大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2022.06.16
XML
カテゴリ: お出かけ
今回は天白区を歩くの1回目でした。
八事駅前から石坂方面へ旧駿河道の尾根筋を見て進みます。

石柱には善光寺と地蔵道の文字が



いずれも石田萬蔵作。
下の天道山大門も同じです。明治45年作です。



五社宮。鎮守の森です。
当時は高照寺境内にあったものの,明治維新に神仏分離令によって分かれました。



5つの神様が書いてあります。



片隅に第二次世界大戦で攻撃を受けて傷ついた墓石がありました。







前身は稲木神社です。



善光寺



竹中工務店の社員寮
もとは大聖寺という寺院だったそうですが,廃仏毀釈でドイツ人捕虜収容所となり,松坂屋社員寮を経て現在に至るそうです。



表山から音聞山方面を眺める



佛地院
もとは別の場所で陶金山佛地院と命名されいたようですが,この地に移ってきて音聞山(おんもんざん)佛地院となりました。



香積院にもあったふれ愛観音堂がありました。



八事神社。神社前は古道ですが,小学校ができて分断されたようです。



塩竃神社の境内で一休みしてから最後の登り
御幸山中学校から天白川方面を眺める。






明治天皇と大正天皇が統監して,音聞山が御幸山に変わりました。



ほとんどが寺社巡りになりましたが,それだけ八事に神社仏閣が多いということでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.16 00:00:17
コメント(0) | コメントを書く
[お出かけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: