2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
みなさま、今年一年、本当にお世話になりました。思い返せば相変わらず「支離滅裂&波乱万丈」な一年。Webもたいした更新も出来ず、充実にはほど遠い一年でしたが、皆様の支えによりどうにか新年を迎えることが出来そうです。とりあえずはこの一年を振り返り、新年のご挨拶には今年の抱負を語りたいと考えております、デス。。。
2005.12.31
コメント(4)

夏にリメイクが完成した家でのパーティーにお呼ばれです。クライアントはNPOで知り合った「フラワーアレンジメント」の先生”けみっち”さん。なかなか素敵なマダム?なのです。要望はかなりハイレベル・・・イギリスの民家?そんな感じ。打ち合わせを重ねて素敵な空間になりました。その時点で教室としていた洋室と隣接する和室を全解体、床はタイル張り、壁は珪藻土系塗壁、天井はレッドパイン。アンティークステンドグラスを間仕切りに埋め込み、教室の入り口や部屋の見切りには先述の「アジアの古材」を採用。イギリス製の薪ストーブを配置し、ファニチャーはシンプルでグレードの高い物を。イギリスのアンティーク家具がまた似合ってます。。。 薪ストーブの価格や工事費って、一般的にはビックリするほど高いのです。すぐに「100万円」は超えてしまう。でも、仕入れや工事の方法、素材を検討すれば「25万円」でも出来てしまう(写真のはもう少しかかってます)のですよ!ユラユラ揺れる炎を楽しみながら団欒の一時。。。贅沢な時間。。。
2005.12.28
コメント(0)

昨日の事なので日記にはならない?まぁ、良しとしましょう。。。今年の中頃から「アジアの古材」を頻繁に使っている。コトの始まりは【CRAFT】の仕事をしてもらっている「左官屋さん」の情報。昨年から「ボロボロの木をドッサリ持ってる会社がある」と聞いていたのです。今年の春に知人を通じて紹介してもらい取引が始まった。「古材銀行」というグループ?で、アジア諸国の「古材・廃材・流木・沈木」などの流通を行なっている。【CRAFT】は代理店でも有るのです。と言っても、販売は積極的にせずに自分のデザインした家にしか使ってないけれど・・・今月中旬にクライアントと材料を選びに行った。折りしも寒波の到来で極寒の日・・・耳が千切れそうに痛い。そんな中で必至に材料の山に踏み入る。下の方のなんてほとんど見えないから「勘」で選ぶのです。。。 で、昨日。選んだ材料を「山」の中から出してもらったので「検品」です。最終的には来月クライアントに決めてもらうのだが、事前に良し悪しを見定める。今回のもかなりイイ感じでした。丸太がかなりきれいな状態だったし、柱材の寸法も丁度でした。 「棟上げ」は来月の14日。それまでに「梁」にする材料は加工しておかなくてはならない。実は「古材」は「新材」よりも高価なのです。中途半端な使い方では素材がもったいない。「素敵な素材」が「ボロい木」にならぬよう、テンションを上げ、イメージを高めて。。。
2005.12.27
コメント(4)
以前に在籍していたNPOの理事長の住まいが「ビフォーアフター」の対象になっていると聞いたので見に行った。前述「アトリエマーケットNPO」の理事長は”永島”さん。神戸に住んで居たのだが、震災を機会に奈良に移住。田原本町の神社の社務所を借りて住んでいる。一人の主婦の夢をかなえるために起こしたアクションがきっかけでNPOを創立。奈良県一の規模の団体となった。詳しくは…適当にググッて下さい…メンバーの小説家が応募し、4回にもわたる審査を経て企画が通り着工。今回の「匠」は”金井さん”という建築家。庭廻りを中心にNPOの仲間の力を借りての改築工事です。枕木、古電信柱、廃材などを利用して開放感のある空間を作り上げていた。詳細は…テレビでのお楽しみってコトで。。。”金井さん”とほんの少し話をした。有名人では有るが、とても気さくな人。自らも「腰道具」を下げて作業の指揮をとってる。「口だけ」のデザイナーではない、現場を熟知した人間であるからこそ出来るデザインに納得。ボクが居た頃に実現出来なかったことが目の前で形となっている。放映は二月の半ばらしい。長い間見て無かった(白々しい?嘘くさい?)のだが、今回だけは見てみよう。。。
2005.12.26
コメント(2)

