1

翌日も老街の巡検に同行させてもらいました。バスに揺られてお昼前に新北市の三峡老街に着きました。コンパクトに一つの通りだけが老街としての街並みを感じさせました。お昼を食べる場所も限られていて,端にあった牛肉麵屋さんへ。フロアのおばあさんは無愛想でしたが,味はまあまあでした。アイスをクレープで包んでココナッツの粉をかける不思議なスイーツに挑戦。香草が入っていて,不思議な味わいでした。
2025.11.22
閲覧総数 25
2

初めてカワサキワールドに行きました。小さいころに海洋博物館に行ったこともあったかもしれません。ポートタワーのすぐそばです。入館は海洋博物館から。カワサキワールドにはさまざまな乗り物の模型が展示されていました。バイクには乗れるものもありました。最新の鉄道車両ひかりです。運転席に乗れますが,人気で順番が回ってきませんでした。カワサキワールドブースにはじきにリニューアルされる鉄道ジオラマが。自動で動くロボットはしゃべりながらドラム缶を動かしていました。2階の展示は福原京がどこか推理していて,興味を持ちました。北前船の模型室町時代には室戸方面から木材などを兵庫津へ送っていたことも記されていました。当時から海上交通の拠点だったことがわかります。
2018.01.11
閲覧総数 690
3

両足を大量のダニに食われました。上の子を除いてみな被害にあいました。当初は蚊に悩まされていましたが,途中から明らかにダニによる症状だと画像検索して確信。自宅から持ってきていたウナが大活躍です。台湾には虫よけのアースノーマットやスプレーはありますが,虫刺されの後の塗り薬が皆無です。痒みが後まで尾を引き特に夜間は搔いてしまいます。2週間経ってようやく落ち着いてきました。その間にも屋内外で蚊に刺されまくって常にどこかがかゆい状態が続いています。
2025.05.15
閲覧総数 572
4

歌詞が載っていないことが多いので、備忘録として載せておきます。ちなみにこれを第2の方は練習中で、スムーズにできた暁には読み聞かせの後の手遊びで披露したいと思います。さんごのにさん いちごのにさん3 5 2 3 1 5 2 3しごとにいくよ4 5 10 2 1 9 4にしんのとうさん むしむしとうさん2 4 10 3 6 4 6 4 10 3なやむよ なっとう7 8 6 4 7 10ひよこぴよ てんとむしさんば1 4 5 1 4 10 10 6 4 3 8ななふしロックンロー7 7 2 4 6 9 6にしむくサイ なつとぶハト2 4 6 9 3 1 7 2 10 2 8 10むつごろー ふぁいと!6 2 5 6 5 10
2023.07.01
閲覧総数 1817
5
![]()
レイザーラモンHGのハードなクッキングで日本一作るのが簡単な麻婆豆腐「塩マーボー」が紹介されていました。調味料が少なく豆腐の水切りもなく,豆腐と酢を一緒に使うのでカルシウムが吸収できるそうです。材料(4人分)絹ごし豆腐 2丁豚ひき肉 100gタマネギ 1/4個長ネギ 1/2本調味料塩 小さじ1酢 大さじ4ショウガ 1かけニンニク 1かけ水溶き片栗粉 大さじ2作り方1.ショウガ,にんにく,タマネギをみじん切りにし,豆腐を1.5cm角に切る。2.フライパンに豚ひき肉を入れ,中火強でパラパラになるまで炒める。3.2ににんにく,ショウガ,タマネギを入れて炒める。4.3に豆腐,酢,塩を入れ中火にし,5~6分煮込む。5.4にねぎを加え,さっと絡める。6.水溶き片栗粉を入れ,ゆっくりと混ぜてまとめる。ちょっと手順を間違えて入れるべきものを入れなかったのですが,まずまずの味でした。塩とお酢だけでヘルシーにできるなんて意外でした。ダイエットを目指す女性にはうれしいレシピじゃないかと思います。
2008.12.03
閲覧総数 782
6

和太鼓の演奏を聴きに須崎市まで行ってきました。最初は大きな太鼓の演舞から始まりました。じょじょに太鼓が増えていきました。ふんどし一丁でたたく姿もなかなか迫力がありました。しばてん踊りも見られました。休憩時間中には子どもが太鼓をたたかせてもらいました。客席にまで入って太鼓の音を聞かせてもらいました。中1から高3まで一貫校だからこそできる共演で練習量を感じさせる息のあった演技でした。
2017.12.23
閲覧総数 1677
7

