全43件 (43件中 1-43件目)
1

よく育っています。お皿に付け合わせにするくらいなら、毎日摘めそうです。こちらは、中段のポーチュラカポーチュラカの生育適温が、20℃から25℃ですから、夕方から10℃以下になる4月の栽培は早すぎたようです。枯れないでいますから、これからと思います。下に転がしているのは、挿し穂です。根が出るのを待っています。中段のペチュニアほんとによく咲いてくれてます。きっと夏の間頑張ってくれると思います。こちらはパンジー半年以上咲きっぱなしです。隣に植えているセリが、いつのまにか旺盛に育ち、パンジーを圧倒しています。セリは、お昼に摘んで食べることにします。パンジーを救います(笑)
2021.04.30
コメント(0)

ルビーは逞しく見えます。 ルビーの乗っているお座布団(スポンジ)をめくってみたら、根がスポンジを突き抜けて鉢の底に向かって垂れていました。地上部も地下も無事に育っている様子です。 開花はというと、朝に昼に晩に見に来るのですが、咲いているような咲いていないような… 一段目も二段目も蕾があるので、後は咲いてくれるのを楽しみにしています。 こちらは、朝に食べたクレソンとセリです。 お鍋に火を点けたまま、サッと摘んできて調理しました。自宅で栽培する利点ですね。
2021.04.30
コメント(0)

四月で20歳になった猫のダンナさま記念に20周年のホームページを作りました。またたび通信最初の嫁は黒い猫子どもはサビ猫が一頭ブチが三頭。二度目の結婚はお猫さまとダンナさまは、未だにご存命です。
2021.04.28
コメント(0)

水耕栽培で今一番に関心あるのは、ルビーの開花です。今か今かと四六時中見に二階に足を 運びます。 こんなのも買って待ちわびています。 百均で買ったお化粧用の柔らかいブラシです。これでお花をコチョコチョしたいです。 ルビーも逞しくなりました。開花まで あと一息でしょうか? これを コチョコチョやりたいです。
2021.04.27
コメント(0)

おはようございます。 昨日の朝もルビーは見ているんだけれど、こんなのなかったです。 葉先に水の玉ができてます。朝日に輝いてキレイです。 蕾があるから、開花を今か今かと待ちわびています。
2021.04.25
コメント(0)

水耕栽培は、絶好調です。半年間咲き続けているパンジーと巨大化したセリペットボトルにうわさったセリたち。ワサワサ過ぎて、養液の補充がたくさん要ります。一日で6リットルから8リットルを足しているでしょうか。収穫します。たくさん摘みます。クレソンも摘みます。生で齧ると辛いです。水耕栽培のトマト「ルビー」も順調です。下2段から脇芽を摘みました。
2021.04.24
コメント(0)

レタスが、トウ立ちしそうです。 昨年の秋に作付けしたレタスです。冬を越しました。食べます。 こちらは、数日後には食べる予定のポーチュラカ すくすく育つのを楽しみにしてます。
2021.04.24
コメント(0)

山芋の緑のカーテンにします。緑のカーテン アーチ型 立掛け式<br>ワイド1800 伸縮1.9~3.4m<br><br>グリーンカーテンで省エネ効果大!<br>送料:¥2800 北海道・本州・四国・九州地区限定<br><br>緑のカーテン用タネ、5種より2種2袋進呈♪♪・・簡易レイズドベッドの山芋見づらいですが、もう芽吹いています。これを窓いっぱいに茂ってもらいたいです。
2021.04.23
コメント(0)

クレソン、こんな感じで育っています。摘んだ後のクレソンなので、朝はもう少しワサワサしていました。中段のクレソンは、一番茎の細いもので再生させました。一番育つのが遅いです。これを食べてしまって、栽培終了にします。根が、綿を突き抜けています。他のクレソンも、同じように根が突き抜けて育っています。残り三つの株がありますから、他の株でもう少し収穫を楽しみます。
2021.04.22
コメント(0)

数日前に、園芸店で待ちに待った白花のポーチュラカを発見しました。 お給料日前の今日、なけなしのお小遣いで買いました。 大事に育てて食べます(笑)本気です。 ガーデンタワーに勝手に生えているこの草 ポーチュラカの親戚です。 摘んで食べました。クセがなく美味しかったです。 白花のポーチュラカが美味しいと、ユーチューブで知りました。昨年水耕栽培でポーチュラカが大きく育ちましたから、今年は植木鉢タワーでやります。 鉢を穴あけ加工し 底にスポンジを敷き ポーチュラカの土を落とします。 これをハイドロコーンで植えます。 できたら、植木鉢にスポンジを敷いて、その上に置きます。 無事に大きく育って欲しいです。そうしたら、いただきます。
2021.04.22
コメント(0)

ルビーが逞しく見えます。 22センチくらいです。14日に13センチでした。 脇芽もチョビッと出ているし、蕾も付いてます。 お花が咲くのが待ち遠しいです。
2021.04.22
コメント(0)

ガーデンタワーのいいところは、生ゴミで堆肥ができるとこです。生ゴミをコンポストに入れたいんですが満杯です。それでは中身を突っついて、下の方の中身を取り出します。玉ねぎの皮が、何の変化も遂げずにそのまま出てきました。分解されないんですね。この中身は、庭のいつもの片隅に貯めておきます。コンポストの中が減ったので、溜まっていた生ごみを入れます。玉ねぎの皮は小さく切って、大きなまま出てこないようにしました。どんどん放り込んでいったんですが、玉ねぎのしっぽの部分で手が止まりました。根が生えてるし、芽も出かかってるんです。それなら玉ねぎ再生プロジェクトです。上手くいくかもしれません。上手くいったのもあるんです。これがそうなんです。とうさんが、こっそり玉ねぎの端を植えていました。ガーデンタワーのコンポストはまたいっぱいになりました。これでミミズを養殖し、野菜の堆肥にし、雨や水をかければ、液肥になります。ナイスなコンポストと思います。
2021.04.22
コメント(0)

ビーツがイキイキしていて、もしかしたらと根元を見たら膨らんでます。塔立ちしそうな勢いで、スが入っているかなと思いつつも食べたい!です。可愛い玉です。食べます。上の部分を切ったら、中が渦巻いています。スはぜんぜん入っていなくて、とても瑞々しいです。生で食べると、いつも思うけどほうれん草の根っこの近くの茎の甘い味がします。少々えぐみが残っていますが、この量なら味噌汁にしようと他の葉野菜と煮込んだら写真に撮るには忍びない真っ赤なスープに!赤い汁がたくさんスープに出たようです。とうさんも私も全部飲み干しました。味は、まろやかな味噌汁でした。見た目は、火鍋でした。びっくりしましたが、美味しかったです。
2021.04.22
コメント(0)

種から苗を作るので、野菜の種をたくさん持っています。というより、種の量が多すぎて余っています。2020年9月までが高発芽率だけれど、期限以降は発芽率が下がるであろう種たちこれらをいっぺんに蒔きます。里芋とウコンが埋まっている簡易レイズドベッドに蒔きます。蒔いてお水を霧撒きして、細かく切った雑草のマルチングもしかして発芽したら、イモが大きく育つ前に間引き菜として収穫しようと思います。こちらは、丸い植木鉢の簡易レイズドベッド山芋が植えてありますが、ここにも高発芽率の保証が切れたほうれん草を蒔いてみます。芽が出てきたら儲けものくらいな気持ちです。今日は五、十日なので、液肥をあげる日にしています。ガーデンタワーからできた液肥をあげます。近日雨が降ったので、上から浸透して溜まった水です。土やコンポストから流れたで出た養分で、液肥になります。
2021.04.20
コメント(0)

元気に日を浴びて立っています。赤い実がなるのを楽しみにしています。
2021.04.20
コメント(0)

青いバラに憧れて、ブルー・フォー・ユーを育てています。 植えた場所が日陰だったので、移植しました。その際、枝を結構切り落としました。大丈夫かなぁと心配していましたが、蕾が付きました。 ルピナスの苗を種から作って植えました。大きくなりました。 お花が咲くのが待ち遠しいです。
2021.04.19
コメント(0)

夕飯用にたくさん摘もうとお庭に出ました。 ガーデンタワーのちりめんわさび、 レタス レイズドベッドから、春菊やたんぽぽ ノビルも摘んで、たくさん摘めました。
2021.04.19
コメント(0)

