辞書も歩けば

辞書も歩けば

PR

カレンダー

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

shivaji03atTwitter (よしやま)@ Re:トライアルに落ちない方法(11/04) 懐かしい、です。
椎名林檎 大人の女性美 ヌード @ 椎名林檎 大人の女性美 公開! 椎名林檎 大人の女性美 公開! ギブ…
浪速のつっこみ男@ Re[1]:再びロシアの小噺(10/22) ほにゃさん >>その速さなら10分じゃ。 …

バックナンバー

2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2008年09月28日
XML
カテゴリ: 翻訳



 なるほど、伸びない人はもうこの時点でつまづいている。

 意味を考えてよむのは、英語の勉強を始めるときに、いちいちその構造を解析して日本語で便宜的な訳をつけるのと同じで、そんなことをしては新たな神経ネットワークは形成されない。

 最初は意味を考えるではなく、とにかくことばの使い方を覚える。覚える以前に慣れる。医学という世界のことばにどっぷり浸かってしまう。
 そうして、どの名子とどの動子が結びつくかを体で覚える。 
 意味を考えてしまうと、日本人が頭で考えた英語が英米人に通じないのと同じで、医学の日本語を書くときにただ頭で考えてつくった医学日本語になってしまう。そんな日本語は医学の世界では使わない。

 医学日本語と日常日本語とは別の言語であると考えてみる。
 医学日本語が身に着くかどうかは、外国語が身に着くかどうかに通じるものがあって、まず医学の表現にどっぷり浸かることができた者が将来大きく伸びる。このことは、理論的にも経験的にも自信をもって言える。医学日本語の神経ネットワーク、換言すれば、医学のことばで思考できる神経ネットワークを作ることができれば、医学の用語や内容は簡単に理解できるようになる。要はそのネットワークを作ることができるかどうかである。



 脳科学的に言うとそういうことになる。
 成人教育論の観点から言うと、最初の「知識」段階で、医学日本語を学習するということはは、医学日本語の神経ネットワークを形成することであるということを教えられる必要がある。
 その辺りの徹底に関しては、ぼくも不十分であったことを認めざるをえない。
 まず、そのことを徹底して意識させ、「了解」の段階にまでもっていかないかぎり、その次の「応用」はありえない。

 まず指示を守らせるなんてのは、非常に古い考え方だと思われがちだが、実はこれこそ最新の脳科学と成人教育論に裏づけられたものなのだ。

 面白い時代がやってくる予感がする。





人気ランキング青バナー ←ランキングに登録しています。クリックおねがいします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月28日 10時25分12秒
コメント(3) | コメントを書く
[翻訳] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: