2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
ヤフートピックスの環境問題ページに記載『外国産のカブトムシやクワガタは在来種に与える影響の科学的データが少なかったり、指定を受けると捨てられる危険性があることなどを理由に見送られ、法規制のない「要注意外来生物」とされた。』法律の中身はよく分かりませんが、今回は見送られた格好になるようです。しかし、このまま何もせず訪虫問題を野放しにしていくと、要注意では済まなくなるよっていう警告とみなくちゃいけないんでしょう。我々飼育者が自らアクションし、啓蒙していかなくてはいけないと、まあ微力ながら思ったしだいです。
2005/01/31
ラオスの百姓鎌のような大アゴが好きで、飼育を続けていますが、我が家のラオスアンテは常温飼育です。現在幼虫は居間の棚の上で発泡のクーラーボックスに空気穴をあけて飼育しています。まあ17~20℃ってところですか。僕のアンテ飼育の方針は金を使わず、工夫により極寒酷暑をのりきることにあります。去年の夏はすっごい厳しかったですが、ベランダの日陰で衣装ケースに水を張り、飼育ビンを漬けてなんとかのりきりました。こんなんで累代できるのかっていつも考えますが、初めて飼った外産で、初代が★した今、のこされた子孫を絶やしたくないって気持ちでがんばってます。
2005/01/30

今日はシェンクアン産ラオスアンタエウスの幼虫を確認した。2004.5.22割出菌糸ビン、同9.13入替発酵マット、2005.1.5入替発酵マット23g、現在20℃弱で管理中。だんだん巨大な芋虫になってまいりました。ウルルンでどこかの国で巨大芋虫が食材として出てきた事があるけど、あれって生きたまま欲しくなっちゃうよね~。なんで菌糸ビンから発酵マットにかえたかって?・・夏の暑い時期で・・・なんて真っ赤なウソ。ただ在庫切れで・・・はは。だけどアンテは発酵マットでも十分おおきくなるよ・・・
2005/01/29
今日はサッカーの事について書きたいと思う。僕の偏見かもしれないが、中田はちょっとなー~。キラーパスがただのパスミスにしか見えないのは私だけ?話題はすぐ変わるが、これまでジーコのサッカーでは国内組主体の場合、ドリプルしてつぶされてお終いのパターンが多すぎるよ。過去小野と久保のホットラインが成立して点を取ったケースがあったけど、ジーコの真ん中を使う攻撃の場合、中盤の個人能力が高くなければ機能しないんじゃないでしょうか??所詮サッカーは1対1の攻防だと思うけれども、それが日本人の一番弱いところだ。国内組主体なら三都主のサイドからクロス攻撃を期待したいデス。素人が偉そうなことを言うけれども、それだけ日本代表が好きで期待したいってこと。明日のカザフ戦は点を取られてはいけない試合だから、磐田に入団した川口にがんばってゴールを死守してもらいたい~デス。磐田出身のうなどん浜松でした。三都主さん、名前間違えてのせていました。訂正してお詫びします。すみませんでした。
2005/01/28

ココアの顔が分かりますか、少し斜めにいたずらっぽくこっちを見ています。そろそろシャンプーしないとイカンなー。とおもいつつ、次のトリミングの時に洗ってもらえばいいやっと思ってしまう。やっぱりめんどくさいもんね。今日のココアはすごいハイテンションで家じゅうを何周も走り回り、ゲージに入ったら掘り堀りしまくり、自分の世界に入っています。2時間あまり遊びまくった後やっとゲージの中でおとなしくなりました。毎日毎日遊んで食べて寝て、なんて優雅な生活なんでしょうか。
2005/01/27

今日は元木AKO♀幼虫の様子を見た。いわずと知れた国産オオクワの有名血統である。ちょっとグロいが、私とっては宝物である。普段は菌糸ビンを紙でくるんで静かな環境を作っている。しかし2週間に1回位は確認したくなる。前回見たときはビン底に張り付いていたが、上部に上がってきている。ビン交換をしたのが年始(体重7g)それからしばらくはビン底で居食いをし、次第にらせん状に上部に上がっていく。ごく一般的な食べ方をしているので安心した。このまま20℃~25℃をキープし、一気に太らせたい。
2005/01/26

ココアです。黒いぼろ雑巾にまちがえられるとです・・・ココアです。ココアです。トイプードルなのに5Kgも体重があるとです・・・ココアです・・・ココアです・・・アです。
2005/01/25

静岡県○田市産オオクワペアおっとお食事中でしたか。先週から○田市産オオクワのペアリングを開始しました。なんと容器を置いているのはPCの上、インターネットの接続機器が暖房がわりです。(つなぎっぱなしカヨ!)普通に25℃以上あります。是非是非がんばって○○××してね。
2005/01/24

オオクワ飼育用の温室を作った。常温飼育の私だけれども、発砲のクーラーボックスにDCアダプターを通電したままいれ、フタに穴をあけて温度調節した。意外と26℃~28℃をキープしている。現在元木AKOの幼虫♂菌糸ビン入りを飼育中。電話のDCアダプターをいれると電源を切らないので、温度が下がらない。
2005/01/23
全9件 (9件中 1-9件目)
1