全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
こんにちは、とっすぃです!今日は、あなたの人生を劇的に変えてしまうかもしれない、とんでもない本を発見したので紹介させてください。その本のタイトルは『1秒収納』(著:中田り子さん)。なんと、この本の内容をマスターすると、人生あと50年で計算した場合、675時間、つまり約1ヶ月分もの時間を得することができるというのです!そんなバカな...と思ったあなた、ちょっと待ってください。あなたも当てはまる?片付けの3大お悩みまず質問です。あなたは今、こんな悩みを抱えていませんか?片付けてもすぐに散らかってしまう探し物に時間がかかりすぎるそもそもどこから片付けたらいいか分からない実は私も、ブログを書いている関係で、部屋の中が本の山積み状態なんです...。月に50冊くらい本が届くので、マジで本だらけ。おそらく宅配の人は、うちのことを図書館か何かだと思っているに違いありません(笑)。でも、そんな片付けられない私と同じようなあなたも、今日は超ラッキー!この『1秒収納』では、もう片付けに困らない、そして散らかることもない方法がたくさん書かれているんです。しかも実践しやすい!「1秒収納」って一体何?この本で紹介されている「1秒収納」とは、1秒で収納できるほど物の住所が決まっていて、しまいやすい状態のことを指しています。同時に、扉や引き出しを開けた時に、1秒でどこに何があるのか分かる収納状態のことでもあるんです。驚愕の事実!日本人の探し物時間ここで衝撃的な事実をお教えしましょう。日本人は月に76分、年間15時間も物を探す時間に使っていると言われているんです!つまり、毎日探し物をしている場合、1回の探し物に2分半も使っているということ。でも、それがたった1秒、年間にすると6分になったら...?なんと**99.3%**というとんでもない時間短縮ができるんです!1度きりの人生、あなたの超大事な人生の時間を大切にしないと、やっぱり損ですよね。今日この瞬間から実践して、1ヶ月多く人生をエンジョイできるようになりませんか?この記事で学べる3つのポイント片付けが苦手な人は脳の思い込みが原因○○をすれば片付け中に他のことが気にならなくなるこのスケジュール表があれば100時間でも片付けができるそれでは、詳しく見ていきましょう!1. 片付けられない人の思考のクセとは?あなたは「片付け」と聞いただけで、どんな反応になりますか?「ああ、めんどくさい...」「超ベリバ(ベリー・バッド)...」なんて思っちゃいませんか?正直、私もそうなんです。部屋を見回してもどこから手をつけていいか分からないし、やる気も起きない。片付け上手と下手な人の決定的違いでも、この本で面白い発見がありました。それは、片付けが得意な人と苦手な人は、根本的に考え方から全然違っているということなんです。この本では、それを「ビリーフ(思い込み)」という概念で説明しています。著者が調査した結果、片付けが得意な人と苦手な人では、片付けに対する信念が真逆だったんです!片付け上手な人のビリーフ:掃除が好き片付けが上手親子でコミュニケーションが取れるパートナーに感謝されるといったポジティブな傾向ばかり。一方、片付けが苦手な人は:掃除が嫌い片付けが下手片付けのことで親子喧嘩パートナーに怒られてばかりといったネガティブな傾向しかなかったんです。つまり、「自分は片付けが苦手」というセルフイメージがあるから片付けができていないということを示唆しているんです。なぜ「めんどくさい」と感じるのか?では、一体どうして苦手だと思ってしまうのか?それは、「めんどくさい」と感じる脳のメカニズムのせいなんです。人間って、めんどくさいと思ったことは基本的にやらないじゃないですか。だから、どんどん行動するのが億劫になっていく。その結果、「できない」という思い込みに繋がっているんです。でも、これって不思議じゃないですか?だって、捉え方次第で人の感情って変わりますよね。例えば、同じ片付けでも「明日彼女が家に来る」となったら、いい格好したいから、もう気合い入れて部屋を片付けまくりますよね。特にベッドは入念にやりますよね(別に下心とかないですよ)。でも、親に「片付けなさい」って言われた時はどうですか?めちゃくちゃ面倒に感じませんでしたか?これ、状況は同じなのに、捉え方次第で感情が変わってるんです。これが人間の面白い部分ですね。片付けは自分に出会うためのツールそして、もう1つ片付けについて大事な話があります。それは、**「片付けは自分に出会うためのツール」**ということ。最初は「何それ?スピリチュアル?」って思ったんですが、よく考えてみると、これ、すごく納得なんです。というのも、部屋の状態って確実にあなたの心の状態を反映しているんです。例えば、忙しくて心の余裕がない時は部屋も散らかってるじゃないですか。逆に心が整ってる時は、自然と片付けもできているんです。つまり、片付けを通じて今の自分の状態を客観視できるんですよ。だからこそ、片付け苦手キャラから抜け出すためには、まず自分の心を整える。そこから始めればいいんです。「私は片付けが苦手だから」っていう思い込みを手放して、「私も片付けられる人間なんだ」って考えることから、全ての第一歩が始まるんです。だからこそ、ポジティブ思考が大事!片付けをしたら心もすっきりする奥さん・ご主人に感謝される部屋が綺麗だったら家に来た彼女と...(以下略)明日からは、そういったポジティブ思考を持ちましょう。まずは、明日から使ったものは元の場所に戻す。たったそれだけからでもいいので始めてみてください。その小さな積み重ねが、あなたの片付けビリーフを必ず変えていきますから。2. 片付けられない人のあるある3選&対策法この本では、そんな片付けられない人の典型的なパターンが全部で6つ紹介されているんですが、ここでは厳選して3つを紹介し、その対策もこっそり教えちゃいます!これがもう、あるあるの連発すぎて、読んでいて笑っちゃいました。あるある①:片付け中に別のことに興味が移ってしまうパターンこれ、めちゃくちゃありませんか?例えば、キッチンを片付けてるはずなのに、途中で「あ、そういえば、いいアイデアが浮かんだ」とか「洗濯物もやらなきゃ」とか「リビングの掃除もやろう」みたいに、頭の中にいろんなことが浮かんでくることあるじゃないですか。実はこれって、脳が1度に複数のタスクを処理しようとしているからなんです。だから、頭の中でモヤモヤして、結局あっちこっち行ったり来たりして、作業が進まないんですよね。【対策】浮かんだアイデアは紙にメモして後で処理する片付け中にもしふと思いついてしまったら、スマホや紙にパッとメモして「後でやる」と決めるんです。これやると、脳が「OK、覚えたから安心して」となって、目の前の片付けに集中することができるようになるんですよ。たったこれだけのことなのに効果抜群です!ちなみに私、これを仕事中によくやっていて、浮かんでしまったタスクは全部メモするようにして、デスクの横に紙をずっと置いてあります。もう、そっちの方が圧倒的に作業効率が良くなるので、10年以上これを続けています。あるある②:使ったものを元に戻せず出しっぱなしパターンこれも、よくありますよね。例えば、本を読んでそのままテーブルに置きっぱなしとか、ハサミを使って適当な場所に置きっぱなしで、次に使おうと思った時に「あれ、どこだっけ?」ってなっちゃう。これこそ、あなたの人生の時間を奪ってますからね!でも、これが起きる原因はシンプルで、あなたの物の住所が決まっていないからなんです。だから使った後に、どこに戻していいか分からなくて、結局適当な場所に置いちゃうんですよね。【対策】シンプルなルールを作るただ、物が多すぎると、そもそも住所を決めるのも大変になってくるじゃないですか。そんな時は、まずシンプルなルールを作るんです。例えば:ダイニングテーブルには一切物を置かないソファーの上には洋服を置かないキッチンカウンターには調味料以外置かないといったルールを作るんです。実際私もやっていて、まあ、4歳の息子はそれを全部破っておもちゃをぶちまけてきますけど、それ以外は守れてるんです。でも、1つの場所だけでもあなたがルールを守れるようになると、他の場所にもだんだん応用できるようになるし、本当は家族全員でそのルールを徹底すれば、みんなが意識するようになるので、自然と綺麗になっていくんですよね。(この本には、4歳児にそれを教える方法は書かれていませんでした。残念。)あるある③:後回しにしちゃうパターンこれは鉄板中の鉄板。「明日片付けよう」とか「今度の休みにやろう」と思いますよね。そう言いながら結局やらないパターン。なんで後回しにしちゃうかというと、片付けって他の緊急な用事と比べて優先順位が低くなりがちなんですよね。仕事の締め切りとか友達との約束とか、そういうのがどうしても先になっちゃうじゃないですか。だって、掃除やらなくても誰にも迷惑かけないですもん。【隠れた問題】自分との約束を破ることになるここに隠れた問題がもう1つあって、「明日やろう」って自分で決めたのに結局やらないっていうのは、実は自分との約束を破るということになってるんですよ。これ、結構注意が必要で、繰り返していると無意識に「また約束を破っちゃった」っていう罪悪感が積み重なって、片付けに対してどんどんネガティブな感情が生まれちゃうんです。そして、自己肯定感もどんどん下がっていくんですよね。【対策】完璧を求めず小さなことから始めるじゃあ、こんな時はどうしたらいいのか?それは、「後回しにしない」とかじゃなくて、「今できることだけ始める」って考え方に変えることが大事なんですよ。例えば:今日は引き出し1つだけ今日は机の上だけみたいに範囲をめちゃくちゃ限定するんです。そして、小さくても実行したら自分を褒める。そうすると、「自分との約束を守れる人」っていうセルフイメージが育って、片付けに対してもポジティブな感情が生まれてくるんですよ。結局、片付けられない人のあるあるって全部解決可能なんです。ぶっちゃけ、この本に全部書いてありました。あとは、脳の仕組みを理解して小さなルールから始める。それだけで片付けられない自分から確実に卒業できて、あなたの大切な人生の時間をたくさん確保することができますから、今からやりましょうよ!大きなルールはすぐサボるのでダメ。人間の意思は、おでんの半熟卵くらいふにゃふにゃなんですから(笑)。3. 挫折しない片付けの手順:2ヶ月で100時間スケジュールあなたは片付けを始めても、途中で挫折した経験ありますよね。「よし、今度の休みに大掃除するぞ!」って意気込んでも、実際始めてみると:どこから手をつけていいか分からない思ったより時間がかかる結局中途半端で終わっちゃったみたいな経験、ありませんか?この本では、そんなみんなが経験している挫折を防ぐために、すごく実践的なメソッドが紹介されているんですよ。それが...「2ヶ月で100時間の片付けスケジュール」です!なぜ100時間なのか?まず、なんで100時間になるのか。これ、著者が長年いろんな人の片付けを見てきて導き出した、部屋を完全にリセットするのに必要な時間なんだそうです。これ、少なすぎると中途半端に終わるし、多すぎると挫折しちゃうんです。100時間っていうのが、ちょうどいいバランスなんですよ。「え、でも100時間ってちょっと多くない?」って正直思いますよね。でも考えてみてください。1日2時間やったとして50日。平日は30分、休日に3時間とかでも、2ヶ月あれば十分達成できる計算なんですよ。スケジュール表の作成が成功の鍵ただ、何も計画せずに進めていくと、途中で迷子の迷子の子猫ちゃんになるので、一緒に簡単なスケジュールも作るようにするんです。例えば、こんな感じの表を作ります:15分お片付けスケジュール表片付けに取り組む予定時間片付ける場所取り組むこと実際に取り組んだ時間気持ち・感想・考えといった項目を用意して、予定と実際の時間の両方を記録していくんです。なぜ記録が重要なのか?これ、なんで記録が大事なのかというと、自分の片付けペースがだんだん分かってくるからなんですよ。最初は予定より時間がかかっても、だんだん慣れてきて早くなったり、逆に思ったより早く終わったりする。そういうデータが蓄積されると、次の計画が立てやすくなるんですよね。私の場合で言うと、最初は「1時間で部屋全体片付けよう」なんて無謀な計画を立てたんですが、実際やってみると、やっぱり3時間ぐらいかかりましたからね。もう見積もりは甘々でした。でも、記録をつけることで「あ、この作業は思ったより時間がかかるな」っていうのが分かって、リアルな計画が立てられるようになっていくんです。終わりが見えるからモチベーションが続くこの100時間スケジュールの1番いいところは、終わりが見えるところなんですよね。「いつまでこの片付け続くんだろう」じゃなくて、「あと20時間で終わりだ」って分かると、モチベーションが全然違うんですよ。例えば、マラソンでもゴールが見えないと絶対辛いじゃないですか。「無限地獄試験やってるんじゃないんだぞ」って感じですよね。でも「あと5kmだけ」って分かると、やっぱり頑張れるんですよ。片付けも同じで、残り時間が分かると「今日も頑張ろう」って思えるんです。完璧を目指さない80%ルールそして、片付けを継続するためにもう1つ重要なポイントがあります。それが、100%の片付けを目指さないということ。完璧を求めすぎると、途中で嫌になっちゃうんですよね。「急なお客さんがあっても恥ずかしくないレベル」、つまり80%くらいできれば十分だっていう考え方を持つようにしましょう。感覚的に言うと、「ま、これくらいでいいか」って思えるようになったらOKです。てか、80%の戸愚呂弟って言ったらこれですからね、十分かと思います(この片付け話、使えそうですよね)。片付けって感覚でやるものだと思ってたけど、実はすごく戦略的にアプローチができるんです。2ヶ月で100時間、1度騙されたと思って試してみてください。きっと2ヶ月後、あなたの部屋はいつでも彼女・彼氏を呼べるピッカピカのお部屋になってること間違いなしです!まとめ:今すぐ始めよう1秒収納革命今回紹介した『1秒収納』の内容、いかがでしたか?この本には、今回紹介した以外にも、1秒収納を実現するためにやるべきことが、もう分かりやすく書かれています。あなたの人生から675時間、つまり1ヶ月分の時間を取り戻すために、今日からできる小さなことから始めてみませんか?まずは:「私も片付けられる人間だ」という思い込みを持つ使ったものは元の場所に戻す小さなルールから始める記録をつけながら進めるこれらを実践して、あなたも1秒収納マスターになりましょう!この記事が役に立ったと思ったら、ぜひスキやコメントをお願いします。あなたの片付け体験談もぜひ聞かせてくださいね!1秒収納【電子書籍】[ 中田りょうこ ]価格:1,540円 (2025/9/25時点)楽天で購入
2025年09月25日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです!今日は皆さんに、人生を約1ヶ月分も得できちゃうとんでもない片付け術をご紹介します。それは中田り子さんの著書『1秒収納』で紹介されている画期的な収納メソッドです。なんと、この本の内容をマスターすれば、人生あと50年で計算した場合、**675時間(約1ヶ月分)**も時間を節約できちゃうというから驚きです!あなたも当てはまる?片付けあるある3つまず質問です。あなたは今、こんな悩みありませんか?片付けてもすぐに散らかってしまう探し物に時間がかかりすぎるそもそもどこから片付けたらいいか分からない実は私も同じ悩みを抱えていて、本を解説する仕事をしているだけあって、部屋の中が本だらけなんです。月に50冊くらい本が届くので、もうマジで本だらけ。佐川急便の人は、うちのことを図書館か何かだと思ってるかもしれません(笑)でも、そんな片付けられない私と同じような悩みを持つあなたも、今日は超ラッキーです!「1秒収納」って一体何?この本で紹介されている「1秒収納」とは、1秒で収納できるほど物の住所が決まっていて、しまいやすい状態のことを指しています。同時に、扉や引き出しを開けた時に1秒でどこに何があるのか分かる収納状態のことでもあります。ここで衝撃的な事実をお伝えしましょう。日本人は月に76分、年間15時間も物を探す時間に使っていると言われているんです!つまり、毎日探し物をしている場合、1回の探し物に2分半も使っているということ。でもそれがたった1秒、年間に6分になれば、なんと99.3%という驚異的な時間短縮ができるんです。一度きりの人生、あなたの超大切な人生の時間を大切にしなきゃ損ですよね。今日この瞬間から始めて、1ヶ月多く人生をエンジョイできるようにしていきましょう!今日学べる3つのポイントこの記事では、以下の3つのポイントを詳しく解説していきます:片付けが苦手な人は脳の思い込みが原因何をすれば片付け中に他のことが気にならなくなるか100時間でも片付けができる魔法のスケジュール表【ポイント1】片付けられない人の思考癖を徹底分析あなたの「ビリーフ」を見直そう片付けって聞いただけで「あー、めんどくさい」って思っちゃいませんか?実は私もそうなんです。部屋を見回してもどこから手をつけていいか分からないし、やる気も起きない...でも、この本で面白い発見がありました。それは片付けが得意な人と苦手な人は、根本的に考え方から全然違っているということ!この本では、それを「ビリーフ(思い込み)」という概念で説明しています。著者が調査した結果、片付けが得意な人と苦手な人では、片付けに対する信念が真逆だったんです。片付け上手な人のビリーフ:掃除が好き片付けが上手親子でコミュニケーションが取れるパートナーに感謝される片付け苦手な人のビリーフ:掃除が嫌い片付けが下手片付けのことで親子喧嘩パートナーに怒られてばかりつまり、自分は片付けが苦手というセルフイメージがあるから、片付けができていないということなんです。なぜ「めんどくさい」と感じるのか?では、一体どうして苦手だと思ってしまうのでしょうか?それは「めんどくさい」と感じる脳のメカニズムのせいなんです。人間って、めんどくさいって思ったことは基本的にやらないじゃないですか。だから、どんどん行動するのが億劫になっていく。その結果、「できない」という思い込みに繋がっているんです。でも、これって不思議じゃないですか?捉え方次第で人の感情って変わりますよね。例えば、同じ片付けでも:明日彼女が家に来る → 気合い入れて部屋を片付けまくる!(特にベッドは入念に...下心とかないですよ?)親に「片付けなさい」と言われた時 → めちゃくちゃ面倒に感じるこれ、状況は同じなのに捉え方次第で感情が変わっているんです。片付けは自分に出会うためのツールもう1つ、片付けについて大事な話があります。それは片付けは自分に出会うためのツールということです。最初は「何それ?スピリチュアル?」って思ったんですが、よく考えてみると納得なんです。部屋の状態って、確実にあなたの心の状態を反映しているんです:忙しくて心の余裕がない時 → 部屋も散らかっている心が整っている時 → 自然と片付けもできているつまり、片付けを通じて今の自分の状態を客観視できるんです。片付け苦手キャラから抜け出すには?だからこそ、片付け苦手キャラから抜け出すためには、まず自分の心を整えることから始めればいいんです。「私は片付けが苦手だから」という思い込みを手放して、「私も片付けられる人間なんだ」って考えることから全ての第一歩が始まります。ポジティブ思考例:片付けをしたら心もすっきりする奥さん・ご主人に感謝される部屋が綺麗だったら家に来た彼女と...(以下略)まずは明日から、使ったものは元の場所に戻す。たったそれだけからでもいいので始めてみましょう。その小さな積み重ねが、あなたの片付けビリーフを必ず変えていきます。【ポイント2】片付けられない人のあるある3選と対策この本では、片付けられない人の典型的なパターンが全部で6つ紹介されているんですが、ここでは厳選して3つを紹介し、その対策もこっそり教えちゃいます。もう、あるあるの連発すぎて読んでいて笑っちゃいました!あるある1:片付け中に別のことに興味が移っちゃうこれ、めちゃくちゃありませんか?例えば:キッチンを片付けているはずなのに...途中で「あ、そういえばいいアイデアが浮かんだ」「洗濯物もやらなきゃ」「リビングの掃除もやろう」頭の中にいろんなことが浮かんできて、結局あっちこっち行ったりして作業が進まない...これって実は、脳が一度に複数のタスクを処理しようとしているからなんです。対策:浮かんだアイデアは紙にメモして後で処理する片付け中にふと思いついてしまったら、スマホや紙にパッとメモして「後でやる」と決めるんです。これをやると、脳が「OK、覚えたから安心して」となって、目の前の片付けに集中することができるようになります。たったこれだけのことなのに、効果抜群ですよ!私も仕事中によくやっていて、浮かんでしまったタスクは全部メモするようにしています。デスクの横に紙をずっと置いてあって、もう10年以上これを続けています。圧倒的に作業効率が良くなります。あるある2:使ったものを元に戻せず出しっぱなしこれもよくありますよね:本を読んでそのままテーブルに置きっぱなしハサミを使って適当な場所に置きっぱなし次に使おうと思った時に「あれ?どこだっけ?」これこそ、あなたの人生の時間を奪っています!原因:物の住所が決まっていないから使った後にどこに戻していいか分からなくて、結局適当な場所に置いちゃうんです。対策:シンプルなルールを作る物が多すぎると住所を決めるのも大変になってくるので、まずはシンプルなルールを作りましょう:ダイニングテーブルには一切物を置かないソファーの上には洋服を置かないキッチンカウンターには調味料以外置かない実際に私もこういうルールを作っています。まあ、4歳の息子はそれ全部破っておもちゃをぶちまけてきますが、それ以外は守れています(笑)1つの場所だけでもルールを守れるようになると、他の場所にもだんだん応用できるようになります。家族全員でそのルールを徹底すれば、みんなが意識するようになって自然と綺麗になっていくんです。あるある3:後回しにしちゃう問題これは鉄板中の鉄板。「明日片付けよう」「今度の休みにやろう」と思いながら、結局やらないパターンです。なんで後回しにしちゃうか?片付けって、他の緊急な用事と比べて優先順位が低くなりがちなんです:仕事の締め切り友達との約束こういうのがどうしても先になっちゃう。だって掃除やんなくても誰にも迷惑かけないですもん。隠れた問題:自分との約束を破ること「明日やろう」って自分で決めたのに結局やらないって、実は自分との約束を破るということになっています。これを繰り返していると:無意識に「また約束を破っちゃった」という罪悪感が積み重なる片付けに対してどんどんネガティブな感情が生まれる自己肯定感もどんどん下がっていく対策:完璧を求めず、小さなことから始める「後回しにしない」とかじゃなくて、**「今できることだけ始める」**って考え方に変えることが大事です。例えば:今日は引き出し1つだけ今日は机の上だけ範囲をめちゃくちゃ限定するんです。そして、小さくても実行したら自分を褒める。そうすると「自分との約束を守れる人」というセルフイメージが育って、片付けに対してもポジティブな感情が生まれてくるんです。【ポイント3】挫折しない片付けの手順あなたは片付けを始めても途中で挫折した経験ありますよね?「よし、今度の休みに大掃除するぞ!」って意気込んでも:実際始めてみるとどこから手をつけていいか分からない思ったより時間がかかる結局中途半端で終わっちゃったこの本では、そんなみんなが経験している挫折を防ぐために、すごく実践的なメソッドが紹介されています。魔法の「2ヶ月で100時間の片付けスケジュール」なんで100時間?これは著者が長年いろんな人の片付けを見てきて導き出した、部屋を完全にリセットするのに必要な時間なんだそうです。少なすぎると中途半端に終わる多すぎると挫折しちゃう100時間っていうのが、ちょうどいいバランスなんです。「え、でも100時間ってちょっと多くない?」って正直思いますよね。でも考えてみてください:1日2時間やったとして50日平日は30分、休日に3時間でも2ヶ月あれば十分達成できる計算スケジュール管理のコツ何も計画せずに進めていくと、途中で迷子の迷子の子猫ちゃんになるので、簡単なスケジュールも作るようにします。記録項目例(15分単位):片付けに取り組む予定時間片付ける場所取り組むこと実際に取り組んだ時間気持ち・感想・考え予定と実際の時間の両方を記録していくんです。記録が大事な理由自分の片付けペースがだんだん分かってくるからです:最初は予定より時間がかかっても、だんだん慣れてきて早くなったり逆に思ったより早く終わったりそういうデータが蓄積されると、次の計画が立てやすくなります。私の場合、最初は「1時間で部屋全体片付けよう」なんて無謀な計画を立てましたが、実際やってみると3時間ぐらいかかりました。もう見積もりは甘々です(笑)でも記録をつけることで、「あ、この作業は思ったより時間がかかるな」っていうのが分かって、リアルな計画が立てられるようになっていきます。100時間スケジュールの最大のメリット終わりが見えることです!「いつまでこの片付け続くんだろう?」じゃなくて、「あと20時間で終わりだ」って分かると、モチベーションが全然違います。例えばマラソンでも、ゴールが見えないと絶対辛いじゃないですか(まるで無限地獄試験やってるんじゃないんだぞって感じ)。でも「あと5kmだけ」って分かると頑張れるんです。片付けも同じで、残り時間が分かると「今日も頑張ろう」って思えるんです。継続の秘訣:100%を目指さない片付けを継続するためにもう1つ重要なポイントがあります。それが100%の片付けを目指さないということ。完璧を求めすぎると、途中で嫌になっちゃうんです。「急な来客があっても恥ずかしくないレベル」、つまり80%くらいできれば十分だという考え方を持つようにしましょう。感覚的に言うと、「ま、これくらいでいいか」って思えるようになったらOKです。(ちなみに80%の戸愚呂弟って言ったら...まあ、十分すぎるかと思います笑)まとめ:片付けは戦略的にアプローチできる!片付けって感覚でやるもんだと思ってたけど、実はすごく戦略的にアプローチができるんです。2ヶ月で100時間、一度騙されたと思って試してみてください。きっと2ヶ月後、あなたの部屋はいつでも彼女・彼氏を呼べるピッカピカのお部屋になっていること間違いなしです!今回紹介した以外にも、この本には1秒収納を実現するためにやるべきことが、もう分かりやすく書かれています。人生は一度きり。あなたの超大切な人生の時間を大切にするために、今日から始めてみませんか?大きなルールはすぐサボるのでダメ。人間の意思は、おでんの大根くらいふにゃふにゃですからね(笑)小さなことから、着実に。それが「1秒収納」で人生を変える秘訣です!この記事があなたの片付けライフの第一歩になれば嬉しいです。一緒に、散らかった部屋とサヨナラしましょう!1秒収納【電子書籍】[ 中田りょうこ ]価格:1,540円 (2025/9/24時点)楽天で購入
2025年09月24日
コメント(0)
![]()
こんにちは!ブロガーのとっすぃです。今回は、世界中のエリートたちが夢中になっている「論理的思考問題」について、とっても興味深い本をご紹介したいと思います。それが野村弘雪さんの著書『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』です。この本、マジでやばいです。読むだけで考える力という最高の力が身につくんです。もう枕の下に1冊は置いておきたいレベル!まずは5秒チャレンジ!あなたの論理的思考力を試してみようさあ、早速ですが、あなたに問題です。今から言う問題を5秒で解いてみてください。「ボールペンと消しゴムは合わせて110円。ボールペンは消しゴムより100円高いです。では、消しゴムの値段は?」5秒経過...はい、終了!正解は10円ではなく5円です。「え?10円じゃないの?」って思いましたよね。実は私も最初はドヤ顔で「10円やん、簡単やん」って答えました...恥ずかしい。よく考えてみてください。もしボールペンが100円、消しゴムが10円だとすると、差は90円になっちゃいますよね。正しくは:ボールペン:105円消しゴム:5円差:ちょうど100円これで合計110円、差も100円でピッタリなんです。なぜ世界のエリートは論理的思考問題に夢中なのか?このような問題は「論理的思考問題」と呼ばれていて、実は古くから世界中で娯楽として楽しまれてきました。特別な知識は一切不要。ただ論理的に考えることができれば、誰でも答えにたどり着けるんです。だからこそ、今やGoogle、Apple、Microsoftの入社試験にも出題されますし、OpenAIの共同創業者ピーター・ティールも仲間と一緒に楽しんでいるんですよ。現代を生き抜く最強のスキル「ちゃんと考える力」でも、なぜ世界のエリートたちがこの論理的思考問題を愛してやまないのか?それは、ただクイズが好きだからじゃなくて、現代を生き抜く最強のスキルである「ちゃんと考える力」を鍛えてくれるからなんです。知識があることも確かに大事です。でも今の時代は新しい問題が次々に生まれて、過去に学んだ知識はすぐに価値が劣化していきます。そんな時に頼りになるのが、直感とか常識に流されることなく、冷静に状況を分析して論理的に正しい判断を導ける力なんです。つまり、現代において職場内で一目置かれる「頭のいい人」、それこそが考える力を持っている人なんですよね。この本のすごいところ:解けなくてもいい!そして、この本のすごいところは、そんな力を鍛える問題がたくさん載っているだけじゃなくて、解けなくてもいいということなんです。解説を見て理解するだけで、自然と地頭が磨かれていく。だからこそ読み進めるだけで「あ、ちょっと頭の回転が早くなってきたかも」と実感しながら読んでいけるんです。この記事を読み終える頃には、あなたの思考力は確実に1段レベルアップしていること間違いなし!論理的思考力を鍛える超難問に挑戦!それでは実際に論理的思考を試す問題を出していきます。ちょっと難しいですよ!【超難問】天使・悪魔・人間の正体を見抜け!あなたの前に3人の村人がいます。1人は天使(必ず真実を言う)1人は悪魔(必ず嘘をつく)1人は人間(ランダムに真実や嘘を言う)そして3人はこう言いました:Aの人:「私は天使ではない」Bの人:「私は悪魔ではない」Cの人:「私は人間ではない」さて、それぞれの正体は誰でしょうか?ちょっと考えてみてください...答えと解き方正解は:A:人間B:悪魔C:天使この問題のポイントは、分かっている情報を手がかりに考えること。そして1つずつ仮定しながら論理が成り立つかを考えていくんです。Aの分析:もしAが天使だとすると「私は天使ではない」という発言は嘘になります。でも天使は嘘をつかないので矛盾。よってAは天使ではない。もしAが悪魔だとすると「私は天使ではない」という発言は真実になります。でも悪魔は嘘しかつかないので矛盾。よってAは悪魔でもない。残った可能性は1つ。Aは人間です。Bの分析:もしBが天使なら「私は悪魔ではない」という発言は真実。矛盾なし。もしBが悪魔なら「私は悪魔ではない」という発言は嘘になります。つまりBは悪魔。これも矛盾なし。この段階ではまだ確定できません。Cの分析:もしCが天使なら「私は人間ではない」という発言は真実。矛盾なし。もしCが悪魔なら「私は人間ではない」という発言は嘘になる。でも悪魔は人間じゃないので矛盾。よってCは天使。すると残ったBは悪魔となります。シンプルですが、分かっていることから仮定して1つずつ論理が成り立つかを確認する。これがまさに論理的思考の基本中の基本なんです。水平思考:常識の枠を超えた柔軟な発想力論理的思考問題を解いていると、実は「水平思考」という能力も鍛えられていくんです。水平思考とは、常識とか既存の枠に囚われずに自由に発想してアイデアを生み出す力のことを指します。論理的思考が事実から解釈をして判断と縦に積み上げていく思考なら、水平思考は「他の方法はないか」と横に発想を広げていく思考なんですね。【衝撃の問題】熊の色を当てろ!では実際に水平思考を試す問題を1つ出していきます。「ある学者がテントを立てていると熊が現れました。学者はパニックになり南10km、東へ10km、北へ10km走ったところ、なぜかテントに戻ってきました。さて、熊の色は何色でしょうか?」「え、急に熊の色って...」って思いましたよね。私も思いました。でもこれ、問題ミスではありません。考えてみてください...答えと驚きの発想転換正解は白色です。まず考えるべきは「なぜテントに戻ってきたのか」ここなんです。普通なら南10km、東へ10km、北10km走ったらテントから東に10km離れた場所に行くはずですよね。それなのに元の場所に戻ってきている。ここが最大の謎。ここで鍵になるのが地球の形。地球は平面ではなくて球体だから曲線の影響を受けるんですよね。そう考えてみると、南に10km進んでからどれだけ東西に移動しても北に10km戻れば出発地点に戻れる場所があるんです。そう、北極点です!つまり学者は北極にいたんです。では北極にいる熊といえば...もちろん白熊ですよね。南北を平面の上下で考えていたら永遠に解けない問題。「もしかして極地を指している」と視点を変えることで答えにたどり着けるんです。こういう柔らかい発想が必要なんだなと実感しました。固まった頭をほぐして常識に囚われずに考えてみる。これが水平思考のトレーニングなんです。多面的思考:一つの物事を様々な角度から見る力論理的思考問題によって鍛えられる能力の1つが「多面的思考」。多面的思考とは、物事をいろんな角度から考える力のことを指します。例えば雨が降ってきたとします。多くの人にとっては「最悪!洗濯物が濡れるし通勤も大変」というネガティブな出来事になりますよね。でも見方を変えてみると:傘の販売員にとっては売上アップのチャンス農家にとっては恵みの雨つまり同じ現象でも立場によって意味は全然変わってくるんです。会社でもよくある多面的な視点新システムの導入:現場の人は慣れるまで大変だけど、経営層にとっては効率化によるコスト削減値上げ:顧客にとっては負担だけど、社員の給料アップやサービス改善につながるメリットテレワーク:社員にとっては柔軟な働き方だけど、マネジメント側は進捗管理が難しくなるデメリット一方だけで考えると見誤りますが、多面的に捉えるとより正しい判断ができるようになるんですね。【超戦略的】水鉄砲バトルで勝つ最適解では実際に多面的思考を鍛える問題を出していきます。あなた、Aさん、Bさんの3人で水鉄砲バトルをします。打たれた人は脱落。順番はあなた、Aさん、Bさんの繰り返し。命中率は:あなた:30%Aさん:50%Bさん:100%全員が合理的に勝つための最善策を取るとしたら、あなたが勝つための最適な行動はどうすればいいでしょうか?考えてみてください...衝撃の答え:わざと外せ!正解は初回はわざと外すことです。「え?当てなきゃいけないんじゃないの?」って思いますよね。私も最初はそう思いました。順番に整理してみましょう:もし最初にAさんを打って当たったら:次はBさんのターン命中率100%のBさんに確実に打たれて終了もし最初にBを打って当たったら:今度はAと一対一でもAの命中率は50%で、しかも先攻はAさんこれは不利すぎるだから最初の一手で誰も倒しちゃダメなんです。じゃあわざと外したらどうなるか:次はAさんのターン合理的に考えれば、命中率30%のあなたよりも100%のBを警戒するもしAが外したら、Bは当然Aを狙うBがAを倒せば、残るのはあなたとBしかも今度はあなたが先に打てる!つまり初手で外すことで、1対1を自分のターンから始められる状況が作れるんです。実際の勝率で言うと:初手でBを打ち落とす:勝率15%初手で外す:勝率30%なんと2倍にまで跳ね上がるんです!この問題が教えてくれているのは、相手の視点に立って先を読むことの大事さ。多面的に考えれば自分に都合のいい流れを作り出せるんですよね。「外すのが最適」だった時は本当に衝撃を受けました。頭のいい人ってこういう難しい問題をすんなり解くんですよね。こういう頭の柔軟性があなたの思考の幅を広げていくんです。まとめ:論理的思考力があなたの人生を180度変える今回紹介した『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』には、他にも5つの能力が鍛えられる論理的思考問題がたくさん書かれています。現代社会では:情報があふれかえっている新しい問題が次々に生まれる過去の知識だけでは対応できないそんな時代だからこそ、論理的に考える力、常識にとらわれない柔軟な発想力、多面的に物事を見る力が必要なんです。これらの力があれば:プレゼンで事実ベースの説得力ある説明ができる問題解決の場面で的確な打ち手が出せる職場で一目置かれる「頭のいい人」になれる読めば身につくなら、読まなきゃ損ですよね。あなたも今日から論理的思考問題にチャレンジして、考える力という最高の武器を手に入れませんか?きっと明日からの人生が180度変わるはずです!今回の記事はいかがでしたか?論理的思考力を鍛えたい方は、ぜひ本書を手に取ってみてくださいね。そして問題が解けたら、コメント欄で「正解しました」とドヤってください!頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 [ 野村 裕之 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/9/23時点)楽天で購入
2025年09月23日
コメント(0)
![]()
はじめになぜ私たち日本人はこんなに働いても報われていないのか。その正体を暴露した衝撃的な一冊があります。経済アナリストとして長年活動し、テレビのコメンテーターとしても有名だった森永卓郎さんが、2023年11月にステージ4の膵臓がんの告知を受けた後、今まで言えなかった日本の闇について次々と暴露してきました。そして残念ながら今年の1月末にお亡くなりになりました。この本は、そんな森永さんが文字通り命をかけて書き残したラストメッセージなのです。そこに書かれているのは、私たち日本人を奴隷化しようとする特権階級による黒い野望についてです。正直、実感ありますよね。私たちの生活って年々本当に苦しくなってきています。増え続ける税負担と社会保険料。どんだけ頑張って働いても全然増えない給料。そして追い打ちをかけるように物価だけはバンバン上がっていく。実はこの苦しさ、偶然じゃないとこの本に書かれているんです。森永さんによると、これらの元凶は1985年から始まっていて、そこから少しずつ広がり、2025年以降さらに奴隷の時代になると書かれているんですよ。中でも私が一番ぞっとしたのが、新NISAが「地獄の入り口」と書かれていることです。「え、投資で資産形成しろって国が推奨してるじゃん」って思いますよね。でも森永さんは、それさえも奴隷化計画の一部だって断言してるんですよ。今回は、この衝撃的な内容について詳しく解説していきます。1. プラザ合意が奴隷化計画のスタートだったJAL123便墜落事故の真実日本経済が転落した原因について、あなたはなんでこんなに日本って貧しくなっちゃったと思いますか?バブルが崩壊したから、少子高齢化だから、そうやって思ってる人も多いと思うんですが、実は森永さんの調査によると、日本経済がここまで転落してしまったのは、アメリカ政府に作ってしまった大きな借りが招いた代償だったと書かれているんです。その発端となったのが、今から約40年前、1985年8月12日に起きた日本航空123便の墜落事故のことを指しているんです。この事故は、羽田から伊丹空港に向けて飛び立った123便が離陸からわずか44分後に群馬県の御巣鷹山に墜落して、乗客乗員524名のうち520名がなくなってしまうという日本の航空事故史上最悪の悲劇でした。でもこの事故、実は怪しい点がたくさんあるんです。中でも一番おかしいのが、墜落してから救助隊が到着するまでの空白の16時間なんです。現在の技術なら墜落場所なんてすぐに特定できるじゃないですか。それなのになぜか16時間も発見が遅れた。森永さんはこの間に証拠隠滅の時間稼ぎをしていたんじゃないかと指摘しているんです。自衛隊誤射説の衝撃実は事故当日、海上自衛隊が誘導ミサイルの検証実験をやっていたんです。そこで何かのミスでミサイルが123便の尾翼に衝突してしまったとか、もしくは自衛隊による訓練中の誤射だったんじゃないかと、森永さんは色々な調査や関係者への聞き取りから推測しているんです。もしこれが本当だったら大変なことですよね。当時の日本は今と違っていて、国民の反戦思想がめちゃくちゃ強くて、自衛隊に対する風当たりも今とは比べ物にならないくらい厳しかった時代なんです。そんな中で自衛隊が民間機を撃墜して520名の命を奪ってしまったなんてことがバレてしまったら、当時の中曽根内閣は確実に総辞職、防衛費の問題も全部白紙。下手したら自民党政権そのものが崩壊する大スキャンダルになっていたはずなんですよ。プラザ合意という代償そこで何が起きたのか。墜落事故から41日後の1985年9月22日に「プラザ合意」っていう取り決めが結ばれたんです。これは世界の先進国が協調して円安から円高に誘導するという約束で、当時1ドル240円だった為替相場がわずか2年ちょっとで120円まで円高に進んだんですよ。これによって何が起きたのか。当時絶好調だった日本の輸出産業が壊滅的な打撃を受けちゃったんです。でもなんでこんな日本に不利な合意を受け入れたのか。森永さんの見立てでは、国民の怒りの矛先を自衛隊からアメリカのボーイング社の整備ミスに変えるために、日本とアメリカで密約があったんじゃないかとこの本で書いているんです。つまりですよ。事故の真相を隠してくれてありがとうっていう借りを返すために、プラザ合意っていう経済的な譲歩をしたんじゃないかと。そう書いているんです。それ以来、日本はアメリカに弱みを握られたまま逆らえなくなってしまったんですよね。2. 奴隷化が加速する日本社会の実態とは?専業主婦と高齢者を狙い撃ちアメリカに借りを作った日本政府が今度は国民を奴隷化する政策をバンバン進めているんですよ。もうですね、やり方が露骨すぎて、これがもう笑えないレベルなんです。特に政府が狙い撃ちしているのが専業主婦と高齢者。まず年金から攻めてきてるんですよ。年金納付期間の延長現在、国民年金の保険料納付期間って40年なんですが、これを45年に延長するという案が浮上しているんです。2025年の税制改正で議論される見込みで、これが決定したら一体どうなるか。無職の人、自営業者、フリーランス、パートタイマー、みんな影響を受けるんですよ。国民年金の月額保険料は2024年現在で1万6980円。夫婦だと3万3960円となっています。これが5年延長されるとなんと総額203万7600円の負担増になるんです。え、200万円もさらに余分に払えとバカなって話ですよね。これだと60歳で定年迎えて「お疲れ様でした。あとはのんびり年金生活しよう」なんて人生設計が完全に破綻するんですよ。65歳まで働き続けなさいっていうことを言ってるんですから。遺族年金の改悪でもこれだけじゃないんです。遺族年金も2025年度の予算で見直しが確実視されているんです。これまで59歳以下で専業主婦の夫が亡くなった場合、厚生年金の4分の3が生涯払われていたんですが、改正されるとたった5年で打ち切りになっちゃうんですよ。旦那に先立たれても「せめて遺族年金があるから」って思ってた専業主婦の方、完全にはしごを外されてしまうんです。106万円の壁の改正さらにですね、追い打ちをかけるように厚労省は2024年10月から年収106万円の壁も改正しましたよね。社会保険料の適用される事業所の条件が緩和されて、パートで働いている人からもガンガン社会保険料を徴収するようになったんです。つまり女性も高齢者も生まれてから亡くなるまで働き続けなさいっていう国からの露骨なメッセージなんですよ。まさに奴隷化ですよね。富裕層だけが優遇される税制でもさらにおかしいのが所得税の仕組み。これ聞いたら本当にびっくりしますよ。一般的にサラリーマンの給料や自営業者の所得って総合課税で累進課税が適用されてるんです。つまり稼げば稼ぐほど税率が上がっていく仕組みなんですよね。年収300万円の人よりも年収600万円の人の方が税率が高いという、まあ、一応は公平な仕組みになってるんです。ところがどっこい。年収1億円を超えるとなぜか所得税の負担率がガクッと下がっていくんですよ。これなんでかって言うと、お金持ちの人は給料じゃなくて株式の売買益とか配当金で稼ぐことが多いため、税率20%程度の分離課税が適用されているんです。つまり私たちがどんだけ稼いでも最高税率45%なのに、超お金持ちは20%しか払わないっていう状態になっているんですよ。は?それ何?って感じですよね。財務官僚の特権階級ぶりそして今、財務省がやりたい放題で庶民に増税を課した結果、税金と社会保障の国民負担率はほぼ50%にまで増えているんです。給料の半分が税金と社会保険料で持ってかれているって、もう江戸時代の年貢並みにひどい状態じゃないですか。一方でその財務省の官僚たちはどうしているのか。30代の課長補佐で平均年収719万円。40代の課長で1260万円ですよ。国民とは桁違いの給料をもらっているんです。しかも財務官僚には天下りシステムがありますから、トップクラスの元官僚は企業の社外取締役とか相談役を複数兼務して、総年収3億円とか4億円に達する人もいるって言われてるんですよ。これはちょっとひどい話ですよね。もうですね。つまり財務官僚っていうのは日本を支配する特権階級の人たちなんですよ。自分たちは特権階級として贅沢な生活をしながら、国民には死ぬまで働け、税金もガンガン払えって言ってるわけですからね。これが奴隷化じゃなくて何なんだっていう話です。3. 新NISAが地獄の入り口と言われる本当の理由新NISAブームの裏にある罠あなたは新NISAやってますかね?2024年1月からスタートした新NISAは年間投資枠が360万円に拡大されて、生涯投資枠も1800万円、そして運用益が永久に非課税になるっていうめちゃくちゃお得な制度ですよね。岸田さんも「これからは自分で老後資金を作ってください。新NISAですよ」って国を上げてアピールした結果、効果は絶大でした。もう年金なんて当てにならない。金が金を稼いでくれることが唯一の光だとばかりに、ありったけの資金を投資に突っ込む人がとても増えたんです。私の周りでも「NISAやってます」とか「株で老後は安心」って言ってる人だんだん増えてきました。でも森永さんはそんな風潮に対して警鐘を鳴らしているんです。老後資金を全力投資、それこそ危ないと書いてるんですよ。え、なんで国が推奨しているのにって思いますよね。バブルの後には必ず崩壊が来る理由はもう超簡単で、バブルの後には必ず崩壊が来るからなんですよ。世界恐慌とか日本のバブル崩壊、ITバブルの崩壊、リーマンショック、歴史を振り返ってみると株式市場っていうのはバブルと暴落を繰り返してきたんです。これが株式市場100年間の絶対的な教訓になってると森永さんは指摘してるんですよね。AIブームは危険なバブル特に今の状況、めちゃくちゃ危険だと思いませんか?AIブームで世界中が沸いていますよね。でも人工知能が進化するためには大量の高性能な半導体が必要になります。そこでクローズアップされたのがアメリカの半導体メーカーNVIDIAです。今やアメリカの株式市場の動向ってNVIDIA一社が引っ張ってる状態なんですよ。実際に2024年11月にNVIDIA一社の時価総額が3兆6000億ドル、日本円で約559兆円を突破して、なんと日本のGDP全体に匹敵するレベルまで膨らんでいるんです。一社で日本全体のGDPと同じって、これもうどう考えてもバブルですよね。投資家を待つ地獄のシナリオ森永さんは、これから暴落した株価が少し戻したかと思えば、忘れた頃にまた大暴落を引き起こすと警告しています。ちょっと想像してみて欲しいんですが、あなたがもし定年退職が近づいてきたから「よし、2000万円で老後資金は完璧じゃ」って思ってた矢先に株価が半分になっちゃったらどうしますかね?60歳で退職したけど投資してた2000万円が1000万円になってしまったら...。しかも怖いのが若い人もこれ同じ目に遭うということなんです。給料の大半を新NISAに突っ込んでいたのに暴落でマイナスになって借金まで背負ってしまったら、するとどうなるか。若者も高齢者も路頭に迷って、結局「何でもいいから働かせてください」って言わざるを得なくなるんです。つまり完全に奴隷状態になっちゃうんですよ。だからこそ森永さんはこの著書で、人生を棒に振るようなリスクを犯してまで投資をしない方がいいと書いているんです。国が投資しろって言っているのに、それが実は奴隷化の罠だったとしたら最悪じゃないですか。よく考えてみると、確かに今の日本政府が国民のためを思ってそんな新たな制度作るのかなとも思っちゃうんですよね。いや、本当に怖いです。まとめ:お金をかけなくても幸福を見つける生き方今日の話はちょっと重たかったですが、それでも私は日本が好きなんでずっと日本にいるつもりです。最近特に大事にしていることが、お金をかけなくても自分が幸福だと思うことを探すということなんですよね。例えば映画とかアニメとかが超大好きで一生見ていられるという人なら、NetflixとかAmazonプライムで月1000円以内でずっと楽しめるじゃないですか。自分で納得して幸福を感じる。それだけでいいと思うんですよ。他人のインスタとかでキラキラしている友人がハワイ旅行に行っていたり、高級なお店で食事をしたり、ブランド品買ったりしてますよね。いいんです。そんなのと比較する必要は1mmもないんですよ。自分がこれは幸せだと思うことでいいと思うんです。昭和の感覚で子供ができたらマイホームとかマイカーを購入、庭には犬がいるみたいなクレヨンしんちゃんの家を目指す感覚、30代以上だとありますよね。それが共通の幸せの形だみたいな。いいんです。そんなの気にしなくて。一生独身もあり、一生賃貸もあり、車も持ってなくていいんです。実際私も車も持ってませんし、家は賃貸です。そうやって自分だけの幸せの形で、お金かけなくても幸福感を感じられること、それがあなたにとってもたくさんあると思うんで、それを毎日探して増やしていくというのが大事だと思うんですよね。ちなみに私は:朝とか夜とか涼しい時間に散歩するNetflixをだらっと見ている子供と公園で遊んだり川で釣りをする銭湯で交代浴をして安い値段でサウナ感覚を味わう降りたことのない駅で降りてブラブラ散歩を1人でやるとかがお金かからなくて幸福感感じることで結構やってるんですよね。森永さんが命がけで残してくれたメッセージを受け取って、私たちは私たちなりの幸せを見つけていきましょう。この記事は森永卓郎さんの著書「日本人『総奴隷化』計画」の内容をもとに作成しました。森永さんのご冥福をお祈りいたします。【中古】日本人「総奴隷化」計画 1985ー2029 アナタの財布を狙う「国家の野望」/徳間書店/森永卓郎(単行本(ソフトカバー))価格:1,297円(税込、送料無料) (2025/9/22時点)楽天で購入
2025年09月22日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。「真面目に働いているのに、なぜかお金の不安が消えない...」そんなあなたに朗報があります。今回は森本慎司さんの著書『お金の心配がなくなる未来の作り方』から、たった1000円から始められる驚きの方法をご紹介します。この記事を読み終わる頃には、あなたのお金への不安は確実に軽くなっているはずです。なぜ真面目な人ほどお金に困るのか?あなたは普段、こんな風に思ったことはありませんか?毎日頑張って働いているのに、老後資金が全然貯まらない大企業の友達には企業年金があるのに、うちの会社には退職金制度すらない投資やNISAを始めたいけど、正直よくわからないし、そもそも投資に回すお金の余裕がない実は今の日本、エッセンシャルワーカーと呼ばれる介護士や保育士など、社会に絶対必要な仕事ほど給与水準が低いという、わけのわからない状態になっているんです。「やりがい」という言葉で片付けられがちですが、真面目に頑張っている人が報われない、そんな世の中になってしまっています。解決策は意外にシンプルだったでは一体どうしたらいいのか?この本の結論から言ってしまうと、大事なのはたった2つです:自分自身への投資誰もが老後に備えられる共助の仕組みを作ること「いやいや、自分に投資するお金なんてないし、うちみたいな小さい会社じゃ退職金すらないから無理でしょ」そう思うかもしれません。でも実は、著者の森本さんが考えた「育組企業年金」という制度なら、月1000円から始められて、しかも税金や社会保険料の負担を抑えながら積み立てができるというすごい仕組みなんです。ただし、社会保険料が下がる分、将来の年金や給付金が減少する可能性もあるので、その点は注意が必要です。泣ける!育組企業年金誕生の物語森本さんがこの育組企業年金を作ったきっかけが、本当に泣けるんです。森本さんの弟さんは、父親の事業失敗の連帯保証人になってしまい、なんと20代で自己破産してしまいます。その後、介護師として働き始めるのですが、弟夫婦は介護士と保育士として社会を支える仕事をしているにも関わらず、給料は十分ではなく、将来への不安も抱えていたそうです。そこで森本さんは思ったんです。「優しい人が優しいままでいられる世界を作りたい」その一心で中小企業で働く人のために作ったのが、今回の育組企業年金。現在では10万人以上が加入する制度に成長しています。第1章:自分こそがお金を生み出す最大の資産まずはお金を好きになることからもしあなたがお金を稼げる人間になりたいのであれば、まずはお金を好きになること。これがスタート地点です。「いやいや、お金は元々好きだけど、勝手にお金が逃げていくんだよ」そう思ったあなた、ここからが大事なので、鼻の穴をかっぽじって聞いてください(鼻くそは出さないでくださいね)。よくお金が欲しいからといって、いきなりNISAやiDeCoなど資産形成の手段を学ぼうとしちゃう人が多いんです。でも実は、その前にあなたがやるべきことがあります。それが自分に投資することなんです。なぜ自己投資が最重要なのか?この本では、自分こそが最大の資産であり、お金を稼ぎ出す源泉と断言しています。あなたは今、自分への投資って何かしていますか?例えば:コミュニケーションスキルや英語の勉強プログラミングや資格取得のための勉強健康のためにジムで体を鍛えるこういった毎日の積み重ねがまさに自己投資であり、あなたを今後5年、10年、20年と助けてくれるスキルなんです。よく戦時中に「本を焼かれても、頭に入っている知識は誰も燃やせない。それが一番大事なことなんだよ」と言うおばあちゃんのエピソードがありますが、まさにそうで、自分へ投資したものは身につけた後、一生あなたを助けてくれる武器なんです。森本さんの自己投資法著者の森本さんは自己投資として、毎朝40分かけて7〜8km、週末は10〜20km走っているそうです。運動することで気分も晴れ、集中力も高まり、仕事の効率が上がる。しかも、これ無料でできる自己投資なので素晴らしいですよね。他にも:年間で50冊ほど読書経営者などたくさんの人と会うことを意識情報のアップデートを常に行うそうやって生み出したお金を、コンカフェやキャバクラで使い切るのではなく、ちゃんと周りの人のために大事に使うことを意識しているんです。自販機テストであなたの資産形成マインドをチェック!ここで質問です。もし道を歩いていて喉が乾いたとします。目の前には自動販売機がピカピカ光っています。さあ、あなたならどうしますか?自販機でジュースを買ってプハー歩いていける範囲のスーパーに行って安く買う水筒を持ち歩いているので買わない答えを先に言っちゃうと、3の水筒を持ち歩いている人は、きっと資産形成ができるマインドの持ち主のはずです。でも、すぐに自販機でホイホイ買っちゃう人は要注意。自販機で飲み物を買ったら約150円。それをスーパーやドラッグストアで買えば100円くらい。たった50円の差ですが、同じことを100回繰り返すと5000円の差になります。水筒なら家で作ったものなのでほぼお金がかかりません。そう考えると、自販機で買った人と水筒の人の差は15000円の差になります。月に20回だとしても3000円×12ヶ月で年間36000円。これが10年で36万円、20年で72万円。そう考えると怖くないですか?ウォーレン・バフェットの衝撃的な答え面白い例として、約22兆円を超える資産を築いた投資家ウォーレン・バフェットが、世界を代表する超お金持ちのビル・ゲイツと対談した時の話があります。学生からこんな質問が出ました: 「もしあなたが100ドル(約15000円)を落としたとしたら、拾いに戻りますか?それとも私のような貧しい学生に拾わせてあげますか?」するとバフェットさんは迷いなくこう答えました: 「もしビルが10セント(約15円)でも落として出ていったら、私が拾う」この感覚、すごいですよね。長年経営していて、しっかりと稼いでいる人ほど、そういった節約が大好きだったりするんです。おそらく、その積み重ねで大きな資産を作れているんでしょう。あなたもまずは:お金を好きになること自分自身に投資すること別にケチになれとは言いません。今あなたが使おうとしているお金が「浪費」なのか、「消費」なのか、「投資」なのか。これをよく考えてからお金を使うようにしましょう。第2章:二宮尊徳が教える「分度」「推譲」「積小為大」の教え江戸時代の天才経営者から学ぶお金の増やし方あなたは頑張って節約しているのに、全然お金が貯まらないって悩んだことありませんか?実は、江戸時代の偉人である二宮尊徳が教えてくれる解決策があるんです。尊徳は子供の頃は金次郎と呼ばれていて、あの薪を背負いながら本を読む銅像で有名ですよね。尊徳は江戸時代後期に生まれ、幼くして両親をなくし、極貧の中で必死に働きながら学び続けました。そしてその努力の末、600以上の農村や藩の財政を立て直して、事業再生の神様と呼ばれるまでになった凄腕の経営者だったんです。分度:身の丈に合った生活を守るそんな尊徳の教えの中でも、特に「分度」「推譲」「積小為大」。この3つがお金を増やすために大切なマインドです。まず「分度」というのは、自分の収入や能力に応じた生活水準を守ること。例えば月収30万円の人が40万円の生活をしちゃダメということです。これ当たり前に聞こえるかもしれませんが、クレジットカードのリボ払いやボーナス頼みの買い物をしている人は、この分度を超えた生活をしているということ。案外やってる人も多いんですよ。推譲:将来の自分や他人のためにお金を使う次に「推譲」。これは分度を守って余った分を、将来の自分や他人のために使うことと書かれています。つまり、今の自分だけじゃなくて10年後の自分とか他の人のことも考えてお金を使おうということ。自分さえ良ければじゃなくて、みんなで豊かになるという発想。これが推譲の本質なんです。積小為大:小さなことをコツコツ積み重ねるそしてもう一つ大事な考え方が「積小為大」。これは小さなことをコツコツ積み重ねて大きな成果を生むという意味。例えば毎月1000円でも積み立てを始める。たった1000円と思うかもしれませんが、これを30年続けたら36万円になります。さらに運用益(つまり投資で増えた利益)を考えたら、もっと大きな金額になります。例えば年3%の運用で考えたとしても、36万円が約58万円にもなるんです。まさにこれはお金がお金を生んでくれる状態。そう考えるとやっぱり投資ってすごいんですよね。江戸時代に手計算で複利計算をした天才実は尊徳のすごいところは他にもあって、江戸時代にパソコンも電卓もない中、30年分の複利の計算を手計算でやってのけたことなんです。複利というのは、利息にさらに利息がつく仕組みのこと。尊徳はこの計算を使って、小さな積み重ねが将来どれだけ大きくなるかを村人に数字で示したんです。実際にこの考え方で、借金まみれだった村を次々と立て直していったんですから、本当にすごい人ですよね。この話から学べることは:まず自分の収入と支出を把握する収入の1割でもいいから給料日に先に貯金する残ったお金で生活するこの順番を守るだけでも、確実にあなたのお金は貯まっていくようになります。第3章:育組企業年金の衝撃的な仕組み企業年金って何?なぜ必要?そもそも企業年金って何?って人多いですよね。これ簡単に言うと、国の年金とは別に会社が用意してくれる年金制度のことです。大企業にはあっても、実は日本の会社の99.7%を占める中小企業ではほぼ導入されていません。なんと約2400万人もの人が企業年金未加入と言われているんです。つまり、ほとんどの人が老後資金を国の年金と自分の貯金だけに頼らざるを得ない状況なんです。日本の貧困の現実実際、日本の相対的貧困率は15.4%とアメリカよりも高く、特に高齢女性では4人に1人が貧困状態。子供だけで見ても9人に1人が相対的貧困と言われています。それがなんと母子家庭では約4割が貯金50万円未満というデータもあるくらいです。つまり、多くの人が貯金がないまま老後を迎えるリスクを抱えているんです。育組企業年金の3つのすごいポイントそこで著者が作ったのが「育組企業年金」。この制度のすごいところは3つあります。1. 月1000円から始められるiDeCoや他の企業年金は最低3000円とか5000円となっているものが多いですが、この育組企業年金は1000円からでOKなので敷居が低いんです。2. 税制優遇を受けながら積み立てができる例えば給料が総支給額26万円だとして、月1万円を積み立てる場合、約1100円税金と社会保険料が安くなります。