全2件 (2件中 1-2件目)
1

9月17日(土)【無事上棟を迎える】実際は、9月15日に棟上げを迎えていたが、施工会社との打ち合わせも含め、簡素な上棟式のようなモノを執り行った。棟上げを行ったが、未だあまり、我が家ができつつあるという実感がわかない。やはり、壁がないと家という感じがしないのであろうか?ゲートをくぐり、地下1階の玄関から入場し、地下1階の玄関、部屋、バスルームを、コンセント、スイッチの位置を確認しながら見て回る。地下1階では、配電盤の設置場所が変更になり、クローゼットの中になる。若干ながらせまくなるが、仕方がない。また、エアコンの室外機の場所が自転車置き場になっていたため、それを駐車場外へ移動。水道栓の場所も奥寄りに変更した。≪地下RC部分 客間になる予定≫それから、階段が未だないため、ハシゴにて1階のリビングへ。1階リビングは木造のため、壁がまだ吹き抜けで、また天井も高く、広く見える。1階も照明の場所、コンセントの場所を確認。1階では、ダイニングの照明の位置を若干変更、電話のコンセントの位置を高い場所に変更。さらに、キッチンのスイッチの位置をキッチン側に追加で設ける事にした。ハシゴにて2階へ。2階からは景色がまた違う。下を見るとかなり高い。2階でも同様に、各部屋の照明の位置、コンセント、スイッチの位置を確認した。3階子供部屋のエアコンの電源の位置及び、ルーフバルコニーへ上がる階段の照明、ルーバルの照明が変更になる可能性が高い。【上棟式的な…】電源関係の確認作業終了後、簡易上棟式を行う。大工の棟梁とともに、酒、米、塩を1階四隅にまき、地鎮祭のお札を納めて終了。5分とかからない、簡単なモノだった。【1階バルコニーについて】1階にグレーチングバルコニーを作る予定だが、グレーチングに関しては、請求書上レッドシダーで覆う形で見積られていたが、劣化しにくい樹脂性のモノへの変更を依頼。施工会社の方が説明不足に対する配慮を示してくれたため、約20万円程値段を下げてくれるそうだ。【その他の変更点】駐車場の外壁を若干高めに変更、隣家の外壁より若干高めに設定した。朝10時30分から約2時間程かかったが、有意義な一日だった。↑ブログランキングに参加しています。1日1クリックで1票入ります。素敵な家が建つように、応援よろしくお願いします☆
Sep 17, 2011
コメント(2)

9月6日(火)【着工から50日経過、第6回週報来る】7月12日の着工からおよそ50日が過ぎた。先週台風が到来し、地下RC部のコンクリート打設の遅れが心配されたが、施工会社の担当者によれば、大きな遅れもなく作業は進行しているようだ。一安心。≪地下RC天井の配筋≫本日は、RC天井部に敷き詰められたコンクリート上にレベラーという床を平らにする調整剤を流しこむ作業を行っていたようだ。明日からは、RC部の型枠を解体する作業に移り、9月15日の木曜日にはいよいよ上棟が予定されている。【これからの100日間】この50日間でほぼ地下1階のRC部分のベースが完成。来週には棟上げが行われ、残りのおよそ、100日間で、家の肉付けとデコレーションを行い、完成を目指す。ここまで来ても、まだ家が完成するという実感がわかない。こんなモノだろうか?これまで提示されてきたものは絵のイメージだけであり、立体として現実にどのように家が形作られていくのか想像がつきにくい。ただし、これからの100日間は一歩一歩、イメージが現実になっていく姿を目にしていく事になる。それが、感動を生むのか、ガッカリさせれらるのかはわからないが、何れにしろ楽しみである。とりあえずは、今後も工事が遅滞なく進む事を今は願うだけである。↑ブログランキングに参加しています。1日1クリックで1票入ります。素敵な家が建つように、応援よろしくお願いします☆
Sep 6, 2011
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


