2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
健康雑誌「ベーグル」の「水飲みデトックス新ルール4」で紹介されている「最強デトックス水」のご紹介です。ソルティーシュガーです こんばんは。水飲みデトックス効果を高めるためにプラスしたい食材はアロエとレモンです!●アロエ・・・食物繊維の1種「ムチン」や「アロエマンナン」を含み 便通を良くして腸内の老廃物を出しやすくします。またポリフェノールも多く含まれ 肝臓から出てきたダイオキシンなどの有害物質をからめとって外に出す働きがあります。●レモン・・・同じくポリフェノールが多く含まれ 血液をサラサラにして むくみを取り去ってくれます。***アロエレモン水***材料(1回に200mlで5回分・1回で22kcal)アロエベラ(食用で市販のもの)・・・150g水・・・1Lレモン水・・・大さじ2作り方1・市販のアロエベラを包丁で細かく刻む。2・刻んだアロエと水を保存容器に入れる。アロエから出た水分も包丁の腹などを使ってすくいとって入れる。3・レモン汁を加える。生のレモンで絞りたてのほうが効果も香りもベスト。なければ市販のレモン汁でもOK。4・よくかき混ぜて完成!冷蔵庫で保管して 2~3日で飲みきる。アロエが底に沈殿するので 飲むときはかき混ぜる。5・前回の日記でご紹介した「水飲み」タイミングのうち食前と就寝前に飲むと効果的。食前に飲めば 1杯で満腹感が得られ 食べすぎ防止に。就寝前に飲めば 寝ている間に 体が浄化され翌朝スッキリ。アロエベラなので ニガイということはあまりありませんね^^。便秘に効果があって むくみも改善されるなんて飲んでみる価値 ありそうでし^^。★ダイエットがなかなか続かない方にオススメ♪かみさんがマイナス30キロのダイエットに成功させた方法を順序だててご紹介しています。バックナンバーも読むことができますよ。無料メールマガジン「自宅で簡単ダイエット・成功できる108のヒント」>>『健康維持・ダイエット応援ブログ』のトップに戻る★ダイエットに興味のある方は『自宅で簡単ダイエット成功法』のバックナンバーを是非ごらんくださいね。★不眠にお悩みの方は『不眠解消!安眠・快眠を手に入れるコツ』
2006/06/25
コメント(0)
かみさんが 最近風水にこっています。風水といえば 生活環境を整えたり 気を大切にしたりということがあるので普段の生活を秩序あるものにするには最適かもしれませんね。ソルティーシュガーです こんばんは。今夜は 健康雑誌「ベーグル」の「水飲みデトックス新ルール4」の後編です。●新ルール1・・・1度にたくさん飲まずに こまめに飲む(コップ1杯・200mlが目安)血液によって運ばれてきたさまざまな成分を 必要なものと不必要なものを振り分けるザルの働きをするのが腎臓です。腎臓が振るいわけをする時に大事なのが 流れてくる血液の勢い。これが弱まると 腎臓のザル機能が低下し 毒素が溜まりやすくなります。水をたくさん飲んだ直後は勢いがよくても その後飲まなければ血液は濃縮。血流が悪化し 毒素が溜まってしまいます。●新ルール2・・・1日に1.5~2L飲む汗や唾液・呼吸として出て行く体の水分量は 1日に600~800ml。それに尿の量を足すと 1日に失われる水分量は2~2.2L。食事も水分補給になりますが1.5~2Lは水を飲む必要があります。「トイレに何度も行くのはイヤ」「長時間移動するから」と水分を控えていると体から出て行く水分量が減少し 毒素が溜まりやすい環境になってしまいます。ただし!1日に3L以上飲むと 腎臓の負担が大きくなり逆効果。血液が腎臓に入る際 細胞の膜を通りますが この時浸透圧やホルモンが関係します。大量に水を飲むと 浸透圧やホルモンが乱れ 腎臓に負担がかかり処理機能が弱くなります。そこで水分の排泄が滞り 細胞と細胞の間に溜まってしまい むくみとなります。●新ルール3・・・デトックス効果の高い絶好のタイミング(それぞれ1回に200ml飲めば 1日に必要な水分量の半分です)・起床後に飲めば 胃腸の働きがよくなり 排便を促す冷たい水が良い・食前に飲めば 食べすぎを抑えて毒素を出しやすくする・入浴前に飲めば 体が水分のオーバーバランスを適正に戻そうとするためより汗がでやすくなる・就寝前に飲めば 横になったことで体の血液循環が良くなった状態をさらに助けるぬるめの水がよい●1日1杯「デトックス水」を飲む糖分や塩分を含んだジュースやスポーツドリンクは むくみの原因になったり体内の水分バランスを崩す恐れがあります。そこで「デトックス水」がオススメです。次回の日記で 何種類かご紹介しますね^^。使う食材は・・・?アロエ・レモングレープフルーツ・ミント・リンゴ酢・プルーン・キウイ・豆乳です★ダイエットがなかなか続かない方にオススメ♪かみさんがマイナス30キロのダイエットに成功させた方法を順序だててご紹介しています。バックナンバーも読むことができますよ。無料メールマガジン「自宅で簡単ダイエット・成功できる108のヒント」>>『健康維持・ダイエット応援ブログ』のトップに戻る★ダイエットに興味のある方は『自宅で簡単ダイエット成功法』のバックナンバーを是非ごらんくださいね。★不眠にお悩みの方は『不眠解消!安眠・快眠を手に入れるコツ』
2006/06/21
コメント(3)
今年の梅雨は どうやら男性的な雨の強弱が激しい梅雨ですね。沖縄など被害のでている方に お見舞い申し上げます。ソルティーシュガーです こんばんは。今日も 夕方から強い雨が降っていますが ムシムシするのはかないませんねぇ。お水など 飲み物が多くなる季節でもありますね。今夜は 健康雑誌「ベーグル」から「水飲みデトックス新ルール4」を参考にお水でデトックスする効果的な飲み方をご紹介しますね。●「お水を飲むと むくみが取れるし デトックスになる」というのはよくいわれますが摂り方を間違えると逆効果になるようです。●水を飲むと 胃腸が刺激されて吸収・代謝・排泄というワンセットの働きが良くなります。体内の老廃物は 不要な水分に溶け込んで排出されます。●しかし悪い飲み方をすると 逆に毒素が溜まりやすくなります。・1日3L以上飲む・甘いジュースやコーヒーを水代わりに飲む・塩分の多い食生活で 水をたくさん飲む・水をたくさん飲んで運動をしないこういう生活をしている方は要注意です!では どんなルールを守れば 体の不調や美容・ダイエット効果が上がるのか?「水飲みデトックス新ルール4」については次回の日記でご紹介します^^。★ダイエットがなかなか続かない方にオススメ♪かみさんがマイナス30キロのダイエットに成功させた方法を順序だててご紹介しています。バックナンバーも読むことができますよ。無料メールマガジン「自宅で簡単ダイエット・成功できる108のヒント」>>『健康維持・ダイエット応援ブログ』のトップに戻る★ダイエットに興味のある方は『自宅で簡単ダイエット成功法』のバックナンバーを是非ごらんくださいね。★不眠にお悩みの方は『不眠解消!安眠・快眠を手に入れるコツ』
2006/06/17
コメント(2)
さてさて 前回の日記で健康雑誌「はつらつ元気」7月号で「食前キャベツで33キロやせた!医師の私」とういう特集についてご紹介しました。今回は 簗瀬(やなせ)正伸 先生が実際にキャベツをどんな風に食べたかをご紹介しますね。とりあえず前回の日記をコピーした後 追加記事を書きます。(前回の日記)-----------------------------------------------------------実は 私のかみさんもキャベツでダイエットに成功している一人でしてやっぱりね!というのがその記事をよんでの実感です^^。我が家で「食前キャベツ」のことを知ったのは 2年ほど前に札幌厚生病院循環器のHPを偶然見たからなんです。さて 「はつらつ元気」の記事に戻りますが・・・そのお医者様は 名古屋大学医学部付属病院 循環器内科医師「簗瀬(やなせ)正伸」先生です。この先生が 京都市立病院の「吉田俊秀」先生が指導されている「食前キャベツ」を自ら実践された結果を記事にされています。■ダイエット前後の数値の変化が書いてありましたので書きますね。●ダイエット前 ●ダイエット後体重 96キロ 69.6キロウエスト 119センチ 83センチ体脂肪率 42% 23%■簗瀬(やなせ)正伸 先生が自ら実感した「食前キャベツ」の6つのメリットです。●キャベツはいくら食べても太らない●噛みごたえがあるので 満腹感が早く得られる●たっぷりの食物繊維で 便通快調●豊富なビタミンCで お肌はツルツル●尿酸結石・痛風も防ぐ●食物繊維が血糖値の上昇を防ぐ-------------------------------------------------(前回の日記終わり)**追加記事**●食事は1日3食欠かさず食べました。昼食ではタッパーに入れたザク切りのキャベツをまず食べて そのあとで肉や魚・ご飯の分量を計ったお弁当を食べました。●家での食事は 炒め物はテフロンのフライパンで 少量のゴマ油やオリーブ油を使い 妻に調理してもらいました。夜は付き合いで居酒屋・焼肉屋にも行きましたが 生野菜や単品のキャベツを置いてある店も多くあり 以外に困らないものです。●なお歯が悪い人や 生の間食に飽きた場合には キャベツをレンジで温めたり(600Wで2分が丁度良い固さです) コンソメスープの具にして食べても良いと思います。●とにかく満腹感は毎食しっかりあるので ダイエット期間中の空腹によるストレスでイライラしたりはしませんでした。早い時間にご飯を食べても 寝るまでの間に小腹がすいても キャベツならいくら食べてもいいのです。●キャベツを食べること以外に ・砂糖と油を控える・肉・魚・ご飯の摂取量を守る・1日2回 15分ずつのウォーキングをする以上を実行しました。では具体的なダイエットの方法です。●キャベツの量と食べ方・1食あたり1/6個のキャベツを 5センチ角のザク切りにして生で食べる(千切りだと歯ごたえがなく 満腹感が得ずらい。実際は歯ごたえがありすぎたら千切りでもOK)・1日で食べる量は 計1/2個・食べるタイミングは 食前。10分以上かけて よく噛んで食べること・キャベツの味付は ノンオイルドレッシング・醤油・ソース・レモン汁・酢など。ほかの野菜やかつお節を盛ってもよい。●楽に続けて健康的にやせるコツ・筋肉量を保つため たんぱく質を1日70g摂取1日の総量は「牛乳200cc・卵1個・魚80g・肉80g・豆腐1/2丁」・ご飯は1食で お茶碗2/3杯・砂糖菓子・油ものは控える。甘味が欲しい場合は握りこぶし大の大きさの果物を1日2個食べてよい。・キャベツの他 青野菜類はいくら食べてもよい**追加記事終わり**たしかにキャベツは 天候不順で 平年の1.5倍ほどの値段のようですね。でもキャベツで 念願のダイエットが成功したら嬉しいと思いませんか?高いサプリメントを飲み続けるよりは ずっと健康的ですよね^^。★ダイエットがなかなか続かない方にオススメ♪かみさんがマイナス30キロのダイエットに成功させた方法を順序だててご紹介しています。バックナンバーも読むことができますよ。無料メールマガジン「自宅で簡単ダイエット・成功できる108のヒント」>>『健康維持・ダイエット応援ブログ』のトップに戻る★ダイエットに興味のある方は『自宅で簡単ダイエット成功法』のバックナンバーを是非ごらんくださいね。★不眠にお悩みの方は『不眠解消!安眠・快眠を手に入れるコツ』
2006/06/14
コメント(6)
梅雨に入りましたが 今日は 貴重な晴れ間が見えました。ソルティーシュガーです こんばんは。先日の日記で 梅の甘露煮を作ったというお話をしましたが味のほうは ・・・。程よい苦味とスッパサが お茶うけに最適ですね^^。白ご飯と合わせて食べられないことはありませんが甘味が気になるかな(笑さてさて健康雑誌「はつらつ元気」7月号で「食前キャベツで33キロやせた!医師の私」とういう特集が掲載されていましたので 少しご紹介しますね。実は 私のかみさんもキャベツでダイエットに成功している一人でしてやっぱりね!というのがその記事をよんでの実感です^^。我が家で「食前キャベツ」のことを知ったのは 2年ほど前に札幌厚生病院循環器のHPを偶然見たからなんです。さて 「はつらつ元気」の記事に戻りますが・・・そのお医者様は 名古屋大学医学部付属病院 循環器内科医師「簗瀬(やなせ)正伸」先生です。この先生が 京都市立病院の「吉田俊秀」先生が指導されている「食前キャベツ」を自ら実践された結果を記事にされています。■ダイエット前後の数値の変化が書いてありましたので書きますね。●ダイエット前 ●ダイエット後体重 96キロ 69.6キロウエスト 119センチ 83センチ体脂肪率 42% 23%■簗瀬(やなせ)正伸 先生が自ら実感した「食前キャベツ」の6つのメリットです。●キャベツはいくら食べても太らない●噛みごたえがあるので 満腹感が早く得られる●たっぷりの食物繊維で 便通快調●豊富なビタミンCで お肌はツルツル●尿酸結石・痛風も防ぐ●食物繊維が血糖値の上昇を防ぐどうでしょう? お医者さん自ら体験したダイエットです。たしかに ここんところ 天候不順で キャベツも値上がりしていますがやってみる価値 あると思いませんか?次回は 簗瀬(やなせ)正伸 先生が実際にキャベツをどんな風に食べたかをご紹介しますね。そうそう うちのかみさんもやっぱりキャベツよね! と嬉しそうに話していました^^。>>『健康維持・ダイエット応援ブログ』のトップに戻る★ダイエットに興味のある方は『自宅で簡単ダイエット成功法』★不眠にお悩みの方は『不眠解消!安眠・快眠を手に入れるコツ』--------<PR>-------------------------------------------★ダイエットがなかなか続かない方にオススメ♪かみさんがマイナス30キロのダイエットに成功させた方法を順序だててご紹介しています。バックナンバーも読むことができますよ。無料メールマガジン「自宅で簡単ダイエット・成功できる108のヒント」
2006/06/10
コメント(2)

梅の甘露煮を作りました。青梅がホワイトリカーと一緒に スーパーの青果売り場や催事場に一杯ならんでいますね。ソルティーシュガーです こんばんは。先日は 黒酢の梅・黒糖・サワードリンクのレシピをご紹介しましたが青梅は全部で1kg買ったので 半分残っていました。どうしようかと思っていたら 昨日NHK・TV「今日の料理」で梅の甘露煮 という料理を紹介していたので かみさんが作ってくれました。作ったのが夜ご飯の後だったので実はまだ食べていません。明日食べるのが楽しみです^^。***梅の甘露煮***材料・梅500g・梅の重量の80%の砂糖(梅500gなら400gですね)・水1L作り方・梅はよく洗って十分に水分を拭いた後 ヘタをとります。・鍋に梅を入れ 梅がつかる程度に水を入れる。・弱火で温め 温まった水に手を入れ 梅をゆっくり かき回します。熱くなってきたらやめて お湯を捨てます。・同じ事を3回行います。(優しくかき回さないと 皮がやぶれてしまいます)・次に梅を鍋に戻して 1Lの水と 全量の1/3の砂糖を入れ弱火でゆっくり 煮込みます。・アクをとりながら煮詰めて水分が減ってきたら ガーゼをかぶせ 全量の1/3の砂糖を加え5分間煮込み さらに全量の1/3の砂糖を加えます。・おたま1杯程度の煮汁が残る程度まで煮込めたら 出来上がり♪さ~て明日食べるのが楽しみです♪♪2006年5月23日入荷梅酒用 青梅 古城2L以上[和歌山県 紀南みなべ地方]嬉しい1kgからの発売です。>>『健康維持・ダイエット応援ブログ』のトップに戻る★ダイエットに興味のある方は『自宅で簡単ダイエット成功法』★不眠にお悩みの方は『不眠解消!安眠・快眠を手に入れるコツ』--------<PR>-------------------------------------------★ダイエットがなかなか続かない方にオススメ♪かみさんがマイナス30キロのダイエットに成功させた方法を順序だててご紹介しています。バックナンバーも読むことができますよ。無料メールマガジン「自宅で簡単ダイエット・成功できる108のヒント」
2006/06/07
コメント(2)

青梅がホワイトリカーと一緒に スーパーの青果売り場や催事場に一杯ならんでいますね。ソルティーシュガーです こんばんは。私はお酒は飲めないので 梅酒は造りませんが 売り場でミツカンが出しているレシピをご紹介します。これならお酒が飲めなくても 梅を楽しむことができますよ。梅+お酢+黒砂糖ですから 疲労回復に効果ありって感じですね^^。***黒酢の梅・黒糖・サワードリンク材料・梅500g・純玄米黒酢500g(酸味が苦手な方は 量を調整してください)・黒砂糖500g作り方・梅はよく洗って十分に水分を拭いた後 ヘタをとります。・密閉できる広口ビンに 梅・黒砂糖・玄米黒酢を入れます・・冷暗所に置き 1日1回軽く混ぜます。3週間で出来上がり。・漬け終わった果実は取除きます。・水または炭酸水で4~5倍にうすめて飲みます。さ~て 3週間後に どんな味になったか ご報告しますね^^。2006年5月23日入荷梅酒用 青梅 古城2L以上[和歌山県 紀南みなべ地方]嬉しい1kgからの発売です。>>『健康維持・ダイエット応援ブログ』のトップに戻る★ダイエットに興味のある方は『自宅で簡単ダイエット成功法』★不眠にお悩みの方は『不眠解消!安眠・快眠を手に入れるコツ』--------<PR>-------------------------------------------★ダイエットがなかなか続かない方にオススメ♪かみさんがマイナス30キロのダイエットに成功させた方法を順序だててご紹介しています。バックナンバーも読むことができますよ。無料メールマガジン「自宅で簡単ダイエット・成功できる108のヒント」
2006/06/05
コメント(4)
蒲焼も そろそろ食べたくなる季節になってきましたね^^。ソルティーシュガーです こんばんは。ウナギの蒲焼もいいですが 今夜は かわり蒲焼丼ぶり「マツケン流あんかけ丼」のご紹介です。今日はお休みだったので 夕方テレビを見ていたら 番組でレシピの紹介をしていたので 食べたくなって 速攻で食材を買って来ました(笑食材は しいたけ・炒め物野菜・蒲焼のタレです。我が家では TVで紹介されたレシピに ナスをプラスしましたよ^^。メイン食材のシイタケは食物繊維が多く含まれてるので 便秘の解消効果が期待できるし 血圧や血中のコレステロールを下げてくれ 高血圧や動脈硬化の予防や改善にもいいですからね^^。では私がみたTV番組のご紹介です。番組のHPにレシピが紹介されています。GO!GO!サタ マツケンレシピそして夜ご飯として食べましたが・・・。美味しかったですよ!!かみさんはもともとシイタケは好きなほうではないようですが蒲焼のタレがシイタケの香りを上手くコーティングしてくれています。シイタケが嫌いな方も食べられそうですね^^。明日の料理の一品にいかがですか?>>『健康維持・ダイエット応援ブログ』のトップに戻る★ダイエットに興味のある方は『自宅で簡単ダイエット成功法』★不眠にお悩みの方は『不眠解消!安眠・快眠を手に入れるコツ』--------<PR>-------------------------------------------★ダイエットがなかなか続かない方にオススメ♪かみさんがマイナス30キロのダイエットに成功させた方法を順序だててご紹介しています。バックナンバーも読むことができますよ。無料メールマガジン「自宅で簡単ダイエット・成功できる108のヒント」
2006/06/03
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1