全27件 (27件中 1-27件目)
1

ハーベリーポットで育てるイチゴ。【育て方が分からない方お教えします】いちご栽培 スターター2セット 6株 ハーベリーポット 苺苗 越後姫 プランター付き プロ仕様培土付き いちご苗/越後姫/プランター/栽培キット/プロ仕様苗/いちご専用培土/家庭菜園/リッチェル/プロの云う通りやったら、イチゴは実りそう。
2021.01.31
コメント(0)

暖かいお部屋で栽培しているルピナスの苗、外は寒くて頑張れるか心配だけれど移植することに。台所でLEDライトを当てて栽培していました。大きくなったので、このまま栽培を台所で続けるのは無理。マメ科のルピナス、移植は嫌いなので根を傷めないように慎重に水に浸して、砂の培地から抜き出しました。根についている白いのはキッチンペーパーです。根が絡まっているのでこのまま植えます。甘やかして育ててきたから、お外は厳しいだろうなぁ。頑張れるといいなぁ。1月3日に植えたルピナスは、何とか持ちこたえている。どうかなぁ。3月に地植えするのが本当はいいですね。苗の育成を、新たに続けていきます。このレイズドベッドは、できるだけ種から育てていきたいです。
2021.01.29
コメント(0)

お花を水耕栽培できるかとチャレンジしたのが、好結果に。スウィートアリッサムもパンジーも一株で大きく育ちました。パンジーの鉢の底に敷いてあるスポンジをめくると、スポンジを根が突き抜けて、水槽に垂れていました。キレイな白い根でした。その根を水滴が伝って水槽に流れ込んでいました。図解夏はこれで中玉トマトを作りたいです。
2021.01.29
コメント(0)

いい天気です。また寒くなりそうなのですが、バルコニーはポカポカです。タワー型のセリ頑張れていて嬉しいです。
2021.01.29
コメント(0)

水耕栽培でお花を咲かそうとやってみたところ 綺麗でしょ! もう、申し分なく立派で。 後から足したセリまで元気で。 嬉しいなぁー。
2021.01.25
コメント(0)

タワー型水耕栽培は、朝の氷点下の温度で勢い無しです。セリを植えていますが、セリは10℃未満で生育が止まるのだとか。このまま枯れてしまうのではという苗もあります。ペットボトルは、2リットルサイズを加工しています。上から落とす水が、直径が大きいので根にまんべんなくかからず、生育不良の苗もあります。しばらく考えましたが、各ペットボトルに細工をしました。ポケットの苗の根がペットボトルに出たあたりに、切れ目を何本も入れたフェルト布を張りました。ポケットの根をこのフェルトで受けて、上から落ちてくる水にかけます。根が生育すれば、フェルトの切れ目から下に伸びていきます。勢い無くてもいいからマイナス温度にも耐えて、暖かくなるまで頑張って欲しいです。畑でセリを栽培していた時は、一年中栽培できていました。
2021.01.22
コメント(0)

パンジーとスウィートアッリサムを水耕栽培しています。とても元気です。ストックも寄せ植えしていましたが、ストックは根腐れでダメでした。ストックがあった場所に、セリを植えました。左端にセリを植えています。培地は、ハイドロコーンの中粒にしました。この果菜型の水耕栽培は、水槽にお水が入っているので重いのですが、何とか持ち上がるので、夜には部屋に入れます。外が氷点下でも、お部屋の中なら大丈夫。可愛がっているので、応えてくれています。日中、ポカポカ陽気の時は、パンジーもスウィートアッリサムもいい香りがします。
2021.01.22
コメント(0)

ルピナスの開花を待ちわびて、観察を続けています。1月3日に地植えしたルピナス。1月4日に種蒔きしたルピナス。本葉が出始めました。苗をしっかり作って、これも地植えにしていきます。暖かい室内でLEDライトを当てて育成。水耕栽培で根腐れし、ダメかと思われたストック。頑張っていてくれるので嬉しいです。水耕栽培から、地植えに戻したイチゴ。枯れずに頑張っています。
2021.01.17
コメント(0)

昨年春から始めたガーデンタワープロジェクト朝の温度がマイナス4度もある今日この頃さすがに植物に勢いがない。朝、中央にある穴のコンポストの中身をかき出してみたけれど、ぜんぜん堆肥らしくなっていない。寒いと堆肥もできないんですね。1月5日に植えた春菊。幼い苗なのに、よく頑張っている。これは秋に植えた春菊。食べてもいいですね。12月11日に植えたレタスも頑張っているけれど、この先どうかな。収穫できるまでになるかな。秋に植えたちりめんわさび。これも食べられますね。秋に植えた二十日大根。食べないとですね。これは小松菜かな。これはお花のクリスマスローズ。寒さに強いんですね。マイナスになってから、ベゴニアはダメになりました。ガーデンシクラメン。頑張っていてほしいです。
2021.01.17
コメント(0)

朝の気温は氷点下。流れる水がツララになっていることも。寒さに強いと思われたセリも傷んでいます。一方こちらは、果菜型の水耕栽培次から次とお花が咲いて、傷む様子もなく頑張れています。上出来です。夜だけ、室内に入れることにしました。
2021.01.15
コメント(0)

寒さでどうかとは思ったんだけれど、1月5日に移植した春菊もう一つ小さい苗なんだけれど、頑張っています。レイズドベッドの苗は頑張っています。右の苗が元気ないかな。
2021.01.15
コメント(0)

1月4日に種を蒔いたルピナス育ってきました。ケースの天井に苗が当たるので、壁の高さを増してLEDを当てました。苗をしっかり作って地植えにしないと、寒さに負けそうです。今日の地植えのルピナスこの寒さをしのいで、お花を咲かせてほしいです。
2021.01.15
コメント(0)

顔タイプ判断でクールの荒川静香さん金メダルを取ったころ、輝きまくっていた。アジアンビューティーってきっとこんな風。大胆なカットでセパレーツの配色のウエアが、とても似合っていた。髪型がシンプルなのも、メイクがスッキリなのも神々しかった。今でもおキレイ。人に見られているって、磨かれるのね。
2021.01.12
コメント(0)

マイナス3℃とかマイナス4℃とかこの頃、すっごく寒い。お猫さまは、放牧してもお家に入りたい。暖房の利いたお部屋。床より棚の上が暖かいと知っている。お猫さまは、顔がちょっと恐い。でも、ひょうきんなとこもあるね。私たちがご飯の間、棚の上から見てます。
2021.01.11
コメント(0)

顔タイプで言うと、クールな美人の天海祐希さん描いてみた
2021.01.11
コメント(0)

夏から栽培してきた紫セニョーラの栽培を終了します。ずっと可愛がってきたので、決断できませんでした。茎が固く、包丁で切れず、のこぎりで切りました。ペットボトルから出た根が、養液の循環を止めることもあるくらい逞しいです。スッキリしてしまいましたが、続けて手入れをしていきます。
2021.01.07
コメント(0)

1月4日に地植えしたルピナス頑張っています。4日に新しく蒔いた種種が膨らんで発芽しています。LEDライトで光を当てていきます。立派に育ってほしいです。花壇にルピナスの花をたくさん咲かせたいです。
2021.01.07
コメント(0)

イチゴを水耕栽培していました。一つのペットボトルに複数の植物を混植して栽培していました。結果勢いのある植物に押されてしまう植物が出てきたので、混植をやめることに。水耕栽培していたペットボトルから抜きました。下の方の根は、春菊の根です。入り混じってしまったので、このまま地植えします。上手く育つかわかりませんが、様子を見ていきます。
2021.01.07
コメント(0)

春菊の栽培が気に入っていて、よく作ります。しかし冬ですからね、いきなり種蒔いて収穫は無理です。それでも、家の中で種蒔いて、苗を作って、春まで頑張ってもらって、暖かくなったら収穫しようとしています。1月5日ガーデンタワー移植7日の朝撮影しました。気温は0℃大丈夫です。11月15日に植えた春菊。ゆっくりですが育っています。同じころ植えた水耕栽培の春菊根の状態の一番いい苗を選んで、水耕栽培のポケットに入れたんですが、無理そうです。春菊は、冬の寒い時期に水耕栽培するのは、無理そうです。春菊の根は、とても逞しく育ちます。栽培終了の春菊の根の様子です。この春菊はたくさん収穫できました。水耕栽培のペットボトルの中は、こんなに根が張ります。横から見ると、ペットボトルの口を塞いでいるのがわかります。水耕栽培で春菊は良く育つので、暖かくなったら、果菜型の水耕栽培でチャレンジしていきます。
2021.01.07
コメント(0)

秋にすごい勢いで育った春菊。春まで頑張るかと思ったんだけれど、マイナス気温でお水が凍り始めたら、勢いがピタッと止まりました。葉も傷みだしたので、栽培終了していきます。栽培してわかったことは、春菊は水耕栽培に向きます。けれど、このタワー型には根っこが育ちすぎるので向きません。どれくらい育つのかというとペットボトル一本分の長さがある根っこ。これが、ペットボトルの口を塞いで、養液の循環を止めてしまいます。混植する他のお野菜も圧倒してしまい、枯らしてしまうことも。タワー型水耕栽培を始めた時は、一つのペットボトルに五個の穴を開けて、栽培ポケットを五個作りました。五個に全部植えると、密植になって、日陰のお野菜も出てきて育たないのもありました。また、混植した種類によっては根の発育のいい植物がペットボトルの口を塞いで、養液の循環を絶ち、そのペットボトルの他の植物を水没させたり、タワー全体の流れに影響が出ました。数日考えて、タワー型栽培をやめようかと思ったのですが、手入れを簡単にして続けることにしました。手入れが簡単とは一つのペットボトルの栽培ポケットを減らす→一個にする根が張る植物の栽培はしない→春菊、ブロッコリーなどは栽培しない。ペットボトルの加工を簡易なものにする→穴を開けたり、他素材をプラスするのを少なくする栽培終了時、一つの野菜に一つのペットボトルで替えれば済むようにする。
2021.01.06
コメント(0)

朝ごはんに摘んだ緑たち紫セニョーラに春菊です。
2021.01.06
コメント(0)

タワー型の水耕栽培は、夏に空心菜で始めました。冬にもイケるかなと試みて、セリがいい感じです。朝方はマイナスになって、ペットボトルを巡回する水も一部凍っていたりします。それでも、セリはイケそうな予感です。セリの苗は、スーパーで買います。緑のこの葉っぱは、食べます。この根っこの部分を水耕栽培のポケットに突っ込みます。こんな感じに育ちます。
2021.01.06
コメント(0)

春菊の苗を種から作りました。お部屋の中で、LEDライトを当てて育てました。一番暖房のついている時間の長い台所で栽培しています。根が鉢底から飛び出すのを今か今かと待ちわびていました。昨晩、鉢底からちょろっと出てました。砂の培地なので、お水に浸ければ苗の根もあんまり傷まずにとれます。お外は、朝方マイナスになるんですが、移植して春まで頑張ってもらいます。ガーデンタワーに移植します。植えました。寒さに負けずに頑張ってほしいな。種から作った苗12月11日に地植えにしたレタス、頑張っています。11月15日に地植えした春菊、頑張っています。植えたのいつだったかなぁ。レイズドベッドに移植した春菊も頑張っています。こちらはルピナス。マメ科のルピナス。移植が難しいかなと思ったんだけれど、寒さに耐えて頑張っています。お庭のレイズドベッドに、ペットボトルの筒乗せています。高さ7センチの筒を並べて植えています。レイズドベッドの深さ増しと、放牧中のお猫さまがレイズドベッドで寝転ぶのを防いでいます。他には、一つの筒に一つの苗と思うと植替えが楽かなと。場所の特定ができます。私は、ちょびちょぶ苗を作って、その都度植えるので、このやり方にしました。
2021.01.05
コメント(0)

花壇になんのお花を咲かそうかと考えて、ルピナスにしました。種を買いまして、育成ポットで苗を作りました。培地は砂です。これにハイポニカで養液栽培しました。外は寒いので、一日で一番長く使う台所で、LEDのライトを当てて育成しました。暖房が付いている時間が長いので、LEDの光が当たれば、苗の栽培が出来ます。本葉も出たし、苗はしっかりしている様子。花壇に移植します。培地が砂なので、お水に浸けてゆすれば苗がほぐれて取れます。この三本の苗を植えます。植えました。今は寒い季節。朝方の気温は、マイナスになります。寒さに負けずに順調に育って、春にお花が咲いてくれるといいです。観察をしていきます。
2021.01.04
コメント(0)

素敵な笑顔の、声のキレイな人
2021.01.02
コメント(0)

持って生まれた骨格で、似合う服や着こなしがわかると、流行ったことがあったの。私は、とても夢中になりました。でも芸能人は、その骨格診断どうりにお洋服を着ないでキレイなの。むしろ、その通り着ない方がいい。その理由が、顔タイプ診断で分かりました。骨格診断ストレートさんは、骨格上お顔が丸い方も多い。その方たちは、好きという理由と感性で、ゆったりしたシルエットを着て、よく似合っています。アクティブキュートさんや、キュートさんは、そういう着こなしがお似合いです。アクティブキュートさんに似合う絵描きました。
2021.01.01
コメント(0)

昨日描いた温子さん温子さん、もっと丸顔だよね眼とか変えていないし、口元も変えていない。顔の長さで、人に与える印象はこんなに違う。上の温子さんなら、おとなしい。下の温子さんなら、ずっとやんちゃだ。お化粧してみます。温子さん丸顔のアクティブキュートですね。
2021.01.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