銀行に同じ1万円を預ける場合は、給料から税金とか社会保険料を引かれた後の手取りから貯金しますよね。一方で、この育組企業年金はその前に未来へ積み立てる仕組みで、さらに積立金には税金や社会保険料がかかりません。ここが銀行預金との大きな違いなんです。1万円積み立てて1100円も変わるって、やっぱり大きな差ですよね。ただし冒頭でも言いましたが、社会保険料が下がる分、将来の年金や給付金などが減少する可能性もあるので、その点は注意しましょう。3. 会社の負担を抑えながら導入が可能これは会社の規模や従業員の加入率にもよりますが、普通の企業年金は導入や運営にお金がかかるんですけど、育組企業年金の場合は中小企業でも導入しやすい仕組みになっているんです。実際に今では10万人以上が加入していて、介護施設や保育園、美容室、飲食店など、今まで企業年金なんて夢のまた夢だった業界でも導入が進んでいます。経営者の方へ、従業員の方へもしこの記事を経営者の方が読んでいるのであれば、ぜひ導入を検討してみるのもいいんじゃないでしょうか。また従業員の方も、小さい会社だったら社長に直接「これ入れてくださいよ」ってお願いすることも可能だと思うので、ダメ元で言ってみるのはありかもしれません。経営者にとっても従業員の老後の安心を作ることは、結果的に社会への貢献にもなりますし、会社としても採用する時に「うちには企業年金もありますよ」ってアピールできちゃうので、メリットな部分もたくさんあるんです。まずは、あなたの会社に今どんな制度があって使えるのか、人事部に確認してみましょう。確認するだけなら無料でできちゃいますから。まとめ:小さな一歩が大きな未来を作る今回の話、いかがだったでしょうか?この本には実際に育組企業年金を導入した企業の声も書かれているので、さらに詳しい内容はぜひ本を手に取って読んでみてください。お金の不安を消すために大切なのは:自分に投資する習慣をつける分度・推譲・積小為大の考え方を身につける使える制度は積極的に活用するたった月1000円からでも、コツコツ続けることで大きな差が生まれます。完璧を求めず、小さな一歩から始めてみてはいかがでしょうか?あなたのお金の不安が少しでも軽くなることを願っています。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!この記事が参考になったら、ぜひスキやフォローをお願いします!お金の心配がなくなる未来のつくり方 共助思考で挑む、誰もが尊厳をもてる世界へ [ 森本 新士 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/9/11時点)楽天で購入
2025年09月11日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっすぃです。今日は本当にヤバい話をします。月収12万円、しかも借金400万円という絶望的な状況から、なんと年商1億円のオクガールになった女性の実話です。「そんなの嘘でしょ?」って思いますよね。私も最初はそう思いました。でも、この話には科学的な裏付けがあって、実際に多くの人が実践して結果を出している方法なんです。なぜあなたのお金は増えないのか?残酷な真実まず最初に、あなたにこんな経験はありませんか?「あと月3万円収入を増やせれば生活が楽になるのに...」家計簿をつけて節約を頑張ってるのに、全然お金が増えない副業を始めてお金は増えたはずなのに、全然余裕がない実は、これらの悩みには共通する根本原因があるんです。高収入でも不安が消えない恐怖のメカニズムこの本の著者も、月収100万円という驚異的な数字を達成したにも関わらず、将来への不安が全く消えなかったそうです。なぜでしょうか?答えは金銭感覚の乱れにあります。高収入になると、今度は使う金額も増えてしまうんです。著者の場合:美容代にジャブジャブお金を使う高級な服を次々と購入高額な講座に手を出しまくるこれらの出費の動機は何だったか?見栄SNS映え周りの目を気にして「みんなに羨ましがられたい」「○○さんが持っているから自分も欲しい」つまり、他者との比較とマウント取りだったんです。パーキンソンの法則:人間の恐ろしい習性心理学には「パーキンソンの法則」というものがあります。これは、人はお金も時間もあればあるだけ使ってしまう生き物だということを表しています。高額宝くじ当選者の7割が自己破産するという統計も、この法則で説明できます。お金を受け止める器が小さいのに、急に大金が入ってくると溢れてコントロールできなくなるんです。革命的発見:感情がお金を支配しているここからが本当に重要な話です。著者が人生を激変させた方法、それは...お金と関わる時の感情次第で、すべてが決まるという発見でした。具体的には:嫌な気分でお金と関わると...節約しても稼ぎが増えても、気づけばお金がなくなる悪循環いい気分でお金と関わると...たくさんお金を使っても、またすぐに入ってくる好循環「感情でお金が増えたら苦労しないよ」って思いますよね?でも違うんです。いきなり貯金や収入アップを頑張るのではなく、まずは自分の感情を理解することから始めると、不思議とお金が増やせるようになるんです。節約・稼ぐ・貯金よりも大切な5つのステップここが今日の本題です。実は、収入が増えるお金の使い方には明確な順番があります。ステップ1:嫌なことを手放すためにお金を使う多くの人は「豪華なランチや旅行などの華やかな使い方」ばかり考えがちです。でも実は、嫌なことを手放すためにお金を使うことが最優先なんです。なぜか?日常に嫌なことがたくさんあると、どれだけ幸せになる行動をしても、嫌な気分で過ごす時間が多くなり、幸せを感じにくくなってしまうからです。著者の実例:問題:方向音痴で電車の乗り換えが大嫌い解決:高いけどタクシーを使用 → 1500円でストレスから解放結果:家事代行やロボット掃除機も導入 → ストレスが激減、エネルギーが湧いて仕事も人間関係も好転私の実例:スーパーに買い物に行くのが嫌いだったので、ネットスーパーを利用。時間も生まれてストレスが減りました。今すぐできること: あなたの嫌なことを紙に書き出して、1つ1つお金で解決できないか考えてみてください。ステップ2:心地よくなれることのためにお金を使う嫌なことを手放したら、次は安心できること、いい気分になれることにお金をかけます。なぜ重要か?いい気分でいる時間が増えると:人生の幸せな時間が増えるストレスが軽減される次のチャレンジへの活力が湧くチャンスが増える著者の実例:出張先のホテルのふわふわタオルが気持ち良すぎて、自宅のタオルを新調。毎日この感覚を味わいたいと思って導入した結果、気分よくいられる時間が増えて、モヤモヤやイライラが激減。五感が喜ぶことの重要性:視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の5つが「いい感じ」と感じると、安心や心地よさを感じます。著者が実践したもの:シーツパジャマ肌着普段飲むお茶私の実例:近くの専門コーヒー屋さんで独自ブレンドの少し高いコーヒー豆を購入。インスタントコーヒーの5倍くらい良い香りで、朝から幸せな気分になります。ステップ3:ワクワク・ドキドキすることのためにお金を使うここでの重要な基準は**「本当の自分だったら選ぶもの」**です。具体例:ずっと気になっていた資格の勉強新しいスキルを学ぶ講座行ってみたかったイベント今の自分にとってはちょっと勇気が必要な金額だけど、新しい可能性が開けそうなもの「お金がないのに...」と思いますよね。でも、今までと同じ選択を続けても、今までと同じ人生しか待っていません。同時に大切なこと:価値を感じないことにはお金をかけない見直すべきもの:惰性で続けているサブスク付き合いだけの飲み会なんとなく買っているコンビニスイーツこれらを見直すだけで、ワクワクすることに使えるお金が生まれます。ステップ4・5:大切な人と社会のためにステップ4:大切な人が喜ぶことにお金を使うステップ5:社会が喜ぶことにお金を使うここで絶対に覚えておくべき重要なことがあります。それは順番です。これはシャンパンタワーと同じで、まず自分が満たされないと人を幸せにすることはできません。だから、1〜3のステップで自分を満たすことから始めてください。自分が満たされると、自然と人も社会も幸せにしたくなって、一気にお金の流れが変わります。【裏技公開】会社員でも毎日をお給料日にする方法ここまでお金の使い方について話してきましたが、「結局増やさないと無理でしょ?」って思いますよね。確かにその通りです。でも、まず**「お金は月に1回の給料日にしか入らない」という思い込みを手放す**ことから始めましょう。そうすれば、毎日をお給料日にすることは本当に可能なんです。著者の成功ストーリーきっかけ:フリマサイトで不要品を売って4000円を受け取る気づき:「収入って自分で作れるんだ!」行動開始:恋愛で悩んだ経験を生かしてコツコツ相談に乗り始める最初の報酬:90分2000円結果:気づけば月100万円以上稼げるように成功の秘密:価値の交換サイクル著者は受け取ったお金を自己投資に使って学んだことで、さらに多くの人を助けられるようになり、その結果もっと大きな収入が入ってくる好循環を回し続けました。つまり、お金と価値の交換を繰り返すことで、お金の器がどんどん大きくなったんです。あなたの経験には無限の価値があるここで絶対に覚えておいてほしいことがあります。あなたの経験にはお金以上の価値があるということです。ハームの法則人の悩みの9割は4つのカテゴリーに分けられます(英語の頭文字を取ってHARMの法則):Health(健康・美容)Ambition(キャリア・起業)Relation(恋愛・結婚・人間関係)Money(お金)この4つの分野であなたが悩んで解決した経験は、必ず誰かの役に立つんです。今すぐできる3つのアクション1. フリマサイトで不要品を1つ出品する何でもいいので、自分の力でお金を稼ぐという経験をしてみましょう。2. 自分の「富リスト」を100個書き出す富リストとは、あなたが持っている経験、知識、人脈、才能などお金以上に価値があるものを全部書き出すリストのことです。別に世界一や日本一のスキルじゃなくていいんです。得意だと思うものをまずは10個でもいいので書き出してみましょう。3. 経験をSNSでシェアするできあがった富リストの中から、まずは1つでもいいのでシェアしていきましょう。「自分には特別な経験なんて...」って思った人も大丈夫。プロセスエコノミーという言葉があります。あなたが悩みを乗り越える過程さえも、誰かの役に立っているんです。著者もSNSで学んだことを無料でシェアしたら、感謝してくれた人が商品を購入してくれて売上が伸びたそうです。本当の豊かさとは?やはり、本当の意味で豊かになれる人は、自分の富をシェアできる人なんですね。とにかく義理人情の精神を持っている人と言えばわかりやすいかもしれません。最初の一歩は簡単でいいです:ココナラなどのスキルシェアサービスを使うnoteで有料記事を書いてみる小さなことでもいいので、まずは実践してみましょう。1個売れた時、本当に嬉しいですから!これをきっかけにお金の入り口を増やして毎日をお給料日にする。やってみてください。まとめ:感情がすべてを変える今回紹介した方法の核心は、お金と感情の関係性を理解することでした。従来の「節約して稼いで貯金する」という発想ではなく、まず自分の感情を整えてから、正しい順番でお金を使うことで、お金の流れが劇的に変わります。月収12万円、借金400万円から年商1億円への転身。これは決して奇跡ではなく、正しい方法を正しい順番で実践した結果なんです。あなたも今日から、感情を意識したお金との付き合い方を始めてみませんか?きっと3ヶ月後、6ヶ月後のあなたは、今とは全く違う景色を見ているはずです。この記事があなたのお金に対する考え方を変えるきっかけになれば幸いです。実践してみた結果があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!お金について考えてみた 貯まる、使える、自分らしく働ける/内野舞【1000円以上送料無料】価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/9/9時点)楽天で購入
2025年09月09日
コメント(0)
![]()
