全7件 (7件中 1-7件目)
1

2014年に、新浦安マンションクリスマスコンサートで演奏した「キセキ」が、Youtubeの再生回数1万回を超えました。私の合図(アインザッツ)のミスのせいで曲始まりのアンサンブルが乱れていて、正直あまり成功しているとはいえない演奏だとは思うのですが・・・ご視聴くださったみなさまに感謝申し上げます。来る3月18日(日)夜に開催予定のライブでは、この演奏メンバーのうち、ヴァイオリン2人とチェロの3人が登場します。皆様のご来場をお待ちしております。コメント欄よりご予約いただけます。
2018.01.30
コメント(0)

2015年のクリスマスコンサートin新浦安マンションで、ポップスおとまつカルテット名義演奏させていただいた「銀河鉄道999」Youtubeへアップしてから約1年半をかけて視聴回数5000回達成です。正直なところ、あまりうまくいっていない演奏だと思うのですが、曲そのものの人気が高いからなのでしょうね、「おとまつ」の演奏動画の中では、再生回数カウントのペースは速めです。3月のライブではもっともっと良い演奏ができるように頑張ります。皆様のご来場をお待ちしております。ブログのコメント欄からご予約受付けています。
2018.01.23
コメント(0)

ブログのトップにも案内を掲載しましたが・・・今年も“ポップスおとまつ”の復興応援ライブを開催させていただくことになりました。今回はストリングスとE.ピアノとパーカッションという特殊な編成でお贈りします。というわけで、いつものカルテットではなく・・・「ポップスおとまつスペシャルクインテット東北&熊本復興応援ライブ」として開催します。皆様のご来場をお待ちしております。しばらくこの日記が先頭にくるように、日付を編集して再投稿と繰り返す予定です。日記のコメント欄からご予約いただけます。(ニックネーム等で可です)以下、参考動画です。大昔に演奏した「花」系の音楽旧「宮内家」で演奏したポップスおとまつカルテットライブより
2018.01.19
コメント(0)

コウノドリ・・・放送終了から時間が経ってしまいましたが、ようやく全話を視終わりました。私は、まこに幸いなことに、楽器の練習をしたり、編曲作業をするための個室を与えてもらっているので、テレビドラマは「ながら視聴」するのが常です。コウノドリは、手に汗握るようなお産のシーンが多くて、ついついヴァイオリン練習の手が止まってしまうこともしばしばでした。毎回涙無しには画面を見続けることができず、そういう意味では、家族に涙でボロボロな自分を見せずに済んで、個室で助かってましたねぇ。前回のシリーズから、また一段も二段も成長した登場人物たち・・・ですが、残念ながら多くの主要登場人物たちがペルソナを去って行きました。もう続編はやらないってことなんでしょうかね。個人的には、ますます美しく可愛くなった下屋先生(松岡茉優)に毎回萌えまくりでした。次に茉優ちゃんにお会いできるのは「ちはやふる」あたりでしょうか・・・?第一シーズンよりも、重量感を増した物語は少しつらくも感じました。ブルーレイorDVD、買うかどうかが悩みどころです。[Blu-ray] コウノドリ Blu-ray BOXちはやふる -下の句-《通常版》 【Blu-ray】
2018.01.19
コメント(0)
![]()
ももクロのメンバーの1人がグループからの卒業を発表しましたね。私ら世代は「ふつうの女の子の生活を送りたい」という言葉に強い既視感を覚えます。そう、「ふつうの女の子になりたい!」といって解散したキャンディーズ。それから私は演歌が好だったので、「ふつうのおばさんになりたい」といって一度引退した都はるみさも頭に浮かびます。キャンディーズが解散して「ふつうの女の子」になった2人、ランちゃんとスーちゃんはその後芸能界に復帰、俳優として活躍しました。スーちゃんは残念ながら病で若くして亡くなってしまいましたが、ランちゃんは今も女優として現役バリバリです。逆にソロ歌手として芸能界に残ったミキちゃんは、後に引退して一般人になりました。一方「ふつうのおばさん」になった都はるみも数年のうちに歌手として復帰しました。今回卒業を発表したお嬢さんは、どんな道を歩んでいくんでしょうねぇ。ちなみにキャンディーズの私の愛聴盤がこちら↓GOLDEN☆BEST/キャンディーズ [ キャンディーズ ]
2018.01.16
コメント(0)
いつの頃からか忘れてしまいましたが・・・ソロ、又は少人数での編成でヴァイオリンを演奏するときに極度に緊張します。若い頃・・・たぶん二十歳代くらいまでは全然平気だったと記憶しています。メンタルも、それなりに訓練すれば鍛えることができるようなので、例えばアレクサンダーテクニークなどの書物を手に入れたりもしたのですが、本業を持ちながら、やや常軌を逸した音楽活動をやっている私としては、わずかな隙間の時間でも楽器を練習したり編曲作業をしたいと思っているので、メンタルのトレーニングに時間を割くのは難しい判断しました。で、薬に頼ることにしました。β(ベータ)ブロッカーというやつです。以前にインデラルという薬を並行輸入業者から購入して、緊張しそうな本番の前にだけ服用しています。平均すると年に4~5回、10mgの錠剤3錠を1回か2回といったところ。一定の効果はしっかり感じられるので、すっかり手放せなくなりました。ところがこのインデラル、手に入らなくなってしまったようです。さらに、同じ成分を含有するジェネリック薬もそろそろ輸入に規制がかかりそう。私と同じような悩みを抱えている人には一大事です。手元に残っている錠剤でまだ3~4年は大丈夫と思うのですが、この際、向こう20年程度は大丈夫というくらいのジェネリックを発注しました。おかげさまで、来月の初めには入荷するそうで、どうにか手に入りそうです。そして、それすらも無くなる頃には私も80歳を迎えようという年代です。そんな年齢まで生きてるかどうかすら怪しいですし、生存していれば、それはそれで別な意味で怖いもの知らずになっていそうです。まあ、今世はこれで十分でしょう。
2018.01.15
コメント(0)

ちょっと出遅れましたが・・・2018年の戌年、明けましておめでとうございます。公私とも多忙のため、近頃はすっかり更新が滞りがちのブログではありますが、今年もなんとか細々とでも続けていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。「男はつらいよ」・・・かつては、年末年始の風物詩ともいえる映画でしたね。河川敷での凧揚げでラストシーンを迎えるのが定番でしたが、今どきの子供たちは、正月に凧揚げとかやるのでしょうかねぇ・・・?[DVD] 男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花
2018.01.03
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
![]()