クリスマスだがお仕事です…って、他に用事が無いからなのだが…(笑)今日は天気が良いので…事務仕事は夜に回してしまおう。。。そんな訳で、久しぶりに工房にて制作活動。ガーデニング用の「流木の小さな椅子」のオーダーを受けていたのでネ。まぁ、そんなのはチョチョイのチョイッっと作ってしまいましょう!が…やはり「素材」を目にすると、手を抜いた事は出来ない。ラフな感じで仕上たいので「磨き込み」はしないのだが、やはりデザインと強度のバランスを考えながらなのでなかなか進まない。まして、今回はグラインダーを使わずに「手ノミ」で削ったので…結局は1時間以上を費やしてしまった。まぁ、しっかり作ってるから10年は使えるかな? ●座面…海流木(樹種不明) ●足部…川流木(桧・他不明) ●継手…川流木(桧) ●技法…欠き込みビス止め ●括紐…棕櫚縄3号 ●塗装…キシラデコール
2005.12.25
コメント(0)

世間はクリスマス。っても、今年は街も寂しげに感じる。事故や事件に溢れた一年を象徴するかのように… いや、この寒波のせいかな?あまりにも寒いから家に引きこもってるのかも。。。最近のクリスマスは妻の実家が恒例となった。子供たちにしてみれば家族で地味なパーティーよりも、従兄弟や親戚が集まって賑やかなのがイイらしい。景品を用意してゲームをしたり、マイクカラオケに熱中したり。。。今年は長女”ぇりか”がサンタに扮した。彼女は「保育士」を目指しているだけあって、子供の扱いは上手なのです。小さな従兄弟にプレゼントを渡したり、一緒に唄ったり踊ったり。。。わが娘ながら「向いてるよなぁ…」と感じています。
2005.12.24
コメント(0)
午後から吉野へ…そう言えば、この三日間は「桜井」に縁がある?土曜日は古材選び、昨日は榛原町への道中で通過。今日は駅前の銀行へ。まぁ、どうでもいいことだが。。。【CRAFT】では無垢の床材を吉野の工場にオーダーしている。吉野杉、吉野桧の床材なのだが、数社の加工技術や素材を吟味して現在に至っている。特に杉の床は「赤身」が美しく自慢の一品なのです。。。今日は「羽目板」と「輸入材」の相談に。残念ながら、羽目板に関しては製品として輸入されている物には価格的に勝負にはならない。加工費の差があまりにも大きすぎる。床材は…そう、新しい「試み」を計画中なのです!輸入材の無垢の床は、ほとんどがアジア諸国で加工されているのですが、精度に問題が多くてね。で、どうにか国内の技術で低価格の物を、と考えていたのです。現時点では二種類の素材を検討中。来年の春には製品化の予定です!
2005.12.19
コメント(0)
朝からは増築工事の打ち合わせ。当初は「10年後かなぁ?」なんて話だったのだが、どうやら二月ぐらいには着工となりそうです。融資もどうにか取り付けたし、プランも煮詰まってきた。敷地的な制限をクリアしながら理想的な間取りを構築する作業は楽しいのです。。。午後からは現在着工中のクライアントと「古材」を選びに行った。200年を超える「アジア諸国の民家」の古材はどれも味がある。クライアントは「ヒーラー」でもあるので、それぞれの柱材や丸太と会話を…思いが同調するのかな?「この子がイイわぁ~♪」なんて不思議な光景です。。。しかし…寒かったよ~!強烈な寒風の吹きすさぶ中で長時間の選出作業。耳が千切れそう…「こめかみ」が痛くなる。そう、「カキ氷」を急いで食べたときの痛みなのです…(泣)
2005.12.17
コメント(0)

事情により控えていた、11月18日~20日に行われた「オレら流キャンプ術」の定例行事?「2005望仙荘・秋の陣」のレポをアップしました。「Category」か「Archives」からご覧下さいませ。。。
2005.12.16
コメント(2)
おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたや うん。。。
2005.12.14
コメント(2)

午後から「自然素材」についてのセミナーに参加した。主催者は…聞いたことの無い名前の会社。無料なので取り合えず申し込んだのだが、後で気になって少し調べた。んっ?どうやら前身はハウスメーカー?あれ?この会社は倒産したはず?どうやら名前を変えて生き残っているらしい。その経過で、兵庫県内の建築家を中心とした「自然派住宅」と提携していたが、契約違反で除名されたようだ。なぁ~んか、ウサンクサイ…会場は…ガラガラですわぁ(笑) まぁ、年末の忙しい時にセミナーなんてね。参加者も少ないでしょう。開始時間を待っていると…ありゃぁ!知り合いの「女性社長」がお目見え。。。彼女も「先時代的」な発想の持ち主。行きつけの居酒屋でよく顔を合わせるのです。内容は…非難になるので詳細は避けます。一言で言えば「卑怯やねぇ~」って感じ。ほとんど(全てと言ってもいいかも)が先述の建築家の「パクリ」ですわぁ。それをハウスメーカー時代の企業力で正当化してるのです。だから、商品の内容は決して悪くは無い(まぁ、普通でもある)のです。だいたい、この会社の社長って、住宅の事はほとんど未経験。経営的実力で社長をやってるんだから、ポリシーもコンセプトも…説得力は無いよねぇ。。。さぁて、そんな話も無駄には出来ない。ボクが現在開発中(大げさですね…)の「床用の天然素材オイル」「家具用の天然素材オイル&ワックス」のレシピの参考にはさせてもらおう。漆喰に関しては、ウチのオリジナルのほうが優れてるしネ。「炭化コルク」は問題が多いから却下。床材やその他のものは…まぁ、理論は参考に致しましょう。。。 【橿原市今井町・M邸】
2005.12.13
コメント(0)
早朝に電話…ブログにも良く登場する”池本氏”からだった。病床についていたお父様が亡くなったらしい。しっかりした声で淡々と話しているが、やはり大きな悲しみを感じる…生前のお父様の気持ちを汲んで、たいそうな葬儀は行なわないとの事。家族、親族だけで故人を偲び、見送るそうだ。が、葬儀屋さんを呼ばないので「棺」が無い。「骨壷」も「献花」も無い…「棺」は親しい木工家【Sign】の”湯浅君”に依頼。彼ならば一日で作れるだろう。僅か一日で燃やされる作品…彼は心を込めて作ったんだろうな。「献花」は【風草木】の”森川君”が請け負った。彼の得意なプランツで「森の中」のような空間を演出してくれるだろう。「骨壷」は…ボクが手配をした。陶芸家【唐古炉】の”平井君”をたずねた。彼は先日の陶芸展で新人賞を取った実力者。その最新の作風の「蓋付きの器」を譲ってもらった。実は「タイムカプセル」と言う名前なのだが…骨壷にはピッタリかな?取り合えず”池本氏”の実家に届けた。葬祭は明日。前述の作家は誰も参列はしない。しかし、彼らの手による作品が「追悼の心」をお父様へ届けてくれるだろう。。。
2005.12.13
コメント(0)
午前中に歯医者に行った。数ヶ月前に「虫歯」が痛んだのをきっかけに通っているのです。二本は完治、後り一本を修理(治療だね)すれば終了。ついでと言う訳ではないが「歯石」を取ってもらった。かなり痛いんだよなぁ…(泣)おかげで歯が「スースー」するのです。んで、この歳になって「歯の磨き方」を一から教わった…(汗笑)先日の「大変な問題」は…相変わらず大変だが、最悪の事態は避けれたみたい。過去のデーターを丹念に調べなおしてみたのです。「記録」ってのは大切だよねぇ。。。夜はボウズの誕生会。っても、馴染みの焼肉屋さんでの食事。しかし…体はそう大きくないのだが、良く食うよねぇ…自分自身、今でも「大食い」なのだが、これでは食費に影響が…今後、焼肉屋さんに行く場合は「牛丼2杯」を食わしてからにしなければ。。。(笑)
2005.12.12
コメント(2)
っても「○クザ」ではないのです。ボクが25歳まで過ごした街での友人の集い。要は「忘年会」ですが、年に一度の「生存確認」になりつつある…(笑)毎回では有るが「思い出話」に終始する。自営業者が多いので、景気の左右がテンションに直結するのです…(汗笑)22年も勤めた仕事を転職するヤツ、相変わらずダラダラと続けるヤツ…それぞれが様々に生きている。 今回は久しぶりに「女性部」が復活。それぞれの「奥方様」が片隅に集まり、旦那の悪口、家庭や子供の不満などを…(怖)さぁて、ボクはどう生きるのか?今も「とてつもなく大きな問題」にぶち当たっている。人生を左右するほど?の大問題。開き直る訳ではないが、全てを真正面に受け止めて乗り越えなくては…
2005.12.10
コメント(0)
半年間も放置していた「なごみの家協議推進ネットワーク通信」を再開いたしました。極少数のファンの方々からはお叱りを受けていたのです…「なんのこっちゃ解らん!」って方は→【こちら】より登録願います。住宅の設計に関してのヒント、業界の裏話などをご覧頂けます。。。
2005.12.06
コメント(0)
寝たのは朝方…たいした事もしていないのだが、日曜日の午前中にに用事がないと、どうしても夜更かしをしてしまう。目覚めたのは12時を廻ってた。息子が作ってくれたラーメンを食べてると電話…「焚火屋オヤジ」が近くまできてるって。彼は「大手繊維会社」の部長さん(たぶん?)だったのだが、先月に依頼退職。まだ55歳なんだけど、子供たちもそれぞれに独立してるので、念願の「焚火屋」をするための準備にかかっているらしい。長野か岐阜の山間で住まいを探している。そこで来場者?に「正しい焚火」をさせ、藍染めや流木作品を販売して暮らすそうです。浪漫。。。そんな事で生計を立てられるのかって?大変だろうね。でも、それは結果。「やりたい事をやる!」ってのが素敵だと思う。ボクの「メインHP」には、彼に書いた歌が載ってます。初めて「野郎」に歌を作った…そんな気にさせる男なのです。「♪明日がぁ来るなんてぇ~ 解りゃぁしねぇ~ 今夜、逝っちまうかもしねぇ~ だからぁ今を生きるぅ~ 自分なりにぃ~精一杯~♪」
2005.12.04
コメント(0)
昨日は(日記は早めに書いたので今日の記載となってます)次女の誕生日だった。最近は家族揃って食事をする事は滅多に無い。「手巻寿司」は我が家の誕生日の定番。何時まで続けられるのかなぁ…まだまだ子供だと思っているが、やがて離れていくだろう予測に、ほんの少しシンミリ。。。今日は【CRAFT】に併設の【Rabbit Garden】の三周年。といって、イベントもしてはいない。オーナーの”Mamin”、三年間を振り返って少し語り合った。相乗効果を期待してのスタートでもあったのだが、予想外の展開や変化が度々に起こってきた。将来のビジョンは持っていても、その都度の「新しい出来事」に即座に対応し、更に良い方向へ導いてゆく大切さを感じる。いよいよ冬も本番…寒いのは苦手…みなさん、ダイエットなんてしちゃダメですよ!しっかりと「皮下脂肪」を蓄えて乗り切りましょう!
2005.12.03
コメント(0)
朝から奈良市内へ。先月に完成した住宅のガーデングです。デザイニングは「ぽわぁ~ん流ガーデナー」の”Mamin”に依頼。クライアントの要望は「可愛い庭」です。ボクがデザインすると「ワイルド」になりすぎてしまうので…だから今回は「肉体労働」に専従なのです。「枕木の据付」「樹木の植え込み」「整地」が主な仕事です。って…今回は「建て替え」の現場。これが問題なのです…造成から年数が経ってるうえに重機で走り回ってるので地面は硬く締まってる。解体時の瓦礫も埋まってる。スコップでは深く掘れないので「クワ」を思いっきり打ち込まなくてはならない。これが明日の「全身筋肉痛」の原因となることに疑いの余地は無い…(激泣)シンボルツリーは以前から植わっていた「サルスベリ」です。これは事前に移動してたので問題ない。「エゴの木」と「白樫」と…もう一本(名前は忘れた)を植え込んだ。。”Mamin”は自己のイメージを地表にトレースしてゆく。「5m×5m」程度の空間…アプローチを左右に振り分けて変化を付ける。緩やかな起伏を付ける。地面が「真っ平ら」よりも変化のある空間になるから楽しいのです。ガレージとの境目には枕木を7本立ててある。これは数日前に土木業者にて施工済み。その際に、さらに「土留め」として埋め込む。「2,2m」の枕木を15本。実は…無料なのです!取引先の「廃木材処理業者」から頂いてきます。ホームセンターで売ってるような綺麗な物(なんちゃって枕木?)ではない、実際に鉄道で使われていた「本物」です。その他には、建築中の現場廃材をカットして防腐剤を染み込ませた「ウッドブロック」を多様。昨夜に工房で作っておいたのです。カットの仕方や長さで変化を付けてあるが、それをさらに「アンシンメトリー&ランダム」にセット。視点を左右に振ることで広がりを感じさせ、上下の変化で奥行きを演出できる。彼女のスゴイところは、そんな「理屈」ではなく「感性」で自然に配置してるってこと。こればかりは「天性」の物でしょう。。。日が沈む前にアウトラインは完成。やっぱり「石」が欲しいなぁ…黄色系のサンドストーンか、クラッシュのサビ御影か…六方石は重たすぎるかなぁ?ゴロタは…ダメだなぁ…雰囲気をかなり左右するポイントなので悩みます。花とハーブの植栽は来週末かな?木製のフェンスは今月中頃になりそう。完成が楽しみなのです。。。
2005.12.02
コメント(0)

ようやく【食空間・蓬】の看板が完成!「木彫」で創るのは二度目だが…前回のは「オレら流キャンプ術」の立て看板。失礼ながら「アバウト」な作りだった…(笑)結局「彫」には10時間近くを費やしたなぁ・・・総制作時間は13時間ほど。出来栄えは・・・まぁまぁ、かな。これで「商売繁盛」となれば本望です。。。
2005.12.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