山芋をわけていただきました。 芋の先から芽が出ています。 緑のカーテンにしますから、窓の近くに植えます。簡易なレイズドベッドでやることに。 鉢の底をくり抜きました。 これに落ち葉と黒土を入れて山芋を埋めます。 2本埋めました。よく見ると芽が出ています。 大きな窓いっぱいにカーテンが欲しいので、支柱に工夫が必要かと考えています。場合によっては、朝顔も植えようかと思います。 山芋が育ってくるのも楽しみです。
2021.04.19
コメント(0)

トロ舟を買いまして、簡易なレイズドベッドを作っていました。 昨年は、ピーマンやオクラなどをここで作りました。近くのブドウの木が大きくなって、棚が必要です。これに当たるので、レイズドベッドを移設します。 トロ舟の底をくり抜いてます。 移設しました。 落ち葉と土を入れて、新しい作付をします。 里芋とウコンの芽が出ていたので、ここに植えました。 育ってくるのを楽しみにまっています。
2021.04.19
コメント(0)

ルビーの背が2センチ伸びました。 15センチになりました。 今日は雨で風も強いです。倒れずに逞しく立っています。 1日2センチ伸びて30日経ったら、今より60センチ伸びます。水耕栽培なら、十分に射程距離です。 黄色いお花も、早く見たいです。
2021.04.17
コメント(0)

今日は雨です。バルコニーには、屋根があるので収穫します。 セリがよく育っていて、毎日でも摘めます。 夕飯用です。
2021.04.17
コメント(0)
今回作った水耕栽培装置、8000円くらいでしょうか。詳細は、こちらのホームページに書きました。 ↓手作り水耕栽培の装置はいくらかかったか?
2021.04.16
コメント(0)

14日から栽培開始した様子を、ホームページにまとめました。 ↓2021年トマトの水耕栽培開始14日から栽培を開始しているルビー大きな栽培容器にちんまり植わさっています。この栽培槽で大きく育ち、葉っぱは暴れるように茂って、何段も実がつく日が来るのを待ちわびています。今日は背丈13センチです。バルコニーの天井は低いので、伸びすぎても困るんだけれど、150センチくらいならイケるでしょう。2020年のトマトの栽培様子 ←こちらは昨年ぷくぷく栽培槽でやっていました。
2021.04.16
コメント(0)

ガーデンタワープロジェクトが、植栽でにぎわっています。ガーデンタワープロジェクトを買ったのは、去年の4月末。4月の状態のガーデンタワーを見るのは初めてです。野菜もお花も充実。栽培にはいい季節ですね。こちらは、ガーデンタワーを買う前にガーデンタワーに恋焦がれて作ったお手製のタワー野菜を植えてみたりしたんですが、お手入れ簡単なベンケイソウに落ち着きました。種から育てているルピナス。元気です。きっとお花が咲くのが見れるはず。
2021.04.16
コメント(2)

水耕栽培でお花を咲かせて眺めるのも、ワサワサ茂る葉野菜を鑑賞しながら収穫するのも楽しいんだけれど、果菜を育てる魅力はもっと強いです。 このトマトに首ったけです。品種は「フルーツルビーEX」で、デルモンテの会社の商品です。 このトマトを「ルビー」と呼びます。 昨日苗を購入して、その日に植え付けたんだけれど、土を全部洗い流して植えるという荒っぽい扱いだったから、苗の傷みを心配しました。それでも買ってきた日と変わらずに元気な様子で安心しました。 2階にあるルビーに何度も会いに足を運びます。可愛い子猫を迎えたような心境です。きっとこの苗は、農家さんで2ヶ月以上大事に育てられた苗です。種から蒔くと本葉が出るのに1ヶ月くらいかかります。ルビーは、てっぺんに小さな蕾もついています。 ルビー用に栽培槽で15リットル以上、水槽で11リットル用意しましたが、大きくなったらこれが適度な容量になるかと思います。 大きくなるのも、花が咲くのも、実がつくのもすごく待ち遠しいです。 液肥は、大塚1号と2号を用意しました。500ミリリットルのペットボトルに原液を作り、2リットルボトルに500倍に薄めて養液を作って補充します。 セリ(左)とクレソン(右)を収穫しました。 セリはたくさん採れるので、ご近所にももらっていただきました。
2021.04.15
コメント(0)

今日中に完成させたいと頑張りました。嬉しいです。昨年は、既成の水耕栽培装置を使いました。今年は、お手製!オリジナル!うまくいって、収穫にこぎつけたらとっても嬉しいです。何故か私はトマト栽培を成功させたことがないのです!栽培槽は、底に穴を三つ開けました。トマトの周りから流した養液を底の穴から水槽に落とします。トマトは、根の土を水洗いしました。これを底に穴を開けた鉢に植えます。培地がハイドロコーンなので、栽培槽に落ちないように鉢底に綿を敷きます。このくらいの綿なら、トマトの根は鉢底を突き抜けて、栽培槽にもぐります。植えました。トマトは、スポンジの上に乗っています。倒れてしまわないように、支柱も立てました。これから毎日、楽しくなります。
2021.04.14
コメント(0)

買ってきました。栽培は、中玉と決めていました。ミニトマトは作りやすいと知っているんですが、できれば大玉を作りたいくらいです。中間とって中玉を作ります。普通のトマトより、ちょぴっと高価です。でも、大切に育てたいトマトですから、思い切りました。鉢も買いました。底の穴を大きく開けて、苗の土は洗って落としてハイドロカルチャーで植え付けようと思います。
2021.04.14
コメント(0)

作った様子をホームページにまとめました。 ↓トマト用水耕栽培装置を作る昨日と今日、私はお仕事がお休みです。この二日間で、なんとか水耕栽培を完成させたいです。今日は早起きです。せっせと組み立てます。昨日切っておいた材木で、サイド部分を組み立てました。これを左右にして、栽培槽と水槽を置く台を作ります。こんな感じになります。これに床を付けて、コロを付けて移動しやすくします。棚が完成しました。ここからは、栽培槽の加工です。それと、もうトマトの苗を用意して良さそうです。これに植え付けるトマトの苗を買いに行ってきます。楽しくなってきました。私のバルコニートマトの水耕栽培を加えると、端から端までいっぱいいっぱいになりました。毎日の養液補充に気合入れねばです!
2021.04.14
コメント(0)

トマトを今年も作ることにしました。水耕栽培で作ります。水耕栽培の容器は、手作りします。設計図を描きました。トマトは、中玉で栽培します。苗が大きく育つと思うので、容器は大きいものを用意しました。水槽と栽培槽を用意しました。網は栽培槽を乗せるのに使います。水耕栽培の種類は、水中ポンプを使った循環型です。私の水耕栽培は、全部苗元に滴下して養液を与える方式です。この方式は、根が完全に水没しない状態が気に入っています。定期的に、養液を全とっかえすることもしないし、苗が傷んで枯れることも少ないです。土耕栽培の経験がありますが、水耕栽培の収穫量は想像以上です。株が、とても大きく育ちます。明日少しでも進められるように、木材をカットしました。水槽と栽培槽を置く台を作ります、これによって、トマトの支柱を立てられます。今日はここまで。明日また頑張ります!
2021.04.13
コメント(0)

大きくなってきたので、もういいかなぁ? クレソンです。水耕栽培のを収穫しました。 炒め物の青みに使います。
2021.04.11
コメント(0)
私はADHDです。お医者さんの診断済みです。もうADHDのことは、諦めているんだけれど、このサイトで救われた気がしました。ADHDの人にしかない素敵な7つの長所ニートしないで、ちょっと頑張ってみようかな。
2021.04.10
コメント(0)

3月2日に蒔いたレタスの種一か月ちょっとでこの状態。種から蒔くと時間がかかります。苗を買った方が早いですね。私は、少しずつ苗を作っておくので、育ってきたらその都度植えます。砂を洗い流してみると細かい根が出ています。これを、ガーデンタワーに植えます。うまく育ってくれるといいです。今日は、五、十日なので液肥をあげます。次の苗も種蒔きしてポットに用意しました。
2021.04.10
コメント(0)

生ゴミ投入前にコンポストの中身を取り出します。コンポストの中が上まで詰まってきました。これを棒で突いて落とします。わりと土っぽいです。堆肥の中には、大きなミミズや小さいミミズがいました。何匹かは、ガーデンタワーの最上部に戻しました。あらためて、新しい生ごみを投入しました。
2021.04.10
コメント(0)

満開です。パンジーは半年咲き続けています。ペチュニアも元気です。ポットに植えて、栽培槽に乗せていますが、ポットの底から栽培槽に根が突き出ています。もう、枯れる心配なしです。
2021.04.10
コメント(0)

暖かくなったので、一気にお花盛りです。ガーデンシクラメンがことのほか綺麗です。このまま植えっぱなしでいいのでしょうか?夏の暑さはどうなんでしょうか?お花が綺麗に咲くとは、野菜の塔立ちも意味します。ちりめんわさびが塔立ちしたので、柔らかいところを食べるために摘みました。昨夜の晩ご飯でした。ピリッとした辛味のある野菜です。こちらは春菊の塔立ち苗が充実する前に、ニョキニョキ伸びて蕾がつきました。ビーツの塔立ち秋植で一冬越したのですが、株もとの膨らみができないまま塔立ちしました。膨らみを期待できないので、栽培を終了します。小さい膨らみをかじってみましたが、えぐみで口の中が大変なことになりました。コーヒーを飲んでも口の中がえぐみを感じて変です。株を細かく切って、コンポストに投入しました。堆肥になってもらいます。塔立ちした野菜栽培を終了して、新しい作付けをしていきます。
2021.04.10
コメント(0)

クレソンが大きくなってきて、クレソンの下の植木鉢を覗いたらこの綿の下を見ました。図にするとこんな感じになっていました。いつの間にか根が伸びて、植木鉢の底に届いていました。養液は、根を伝って下に流れるので、タワーの水音が小さくなりました。この栽培方式のいいところは、根が水没している部分が少ないので、空気がよく吸えるところでしょうか。上の段と真ん中の段は、植木鉢の底に穴を開けて管を通しているので養液は薄く溜まります。下は、水槽を兼ねているので、養液がたくさん溜まっています。それでも、植物と養液の間は、上の栽培槽同様に隙間があります。
2021.04.10
コメント(0)

こちらはお猫さまです。龍はおかさんの趣味です。六龍占いで地龍が私なのだそうで。お猫さまは、龍などちっとも気になっていません。この場所が大好きです。龍より偉そうなお猫さまのお顔!こちらは、4月で20歳になったダンナさま。あちこちガタがきているのですが、ご存命です。食欲が旺盛なので、おかさんもおとさんも温かく見守っています。
2021.04.10
コメント(0)

よく茂っています。お味噌汁の具としてなら、毎日摘めます。ペットボトルを重ねてタワーにしているんですが、タワーの中はセリの根でつながっています。根が充実しているので、葉も茎もワサワサです。
2021.04.10
コメント(0)

作物が、いい感じに育っているので収穫します。 お庭から 水耕栽培から いい季節ですね。 毎日ウキウキしてます。
2021.04.08
コメント(0)

今日の植木鉢タワー撮影のためにこちらを向けましたが、通常はあっちを向いています。ここに植えたクレソンが育ってきています。食べられる日も近いと思います。クレソンは、大きな苗にする予定です。
2021.04.06
コメント(0)

パンジーは、昨年10月末に用意して半年、綺麗に咲き続けています。毎日楽しみに眺めています。こちらは、植木鉢タワーのペチュニア3月半ばに植え付けてから、咲きまくっています。これも綺麗です。
2021.04.06
コメント(0)

セリが絶好調です。せっせっと収穫しないと、水耕栽培装置が溢れてしまいそう。 近寄ると パンジーと一緒のセリも 摘みました。 食べきれないので、お隣さんに持っていきました。
2021.04.06
コメント(0)

暖かくなり、水耕栽培も好調です。 養液の量も増えてきますし、新しい水耕栽培装置も稼働しました。 液肥の量が増えたので、水耕栽培用の液肥をハイポニカから大塚1号と2号にしていきます。ヘビーユーザーになりましたから、コスト面と質から液肥を変えました。 この粉で液肥の濃縮液を作ります。 温めた水道水で作りました。これを500倍に薄めて使っていきます。
2021.04.03
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1


