2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
長男穂波が指をしゃぶるようになってきた、生まれたばかりの頃は泣き止まないとおしゃぶりをさせると泣き止んだりして功を奏していたけれどいつのまにか手を口に持っていくようになり指をしゃぶるようになっていた。止めさせようと手をどかしておしゃぶりをさせてもすぐに指をしゃぶってしまう・・。長女の時にはなかったことなので、つい止めさせてしまおうとしてしまうけど成長と共に指をしゃぶらなくなるんだろうな~、、大人になって指をしゃぶっている人なんていないだろうから。歯がためとかっていいのだろうか??物を握れるようになったら与えてみようかと思う。
2005.01.29
コメント(2)
今日の東京は午前中ずっと雪が降っていました。寒い日にはおでんを作ろうと材料を買ってあったので午前中のうちに煮込んでおき夕食には温かいおでんを頂きました。ところでおでんの定番の具って何でしょう?主人が帰ってきて「今日はあっさりしたおでんだね?」と云われて、こってりしたおでんってあるのかな~??と思った私でしたが。私的のおでんの具は大根・たまご・ちくわぶ・こんにゃく・こんぶ・しらたき・薩摩揚げ・じゃがいも、かな~。そういえば今日のおでんには薩摩揚げが入っていなかったな~、だからあっさりになってしまったのかも。主人の実家ではおでんに里芋が入っていたとのこと、おでんは地域は家庭によって具がさまざまですね。たしか静岡では黒はんぺんというのがあって煮汁も黒いそうだしね。あとおでんは大家族だといろんな具が楽しめますね、我が家はほとんど大人2人分のおでんを作ることになるので沢山の具を入れても食べきれません。でも本当は大鍋でおでんを作りそれを囲みながら食べるのが楽しいのかも。子供達が大きくなるまで待つとするかな。■■■これから役立つ土鍋を紹介しています■■■ ■■■焼津名産黒はんぺん14枚 ■■■■■■おでんにいかがですか!薩摩揚げ■■■■■■新潟のおいしい日本酒もどうぞ!■■■
2005.01.26
コメント(0)
先日 子育て支援センターでお友達になったKさんと話していた時の会話、Kさん:「歌のおにいさんってカッコイイよね~!」Yokichi:「う~ん・・・」Kさん:「それとも一畳マンのほうか好き?」Yokichi:「う~ん・・・どっちかな~・・・」穂のかは最近になってNHKの「おかあさんといっしょ」をよく見るようになってきました、たぶん自分で言葉は話せて歌が歌えるようになってきたのが理由だと思います。以前はTVをつけても全然見なかったのです。私もあまりTVをつけるのはよくないのかと思っていたのでほとんどといっていいほど見ていませんでした。そんなわけで歌のおにいさんも一畳マンもよく見ていなかったのです。。巷ではおにいさんファンのお母さんや子供達が沢山いるんだろうな~。
2005.01.24
コメント(0)
長男穂波が生まれて3ヶ月が経ちました。最近は朝潮のような立派に二重あごになり見ていてかわいいです。最初の1ヶ月はかなりハードで1ヶ月後に撮ったお宮参りの写真の自分の疲れた顔が思い出されます。3ヶ月経った今でも夜中に1回はミルクとなりますが、以前に比べたら私も睡眠をとることができるしラクになりました。(主人が午前0時ごろまで穂波を面倒を見ていてくれるからなんですけどね。)だいぶ首もしっかりしてきたので来月にある4ヶ月検診の頃には首もすわるのではないかなと思っています。毎日どんどん陽射しが強くなり日も延びてきました、まだまだ寒いけど春に近づいているのを感じます。今は外へ出るときにベビーカーに風よけのカバーをしていますが、早くそれが必要無くなるといいな~。インフルエンザや風邪が流行る時期まだまだ気を抜かないでいきたいと思います。
2005.01.23
コメント(0)
土曜日の午後、穂のかと児童館へ行って遊んできました。最初は図書館の本を返すつもりで散歩へ出たんですが図書館の上階が児童館なので今月の予定表をもらいにいってみたところ子供達も少なくて外で遊ぶより暖かいから少し遊んでいってみようとなりました。プレイルームには一組の母娘さんがいて遊んでいました、そのうち2組くらいの親子さんが来ました。とくに子供同士で遊ぶわけでもなく皆好きな遊びに集中しているようでした。穂のかもボールを入れて遊ぶ遊具にはまり遊んでいました。3時になり最初にいた母娘さんが帰る準備をし始めたら娘さんが帰りたくないと言い出しました、お母さんはそこから娘さんに「時間を守らないならもう来ないよ・・」、「どうしていつもいう事がきけないの!ママもう嫌っ!!」など云い始めました。私が聞いていて嫌になるくらい説教をしていました。私だって子供が思いどおりに行動をしてくれないとイライラしてきつく言ってしまうけどあまりしつこくは言わないほうだと思っています。子供には4~5回言ってわかってくれなければ諦めます。そのほうが自分がラクだし・・・。方や後から来た親子さんは4時頃帰って行きましたが、上手に子供達を説得してすんなりと帰って行きました。見ていてやさしそうなお母さんだな~と思っていましたが、そのお母さんは子供達によく説明をしていました。私と穂のかは児童館が終わる5時ちょっと前までいたんですが、穂のかはやっぱり帰りたがらず少しウソ泣きみたいのをしているなか「ダイエーに行こう」、「ママ先に行っちゃうよ~」などと云ってなんとか児童館を後にしました。。家庭支援センターや児童館へ行ってみるといろんな方(親御さん)がいて私も勉強になると思いました。
2005.01.22
コメント(0)
午前中、長男穂波の面倒をおばあちゃんにお願いをして子育て支援センターの「ふれあいひろば」へ穂のかと行ってきました。「ふれあいひろば」はどんなものかというと30分程おかあさんと子供が一緒になって他の親子さん達と輪になって歌ったり体をふれあったりする催しでした。穂のかは初めてのことだったのでまたいつものように様子を観察しながらときおり自分のわかる”どんぐりころころ”や”雪(ゆきやこんこ)”などは歌を歌ったり手を動かしたりしていましたが、途中立ち上がり1人でママゴト遊びに場所に行ってしまったりとマイペースでした。穂のかだけではなく子供にとって観察は大事ですよね、そうやってどんどん遊び方を学んでいくんですよね。また来週穂のかを連れていってみようと思います。
2005.01.21
コメント(0)
先週の土曜日主人・穂のか・私の3人で区の子育て支援センターへ行ってみました。最初に子供達の登録のカードを作り中の施設を説明・案内を受けた後プレイルームで穂のかを遊ばせてみました。最初は慣れない様子で周りを確認していましたが徐々にいろんなおもちゃで遊ぶようになりました。時間が少したつと他の家族の方が増えてきて私たちに話しかけてくださる方もいてホッとしました。穂のかはもうすぐ2歳2ヶ月ですが実際のところ子供同士で遊ぶのはまだできないと思います、児童館や子育て支援センターのような場所ではお母さん同士少し話す相手がいないと結局子供と遊ぶだけになり家にいるのと同じになってしまいます。私は人付き合いが苦手なほうだと思っているので巷で聞くママ友なる人たちがいませんし、穂のかが幼稚園にあがる際におつきあいするだろうママ友とうまくつきあえるだろうか不安に思っているくらいです。支援センター等で話しかけて下さる方はきっと自分と気があいそうだなと思って話しかけて下さるのだと思います、そうやってどんどん輪が広がるのかもしれませんね。今週の金曜日に穂のかと支援センターへ行く予定です。穂のかにとって楽しいことが最優先!なんとか頑張って行ってきまーす。
2005.01.18
コメント(3)
昨日は天候が悪いにかかわらず長女とお台場まで買い物へ出かけてきました。穂のかに外遊び用に洋服を買ってあげようといざお台場のアウトドア用品専門店へ!朝食後相変わらずのんびりマイペースで準備をする穂のか・・・バスの時間の遅れそうなので抱っこ紐でバス停まで歩く→なんとかバスに乗り機嫌よくお台場に到着→しかしお台場のお店は11時開店だった・・・10時に着いた私達は寒いなかうろうろする→11時開店と共にお店へ入り目的の物を購入→お昼になったので上階にあるお店の中華饅頭のようなものを2人で食べる(味はいまいち・・・)→穂のかが眠くなってきたので抱っこをして帰りのバス停まで歩く→タイミング良くバスが来たので乗車、そして家に着くまで眠る穂のか。→住んでいる団地のエレベータの前で目が覚めたので少し歩いてもらい無事家に到着~。。。2人での外出は楽しかったけどやはり天気のいい日の外出のほうが良かったかも。傘を持って子供を抱いたりするのはけっこうしんどいな~と思いましたし晴れだったらバギーでの移動のほうが早くてラクですね。ま、いつものよーく考えないで行動をする私にはいい経験でした。外出をしている間 穂波(長男)を見ていてくれた主人には感謝をしています。掃除・洗濯をしてくれたみたいで・・・いろいろと疲れたことと思います。
2005.01.16
コメント(0)
先日主人の弟が抽選で森伊蔵が当たったとのこと、「百年の孤独」・「魔王」・「森伊蔵」などは今ではなかなか手に入らない焼酎なんですね。私は宮崎に親友がいて以前私の誕生日にそういった焼酎を送って頂いて母親とありがたく飲んでいました。その頃はなかなか手に入らないものとは知らずに飲んでいましたが、今となればもっと大事に飲めばよかったと思います。さてそんなわけでが森伊蔵を手に入れるには電話抽選販売に電話をするか高島屋で来店して抽選をしてくるかになります。さっそく電話をしてみたところ繋がりにくいと聞いていましたが、私は5回くらい繋がりました。しかし・・・我が家の電話はプッシュ回線ではなかったらしく受け付けできませんでした(残念)。電話の回線を買える機会があったらまた電話をしてみようかと思います。
2005.01.15
コメント(0)
昨日の夜穂のかとお風呂に入っていて私が浴槽から出て髪を洗おうとしていたとき目の前で穂のか浴槽の中で足を滑らせて顔をお湯についてしまいました、穂のかは一瞬の出来事でしたがパニックのようになりました。私はあわてて浴槽から穂のかを出し少しの間落ち着くまで抱いていました。以前主人が穂のかとお風呂に入っていたとき穂のかのすごい泣き声で驚いて駆けつけたことがありました、主人が云うにほんの一瞬目をつぶっている間に足を滑らせてお湯に入ってしまったとのことでしたがようやく理解できました。本当に1秒か2秒くらいでお子供は湯船でおぼれかけてしまうんです。最近は穂のかも1人で湯船で水鉄砲などで遊んだりするのでなかなかお風呂からあがろうとしないときは私は先に出て、終わったら教えてね~と云って目を話してしまうときがありました。←すごく反省しています。住んでいる団地の中の公園を穂のかと散歩をしているとき見知らぬおじいさんから「子供はかならず手をつないていないとだめだよ」と云われたことがあります。きっとおじいさんは子供がどんな行動をするか知っていたんだと思います。子供は目を離してはいけないと自分を戒めるような出来事があった日でした。
2005.01.13
コメント(0)
主人が最近サカタの種の「家庭園芸」という冊子を読んでいる、どうやら今年の育てる種など研究している様子。我が家は東京に住んでいますが縁があって数年前から小千谷市に残してある田んぼで米作りを始めました、家と庭もあり畑もあるので何かを作らないと荒れてしまうので畑では簡単な作物を作っています。私は果樹を植えて果物ができたらいいなと思っていて、ゆずの木などを植えてみましたが、うまく育ちませんでした。小千谷は住んだことがないので冬の寒さや雪などよくわからずにゆずの木を植えてしまい失敗しましたが、実際新潟にはこの果樹がいいよというのがあったら知りたいところです。私も自分なりに調べてみるつもりですが、なにぶん向こうに住んでいないので手のかからない丈夫な木がいいなと思っています。
2005.01.12
コメント(0)

穂のかは食べ物で好き嫌いがほとんどありません。しかし2歳くらいになって自分で食事ができるようになってから食べる時間にムラがでてきたように思います。きっと食べたくない時は集中をして食べないしお腹が空いているときは短時間で食事を終えます。あまりに集中力がなくても一言「プリン食べる?」と聞くと即答で「うんっ」と答えます。。きっとそれがおばあちゃんの家でよく食べるパステルのなめらかプリンのおかげだと思います。ここのプリンを穂のかは昔からぺロリと食べてしまいますし、本当になめらかでおいしいです。パステルのHP:http://www.chitaka.co.jp/20original/21pastel/f_pastel.html子供から大人までプリンって好きですよね、こちらのプリンもおいしそうだなと思って紹介してみました。↓↓↓↓本当は時間があったら自分で作りたいとは思っているんですよ~・・・(汗)。
2005.01.10
コメント(0)
今日もパワフルだった長女の穂のか(2歳2ヶ月)。ここ数日お昼寝の時間がだんだん遅くなってきました、普段家にいる時は1時過ぎくらいから寝ていたのに昨日は2時・・そして今日は3時過ぎに寝てしまいました。そうなると起きる時間が遅くなる→夕食の時間が遅くなる→寝る時間が遅くなるとなってきます。これは大人の自分のペースにあわせようとするからなる考えで穂のかはマイペースにすごしているだけなんですよね~。結局6時過ぎに起きて夕食を食べ7時過ぎに帰ってきた主人とお風呂に入りその後お布団でゴロゴロしていました。私は寝たふりをしていたら穂のかが1人で小さな声で「牛乳・・くだしゃ~い」と反復練習のようにして言っていました、そしてうまく言えたと納得したら主人のほうへ言って「牛乳ぅぉ・・・くだしゃ~い」とお願いをしていました。私と主人は言葉がはっきり言えているのにびっくりしたのとあまりにかわいいので本日の彼女の全ての行動も許されるな~と言いました。言葉を話すことは子供なりに練習をしているんだなと感じましたし、家族でよく話す・絵本を読んであげる事はとても大事だと感じた日でした。
2005.01.07
コメント(0)
お正月休みも終わり生活もいつものとおりに戻りつつあります、主人も会社が始まりました。年末に降った雪の日に薄着でいたせいか風邪をひきました、子供達にうつるのが1番心配ですが一緒に住んでいるから防ぎようがないかもしれないですね。熱はないけど子供たちの便はなんとなく緩いような気がします、風邪だったら本当の申し訳ないと思います。しかし長女は昨日の夜からおばあちゃんのところに泊まっています、主人の話では10時ごろまで元気に遊んでいたとのこと・・・風邪も逃げるくらい元気かもしれないな~。
2005.01.06
コメント(0)
飲んで寝てばかりの正月も終わりつつあるな~と思ったのは今朝穂波にミルクを飲ませた後済ませていなかったアイロンがけを片付けていた時です。。Yシャツ6枚・ハンカチ10枚・・・、、あ~また主人の仕事が始まるとアイロンをする物がたまっていくのだ。。現実が戻ってくる感じです。何度か食事の支度をしてくれた主人に感謝・子供たちの面倒を見てくれたおじいちゃん・おばあちゃんに感謝の正月休みでした。
2005.01.04
コメント(0)
皆さん新年明けましておめでとうございます。今年も家族共々楽しく充実した年を過ごしていきたいと思います。 さて、新年早々叔母と従兄弟が遊びに来てくれました。挨拶と一緒に私の大好きなお菓子を持って来てくれました。 私の親は福島県の出身でして地元のお菓子屋さんの銘菓に「ままどおる」があります。私は子供の頃から大好きで郡山へ遊びに行って帰るときにはいつも買ってもらっていました。今回その「ままどおる」を久しぶりに食べることができて新年早々幸せな気分です。2歳の娘はなぜか「ままどおる」を「う○ち・・・??」とか言って食べていました(謎)。「ままどおる」はたまに上野駅や物産展などで売っていると思いますが参考までに三万石さんのURLは以下となります。三万石 http://www.chuokai-fukushima.or.jp/ksk/mamador/おやつにお勧めですよ~。
2005.01.02
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1