PR
Keyword Search
Calendar
Freepage List
Comments
気温0-7℃。一応最低気温は0℃だけど実際はマイナスの値。冬日。
お向かいのおじさんの話によると朝がた温度計は-2℃を指していたらしい。
蓮の桶には氷がはっていた。幸い心配されていた雪はなく、一日中晴れていた。
ダイズの脱穀 枝ごと乾燥させておいたダイズを脱穀。あるものは使わないと損だとばかりに足踏み脱穀機を使うことにした。まあそれほどの量ではないんだけど。
予想していたより綺麗にカラが剥けている。棒でバンバン叩くより楽。
ただ豆そのものの出来としてはあまり良くない。ダイズは毎年種を買っているけど来年からは虫や病気への抵抗性を期待して自家採種のを使うことにしようとおもう。
小麦の土寄せ完了
とりあえず終わった。
今年は明渠をいっぱい作ったおかげで比較的早く作業することができた。
必要以上に株間や条間を踏むことも無いしこの植え方は良いな。
小麦の粉挽き
今年の6月に収穫した小麦。今まで玄麦のまま保管していたんだけどついに粉にすることにした。
夏からこっち忙しかったというかやる気の問題というか、とにかくやってみようと。100均で土鍋も買ってきたし。土鍋パンのためだけに。
粉挽き機。10年以上前に買ったものらしい。昔母が蕎麦粉を作るために買ったらしいけど母が他界して以来使っていなかったのを引っ張り出してきた。
まず2日ほど前に洗って乾かしておいた玄麦(たぶん2kgぐらい)を粉挽き機に入れてスイッチON。全粒粉にしようと思ったのでめいっぱい細挽きにしたらいきなり機械が止まってしまった。流量を調整して何度かやってみた。
一番粉をフルイにかけて残ったフスマというか麦糠をさらに挽く。またフルイにかけてもう一度挽く。面倒になってきたのでこれで止め。ほぼ全粒粉にはなっただろう。残った麦糠はほんの少しだったし。
1時間ぐらいかけてできたのがこんな粉。
写真ではストロボのせいで色が飛んでいるけどちょっと市販のより黄色っぽい。
製粉所でやってもらったワケじゃないのでちょっと粗い粉になったのも気になる。
がとりあえず種を蒔いて一年で粉になったわけだなぁ。
さてパン生地ってどうやって作るのだろう?小麦栽培からパンまでの道のりって遠いな…。
藤森手づくり市 November 21, 2010
2週連続チャレンジショップだったけど… October 31, 2010
だらだらとした雨 October 25, 2010