に言ってらんない!」って思う人もいるかもしれません。そんな時は表現を変えてみるのがおすすめ:「怒るだけの理由は十分にある」「今自分が怒りに染まっているのは当然」「そういうこともある」こうやって語りかけて、納得するまで怒ってOKです。大事なのは嫌な感情を否定せず、ふっと緩めること。毎朝目を開けたら「それもある」と5回言うだけで、怒りや不安に飲み込まれにくくなります。これ、沖縄県で言う「なんくるないさ」みたいな言葉ですよね。②昨日の出来事を振り返りながら、ありがたいことを3つ思い浮かべるこれは私も本を読む前からやっていて、マジでおすすめな方法です。まず、ちょっと想像してみてください。例えば犬に「吠えないで」と叱ってもなかなかやめてくれませんよね。でも「お座り」を教えて、できたら褒めるようにすると、自然として欲しい行動を覚えていくんです。人間の感情も実はそれとすごく似ているんです。「不満をやめよう」「イライラしないように」で抑え込もうとする → 逆にその感情が気になってどんどん風船のように膨らんでいく「ありがたいことを思い出してみよう」を朝3つ意識する → 自然と心の焦点が変わって、少しずつ穏やかになっていく例えば:「昨日のお昼ご飯、美味しかったな」「昨日は静かに寝れたな」「誰かが優しい言葉をかけてくれたな」そんな小さなことでも十分なんです。この感謝って最初はちょっと難しいんですけど、毎日続けるうちにどんどん見つけやすくなって、それが習慣になっていきます。騙されたと思って試してみてください。誰かに「ありがとう」って感謝するだけで、心って本当にポジティブモードに切り替わってくれるんです。口に出して言うと脳がすり込まれるので、効果抜群になりますよ。③母親に1番言って欲しかった言葉を自分に送るあなたはこれまで「なんで誰も認めてくれないんだろう?」って悩んだことありますか?実は人が不幸になる方法ってとてもシンプルで、他人を思い通りにコントロールしようとすることなんです。どんなに願っても他人は変えられないし、誰かが自分を完璧に理解してくれるなんて幻想です。じゃあ一体どうしたらいいのか?本当に欲しかった言葉を自分で自分に送る、この方法なんです。「不安になってもいいよ」「あなたのままでいいよ」こうやって母親にかけて欲しかった言葉を自分にかけてあげるんです。例えて言うなら、僕のヒーローアカデミアのデクも、お母さんに「ごめんね」じゃなくて「君はヒーローになれる」と言って欲しかったんです。それをオールマイトが言ってくれたんですよね。でも、みんなオールマイトはいないので、自分で言う感覚です。ここで大事なのは無理にポジティブにしないこと。辛いは辛いでいいんです。否定せず、ただ認めてあげる。自分を自分の子供として扱ってみるのがコツです。泣いている子に「泣くな」って言わないですよね。自分にも「悲しかったね」って優しく声をかけてあげる。自分を認めてあげてください。自分くらい自分を大切にしなくて、どうするんですか。具体的な実践ステップ:言って欲しかった言葉を考える紙に書いて見えるところに貼る毎朝1分、声に出して読むたったこれだけで、人によっては驚くほど心が軽くなりますから、ぜひやってみてください。3. 夢を叶えるために今日の自分にできる1番小さいことを思い浮かべるここからは視点を変えて、夢や目標に向かって一歩踏み出すための方法を説明していきます。あなたは今、夢とか目標って持っていますか?例えば:本を書く著者になりたい英語ペラペラになりたい筋肉ムキムキになりたい色々ありますよね。でも結局、毎日が忙しすぎて何もできないまま1日が終わる...こんなこと数えきれないくらいありませんか?でも、それはもしかしたら最初の一歩が大きすぎた可能性があるんです。夢を叶えるためには、朝の1分で今日の自分にできる1番小さなことを思い浮かべることが大事と、この本には書かれています。例えば:本を書きたい → まずは一行だけ書く英語を話せるようになりたい → フレーズを一つだけ声に出すジムに行きたい → とりあえず腕立て10回だけその小さな行動だけで、まずはいいんです。「本当にそれだけでいいの?」って思うかもしれませんが、むしろそれくらいが人間にはちょうどいいんです。なぜ小さな行動が重要なのか?それが自分との信頼関係を作るからです。「今日、自分で決めたことをちゃんとやりきれた」その小さな小さな成功体験が「自分はやればできる」という自己肯定感につながっていくんです。逆に、「週3回ジムに行く」とか「毎日1時間勉強する」みたいに立派な目標を立てちゃうと、1日サボっただけで「やっぱり自分ダメだな」って自己否定のスパイラルに突入しちゃうんです。だからこそ、最小単位で「やれた」という体験をたくさん感じて積み重ねていくことが重要なんです。具体的な3つのステップ:ステップ1:朝目が覚めたら自分の夢をもう1度確認する 自分はどこに向かっているのか、それを毎日リセットするだけでも方向がぶれなくなってきます。ステップ2:その夢を叶えるために今日すぐにできる1番小さな行動を1つ決める 「やるべきこと」じゃなくて「これなら今日でもできる」って思えること。ハードルはできるだけ低く設定してみてください。ステップ3:決めたことをその日のうちにちゃんとやって達成感を味わう どんなに小さくても「やれた」という事実が自分への信頼を育ててくれます。夢って気合いや才能じゃなくて、たった1分でもいいから小さな行動をちゃんと続けられるかどうか、それで決まるんです。これを毎日ほんの少しずつ積み重ねるだけで、1年後、2年後、3年後、本当にあなたの見える景色が変わっていきますから、ぜひ騙されたと思ってやってみてください。まとめ:今日から始められる小さな一歩いかがでしたか?この記事で紹介した方法は、どれも朝1分でできちゃうものばかりです。自分に合ってるなって思った方法を1つでもいいので、まずは騙されたと思ってやってみてください。やってみて効果があるだけでラッキーなんですから、やらなきゃ損です!この本には他にも幸せを見つけるコツがたくさん書かれているので、さらに気になるという方はぜひチェックしてみてください。同じ龍半便さんの著書『人生をガラリと変える帰宅後ルーティン』とセットで読めば、朝1分もOK、帰宅後もOKという完璧なルーティンになりますよ。あなたが今日この記事を読んで、小さな一歩として「やってみようかな」と思ったことは何ですか?朝のたった1分が、あなたの人生を変えるかもしれません。騙されたと思って、明日の朝から始めてみませんか?この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアしてくださいね!あなたの周りの大切な人にも、朝1分の幸せを届けられるかもしれません。朝1分、人生を変える小さな習慣/リュハンビン/小笠原藤子【1000円以上送料無料】価格:1,848円(税込、送料無料) (2025/6/27時点)楽天で購入
2025年06月27日
コメント(0)
全122件 (122件中 1-50件目)

![]()