みなさん、こんにちは!突然ですが、今何か悩んでいることってありますか?仕事のプレッシャー、人間関係のこじれ、将来への漠然とした不安…。現代を生きる私たちは、毎日本当にたくさんの情報とプレッシャーの中で生活していますよね。気づいたら頭の中が悩みでいっぱいになって、夜もよく眠れない。そんな経験、きっとあるのではないでしょうか?私も正直、最近なんだかモヤモヤしていて心が晴れない日が続いていました。もう顔に「悩んでます」って書いてあるような状態でした(笑)。そんな時、ふと思い出したのが「悩みの9割は消える」という言葉。いやいや、そんなわけないでしょう…って普通は思いますよね。でも、もしこれが本当だとしたら?この言葉の出所とも言われているのが、デール・カーネギーの名著『道は開ける』です。世界中で100年以上も読まれ続けている、まさに悩み解決に特化したバイブル的な一冊。そこで今回、私は一大決心をしました。『道は開ける』に書かれている教えを、ガチで1週間実践してみたら、本当に悩みは消えるのか?この憂鬱な表情は、1週間後どうなっているのか?今回はその全てを記録したリアルな体験レポートをお届けします。『道は開ける』ってどんな本?本編に入る前に、『道は開ける』がどんな本なのか簡単にご紹介しますね。この本は、ただ「ポジティブになろう!」みたいな精神論を語る本じゃないんです。悩みを克服するための超具体的なテクニックが、これでもかというぐらい詰まった、悩みの取り扱い説明書なんです。例えば、歴史上の偉人やごく普通の人々が、どうやって絶望的な状況から立ち直ったのか。その実例が豊富に紹介されています。だからこそ時代を超えて、世界中の人々の心を掴んできたんですね。でも、皆さんこう思いませんか?「自己啓発書って読んだ瞬間はやる気になるんだけど、結局翌日には忘れちゃって何も変わらないんだよね…」私もまさにその1人でした。読むだけで終わってしまうタイプ。だからこそ今回は、読むだけじゃなくて**「やること」に徹底的にこだわりました**。人生を変えるには、やっぱり行動しかないと思ったんです。今回は数あるテクニックの中から、私が特に重要だと思うものを厳選して実践しました。どれもシンプルに見えるんですけど、やってみると奥が深かったんです。それでは、この1週間で私の心がどう変化していったのか、リアルな記録をご覧ください。Day1:憂鬱の始まりと悩みの書き出し最悪のスタート1日目の朝。正直、気分は最悪でした。仕事のプレッシャーと、ちょっとした人間関係のすれ違いが頭から離れなくて、週末もずっとそのことを考えちゃって全然休んだ気がしませんでした。「このモヤモヤを抱えたまま、また1週間が始まるのか…」そう思うと、本当に気が重かったです。でも、今日からこの企画がスタート。まずは1つ目のテクニック「悩みを具体的に書き出す」を実践してみました。悩みの見える化ノートを取り出し、今私が一体何に悩んでいるのかを、正直に全部書き出してみました。Xさんとのコミュニケーションがうまくいかない来週の勉強会、失敗したらどうしよう将来のお金に対する漠然とした不安こんな感じで、頭の中にあることを本当に全部書き出しました。こうしてみると、来週のことともっと先の将来のこととか、いろんな時間軸の悩みがごちゃ混ぜになっているのが分かりますね。悩み克服の大原則「今日1日の区画で生きよ」ここで『道は開ける』に書かれている、悩みを克服するための大原則を実践しました。それは「今日1日の区画で生きよ」という考え方です。過ぎ去った昨日とまだ来ていない明日を、鉄の扉で閉ざして今日1日に集中する。なので、この「来週の勉強会」や「将来のお金に対する不安」は、一旦未来の区画に置いておくことにしました。今は考えません。今日私が向き合うべきなのは、「Xさんとのコミュニケーション」という、今日解決できる可能性のある問題だけです。こう考えると、一気に目の前のことがシンプルになりませんか?今日できることをリストアップでは、この問題に対して今日自分に何ができるのかをリストアップしていきました。今日、自分から笑顔で話しかけてみる今日の休憩時間に、少しだけ雑談の時間を取ってみるこうやって書き出してみると、自分が思ってたよりも悩みって漠然としていたんだなって気づきました。特に、悩みを「今日の分」だけに絞ったことで、圧倒的に心が軽くなりました。まあ、とはいえまだこの心のモヤモヤは完全に消えたわけではありません。でも「明日になったらまた明日の区画で考えればいい」と思えるだけで、大きな一歩です。まずは初日、上々の滑り出しではないでしょうか。Day2&3:最悪の事態を受け入れるという衝撃プレゼンの恐怖検証2日目、火曜日です。昨日書き出した悩みのリストの中で、今1番私を悩ませているのが「来週の勉強会」でした。この勉強会はオンラインで私が60分お話しする、プレゼンのようなものです。これが失敗したらどうしよう…って考えただけで、心臓がバクバクします。このままだと今日1日中このことばかりを考えて、何も手につかなくなりそうでした。心配に「損切り」を入れるなので、ここで心配に損切りを入れました。株式投資で、これ以上損失が膨らまないように損切りをしますよね。それと同じで、悩みや心配にも時間とエネルギーの上限を決めて、それ以上は考えないようにするんです。今から15分間、この悩みについてとことん考える。そしてこの時間内に「最悪の事態を受け入れるワーク」も終わらせます。損切りタイマー、スタート!最悪のシナリオと向き合うもしこのプレゼンが、考える限り最悪の結果になったらどうなる?YouTubeを見ている皆さんからの信頼を失うかもしれない場合によっては悪い評判が立って、別のプロジェクトから外されるかもしれないうわあ…考えただけで胃がキリキリします。本当にこのワーク、きついです。でも、本にはこう書いてありました。「最悪の事態を受け入れる覚悟ができて初めて、失うものは何もなくなる」もう1度想像してみます。もしそうなっても、無一文になるわけじゃない。命を取られるわけでもない。また次のチャンスで頑張ればいい。そうか、なんとかなるか。不思議なことに、最悪のどん底を1度覚悟すると、少しだけ腹が座る感覚がありました。前向きなエネルギーへの転換はい、15分経ちました。心配はここまで。こうやって強制的に時間を区切ることで、ダラダラと悩み続ける無限ループを断ち切るんです。そしてここからが重要。最悪の事態を改善するために、今すぐできることに集中する。もう無駄に心配するのはやめて、資料の準備を徹底的にやろう。練習しよう。そんな前向きなエネルギーが湧いてきました。3日目:しつこい不安への対処法3日目の水曜日です。昨日、損切りタイマーで悩みと向き合ったおかげで、心が少し軽くなったのを感じています。まだプレゼンの不安はありますが、昨日までのようにただ闇雲に怖がる感じではなくなりました。でも、やっぱりふとした瞬間に「本当に大丈夫かな?」って、また堂々巡りの思考が顔を出すんです。時間を区切って悩みと向き合って、すぐに行動に移せたからか、大きな不安は消えた気がします。でも、まだ心の隅に小さな不安の種が残ってる感じ。5分間アクションプランこの「1度対処したはずなのに蘇ってくるしつこい不安」を完全に断ち切るために、さらに別のテクニックを試してみました。それがもっと素早く悩みを打ち消すための5分でできるアクションプランです。ノートを取り出して、タイマーを5分にセット。そして、この4つの項目を猛スピードで書き出します。事実:来週勉強会がある。準備は7割終わっているが、まだ少し不安。選択肢:A)このまま不安でいる B)追加で準備する C)誰かに相談する決断:Bで追加準備する最初の行動:今すぐプレゼンの冒頭部分をもう1度見直すたった5分です。でも、こうやって書き出して今すぐやるべき最初の小さな一歩を明確にするだけで、漠然とした不安が具体的なタスクに変わるんです。この5分間のワークのおかげで、心の隅に残っていたモヤモヤもすっきり晴れました。大きな不安はタイマーで区切って向き合い、繰り返してくる小さな不安は即座に行動計画に変える。このコンボは本当に効果的です。これは大きな変化かもしれません。Day4&5:日常の中のリラックス法体の緊張が心の緊張を生む検証4日目、木曜日です。週の半ばで、体も心も疲れが溜まってきました。こんな時こそ、3つ目のテクニック「リラックス法」の出番です。『道は開ける』では、悩みの多くは肉体的な緊張から来ていると指摘されています。確かに悩んでいる時って、肩に力が入ったり眉間にシワが寄ったりしますよね。なので、この日は意識的に体の力を抜くことを実践してみました。意識的なリラックスタイム仕事の合間に、こうやってぐーっと背伸びをしたり、肩を大きく回したりします。あと、お昼休憩の時に5分だけ目を閉じてみました。ただ座って、体の力が足元から抜けていくのをイメージするだけです。これ、思った以上にすっきりします。忙しい時ほど、こういう強制的なリラックスタイムが必要なんだなって心から実感しました。5日目:感謝の力で心を整えるそして5日目、金曜日の夜です。寝る前にベッドの上で簡単なストレッチと腹式呼吸を取り入れてみました。鼻からゆっくり息を吸ってお腹を膨らませて、口から「ふーっ」と長く吐き出す。体がリラックスしていくと、不思議と日中に感じていた焦りやイライラも一緒に溶けていくような感覚がありました。感謝と長所探しのワーク体がほぐれて心地よくなったところで、このリラックス効果をさらに高めるために、もう1つの習慣をプラスしてみました。それが感謝の心や自分の長所を探すことで、心の姿勢そのものを整えるというテクニックです。リラックスした頭のまま、ノートに3つのことを書き出します。今日の良かったこと:ランチで食べたパスタがすごく美味しかった今日の学び:あの資料作り、もっと効率化できるなと気づけた今日助けられたこと:Yさんが作業を手伝ってくれた。本当にありがたい私たちの脳って、放っておくとネガティブなことを探してしまうんです。でも、こうやって強制的に良かったことや感謝できることを探すことで、心のフォーカスをポジティブな方向に向けることができるんです。ついでに「人に感謝できる自分、偉い」みたいに、自分の長所も探してみました。このワークを終えると、腹式呼吸だけの時よりももっと深く満たされた気持ちで眠りにつける感じがしました。この2日間、体をリラックスさせるだけでなく心のフォーカスも意識的に変えたことで、睡眠の質が格段に上がった気がします。表情も、週の初めに比べたら少し柔らかくなったんじゃないでしょうか?Day6&7:変化の実感と最終日6日目:悩みとの付き合い方が変わった検証6日目、土曜日です。あっという間に週末ですね。この1週間を振り返って、どんな変化があったかを考えてみました。うん、正直に言うと悩みが0になったわけではありません。来週の勉強会でのプレゼンは、やっぱりまだ少し不安ですね。(ちなみに、この日家に帰ってから気づいたんですが、服を前後ろ逆に着てたんですよ。しかも1日中…。もう本当に嫌だ!)でも、1週間前の私とは悩みの捉え方が全く違いました。以前は悩みの渦中でただただ溺れていただけでした。でも今は、悩みに振り回されるんじゃなくて、それとどう向き合えばいいのか、その方法を手に入れた感じです。このノートに書き出したことで、自分の問題を客観視できるようになったし、最悪の事態を受け入れたことで無駄な心配をする時間が減りました。そして、リラックス法で心の平静を保つ術を知りました。最終日:武器を手に入れた感覚そして検証最終日、日曜日です。ついに最終日ですね。自分でも驚いているんですが、心のモヤモヤが晴れて、すっきりした顔をしていると思います。結論:「悩みの9割は消える」というのは、あながち嘘じゃなかったかもしれません。ただ、私の感覚だと「消える」っていうよりかは、「対処可能になる」とか「気にならなくなる」っていう方が近いですね。悩みそのものを消し去る魔法じゃなくて、悩みとうまく付き合っていくための最強の武器を手に入れたような感覚です。まとめ:実践してこそ分かる『道は開ける』の真価今回、身を持って実感したのが、『道は開ける』はただ読むだけの本じゃなくて、書かれていることをやってみて初めてその真価が分かる「実践の書」だということです。もちろん、本にはまだまだたくさんのテクニックが載っています。やってみて「最悪の事態を受け入れるワーク」は、正直かなり精神的に苦しい部分もありました。でも、そこを乗り越えたからこそ得られた心の強さがあったんだと思います。もし、この記事を読んでいるあなたが、かつての私のように悩みを抱え込んで出口が見えないと感じているなら、ぜひこの本を手に取って、そしてたった1つでもいいので、騙されたと思って実践してみてほしいです。悩みを書き出すだけでも、きっと何かが変わるはずです。最初の小さな一歩が、あなたの人生を大きく変えるきっかけになるかもしれません。この記事が皆さんの心を少しでも軽くするきっかけになれたら、本当に嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。皆さんが普段やっている悩みの解決法があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!道は開ける文庫版 [ デール・カーネギー ]価格:770円(税込、送料無料) (2025/9/8時点)楽天で購入
