辞書も歩けば

辞書も歩けば

PR

カレンダー

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

shivaji03atTwitter (よしやま)@ Re:トライアルに落ちない方法(11/04) 懐かしい、です。
椎名林檎 大人の女性美 ヌード @ 椎名林檎 大人の女性美 公開! 椎名林檎 大人の女性美 公開! ギブ…
浪速のつっこみ男@ Re[1]:再びロシアの小噺(10/22) ほにゃさん >>その速さなら10分じゃ。 …

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2008年09月28日
XML
カテゴリ: 翻訳

 医学翻訳の勉強を始める人(正確には、医学のことば遣いを学ぼうとする人)に専門書を勧めると、「ちんぷんかんぷんです」とか「用語がよくわかりません」、「ひとつひとつ意味を調べて読むとなかなか前に進めません」とか言ってくる人がいる。

 なるほど、伸びない人はもうこの時点でつまづいている。

 意味を考えてよむのは、英語の勉強を始めるときに、いちいちその構造を解析して日本語で便宜的な訳をつけるのと同じで、そんなことをしては新たな神経ネットワークは形成されない。

 最初は意味を考えるではなく、とにかくことばの使い方を覚える。覚える以前に慣れる。医学という世界のことばにどっぷり浸かってしまう。
 そうして、どの名子とどの動子が結びつくかを体で覚える。 
 意味を考えてしまうと、日本人が頭で考えた英語が英米人に通じないのと同じで、医学の日本語を書くときにただ頭で考えてつくった医学日本語になってしまう。そんな日本語は医学の世界では使わない。

 医学日本語と日常日本語とは別の言語であると考えてみる。
 医学日本語が身に着くかどうかは、外国語が身に着くかどうかに通じるものがあって、まず医学の表現にどっぷり浸かることができた者が将来大きく伸びる。このことは、理論的にも経験的にも自信をもって言える。医学日本語の神経ネットワーク、換言すれば、医学のことばで思考できる神経ネットワークを作ることができれば、医学の用語や内容は簡単に理解できるようになる。要はそのネットワークを作ることができるかどうかである。



 脳科学的に言うとそういうことになる。
 成人教育論の観点から言うと、最初の「知識」段階で、医学日本語を学習するということはは、医学日本語の神経ネットワークを形成することであるということを教えられる必要がある。
 その辺りの徹底に関しては、ぼくも不十分であったことを認めざるをえない。
 まず、そのことを徹底して意識させ、「了解」の段階にまでもっていかないかぎり、その次の「応用」はありえない。

 まず指示を守らせるなんてのは、非常に古い考え方だと思われがちだが、実はこれこそ最新の脳科学と成人教育論に裏づけられたものなのだ。

 面白い時代がやってくる予感がする。





人気ランキング青バナー ←ランキングに登録しています。クリックおねがいします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月28日 10時25分12秒
コメント(3) | コメントを書く
[翻訳] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


医学の表現にどっぷり浸かる  
ちゃしー  さん
わたしもどちらかというと、よくわからない用語にぶつかるたびに意味を調べる方です。

この記事を読んで、文体を学ぶことと英語の多読には共通点があるんだな、と思いました。

専門書を読むときは、「内容を理解する」のか「文体を学ぶ」のか、目的によって読み方を変えてみようと思います! (2008年09月28日 12時30分49秒)

Re:医学の表現にどっぷり浸かる(09/28)  
翻友会  さん
ちゃしーさん
>わたしもどちらかというと、よくわからない用語にぶつかるたびに意味を調べる方です。

>この記事を読んで、文体を学ぶことと英語の多読には共通点があるんだな、と思いました。

>専門書を読むときは、「内容を理解する」のか「文体を学ぶ」のか、目的によって読み方を変えてみようと思います!
-----

 いつも書き込みありがとうございます。
 目的によって読み方を変えるのではなく、ひたすらことばとことばの結びつきに神経を集中しているうちに、意味が理解できるようになるのだと思います。
 この世界に意味というものは存在しません。
 意味とはことばの使用履歴にすぎないものです。 (2008年10月01日 20時30分01秒)

Re[1]:医学の表現にどっぷり浸かる(09/28)  
ちゃしー  さん
翻友会さん

> いつも書き込みありがとうございます。
> 目的によって読み方を変えるのではなく、ひたすらことばとことばの結びつきに神経を集中しているうちに、意味が理解できるようになるのだと思います。
> この世界に意味というものは存在しません。
> 意味とはことばの使用履歴にすぎないものです。
-----

むむむ・・・。
すみません、難しくて書いてあることがなんとなくしかわかりません。

辞書や辞典に載っている「意味」は、そのことばの使用履歴から抜粋されたものを表しているだけにすぎない。
本当の意味は、そのことばが使われている「場」によって異なるものである。
「場」の経験を積み重ねることにより、それぞれの「場」に適切な意味を理解できるようになる。

ということでしょうか。 (2008年10月01日 23時16分35秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: