全35件 (35件中 1-35件目)
1
希望のスターのカードが届きました。 水瓶座のカードだそうです。 明日から新しい年度です。 良い幕開けです 明日から、 blogお引越しします。 http://ameblo.jp/kimono-sky/ 明日から投稿始めます よろしくお願いします。
2009.03.31
コメント(9)
ミスドに来ています、 ドーナツの種類ってめちゃめちゃありますよね。 考えたら 新製品、て開店当初から どんどんだされて その数、考えたら凄いですね、 たかがドーナツですが そのバリエーションを考えついた 人間達の想像力て凄い。 ひと、って可能性ある 生き物だと、 変に感心しました
2009.03.31
コメント(2)
めちゃめちゃいい天気。
2009.03.30
コメント(2)
フトモモの前って 張ってる人、多いなあ、 そう思ってました。 大体、股関節を緩めたら、 緩むんですが、 先日、正座のまま、後ろに倒れ込んで ストレッチしようと したら 固くて倒れ込めなかった。 ショック、 かなりヨガ 続けていたのに。 でも、なんか負担がありここが張るんだよね。 ちょっと発見。
2009.03.29
コメント(2)
夜桜、 もうかなり咲いています
2009.03.28
コメント(2)
最近、スタッフの子にかりた 『聖☆おにいさん』 という漫画が笑いのツボに入る。 イエスキリストと ブッタが 神様業を長期休暇とり 下界で暮らす話。 中高生の時はキリスト教の学校で 宗教の授業 があったくらいだから 少しマニアックな キリスト教ネタがあっても ついていけます(笑) 今日、スタッフの子が 気付くとお客様に その漫画を貸していて、 お客様、 ゲラゲラ笑いながら、 ずっと読んでました。 かなり笑えます。
2009.03.27
コメント(2)
昨日、手塚治虫の『ブッタ』を全12巻読破しました。 スタッフが豪華ボックス版貸してくれたんです なので少し眠いです。 こんな時は、 ちょっと、血液循環悪いから、 針治療とか、 タイ古式マッサージとか、 チャレンジしたい施術に 思いを馳せます。 ああ、 で、少し調べると、 奈良市内に、 鍼灸と東洋医学を 専門にした治療院発見 ホームページに 方針、考え方、思い、 値段、場所など 伝わり易く、 親しみが持てる感じがあった。 いうなれば 『治療院』に行く、ではなく 共感できる『先生』に会いに行く、 て感じで ホームページを見るのでめちゃめちゃナイスだった。 しかし、 惹かれます、 東洋医学~。 Loveで胸キュン。 体の歪みとれたところだから、 働いて、 疲れたら一度行ってみます。
2009.03.26
コメント(2)
いやあ、WBC侍ジャパン、優勝しましたね。 素晴らしい~ って実は今朝の朝刊で知りました。 いつの間にか優勝していたんや。 普段からテレビ見ないと世の中から取り残されますねぇ。 現状維持とは 急速に取り残される事である、 て聞いた事ありますが、 取り残され感 こんなものでしょうか。 さてまた寒い日が続きます、 先日までの温かさは? です、 早く温かくなって欲しいです。
2009.03.25
コメント(4)
何だか今日は心に思うことがたくさんあって 何だかまとまりません。 整体で歪みがとれた筈なのに痛む腰を持つ人の事、 余命半年と宣告された 三人の子持ち女性、 整体、アロマ、リラクゼーション、西洋医学、東洋医学・・・、 様々な手技、考え方、 体へのアプローチの違い、 正しい事、正しい事などないこと、 私が今、本当に目指していく 胸が求める道。 なんか、 全然まとまらないんですね、 でも ぼんやり、やっぱり、 見えてくるのかも知れません。
2009.03.24
コメント(0)
昨日、波動整体を一時間半受けてきました。 うっかりそのあと 足ツボもリンパマッサージもしなかったので 次の日の今日は めちゃめちゃ眠くて怠いです。 すると怠さ、眠さはないんです。なんでか 整体で、 肩の高さ、骨盤の歪みを取り除いていただけました。 整体、なんで あ~気持ち良かった、 という爽快感はないですが 治ったんだろうな、 みたいな曖昧な感じはあります。 波動整体は、波動によって歪みを発見する整体だそうです 手技はよくある整体と 同じです。 昨日、それを受けて、 私がしたいのは その先、 だなあ、と思いました。 歪みをとるだけだと、 日常でまた元に戻るし、 堂々巡りで終わりがない。 歪みをだす日常を送っていても、 笑顔で痛みなく送れるようにしたいなあ。 体の歪みを気にして好きな仕事、 妥協したりあきらめるのも 嫌だし、 それはなんだか悲しい。 まだ漠然とですが やり遂げたいテーマです
2009.03.23
コメント(2)
お墓参り。 まんまんちゃん、あん。 ありがとうございます、
2009.03.22
コメント(2)
何故か今日もお客様がこず、暇でした 天気が良いから皆様出かけておられるんでしょうね。 笑顔が増えて良いことかも~ なので今日もせっせと チラシ配りです。 さて今日は、娘の新学期に必要なグッズを 仕事帰りに買いました。 一人用シート、 オシボリとケース、 歯磨き歯ブラシ、 コップ、と入れる袋 体操服入れ、 などなど 沢山です。 月に何回か、 三歳から英語学習に体育、 太鼓などの楽器も練習が入ってきます。 お弁当持参でウォーキングもするそうです イマドキの保育園は かなり進んでますねぇ 娘は太鼓が叩けると かなり喜んでます。 新しい発見が満載の新学期になりそうです
2009.03.21
コメント(0)
面白いですねぇ、 人間の感情や中身の奥深さ、 弱さと強さは一体だなあ と感じたところです。 読売新聞の『人生案内』 にて 「常に自分が上だという 傲慢さを、自分自身の行動の端々に感じます。 そうしなければ 自分が保てず、 自分の弱さを感じます。 人よりも劣等感が強いのです」 という女子高生の分析の凄さも舌を巻きましたが、 「実は人間の多くは劣等感の塊なのです。 この出所は、 『自分は他人と違った ユニークな存在』 という根拠ない自負心にある。 これは生きる上に必要な心理である一方、 いつもそれに沿うように、 他人が接してくれるとは限らないので 自負心はたえず傷つきがち。 その体験が蓄積して劣等感になるんです。」 という精神科医の野村氏の 答えに、目から鱗でした。 傲慢さはどこから来るか、 今まで単なる自分自身の自信のなさ、 故に、地位や名声などをやたら自慢したがる 見下したがる、 弱さ が原因だとおもってました。 自分自身を愛せて好きになり、 受け入れてあげられたらいいと思っていました。 この 『他人と違う』という根源的なものがそうなるんですね。 面白い発見です。 ちなみにアドバイスは 「見下され」「馬鹿にされる」努力しているのだと考えてみては? だそうです、 そうする必要はないけど、 考え方を変える事で肩の力が抜け、 人に対する態度が柔らかくなるよ なるほどです
2009.03.20
コメント(6)

今日はびっくりするくらい暇でした。 スタッフと、普段以上に 話をして お客様から言われた体の 不調の悩みを みんなで考えたり 研究したり。 あと 発見したのが 私は腕相撲が弱い!てこと。 みんなで腕の筋肉の話から 腕相撲大会になり 負けました。 かなり自信はあったのですが 負けました。 びっくりしてめちゃめちゃわらいました。 大発見。 やはり自分の身の丈は 知っておかないと いけませんね。 かなり楽しかったです。 あと、 スタッフが買ってきた、 『聖お兄さん』 ていう漫画、 ゲラゲラ笑えました。 漫画は数分あれば読めるのが 良いですね。 最近、 なんだか何をしていても 胸が明るく楽しく過ごせます。 帰り道、少し寄り道、 フォンダンショコラ、 頂きました。 娘、ごめん、 母は内緒で食べました
2009.03.20
コメント(0)
今日はミアズブレッドの 小屋で施術してきました。 毎度のことながら、 したのはミアズのスタッフさん達と ミアさん。 温かくて、 やらせていただけるだけで、 胸が気持ちがいい。 いいなあ こういう時間。 今日はミアズの旦那さんのバースデー。 この巡り会わせに感謝
2009.03.19
コメント(4)
よく、ケーキ屋さんなど食べ物屋さんにいくと、 『手作り』 と書いてます。 でも私は、あまりそれを基準に店を選んだ事はありません、 手作りかどうかより 美味しいか、好みでないか です(笑)。 食い気が勝ります。 チラシでも手書きより、パソコンで作った方がいい時もあります。 『手作り』がいいな と感じる時は、 いや、 『それがいいな』、 と感じる時は、 『作り手』を感じる時です。 『手作り』でも 有名な店、のものを食べている、と感じている時と、 あの人が作った、と感じて食べている時と、 違う気がします。 どんな人が作ったか それだけで 味は何故か違う気がします
2009.03.18
コメント(2)
今週19日木曜日、ミアズの小屋にて 足ツボ、体ほぐし を14時から開始します。 以前は20分2000円でした。 今月から 1050円でさせていただきます。 値段については、 一転二転三転して 賛否両論ありました 安くすれば 高く出来ない、 プロとしてきちんと対価を払う、という意識が出るから安くしない方がいい、 安くして沢山の人がきて 受けてもらえなくなる、 など。 今迄、そんな考えでした。 でも、 違和感あるので売上の一部を寄附しようと考えたりしていました。 しかし、 本当にしたいのは 受けたくても受けれないお母さん達の為にすること、 ああ、そうでした。 『脳にいいことだけを やりなさい』 マーシー・シャイモフ著、 茂木健一郎訳 の一文 『何をするかは重要ではなく、 何か大きな目的の為に、 貢献しているという気持ちが、 プラスの神経回路づくりに 役立ちます。』 『他の人のためになろうとする事が、 心の穏やかさや 健康や幸福感につながる、 ということは 数々の研究によって証明されているのです』 なんか いろいろ御託並べて書きましたが、 胸の奥にある 『私』 が喜ぶ事に情熱を かけよう て 思ったんです。 是非、来れる方いらしてくださいね、
2009.03.17
コメント(0)
昨日、少し、パソコンを使わなくてはならなかったので、夜中、起き出して少しいじっていました。娘がパソコンで、幼児雑誌のおまけDVDを見るので普段はちっともパソコンをいじれませんなので、久しぶりにいじると時間を忘れるほど遊んでしまって今日は少し寝不足。で、発見。昨日、起きていたのは睡眠が必要な22時~2時の中の1時までで、6時半起床。22時に寝て、3時に起床の時と比べると、気持ちが違うんですね。気持ち、って言うか、マイナス思考チックになりやすいんですね。なんだか億劫なかんじ。3時におきて、少し寝不足気味な時はそんなことはちっともなかったのに。睡眠時間は精神にも非常に関わって来るんだなあ、と、凄く感じました。でも、人間はその習慣に慣れる、って事があるので、普段から1時、2時まで起きている方はあんまり感じないかも。感じることに鈍くなっている気がします。睡眠は大切です、何時間寝たか、でなく、何時に寝ているか、です
2009.03.16
コメント(0)
以前から 「癒し」という言葉に 抵抗があった 誰か自分自身でないものに 本当に癒やせるのか? 本当の癒しは自分自身の中にある。 最近、特にそう思う。 怒る自分自身、 いいかっこを見せたい自分自身、 責める自分自身、 愚痴をいう自分自身、 強くならなくてはという自分自身、 全部、自分自身がその感情に自分自身をさらしている 事を 選択している。 ダメだと、 自分自身が自分自身に対し 思う、 他の誰かが否定しても 自分自身が ダメだと自分自身に 烙印を押す選択をすれば ダメな自分になる。 そう、 すべて自分自身が選択している。 だから、 癒しも 自分自身が自分自身を 許したり、 癒す事をしないと 癒やせないと思う。 私は、自分自身の中に、 癒しはあると思う。 誰の中にも、 心穏やかになれる場所が 自分自身の中にあると思う。 私はそれを 手助けするのではなく、 伝えていける店がしたいな。
2009.03.15
コメント(4)

今日は娘、3歳のバースデーです。 お寿司を持ち帰り、 アンパンマンとピカチュウイラスト入りケーキで お祝い。 私からのプレゼントは 『プラステン』 という木のおもちゃ。 棒に穴の開いた丸い木の円盤を 刺した簡単なおもちゃ。 基本的に電池のおもちゃは買わないのです。 シンプルな木のおもちゃは 遊び方が 多種多様。 頭を使い、 手を使い、 想像力、創造力を 使う楽しさを 知って欲しい。 創造的な力は 生きる力、 いろんな事にも対応し 人生楽しむ力にもなると 思っています。 娘、ありがとう、 産まれて来てくれて
2009.03.14
コメント(6)
今日は、バタバタしていて 気付いたら、 勤務時間終わっていました。 なんだか最近、 あんなに苦手だった コース延長のオススメが するりと 出るようになった。 なんかちいちゃいことに しがみついていたかなあ、 と思う。 山だと思っていたものは、 実はトンネルでした という感じです。 不思議ですね 『順造選』の人参ジュース、 娘も大好きです。
2009.03.13
コメント(4)
今日はいつも読んでるメルマガで 凄く印象に残った文面がありました。 私も凄く共感しています 『整体で治らなかった人が指圧で救われること 指圧で治らなかった人が整体で救われること 指圧や整体で治らなかった人がマッサージで救われること 歪みを取り身体を整えてあげたら治った人 歪みを取り身体を整えてあげても治らなかった人 歪みがあっても血行がよくなったら治ってしまった人 直接治療が効かなくて反射が効いた人 反射が何も治癒への反応してくれない症状の人 比較的身体のバランスは良いのに、病気ばかりしている人、 などなど、このような人達はいくらでもいると思います。 治療方法に正解や不正解は無いんじゃないでしょうか! 患者さんが治った施術が、 その患者さんにとっての正解の施術ということだけのような気がします。』 すべて正解などない、 これが凄く、 「そうや!」って思います。 これは、体のケアに携わる人の問題だけじゃなく、 いろんな事にも当て嵌まると感じてます。 接客も、営業も、心のケアも、子育ても、 やはり 『正解はない。』 とても自由な考えで、 だからこそ 常に学んでいく必要がある。 ワクワクですよね。 今日は修二会だけの期間だけいただける、 のりこぼし、 椿の形した和菓子を買いました。 満行椿、という名がついてます。 季節、感じるというのもいいですよね
2009.03.12
コメント(0)
本屋で一位になっていた 茂木健一郎氏の本、 『脳にいいことだけを やりなさい!』 三笠書房 これ、 おもしろいです。 で、 びっくりしたのが 私が行ってるヨガスタジオで 言われてる事、 おんなじ~ 興味深いです。 今読んでるページで なるほど、 と感じた文面は 『自分がどういう人間であるかを 受け入れられる人は、 必ず「何故だかわからないけれど、いつも幸せ」に なることができます。 そういう人は、一生、絶対に孤独になりません。』 です。 欠点も、長所も過不足なく受け入れる、 てのは 自己卑下も傲慢もない。 その通りだなあって めちゃめちゃ、茂木さんに感謝したくなりました。 いいこといいますやん、て。 今まで読んで来たビジネス本と 少し感じが違いますが、 毎日、楽しく面白がれる方法が あるように思います。
2009.03.11
コメント(4)
声がでなくなりました。 人生初めての経験です 体はぴんぴんしています。 仕事場で声だすと めちゃめちゃガラガラ声! なんてこったい。 先日ヨガ教室の特別修練プログラムで かなり声を出したのですが、 それから酷くなり、 とうとう 不明瞭なガラガラボイスになってしまいました。 のどスプレー、 1番高いものを買いました。 ああ早く良くなってくださいまし。 ガラガラボイスで接客して 受け入れてくださる皆様、 感謝と恐縮です。
2009.03.11
コメント(4)
今、ヨガの先生にメールしようとしたら 逆にメールが先生からきました。 こんな時めちゃめちゃびっくり。 見透かされていた? 繋がっているのか? なんかめちゃめちゃドキドキします。
2009.03.10
コメント(0)
相手に言ったこと、 行った事は、 すべて 自分自身に跳ね返ってくるそうです。 私が ありがとう、 といえば それは相手に言ったことではあるけれど 自分自身に言ったことも 同じなんですね。 私とあなた、 そう区別するから わからなくなる。 あなたも私も一つだと思えば、 すんなり自分自身に返ってくる、 という事が受け入れられるのかもしれない。
2009.03.09
コメント(2)
カトリック幼稚園の 門前にあった言葉。 絶望の隣は希望。 落ち込んで苦しんで、 そんな時は暗闇にいますが くらすぎてわかりませんが、 希望が隣にいるのだと知れば 人はがんばれるし、 絶望を過ごした時を自分自身の糧にできるのかもしれませんね
2009.03.08
コメント(0)
今日は旦那のお父さん、お母さんから 娘に誕生日祝いと レジのおもちゃを頂く。 商品のカードに読み取り機をあてると 値段がレジに表示される。 早速娘が遊びますが、 まだお金とかよくわかっていませんので 商品と共に お金を渡してくれます。 給付金、なんでしょうかね(笑)
2009.03.07
コメント(2)
今日はいい天気です カレンダーに 『千里の行も一歩から始まる』 とありました。 まずは 踏み出す事ですね。 今月ミアズブレッドで 足ツボさんするのは 19日木曜です。 相変わらずのんびりしています。
2009.03.07
コメント(0)
今日はミーティングがありました。 いろいろ話をして 意見を出し、聞いて。 その一時間を過ごしただけで、 今日は、 売上や実績が235%アップ。 おかげてお昼ご飯食べれたのが夕方16時30分。 お腹空いた~ ミーティング、 大事だとしみじみ感じました。 言葉に出すと、 自分自身の認識が 明確になります その事で他の人から、 弱点の指摘、改善ポイントを貰えます。 また方向が明確になります やはりそんな事が大切なんだな、 改めて気付きました。
2009.03.06
コメント(0)
暇な時、ロールプレイングをして 実際お客様が どんな感じを受けて、 どう思っているか、 私たちはどう声がけや行動とればいいか 考えた。 実に施術者に偏った考え方なのだと 気付く事があった。 びっくり
2009.03.05
コメント(0)
キロロさんの歌に 『生きてこそ』 というのがあります ~ママ、私の産まれた日の空はどんな色?~ そんなフレーズが 印象的な歌。 旦那が私の出産前の誕生日に贈ってくれたCDです。 以来、 出産を迎える人にダビングして あげたりするんです。 肝心の私の娘が産まれた日の空がどんな色か、 覚えてなくて 写真とればよかった、 そう思います。 出て来た時の温かさと、 溢れ出る感謝と喜びの感情の洪水は 覚えてるのに。 たまに空を見上げると この歌が思い出されます
2009.03.04
コメント(4)
乳癌のリスク、が発生するポイント。 配偶者の死、 閉経後の肥満、 アルコールの過度の摂取の長期化、 夜間起きている時間が多く長期化、 (睡眠を促すメラトニンというホルモンが癌抑制を促すが、 夜間起きていると、メラトニンが分泌されない) ということを言っていた。 『本当は怖い家庭の医学』より 体は自分自身が守らなくては、 誰も守ってくれません。 自分自身が死んでも病気になっても 自分自身の責任で 誰にも関係ない、 という人は、 傲慢です。
2009.03.03
コメント(6)
お水取り、(修二会)が 東大寺、二月堂で始まった。 奈良はこれが終わらないとやはり 春は来ないのです。
2009.03.02
コメント(2)
本気で妥協なき環境、 それを体感すれば 相手が本気か全力投球しているかわかる。 今日、ふと思い出す。 『リュウさんは泣かなかったね、研修の時』 後日、仲間からそう言われた事。 泣かなかったんじゃない、 泣けなかっただけ。 それは凄く重いこと。 先生から見たら だから甘かったんだろうな、 外せなかった自分のカラ。 それは同時にみんなの殻も 外せなかったのかも知れないな。 懸命にしていると 思っていたが、 本物をみた瞬間、 懸命のつもりだと気付く。 自分自身が全力を出し切る事は、 難しい、 だから 本物にふれないと、 自分自身の殻の厚さに気付けない。 人は人により磨かれる。 きっとそう
2009.03.01
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


![]()