今日つーちゃん家族は、石見銀山の森林にて 伐採体験

まずは、昔ながらの 「ナタ」
を使って伐採をする見学です。「ナタ」を使うのは熟練経験がないと、なかなか同じところに当たらないので、今日は見学のみですが、長女は尊敬の眼差しで一番近くで見させてもらっていました。
記念に削れた木の破片を頂いて、お風呂に入れていました。
次はいよいよ、実際に 「のこぎり」
による伐採作業です。
もちろん、「のこぎり」を直ぐにもらいに行ったのは、長女です。![]()
![]()
見た目は簡単そうな「のこぎり」も実際にやってみると、なかなか難しく 「もうすぐ倒れるから、危ないから逃げてー。」
と叫んでも、なかなか倒れるものではありません。
1時間かけて切ったのは4本でした。もうへとへとになりました~。
昔の人は、どうやってお城等の大きな木を切っていたのか大変だったよねーと、娘と考えさせられました。
切った後の、 年輪
に興味深々の長女で、二股になっている木は年輪の二股なんですよ。
次は、 「石見銀山世界遺産センター」
の近くの公園で昼食タイムです。![]()

隣には、大田市内のお土産が揃っていそうなおみやげショップ 「ふれあいの森店」
を発見。
そのまたとなりの「トイレ」の二階は展望台になっていました。![]()
午後の体験は、 「植樹体験」
です。
杉苗を 急斜面
に植えてきました。これまた、長女が張り切って頑張って植えてました。![]()

最後に皆で記念撮影をして終了です。
主催の 「石州素舞流(せきしゅうすまいる)」
をはじめ、スタッフの皆様貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。お疲れさまでした。![]()
![]()
![]()
らとちゃんイルミネーション点灯式 2012.12.15
食育講演会に参加 2012.09.29
ハルのヤキモノ祭 2012.04.22
PR
フリーページ
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着