あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

孤独のグルメ お得… New! MoMo太郎009さん

不二家の企業努力 幹雄319さん

楽天ブログの遅延復… スナフキーさん

【お知らせ】しばら… Tabitotetsukitiさん

zikomo days in Mala… あばぷひ★さぶさん

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2025年02月21日
XML
カテゴリ: ニュース
​ 石破茂首相は21日、2025年大阪・関西万博の前売り入場券の販売が低迷していることを受け、万博の情報発信や入場券購入方法の改善を図る考えを改めて示した。万博は22日、4月13日の開幕まで50日となる。入場券を巡る課題はこれまでも繰り返し指摘されてきたが、政府がようやく本腰を入れだした印象だ。関西の経済界からは「もう少し早ければ」との声も上がった。  石破氏は同日の政府与党連絡会議で、万博に関し、「何が売りなのか発信が十分でないかもしれない」と言及。高齢者には入場券購入が難しいとの指摘があるとして「購入方法の改善も図りたい」と強調した。  万博の前売り入場券は23年11月末に販売を開始したが、今月19日時点で売れたのは約787万枚で、目標の1400万枚には届いていない。  原因として購入手続きの複雑さがある。会場の混雑を避けるため、オンラインでの来場日時の指定やパビリオンの予約制を導入したことが敬遠されているとみられる。  大阪府の吉村洋文知事らは5日、石破氏と面会して販売テコ入れを要請し、当日券を導入する方向で一致。会場で購入できる当日券を、入場ゲート前で毎日販売する方向で調整が進んでいる。  ただ、機運醸成に向けた「決定打」とはいいにくく、盛り上がりに欠けたまま開幕を迎えつつある。石破氏の発言を受け、関西財界の幹部は「政府がもう少し早く動いてくれていれば、というのはある」と語った。  ある関西企業の経営者は、万博を運営する日本国際博覧会協会について「大規模イベントでの入場券のシステム構築や、的確な情報発信に精通した人材がいれば現在のような事態にはなっていないはず」と指摘する。【産経新聞ネット版から引用】
そういえば、あと50日で開幕するんでしたよね? 大阪では全くと言っていいほど盛り上がっていないです。今日の夜に関西ローカルなのかもしれませんが、NHKで1970年の万博と今回の万博の比較や見どころのようなことをクイズ形式で放送されていました。1970年当時の万博は来場者数5000万人の予想に対して6400万人もの人が訪れたということや当時のパビリオンでみることができたものの紹介がありました。私も行ったことがあるそうですが、3歳の時だったのでほとんど覚えていません・・・。でも、当時の映像を見る限りは月の石や宇宙船などそこに行かなければ見られない、現在のようなインターネットがないわけだから、情報が入ってこないことからどうしても現地で見てみたいと思えるようなものがたくさんあったと思います。だからこそ、6400万人もの人々を集めることができたと思います。
 ところが、今回の万博では前にも書きましたが、空飛ぶ車は単なるドローンだし、火星の石だってホントに火星の石なのかわからない、そのほかネットではわからないから現地で見てみたい、と思えるようなものがあるのかわからないです。今日紹介されていたNHKの番組では、我が国のお祭りやイベントなどを紹介することも予定されているようですが、う~んどうなんでしょうね。それから、世界各国から来訪者があるわけだから、ビジネスチャンスとばかりにいろんなパビリオンなどで展示やプレゼンがあるのでしょうけど、そういうのはビジネスショーなどでやってもらった方がいいんじゃないか? 一般の人にはあまり関係ないと思うんだけど。
 それにしても、本文にもありましたが約787万枚もチケットが売れていたんですね。そのほとんどは企業が買わされているものだと思いますが・・・。これも前に書きましたが、混雑緩和とパビリオンの行列緩和ということから来場時とパビリオンの予約を行うことはとてもいいことだと思いますけれども、その方法があまりにも手間がかかりすぎというのが残念で、そこをもう少し整理すればよかったわけです。で、結局は当日券発売って、混雑緩和にならないじゃん・・・。維新の連中ってセンスないよね。やろうとしていることが二転三転、だったら最初から当日券発売することと、来場時やパビリオンの事前予約なんていうシステムをせずに、これまでどおりにしておけば多少はチケットの打ち上げは伸びたのかもしれないね。まぁ、50日前になっても盛り上がらないということは、チケットの買いにくさよりも「いったい何が見られるのか?」という根本的なところがわからない、というところでしょうね。1970年当時のように「どうしても現地で見てみたい」と思えるようなものがあるのか? 
 おそらく維新の連中にしてみたら、「最初のうちは低調でも、期間後半になれば必ず口コミなどで伸びてくるはず」と思っているのでしょうけど、逆に口コミで「あんまりおもしろくなかった」という評価になった場合には、たとえ入場料を赤字覚悟で割引に走ったとしても伸びないんじゃないかな・・・。
 今回の万博の魅力は全く感じないし、機運醸成って維新の連中は言うけどそこに本気度を感じないからね。どうせ連中はカジノで儲けることしか考えていないから、万博に対する力の入れようがないんだろうけど。そんなこともあって





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年02月21日 23時19分03秒
コメント(2) | コメントを書く
[ニュース] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: