全63件 (63件中 1-50件目)
新しい一年がまた始まります。今年も、どうぞ、よろしくお願いします。2日、3日と実家に行ってきました。旦那さんと息子と3人。妹家族も集まり、実家はにぎやかなお正月となりました。息子は、練習していったおじいちゃん、おばあちゃんにする「こんにちは。」お年玉もらった時にする「ありがとう。」がちゃんとでき、じじばばは大喜びでした。ありがとうの次にする「もっとちょうだい。」は、練習不足で、できませんでしたが・・・(笑)今日から、旦那さんとお母さんは仕事始め。わたしも、正月気分をはやく抜いて、また一年、がんばらないとです。
2008年01月04日
コメント(74)
先日あった法事に、体調の悪い親戚が来ました。うつるといけないと気をつかってくれて、お寺に行っての法事が終わり次第、お昼どころか、お茶も飲まずに帰っていかれました。我家はみんな丈夫。健康だけが自慢。そんな気をつかってくれなくても・・・って、そのときは、思いました。でも、その二日後、息子発症。下痢で、元気がありません。さっそく、医者に行きました。そして、息子が回復しつつあるその二日後、今度は、わたしが発症。その次の日に、おばあちゃんが発症。やられた~~~。恐るべし、ウィルス!!この忙しい年末に来て、みんなで病人です。元気なのは、旦那さんのみ。今日は、ようやく、みんな普段の生活に戻りました。おかげで、大掃除もできませんでした。(でも、ブログはこうやって書いている、ダメ嫁(笑))みなさま、体調には気をつけて、どうぞ、よきお年をお迎えくださいませ・・・。
2007年12月30日
コメント(2)
昨日、わたしは、息子に監禁されました・・・。それは、午後の出来事でした。旦那さんもお母さんも留守で、家にはわたしと息子の二人ぼっち。わたしは、トイレに行ったのです。息子は、いつものごとくついてきて、トイレの前の廊下で何やら始めたようでした。ガタガタ音がしていて、また、何かやっているなあ・・・と思いながら、水を流し、ドアを開けようとしました。ところが、ドアが開きません。がんばっても、10センチの隙間が開くだけです。「なんで???」ドアの隙間からのぞくと、廊下の隅に置いてあった大きなタオル干しを、どうやら息子がドアの前まで引っ張ってきたようで、それがつっかえ棒のようになって、ドアが開かないことがわかりました。閉じ込められた!!!!!廊下にいる息子に、「早く、それをどかして。向こうにやって」と言っても、一歳半には通じず・・・。そのうち、ちっとも出てこないわたしに怒り、息子はドアを開けようと外から引っ張るのですが、開くわけもなく・・・。しまいには、泣き出す始末。「それをどかして!!」と叫ぶわたし。半狂乱になって泣いてドアをガタガタやる息子。家には誰もいないし・・・。ドアから出られなければ、残る出口は窓のみ。幸い、窓の高さはわたしの胸くらい。広さも50センチ四方。でも、窓から外の地面までは、170センチくらいあるのです。高すぎる・・・。たまたまポケットに入れていた携帯で、とりあえず、旦那さんに電話すると・・・留守電。もう一回かけても、やっぱり留守電。おばあちゃんは、電話持ってないし、近所の電話番号も、携帯に入ってないし・・・。そうこうしているうちに、わたしを、探し回っているのか、泣き叫びながら、家の中を走り始めた息子。「かあちゃんは、ここだよ!ここにいるよ!!!」そのうち、一人で階段でも上り、落っこちでもしたら・・・。わたしは、覚悟を決めました。窓から出るしかありません。便器に足をかけ、窓にのぼり、そして、外に誰もいないことを確認し、思い切って、飛び降りました・・・。着地失敗。転んで尻餅・・・・。でも、怪我はしませんでした。雨の中、裸足で玄関まで行って、「かあちゃん、来たよ!!」と中に入りました。泣いてかけ寄ってくる息子。無事に再会、抱きしめあう二人・・・。夕方帰ってきた旦那さん。携帯は、電池が切れていたとのこと。充電して、留守電を聞いたら、「かあちゃん、ここだよ~!!」というわたしの叫び声と、息子の鳴き声が録音されていたそうです(笑)旦那さん、「緊迫感あふれる留守電だ・・・」と言いました。おばあちゃんに話すと、「わたしは、窓から出られない。」と、廊下のタオル干しを、はるかかなたの別の場所に移動していました。今となっては、笑い話。楽しい思い出となりました♪
2007年11月11日
コメント(5)
昨日は地区の運動会でした。分館対抗の種目も多く、毎年選手選出が大変なようで、今年は旦那さんが公民館部員だったので、わたしも、選手になってしまいました。開会式直後の、最初の競技。空き缶を横にして一直線に6つ並べ、その両端を男女ペアで持って、トラック半周し、次の人にバトン代わりのその缶を渡す・・・という、そんな競技でした。わたしのペアは、旦那さん。こんな大勢の人の前での共同作業は、もしかしたら、ケーキ入刀以来かもしれません・・・。とりあえず、缶を持ってとはいえ、トラックを走る競技。わたしは、ジャージを買い、普段している眼鏡はコンタクトにかえ、髪は後ろで一つにし、気合充分でのぞみました。ところが・・・。いざ、競技が始まれば、缶を二人で上手に持つこと自体が、かなり難しいようで・・・。うちの分館、進んでは缶をバラバラと落とし、また進んでは、落とし・・・といった感じで、わたしたちの番にならないうちに、一等の分館とは一周以上の差がついてしまい、わたしたちが出発したのは、一等の分館がゴールをきったその後でした・・・。よし、前の分館との差を少しでも縮めよう・・・!!はりきってスタートした二人。でも、わたしたちも例外ではなく、数歩進んでは、バラバラ・・・。また進んでは、バラバラ・・・。この半周のなんと長いこと。緊張しているわけでも、パニックになっているわけでもないのに、どうしても缶はすぐにバラバラとくずれ落ちてしまうのです。冷静なぶん、客観的にこの状況がみえ、「恥ずかしいよう・・・、恥ずかしいよう・・。」と、小声でつぶやきながら、なんとか半周し、アンカーに缶を渡したのでした。結果は、だんとつの最下位。運動会の前の晩には冗談で、息子にむかって、「父ちゃん、母ちゃんが遅かったら、他人のふりしていいよ。」なんて言って笑っていましたが・・・はぁ・・・。まだ、息子が一歳でよかったです・・・ああ、本当に、恥ずかし、恥ずかし・・・。でも、ちゃっかり、慰労会には行って、焼肉ごちそうになってきちゃいました
2007年10月15日
コメント(0)

アルプス乙女の収穫が始まりました。りんごあめなどに使われる、小さいかわいいりんごです。おばあちゃん、旦那さんと二人で収穫です。今日は天気も良かったので、息子を連れて散歩がてら、畑まで行ってきました。色も真っ赤になり、たくさんなっていました。 収穫中、おばあちゃんが、珍しいものを発見しました。わかりますか??なんと花が咲いているんです!!真っ赤な実と花がいっしょに枝についている不思議な状態でした。
2007年10月13日
コメント(2)
一歳四ヶ月になった息子。今まで食欲旺盛にムシャムシャと手づかみ食べをしていました。ところが、このごろ、食べむらが・・・。大好きなトマトがあれば、それは真っ先に食べるのですが、その後は、すぐに遊び始めることが多くなりました。わたしがスプーンで食べさせようとしても、口を開けずに横を向いたり・・・。まあ、成長の一環なので、仕方ありません。時にはおだて、時にはあきらめ、そんな毎日の食事タイム。さて、今日は午前中、息子を連れて、地区の図書館の読み聞かせの会に行ってきました。帰ってきたら、もうお昼。忙しかったので、大人はインスタントラーメン。息子は、買い置きしてあった、離乳食のレトルトパックにしてしまいました。そのレトルトは、中華丼で、そのままごはんにかけられるようになっています。今時の離乳食は、大人が見ても、とてもおいしそうです。さて、いただきますをして、息子の前にご飯を置き、様子を見ていると・・・・。息子は、手づかみで夢中になって食べているんですよ。しかも、しかも、しかも・・・。あんなに大好きなトマトには、まったく手をつけずに、ただひたすら、中華丼を・・・・。そんなに、うまいか??市販品・・・・。ムシャムシャとほおばる息子の姿は、母としては、うれしいはずなのだが、素直によろこべない・・・。成長の一環ではなかったのか??今まで作ってきた母の愛情込めたご飯、まさか、味がイマイチだったから・・・・???中華丼をたいらげ、トマトもたいらげ、満足そうな息子の顔に、母は複雑な心境でした・・・
2007年09月27日
コメント(6)
昨日、地区の小学校の運動会がありました。息子を連れて、少し見に行ってきました。将来、うちの子どもが通う小学校。今のうちからよく見ておかなければ・・・。なんてことではなく、ただ単なる、散歩がてらの暇つぶしです。わたしのころの運動会とは違うところがあって・・・。まあ、時代だけではなく、学校も地域も違うし、違うのは当たり前ですね。変わらないところは変わらず、懐かしく見てきました。かけっこでは、一生懸命走る子どもたち。一番の子。最後の子。将来、息子が走るとき、きっと、ドキドキハラハラしながら見るんだろうな・・・って、今までとは違った感情を覚えました。その息子はというと・・・。大きな音楽と人ごみに興奮し、「だぁー!!!だぁー!!!」と叫びながら、あっちこっちへ走り回っていました人にはぶつかるし、階段は降りようとするし、入ってはいけないトラックの方へ行こうとするし、危なっかしくて、危なっかしくて・・・。天気もよく、暑かったし、息子がなんとか興味を示しそうなダンスなんかは、プログラムのまだまだずっと先だったので、早々に家に帰りました。今度は、保育園の運動会があります。また、見に行く予定です♪息子、多少は興味を持って、見てこれるかなあ・・・。
2007年09月16日
コメント(2)
町内にある集落センター。町内会の様々な行事や会議に利用されています。年に一回くらい、そこの掃除当番がまわってきます。今月は、うちの隣組が当番です。今までは、おばあちゃんにお願いしていましたが、息子も大きくなったし、今年は、わたしが行くことになりました。集落センターお掃除デビューです!!さて、みんな集まって、挨拶終わって、ではと、始めることになりました。わたしは、一番若く、また、初めてだから、教わりながら・・・と思っていたのですが、開始やいなや、穏やかな空気は一変し、みんな手に掃除道具を持ち出し、さ~~っと、まるで役割が決まっているかのように掃除し始め・・・。ええい、遅れてなるものか。とりあえず、ほうきを持ち、大部屋に掃除機をかけているおとなりの奥さんに、「どうしたら、よいですか?」と聞くと、「じゃあ、あっちの小部屋をほうきではいたら、どうかしら・・・」と教えてくれました。よ~~~し!!と向かうと、すでに、他のかたが、ほうきではいています。うっ、失業・・・。仕方ないので、ウロウロした挙句、まだ誰もいない台所をほうきではくことにしました。でも、他の場所を終わった方々がやってきて、はき始め、そこもすぐに終わってしまい、またもや失業・・・。今度は、裏のおばあちゃんに、「後は、何をやったらよいでしょうか?」ときくと、「ああ、ほうきは、ここにしまって」・・・って、しまい場所は聞いてないんだけれど・・・、と思いながらも、とりあえず、ほうきを片付け・・・。すると、今度はそのおばあちゃん、雑巾でテーブルを拭き始めたので、よ~~し、わたしも!!っと、拭き始め・・・。でも、すぐに拭くところもなくなり、雑巾をしぼっていると、みなさんも終わったらしく、集まってきました。開始後、約15分ほどで、掃除終了。大勢の力は、大きいです。本当は、一番若いのだから、一番大変なところをやったり、パッパッと体を動かしたりして、おおいに働かなければならないのですが、この時のわたしは、ウロウロ、オロオロするほうが長かったです・・・。ダメな嫁じゃ・・・ぁ~。再来週、もう一度、掃除があります。リベンジです!!!
2007年09月10日
コメント(6)
昨日、買い物の帰りに遠回りして、例の「かかし」を確かめに行きました。時間は午後3時。ちょうど休憩タイム。いました、同じ場所でお茶飲んでいました。やっぱり、人ではなくて、かかしでした。だって、雨、降ってたもん。運転しながら聞いたラジオで、皆既月食の話をしていました。前回は6年半前だそうで・・・。前回の時は、庭に三脚立てて、カメラで撮影したことを思い出しました。ついこの間のような気がしていましたが、あれから、もう、そんなに月日が経っていたんですね・・・。天気が悪く、よく晴れるのは北海道だけだとか・・・。で、残念とあきらめて、空は曇りと思い込んで、昨夜は外も見ずに過ごしていました。そしたら、今朝の新聞。県内でも観測できたと写真が載っていました。おばあちゃんも、外に出て見たと話してくれました。写真は無理にしても、外に出て見ればよかったです。前回と比べて、わたしのこの関心の薄さ・・・。結婚して子どもができれば、こうも変わるのか・・・と我ながら思っちゃいました。次回の皆既月食はいつなんでしょう・・・。その時には、息子と感動しながら見ることができるのかなあ・・・。
2007年08月29日
コメント(2)
今朝、りんご・シナノレッドの収穫が終わりました。早朝から働いていた旦那さん、おばあちゃん、お疲れ様でした。今度は、つがるという品種の収穫が始まります。つがる、だいぶ色がついてきていて、かなり鳥につつかれちゃっているみたいです。おばあちゃんが、かかしでも作らないと・・・って、そう言っていました。かかしといえば・・・。先日、国道を運転していたら、すぐ脇の田んぼに、面白いものを見ました!テーブル出して、その上にポットを置いて、で、田んぼの真ん中でお茶を飲んでいる、日よけの帽子をきちっとかぶって、作業着を着た、ちょっとご年配の女性風の「かかし」。一瞬しか見ることができなかったので、もしかしたら、本物の人だったのかなあ・・・って、ちょっと自信ないんですが、時間は正午過ぎ。この暑いのに、お昼時に、お弁当でなくお茶だけ飲んでいる女性は、まず、いないですよね・・・。動いていないようだったし、たぶん、あれはかかしです。本当に、よくできているかかしでした。でも、やっぱりちょっと自信ないので、また今度通って、確かめますね。(いなかったら・・・どうしよう・・・(笑))
2007年08月21日
コメント(2)
わたしがブログをさぼっている間に、りんごの収穫がとっくに始まっております。この季節、暑い日中にりんごをとると、そのりんごがなくなったおかげで日があたるようになったりんごが、日焼けしてしまうんです。だから、早朝もしくは夕方の日の弱い時に、旦那さん、おばあちゃんと畑に出かけての収穫です。今とれるのは「シナノレッド」というりんごです。酸味のあるりんごです。出荷できない格外りんごもでるのですが、たくさんあると、やっぱりあきて、家ではあまり食べないんですよね・・・。もったいない、ぜいたくだ・・・と言われそうです。
2007年08月11日
コメント(2)
とうもろこしの収穫が始まりました。去年と比べると、今年は遅めです。草丈はとてものびて、立派なのですが、肝心のとうもろこしのほうは・・・。去年と比べても、ちょっと小ぶりのようです。農協や生産者直売所に出荷しています。そして、今日の午前中、じゃがいもの収穫をしてきました。家族そろって、お芋掘り♪こっちは自家用で、コンテナにいくつも収穫できました。皮をむくにはめんどくさい小芋を、さっそく、まるごと揚げ煮にしました。息子も、ご飯そっちのけで、パクパクとほおばってくれました。今月末には、りんごの収穫も始まります。忙しくなりそうです。でも、うれしい季節です。
2007年07月24日
コメント(2)
ずっとブログ、さぼっています。実家からは、とうに帰ってきているし、特別何かがあったわけではありません。なんとなく、ずくがなく、ああ、今日も書かなかった・・・で、終わっていました。よし、また、がんばろっと。
2007年07月14日
コメント(2)
明日から3日ほど、実家に遊びに行ってきます♪息子と二人っきりで行くので、実家のじじばばも、気もつかわないと思うし、楽しみにしていると思います。のんびりしてきま~す♪
2007年06月22日
コメント(1)
りんご畑の摘果作業も一段落したので、昨日は、旦那さん、良い天気にもかかわらず、久しぶりに仕事をお休みにしました。どこかに行こうかということになり、親子三人、長野の茶臼山動物園に行ってきました。息子が10ヶ月の時、市内の小動物のいる公園に行ったのですが、息子は、動物たちより、近所を通るお子さんや、遠くを通るトラックのほうに興味津々・・・そんな息子も、このごろは、近所の犬をじって見たり、空を飛ぶ鳥を目で追ったり・・・。そろそろ、動物園も楽しめるだろう・・・、茶臼山なら、ぞうやキリンもいるし♪・・・と、思い切って、出かけたのです。動物園は、平日のためか、あまり人がいなくて、のんびりと過ごせました。ただ、とても暑かった・・・・です。ライオンやトラ、くまなんかは、ダラッっと寝ているだけでした。息子も、動かないものに興味を示すはずもなく・・・。キリンやぞうは、歩いていました。チンパンジーやサルは、あっち行ったり、こっち行ったり・・・。息子も、それらは、かろうじて見ているようでした。そんな中で、息子を一番釘付けにした動物は・・・なんと、チャボ。チャボなら、近所にいるじゃん・・・。しかも、あのけたたましい泣き声、羽をバタバタさせては、並んで歩く様。息子は見ているうちに、なんと泣き出しました。せっかく片道2時間もかけてやってきたのに・・・。キリンやぞうの大きさ、ライオンやトラの迫力に感動するのは、いつになるのかなあ・・・・。でも、そんな息子の様子も、また、楽し・・・って感じの、お出かけでした。
2007年06月20日
コメント(3)
息子といっしょに買い物に行きました。まずは、ドラッグストア。そして、次は、いつも行くスーパー。このスーパーには、ベビーカータイプのカートがありません。だから、いつも、おんぶで行っていました。でも、今日は初めて、カートに座席がついたタイプのものに、息子を乗せて、買い物をしました。ベルトがないので、息子を落とさないように、慎重にゆっくり、カートを押して行きました。息子を落とすことなく、無事に買い物も終わり、家に帰り、カバンの中を整理。ん???カバンの中に入れた、ドラッグストアのポイントカードがない。財布の中かなあ・・・??財布の中にも、ない。カバン、ひっくり返してみました。やっぱり、ない・・・。お・・・落とした・・・息子は落とさなかったけれど、カード、落としちゃった・・・。たかが、ポイントカード。でも、そのカードには、わたしが結婚して以来ずっとためてきた、ポイント700円分が入っていたのです。700円、小銭で落としたのなら、まだ、あきらめがつくのですが、こつこつためたポイントとなると、妙なもので、あきらめるにあきらめきれないもの・・・。いっしょに買ってきた雑誌を、とりあえず、パラパラとめくり、ちょっと現実逃避・・・。でも、我にかえれば、悲しくて・・・。で、スーパーに問い合わせてみることにしました。財布なら、いくら空でも安物でも、「思い入れがある財布なので・・・」とでも、なんとでも言えます。でも、ポイントカードとなると、たかがそんなもの問い合わせて、ケチだとか思われるかなあ、恥ずかしいかなあ・・・って、ちょっと、電話するのがためらわれました。でも、その恥ずかしさより、700円が勝ちました。恥ずかしい思いをしても、700円なら、じゅうぶんおつりがくる、そう思い、勇気を出して、思い切って、電話しました。すると、届いています、預かってますとのこと。あって、良かった・・・。電話して、良かった・・・。旦那さんが仕事から帰ってきたので、ショックなことがあった・・・と、この話をすると、「バカじゃないの?」という言葉が返ってきました。これは、二通りにとれます。「そんな大事なものを落として、バカだ・・・」というのと、「そんなものくらいで大騒ぎして、バカだ・・・」というの。ど・・・どっちだったんだろう・・・???
2007年06月16日
コメント(3)
今日は、息子を医者に連れて行きました。うちの息子はアトピーなので、定期的に診察を受けているのです。といっても、ぜんぜん軽いほうで、食べ物も念のために、卵だけ除去してきました。先生は、診察のたびに、「お誕生過ぎたら、卵のアレルギーがあるかどうか、血液検査してみましょう。」と言ってくれていました。さて、息子も一歳。今日は、いよいよ検査だ~と、気合を入れての診察です。待合室で待った後、名前を呼ばれて診察室へ。先生は、息子の体を診て、それから、「様子はどうですか?」「いつもの薬、出しますね。」「では、また、一ヵ月後くらいに診せてくださいね・・・じゃあ」と、笑顔で言いました。え??検査は???わたし「あの~、検査は・・・??」先生「え??今日、検査だったっけ??」わたし「一歳過ぎたら、検査だとおっしゃってたんで・・・」先生「あ、そうだっけ・・・あ、そうだね~」 「では、お母さん、今日は検査の覚悟をしていらしたんですね?」わたし「はい、おばあちゃんにも『痛かったら泣いていいよ』と、 言われてきました。」先生「が~~~ん・・・」この「が~~~~ん・・・」に、先生のどんなお気持ちが込められているのか、わたしには、よくわかりませんでしたが、そんなやりとりの後、検査が始まりました。ちょっと、忘れっぽいのが、この先生の魅力?だったりしますさて、息子は、ベットに寝かせられ、大きなタオルにミイラ状態にくるまれ、腕だけ出され、そして、先生に血液をとってもらいました。さすがの息子も、ミイラ状態にされた時点で泣き出し、注射針がささった瞬間、「!!!!!!!」と、息が止まったように泣き声をとめ、そして、終わると再び泣き出し、診察室を出るころ、ようやく落ち着きました。まだ息子が4ヶ月の時の血液検査の時は、泣く息子がかわいそうで、いっしょに泣きそうになりましたが、母親業もはや一年。今では、笑いながら、「おばあちゃん、痛かったら泣いていいって言ったんだよ。」「まだ、痛くないじゃん」なんて言うようになっちゃってました。結果は、次回に教えてもらえます。卵、食べられるようになると良いなあ・・・。
2007年06月14日
コメント(0)
朝、畑に行った旦那さんより、携帯に電話が入りました。「さくらんぼ、とるように来て。」そこで、息子を車に乗せ、さっそく、畑に向かいました。さくらんぼも、出荷しているのかって???いえいえ、自家用です。亡くなったおじいちゃんが植えたさくらんぼ。だから、なんていう銘柄か、みんなよくわかりません。一本は、佐藤錦かなあ?もう一本は、アメリカンチェリー??なんて、勝手に言っています。消毒も、摘果も、何もしていない、ほったらかしのさくらんぼです。だいぶ色づいてきたので、雨で割れないうちに、鳥に食べられないうちに、とってしまおうってことになったらしいのです。畑につき、息子をベビーカーに乗せ、いざ、さくらんぼの木へ・・・。とり始めると、おばあちゃんも仕事の手をとめ、いっしょにとってくれました。ふと、旦那さんを見ると、仕事の手をとめ、息子と遊んでました・・・高いところは手が届かず、まだまだ青いものも多く、とても、全部はとりきれないのですが、我家では食べきれないくらいまでとったところで、とりあえずはいいだろうと、今日のところはやめ、家に持って帰ってきました。まだまだ、完全に真っ赤ではないのですが、食べてみれば、甘く、おいしかったです。久々の、農家の嫁らしき仕事でしたが、気分は、すっかり、さくらんぼ狩りでした。
2007年06月13日
コメント(2)
今日、息子を床屋に連れて行きました。彼の人生、2度目の床屋です。生まれた時から、黒々、フサフサだった息子。髪の量も多く、おまけにくせ毛。のびたところを、適当にチョキチョキ切ってあげていましたが、全体があまりにのびて、のびて、とうとう、プロの手に頼ることに・・・。それで、10ヶ月の時に、初めて床屋に行きました。若いお兄さんが切ってくれました。奥さんは、おもちゃを持ってあやしてくれました。そして、ご主人は自分のお客さんの髪を切りながらも、舌をつかってコンコン♪と音を出して、気をひいてくれました。でも、でも、大泣きだった息子・・・。終わってからも、ひっくひっくと泣きじゃくり、とまりませんでした。あれから、2ヶ月・・・。やはり、今日も、わたしが抱いて椅子に座ったとたん、泣き始め・・・・。今日は、若いお兄さんしかいなくて、わたしは、何とか泣きやまないかと、いろいろ話しかけたりしてみましたが、だめでした。涙と切った髪とでグチャグチャの顔。それでも、前回のように、後をいつまでもひくことなく、終わると泣きやんだところに、少し成長を感じました。お店を出て、車に乗せると、「へへへ・・・」と、もう笑っている息子。とてもかわいかったです。(注・親バカ)
2007年06月12日
コメント(2)
離乳食もしっかり食べられるようになり、昼間は、おっぱいなしで過ごせるようになった息子。一歳になって、飲み物も、コップで飲むように切り替えました。でも、夜寝るときは、どうしても、おっぱいがないと、いつまでも泣いていて、眠れませんでした。夜中も、起きたときには泣いて、おっぱいを求めていました。それが、昨晩、息子はおっぱいなしで寝ました。おっぱいを求めて、少し泣きましたが、お腹をやさしくトントンしていたら、そのうちに眠ってしまったのです。そして、夜中に一回、目覚めました。グズグズ泣きましたが、またトントンしていたら、すぐに、再び眠りにつきました。そして、朝までずっと寝ていたのです。今までも、おっぱいなしで寝たこともあるし、または、途中で目覚めることなく朝まで寝たこともありました。でも、まる一日、おっぱいなしでいられたのは、昨日が初めてだったのです。もう、おっぱいは、卒業できそうかな・・・。それとも、まだまだ、おっぱい、欲しがるのかなあ・・・。名残惜しいのは、本当は、わたしの方だったりします。息子が生まれてすぐ、分娩室にておっぱいをあげてから、ずっとずっと、母乳で育ててきました。「ちち、飲む?ちち、飲む?」「ちち、おいしい?」なんて、話しかけながら、わたしのおっぱいにむさぼりついてくる子どもの顔を見て・・・。おっぱいをあげている時は、この子の母親なんだという思いを一番強く感じ、愛情を与えているとともに、わたしも愛情をもらっているようなひと時でした。でも、もうすぐ、そんな時間ともさよならです。さみしいなあ・・・。でも、こうやって、子どもは、少しずつ、少しずつ成長して、そして、親から離れていくのでしょうね・・・。わたしの子離れの、第一歩です。
2007年06月10日
コメント(4)
おばあちゃんに頼まれて、息子と二人、ゴーヤの苗を買いに行きました。地元の農家が直接作物を持ち込み、それを販売するお店が、このあたりには、たくさんあります。(ちなみに、家も、そういったところに、時々、出荷してます)その中の一つ、わりと品数の多いお店に、苗があるのではないかと、おばあちゃんが言うのです。朝9時に行ってみましたが、売り切れたのか、入荷してないのか、ありませんでした・・・。別のところに行こうかとの帰り道、ある花屋さんの前を通りました。そこは、苗から鉢花・切花まで、いろいろ扱っている、とても大きいお店で、入り口に、「野菜の苗あります」って、書いてあるではありませんか!!!寄ってみました。いろんな野菜の苗の中に、ゴーヤの苗もありました。黒いポットに、確かに、ゴーヤの文字が。でも、その場所の上の段に、もっと大きな苗があるんです。そっちの苗のほうが良い!けれども、値段も、葉っぱの形も同じなのですが、ゴーヤとも何とも書いてないんですね・・・。もしかしたら、ゴーヤの遠い親戚かもしれないし・・・。確かめないといけないと思い、そばにいた、お店のお姉さんに聞いてみました。「これも、ゴーヤですか?」すると、返事は・・・。「たぶん・・・そうだと思います・・・・」たぶん・・・ってことは、違うこともありえる・・・ってことですよね・・・。わたしは、思わず、「たぶんですか?????」って、聞き返しちゃいました。わたしだって、たぶんそうだとは思うけれど、念のために、確認したのです。おばあちゃんに、「たぶんゴーヤだと思われる苗です」なんて、わたせませんから。お姉さんは、「少しお待ちください。」と言って、お店の別の人に確認しに行き、そして、「はい、ゴーヤです。」と、答えてくれました。そのお姉さんは、アルバイトさんだったかもしれないし、もしかしたら、わたしのこと嫌なおばさんだな・・・って、思ったかなあ・・・って、少し思いました。でも、当然のことを聞いたまで。確認は、大切です。
2007年06月05日
コメント(0)
先日、えらそうな人を見たとここに書きました。昨日から、皇太子様と雅子様が、安曇野市にお越しになられているとのこと。もしかしたら、昨日、今日の予行練習・・・もしくは、下見の方々が来ていた・・・のかもしれませんね。それなら、じゅうぶん納得が行きます。すっきりした~~
2007年06月02日
コメント(7)
今日は、市の胃がん検診の日でした。少し前に、検診の申し込みの用紙が来て、希望者は申し込んだのですが・・・。旦那さんは、「バリウム飲むの嫌だから、受けない」と言いました。そんな理由で受けないの???自分の健康のほうが、大事じゃないの????まったく、もう・・・って思ったけれど、「バリウム飲んだことないから、飲んでみたい。」という理由で申し込んだわたしも、わたし・・・。似た者夫婦かもしれない・・・保健センターに行って、まず、問診票に書き込みをしました。健康についてのいくつかの問いと、あと、3年以内に姓と住所が変わった人が書く欄がありました。わたしって、結婚して何年だったっけ???わたし、ここに書かないといけない人かも・・・???急に、わからなくなって・・・。問診票を見つめて動きの止まったわたしを見て、顔見知りの保健士さんが、「何かわからないことありますか??」って来てくれました。「結婚したのがいつなのか、わからなくなりました・・・。」って答えたら、笑って、「ゆっくり、考えて、書いてくださいね」とのこと。ゆっくり考えて、息子の年を考えて、うん、まだ3年たってないと確信し、そこに記入をして、いざ、順番の列へ!!!旦那さんに、「きみ、炭酸だめだろう?」「バリウムは、コーラを一揆飲みするようなものだぞ。」「ゲップは絶対にしちゃいけないんだぞ!」と、さんざん脅かされてきたので、ものすごく、ドキドキしました。大丈夫、わたし、子ども産んだことあるじゃん。出産より大変じゃないよ、きっと・・・。そう自分をはげまし、いざ、検診車へ・・・。最初に炭酸の粉みたいなのを飲んで、で、旦那さんのうそつき。バリウムに炭酸は入ってないじゃん・・・って思いながら、バリウムを飲んで・・・。で、あとは、指示のままに、あっち向いたり、こっち向いたり、下向いたり、上向いたり・・・。無事、ゲップも出ることなく、終了しました。さあ、約一ヵ月後、異常なしの通知が来ますように・・・。
2007年05月28日
コメント(2)
昨日は雨。雨の日は、我家にとってはドライブ日和。農作業ができないために、昨日は、旦那さんと息子の3人で、ちょっと遠くまで、ドライブしてきました。お昼は、かねてより、県内のTV局の情報番組で何回か見たことのある、伊那市の「みや川」さんで食べました。なんせ、地図もカーナビもなく、うる覚えの記憶と勘をたよりに行ったので、探すこと探すこと、数十分・・・。ようやく見つけた時は、夫婦喧嘩になる一歩手前でした・・・ご存知の方も多いかと思いますが、このお店は、ボリュームがあることで有名です。わたしは、TVで見たことのある、からあげ定食を注文しました。ご主人が、しばらくして運んできてくださったのは、TVの通りのからあげ定食!!知っていたはずなのに、やっぱりびっくりして、旦那さんと顔を見合わせてしまいました・・・。どんぶりごはん、味噌汁、つけもの。そして、メインのお皿には、たくさんの生野菜、スパゲティー、そして、わたしの握りこぶし大のからあげ5つ・・・。急に、こんなお料理がわたしの前にあるのが、非常にこっぱずかしくなりましたけっして小食ではないわたしも、からあげ1つでお腹いっぱいになり、からあげ1つ、旦那さんに食べてもらい、残る3つは、お店にあるビニール袋に入れて、お家に持ち帰りました。(ちなみに、それが、我家の昨日の晩御飯でした)興味のある方は、「伊那市 みや川」で検索してみてください。写真つきの情報が、たくさん出てきますよ。
2007年05月26日
コメント(0)
昨日の午後、買い物に出かけました。目的地のお店近くにさしかかると、交差点という交差点に、なんと、おまわりさんたちが立っていました。交通違反の取締りという感じではなく、時計を見ては、ただ立っているのです。おや、もしかして、何かが通るのかな??駅伝?駅伝?マラソン?マラソン?対向車線を、パトカーや白バイも通っていきました。でも、ほかには何も来ません。お店に着くと、そこの交差点にもおまわりさん。すると、そのおまわりさんたち、急に車を止めたり、迂回させたりしはじめ・・・。やがて、白バイに先導されて、紺だか黒だかの立派な車、そして、何も書いてないマイクロバスが、信号で止まることなく通っていって、そして、しばらくして、おまわりさんの支持で、交差点は、通常の動きに変わりました。こんなに何人もおまわりさんたちが出て、車の流れをとめて通っていった、あのえらそうな人たち・・・。いったい、どなたたちだったのでしょうか???気になる・・・・。
2007年05月24日
コメント(2)
昼間家にいると、いろんな電話がかかってきます。何かしらの勧誘なんかが、ほとんどです。今日もきました。光熱費が安くなる電話。たいがい、質問攻めだったり、説明の連続だったり・・・。こちらに、電話を切らせない、その見事な話しっぷり・・・。揚げ物中なので・・・とか、子どもが泣いているので・・・とか、言ってみたりした時もありました。「ところで、いったい、用件は、何でしょうか???」と、話の腰を折ってみたりした時もありました。とにかく、わたしは、そういう電話は苦手で、断ってしまいます。話にのってみて、本当に損はない電話もあるかと思いますが・・・。ところが、今日は、なんとその電話の後に、強烈なのが来てしまいました。電話なら良いのですが、庭にいたら、来たんですよ・・・トラックが・・・。魚屋さんのトラック。「何か配達??何かくれるの??」期待してみたけれど、そんなわけないです。そう、宮城から来たと言う行商のトラックでした。「ちょっと見てみてくださいよ。」の言葉に、断ることができず、荷物を広げるお兄さんのところへ行くはめに・・・。「味見してみてください。」の言葉に、断ることができず、めんたいこ、食べちゃいました・・・。でも、お兄さん、商品見せて説明してくれるのに、値段ちっとも言わないんです・・・。「何か、気に入ったものありますか?」って言われても、一番肝心な値段がわからなければ、下手なことは言えません。結局、「うちのお父さん、魚がきらいで・・・。」と言ってしまった・・・。じゃあ、めんたいこは?と言うお兄さんに、「めんたいこも、まったく食べなくて・・・。」と言ってしまった・・・。めずらしい、めんたいこもだめ??じゃあ、ほたては?肉みたいに味をつけて料理もできるよ??3千円のところ、2千円にまけておくよ・・・と初めて値段を口にしたお兄さんに、「ああ、それも、いいです・・・。」としか、言えなかった・・・。もっと上手な断り方はないかと、いろいろ考えても、それしか思いつかなくて・・・。荷物を片付けるお兄さんの背中に、「買う気がないなら、そう言えよ」って書いてある気がして、後味、悪かったです。もしかしたら、良いものがあるかも♪・・・・なんて思わず、最初に、「けっこうです。」と言うのが一番だったんですよね、きっと。それとも、後味悪く感じない、図太さが必要なのかなあ・・・・。
2007年05月21日
コメント(4)
一年前の今日、息子が生まれました。そう、今日は息子の初めての誕生日です。そして、それとともに、わたしの初めての出産記念日・・・。一年前の17日、実家にて布団に入った夜10時ごろ、なんとなく腹痛を感じました。すぐにおさまりましたが、しばらく時間をおいて、また痛みだし・・・。「予定日過ぎて2日目、これはもしや、陣痛!!」10分おきになったら、病院に行かなくてはなりません。ぼんやりしている暇はないぞ!!!時間をはからねば!!!時間をメモらなければ!!!そうやって、痛みのたびに時計を見ているうちに、いつしか朝を迎えていました・・・。陣痛間隔、まだまだ40分。そして18日。なかなか間隔が短くならないまま、家でずっと待機。後から考えてみれば、出産に備えて、体を休めて寝ておかなければいけなかった。でも、わたしはメモをとり続けながら、ずっと起きていたのでした。たまたま来た近所に住む義妹とお茶を飲み、電話してきた妹と長話をし・・・。「今、陣痛来ているんだけど~弱くて・・・。」「なかなか、間隔、短くならなくて~~」なんて・・・・。夜になり、旦那さんが来てくれました。でも、やはり、間隔は20分くらいで・・・。病院に電話したら、「10分間隔になったら、連絡ください。」と言われ・・・。だんだん、痛みも強くなり、10分間隔になったので電話したら、「初めての出産ですから、6分間隔まで家にいてください。」と言われ・・・。日付が19日に変わったころ、痛みもかなり強くなってきて、間隔も時々6分になってきて、今度こそと思って電話したら、「時々ではなく、毎回6分になったらで良いです。」と言われ・・・。でも、心配だったので食い下がったところ、「では、またお家に帰ってもらうかもしれませんが、とりあえず、来てみます??」と言われ・・・。旦那さんに連れられて、病院へと向かいました。診察の結果、やはり、まだまだとのこと。助産師さんに、「どうします?家に戻って休みますか??」「まだまだですが、このまま入院します???」と言われ、迷わず、入院を選びました。それから、朝になるまで、旦那さんと二人、眠らないで陣痛室で過ごしました。ものすごく眠かったけれど、眠れなかったのです。付き添ってくれた旦那さんも、ものすごく眠そうでした。旦那さんが今言うことには、「うつらうつらしているかと思うと、突然『痛てててて・・・・・・』と言い出して、で、さすってあげているうちに、また、うつらうつらしだして・・・」「あれは、面白かったぞ・・・」とのこと。そうこうしているうちに、9時ごろになり、でも、まだ間隔は10分くらいに戻っていて・・・。遠くで、先生が誰かに、「出産は夕方くらいになりそうです。」なんて言っているのが聞こえてきました・・・。先生に、「どうします??家にいったん帰りますか?それとも、促進剤使いましょうか??」なんて言われ、こんなに痛いのに、まだなの~~~???って感じで・・・。「もう一度、診察してみましょう。」と言われ、診察してもらって・・・。そうしたら、案外、進んでいたようで、その後、分娩室に移り、産まれたのが11時41分。家に帰らなくて、良かった~~~二晩、ろくに寝ていなかったのと、出産の疲れで、我が子との初めての夜は・・・わたしは、ぐっすり朝まで熟睡でした。仕方ないので、助産師さんが、息子の面倒を見てくれていましたそんな日から一年。息子も無事に大きく育っています。子どもの誕生日っていうのは、母親の出産記念日。そんなこと、今まで思ったことなかったです。今まで、自分の誕生日を、一人で年をとったような気で迎えていましたが、わたしの母親も、今のわたしと同じように、一年前の今日・・・二年前の今日・・・○十○年前の今日・・・って、思い出していたのかなあ・・・・って、しみじみ、感じました。
2007年05月19日
コメント(2)
昨日は母の日でした。昨年は、子どもの出産と重なり、何もしなかったのですが、今年は、お母さんと実家の母に、プレゼントをしました。一番うれしかったのは、息子の写真だったみたい・・・母よりおばあちゃん・・・の自覚が強いのかな??(笑)今年の母の日は、自分が母親になって初めての母の日でした。いつか、息子が「はい、これっ」と、母の日に何かしてくれる日が来るのかなあ・・・。何かしてあげる日から、何かしてもらえるかもしれない日になったんだな・・・って、今までとは違った思いでむかえた、母の日でした。
2007年05月14日
コメント(0)
昨日の晩御飯は、ワンタンスープでした。豚肉をこねておいて、さあ、「おかあさんといっしょ」が始まったぞ!!というのを見計らって、ワンタンで包み始めました。息子がTVに集中しているこのすきに、なんとしても、テキパキ包んでしまわなくてはなりません。何事にも、タイミングが大切。今のこの時間を逃してはなりませんのです。さあ、無事に包み終わり、後は、だんなさんとお母さんの帰りを待つだけ。帰ってきたとわかったら、すぐにスープにワンタンを入れよう!!そう、タイミングが大切。入れてから時間がたってしまえば、ワンタンはグチャグチャになってしまうのです。外の音に耳をすまして・・・。お!!お母さんの車の音。お母さんの帰宅なり~~♪そして、トラクターの帰ってくる音。だんなさんも、帰宅なり~~♪さあ、よし、ワンタンを入れろ~~!!でも、だんなさん、帰ってきたのに、そのまま、トラックに乗って、燃料買いに行っちゃって・・・帰ってきたのは30分後。ワンタンは、見事にグチャグチャ・・・。あんなに苦労して、包んだのに、肉団子とワンタン別々に入れたと言ってもわからないくらい、グチャグチャに・・・。何事にも、タイミングというものが、大切なのです・・・・
2007年05月05日
コメント(0)
昨日は、一昨日とはうってかわっての天気。雨も降りました。よって、旦那さん、臨時休業となりました。子どもを連れて、3人でいっしょに買い物へと出かけました。久しぶりにユニクロにも行ってみました。長袖のTシャツなどを探しに・・・。今はもう半そでの時期。少し季節外れなのは承知です。いえ、ね・・・、売れ残ったのが安くなってないかと思って・・・。ユニクロさん、上手に売っちゃったのか、長袖は、もう、なかったです息子は抱っこしていったのですが、そのうち暴れて、下におりたがって・・・。靴をはかせてくるの忘れちゃったけど、まあ、床はそんなに汚くないし、まあ、いっか・・・と思って。ヨチヨチ歩けるようになったし、お店の中、歩きたいんだろうな・・・って・・・。ところがどっこい。息子、下におりたとたん、元気にとびっきりの笑顔でハイハイを始めまちゃいました・・・。そりゃね・・・建物の中だし、土やコンクリートじゃなくて、床だし、靴もはいてないときたら、ハイハイだと思うのも無理はないよ・・・。でも、母ちゃんは恥ずかしくなったので、すぐに抱き上げちゃいましたとさっ。
2007年05月02日
コメント(2)
りんごの花が咲き始めました。いよいよ、りんご畑の仕事も忙しくなりました。花摘みの開始です。旦那さんとお母さんは、毎日畑に行っています。わたしは、子どもの子守・・・。家でのんびりしているのが、なんだか、申し訳ないですが、子どもといっしょにいられる今の時間を、大切に味わい、楽しんでいきたいと思っています。でも、わたし、花摘み好きなんです。嫁にきて初めての春、初めて花摘みをしました。花のつぼみを、一個一個つんでいく・・・。単純で、終わりのないように感じる仕事。でも、春の季節、風を感じながら、のんびりとした気持ちになって、でも、手だけは忙しく動かして・・・。旦那さんは、この単純作業がだいっきらいだそうです。だから、わたしが「花摘みしたい。」と言うと、「俺がかわりに子どもを見て、ご飯つくってやる」と言ってくれます。でも、よく問い詰めると、おむつはかえるの嫌、ご飯はインスタントラーメン、子どもの離乳食はパンのみ・・・と言いました。旦那さんには、やっぱり畑に行ってもらうしかないですよね。
2007年04月28日
コメント(2)
子どもの初節句ということで、こいのぼりとのぼりをたてました。のぼり、実家から良いものをいただいてしまって・・・。いや、いただき過ぎてしまって・・・。高いんですよ、値段がでなく、高さが・・・。ポールの高さ、12メートル・・・。旦那さんとお母さんとの3人でたてたのですが、なかなか大変なのです。まず、持ち上げて・・・って、持ち上がらない・・・!!!「早くして、早くして!!つぶれる~~~!!!」で、一回おろして、またあげて・・・でも、あがらなくて。「業者を呼ぼうか・・・」「死人が出るよ・・・」ちょっと弱気になって、でもがんばって・・・。で、なんとかたてることができました。半日かかって・・・・。でも、あがったのぼりは、とても見事でした。我が子の無事の成長を祈りながら、元気に泳ぐこいのぼりとはためくのぼりを見上げました。
2007年04月14日
コメント(0)
昨日の夕方、旦那さんに、「今日はエイプリルフールなのに、まだ、一個もうそを言ってないよ・・・。」と言ったら・・・。旦那さん、「キミ、きれいだね~~~」と言って、去っていきました・・・。
2007年04月02日
コメント(0)
先日、母方の祖父が亡くなりました。子どもにとっては、ひいおじいちゃんにあたります。旦那さんと子ども3人で、お葬式に行ってきました。おじいちゃんは、亡くなる一週間前に、満99歳のお誕生日を向かえ、亡くなる前日、隣組の方々に、長寿のお祝いのお赤飯を配ったばかりだったそうです。その日、いつものように朝食を食べ、薬を飲むまでの間、眠るように呼吸が止まり、そして、天国へと旅立っていったそうです。火葬場で最後のお別れの言葉を言う、自分の母親。泣いて父親にすがる、いっしょに暮らしていたひ孫の女の子。わたしも、もらい泣きをしてしまいました。大往生だといえば、そうなのですが、でも、やっぱり、寂しいです・・・。将来、子どもには、ひいおじいちゃんのお葬式に行ったんだよと、話して聞かせたいです。
2007年03月20日
コメント(0)
子どもをつれて、家族で一泊旅行に行ってきました。アルプスを見ながらドライブ♪そして、着いた温泉!!自宅から、車でわずか30分。そう、バリバリ生活圏内の、近場の温泉です(笑)でも、気持ちだけはリゾート♪無理やりルンルンしながら、楽しんできました。お料理は、どれを食べてもおいしくて、季節のものも味わえて、良かったです。でも・・・。子どもはアトピーなので、温泉入浴は念のためやめました。で、部屋のお風呂を使おうと思って、蛇口を開いたのですが、待てども待てども、ぬるいお湯しか出てこない。浴室も温まらなくて、仕方ないので、お湯で体を拭くだけにしました。こういう時は、フロントに電話するのが一番ですよね。実は、わたし、結婚前は、某温泉ホテルのフロントをしていました。クレーム対応も、仕事の一部でした。だから、いろいろ施設やサービスの細かなところが、とても気になります。自分の家の中はほこりたまっていますが、旅館内の掃除具合はチェックしちゃいます。従業員の接客態度、言葉遣いもついついチェックしちゃいます。で、いろいろ気づいちゃっていたのですが、このお風呂は、許せないというか、これは、言うべきだ、電話しよう、と思ったんですね。でも、何て言おうか考えているうちに、やめちゃいました。電話することで、後味悪くなっても嫌だし、子どもも眠くなってるし、まあいいや・・・って。クレーム言うかわりに、本当は、ここ、子どもの初節句の場所の候補だったのですが、別のところにすることに決めちゃいました。いろいろありましたが、でも、家族で初めての一泊旅行。想い出にはなったかな♪
2007年03月16日
コメント(0)
朝食はいつも、子どもといっしょに食べます。今朝の離乳食は、ひきわり納豆にしてみました。離乳食のレシピなんかには、「納豆は細かくして、お湯をまわしかけて、ねばりをとって、汁物などに入れましょう」なんてよくあります。でも、納豆といったら、ご飯にかけるのが一番よ!!そうわたしは思い、おかゆにのっけてみました。将来は、納豆ご飯をもりもり食べる、そんな子に育ってほしいなあ・・・って思い描きながら・・・。そして、子どもの口に、納豆がゆを入れてみると・・・。子どもは、「何食わせたんだよ~~!!」って感じの嫌な顔をしながら、口をもごもごさせて・・・なんとか飲み込みました。よし、もう一口、今度は大盛りで!!子どもは、今度は口から吐き出しました。うちの子、今まで、何を食べても、口の中に入れたものは、出すことはなかったんです・・・。それが・・・吐き出したよ・・・。しかも、「うえっ」としながら、涙目になりながら・・・。見ていた旦那さん、「かわいそうだで、やめろ・・・」と、助け舟・・・。わたしも、こんなことになるとは思ってもみませんでした。次は、レシピどおりにやってみよっと♪
2007年03月08日
コメント(0)
今日は朝から、すごい風ですね・・・。それに雨も横殴りで、大変な天気です。よって、この時期剪定のお仕事をしているだんなさん、臨時休業となりました。子どもはおばあちゃんにあずけ、二人で、食べ放題に行ってきました。いつも、腹11分目くらい食べてしまう二人。今日も、案の定、お腹いっぱいです。でも、おいしかった♪
2007年03月05日
コメント(0)
うちの息子、9ヶ月にして、夜遊びを覚えました・・・。気がついたら、夜中3時、起きていたんですよ・・・機嫌よく・・・。でもって、旦那さんの読みかけの文庫本、枕元に置いてあったのですが、それが、カバーがはずれ、ぐちゃぐちゃになって、布団の上に転がっていました・・・。その後、乳をやってもやっても寝てくれず、一時間以上・・・意識半分で、わたしも起きているはめに・・・。ようやく寝てくれ、これでわたしも熟睡できる・・・。そして、朝、いつもの時間。わたしより、息子のほうが早くに起きていて、しかも、また、座り込んで遊んでいるし・・・。ふと、その手を見ると・・・。「!!!!!」なんと、ベットのライトのパネル状のカバー、はずして持っているし・・・・!!!!しかも、割れている・・・。怪我はなくて、良かったけれど、どうやって、壊したの?どうやって、はずしたの?気づかなかったわたしもわたしなのかもしれないけれど、まさか、そんなことしているとは・・・。「パリパリしちゃ、だめでしょう!!」微笑む息子・・・たのむから、おとなしく寝てください・・・。
2007年03月02日
コメント(0)
今日から3月。もう、春ですね・・・。暖冬、暖冬・・・って思っているうちに、もう、こんな季節を迎えてしまいました。さて、本日3月1日は、記念日であります。我ら夫婦の入籍記念日♪結婚式記念日は、また、別の日なのです。この場合、いわゆる「結婚記念日」ってのは、どっちになるのでしょうか???
2007年03月01日
コメント(0)
![]()
実は、うちの子ども、ここ何日も、鼻水ずるずるです。元気も食欲もあるのですが、鼻水は、いっこうにおさまりません。ガーゼなどで拭くのですが、嫌がります。頭を股の間ではさんで押さえ、無理やり拭きます。時には、綿棒で取り除きます。ぎゃーぎゃー騒いで嫌がります。そこで、昨日、ドラッグストアに行って、鼻吸い器を買ってきました。嫌がるかと思ったら、案外、これは嫌がらない。良い子で吸われているんです。鼻水とれるし、子ども嫌がらないし、ああ、世の中にこんなに良いものがあったのか!!!と、目からうろこものでした。世の中の、まだ未使用のお母様がた、ぜひ、お試しくださいませ♪
2007年02月28日
コメント(2)
さて、わたしは一昨日、一人で東京に行ったわけですが・・・。新宿までは、高速バスが連れて行ってくれました。わたしは、気楽に、乗っていくだけ・・・。新宿に着き、ここからが本番なわけです。目的地は、お台場!!某路線検索サイトで調べて、プリントアウトして、準備は万端で来たわたし!新宿からお台場を検索すると、都営大江戸線で都庁前行きで汐留とあったのです。わたしは、迷わず、都庁経由どっか行きってのに乗りました。5つくらい駅を過ぎたところで、目指す汐留からどんどん離れて逆方向に進んでいることに気づいたわたし・・・。あわてて、電車降りて、反対行きに乗り換えました・・・。30分以上のロス・・・。な・・なんで???わかる方、詳しい方、教えてください・・・。その後は、スムーズに、目的地へと到着しました。さて、二つ目の失敗は、帰り・・・。友人の結婚式を終え、ホテルを後にしたわたし。ふと、そこに、見たことあるようなカップルが・・・。そう、さっき、式を終えたばかりの、友人夫婦だ♪女性の顔は見えませんでしたが、後姿は、さっきと同じ、プロの手によるアップヘアー。きゃしゃな体つきは、彼女そのもの♪旦那さんの顔は、よく覚えていませんが、でも、つんつんヘアーにメガネは覚えてるもん。そうに違いありません。わたしは、その二人に、笑顔で、「お疲れ様でした♪」って声をかけました。彼女が振り向きました。他人でした・・・。わたしは、そそくさと、何事もなかったかのように、その場を去り、ゆりかもめへと向かいました。切符売り場に行くと、その二人もやってきました。逃げました。ゆりかもめに乗ると、その二人も乗りました。別の場所に移動しました。駅を降りると、その二人も降りました。さっさと出口に急ぎました。旅の恥はかき捨てと申しますが・・・。恥ずかしいものは恥ずかしいわけです。久しぶりの一人旅は、こうして、失敗を二つにとどめ、無事に、終了したのでした・・・。
2007年02月27日
コメント(0)
昨日は、高校時代の友人の結婚式で、ひとり、東京へ行ってまいりました。しかも、田舎者のわたしが地名を聞いただけでも舞い上がる、そう、「お台場」へ!!!行きも帰りも、失敗はあったけれど、それは、また、別の日に・・・。友人は、あふれんばかりの幸せそうな笑顔をふりまいて、見ているわたしまで、心の中が、暖かな気持ちでいっぱいになりました。素敵な家庭を作ってくださいね♪出かけている間、子どもはおばあちゃんが見ていてくれました。旦那さんは、ほとんどノータッチだったそうです・・・離乳食なんかも全部やってくださり、本当にありがたかったです。おかげで、自分のことだけ心配して行ってこれました。わたしも、めちゃくちゃ疲れましたが、おばあちゃんも、大変だったでしょう・・・。本当にありがとうございました。
2007年02月26日
コメント(0)
本日、税務署に、確定申告に行ってまいりました♪これにて、とりあえず、一安心です。嫁に来てから「経理担当」と呼ばれ、日々の記帳はわたしの仕事となりました。旦那さんは、ほとんどノータッチで、確定申告が他人事の、初めて気楽な2月を迎えたようです。旦那さんいわく・・・「キミを嫁にもらったのは、経理の記帳と確定申告をやってもらうためさぁ~♪」そ・・・そうなのか・・・今年も、無事に嫁の務めを果たしました(笑)。
2007年02月20日
コメント(0)
昨日は、子どもをおばあちゃんにあずけ、久しぶりに美容院に行ってきました。カラーリングとカット。初めての某チェーン店の美容院に行ってきました。前髪を短くしてもらったら、ちょっと短すぎたみたいで・・・。自分でもそう思っていたのですが、帰って旦那さんに見せたら、笑われました・・・・。すぐに、のびるさっ!!!!!お店の雰囲気もよく、スタッフの方も良い感じの方で、次回も来ようかなって思えました。不思議に思うことがあるのですが、前回までの美容院もそうだったんですが・・・。カット後の床にちらばった髪、スタッフの方がきれいに掃きますよね?その時に、スタッフ同士、御礼を言い合っているんですよね。それが、不思議なんです。そんなの、いちいち言わなくたって、誰も遊んでいるわけでもなし、ぼ~~~っとしているわけでもなし、みんな仕事をしているのではないですか。なのに、掃き掃除だけ、なんで、御礼言い合っているんだろう。お客様への御礼や気遣いの言葉ならともかく、そんなの、アイコンタクトで良いのではない?そのくらいの人間関係のスタッフの皆様ではないのかしら?前回までの店のスタッフの方は、わざわざ、やりますって自分で言って、で、周りのスタッフが御礼言ってたような・・・。これって、この世界では普通なのかなあ・・・。それとも、特別な意味があってのことなのかなあ・・・。ご存知の方がいたら、ぜひ、教えてもらいたいです。
2007年02月16日
コメント(0)
昨日の昼間、隣組の懇親会兼会議がありました。うちの隣組は全部で8軒。夫婦で出席しましたが、うち以外は、みんなおじ様おば様ばかり・・・。会話にもついていけず、鍋物を取り分けたり、お酒ついだり、気ばっかり使って、疲れちゃいました。旦那さんも、若いからとお酒つがれっぱなしでした。うちの隣組は、本当に平均年齢高いです。去年生まれた我が子は、17年ぶりくらいに生まれた子。それまでは、高校生の男の子が一番若かったそうです。で、女性の最年少は、わたしみたい・・・。ここ数年は、我家が、平均年齢低下と人口増加に貢献しました。そんな我家が、去年は、隣組の組長でした。結婚してすぐに、わたしは「組長夫人」などという、迫力のある(笑)役をさせていただきました。そんなことを思い出しながら、鍋、食べてきました。
2007年02月12日
コメント(0)
ここしばらくずっと、旦那さんが言い続けていました。「ランニングヌードル、ぷり~~ず」そこで、今日やっと、お昼に「かけそば」を作りました。といっても、市販のおそばとつゆでしたが・・・。つるつる食べる姿を、我が子がじっと見入っていました
2007年02月07日
コメント(0)
実は、年賀状のお年玉くじで、我家は2等が当選しました!!!本当は、年末ジャンボのほうが当たって欲しかったですが、ぜいたくは言ってはいけません。で、その2等のカタログギフトで、いくらの醤油漬けを注文しました。で、昨晩は、サーモンの刺身を買ってきて、いくらと合わせて「親子丼」にして食べました♪おいしかったぁ~~~~グルメリポーターを気取って、「生卵をご飯にかけて食べているみたいな、そんな甘みが、口いっぱいに広がるよ~♪」と言ってみたら、だんなさんの冷たい視線を浴びてしまいました・・・。幸せいっぱいの、夕飯でした。(準備も簡単だったしね♪)
2007年02月05日
コメント(0)
我が子は、生まれた時から、髪がフサフサしていました。あれから8ヶ月・・・。髪も、かなり伸びました。前髪や耳の辺りは、わたしが今まで切ってきました。そのため、左右がそろってないし、前髪もななめです。仕方がないですよね?だって、じっとしてないんだもん。トップの髪は、どうやって切ったらよいか困っています。だから、伸ばしっぱなし。でも、今は男の子でも長髪ありの時代だし、わたしは多少長くても良いと思っておりました。ところが、お母さんはこのごろ、「どこかに良い床屋さん、ないかねえ~?」「今日、探してきたら??」なんて、言います。確かに、このままいくと、雨上がり・・・のほとちゃんのような、あんな感じに行き着きそうです。やっぱり、床屋さんで、「びしっ!!」と切ってもらうべきでしょうか。赤ちゃんの髪、切ってくれるお店、どこかに、ないかなあ・・・・。
2007年02月04日
コメント(0)
今日は節分ですね。夜、お母さんはお友達と食事に出かけるので、お昼に、のり巻きを作りました。恵方巻きのつもりです。でも、簡単に、中身はきゅうりとかに風かまぼこと玉子焼き、あと、ゴマとしょうが・・・。でも、切って出しちゃいました♪おまけに、お話しながら、食べちゃいました♪旦那さんの判定・・・「シーチキンが入ってないから、ランクB」来年の節分には、我が子と「鬼は~外~!!」と、豆まきができるかなあ・・・???
2007年02月03日
コメント(0)
今も、子どもをおんぶ中です。我が子は、おんぶするとよく寝ます。今では、おんぶからおろすと、すぐに起きてしまいます。だから、ずっと、おんぶです。でも、この今の時間が、唯一、自分のことができる、そんな自由な時間です。もうそろそろ、おっぱいの時間かな・・・??
2007年02月02日
コメント(0)
全63件 (63件中 1-50件目)

![]()
