全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日、帰省中の長女にトラクターの乗り方を教えた。農業高校に通っているのだから、春休みのバイトとしてやってみろと言ったのだ。長男には高校に上がる前に教え、かなりの戦力として活躍してくれた。翌年、長女にも同じことを期待したのだけれど、そのときは言下に「やらない!」と拒否。だから今回も期待してなかったのだけど、なぜか今回は「やりたい!」と即答。愛農に行って、こいつも少しずつ変わってきているのかもしれない。ともあれ、乗り方を教え、田んぼに。昨日帰省してきた長男もついてきて、あれこれ妹に指導してくれた。子どもと一緒に仕事ができる。子どもに伝えることがある。子どもたちが互いに協力して仕事をしてくれる。農業というのはお金の価値観で考えれば本当に非効率というか、僕なんかの力じゃ生活していくことすらままならないのだけれど、こういう幸せは決してお金では買えないものね。百姓続けてて良かったなと、しみじみ感じた一日でした。
2009.03.29
コメント(4)
実は昨日またお通夜があった。またというのはつい一週間前にもあったからだ。わずか30戸ほどのこの集落で、僕達が来てからの十数年、毎年数人の方がなくなっている。お通夜の席でお坊さんの語る諸行無常のお話を聞きながらいろいろなことを考えた「朝紅顔ありて夕べには白骨」このあたりの葬儀では定番ともいえる話だけど、やっぱり僕も歳をとったということだろうか、今までに無く胸にしみた。今日と同じ明日はありえない。百も承知のはずなのにね。「いつ死んでもいいいように」なんていうけど、そういう意味では誰も毎日死んで毎日生まれかわっているようなものだ。それでも昨日の自分と今日の自分がつながっていると感じさせてくれるのが、風や空気やまわりの景色だったりするのかもしれない。季節の移り変わりをダイレクトに感じられる環境に身を置くことができていることに感謝したい。なんとなく、大事なこととそうじゃないことの見分けが少しできるようになってきたような気がする。あと必要なのは、「どうでもいいこと」を思い切って捨てる勇気か。。。
2009.03.27
コメント(2)
修了式も終わり教え子たちともお別れ。半年お世話になった今の学校も、後は31日に少し顔を出すだけとなった。教室や職員室の荷物もあらかた引き上げ、気の遠くなりそうだった残務処理も殆ど終わらせた。田んぼも学校ももうすぐ新年度のスタートだ。どんな子ども達や大人と出会えるか。どんなお米が育つのか。我が家の子ども達はどんな一年を過ごすのか。初めて担任をしててんてこ舞いをしたのがもう4年前。重度の自閉の子の担任となり苦しい思いをしたのも3年前。「どうやって、この一年をしのぐか」なんてことをよく考えたものですが、今はもったいなくてとてもそんな風には思えません。何ができるわけでもありませんが、せめて、学校も、田んぼも、家の子供たちも、毎日毎日、真正面から向き合っていく姿勢だけは大事にしていきたい。そんなことを考えました。
2009.03.27
コメント(0)

とうとう、卒業。これで我が家に小学生がいなくなった。感慨無量。長男が入学してから、多いときは4人が同時にお世話になった。十年一昔とはよく言ったもので、いろいろな意味で大きな節目を迎えたような気がする。娘を見ててもそう思うし、保育所の頃から良く知ってる娘の友だち連中や、その親を見ててもよりいっそうそう思う。皆、同じように成長し年をとっている。老けたのは僕だけじゃあない(笑)まあ、とにかくめでたい日だ。
2009.03.24
コメント(8)
木曜日の卒業式が終わった頃から急に悪寒。とうとうインフルエンザにつかまったとの実感はあったけど、打つ手なし。なんせ、この日は成績一覧表の提出期限。つまり子ども達の成績を一覧にして上の判断を仰ぎ、OKがでたら、ひとりひとりの「あゆみ」に書き込んでいく。その「あゆみ」の提出期限が休み明けの月曜だからぎりぎりの期限。熱が何度出ようが、帰るわけには行かない。そして、提出後は来年度の契約書類を受け取りに役場まで行くことになっていた。例年、ぎりぎりまで胃の痛くなるような思いをするのだが、今年はどういうわけか、こんなに早く来年度のオファーを頂いた。さて、ふらふらしながらなんとか一覧表を仕上げ、せめて解熱剤でも飲んでから役場に行こうとしたら、生憎木曜は午後休診。仕方ないので、マスクしたまま真っ赤な顔で役場で書類をもらう。帰宅途中救急病院があったことを思い出し受診。なんと39.8度 生涯最高記録。どうりでしんどいはずだ。なんとか家までたどり着き、「隔離されます宣言」をして爆睡。金曜日一日中と、今日も先ほどまで寝て、やっとすっきりしました。にんげんやっぱり健康が一番。無理はいけませんね。。
2009.03.21
コメント(4)
朝起きたとき、物凄い汗をかいていて、これまで小康状態が続いていた風邪に終止符を打つ良いチャンスと、思い切って1時間の遅刻を連絡。ぐっすり眠った。これまでの経験上、こういう汗を書いた後は一気に快復に向かう。1時間の睡眠後も38度3分だったけれど、学校から帰る頃には36度台まで下がっていた。今、勤務先も正念場。明日は卒業式。そして、成績の一覧表の提出期限。休み明けには所見も含めた通知表を仕上げ、水曜日は修了式。火曜日は末娘の卒業式に出ることにしているので、まさにぎりぎりの日程。おまけにインフルエンザで学級閉鎖寸前の状況で、とうとう予定していたテストも殆ど消化できず(なんせテスト週間の予定の週の出席率が5割!)それさえなければ、今日なんて一日中でも子ども達と外で遊べたんだろうに。ぼやいてもしかたがないか。それよりインフルエンザにかかりながらも(多分)なんとかここまでしのいでこられていることに感謝だ。担任は母親とよく似ていると思う。たいしたことはしてないようでも、抜けると周りは大事になる。さてさて残り少ない今の受け持ちの子達との日々。まずは明日卒業生をきちんと送りだすところから。
2009.03.18
コメント(0)
今朝、すっきりしていたのでもう大丈夫と計ってみたら37度8分。マズイと思ったけれど38度はなかったのだからと自分に言い聞かせ、こっそり支度をして朝食も自分で用意して食べた。出掛けに女房が信じられないという顔をしてまさか走るつもり?と聞いてきたので、「熱は下がった!」と力強く宣言して出発した。昨晩は38度6分あったので、嘘ではない。会場でチームリーダーが「大丈夫?」と聞いてくれたので、「なんとか走りますが、襷さへつなげたらOKにしてくださいね。」と答えた。そしたら、「それは良かった。欠席者がいるので、では、1区を走り終えたらアンカーもやってください。」(笑)丁重にお断りして、1区から7区に移動。結局、3.3km区間を楽しく走り先ほど帰ってきた。ずっと登りのコースで14分だったから、それほど悪いタイムでもなかった。結果的には、走れたかもしれないなあなんて思いながら悶々とするよりはよっぽどよかったと思っている。で、熱は現在37度5分。このペースなら明日には完治しそうだ。
2009.03.15
コメント(4)
昨晩少し咳がでて、ちょっとまずいかなと思っていた。なんせクラスの半分の子が発熱で休んだ。そのうち半分がインフルエンザB型だ。この一週間ウイルスの渦の中で仕事をしてきたようなものだ。それでも夜、ジムの健康教室に参加。トレーナーの人が指導してくれたがとても面白かった。要は、どんな運動をするときでもお腹を凹ませることだ。下腹に力をいれるとか、お尻を締めるとか、同じことなんだろうけれど、僕にはこの凹ませるというのがとてもわかりやすかった。それをやると腹横筋という腹巻のような腹筋を引き締め、体幹を安定させることになる。走ったり、泳いだり、筋トレしたりしているときに時々やってみたりしていたのだが、それに意味があることがわかったので、意識的に続けてみるつもりだ。さて、今朝は37度6分の発熱。早速お医者に行って薬をもらう。多分普通の風邪だということで一安心。で、プールへ。風邪はプールで治すが僕の鉄則だ。早速お腹を凹ませながら泳いでみたが、それだけで少し速くなったような気がする。帰宅したら38度6分さすがにバカをしたかと思ったけれど、おかげでたっぷり汗をかいて寝たら随分すっきりして熱も下がった。実は明日、駅伝に出ることになっている。チームの人に迷惑をかけたくは無いので、参加するつもりでいる。明日の朝には回復してくれていることを祈る。
2009.03.14
コメント(0)
金曜日、通ってるジムの企画でエアロビ体験があったので、女房と行ってみた。男は2人。残り全部女性。しかし喜ぶのは早い。最年少は女房。おそらく平均年齢は60を優に超える。それにしてもこの女性達の向上心というかパワーは素晴らしいと思う。歳をとってもこうありたいと思った。さて、エアロビのほうは、運動量もかなりのものだったけれど、僕には脳力?のほうが問われた。先生の動きを真似ればよいのだが、これが難しい。感覚的に捕らえればいいいのだろうけれど僕はそれが苦手だ。右手がどうで左足がどうのと考えているうちに次に進んでしまう(笑)大体、僕は小学生の頃から運動会のダンスが大の苦手だった。一方こういうことの得意な女房も、四苦八苦している。こいつはわかっていても身体が動かないという奴だ。身体は動いても動きの理解できない親父と動きは理解できても身体の動かない女房のダメダメコンビ誕生だ。まあでもとても楽しかった。ラン、スイム、バイク、それに筋トレ。黙々とやることしかしらない僕にはみんなでワーワー言いながら身体を動かすのはとても新鮮な体験でした。たまにはこういうのもいいなあ。
2009.03.08
コメント(0)
正月太りで70kgを超えてから久々に68kg台になった。68kg台というのは学生時代の体重なので、妙に嬉しいのだ。このペースで、62kg台までもっていきたい。自堕落でだらしの無い僕にとって、「自律」は最大のテーマだ。その最もわかりやすい指標が身体で、「体重」だ。でも、考えてみれば思うにまかせないことの多いこの世の中で、これだけ気持ちよく自分の頑張りが数字に出ることも少ないのではないかと思う。ロングのトライアスロンを完走できる身体を手に入れたければ、食べ物、食べ方、睡眠、トレーニングを含めた生活習慣を自分でデザインして、自分が守ればいい。実にシンプル。だなあ。。
2009.03.05
コメント(4)
認定試験の成績開示の結果がきた。結構自信がありながら不合格となった試験だ。60点以上が合格。論述84点。これはほぼ予想通り。問題は実技。体育56点、音楽53点。うーーん、微妙な心境。半年頑張ればなんとかなるか。。。体育はボール運動とハードルのフォーム。音楽は歌か。。。それともデッサンの勉強を復活して図工で受けるか。先日声楽専門の先生に聞いたところ、基本は頭声発声とか。僕のは地声発声。演歌の歌い方だそうな。これは競泳の平泳ぎのレースに、カエル泳ぎで出場するようなもんかもしれない。オペラ歌手のような歌い方を練習すればポンと得点アップの可能性はあるかも。まあ、4月からの勤務状況が決まってから考えても遅くは無い。今はめざせ皆生トライアスロン!今朝も11kmのジョギング。雪の中、いつもの8kmから少しコースアウトしてみた。こうやって走り続けていたらいつかは一皮剥けるかもしれないなとフト思いました。まあ、なんにしても実に心地良かったです。
2009.03.03
コメント(0)
前回筋トレで甘いものがほしくなり、体重が増えたと書いた。体重はその後微減程度なのだけれど、体型は変化してきたように思う。それになにより力仕事が嬉しくなってきた。(笑)30kgの米袋や大豆の袋の運搬はまさにウエイトトレーニングそのもの。学校では掃除が格好の筋トレタイムとなっている。教室掃除担当なので、以前は子ども達の掃除振りを箒仕事なんかしつつ眺めていた。が、今では子どもと争うようにして机を運び、床の雑巾がけを渾身の力をこめてやっている。オルガンなんぞは子どもの手伝いを拒否して一人で抱えて運び、ヒーローになっているまさに馬鹿まるだしだけど、子ども達には結果的には喜んで一生懸命掃除をする姿をみせているわけだから、担任としてもOKだろう。スクワットしながら机を運んだり、ポーズを入れながら雑巾がけをしているわけではないのでご安心を。それにしても掃除は本気でやればかなりの運動量だとあらためて認識した次第です。
2009.03.01
コメント(0)
とりあえず今日、朝8kmジョグ、夕方買い物の用事を兼ねて自転車16km、その後8kmジョグ。本当は25kmほど先にあるプールまで自転車で行き、1時間ほど泳いでまた自転車で帰りたかったのだけれど、味噌の仕込みと椎茸の植菌作業があったのであきらめた。夏までに筋力をつけつつ体重を62kgまで絞り込みたい。4ヶ月で-7kg。なんとかなるじゃろう。うん、燃えてきた
2009.03.01
コメント(2)
これ 皆生トライアスロンのHPから抜粋。 「競技コースは昨年と変わりません。スイムが日野川河口をスタートして皆生温泉沖の日本海を西進して折り返す3kmバイクは皆生温泉~大山山ろくコース~皆生温泉の145kmランが皆生温泉~境港・水木しげるロード~米子市営東山陸上競技場の42.195 km。」 昨年初完走したさぎしまの大会がスイム1.5kmバイク42kmラン10kmですから、それに比べると無茶苦茶な距離。 「競技時間は、スイムスタート7:00、ランフィニッシュ21:30で変わりませんが、バイクの制限時間を30分繰り下げて15:30に変更します。昨年の大会まで15:00を制限時間としていましたが、タイムオーバーする選手が毎年30名前後にも上るため、制限時間延長を求める声が多く寄せられていました。」なんてことも書いてあります。ということは、制限タイムぎりぎりで無事完走というシナリオを描けば朝の7時にスタートして、ゴールは夜の9時30分。その間ずっ競技していることになります。しかも真夏。 知り合いに申し込まないかと聞かれたときには、「無理!」即答。 しかし。今のままの生活習慣。今のままの練習量。今のままの、、、で、参加すればおそらく3km泳いで、自転車で100kmいけるかどうか。本気で完走しようと思えば生活習慣を変えるところからはじめないといけません。じゃあ、出てみようかと思った次第。ほっとけばすぐに自堕落になってしまう性格。夏まできちんと自己管理できるかどうか、試してみるとても良い機会のような気がしました。まあ、申し込んでも3人に2人の割合でしか審査に通らないようなので、実現するかどうかはわかりませんが、とりあえず出場するつもりで、がんばってみようと思います。
2009.03.01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

![]()