2025年09月08日
コメント(0)
![]()
はじめに:なぜ今「ユニークさ」が最重要なのか?2025年、AI時代の到来により、私たちに求められるスキルが根本的に変わりました。あなたは気づいたら個性的な人に惹かれている経験はありませんか?例えばスティーブ・ジョブズ。彼は思考の無駄をなくすために服装はいつも黒のタートルネック。会議室ではなく歩きながらミーティング。ただの変わり者じゃなくて、全部ちゃんと理由があるんです。Amazonの創業者ジェフ・ベゾスも同じ。逆算思考で未来を先取りして、10年後も変わらないニーズに全力投資。人は未来でも低価格と早い配送を求めると信じて、Amazonの物流革命を起こしました。これからの時代、こういった発想=ユニークさこそがあなたの最強の武器になっていくんです。もっと簡単に言うと、前例にない選択とか意外性のある行動。AIや自動化で平均的なことはもうこれから全部機械がやってくれるようになっていきます。だからこそ人間には創造性と個性が求められるんです。さらに、今はSNSで個人がブランドを作れる時代。副業やフリーランスも増えてきていて、**「何を買うか」よりも「誰から買うか」**が大事になってきています。そんな社会でみんなと同じように丸く収まっていたら、正直生き残るのが難しくなってしまいます。⚠️ 注意:表面的な真似では意味がないここで重要な注意があります。このユニークさって表面的な真似じゃないんです。ジョブズの真似をして黒のタートルネックを着たって創造性は湧いてきません。(実は私、20代の頃にやってたので証明済みです...)大事なのは自分なりの賢明な判断と行動。これを繰り返すこと。その積み重ねがあなたらしいユニークさになるんです。じゃあどうやってその賢明な決断と行動を身につければいいのか。まさにその方法を、今回は3つのポイントに絞ってお伝えします。📍 ポイント1:嫌な感情は次の行動に進むためのヒントだった感情の新しい解釈方法あなたは感情って普段どんな風に捉えていますか?おそらく「自分の背中を押してくれるもの」と「自分の足を引っ張るもの」の2つに分けていませんか?例えば:機嫌がいい時は何をやってもうまくいくイライラしている時はなぜか全部裏目に出るでもユニークな人は違うんです。そもそも足を引っ張る感情なんてないと考えるんです。むしろネガティブな感情にもしっかり意味を与えて、自分を前に進めるために活用さえしているんです。具体的な感情の活用法1. 不安という感情の場合一般的な解釈: 過去の嫌な経験を思い出す、避けるべきものユニークな人の解釈:自分がその出来事をどれだけ大事に思っているかの証拠未知の出来事が近づいているサインまずは不安の正体を明らかにしてコントロールできることは準備するどうにもならないことはスパッと手放す実践方法: あなたの不安を紙に書き出してみてください。その正体が分かります。案外、書いてみると意外な部分で自分が悩んでいることに気づけるんです。2. 傷つくという感情の場合一般的な解釈: 自分を軽蔑された、名誉を挽回しないとユニークな人の解釈:傷ついたからといって自分の価値が下がるとは思わない自分が何を大事にしているかを教えてくれる静かなサイン他人の評価よりも自分がやるべきことに静かに集中する大谷選手なんかまさにそうですよね。3. イライラするという感情の場合一般的な解釈: 思い通りにならないからむかつくユニークな人の解釈:今の方法が望む結果を出していないサイン方法を見直すタイミングが来たということ視点を変えて別のアプローチを試してみるチャンス感情活用の3ステップメッセージを受け取る:負の感情に意味付けをする早めに行動を変える:メッセージを受け取ったらすぐに行動修正感謝して解放する:行動を変えたら「ありがとう」と感情に感謝を言って解放これだけで、あなたの全ての感情が次の行動のヒントとして働き出します。実体験エピソード実は私も昔、プレゼン前になると決まってお腹が痛くなる時期がありました。もう胃腸の弱い山根君状態。そのたびに「ああ、また緊張してるわ。痛い」って思ってたんですが、ある日考え方を変えてみたんです。**「この痛みは大事な勝負に臨む証拠だ」**って考えてみたら、不思議と集中力が上がって、本番のパフォーマンスも良くなっていったんです。今ではちょっとお腹が痛くなると「よし、いつものやつ来たな」って思えるようになっています。📍 ポイント2:痛みと快感をすり替えれば100%習慣化できるユニークな行動が当たり前になる仕組みよくある話で、他の人から見れば「なんでそんなこと思いつくの?」っていうユニークな行動も、本人にとっては当たり前の行動だったりします。例えば毎朝5時に起きて1時間ランニングしている人。周りから見たら「意識高すぎでしょ」って思うかもしれませんが、本人にとっては毎日やってる歯磨きレベルの習慣なんです。脳の単純化メカニズムを活用するユニークな人が習慣を続けられる秘密は、人間のある特性を上手に利用していることです。それが**「AをすればBが起きる」と単純化して記憶する脳の癖**を活用することです。悪い例:禁煙できない理由禁煙できない人の中には「タバコを吸うと頭が整理されるんだよ」って思い込んでいる人がいます。たまたまタバコを吸ってた時に問題の解決策が浮かんだ別の日にも吸ってたら思い出せなかった名前をパッとひらめいたこの2つの出来事が重なって「タバコ=頭がすっきりする」という単純な連想ができちゃっているんです。実際は:デスクから離れてぼーっとした時間が良かったのかも喫煙所での雑談がヒントになったのかもでも脳はそんな細かい分析はしません。「タバコ=頭すっきり」という短絡的な回路を作っちゃってやめられなくなるんです。習慣化の黄金ルールこの仕組みをうまく使えば:続けたい行動は快感で終わらせるやめたい行動は痛みで終わらせるこれだけで驚くほど習慣が変わります。良い習慣の例:ジョギングを続けるジョギングを続けたいなら:走る距離やスピードは気にしない「朝の空気が気持ちいいな」「走り終わった後のシャワーが最高」このように快感ポイントだけを意識して終える。そうすると脳が「ジョギング=気持ちいいもの」と覚えて、またやりたいと自然に思えるようになります。実践例:私の早起き習慣私はもう10年近く早起きができているんですが、なぜできるのかよく聞かれます。私の場合、**「早起きすれば競合に負けない。勝てる。嬉しい」**これが最初でした。だってみんなが起き出す頃にはすでに3時間仕事終えてるんです。1日3時間だけでも1ヶ月後には90時間の差ですからね。それで成果を出してドーパミンを出して、それが楽しくて続けられるようになったのがおそらく最初のきっかけです。(ちなみに今もこれ朝4時半に録音しています)悪い習慣をやめる方法逆に夜更かしスマホをやめたいなら、翌朝にあえて痛みを感じるフィードバックをするんです。「せっかくの睡眠時間を無駄にしたな」「体が重くて仕事のパフォーマンスが片落ちだな」「夜更かししたのに見た動画はほとんど覚えてないじゃん。意味ない」こうやって「夜更かし=最悪」という印象を脳に焼きつけるんです。まとめ:ユニークさは習慣の積み重ね繰り返しになりますが、ユニークさって表面的なおしゃれや奇抜さじゃありません。1つの行動をやり続けて、それが当たり前になった結果、自然と滲み出てくるものなんです。だからこそ、この痛みと快感のすり替えを使って、あなたの続けたい行動を自分の当たり前に変えていきましょう。📍 ポイント3:言い方で得をする5つの階層フィードバック術ユニークな人に人が集まる秘密ユニークな人は周りにいい人が自然と集まってくるんですが、実はある技を使っているんです。それが言い方。これで決まっていました。人間の意識5つの階層ユニークな行動ができる人は、人間の意識の5つの階層をうまく使い分けて言い方を変えています。その5つの階層は下から順に:環境:何を与えられているのか行動:何をしたか能力:何ができるか価値観:何を大切にしているか人格:何者かこのようにピラミッド型になっていて、上に行くほど印象は深く長く残るんです。褒める時と注意する時のルール黄金ルール褒める時はより深い階層で注意する時はより浅い階層で環境レベルでの例褒める場合: 「うまくいったのはあなたが置かれていた環境に恵まれていたからだよ」 → あまり嬉しくない。「それって自分じゃなくて環境のおかげなんですか?」って思っちゃいます。注意の場合: 「うまくいかなかったのは環境がちょっと適していなかったからだよ」 → 自分が直接責められていない分、楽な気持ちになります。人格レベルでの例褒める場合: 「うまくいったのはあなたそのものが素晴らしかったから」 → めちゃくちゃ嬉しい!「私を認めてくれたんだ」ってなります。注意の場合: 「うまくいかなかったのはあなた自身に問題があったから」 → 結構きつい。人格否定みたいな感じで深く傷が残りそう。実践的なフィードバック例褒める時(深い階層で)価値観レベル: 「あの判断はお客さん目線を大事にしているあなたらしい選択だった。本当にすごい」人格レベル: 「あなたがいてくれることでチームの雰囲気が全然違う。存在そのものが安心感を与えてるんだよ」注意する時(浅い階層で)環境レベル: 「タイミング的に動きづらかったよね。次は環境を整えてからやってみよう」行動レベル: 「進行が遅れたのは連絡が後回しになったからかも。次は早めに行動するようにしましょう」実践のメリットこの伝え方1つで:チームの雰囲気が大きく変わる人間関係が良好になるあなたの影響力が1段階アップするユニークな行動で結果を出せるリーダーは、自然とこの言葉の階層を使い分けているんです。是非、今日から職場で実践してみてください。おわりに:東京サマーランドでの気づき(笑)最後に少し雑談を。夏も終わりですが、今年は娘と息子を連れてプールばっかり行ってました。稲毛のプールとか東京サマーランドとか熱海のプールとか区民プールとか。人生初の東京サマーランドで困ったことが...それは水着美女。もう思春期の中学生みたいにドキドキしました(何の話?)。問題は、やっぱり男性なので無意識にちら見してしまうんですよ。脊髄反射で。でも一緒に来た8歳の娘が下ネタに敏感な年頃で、ばれたら「パパキモい」と100%言われてしまう。だから必死で見ないように努力してプールで遊んでたっていう話でした(笑)。最近の大きいプールは流れるプールとか、バケツから大量の水が降ってきたり、波のプールもあって本当に子供たちといい思い出が作れました。来年はサングラスをかけて行こうと思います。まとめ2025年、AI時代を生き抜くために必要な「ユニークさ」を身につける3つの方法:嫌な感情を次の行動のヒントに変換する痛みと快感をすり替えて習慣化する5つの階層を使い分けたフィードバック術を実践するこれらは表面的なテクニックではなく、あなた自身の賢明な判断と行動の積み重ねから生まれる本物のユニークさを育てる方法です。今日から実践して、あなただけの最強の武器を手に入れましょう!この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアしてくださいね。ユニークな行動を取れる人がいつも考えていること [ 池田 貴将 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/9/3時点)楽天で購入
2025年09月03日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