レタスについていた青虫の蛹茶色くなったので孵化に失敗したかもと思っていましたが,ふと確認してみたら,いつの間にか成虫に孵っていました。正解はヨトウガという蛾のようです。ちなみにキャベツにモンシロチョウの幼虫はつくものの,レタスには蛾しかつかないそうです。害虫とはいえ3週間以上待ってよかったです。ベランダで離すとしばらく羽を震わせた後元気に飛んでいきました。
2020.12.29
閲覧総数 174
8

久しぶりに工作を手伝いました。お盆休みで自分が少し仕事を離れたかったことと,大雨とコロナでどこにも出かけられない子どものことを考えて気合を入れました。まず,動画を参考にしながら作り方とギミックについてお勉強。設計図の作成と間仕切りのカッター切り出しのお手伝いをお願いしました。その後は自分で組み立て。間仕切りをセロテープで作り,左上にはおまけの回転扉をつけました。ストローを裏からさしてつまようじの軸を回しやすくするのがコツです。それからスロープも右端の壁際につけました。我ながらうまくできました。落とし穴を作るとより難易度が上がるのでまたチャレンジしてみようかと思います。
2021.08.17
閲覧総数 250
9

今回は天白区を歩くの1回目でした。八事駅前から石坂方面へ旧駿河道の尾根筋を見て進みます。石柱には善光寺と地蔵道の文字がいずれも石田萬蔵作。下の天道山大門も同じです。明治45年作です。五社宮。鎮守の森です。当時は高照寺境内にあったものの,明治維新に神仏分離令によって分かれました。5つの神様が書いてあります。片隅に第二次世界大戦で攻撃を受けて傷ついた墓石がありました。高照寺前身は稲木神社です。善光寺竹中工務店の社員寮もとは大聖寺という寺院だったそうですが,廃仏毀釈でドイツ人捕虜収容所となり,松坂屋社員寮を経て現在に至るそうです。表山から音聞山方面を眺める佛地院もとは別の場所で陶金山佛地院と命名されいたようですが,この地に移ってきて音聞山(おんもんざん)佛地院となりました。香積院にもあったふれ愛観音堂がありました。八事神社。神社前は古道ですが,小学校ができて分断されたようです。塩竃神社の境内で一休みしてから最後の登り御幸山中学校から天白川方面を眺める。最終地点の御幸山公園に着きました。明治天皇と大正天皇が統監して,音聞山が御幸山に変わりました。ほとんどが寺社巡りになりましたが,それだけ八事に神社仏閣が多いということでしょう。
2022.06.16
閲覧総数 475
10

下の子が七夕飾りを持って帰ってきました。いつも 飾る場所が限られるのが難点です。上に吊るしてみると結構いい感じ。
2024.06.28
閲覧総数 34
11

始業式を昼前に終わって通学バスで帰ってきました。お昼だいぶ 過ぎていたので 腹ごしらえ です。再びの土木公社炭烤土司です。チキン たまごバーガーです。予想通りの味で安心できます。
2025.04.22
閲覧総数 38
12

2度目の里長のオフィスでヒアリングさせてもらいました。この日の活動は 眼科検診でした。訪問時はお医者さんが 一人一人問診をしているところでした。
2025.11.08
閲覧総数 6
13

昨日は横浜山手方面と中華街に行ってきました。どちらも行ったことはあったけど,前回からだいぶ経ちました。今回は事前に「カフェ」と「花の咲いているところ」をキーワードにして気になる場所を調べてみると,「イタリア山庭園」と「元町公園」が引っ掛かりました。そこで,この2つを主な目的地に設定しました。石川町から坂を上ってほどなく,イタリア山庭園に着きました。ここに「外交官の家」がありました。明治43年に外交官・内田定槌邸として,アメリカ人建築家J.M.ガーディナーの設計により,東京都渋谷区南平台に建てられたアメリカン・ヴィクトリアン様式の建物です。平成9年この地に移築復元されたそうです。入口には水仙が咲いてました。梅も早くも花を咲かせていました。春はもうそこまで来てますね。庭は手入れがしっかりされていてきれいでした。外交官の家は小高い丘の上に建っていて,庭からの眺めはよかったです。みなとみらい方面が眺められました。2階建ての室内は家具が生活当時と変わらぬように配置されていました。当時のものが残っている場合は現存品が,残っていない場合も復元されていました。トイレとバスタブが西洋式で,便座が木製でオシャレでした。その当時の優雅な生活が垣間見られました。そして本日の目的の一つ。外交官の家の1階にあるカフェでお茶をしました。特製パウンドケーキとともにいただきました。ガラス張りの部屋から街を見下ろしながら,ゆったりとした時間が流れているような気がしました。坂を再び上って山手通りへ。途中にカトリック教会など西洋風の建物をいくつか見ながら元町公園につきました。深い緑の木々を抜けて谷戸を降りていくと50mプールがありました。さらにその先に傾斜をうまく利用した設計の公園があります。この公園は「水屋敷」とも呼ばれていたそうです。幕末に来日したフランス人実業家アルフレッド・ジェラールは,谷戸にわき出る豊富な湧水を利用して横浜港に出入りする船舶への給水事業を行っていたそうでうす。地下貯水槽の遺構が公園の入り口にありました。水がたたえられていて,中には鯉がたくさんいました。そしてなぜか公園内は野良猫がたくさんいました。白黒公園の隣は外国人墓地でしたが,その脇の芝にも猫が居眠りをしてました。公園を抜け,元町通りを通りすぎて中華街に行きました。春節は終わりましたが,まだ提灯が飾られていました。LEDのキラキラした飾り付けも。隣の木にも提灯が飾られてました。しかし,どうやってあんな高い所に提灯を飾ったんだろう。関帝廟も拝んできました。夕飯は定食メニューを提供している中華街のお店「白鳳」にしました。中華街の料理店は,ちょっと前まではランチタイムにしか定食メニューを出してなくて,夜は予算が高めになりがちでした。でも最近は夜でも定食を出している店が多いみたいです。海老チリセットにしました。海老はぷりぷりしてました。ザーサイは最初に出てきました。コーンスープ,ご飯,水餃子,杏仁豆腐がついて950円とお得。彼女は豚バラ丼でした。味付けがよかったです。水餃子は珍しい辛味噌のタレがついてました。これがとても辛かったです。インパクトが強すぎて料理の中で水餃子の印象しか残りませんでしたが,全体的に料理はおいしかったです。横浜の違った魅力に触れることができました。
2009.02.12
閲覧総数 4
14

子ども用の自転車を探しています。ネット通販は安かろう悪かろうのコメントも多く実物をみて試してみないとわからない難点があります。大人用の自転車は1万ちょっとで買えるものが多いものの,子ども用になると2万円はかかります。少子化の影響で大量生産しにくいのでしょうか。もう少し品定めをしたいと思います。
2019.11.03
閲覧総数 145
15

今回は熊本学園大学の社会福祉学のゼミ生御一行様のヒアリングに同行させてもらいました。在宅介護を実施している事業者にヒアリング。長期介護制度の話から丁寧に説明いただきました。次に前回もお世話になった集いの場へ。今回はいろんな料理のおもてなしがありました。その前に利用者の皆さんと学生とが交流しました。客家料理や原住民料理もあり,どれも本当においしかったです。午後は鹿港の老街へ。停車場のある老街北の端で降りましたが,そこから1回目には行けなかった龍山寺を目指して中山路を南下しました。学生は自由散策ですが途中までは同じルートでした。鹿港城隍廟龍山寺修復中だった門が完成して中が見られるようになったそうです。観音菩薩が奥にいました。この時点で結構歩き疲れていたので,レンタル自転車でスポットを巡ることに。文祠:学者が集った場所で文昌帝君(文神)を祀りました文開書院:明代の儒学者を記念して建てられたそうです。県定古蹟鹿港興安宮:鹿港で最も古い媽祖廟の一つで当時の海際に建立されたものです。摸乳巷:海風から守るために通りが狭いところが多いそうです。鹿港桂花巷芸術村リノベーションされたさまざまなアート作品が展示されている建物群鹿港公会堂:もともと集会所だった場所です。今回は2回目ともあって,さらに深く鹿港を知ることができました。
2025.11.21
閲覧総数 28


